JP6572571B2 - 発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6572571B2
JP6572571B2 JP2015052183A JP2015052183A JP6572571B2 JP 6572571 B2 JP6572571 B2 JP 6572571B2 JP 2015052183 A JP2015052183 A JP 2015052183A JP 2015052183 A JP2015052183 A JP 2015052183A JP 6572571 B2 JP6572571 B2 JP 6572571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
oscillator
terminal
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015052183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016174210A5 (ja
JP2016174210A (ja
Inventor
岳美 米澤
岳美 米澤
正明 大久保
正明 大久保
謙司 林
謙司 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015052183A priority Critical patent/JP6572571B2/ja
Priority to CN201610141580.5A priority patent/CN105991128A/zh
Priority to US15/069,306 priority patent/US10027331B2/en
Publication of JP2016174210A publication Critical patent/JP2016174210A/ja
Publication of JP2016174210A5 publication Critical patent/JP2016174210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6572571B2 publication Critical patent/JP6572571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/023Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • H03L1/026Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature by using a memory for digitally storing correction values
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、発振器、電子機器および移動体に関する。
通信機器あるいは測定器等の基準の周波数信号源に用いられる水晶発振器は、温度変化に対して高い精度で出力周波数が安定していることが要求される。一般に、水晶発振器の中でも極めて高い周波数安定度が得られるものとして、恒温槽型水晶発振器(OCXO:Oven Controlled Crystal Oscillator)が知られている。さらに、近年、温度補償型水晶発振器(TCXO:Temperature Compensated Crystal Oscillator)の特性向上も目覚ましく、OCXOの周波数精度や周波数安定度に迫るものも開発されつつある。
このような高精度の発振器は、例えば、携帯電話の基地局などに用いられ、デジタル制御により周波数を制御可能であることが要求される場合がある。特許文献1には、D/A変換器、振動子、発振ループ回路を有し、D/A変換器に対する入力信号を変化させることにより発振器から出力される周波数が可変する圧電発振器が開示されている。
特開2011−101212号公報
しかしながら、周波数を可変する制御に加え、周波数の温特補償も同時に行うことを想定した場合に、デジタル入力信号のビット値に温度補正分を加味する必要があり、周波数可変電圧として使用できるビット値の選択範囲が狭くなるため、周波数制御範囲が狭くなるという問題が生じる。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、周波数制御範囲を狭めることなく温度補償を行うことが可能な発振器を提供することができる。また、本発明のいくつかの態様によれば、当該発振器を用いた電子機器及び移動体を提供することができる。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
本適用例に係る発振器は、共振子と、前記共振子を発振させる発振回路と、前記発振回路の周波数を制御するためのデジタルデータが入力されるD/A変換回路と、第1の温度センサーと、前記第1の温度センサーと接続される温度補償回路と、を含み、前記発振回路は、第1の可変容量素子と、第2の可変容量素子と、を含み、前記D/A変換回路の出力電圧は、前記第1の可変容量素子に印加され、前記温度補償回路の出力電圧は、前記第2の可変容量素子に印加される。
発振回路は、例えば、ピアース発振回路、インバーター型発振回路、コルピッツ発振回路、ハートレー発振回路などの種々の発振回路の一部又は全部であってもよい。
本適用例に係る発振器では、D/A変換回路の出力電圧と温度補償回路の出力電圧とを加算した電圧を1つの可変容量素子に印加するのではなく、D/A変換回路の出力電圧と温度補償回路の出力電圧とを別個の第1の可変容量素子と第2の可変容量素子にそれぞれ印加することにより、発振回路の周波数を制御する。これにより、D/A変換回路の出力の電圧レンジの一部を温度補償用に割り当てる必要がなく、D/A変換回路の出力のフル電圧レンジを周波数制御範囲に割り当てることができ、周波数制御の分解能を維持しながら周波数制御範囲を広げることができ、あるいは、周波数制御範囲を維持しながら周波数制御の分解能を上げることができる。従って、本適用例によれば、デジタルデータによって発振周波数が制御されるとともに、周波数制御範囲を狭めることなく温度補償を行うことが可能な発振器を実現することができる。
[適用例2]
上記適用例に係る発振器は、前記共振子の温度を検出する第2の温度センサーと、前記共振子を加熱するための発熱素子と、前記第2の温度センサーの出力信号に基づいて、前記発熱素子を制御する発熱制御回路と、を含んでもよい。
本適用例によれば、例えば、デジタルデータによって発振周波数が制御可能な、これまでにない新規な恒温槽型発振器を実現することができる。
また、本適用例に係る発振器によれば、発熱制御回路による制御だけでなく、温度補償回路10による温度補償も行うので、発振器の周囲の温度変化に起因して共振子や発振回路の温度が変化しても、発振周波数を補正することができる。従って、本適用例に係る発振器によれば、高い周波数安定性を実現することができる。
[適用例3]
上記適用例に係る発振器において、前記共振子を加熱するための発熱素子と、前記第1の温度センサーの出力信号に基づいて、前記発熱素子を制御する発熱制御回路と、を含み、前記第1の温度センサーは、前記共振子の温度を検出してもよい。
本適用例に係る発振器によれば、発熱制御回路による制御と温度補償回路による温度補償の両方に第1の温度センサーを兼用することで、高い周波数安定性を実現しながら、製造コストの削減や小型化を実現することができる。
[適用例4]
上記適用例に係る発振器は、ローパスフィルターを含み、前記D/A変換回路の出力電圧は、前記ローパスフィルターを介して前記第1の可変容量素子に印加されてもよい。
第1の可変容量素子に印加される電圧に重畳する雑音は、周波数感度が高く、周波数精度を劣化させる大きな要因になるが、本適用例に係る発振器では、D/A変換回路の出力電圧に重畳されている雑音をローパスフィルターにより減衰させることで、第1の可変容量素子に印加される電圧に重畳する雑音を低減することができる。従って、本適用例に係る発振器によれば、周波数精度を向上させ、高い周波数安定性を実現することができる。
[適用例5]
本適用例に係る電子機器は、上記のいずれかの発振器を備えている。
[適用例6]
本適用例に係る移動体は、上記のいずれかの発振器を備えている。
これらの適用例によれば、デジタルデータによって発振周波数が制御されるとともに、
周波数制御範囲を狭めることなく温度補償を行うことが可能な発振器を用いるので、例えば、信頼性の電子機器及び移動体を実現することも可能である。
第1実施形態の発振器の機能ブロック図。 第1実施形態の発振器の断面図。 発振回路の構成例を示す図。 温度制御回路の構成例を示す図。 周囲温度の変化に対する振動子の温度変化及びICの温度変化を表す図。 温度補償回路の構成例を示す図。 高温側極性切り替え回路の構成例を示す図。 2次の温度補正についての説明図。 2次の温度補正についての説明図。 2次の温度補正についての説明図。 2次の温度補正についての説明図。 第2実施形態の発振器の機能ブロック図。 第3実施形態の発振器の機能ブロック図。 第3実施形態の発振器の断面図。 周囲温度の変化に対する振動子の温度変化及びICの温度変化を表す図。 本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の外観の一例を示す図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器
1−1.第1実施形態
図1は、第1実施形態の発振器の機能ブロック図の一例である。また、図2は、第1実施形態の発振器の断面図の一例である。
図1に示すように、第1実施形態の発振器1は、共振子20、D/A変換集積回路(IC)5、発振用集積回路(IC:Integrated Circuit)6、可変容量素子7(第2の可変容量素子の一例)、可変容量素子8(第1の可変容量素子の一例)、共振子20を加熱する発熱素子40及び温度センサー50(第2の温度センサーの一例)を含んで構成されている。ただし、本実施形態の発振器1は、図1に示した構成要素の一部を省略または変更し、あるいは他の構成要素を追加した構成としてもよい。
図2に示すように、第1実施形態の発振器1は、部品搭載基板3の上面に、D/A変換IC5、発振用IC6、可変容量素子7、可変容量素子8及びその他の1つ以上の電子部品9(抵抗、コンデンサー、コイル等)が搭載されている。また、部品搭載基板3と対向して部品搭載基板4が設けられており、部品搭載基板4の上面には、部品搭載基板22と、部品搭載基板22の上面に設けられている共振子20と、温度センサー50とを収容するパッケージ23(例えば、セラミックパッケージ)が搭載されている。部品搭載基板4の下面には、パッケージ23と対向する位置に発熱素子40が搭載されている。
可変容量素子7、可変容量素子8、電子部品9、共振子20、発熱素子40及び温度センサー50の各端子は、それぞれD/A変換IC5又は発振用IC6の所望の各端子と不
図示の配線パターンで電気的に接続されている。そして、部品搭載基板4、D/A変換IC5、発振用IC6、可変容量素子7、可変容量素子8、電子部品9、共振子20、発熱素子40及び温度センサー50を収容するように、部品搭載基板3にケース(あるいはカバー)2が接着されている。この発振器1は、ケース2と部品搭載基板3とで形成される空間を恒温槽として、発熱素子40により恒温槽内部の温度をほぼ一定に保つように制御されている。
図1に示すように、D/A変換IC5は、基準電圧生成回路70、D/A変換回路80及びシリアルインターフェース回路90を含んで構成されている。ただし、D/A変換IC5は、これらの構成要素の一部を省略または変更し、あるいは他の構成要素を追加した構成としてもよい。
シリアルインターフェース回路90は、D/A変換IC5の外部(発振器1の外部)から入力されるシリアルデータ信号(発振回路30の周波数を制御するためのデジタルデータ)を取得し、Nビットのデータ信号に変換してD/A変換回路80に出力する。
基準電圧生成回路70は、D/A変換IC5の外部(発振器1の外部)から供給される電源電圧VCCを基に、D/A変換回路80の高電位側基準電圧VDH及び低電位側基準電圧VDLを生成する。
D/A変換回路80は、シリアルインターフェース回路90が出力するNビットのデータ信号(発振回路30の周波数を制御するためのデジタルデータ)が入力され、当該Nビットのデータ信号を、高電位側基準電圧VDHと低電位側基準電圧VDLの間の電圧のアナログ信号に変換して出力する。D/A変換回路80としては、よく知られている、抵抗分圧型(電圧分配型、抵抗ストリング型、あるいは電圧ポテンショメータ型とも呼ばれる)、抵抗ラダー型(R−2Rラダー型等)、容量アレイ型、デルタ・シグマ型などの種々のタイプのものを用いることができる。
D/A変換回路80が出力するアナログ信号の電圧(制御電圧)VCは、D/A変換IC5の外部の可変容量素子8に印加され、制御電圧VCに応じて可変容量素子8の容量値が変化する。可変容量素子8は、例えば、一端に印加される制御電圧VCに応じて容量値が変化するバリキャップダイオード(バラクタ―)であってもよい。
発振用IC6は、温度補償回路10、温度センサー13(第1の温度センサーの一例)、発振用回路32、発熱制御回路60、基準電圧生成回路72、シリアルインターフェース回路92及び記憶部100を含んで構成されている。ただし、発振用IC6は、これらの構成要素の一部を省略または変更し、あるいは他の構成要素を追加した構成としてもよい。
温度補償回路10は、温度センサー13と接続され、温度センサー13の出力信号に応じて、発振回路30の出力信号の周波数温度特性を補正するための温度補償電圧TCを生成する。例えば、温度補償回路10は、発振回路30の出力信号の周波数温度特性の1次成分の補正(以下、「1次補正」という)のみ可能であってもよいし、2次成分の補正(以下、「2次補正」という)のみ可能であってもよいし、1次補正と2次補正の両方が可能であってもよい。また、温度補償回路10は、1次補正と2次補正の両方が可能である場合、1次補正と2次補正をそれぞれ有効にするか無効にするかを独立に設定可能であってもよいし、1次補正の補正パラメーターと2次補正の補正パラメーターをそれぞれ独立に設定可能であってもよい。さらに、温度補償回路10は、複数の温度領域(例えば、低温側と高温側)で互いに独立に2次補正が可能であってもよい。
温度センサー13は、例えば、その周辺の温度に応じた電圧を出力するものであり、温度が高いほど出力電圧が高い正極性のものであってもよいし、温度が高いほど出力電圧が低い負極性のものであってもよい。
温度補償回路10が出力する温度補償電圧TCは、発振用IC6の外部の可変容量素子7に印加され、温度補償電圧TCに応じて可変容量素子7の容量値が変化する。可変容量素子7は、例えば、一端に印加される温度補償電圧TCに応じて容量値が変化するバリキャップダイオード(バラクタ―)であってもよい。
発振用回路32は、発振用IC6の端子に外付けされる可変容量素子7、可変容量素子8及びその他の電子部品9(図1では不図示)とともに、共振子20を発振させる発振回路30を構成する。
発振回路30は、可変容量素子7の容量値及び可変容量素子8の容量値に応じた周波数で共振子20を発振させ、発振信号VOを出力する。発振回路30が出力する発振信号VOは、発振用IC6の外部(発振器1の外部)に出力される。
共振子20としては、例えば、SCカットやATカットの水晶振動子、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子などを用いることができる。また、共振子20として、例えば、水晶振動子以外の圧電振動子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子などを用いることもできる。共振子20の基板材料としては、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、またはシリコン半導体材料等を用いることができる。また、共振子20の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。
発熱制御回路60は、共振子20の近くに配置され、共振子20の温度を検出する温度センサー50の出力電圧に基づいて、共振子20を加熱するための発熱素子40を制御する。具体的には、温度センサー50の出力電圧に応じて、温度を一定に保つように発熱素子40の発熱を制御する。
発熱素子40としては、例えば、電流を流すことで発熱する素子(パワートランジスターや抵抗等)を用いてもよい。また、温度センサー50としては、例えば、サーミスター(NTCサーミスター(Negative Temperature Coefficient)やPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスターなど)や白金抵抗などを用いることができる。
例えば、正の傾きの温度特性を有する温度センサー50を共振子20の近くに配置しておき、発熱制御回路60は、温度センサー50の出力電圧が基準値よりも低い時は発熱素子40に電流を流して発熱させ、温度センサー50の出力電圧が基準値よりも高い時は発熱素子40に電流を流さないように制御してもよい。
基準電圧生成回路72は、発振用IC6の外部(発振器1の外部)から供給される電源電圧VCCを基に、発振回路30の電源電圧VA、温度補償回路10の基準電圧VREF1、発熱制御回路60の基準電圧VREF2等を生成する。
記憶部100は、不図示の不揮発性のメモリーやレジスターを含んで構成され、不揮発性メモリーには、温度補償回路の設定情報(1次補正と2次補正をそれぞれ行うか否かの情報、1次補正の補正パラメーター、2次補正の補正パラメーター等)等が記憶されている。不揮発性メモリーは、例えば、MONOS(Metal-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)メモリー等のフラッシュメモリーやEEPROM(Electrically Erasable Programmable
Read-Only Memory)等で実現することができる。
不揮発性メモリーに記憶されている各設定情報は、発振用IC6の電源投入時(電源電圧VCCが0Vから所望の電圧まで立ち上がる時)に不揮発性メモリーからレジスターに転送され、レジスターに保持される。そしてレジスターに保持された各設定情報が温度補償回路10等に供給される。
シリアルインターフェース回路92は、発振用IC6の外部(発振器1の外部)から記憶部100(不揮発性メモリー及びレジスター)に対するリード/ライトを行うための回路である。シリアルインターフェース回路92は、例えば、IC(Inter-Integrated Circuit)バスに対応したインターフェース回路であってもよいし、SPI(Serial Peripheral Interface)バスに対応したインターフェース回路であってもよい。
図3は、発振回路30の構成例を示す図である。図3に示す発振回路30では、可変容量素子8(バリキャップダイオード)の一端に制御電圧VCが印加され、この電圧値に応じて可変容量素子8の容量値が変化し、これにより発振周波数が変化する。また、可変容量素子7(バリキャップダイオード)の一端に温度補償電圧TCが印加され、この電圧値に応じて可変容量素子7の容量値が変化し、これにより温度によらず発振周波数がほぼ一定に保たれる。
図4は、発熱制御回路60の構成例を示す図である。図4では、発熱素子40としてNPN型パワートランジスターが用いられており、温度センサー50としてNTCサーミスターが用いられている。図4に示す発熱制御回路60では、温度が低下すると温度センサー50(NTCサーミスター)の抵抗値が上昇し、演算増幅器の入力電位差が大きくなる。逆に、温度が上昇すると温度センサー50(NTCサーミスター)の抵抗値が低下し、演算増幅器の入力電位差が小さくなる。演算増幅器の出力電圧は入力電位差に比例する。発熱素子40(NPN型パワートランジスター)は、演算増幅器の出力電圧が所定の電圧値よりも高い時は電圧値が高いほど電流が流れて発熱量が大きくなり、演算増幅器の出力電圧が所定の電圧値よりも低い時は電流が流れず発熱量が徐々に低下する。したがって、温度センサー50(NTCサーミスター)の抵抗値が所望の値になるように、すなわち所望の温度に保つように発熱素子40の動作が制御される。
このような構成の本実施形態の発振器1では、発熱制御回路60により、共振子20やIC(D/A変換IC5や発振用IC6)の温度特性に応じて決まる発振回路30の出力信号の周波数温度特性に基づき、恒温槽の内部温度を所望の温度(例えば、共振子20がSCカット水晶振動子であれば周波数が最大となる温度)に保つように制御される。
しかしながら、実際には、恒温槽内の温度は、発振器1の周囲温度に応じて変化するため一定ではない。図5は、図2に示した構造の発振器1において、発振器1の周囲温度の変化による共振子20の温度変化及びIC(D/A変換IC5や発振用IC6)の温度変化の様子を示す図である。共振子20は発熱素子40に近く、かつ、パッケージ23に収容されているため、周囲温度の影響を受けにくいものの、図5に示すように、周囲温度が−40℃〜90℃の範囲で変化すると共振子20温度もわずかに変化する。また、発熱素子40から離れたケース2に近い場所にあるIC(D/A変換IC5や発振用IC6)の温度は、周囲温度の影響を受けやすく、周囲温度が高いほど高くなる傾向がある。
本実施形態では、温度補償回路10により、周囲温度の変化による共振子20の温度変化やICの温度変化に起因して生じる周波数偏差が補正される。特に、周囲温度の変化によるICの温度変化が大きいために、温度補償回路10は、温度センサー50とは別に発振用IC6の内部に設けられ、その温度をより正確に検出する温度センサー13の出力信
号に基づいて、温度補償電圧TCを発生させることにより、主としてICの温度変化に起因して生じる周波数偏差が補正される。これにより、従来のOCXOよりも高い周波数安定性を実現することができる。
図6は、温度補償回路10の構成例を示す図である。図6に示すように、温度補償回路10は、1次補正を行う1次補正信号を生成する1次補正信号生成回路11、高次補正を行う高次補正信号を生成する高次補正信号生成回路12、温度センサー13、反転増幅回路14および合成回路15を含んで構成されている。ただし、本実施形態の温度補償回路10は、図6に示した構成要素の一部を省略または変更し、あるいは他の構成要素を追加した構成としてもよい。
温度センサー13は、抵抗131およびダイオード132,133を含んで構成されている。抵抗131は、第1端子に電源電圧VCCが供給され、第2端子がダイオード132のアノード端子と接続されている。また、ダイオード132のカソード端子とダイオード133のアノード端子が接続されており、ダイオード133のカソード端子は接地されている。そして、抵抗131の第2端子とダイオード132のアノード端子の接続点の信号が温度センサー13の出力電圧VT1となる。例えば、1℃の温度上昇に対して、ダイオード132,133の各々の両端にかかる電圧はそれぞれ約2mV低下する。したがって、VT1は恒温槽の内部温度の変化に対して負の傾きを持って線形に変化する。
1次補正信号生成回路11は、演算増幅器111,114,117、抵抗112,115,116、可変抵抗113およびスイッチ118,119を含んで構成されている。演算増幅器111は、非反転入力端子(+入力端子)に温度センサー13の出力電圧VT1が入力され、反転入力端子(−入力端子)と出力端子がともに抵抗112の第1端子と接続されている。すなわち、演算増幅器111は、温度センサー13の出力電圧VT1をバッファリングして出力する。抵抗112の第2端子は、演算増幅器114の反転入力端子(−入力端子)および可変抵抗113の第1端子と接続されている。演算増幅器114の非反転入力端子(+入力端子)には基準電圧VREF1が入力され、演算増幅器114の出力端子は可変抵抗113の第2端子、抵抗115の第1端子およびスイッチ118の第1入力端子と接続されている。抵抗115の第2端子は、演算増幅器117の反転入力端子(−入力端子)および抵抗116の第1端子と接続されている。演算増幅器117の非反転入力端子(+入力端子)には基準電圧VREF1が入力され、演算増幅器117の出力端子は抵抗116の第2端子およびスイッチ118の第2入力端子と接続されている。スイッチ118の出力端子は、スイッチ119の第1端子と接続され、スイッチ119の第2端子の電圧が1次補正信号生成回路11の出力電圧(1次補正電圧)となる。スイッチ119がオンの時、1次補正電圧は、温度センサー13の出力電圧VT1の変化に対して(恒温槽の内部温度の変化に対して)線形に変化する。
可変抵抗113の抵抗値を変えることで、VT1に対する1次補正電圧の傾きの大きさを変えることができる。また、スイッチ118を切り替えることで、1次補正電圧の傾きの極性(正または負)を変えることもできる。さらに、スイッチ119をオフすることで、VT1によらず常に1次補正電圧をハイインピーダンスにして1次の温度補正を無効にすることもできる。この1次補正信号生成回路11による補正を有効にするか無効にするかの情報(スイッチ119のオン/オフの情報)や1次補正信号生成回路11の補正パラメーター(可変抵抗113の抵抗値の情報やスイッチ118の接続情報)は、記憶部100に記憶される。
反転増幅回路14は、演算増幅器143および抵抗141,142を含んで構成されている。抵抗141は、第1端子が演算増幅器111の出力端子と接続され、第2端子が演算増幅器143の反転入力端子(−入力端子)および抵抗142の第1端子と接続されて
いる。演算増幅器143の非反転入力端子(+入力端子)には基準電圧VREF1が入力され、演算増幅器143の出力端子は抵抗142の第2端子と接続されている。そして、演算増幅器143の出力電圧が反転増幅回路14の出力電圧VT2となる。このような構成の反転増幅回路14により、基準電圧VREF1を基準に演算増幅器111の出力電圧(すなわちVT1)が反転増幅された電圧VT2が得られる。したがって、VT2は恒温槽の内部温度の変化に対して正の傾きを持って線形に変化する。
高次補正信号生成回路12は、周波数温度特性の線形領域の温度よりも高い高温側で2次補正を行う高温側2次補正信号を生成する高温側2次補正信号生成回路12aと、高温側2次補正信号の極性を切り替える高温側極性切り替え回路120と、周波数温度特性の線形領域の温度よりも低い低温側で2次補正を行う低温側2次補正信号を生成する低温側2次補正信号生成回路12bと、低温側2次補正信号の極性を切り替える低温側極性切り替え回路129と、を含んで構成されている。
高温側2次補正信号生成回路12aは、NPN型のトランジスター121,122、定電流源123および電流ミラー用のNMOSトランジスター124を含んで構成されている。
低温側2次補正信号生成回路12bは、NPN型のトランジスター125,126、定電流源127および電流ミラー用のNMOSトランジスター128を含んで構成されている。
トランジスター121のベース端子には一定の参照電圧VHが入力され、トランジスター121のコレクター端子には電源電圧VCCが入力される。トランジスター121のエミッター端子とトランジスター122のエミッター端子は、ともに定電流源123の第1端子と接続され、定電流源123の第2端子は接地されている。トランジスター122のベース端子には反転増幅回路14の出力電圧VT2が入力され、トランジスター122のコレクター端子はNMOSトランジスター124のソース端子およびゲート端子と接続されている。NMOSトランジスター124のドレイン端子には電源電圧VCCが入力される。このトランジスター121,122および定電流源123により第1の差動増幅回路が構成されている。定電流源123には一定電流IoHが流れ、VT2=VHの時、トランジスター122のエミッター−コレクター間に流れる電流IH=IoH/2となる。そして、VT2がVHよりも高い範囲では、IHは、VT2が高くなるほど(恒温槽の内部温度が高くなるほど)非線形に大きくなり、IoHに近づいていく。一方、VT2がVHよりも低い範囲では、IHは、VT2が低くなるほど(恒温槽の内部温度が低くなるほど)非線形に小さくなり、0に近づいていく。
トランジスター125のベース端子には反転増幅回路14の出力電圧VT2が入力され、トランジスター125のコレクター端子には電源電圧VCCが入力される。トランジスター125のエミッター端子とトランジスター126のエミッター端子は、ともに定電流源127の第1端子と接続され、定電流源127の第2端子は接地されている。トランジスター126のベース端子には参照電圧VHと異なる一定の参照電圧VLが入力され、トランジスター126のコレクター端子はNMOSトランジスター128のソース端子およびゲート端子と接続されている。NMOSトランジスター128のドレイン端子には電源電圧VCCが入力される。このトランジスター125,126および定電流源127により第2の差動増幅回路が構成されている。定電流源127には一定電流IoLが流れ、VT2=VLの時、トランジスター126のエミッター−コレクター間に流れる電流IL=IoL/2となる。そして、VT2がVLよりも低い範囲では、ILは、VT2が低くなるほど(恒温槽の内部温度が低くなるほど)非線形に大きくなり、IoHに近づいていく。一方、VT2がVLよりも高い範囲では、ILは、VT2が高くなるほど(恒温槽の内
部温度が高くなるほど)非線形に小さくなり、0に近づいていく。
図7は、高温側極性切り替え回路120の構成例を示す図である。なお、低温側極性切り替え回路129の構成も高温側極性切り替え回路120と同様である。
図7に示される例では、高温側極性切り替え回路120は、ゲイン切り替え部120aと極性切り替え部120bとを含んで構成されている。
ゲイン切り替え部120aは、NMOSトランジスターM1〜M3を含んで構成されている。NMOSトランジスターM1〜M3のゲート端子は互いに共通に接続され、NMOSトランジスター124のゲート端子と接続されている。NMOSトランジスターM1〜M3のドレイン端子は互いに共通に接続され、電源電圧VCCが入力される。NMOSトランジスターM1〜M3のソース端子は互いに共通に接続され、極性切り替え部120bのスイッチSW1の一端およびスイッチSW2の一端に接続されている。NMOSトランジスターM1〜M3には、電流IHに比例した電流が流れる。不図示のスイッチなどによってNMOSトランジスターM1〜M3を有効にしたり無効にしたりすることで電流のミラー比を変更できるので、高温側2次補正信号のゲインを切り替えることができる。
極性切り替え部120bは、NPN型トランジスターであるトランジスターQ1〜Q2、スイッチSW1〜SW3、抵抗R1〜R2を含んで構成されている。トランジスターQ1のコレクター端子は、スイッチSW2の他端に接続されるとともに、トランジスターQ1およびトランジスターQ2のベース端子に接続されている。トランジスターQ1のエミッター端子は、抵抗R1を介して接地電位に接続されている。トランジスターQ2のコレクター端子は、スイッチSW3の一端接続されている。トランジスターQ2のエミッター端子は、抵抗R2を介して接地電位に接続されている。スイッチSW1の他端とスイッチSW3の他端は共通に接続され、合成回路15への出力端子となる。
極性切り替え部120bのスイッチSW1をON状態とし、スイッチSW2〜SW3をOFF状態とした場合には、極性切り替え部120bは、ゲイン切り替え部120aの出力電流をそのまま合成回路15に出力する。一方、極性切り替え部120bのスイッチSW1をOFF状態とし、スイッチSW2〜SW3をON状態とした場合には、極性切り替え部120bは、ゲイン切り替え部120aの出力電流と逆向きの電流を合成回路15に出力する。したがって、スイッチSW1〜SW3を切り替えることで、高温側2次補正信号の極性を切り替えることができる。
図6に戻り、合成回路15は、1次補正信号と前記高次補正信号と足し合わせる。図6に示される例では、合成回路15は、演算増幅器153および抵抗151,152を含んで構成されている。抵抗151は、第1端子がスイッチ119の第2端子と接続され、第2端子が演算増幅器153の反転入力端子(−入力端子)、抵抗152の第1端子、高温側極性切り替え回路120の出力端子、低温側極性切り替え回路129の出力端子と接続されている。演算増幅器153の非反転入力端子(+入力端子)には基準電圧VREF1が入力され、演算増幅器153の端子は抵抗152の第2端子と接続されている。そして、演算増幅器153の出力電圧が合成回路15の出力電圧となる。このような構成の合成回路15は、1次補正信号生成回路11の出力電圧(1次補正信号)と高次補正信号生成回路12の出力電圧(高次補正信号)が加算された電圧を出力し、この電圧が温度補償回路10の出力電圧である温度補償電圧TCとなる。
外気温度が上昇すると恒温槽の内部温度もわずかに上昇し、外気温度が低下すると恒温槽の内部温度もわずかに低下する。例えば、恒温槽の内部温度を、発振器1の周波数が最大となる温度(例えば90℃)に設定した場合、外気温度が基準温度(例えば25℃)の
時の恒温槽の内部温度が設定温度と一致していれば、発振器1の動作保証の温度範囲(例えば−30℃〜85℃)では恒温槽の内部温度がわずかに(例えば88℃〜92℃の範囲で)変化しても周波数偏差は小さい。しかし、外気温度が基準温度(例えば25℃)の時の恒温槽の内部温度が設定温度からずれていると、動作保証温度範囲(例えば−30℃〜85℃)の端の付近(例えば−30℃付近や85℃付近)での周波数偏差が大きくなる。そこで、温度補償回路10は、2次の温度補正により、この動作保証温度範囲の端の付近での周波数偏差を効果的に低減する。
図8〜図11は、本実施形態における2次の温度補正について説明するための図である。図8(A)に示すように、VT1は温度センサー13の検出温度(以下では単に「検出温度」とする)の40℃〜90℃の範囲での変化に対して負の傾きで変化する。図8(B)に示すように、VT2は、検出温度の40℃〜90℃の範囲での変化に対して正の傾きで変化する。ここで、例えば、検出温度が40℃の時にVT2=VL、検出温度が90℃の時にVT2=VHとなるように傾きを調整しておく。そうすると、図8(C)に示すように、検出温度が40℃の時にIL=IoL/2となり、検出温度が40℃付近では検出温度が低くなるとILが非線形に大きくなる。検出温度が65℃や90℃の時はIL≒0となる。また、図8(D)に示すように、検出温度が90℃の時にIH=IoH/2となり、検出温度が90℃付近では検出温度が高くなるとIHが非線形に大きくなる。検出温度が65℃や40℃の時はIH≒0となる。したがって、2次補正電圧は、低温側ではILによって決まり、高温側ではIHによって決まる。
そして、図9(A)に示すように、定電流源127を流れる電流IoLを変えることで、検出温度の変化に対するILの傾きを変えることができる。具体的には、IoLが大きいほどILの傾きが急峻になる。同様に、図9(B)に示すように、定電流源123を流れる電流IoHを変えることで、検出温度の変化に対するIHの傾きを変えることができる。具体的には、IoHが大きいほどIHの傾きが急峻になる。したがって、発振回路30の出力信号の周波数温度特性を測定し、低温側や高温側での周波数の低下を補正するようにIoLやIoHを調整することで、周波数偏差の2次成分を効果的に低減させることができる。
発振器1の動作保証温度範囲は用途に応じて変わるので、動作保証温度範囲に合わせた2次の温度補正が必要になる。そこで、温度補償回路10は、参照電圧VLやVHを変更することで、IL=IoL/2となる検出温度やIH=IoH/2となる検出温度を変更することができるようになっている。例えば、図10(A)に示すように、検出温度が40℃,45℃,50℃の時にVT2がそれぞれVL1,VL2,VL3となる場合、図10(B)に示すように、VL=VL1,VL2,VL3にそれぞれ設定することで、それぞれ40℃,45℃,50℃の時にIL=IoL/2となる。同様に、例えば、図11(A)に示すように、検出温度が90℃,85℃,80℃の時にVT2がそれぞれVH1,VH2,VH3となる場合、図11(B)に示すように、VH=VH1,VH2,VH3にそれぞれ設定することで、それぞれ90℃,85℃,80℃の時にIH=IoH/2となる。したがって、動作保証温度範囲に合わせて、参照電圧VLやVHを調整することで、周波数偏差の2次成分を効果的に低減させることができる。
さらに、高温側極性切り替え回路120と低温側極性切り替え回路129によって、高次補正信号の極性を切り替えることで、逆向きの2次特性や、擬似的な3次特性をも補正することができる。
これらの高次補正信号生成回路12の補正パラメーター(IoL、IoH、VL、VHの情報や極性の情報)は、記憶部100に記憶される。
以上に説明した第1実施形態の発振器1は、外部端子から入力されるデジタル信号によって発振周波数が制御可能な新規の恒温槽型発振器である。特に、本実施形態の発振器1では、D/A変換回路80が出力する制御電圧VCと温度補償回路10が出力する温度補償電圧TCとを加算した電圧を1つの可変容量素子に印加するのではなく、制御電圧VCと温度補償電圧TCとを別個の可変容量素子8と可変容量素子7にそれぞれ印加することにより、発振回路30の周波数を制御している。これにより、D/A変換回路80の出力の電圧レンジの一部を温度補償用に割り当てる必要がなく、D/A変換回路80の出力のフル電圧レンジを周波数制御範囲に割り当てることに成功している。従って、本実施形態の発振器1によれば、周波数制御の分解能を維持しながら周波数制御範囲を広げることができ、あるいは、周波数制御範囲を維持しながら周波数制御の分解能を上げることができる。このように、本実施形態によれば、周波数制御範囲を狭めることなく温度補償を行うことが可能な発振器1を実現することができる。
1−2.第2実施形態
図12は、第2実施形態の発振器の機能ブロック図の一例である。図12において、図1と同じ構成要素には同じ符号を付している。なお、第2実施形態の発振器の断面図は図2と同様であるため、図示を省略する。図12に示すように、第2実施形態の発振器1は、第1実施形態と同様に、共振子20、D/A変換集積回路(IC)5、発振用集積回路(IC:Integrated Circuit)6、可変容量素子7、可変容量素子8、共振子20を加熱する発熱素子40及び温度センサー50を含み、さらに、ローパスフィルター110を含んで構成されている。なお、第2実施形態の発振器1は、図12に示した構成要素の一部を省略または変更し、あるいは他の構成要素を追加した構成としてもよい。
ローパスフィルター110は、D/A変換回路80と可変容量素子8との間に接続されており、D/A変換回路80の出力電圧は、ローパスフィルター110を介して可変容量素子8に印加される。ローパスフィルター110は、例えば、抵抗(R)とコンデンサー(C)で構成されるRCローパスフィルター、コイル(L)とコンデンサー(C)で構成されるLCローパスフィルター、あるいは、演算増幅器(オペアンプ)を用いたアクティブローパスフィルターなどで実現される。なお、ローパスフィルター110を構成する各素子は、図2の電子部品9に相当する。
第2実施形態の発振器1におけるその他の構成は、第1実施形態の発振器1と同様であるため、説明を省略する。
可変容量素子8に印加される制御電圧VCに重畳する雑音は、周波数感度が高く、周波数精度を劣化させる大きな要因になる。そのため、第2実施形態では、D/A変換回路80において発生し、D/A変換回路80の出力電圧に重畳されているスイッチングノイズ(Nビットのデータ信号(発振回路30の周波数を制御するためのデジタルデータ)が切り替わる時に発生するノイズ)や量子化ノイズをローパスフィルター110により減衰させることで、制御電圧VCに重畳される雑音を低減している。従って、第3実施形態の発振器1によれば、発振回路30の出力信号の周波数精度を向上させ、高い周波数安定性を実現することができる。
1−3.第3実施形態
図13は、第3施形態の発振器の機能ブロック図の一例である。また、図14は、第3実施形態の発振器の断面図の一例である。図13及び図14において、図1及び図2と同じ構成要素には同じ符号を付している。
図13に示すように、第3実施形態の発振器1は、第2実施形態と同様に、共振子20、D/A変換集積回路(IC)5、発振用集積回路(IC:Integrated Circuit)6、可
変容量素子7、可変容量素子8、共振子20を加熱する発熱素子40、温度センサー50(第1の温度センサーの一例)及びローパスフィルター110を含んで構成されている。なお、第3実施形態の発振器1は、図13に示した構成要素の一部を省略または変更し、あるいは他の構成要素を追加した構成としてもよい。
図14に示すように、第3実施形態の発振器1は、部品搭載基板3の上面に、可変容量素子7、可変容量素子8及びその他の1つ以上の電子部品9(抵抗、コンデンサー、コイル等)が搭載されている。また、部品搭載基板3と対向して部品搭載基板4が設けられており、部品搭載基板4の上面には、部品搭載基板22と、部品搭載基板22の上面に設けられている発熱素子40と、発熱素子40の上面の一部に搭載されている共振子20と、部品搭載基板22の下面と対向して設けられたD/A変換IC5及び発振用IC6と、温度センサー50とを収容するパッケージ23(例えば、セラミックパッケージ)が搭載されている。
第3実施形態の発振器1では、IC(D/A変換IC5や発振用IC6)は、パッケージ23に収容されているため、第1実施形態や第2実施形態の発振器1(図5)と比較して、周囲温度の影響を受けにくい。図15は、第3実施形態の発振器1において、発振器1の周囲温度の変化による共振子20の温度変化及びIC(D/A変換IC5や発振用IC6)の温度変化の様子を示す図である。図15に示すように、第3実施形態の発振器1では、第1実施形態や第2実施形態の発振器1(図5)と比較して、発振器1の周囲温度の変化によるICの温度変化が小さく、ICと共振子20との温度差も小さい。
そこで、図13に示すように、第3実施形態の発振器1では、第1実施形態や第2実施形態の発振器1とは異なり、発振用IC6に温度センサー13が設けられておらず、温度補償回路10は、温度センサー50と接続されている。すなわち、第3実施形態の発振器1では、ICと共振子20との温度差が小さいことから、発熱制御回路60による発熱制御と温度補償回路10による温度補償の両方に温度センサー50を兼用することで、発振用IC6を小型化している。温度センサー50が検出する温度(≒共振子20の温度)と実際のICの温度には少しの差があるが、温度補償回路10による十分な温度補償が可能な範囲である。従って、第3実施形態の発振器1によれば、高い周波数安定性を実現しながら、製造コストの削減や小型化にも有利である。
2.電子機器
図16は、本実施形態に係る電子機器300の機能ブロック図である。なお、上述された各実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る電子機器300は、発振器1を含む電子機器300である。図16に示される例では、電子機器300は、発振器1、逓倍回路310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370、音出力部380を含んで構成されている。なお、本実施形態に係る電子機器300は、図16に示される構成要素(各部)の一部を省略または変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
逓倍回路310は、クロックパルスをCPU320だけでなく各部に供給する(図示は省略)。クロックパルスは、例えば、発振器1からの発振信号から所望の高調波信号を逓倍回路310で取り出した信号であってもよいし、発振器1からの発振信号を、PLLシンセサイザーを有する逓倍回路310で逓倍した信号であってもよい(図示は省略)。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、逓倍回路310
が出力するクロックパルスを用いて各種の計算処理や制御処理を行う。具体的には、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理、音出力部380に各種の音を出力させる処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶している。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムにしたがって実行した演算結果等を一時的に記憶する。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)や電気泳動ディスプレイ等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。
そして、音出力部380は、スピーカー等の音を出力する装置である。
本実施形態に係る電子機器300によれば、デジタルデータによって発振周波数が制御されるとともに、周波数制御範囲を狭めることなく温度補償を行うことが可能な発振器1を含んでいるので、より信頼性の高い電子機器300を実現できる。
電子機器300としては種々の電子機器が考えられる。例えば、パーソナルコンピューター(例えば、モバイル型パーソナルコンピューター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、タブレット型パーソナルコンピューター)、携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェット式吐出装置(例えば、インクジェットプリンター)、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS(point of sale)端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、PDR(歩行者位置方位計測)等が挙げられる。
図17は、電子機器300の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。電子機器300であるスマートフォンは、操作部330としてボタンを、表示部370としてLCDを備えている。そして、電子機器300であるスマートフォンは、高い周波数安定性を有する発振器1を含んでいるので、より信頼性の高い電子機器300を実現できる。
3.移動体
図18は、本実施形態に係る移動体400の一例を示す図(上面図)である。なお、上
述された各実施形態と同様の構成には同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
本実施形態に係る移動体400は、発振器1を含む移動体400である。図18に示される例では、移動体400は、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420、コントローラー430、コントローラー440、バッテリー450およびバックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態に係る移動体400は、図18に示される構成要素(各部)の一部を省略または変更してもよいし、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
本実施形態に係る移動体400によれば、デジタルデータによって発振周波数が制御されるとともに、周波数制御範囲を狭めることなく温度補償を行うことが可能な発振器1を含んでいるので、より信頼性の高い移動体400を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、自動車(電気自動車も含む)、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上述した実施形態の発振器は恒温槽型発振器であるが、本発明は、恒温槽型発振器に限らず、温度補償機能とデジタル入力による周波数制御機能を有する発振器(VC−TCXO(Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)等)に適用することができる。
上述した実施形態は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 発振器、2 ケース、3 部品搭載基板、4 部品搭載基板、5 IC、6 外付け部品、7 外付け部品、8 外付け部品、10 温度補償回路、11 1次補正信号生成回路、12 高次補正信号生成回路、13 温度センサー、14 反転増幅回路、15 合成回路、20 共振子、22 部品搭載基板、23 パッケージ、30 発振回路、32 発振用回路、40 発熱素子、50 温度センサー、60 発熱制御回路、70 基準電圧生成回路、72 基準電圧生成回路、80 D/A変換回路、90 シリアルインターフェース回路、92 シリアルインターフェース回路、100 記憶部、110 ローパスフィルター、111 演算増幅器、112 抵抗、113 可変抵抗、114 演算増幅器、115 抵抗、116 抵抗、117 演算増幅器、118 スイッチ、119 スイッチ、120 高温側極性切り替え回路、120a ゲイン切り替え部、120b 極性切り替え部、121 トランジスター、122 トランジスター、123 定電流源、124 NMOSトランジスター、125 トランジスター、126 トランジスター、127 定電流源、128 NMOSトランジスター、129 低温側極性切り替え回路、131 抵抗、132 ダイオード、133 ダイオード、141 抵抗、14
2 抵抗、143 演算増幅器、151 抵抗、152 抵抗、153 演算増幅器、300 電子機器、310 逓倍回路、320 CPU、330 操作部、340 ROM、350 RAM、360 通信部、370 表示部、380 音出力部、400 移動体、410 発振器、420,430,440 コントローラー、450 バッテリー、460 バックアップ用バッテリー、M1〜M3 NMOSトランジスター、Q1〜Q2
トランジスター、R1〜R2 抵抗、SW1〜SW3 スイッチ

Claims (4)

  1. 共振子と、
    前記共振子を加熱する発熱素子と、
    前記共振子の温度を検出する第1の温度センサーと、
    前記共振子を発振させる発振回路と
    前記第1の温度センサーと接続される温度補償回路と
    前記第1の温度センサーの出力信号に基づいて前記発熱素子を制御する発熱制御回路と、
    前記発振回路の発振周波数を制御するデジタルデータが入力されるD/A変換回路と、
    第1の可変容量素子と、
    第2の可変容量素子と、
    前記共振子、前記発熱素子、前記第1の温度センサー、前記発振用回路、前記温度補償回路、前記発熱制御回路、及び前記D/A変換回路を収容するパッケージと、を含み、
    前記第1の可変容量素子及び前記第2の可変容量素子は、前記パッケージの外部に設けられており、
    前記D/A変換回路の出力電圧は、前記第1の可変容量素子に印加され、
    前記温度補償回路の出力電圧は、前記第2の可変容量素子に印加される、発振器。
  2. ローパスフィルターを含み、
    前記D/A変換回路の出力電圧は、前記ローパスフィルターを介して前記第1の可変容量素子に印加される、請求項に記載の発振器。
  3. 請求項1又は2に記載の発振器を備えた、電子機器。
  4. 請求項1又は2に記載の発振器を備えた、移動体。
JP2015052183A 2015-03-16 2015-03-16 発振器、電子機器および移動体 Active JP6572571B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052183A JP6572571B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 発振器、電子機器および移動体
CN201610141580.5A CN105991128A (zh) 2015-03-16 2016-03-11 振荡器、电子设备以及移动体
US15/069,306 US10027331B2 (en) 2015-03-16 2016-03-14 Oscillator, electronic apparatus, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052183A JP6572571B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 発振器、電子機器および移動体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016174210A JP2016174210A (ja) 2016-09-29
JP2016174210A5 JP2016174210A5 (ja) 2018-04-26
JP6572571B2 true JP6572571B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=56925656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052183A Active JP6572571B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 発振器、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10027331B2 (ja)
JP (1) JP6572571B2 (ja)
CN (1) CN105991128A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109932752A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 蒋伟 一种金属探测器
US10833632B1 (en) * 2018-05-03 2020-11-10 Sitime Corporation Temperature-reporting oscillator
JP7346930B2 (ja) * 2019-06-21 2023-09-20 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体
FR3107628B1 (fr) * 2020-02-21 2022-12-02 St Microelectronics Grenoble 2 Compensation de dérive
FR3107626B1 (fr) 2020-02-21 2022-03-11 St Microelectronics Grenoble 2 Compensation de dérive
FR3107629B1 (fr) 2020-02-21 2022-04-29 St Microelectronics Grenoble 2 Compensation de dérive
JP7359047B2 (ja) * 2020-03-16 2023-10-11 セイコーエプソン株式会社 リアルタイムクロック装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355614U (ja) * 1986-09-29 1988-04-14
US5428319A (en) * 1993-11-29 1995-06-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing a modified temperature compensation signal in a TCXO circuit
JP3198001B2 (ja) * 1993-12-08 2001-08-13 株式会社明電舎 ディジタル温度補償水晶発振器
JP3050146B2 (ja) * 1996-11-28 2000-06-12 日本電気株式会社 デジタル温度補償発振器
US5986515A (en) * 1997-01-14 1999-11-16 Citizen Watch Co., Ltd. Temperature compensation crystal oscillator
JP2001339244A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Precision Circuits Inc 温度補償型発振器とその製造方法および温度補償型発振用集積回路
US6661295B2 (en) * 2001-04-09 2003-12-09 Cts Corporation Controllable crystal oscillator
EP1410511A2 (en) * 2001-04-09 2004-04-21 CTS Corporation High frequency vcxo structure
CN1411288A (zh) * 2001-10-10 2003-04-16 德金通电讯(深圳)有限公司 对讲机的晶体振荡器数字温度补偿方法及其系统
US7253694B2 (en) * 2004-07-15 2007-08-07 C-Mac Quartz Crystals, Limited Temperature compensated oven controlled crystal oscillator
US7310024B2 (en) * 2005-02-28 2007-12-18 Milliren Bryan T High stability double oven crystal oscillator
US7292114B2 (en) * 2005-08-01 2007-11-06 Marvell World Trade Ltd. Low-noise high-stability crystal oscillator
US7542445B2 (en) 2006-06-14 2009-06-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and system for maintaining autonomous system clock accuracy for a mobile radio terminal
US7782147B2 (en) * 2007-06-20 2010-08-24 Motorola, Inc. Apparatus for providing oscillator frequency stability
US7928811B2 (en) * 2008-12-22 2011-04-19 Sirf Technologies, Inc. System and method for use of a switched mode TCXO for receiver applications
JP2011101212A (ja) 2009-11-06 2011-05-19 Seiko Epson Corp D/a変換回路及び圧電発振器
JP5747574B2 (ja) * 2011-03-11 2015-07-15 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス及び電子機器
JP2013211654A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Seiko Epson Corp 発振器、電子機器及び発振器の温度補償方法
CN202906836U (zh) * 2012-12-28 2013-04-24 石家庄衍兴电子有限公司 用于石英晶体振荡器的全数字温度补偿集成电路
JP6060011B2 (ja) * 2013-03-12 2017-01-11 京セラクリスタルデバイス株式会社 発振器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105991128A (zh) 2016-10-05
JP2016174210A (ja) 2016-09-29
US20160277031A1 (en) 2016-09-22
US10027331B2 (en) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6572571B2 (ja) 発振器、電子機器および移動体
US9444467B2 (en) Oscillator, electronic device and moving object
JP6315164B2 (ja) 発振回路、振動デバイス、電子機器、移動体、振動デバイスの調整方法及び感度調整回路
JP6536780B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP6540943B2 (ja) 半導体回路装置、発振器、電子機器および移動体
JP6241587B2 (ja) 集積回路、振動デバイス、電子機器、移動体及び集積回路のモード切り替え方法
JP6274397B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6669191B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6561487B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器および移動体
CN107231148B (zh) 振荡器、电子设备以及移动体
US20150084711A1 (en) Oscillation circuit, electronic apparatus, moving object, and method for manufacturing oscillation circuit
JP2017046272A (ja) 電子デバイス、電子デバイスの製造方法、電子機器及び移動体
JP2018007165A (ja) 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6572587B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
CN105897167B (zh) 振荡电路、电子设备、移动体以及振荡电路的调节方法
US9515664B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6569266B2 (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP7234656B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP7243229B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6540942B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP2016187161A (ja) 発振器、電子機器、および移動体
JP2016152540A (ja) 発振回路の調整方法、発振回路、電子機器及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6572571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150