JP6750320B2 - 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法 - Google Patents

温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6750320B2
JP6750320B2 JP2016113223A JP2016113223A JP6750320B2 JP 6750320 B2 JP6750320 B2 JP 6750320B2 JP 2016113223 A JP2016113223 A JP 2016113223A JP 2016113223 A JP2016113223 A JP 2016113223A JP 6750320 B2 JP6750320 B2 JP 6750320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oscillator
correction table
frequency
division ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016113223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220770A5 (ja
JP2017220770A (ja
Inventor
久浩 伊藤
久浩 伊藤
鳥海 裕一
裕一 鳥海
伸敬 塩崎
伸敬 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016113223A priority Critical patent/JP6750320B2/ja
Priority to CN201710331943.6A priority patent/CN107483016B/zh
Priority to US15/613,860 priority patent/US10396747B2/en
Publication of JP2017220770A publication Critical patent/JP2017220770A/ja
Publication of JP2017220770A5 publication Critical patent/JP2017220770A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6750320B2 publication Critical patent/JP6750320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/08Holders with means for regulating temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/54Filters comprising resonators of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/56Monolithic crystal filters
    • H03H9/562Monolithic crystal filters comprising a ceramic piezoelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明は、温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法に関する。
温度補償型水晶発振器(TCXO:Temperature Compensated CrystalOscillator)は、水晶振動子と当該水晶振動子を発振させるための温度補償型発振回路を有し、当該温度補償型発振回路が所定の温度範囲で水晶振動子の発振周波数の所望の周波数(公称周波数)からのずれ(周波数偏差)を補償(温度補償)することにより、高い周波数精度が得られる。このような温度補償型水晶発振器(TCXO)は、例えば、特許文献1に開示されている。
国際公開第2004/025824号
しかしながら、特許文献1に記載のような従来の温度補償型水晶発振器(TCXO)では、高い周波数精度(小さい周波数偏差)を実現するためには、温度センサーに高い計測精度が求められ、その製造工程において、温度センサーが所定の温度で所定の値を出力するように調整し、発振器の温度を複数の所望の温度で正確に安定させた状態で温度補償係数を算出する必要があるため、製造コストを低減させることが難しい。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、製造コストを低減させながら温度による周波数偏差が小さい発振器を実現するために使用可能な温度補償型発振回路を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、製造コストを低減させながら温度による周波数偏差が小さい発振器を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、当該発振器を用いた電子機器及び移動体を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、周波数偏差が小さい発振器を低コストで実現することが可能な発振器の製造方法を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る温度補償型発振回路は、振動子を発振させる発振回路と、入力される分周比に基づいて、前記発振回路が出力する発振信号の周波数を逓倍するフラクショナルN−PLL回路と、温度を計測する温度計測部と、前記発振信号の周波数温度特性を補正するための温度補正テーブルが記憶される記憶部と、を含み、前記フラクショナルN−PLL回路の前記分周比は、前記温度計測部による計測値と前記温度補正テーブルとに基づいて設定される。
本適用例に係る温度補償型発振回路では、発振信号の周波数温度特性を補正するためのフラクショナルN−PLL回路の分周比が、温度計測部による計測値に対応づけて設定さ
れるため、温度計測部の計測絶対精度が低くても実際の温度と温度計測値との対応関係が変動しなければ、周波数温度特性が補正された周波数偏差が小さい発振信号を出力することができる。従って、本適用例に係る温度補償型発振回路を用いることにより、温度による周波数偏差が小さい発振器を実現することができる。また、本適用例に係る温度補償型発振回路を用いることにより、発振器の温度を複数の所望の温度で正確に安定させて温度補正テーブルを作成する必要もないので、製造工数が小さくなり、発振器の製造コストを低減させることができる。
[適用例2]
上記適用例に係る温度補償型発振回路は、端子と、前記温度補正テーブルを更新するための更新モードに設定可能な制御部と、前記更新モードにおいて、前記フラクショナルN−PLL回路の出力信号と前記端子から入力される基準クロック信号とに基づいて、前記温度補正テーブルを更新する温度補正テーブル更新部と、を含んでもよい。
[適用例3]
上記適用例に係る温度補償型発振回路において、前記温度補正テーブル更新部は、前記更新モードにおいて、前記フラクショナルN−PLL回路の出力信号の周波数を前記基準クロック信号の周波数に近づけるための前記分周比を計算し、当該分周比により前記温度補正テーブルを更新してもよい。
これらの適用例に係る温度補償型発振回路は、更新モードに設定されることにより、端子から入力される基準クロック信号に基づいて自動的に温度補正テーブルを更新(作成)する。従って、本適用例に係る温度補償型発振回路を用いることにより、検査装置が温度補正テーブルを作成する処理を行う必要がなく、また、複数の発振器を同時に製造可能であるため、発振器の製造コストを低減させることができる。
[適用例4]
上記適用例に係る温度補償型発振回路は、前記温度補正テーブルにおいて前記温度計測部による計測値に対応する前記分周比が記述されていない場合、前記温度補正テーブルにおいて記述されている複数の前記分周比を用いて、前記計測値に対応する前記分周比を計算する分周比計算部を含んでもよい。
例えば、前記分周比計算部は、前記温度補正テーブルにおいて前記温度計測部による計測値に対応する前記分周比が記述されていない場合、前記温度補正テーブルにおいて記述されている、前記温度計測部による計測値よりも小さい計測値に対応する前記分周比と前記温度計測部による計測値よりも大きい計測値に対応する前記分周比とを用いて、前記温度計測部による計測値に対応する前記分周比を補完計算してもよい。
本適用例に係る温度補償型発振回路では、温度補正テーブルに記述されていない計測値に対応する分周比を近似計算するので、温度補正テーブルのサイズを低減させることができる。従って、本適用例に係る温度補償型発振回路を用いることにより、発振器の製造コストを低減させることができる。
[適用例5]
本適用例に係る発振器は、上記のいずれかの温度補償型発振回路と、前記振動子と、を備えている。
本適用例によれば、発振信号の周波数温度特性を補正するためのフラクショナルN−PLL回路の分周比が、温度計測部による計測値に対応づけて設定されるため、温度計測部の計測精度が低くても周波数偏差が小さい発振信号を出力することができる温度補償型発
振回路を用いるので、製造コストを低減させながら温度による周波数偏差が小さい発振器を実現することができる。
[適用例6]
本適用例に係る電子機器は、上記の発振器を備えている。
[適用例7]
本適用例に係る移動体は、上記の発振器を備えている。
これらの適用例によれば、周波数偏差が小さい発振器を備えた、より信頼性の高い電子機器及び移動体を実現することができる。
[適用例8]
本適用例に係る発振器の製造方法は、端子と、振動子と、温度補償型発振回路と、を備え、前記温度補償型発振回路は、前記振動子を発振させるための発振回路と、入力される分周比に基づいて、前記発振回路が出力する発振信号の周波数を逓倍するフラクショナルN−PLL回路と、温度を計測する温度計測部と、前記発振信号の周波数温度特性を補正するための温度補正テーブルが記憶される記憶部と、前記温度補正テーブルを更新するための更新モードに設定可能な制御部と、前記フラクショナルN−PLL回路の出力信号と前記端子から入力される基準クロック信号とに基づいて、前記温度補正テーブルを更新する温度補正テーブル更新部と、を含み、前記フラクショナルN−PLL回路の前記分周比は、前記温度計測部による計測値と前記温度補正テーブルとに基づいて設定される発振器を組み立てる工程と、前記温度補償型発振回路を前記更新モードに設定する工程と、前記端子に前記基準クロック信号を入力し、前記発振器の温度を所定の範囲で変化させる工程と、を含む。
本適用例に係る発振器の製造方法によれば、温度補償型発振回路が、更新モードに設定されることにより、基準クロック信号に基づいて、所定の温度範囲において発振信号の周波数温度特性を補正するための温度補正テーブルを自動的に更新(作成)するので、検査装置が温度補正テーブルを作成する処理を行う必要がなく、また、複数の発振器を同時に製造可能であるため、発振器の製造コストを低減させることができる。
本実施形態の発振器の斜視図。 本実施形態の発振器の断面図。 本実施形態の発振器の底面図。 第1実施形態の発振器の機能ブロック図。 発振回路の出力信号の周波数温度特性の一例を示す図。 温度計測部の出力信号の温度特性の一例を示す図。 第1実施形態における温度補正テーブルの構成の一例を示す図。 フラクショナルN−PLL回路の構成例を示す図。 第1実施形態における温度補正テーブル更新処理の手順の一例を示すフローチャート図。 温度補正テーブル更新処理における信号波形の一例を示す図。 本実施形態の発振器の製造方法の一例を示すフローチャート図。 発振器の外部端子の信号波形の一例を示す図。 第2実施形態の発振器の機能ブロック図。 第2実施形態における温度補正テーブルの構成の一例を示す図。 第2実施形態における温度補正テーブル更新処理の手順の一例を示すフローチャート図。 本実施形態の電子機器の機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の外観の一例を示す図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器
1−1.第1実施形態
[発振器の構成]
図1〜図3は、本実施形態の発振器1の構造の一例を示す図である。図1は、発振器1の斜視図であり、図2は、図1のA−A’断面図である。また、図3は、発振器1の底面図である。
本実施形態の発振器1は、温度補償型発振器であり、図1〜図3に示すように、温度補償型発振回路2、振動子3、パッケージ4、リッド(蓋)5、外部端子(外部電極)6を含んで構成されている。本実施形態では、振動子3は水晶振動子であるものとするが、例えば、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子、その他の圧電振動子やMEMS(Micro
Electro Mechanical Systems)振動子などであってもよい。また、振動子3の基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができ、振動子3の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
パッケージ4は、温度補償型発振回路2と振動子3とを同一空間内に収容する。具体的には、パッケージ4には、凹部が設けられており、リッド5で凹部を覆うことによって収容室7となる。パッケージ4の内部又は凹部の表面には、温度補償型発振回路2の2つの端子(後述する図3のXG端子及びXD端子)と振動子3の2つの端子(励振電極3a及び3b)とをそれぞれ電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。また、パッケージ4の内部又は凹部の表面には、温度補償型発振回路2の各端子と対応する各外部端子6とを電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。
振動子3は、その表面及び裏面にそれぞれ金属の励振電極3a及び3bを有しており、励振電極3a及び3bを含む振動子3の形状や質量に応じた所望の周波数(発振器1に要求される目標周波数)で発振する。
図3に示すように、発振器1は底面(パッケージ4の裏面)に、電源端子である外部端子VCC,接地端子である外部端子GND、入出力端子である外部端子OE及び入出力端子である外部端子OUTの4個の外部端子6が設けられている。外部端子VCCには電源電圧が供給され、外部端子GNDは接地される。
図4は本実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図4に示すように、第1実施形態の発振器1は、温度補償型発振回路2と振動子3とを含んで構成されている。温度補償型発振回路2は、電源端子であるVCC端子、接地端子であるGND端子、入出力端子であるOE端子、入出力端子であるOUT端子、振動子3との接続端子であるXG端子及びXD端子が設けられている。VCC端子、GND端子、OE端子及びOUT端子は、温度補償型発振回路2の表面に露出しており、それぞれ、パッケージ4に設けられた発振器1の外部端子VCC,GND,OE,OUTと接続されている。また、XG端子は振動子3
の一端(一方の端子)と接続され、XD端子は振動子3の他端(他方の端子)と接続される。
本実施形態では、温度補償型発振回路2は、発振回路21、フラクショナルN−PLL回路22、出力回路23、制御部24、温度計測部25、記憶部26及び温度補正テーブル更新部27を含んで構成されている。なお、温度補償型発振回路2は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
本実施形態では、温度補償型発振回路2は、1チップの集積回路(IC:Integrated Circuit)として構成されているが、複数チップの集積回路(IC)によって構成されていてもよいし、一部がディスクリート部品によって構成されていてもよい。
発振回路21は、温度補償型発振回路2のXG端子から入力される振動子3の出力信号を増幅し、増幅した信号を温度補償型発振回路2のXD端子を介して振動子3にフィードバックすることで、振動子3を発振させ、振動子3の発振に基づく発振信号(クロック信号OSCCLK)を出力する。例えば、振動子3と発振回路21により構成される発振回路は、ピアース発振回路、インバーター型発振回路、コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路などの種々のタイプの発振回路であってもよい。
発振回路21の出力信号(クロック信号OSCCLK)の周波数fOSCCLKは、振動子3の温度特性等に起因した周波数温度特性を有する。図5は、発振回路21の出力信号(クロック信号OSCCLK)の周波数温度特性の一例を示す図である。図5において、横軸は温度(単位:℃)、縦軸は周波数(単位:Hz)である。図5の例では、クロック信号OSCCLKの周波数fOSCCLKは、基準温度(例えば、+25℃付近の温度)を変曲点として温度に対して概ね3次曲線で変化しており、発振器1の動作が保証される温度範囲(動作保証温度範囲)(例えば、−40℃〜+85℃)において一定ではない。
図4に戻り、フラクショナルN−PLL回路22は、入力される分周比に基づいて、発振回路21が出力する発振信号(クロック信号OSCCLK)の周波数を逓倍する。具体的には、フラクショナルN−PLL回路22は、記憶部26に記憶されている温度補正テーブル261から入力される分周比に基づいて、発振回路21が出力するクロック信号OSCCLKの周波数fOSCCLKを逓倍したクロック信号PLLCLKを生成する。ここで、分周比の整数部分(整数分周比)をN、分数部分(分数分周比)をF/Mとすると、クロック信号PLLCLKの周波数fOSCCLKとクロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKとの間には、次式(1)の関係が成り立つ。
Figure 0006750320
本実施形態では、フラクショナルN−PLL回路22は、温度補正テーブル261から出力される整数分周比N及び分数分周比F/Mに基づいて、発振回路21の出力信号(クロック信号OSCCLK)の周波数温度特性(図5参照)を補正する回路として機能する。すなわち、温度補正テーブル261から出力される整数分周比N及び分数分周比F/Mは温度に応じて変化し、フラクショナルN−PLL回路22は、この整数分周比N及び分数分周比F/Mに基づいて、動作保証温度範囲(例えば、−40℃〜+85℃)において、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKを目標周波数に近づけるように動作する。後述するように、フラクショナルN−PLL回路22の分周比(整数分周比N及び
分数分周比F/M)は、温度計測部25による計測値(温度計測値DT)と温度補正テーブル261とに基づいて設定される。
なお、フラクショナルN−PLL回路22は、クロック信号OSCCLKの周波数温度特性(図3参照)を補正するとともに、周波数fOSCCLKを所定の周波数fPLLCLK(例えば、周波数fOSCCLKをの2倍や1/2倍等の周波数)に変換して出力する回路であってもよい。
出力回路23は、フラクショナルN−PLL回路22が出力するクロック信号PLLCLKが入力され、その振幅が所望のレベルに調整された発振信号を生成する。出力回路23が生成する発振信号は、温度補償型発振回路2のOUT端子及び発振器1の外部端子OUTを介して発振器1の外部に出力される。
制御部24は、発振回路21、出力回路23及び温度補正テーブル更新部27の動作を制御する回路である。また、制御部24は、発振器1の外部端子から温度補償型発振回路2の端子を介して入力される制御信号に基づいて、発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを、外部通信モード、通常動作モード及び温度補正テーブル更新モード(温度補正テーブルを更新するための更新モードの一例)を含む複数のモードの各々に設定可能であり、設定した動作モードに応じた制御を行う。本実施形態では、制御部24は、発振器1の外部端子VCC(温度補償型発振回路2のVCC端子)への電源電圧の供給が開始されてから所定期間内に(すなわち、電源投入後の所定期間内に)、発振器1の外部端子OE(温度補償型発振回路2のOE端子)から所定のパターンの制御信号が入力された場合には、当該所定期間の経過後に発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを外部通信モードに設定する。例えば、制御部24は、発振器1(温度補償型発振回路2)の電源投入により振動子3が発振を開始して発振が安定した(例えば、クロック信号OSCCLKが所望の振幅になった)ことを検出するまでの期間を当該所定期間としてもよいし、クロック信号OSCCLKのパルス数をカウントし、カウント値が所定の値に到達したら当該所定期間が経過したと判断してもよい。また、例えば、制御部24は、発振器1(温度補償型発振回路2)の電源投入時に動作を開始するRC時定数回路の出力信号に基づいて当該所定期間を計測してもよい。
外部通信モードでは、制御信号として、発振器1の外部端子OE,OUT(温度補償型発振回路2のOE,OUT端子)からシリアルクロック信号とシリアルデータ信号が互いに同期して入力され、制御部24は、例えばIC(Inter-Integrated Circuit)バスの規格に準じて、シリアルクロック信号のエッジ毎にシリアルデータ信号をサンプリングして、サンプリングしたコマンド及びデータに基づいて、動作モードの設定や各動作モードでの制御データの設定等の処理を行う。例えば、制御部24は、発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを各モード(通常動作モード又は温度補正テーブル更新モード等)へ移行させるためのコマンドをサンプリングすることで、発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを当該各モードに設定する。
制御部24は、通常動作モードにおいて、発振器1の外部端子OE(温度補償型発振回路2のOE端子)から入力される制御信号(出力イネーブル信号)がアクティブ(例えば、ハイレベル)のときは、発振回路21及び出力回路23を動作させるように制御する。これにより、発振器1の外部端子OUT(温度補償型発振回路2のOUT端子)から発振信号が出力される。
また、制御部24は、通常動作モードにおいて、発振器1の外部端子OE(温度補償型発振回路2のOE端子)から入力される制御信号(出力イネーブル信号)が非アクティブ(例えば、ローレベル)のときは、不図示の不揮発性メモリーが記憶するスタンバイビッ
トデータが非アクティブ(例えば、0)であれば発振回路21を動作させ、かつ、出力回路23の動作を停止させるように制御し、スタンバイビットデータがアクティブ(例えば、1)であれば発振回路21及び出力回路23の動作を停止させるように制御する。これらのいずれの場合にも、発振器1の外部端子OUT(温度補償型発振回路2のOUT端子)からの発振信号の出力が停止される。
なお、制御部24は、電源投入後の所定期間内に、発振器1の外部端子OE(温度補償型発振回路2のOE端子)から所定のパターンの制御信号が入力されない場合には、当該所定期間の経過後に発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを外部通信モードに設定せずに、直接、通常動作モードに設定する。
また、制御部24は、温度補正テーブル更新モードにおいて、発振回路21、出力回路23及び温度補正テーブル更新部27を動作させるように制御する。なお、制御部24は、外部通信モードと通常動作モードでは、温度補正テーブル更新部27を動作させないように制御する。
温度計測部25は、温度を計測する回路である。本実施形態では、温度計測部25は、計測した温度をデジタル値である温度計測値DTに変換して記憶部26に出力する。例えば、温度計測部25は、温度に応じて電圧が変化する温度センサー(例えば、バンドギャップリファレンス回路の温度特性を利用した温度センサー等)と、当該温度センサーの出力信号を温度計測値DTに変換するA/D(Analog to Digital)変換器とを含んで構成されていてもよいし、温度に応じて発振周波数が変化する発振部と、当該発振部の発振周波数を測定し、測定結果に応じた温度計測値DTを出力する測定部とを含んで構成されていてもよい。
図6は、温度計測部25の出力信号(温度計測値DT)の温度特性の一例を示す図である。図6において、横軸は温度(単位:℃)、縦軸は温度計測値DTである。図6の例では、温度計測値DTは、8ビットのデジタル値(0〜255)であり、少なくとも動作保証温度範囲(例えば、−40℃〜+85℃)において、温度変化に対して階段状にほぼ一定の比率で変化している。すなわち、図6の例では、温度計測部25は、8ビット定の分解能の温度計測値DTを出力する。
図4に戻り、記憶部26は、発振回路21が出力する発振信号(クロック信号OSCCLK)の周波数温度特性を補正するための温度補正テーブル261が記憶されている。具体的には、記憶部26は、不図示の不揮発性メモリーを有し、当該不揮発性メモリーに温度補正テーブル261が記憶されている。この不揮発性メモリーとしては、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)やフラッシュメモリーなどを適用することできる。
本実施形態では、温度補正テーブル261は、温度計測部25が出力する温度計測値DTとフラクショナルN−PLL回路22の分周比(整数分周比N及び分数分周比F/M)との対応関係を記述するテーブルである。そして、記憶部26は、温度補正テーブル261において、温度計測部25が出力する8ビットの温度計測値DTと対応付けて記述(記憶)されている整数分周比Nと分数分周比F/Mを選択してフラクショナルN−PLL回路22に出力する。
図7は、温度補正テーブル261の構成の一例を示す図である。図7の例では、8ビットのアドレス0〜255として兼用される8ビットの温度計測値DT(0〜255)と、整数分周比N(X0〜X255)と、分数分周比F/M(Y0〜Y255)との対応関係が記述(記憶)されている。図7の例では、温度補正テーブル261において、温度計測
部25が出力する温度計測値DTを読み出しアドレスとして、当該アドレスに記憶されている整数分周比Nと分数分周比F/Mが読み出される。これにより、温度に応じた適切な整数分周比Nと分数分周比F/MがフラクショナルN−PLL回路22に出力され、フラクショナルN−PLL回路22において、発振回路21の周波数温度特性が補正される。
図4に戻り、温度補正テーブル更新部27は、温度補正テーブル更新モードにおいて、フラクショナルN−PLL回路22の出力信号(クロック信号PLLCLK)と温度補償型発振回路2の端子から入力される基準クロック信号REFCLKとに基づいて、温度補正テーブル261を更新する処理(温度補正テーブル更新処理)を行う。具体的には、温度補正テーブル更新部27は、温度補正テーブル更新モードにおいて、フラクショナルN−PLL回路22の出力信号(クロック信号PLLCLK)の周波数を基準クロック信号REFCLKの周波数に近づけるための分周比を計算し、当該分周比及び温度計測部25が出力する温度計測値DTにより温度補正テーブル261を更新する。本実施形態では、温度補正テーブル更新モードにおいて、発振器1の外部端子OE(温度補償型発振回路2のOE端子)から、目標周波数に対する周波数偏差が十分小さい(発振器1に要求される周波数精度を十分に満たす)基準クロック信号REFCLKが入力されるとともに、発振器1の周囲温度が発振器1の動作保証温度範囲(例えば、−40℃〜+85℃)を含む温度範囲(例えば、−45℃〜+90℃)で徐々に変化し、温度補正テーブル更新部27が温度補正テーブル更新処理を行う。この温度補正テーブル更新処理の詳細については後述する。
[フラクショナルN−PLL回路の構成]
図8は、本実施形態におけるフラクショナルN−PLL回路22の構成例を示す図である。図8に示すように、フラクショナルN−PLL回路22は、位相比較器221、チャージポンプ222、ローパスフィルター223、電圧制御発振回路224、分周回路225、クロック生成回路226、デルタシグマ変調回路227及び加減算回路228を含んで構成されている。
位相比較器221は、発振回路21が出力するクロック信号OSCCLKと分周回路225が出力するクロック信号FBCLKの位相差を比較し、比較結果をパルス電圧として出力する。
チャージポンプ222は、位相比較器221が出力するパルス電圧を電流に変換し、ローパスフィルター223は、チャージポンプ222が出力する電流を平滑化及び電圧変換する。
電圧制御発振回路224は、ローパスフィルター223の出力電圧を制御電圧として、制御電圧に応じて周波数が変化するクロック信号PLLCLKを出力する。電圧制御発振回路224は、コイル等のインダクタンス素子とコンデンサー等の容量素子を用いて構成されるLC発振回路や水晶振動子等の圧電振動子を用いた発振回路などの種々のタイプの発振回路によって実現可能である。
分周回路225は、加減算回路228の出力信号を分周比(整数分周比)として、電圧制御発振回路224が出力するクロック信号PLLCLKを整数分周したクロック信号FBCLKを出力する。
クロック生成回路226は、クロック信号FBCLKを用いてクロック信号DSMCLKを生成して出力する。例えば、クロック生成回路226は、クロック信号FBCLKをそのままクロック信号DSMCLKとして出力してもよいし、クロック信号FBCLKを整数分周したクロック信号DSMCLKを出力してもよい。
デルタシグマ変調回路227は、クロック生成回路226が出力するクロック信号DSMCLKに同期して、温度補正テーブル261から入力される分数分周比F/Mを積分して量子化するデルタシグマ変調を行う。
加減算回路228は、デルタシグマ変調回路227が出力するデルタシグマ変調信号と温度補正テーブル261から入力される整数分周比Nとを加減算する。この加減算回路228の出力信号は、分周回路225に入力される。加減算回路228の出力信号は、整数分周比Nの付近の範囲の複数の整数分周比が時系列に変化し、その時間平均値はN+F/Mと一致する。そして、クロック信号OSCCLKの位相とクロック信号FBCLKの位相が同期した定常状態では、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKとクロック信号OSCCLKの周波数fOSCCLKとは式(1)の関係を満たし、これによりクロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKは目標周波数に近づく。
例えば、クロック信号PLLCLKの目標周波数が100MHzの場合に、ある温度TAにおいてクロック信号OSCCLKの周波数が99.99MHzであれば、加減算回路228の出力信号の時間平均値、すなわち分周回路225の分周比の時間平均値は約1.0001となる必要がある。従って、温度補正テーブル261において、温度TAに対応づけられる整数分周比Nは1に、分数分周比F/Mは約0.0001に設定される。
[温度補正テーブル更新処理]
前述の通り、温度補正テーブル261は、記憶部26の不揮発性メモリーに記憶されるが、当該不揮発性メモリーの各ビットの初期値は不定である。従って、発振器1の製造工程において、温度補正テーブル261が記憶される記憶部26のアドレスに、クロック信号OSCCLKの周波数温度特性の補正を可能とする整数分周比N及び分数分周比F/Mを書き込む必要がある。本実施形態では、制御部24が発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを温度補正テーブル更新モードに設定すると、温度補正テーブル更新部27が、温度補正テーブルに記憶されている整数分周比N及び分数分周比F/Mを更新する温度補正テーブル更新処理を行う。
図9は、温度補正テーブル更新部27による温度補正テーブル更新処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
図9に示すように、発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードが温度補正テーブル更新モードに設定されると、温度補正テーブル更新部27は、まず、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKと基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKと比較する(S100)。例えば、温度補正テーブル更新部27は、クロック信号PLLCLKの所定数のパルスが発生する期間(周波数比較期間)に含まれる基準クロック信号REFCLKのパルス数をカウントすることで周波数を比較してもよいし、基準クロック信号REFCLKの所定数のパルスが発生する期間(周波数比較期間)に含まれるクロック信号PLLCLKのパルス数をカウントすることで周波数を比較してもよい。
次に、温度補正テーブル更新部27は、ステップS100における周波数の比較結果に基づいて、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKを基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKに近づけるための分周比(整数分周比N及び分数分周比F/M)を計算する(S110)。
次に、温度補正テーブル更新部27は、温度計測部25が出力する温度計測値DTを取得し、ステップS110で計算した分周比(整数分周比N及び分数分周比F/M)を温度計測値DTと対応づけて記憶部26に書き込み、温度補正テーブル261を更新する(S
120)。
そして、温度補正テーブル更新部27は、温度補正テーブル更新モードが継続されている間(S130のY)、ステップS100〜S120の処理を継続し、温度補正テーブル更新モードが終了すると(S130のN)、処理を終了する。
なお、図9のフローチャートにおいて、適宜、ステップS100〜S130の処理の一部を省略又は変更し、あるいは、他の処理を追加してもよい。また、図9のフローチャートにおいて、可能な範囲で、ステップS100〜S130の処理の順番を変更してもよい。
図10は、温度補正テーブル更新部27が図9に示した手順で温度補正テーブル更新処理を行う場合の信号波形の一例を示す図である。図10の例では、温度補正テーブル261は図7のように構成されており、温度補正テーブル更新モードが開始するとき、整数分周比Nの値X0〜X255はすべて1に初期化され、分数分周比F/Mの値Y0〜Y255はすべて0に初期化されているものとする。
図10の例では、温度補正テーブル更新モードが開始する時刻t0において、発振器1の周囲温度が例えば−45℃付近であり、温度計測値DTは0になっている。従って、記憶部26の温度補正テーブル261からフラクショナルN−PLL回路22に出力される整数分周比Nの値はX0(=1)、分数分周比F/Mの値はY0(=0)になっている。そのため、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKは、発振回路21が出力するクロック信号OSCCLKの周波数fOSCCLKと一致し、振動子3の温度特性に起因する大きな周波数偏差を有している。
周波数比較期間(図9のステップS100の処理の期間)が経過した後の時刻t1において、温度計測値DTは0のままであるから、温度補正テーブル更新部27によって計算された整数分周比Nの値及び分数分周比F/Mの値により、温度補正テーブル261の温度計測値DT=0に対応する整数分周比Nの値X0及び分数分周比F/Mの値Y0が更新(上書き)される。これにより、温度補正テーブル261からフラクショナルN−PLL回路22に出力される整数分周比Nと分数分周比F/Mも更新され、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKは、基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKに近づく。
さらに周波数比較期間が経過した後の時刻t2において、温度計測値DTは0のままであるから、温度補正テーブル更新部27によって計算された整数分周比Nの値及び分数分周比F/Mの値により、温度補正テーブル261の温度計測値DT=0に対応する整数分周比Nの値X0及び分数分周比F/Mの値Y0がさらに更新(上書き)される。これにより、温度補正テーブル261からフラクショナルN−PLL回路22に出力される整数分周比Nと分数分周比F/Mも更新され、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKは、基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKにさらに近づく。
さらに周波数比較期間が経過した後の時刻t3において、温度計測値DTは0のままであるから、温度補正テーブル更新部27によって計算された整数分周比Nの値及び分数分周比F/Mの値により、温度補正テーブル261の温度計測値DT=0に対応する整数分周比Nの値X0及び分数分周比F/Mの値Y0がさらに更新(上書き)される。これにより、温度補正テーブル261からフラクショナルN−PLL回路22に出力される整数分周比Nと分数分周比F/Mも更新され、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKは、基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKにさらに近づく。
その後、時刻t4において、発振器1の周囲温度の上昇により、温度計測値DTが0から1に変化し、記憶部26の温度補正テーブル261からフラクショナルN−PLL回路22に出力される整数分周比Nの値はX1(=1)、分数分周比F/Mの値はY1(=0)に変化する。そのため、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKは、発振回路21が出力するクロック信号OSCCLKの周波数fOSCCLKと一致し、振動子3の温度特性に起因する大きな周波数偏差を有している。
次に周波数比較期間が経過した後の時刻t5では、温度計測値DTが1であるから、温度補正テーブル更新部27によって計算された整数分周比Nの値及び分数分周比F/Mの値により、温度補正テーブル261の温度計測値DT=1に対応する整数分周比Nの値X1及び分数分周比F/Mの値Y1が更新(上書き)される。これにより、温度補正テーブル261からフラクショナルN−PLL回路22に出力される整数分周比Nと分数分周比F/Mも更新され、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKは、基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKに近づく。
さらに周波数比較期間が経過した後の時刻t6において、温度計測値DTは1のままであるから、温度補正テーブル更新部27によって計算された整数分周比Nの値及び分数分周比F/Mの値により、温度補正テーブル261の温度計測値DT=1に対応する整数分周比Nの値X1及び分数分周比F/Mの値Y1がさらに更新(上書き)される。これにより、温度補正テーブル261からフラクショナルN−PLL回路22に出力される整数分周比Nと分数分周比F/Mも更新され、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKは、基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKにさらに近づく。
以降は同様に、温度補正テーブル更新モードが継続される間、温度計測値DT=kのときに、温度補正テーブル261の整数分周比Nの値Xk及び分数分周比F/Mの値Ykが順次更新される。
[発振器の製造方法]
図11は、本実施形態の発振器の製造方法の一例を示すフローチャート図である。本実施形態の発振器の製造方法は、図11に示す工程S10〜S30を含む。ただし、本実施形態の発振器の製造方法は、工程S10〜S30の一部を省略又は変更し、あるいは、他の工程を追加してもよい。また、図12は、図11のフローチャートの工程S10及びS20における発振器1の外部端子VCC,GND,OE,OUTの信号波形の一例を示す図である。
図11に示すように、本実施形態では、まず、振動子3と温度補償型発振回路2とを含む発振器1を組み立てる(工程S10)。
次に、発振器1の外部端子に制御信号を入力し、発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを温度補正テーブル更新モードに設定する(工程S20)。すなわち、図12に示すように、電源投入後の所定期間内に、発振器1の外部端子OEに予め決められた所定のパターンの信号を入力して発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを外部通信モードに設定し、外部通信モードにおいて、外部端子OE,OUTからそれぞれシリアルクロック信号及びシリアルデータ信号(温度補正テーブル更新コマンド)を入力し、発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードを温度補正テーブル更新モードに設定する。
次に、発振器1の外部端子OE(温度補償型発振回路2のOE端子)に基準クロック信号REFCLKを入力し、発振器1の温度を所定の範囲で変化させる(工程S30)。すなわち、図12に示すように、発振器1の外部端子OEに基準クロック信号REFCLK
を入力した状態で、発振器1の周囲温度を発振器1の動作保証温度範囲(例えば、−40℃〜+85℃)を含む温度範囲(例えば、−45℃〜+90℃)の下限から上限まで(あるいは上限から加減まで)徐々に変化させる。これにより、発振器1の動作保証温度範囲(例えば、−40℃〜+85℃)においてクロック信号OSCCLKの周波数温度特性の補正を可能とする温度補正テーブル261が作成される。このとき、発振器1の周囲温度を所定の温度毎に安定させる必要はないが、発振器1の周囲温度を変化させる速度が速すぎると温度補正テーブル261の一部の分周比が適切な値にならず、十分な周波数精度が得られない可能性があるため、発振器1の周囲温度を十分緩やかに変化させることが望ましい。例えば、8ビットの温度計測値DT(0〜255)の各々に対して適切な分周比の値を算出するのに要する時間はそれぞれ1秒にも満たないので、−40℃から+85℃まで一定の速度を維持しながら数分程度で温度を変化させればよい。
なお、図11のフローチャートにおいて、工程S10において複数の発振器1を組み立て、工程S20において当該複数の発振器1の動作モードを温度補正テーブル更新モードに設定し、工程S30を当該複数の発振器1に対して同時に行ってもよい。このようにすれば、複数の発振器1がそれぞれ適切な温度補正テーブル261を同時に作成することができるので、発振器1の数が多いほど、全体としての製造工数を削減して発振器1を低コスト化することが可能となる。あるいは、複数の発振器1の周囲温度をより緩やかに変化させることにより、全体としての製造工数が増えても発振器1の1つあたりの製造工数の増加は小さいため、コストの増加を抑えながら発振器1の周波数精度を向上させることができる。
[作用効果]
以上に説明したように、第1実施形態の発振器1では、温度補償型発振回路2において、クロック信号OSCCLKの周波数温度特性を補正するためのフラクショナルN−PLL回路22の分周比が、温度計測部25が出力する温度計測値DTに対応づけて設定されるため、温度計測部25の計測精度が低くても実際の温度と温度計測値DTとの対応関係が変動しなければ、温度による周波数偏差が小さい発振器を実現することができる。また、第1実施形態によれば、温度補正テーブル261を作成するために、発振器1の周囲温度を複数の所望の温度で正確に安定させるための待ち時間が不要であるので、製造工数が小さくなり、発振器1の製造コストを低減させることができる。
特に、第1実施形態の発振器1は、温度補正テーブル更新モードに設定されることにより、外部端子OEから入力される基準クロック信号REFCLKに基づいて自動的に温度補正テーブル261を更新(作成)するので、検査装置が温度補正テーブル261を作成する処理を行う必要がなく、また、複数の発振器1を同時に製造可能である。従って、発振器1を個別に調整するための大規模な製造装置が不要であり、発振器1の温度計測部25の特性ばらつきを調整する必要もないため、発振器1の製造コストを低減させることができる。
1−2.第2実施形態
以下、第2実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。第2実施形態の発振器1の構造は、第1実施形態の発振器1(図1〜図3)と同様であるため、その図示及び説明を省略する。図13は、第2実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図13において、図4と同様の構成要素には同じ符号が付されている。
図13に示すように、第2実施形態の発振器1では、温度補償型発振回路2は、第1実施形態(図5)と同様の構成要素に加えて、分周比計算部28をさらに含んで構成されている。
分周比計算部28は、温度補正テーブル261において温度計測部25による計測値(温度計測値DT)に対応する分周比が記述されている場合、当該分周比をフラクショナルN−PLL回路22に出力する。具体的には、分周比計算部28は、温度計測値DTに基づいて当該温度計測値DTに対応する分周比が記憶されている記憶部26のアドレスADRを算出し、算出したアドレスADRによって該分周比の値を読み出してフラクショナルN−PLL回路22に出力する。
また、分周比計算部28は、温度補正テーブル261において温度計測値DTに対応する分周比が記述されていない場合、温度補正テーブル261において記述されている複数の分周比を用いて、当該温度計測値DTに対応する分周比を計算(近似計算)してフラクショナルN−PLL回路22に出力する。例えば、分周比計算部28は、温度補正テーブル261において温度計測値DTに対応する分周比が記述されていない場合、温度補正テーブル261において記述されている、当該温度計測値DTよりも小さい温度計測値に対応する分周比と当該温度計測値DTよりも大きい温度計測値に対応する分周比とを用いて、当該温度計測値DTに対応する分周比を近似計算(補完計算)してもよい。具体的には、分周比計算部28は、温度計測値DTに基づいて当該温度計測値DTに対応する分周比の近似計算に必要な複数の分周比が記憶されている記憶部26の複数のアドレスADRを算出し、算出した複数のアドレスADRに記憶されている複数の分周比の値を順次読み出して取得し、当該複数の分周比の値を用いて温度計測値DTに対応する分周比を近似計算してフラクショナルN−PLL回路22に出力する。
図14は、第2実施形態における温度補正テーブル261の一例を示す図である。図14の例では、8ビットの温度計測値DT(0〜255)のうち下位2ビットがともに0の温度計測値DT(0,4,8,・・・,244,248,252)と、整数分周比N’(X0,X4,X8,・・・,X244,X248,X252)と、分数分周比F/M’(Y0,Y4,Y8,・・・,Y244,Y248,Y252)との対応関係が記述(記憶)されている。要するに、図14の温度補正テーブル261は、図7の温度補正テーブル261に対して、温度計測値DTと分周比との対応関係が4つおきに選択され、残りが間引かれた構成となっており、アドレスADR(0〜63)は8ビットの温度計測値DT(0〜255)のうちの上位6ビットの値と一致している。
この場合、分周比計算部28は、8ビットの温度計測値DTの下位2ビットがともに0であれば、当該温度計測値DTに対応する分周比(整数分周比N’及び分数分周比F/M’)は温度補正テーブル261において記述されているので、当該温度計測値DTの上位6ビットの値をアドレスADRとして記憶部26(温度補正テーブル261)から整数分周比N’の値と分数分周比F/M’の値を読み出し、それぞれ、整数分周比N及び分数分周比F/MとしてフラクショナルN−PLL回路22に出力する。例えば、温度計測値DTが0であれば、分周比計算部28は、記憶部26(温度補正テーブル261)から整数分周比N’の値X0と分数分周比F/M’の値Y0を読み出し、それぞれ、整数分周比N及び分数分周比F/MとしてフラクショナルN−PLL回路22に出力する。
また、分周比計算部28は、8ビットの温度計測値DTの下位2ビットの一方又は両方が1であれば、当該温度計測値DTに対応する分周比(整数分周比N’及び分数分周比F/M’)は温度補正テーブル261において記述されていないので、例えば、まず、当該温度計測値DTの上位6ビットの値をアドレスADRとして記憶部26(温度補正テーブル261)から整数分周比N’の値と分数分周比F/M’の値を読み出す。さらに、分周比計算部28は、例えば、アドレスADRの値を所定数だけ増加(あるいは減少)させて整数分周比N’の値と分数分周比F/M’の値を読み出す処理を繰り返し、所定数の整数分周比N’及び分数分周比F/M’の値を取得する。そして、分周比計算部28は、取得
した所定数の整数分周比N’及び分数分周比F/M’の値を用いて、温度計測値DTに対応する整数分周比N及び分数分周比F/Mの値を近似計算してフラクショナルN−PLL回路22に出力する。例えば、クロック信号OSCCLKの周波数温度特性が3次曲線となる場合(図5参照)、温度計測値DTが3であれば、分周比計算部28は、記憶部26(温度補正テーブル261)のアドレス0,1,2から整数分周比N’の値X0,X4,X8及び分数分周比F/M’の値Y0,Y4,Y8を読み出し、温度計測値DT=0のときに分周比≒X0+Y0、温度計測値DT=4のときに分周比≒X4+Y4、温度計測値DT=8のときに分周比≒X8+Y8となる3次関数を特定し、当該3次関数に温度計測値DT=3を代入して対応する分周比(整数分周比N及び分数分周比F/M)を近似計算(補完計算)し、フラクショナルN−PLL回路22に出力する。
なお、温度計測値DTに対応する分周比が温度補正テーブル261において記述されていない場合に、分周比計算部28が記憶部26(温度補正テーブル261)から取得する整数分周比N’及び分数分周比F/M’の値の所定数やアドレスADRの値を増加(あるいは減少)させる所定数は、整数分周比N及び分数分周比F/Mの近似計算値が十分な精度を満たすように、クロック信号OSCCLKの周波数温度特性に応じて適宜決めればよい。
温度補正テーブル更新部27は、温度補正テーブル更新モードにおいて、フラクショナルN−PLL回路22の出力信号(クロック信号PLLCLK)と温度補償型発振回路2の外部から入力される基準クロック信号REFCLKとに基づいて、温度補正テーブル261を更新する処理(温度補正テーブル更新処理)を行う。具体的には、温度補正テーブル更新部27は、温度補正テーブル更新モードにおいて、温度計測部25が出力する温度計測値DTに対応する分周比が温度補正テーブル261において記述されている場合のみ、フラクショナルN−PLL回路22の出力信号(クロック信号PLLCLK)の周波数を基準クロック信号REFCLKの周波数に近づけるための分周比を計算し、当該分周比及び温度計測部25が出力する温度計測値DTにより温度補正テーブル261を更新する。第2実施形態でも、第1実施形態と同様、温度補正テーブル更新モードにおいて、発振器1の外部端子OE(温度補償型発振回路2のOE端子)から、目標周波数に対する周波数偏差が十分小さい(発振器1に要求される周波数精度を十分に満たす)基準クロック信号REFCLKが入力されるとともに、発振器1の周囲温度が発振器1の動作保証温度範囲(例えば、−40℃〜+85℃)を含む温度範囲(例えば、−45℃〜+90℃)で徐々に変化し、温度補正テーブル更新部27が温度補正テーブル更新処理を行う。
図15は、第2実施形態における温度補正テーブル更新部27による温度補正テーブル更新処理の手順の一例を示すフローチャート図である。
図15に示すように、発振器1(温度補償型発振回路2)の動作モードが温度補正テーブル更新モードに設定されると、温度補正テーブル更新部27は、まず、温度計測部25が出力する温度計測値DTを取得する(S200)。
次に、温度補正テーブル更新部27は、温度補正テーブル261において、ステップS200で取得した温度計測値DTに対応する分周比が記述されていれば更新対象と判断し、ステップS200で取得した温度計測値DTに対応する分周比が記述されていなければ更新対象ではないと判断する(S210)。例えば、温度補正テーブル261が図14のように構成されている場合、温度補正テーブル更新部27は、ステップS200で取得した温度計測値DTが0,4,8,・・・,244,248,252のいずれかであれば更新対象であると判断し、温度計測値DTがこれら以外の値であれば更新対象ではないと判断する。
そして、温度補正テーブル更新部27は、更新対象ではないと判断した場合は(S210のN)、ステップS200の処理を再び行う。また、温度補正テーブル更新部27は、更新対象であると判断した場合は(S210のY)、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKと基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKと比較する(S220)。
次に、温度補正テーブル更新部27は、ステップS220における周波数の比較結果に基づいて、クロック信号PLLCLKの周波数fPLLCLKを基準クロック信号REFCLKの周波数fREFCLKに近づけるための分周比(整数分周比N’及び分数分周比F/M’)を計算する(S230)。
次に、温度補正テーブル更新部27は、ステップS230で計算した分周比(整数分周比N’及び分数分周比F/M’)を、ステップS200で取得した温度計測値DTと対応づけて記憶部26に書き込み、温度補正テーブル261を更新する(S240)。
そして、温度補正テーブル更新部27は、温度補正テーブル更新モードが継続されている間(S250のY)、ステップS200〜S240の処理を継続し、温度補正テーブル更新モードが終了すると(S250のN)、処理を終了する。
なお、図15フローチャートにおいて、適宜、ステップS200〜S250の処理の一部を省略又は変更し、あるいは、他の処理を追加してもよい。また、図15のフローチャートにおいて、可能な範囲で、ステップS200〜S250の処理の順番を変更してもよい。
第2実施形態の発振器の製造方法は、第1実施形態(図11)と同様であってもよいため、そのフローチャートの図示及び説明を省略する。
以上に説明した第2実施形態の発振器1は、第1実施形態の発振器1と同様の作用効果を奏する。さらに、第2実施形態の発振器1では、温度補償型発振回路2において、温度補正テーブル261に記述されていない温度計測値DTに対応する分周比を近似計算するので、温度補正テーブル261のサイズを低減させることができる。従って、第2実施形態によれば、発振器の製造コストをより低減させることができる。
1−3.変形例
例えば、第1実施形態又は第2実施形態の発振器1は、温度補償機能を有する発振器(TCXO等)であるが、温度補償機能とともに周波数制御機能を有する発振器(VC−TCXO(Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)等)などであってもよい。
2.電子機器
図16は、本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図である。また、図17は、本実施形態の電子機器の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。
本実施形態の電子機器300は、発振器310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図16の構成要素(各部)の一部を省略又は変更し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器310は、温度補償型発振回路312と振動子313とを備えている。温度補償型発振回路312は、振動子313を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器310の外部端子からCPU320に出力される。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、発振器310から入力される発振信号をクロック信号として各種の計算処理や制御処理を行う処理部である。具体的には、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶する記憶部である。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する記憶部である。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
発振器310として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用し、あるいは、温度補償型発振回路312として上述した各実施形態における温度補償型発振回路2を適用することにより、CPU320は周波数偏差の小さい(周波数精度の高い)発振信号に基づいて各種の処理を行うことができるので、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
本実施形態の電子機器300の一例として、上述した発振器310を基準信号源として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う端末基地局用装置等として機能する伝送装置が挙げられる。発振器310として、例えば上述した各実施形態の発振器1を適
用することにより、例えば通信基地局などに利用可能な、周波数精度の高い、高性能、高信頼性を所望される電子機器300を従来よりも低コストで実現することも可能である。
また、本実施形態の電子機器300の他の一例として、通信部360が外部クロック信号を受信し、CPU320(処理部)が、当該外部クロック信号と発振器310の出力信号(内部クロック信号)とに基づいて、発振器310の周波数を制御する周波数制御部と、を含む、通信装置であってもよい。この通信装置は、例えば、ストレータム3などの基幹系ネットワーク機器やフェムトセルに使用される通信機器であってもよい。
3.移動体
図18は、本実施形態の移動体の一例を示す図(上面図)である。図18に示す移動体400は、発振器410、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420,430,440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図18の構成要素(各部)の一部を省略し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器410は、不図示の温度補償型発振回路と振動子とを備えており、温度補償型発振回路は振動子を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器410の外部端子からコントローラー420,430,440に出力され、例えばクロック信号として用いられる。
バッテリー450は、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。バックアップ用バッテリー460は、バッテリー450の出力電圧が閾値よりも低下した時、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。
発振器410として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用し、あるいは、発振器410が備える温度補償型発振回路として上述した各実施形態における温度補償型発振回路2を適用することにより、コントローラー420,430,440は周波数偏差の小さい(周波数精度の高い)発振信号に基づいて各種の制御を行うことができるので、信頼性の高い移動体を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…発振器、2…温度補償型発振回路、3…振動子、3a…励振電極、3b…励振電極、4…パッケージ、5…リッド(蓋)、6…外部端子(外部電極)、7…収容室、21…発振回路、22…フラクショナルN−PLL回路、23…出力回路、24…制御部、25…温度計測部、26…記憶部、27…温度補正テーブル更新部、28…分周比計算部、221…位相比較器、222…チャージポンプ、223…ローパスフィルター、224…電圧制御発振回路、225…分周回路、226…クロック生成回路、227…デルタシグマ変調回路、228…加減算回路、261…温度補正テーブル、300…電子機器、310…発振器、312…温度補償型発振回路、313…振動子、320…CPU、330…操作部、340…ROM、350…RAM、360…通信部、370…表示部、400…移動体、410…発振器、420,430,440…コントローラー、450…バッテリー、460…バックアップ用バッテリー

Claims (6)

  1. 端子と、
    振動子を発振させる発振回路と、
    入力される分周比に基づいて、前記発振回路が出力する発振信号の周波数を調整するフラクショナルN−PLL回路と、
    温度を計測する温度計測部と、
    前記発振信号の周波数温度特性を補正するための温度補正テーブルが記憶される記憶部と、
    前記温度補正テーブルを更新するための更新モードに設定可能な制御部と、
    前記更新モードにおいて、前記フラクショナルN−PLL回路の出力信号と前記端子から入力される基準クロック信号とに基づいて、前記温度補正テーブルを更新する温度補正テーブル更新部と、を含み、
    前記フラクショナルN−PLL回路の前記分周比は、前記温度計測部による計測値と前記温度補正テーブルとに基づいて設定され、
    前記温度補正テーブル更新部は、
    前記更新モードにおいて、前記フラクショナルN−PLL回路の出力信号の周波数を前記基準クロック信号の周波数に近づけるための前記分周比を計算し、当該分周比により前記温度補正テーブルを更新する、温度補償型発振回路。
  2. 前記温度補正テーブルにおいて前記温度計測部による計測値に対応する前記分周比が記述されていない場合、前記温度補正テーブルにおいて記述されている複数の前記分周比を用いて、前記計測値に対応する前記分周比を計算する分周比計算部を含む、請求項に記載の温度補償型発振回路。
  3. 請求項1または2に記載の温度補償型発振回路と、
    前記振動子と、を備えた、発振器。
  4. 請求項に記載の発振器を備えた、電子機器。
  5. 請求項に記載の発振器を備えた、移動体。
  6. 端子と、振動子と、温度補償型発振回路と、を備え、前記温度補償型発振回路は、前記振動子を発振させるための発振回路と、入力される分周比に基づいて、前記発振回路が出力する発振信号の周波数を調整するフラクショナルN−PLL回路と、温度を計測する温度計測部と、前記発振信号の周波数温度特性を補正するための温度補正テーブルが記憶される記憶部と、前記温度補正テーブルを更新するための更新モードに設定可能な制御部と、前記フラクショナルN−PLL回路の出力信号と前記端子から入力される基準クロック信号とに基づいて、前記温度補正テーブルを更新する温度補正テーブル更新部と、を含み、前記フラクショナルN−PLL回路の前記分周比は、前記温度計測部による計測値と前記温度補正テーブルとに基づいて設定され、前記温度補正テーブル更新部は、前記更新モードにおいて、前記フラクショナルN−PLL回路の出力信号の周波数を前記基準クロック信号の周波数に近づけるための前記分周比を計算し、当該分周比により前記温度補正テーブルを更新する発振器を組み立てる工程と、
    前記温度補償型発振回路を前記更新モードに設定する工程と、
    前記端子に前記基準クロック信号を入力し、前記発振器の温度を所定の範囲で変化させる工程と、を含む、発振器の製造方法。
JP2016113223A 2016-06-07 2016-06-07 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法 Active JP6750320B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113223A JP6750320B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
CN201710331943.6A CN107483016B (zh) 2016-06-07 2017-05-11 温度补偿型振荡电路、振荡器及其制造方法、电子设备、移动体
US15/613,860 US10396747B2 (en) 2016-06-07 2017-06-05 Temperature compensated oscillation circuit, oscillator, electronic apparatus, vehicle, and method of manufacturing oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016113223A JP6750320B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017220770A JP2017220770A (ja) 2017-12-14
JP2017220770A5 JP2017220770A5 (ja) 2019-07-04
JP6750320B2 true JP6750320B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60483981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016113223A Active JP6750320B2 (ja) 2016-06-07 2016-06-07 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10396747B2 (ja)
JP (1) JP6750320B2 (ja)
CN (1) CN107483016B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014058328A1 (en) * 2012-10-08 2014-04-17 Rakon Limited A multi-function frequency control device
US10749535B2 (en) 2017-06-28 2020-08-18 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for distributed timing using digital time stamps from a time-to-digital converter
US11038511B2 (en) * 2017-06-28 2021-06-15 Analog Devices International Unlimited Company Apparatus and methods for system clock compensation
JP7151085B2 (ja) * 2018-01-26 2022-10-12 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、発振器、電子機器及び移動体
CN110554595B (zh) * 2018-06-04 2022-02-25 精工爱普生株式会社 电子控制式机械钟表、电子控制式机械钟表的控制方法以及电子钟表
CN110729984B (zh) * 2018-07-17 2023-12-22 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 一种时钟信号生成电路及电子设备
JP7243229B2 (ja) * 2019-01-29 2023-03-22 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
CN109839415A (zh) * 2019-02-14 2019-06-04 扬州贝福德医健技术有限公司 一种快速血糖测试仪的多用途接口电路
JP7346843B2 (ja) 2019-02-21 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器及び移動体
US10680621B1 (en) * 2019-02-28 2020-06-09 Keysight Technologies, Inc. Phase stabilization for a frequency multiplier
JP2020161921A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
CN110999072B (zh) * 2019-04-25 2024-03-22 深圳市汇顶科技股份有限公司 用于晶体振荡器热漂移的后补偿
CN110445466B (zh) * 2019-07-31 2023-03-24 Oppo广东移动通信有限公司 振荡元件的振荡偏差校准方法、装置及终端设备
JP7413682B2 (ja) * 2019-08-29 2024-01-16 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021101500A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社大真空 発振装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335017A (ja) 1986-07-30 1988-02-15 Japan Radio Co Ltd 無線周波数安定化装置
JPH0748655B2 (ja) 1987-10-01 1995-05-24 セイコー電子部品株式会社 デジタル制御温度補償発振器
US4910473A (en) 1987-07-02 1990-03-20 Seiko Electronic Components Ltd. Digitally temperature-compensated oscillator
JPH07162295A (ja) * 1993-12-03 1995-06-23 Murata Mfg Co Ltd ディジタル温度補償発振器およびそのディジタル温度補償方法
JPH07321644A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Japan Radio Co Ltd 発振器の温度対周波数特性データ更新方法
US5604468A (en) 1996-04-22 1997-02-18 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with temperature compensation and frequency multiplication and method of providing the same
WO1998031104A1 (fr) * 1997-01-09 1998-07-16 Seiko Epson Corporation Oscillateur a boucle a verrouillage de phase et son procede de fabrication
US6154095A (en) * 1997-02-27 2000-11-28 Seiko Epson Corporation Phase locked loop clock source provided with a plurality of frequency adjustments
JP2001339244A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Precision Circuits Inc 温度補償型発振器とその製造方法および温度補償型発振用集積回路
JP3973910B2 (ja) * 2002-01-21 2007-09-12 シチズンホールディングス株式会社 温度補償型発振器の製造方法
JP4070139B2 (ja) 2002-08-28 2008-04-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 近似n次関数発生装置及び温度補償水晶発振回路
JP5228392B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 温度補償型発振回路、リアルタイムクロック装置および電子機器
JP5426316B2 (ja) * 2009-10-21 2014-02-26 日本電波工業株式会社 周波数シンセサイザ
JP2011114403A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Seiko Epson Corp 圧電発振器の温度補償方法、圧電発振器
US9344095B2 (en) * 2010-01-31 2016-05-17 Intel Mobile Communications GmbH Temperature compensation for an oscillator crystal
JP5533030B2 (ja) * 2010-03-01 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 発振回路及び周波数補正型発振回路
JP5556342B2 (ja) * 2010-05-07 2014-07-23 セイコーエプソン株式会社 圧電発振器、gps受信装置及び電子機器
TWI473418B (zh) * 2011-02-28 2015-02-11 Nihon Dempa Kogyo Co 振盪裝置
JP2015128220A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の周波数調整方法
JP6439915B2 (ja) * 2014-09-12 2018-12-19 セイコーエプソン株式会社 フラクショナルn−pll回路、発振器、電子機器及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170353171A1 (en) 2017-12-07
CN107483016B (zh) 2023-06-02
US10396747B2 (en) 2019-08-27
JP2017220770A (ja) 2017-12-14
CN107483016A (zh) 2017-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750320B2 (ja) 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US9252789B2 (en) Oscillator circuit, vibratory device, electronic apparatus, moving object, method of adjusting vibratory device, and sensitivity adjustment circuit
US10187066B2 (en) Electronic device, method of manufacturing electronic device, electronic apparatus, and moving object
CN106026915B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
US9306580B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, electronic device, mobile object, and oscillator manufacturing method
JP6572571B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
JP2016187152A (ja) 発振器の製造方法、発振器、電子機器及び移動体
JP2018137512A (ja) 回路装置、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US10075171B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN107231148B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
JP6750314B2 (ja) 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP2013243606A (ja) 温度情報生成回路、発振器、電子機器、温度補償システム及び電子部品の温度補償方法
JP6354932B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
JP6572587B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
CN105897167B (zh) 振荡电路、电子设备、移动体以及振荡电路的调节方法
CN104579171B (zh) 振荡电路、振荡器、电子设备以及移动体
JP2016178605A (ja) 発振器の製造方法
CN105406852B (zh) 振荡电路、振荡器、电子设备、移动体及振荡器的控制方法
JP6569258B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP2016178602A (ja) 発振器の製造方法
JP2016178604A (ja) 発振器の製造方法
JP2020005298A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6540942B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP2016178607A (ja) 発振器の製造方法
JP2016178603A (ja) 発振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6750320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150