JP7234656B2 - 発振回路、発振器、電子機器及び移動体 - Google Patents

発振回路、発振器、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7234656B2
JP7234656B2 JP2019013423A JP2019013423A JP7234656B2 JP 7234656 B2 JP7234656 B2 JP 7234656B2 JP 2019013423 A JP2019013423 A JP 2019013423A JP 2019013423 A JP2019013423 A JP 2019013423A JP 7234656 B2 JP7234656 B2 JP 7234656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
external connection
connection terminal
terminal
mode
switch element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019013423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123783A (ja
Inventor
壮洋 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019013423A priority Critical patent/JP7234656B2/ja
Priority to CN202010076550.7A priority patent/CN111490735B/zh
Priority to US16/773,572 priority patent/US10897227B2/en
Publication of JP2020123783A publication Critical patent/JP2020123783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7234656B2 publication Critical patent/JP7234656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/326Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator the resonator being an acoustic wave device, e.g. SAW or BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/06Modifications of generator to ensure starting of oscillations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/362Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier being a single transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/366Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current
    • H03B5/368Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device and comprising means for varying the frequency by a variable voltage or current the means being voltage variable capacitance diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature

Description

本発明は、発振回路、発振器、電子機器及び移動体に関する。
特許文献1には、振動子の一端と発振回路の外部接続端子とが電気的に接続される第1モードと、振動子の一端と発振回路の外部接続端子とが電気的に接続されない第2モードと、を切り替えるMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスターを有する発振器が記載されている。特許文献1に記載の発振器によれば、発振回路と振動子とを同一容器内に収納する小型・低背・シングルパッケージの発振器であっても、第1モードに設定し、発振回路の外部接続端子に所望の信号を入力することで振動子のオーバードライブ検査やドライブレベル検査が可能になり、製品品質や歩留まりが向上する。
特開2015-88930号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発振器では、通常動作時に第2モードに設定された状態で、発振信号が例えばグラウンドレベルよりも下までスイングし、あるいは、電源レベルに達してしまうことにより、MOSトランジスターが弱い導通状態になり、発振信号が発振回路の外部接続端子にリークするおそれがある。このリーク量は、当該外部接続端子の電圧レベルに応じて変動するため、発振周波数が安定しなくなるおそれがある。
本発明に係る発振回路の一態様は、
第1外部接続端子と、
振動子の一端と電気的に接続される第2外部接続端子と、
前記振動子の他端と電気的に接続される第3外部接続端子と、
前記第2外部接続端子および前記第3外部接続端子と電気的に接続され、前記振動子から出力される信号を増幅して前記振動子に供給する増幅回路と、
第1ノードと、
前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続するか否かを切り替える第1スイッチ素子と、
前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第2スイッチ素子と、を含み、
第1スイッチ素子が前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続せず、かつ、第2スイッチ素子が前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続しない第1モードと、
第1スイッチ素子が前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続し、かつ、第2スイッチ素子が前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続する第2モードと、を有し、
前記第1モードにおいて、前記第1ノードの電圧が固定される。
前記発振回路の一態様は、
前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続するか否かを切り替える第3スイッチ素子と、
前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第4スイッチ素子と、を含み、
前記第1モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続せず、前記第4スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続せず、
前記第2モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続し、前記第4スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続し、
前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、それぞれNチャネル型MOSスイッチであり、
前記第3スイッチ素子及び前記第4スイッチ素子は、それぞれPチャネル型MOSスイッチであってもよい。
前記発振回路の一態様は、
前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第3スイッチ素子を含み、
前記第1モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続せず、
前記第2モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続し、
前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、それぞれNチャネル型MOSスイッチであり、
前記第3スイッチ素子は、Pチャネル型MOSスイッチであってもよい。
前記発振回路の一態様は、
第1電源電圧が供給される第4外部接続端子と、
第1電源電圧よりも高い第2電源電圧が供給される第5外部接続端子と、
前記第1ノードと前記第4外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第5スイッチ素子と、を含み、
前記第1モードにおいて、前記第5スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第4外部接続端子とを電気的に接続し、
前記第2モードにおいて、前記第5スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第4外部接続端子とを電気的に接続せず、
前記第5スイッチ素子は、Nチャネル型MOSスイッチであってもよい。
前記発振回路の一態様は、
前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第6スイッチ素子を含み、
前記第1モードにおいて、前記第6スイッチ素子は、前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続せず、
前記第2モードにおいて、前記第6スイッチ素子は、前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続してもよい。
前記発振回路の一態様は、
前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第3スイッチ素子を含み、
前記第1モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続せず、
前記第2モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続し、
前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、それぞれPチャネル型MOSスイッチであり、
前記第3スイッチ素子は、Nチャネル型MOSスイッチであってもよい。
前記発振回路の一態様は、
第1電源電圧が供給される第4外部接続端子と、
第1電源電圧よりも高い第2電源電圧が供給される第5外部接続端子と、
前記第1ノードと前記第5外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第4スイッチ素子と、を含み、
前記第1モードにおいて、前記第4スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第5外部接続端子とを電気的に接続し、
前記第2モードにおいて、前記第4スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第5外部接続端子とを電気的に接続せず、
前記第4スイッチ素子は、Pチャネル型MOSスイッチであってもよい。
前記発振回路の一態様は、
前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第5スイッチ素子を含み、
前記第1モードにおいて、前記第5スイッチ素子は、前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続せず、
前記第2モードにおいて、前記第5スイッチ素子は、前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続してもよい。
前記発振回路の一態様は、
前記第1モードにおいて、前記増幅回路は、前記振動子から出力される信号を増幅する増幅動作を行い、
前記第2モードにおいて、前記増幅回路は、前記増幅動作を停止してもよい。
前記発振回路の一態様は、
前記発振回路の外部から入力される信号に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードを選択するインターフェース回路を含んでもよい。
本発明に係る発振器の一態様は、
前記発振回路の一態様と、
前記振動子と、を含む。
本発明に係る電子機器の一態様は、
前記発振器の一態様を備えている。
本発明に係る移動体の一態様は、
前記発振器の一態様を備えている。
本実施形態の発振器の斜視図。 本実施形態の発振器の断面図。 第1実施形態の発振器の機能ブロック図。 第1実施形態における増幅回路、第1スイッチ回路、第2スイッチ回路、バイアス電流生成回路及びバイアス電圧生成回路の具体的な構成例を示す図。 第1実施形態において第1モードのときの各NMOSトランジスター及び各PMOSトランジスターの導通/非導通の状態を示す図。 本実施形態の発振器の周波数特性及び比較例の発振器の周波数特性を示す図。 第1実施形態において第2モードのときの各NMOSトランジスター及び各PMOSトランジスターの導通/非導通の状態を示す図。 第1モードから第2モードに切り替えるためのタイミングチャートの一例を示す図。 第2実施形態における増幅回路、第1スイッチ回路、第2スイッチ回路、バイアス電流生成回路及びバイアス電圧生成回路の具体的な構成例を示す図。 第2実施形態において第1モードのときの各NMOSトランジスター及び各PMOSトランジスターの導通/非導通の状態を示す図。 第2実施形態において第2モードのときの各NMOSトランジスター及び各PMOSトランジスターの導通/非導通の状態を示す図。 第3実施形態の発振器の機能ブロック図。 第3実施形態における増幅回路、第1スイッチ回路、第2スイッチ回路、バイアス電流生成回路及びバイアス電圧生成回路の具体的な構成例を示す図。 第3実施形態において第1モードのときの各NMOSトランジスター及び各PMOSトランジスターの導通/非導通の状態を示す図。 第3実施形態において第2モードのときの各NMOSトランジスター及び各PMOSトランジスターの導通/非導通の状態を示す図。 本実施形態の電子機器の機能ブロック図。 本実施形態の電子機器の外観の一例を示す図。 本実施形態の移動体の一例を示す図。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1.発振器
1-1.第1実施形態
図1及び図2は、本実施形態の発振器1の構造の一例を示す図である。図1は、発振器1の斜視図であり、図2は、図1のA-A断面図である。
図1及び図2に示すように、発振器1は、発振回路2、振動子3、パッケージ4、リッド5及び複数の外部端子6を含む。本実施形態では、振動子3は、基板材料として水晶を用いた水晶振動子であり、例えば、ATカット水晶振動子や音叉型水晶振動子等である。振動子3は、SAW(Surface Acoustic Wave)共振子やMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)振動子であってもよい。また、振動子3の基板材料としては、水晶の他、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電単結晶や、ジルコン酸チタン酸鉛等の圧電セラミックス等の圧電材料、又はシリコン半導体材料等を用いることができる。振動子3の励振手段としては、圧電効果によるものを用いてもよいし、クーロン力による静電駆動を用いてもよい。また、本実施形態では、発振回路2は1チップの集積回路(IC:Integrated Circuit)で実現されている。ただし、発振回路2は、少なくとも一部がディスクリート部品で構成されていてもよい。
パッケージ4は、発振回路2と振動子3とを同一空間内に収容する。具体的には、パッケージ4には、凹部が設けられており、リッド5で凹部を覆うことによって収容室7となる。パッケージ4の内部又は凹部の表面には、発振回路2の2つの端子、具体的には、後述する図3のXI端子及びXO端子と、振動子3の2つの励振電極3a,3bとをそれぞれ電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。また、パッケージ4の内部又
は凹部の表面には、発振回路2の各端子とパッケージ4の底面に設けられた各外部端子6とを電気的に接続するための不図示の配線が設けられている。なお、パッケージ4は、発振回路2と振動子3とを同一空間内に収容する構成には限られない。例えば、発振回路2がパッケージの基板の一方の面に搭載され、振動子3が他方の面に搭載される、いわゆるH型のパッケージであってもよい。
振動子3は、その表面及び裏面にそれぞれ金属の励振電極3a,3bを有しており、励振電極3a,3bを含む振動子3の形状や質量に応じた所望の周波数で発振する。
図3は、第1実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図3に示すように、本実施形態の発振器1は、発振回路2と振動子3とを含む。発振回路2は、外部接続端子として、VDD端子、VSS端子、OUT端子、VCNT端子、XI端子及びXO端子を有している。VDD端子、VSS端子、OUT端子及びVCNT端子は、図2に示した発振器1の複数の外部端子6であるT1端子~T4端子とそれぞれ電気的に接続されている。XI端子は振動子3の一端と電気的に接続され、端子XO端子は振動子3の他端と電気的に接続される。
本実施形態では、発振回路2は、増幅回路10、第1スイッチ回路20、第2スイッチ回路30、バイアス電流生成回路40、バイアス電圧生成回路50、出力バッファー60、レギュレーター62、AFC(Automatic Frequency Control)回路70、温度補償回路80、温度センサー82、インターフェース回路90及び記憶回路92を含む。なお、発振回路2は、これらの要素の一部を省略又は変更し、あるいは他の要素を追加した構成としてもよい。
レギュレーター62は、T1端子及びVDD端子を介して外部から供給される電源電圧に基づいて一定の電圧VREGを生成し、バイアス電流生成回路40に供給する。例えば、レギュレーター62は、バンドギャップリファレンス回路の出力電圧に基づいて電圧VREGを生成してもよい。
バイアス電流生成回路40は、レギュレーター62から出力される電圧VREGに基づいてバイアス電流Ibiasを生成し、増幅回路10に供給する。
バイアス電圧生成回路50は、レギュレーター62から出力される電圧VREGに基づいてバイアス電圧VB1,VB2を生成し、増幅回路10に供給する。
増幅回路10は、XI端子及びXO端子と電気的に接続され、振動子3から出力される信号を増幅して振動子3に供給し、振動子3を発振させる回路である。増幅回路10は、バイアス電流Ibias及びバイアス電圧VB1,VB2が供給されて、振動子3から出力される信号を増幅する増幅動作を行う。本実施形態では、増幅回路10は、イネーブル信号ENがハイレベルのときに増幅動作を行い、イネーブル信号ENがローレベルのときに増幅動作を停止する。
増幅回路10が出力する発振信号は出力バッファー60に入力される。出力バッファー60の出力信号はOUT端子及びT3端子を介して発振器1の外部に出力される。本実施形態では、出力バッファー60は、イネーブル信号ENがハイレベルのときに発振信号を出力し、イネーブル信号ENがローレベルのときに出力がハイインピーダンスとなる。また、増幅回路10は、周波数調整データDF0に基づいて、基準温度における発振周波数が目標周波数となるように調整される。
第1スイッチ回路20は、スイッチ制御信号Sに基づいて、VCNT端子とXI端子と
を電気的に接続するか否かを切り替える回路である。本実施形態では、第1スイッチ回路20は、スイッチ制御信号SがハイレベルのときにVCNT端子とXI端子とを電気的に接続し、スイッチ制御信号SがローレベルのときにVCNT端子とXI端子とを電気的に切断する。
第2スイッチ回路30は、スイッチ制御信号Sに基づいて、VSS端子とXO端子とを電気的に接続するか否かを切り替える回路である。本実施形態では、第2スイッチ回路30は、スイッチ制御信号SがハイレベルのときにVSS端子とXO端子とを電気的に接続し、スイッチ制御信号SがローレベルのときにVSS端子とXO端子とを電気的に切断する。
AFC回路70は、T4端子から入力され、VCNT端子を介して供給される周波数制御信号の電圧レベルに応じて、増幅回路10の発振周波数を制御するための周波数制御電圧VAFCを生成し、増幅回路10に供給する。
温度センサー82は、発振回路2の温度を検出し、温度に応じた電圧の温度信号を出力するものであり、例えば、バンドギャップリファレンス回路の温度特性を利用した回路等で実現される。
温度補償回路80は、温度センサー82から出力される温度信号と、振動子3の周波数温度特性に応じた温度補償データDCOMPとに基づいて、増幅回路10から出力される発振信号の周波数温度特性を補正するための温度補償電圧VCOMPを生成し、増幅回路10に供給する。
インターフェース回路90は、T4端子から入力され、VCNT端子を介して供給されるシリアルクロック信号に同期して、T3端子から入力され、OUT端子を介して供給されるシリアルデータ信号を受信する。インターフェース回路90は、シリアルデータ信号に応じて、記憶回路92に対する各種の情報の書き込みを行う。また、インターフェース回路90は、シリアルデータ信号に応じて、発振器1を各種の動作モードへ移行させる。また、インターフェース回路90は、イネーブル信号EN及びスイッチ制御信号Sを出力する。イネーブル信号EN及びスイッチ制御信号Sは、発振器1の動作モードに応じて、それぞれローレベル又はハイレベルに設定される。本実施形態では、インターフェース回路90は、例えば、IC(Inter-Integrated Circuit)バス等の2線式バスのインターフェース回路であるが、SPI(Serial Peripheral Interface)バス等の3線式バスあるいは4線式バスのインターフェース回路であってもよい。
記憶回路92は、各種の情報を記憶する回路であり、例えば、レジスターと、MONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Silicon)型メモリーやEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)等の不揮発性メモリーとを含む。発振器1の製造工程において、記憶回路92の不揮発性メモリーに、温度補償データDCOMPや周波数調整データDF0等の各種の情報が記憶される。そして、発振器1に電源が投入されると、記憶回路92の不揮発性メモリーに記憶されている各種の情報はレジスターに転送され、レジスターに保存された各種の情報が適宜各回路に供給される。
本実施形態では、発振器1は、電源が投入されると通常動作モードで動作し、発振器1の動作モードが通常動作モードであるときは、イネーブル信号ENはハイレベルに設定され、スイッチ制御信号Sはローレベルに設定される。イネーブル信号ENがハイレベルに設定されることにより、増幅回路10が増幅動作を行い、かつ、出力バッファー60が発振信号を出力し、スイッチ制御信号Sがローレベルに設定されることにより、VCNT端子とXI端子とが電気的に切断され、かつ、VSS端子とXO端子とが電気的に切断され
る。
また、発振器1の動作モードが、振動子3を検査するための振動子検査モードであるときは、イネーブル信号ENはローレベルに設定され、スイッチ制御信号Sはハイレベルに設定される。イネーブル信号ENがローレベルに設定されることにより、増幅回路10が増幅動作を停止し、かつ、出力バッファー60の出力がハイインピーダンスとなり、スイッチ制御信号Sがハイレベルに設定されることにより、VCNT端子とXI端子とが電気的に接続され、かつ、VSS端子とXO端子とが電気的に接続される。これにより、振動子検査モードにおいて、T4端子及びT2端子から振動子3の両端に所望の振幅レベルの信号を供給して振動子3を発振させることが可能となり、振動子3の検査を行うことができる。
図4は、増幅回路10、第1スイッチ回路20、第2スイッチ回路30、バイアス電流生成回路40及びバイアス電圧生成回路50の具体的な構成例を示す図である。
図4の例では、バイアス電圧生成回路50は、抵抗51,52,53,54を有する。抵抗51は、一端に電源電圧が供給され、他端が抵抗52の一端及び抵抗54の一端と電気的に接続されている。抵抗52の他端は抵抗53の一端及び抵抗55の一端と電気的に接続され、抵抗54の他端はXO端子と電気的に接続されている。抵抗53の他端は接地され、抵抗55の他端はXI端子と電気的に接続されている。
このように構成されているバイアス電圧生成回路50は、電源電圧とグラウンド電圧との間の電圧を抵抗51,52,53の抵抗比によって分圧することにより、バイアス電圧VB1,VB2を生成し、抵抗54,55を介して増幅回路10に供給する。なお、バイアス電圧VB1はバイアス電圧VB2よりも低い。
バイアス電流生成回路40は、NMOSトランジスター41,42、可変抵抗43、PMOSトランジスター44,45,46及びコンデンサー47,48を有する。NMOSトランジスター41は、デプレッション型のNMOSトランジスターであり、ゲートが可変抵抗43の一端と電気的に接続され、ソースが可変抵抗43の他端と電気的に接続され、ドレインがPMOSトランジスターのドレインと電気的に接続されている。NMOSトランジスター42は、ゲートにイネーブル信号ENが入力され、ソースが接地され、ドレインがNMOSトランジスター41のゲート及び可変抵抗43の他端と電気的に接続されている。PMOSトランジスター44は、ゲートとドレインが電気的に接続され、ソースに電圧VREGが供給される。PMOSトランジスター45は、ゲートがPMOSトランジスター44のゲートと電気的に接続され、ソースに電圧VREGが供給され、ドレインが増幅回路10のバイポーラトランジスター11のコレクターと電気的に接続されている。PMOSトランジスター46は、ゲートにイネーブル信号ENが入力され、ソースに電圧VREGが供給され、ドレインがPMOSトランジスター44のゲート及びPMOSトランジスター45のゲートと電気的に接続されている。コンデンサー47は、一端に電圧VREGが供給され、他端が接地されている。コンデンサー48は、一端がPMOSトランジスター44のゲート及びPMOSトランジスター45のゲートと電気的に接続され、他端がバイポーラトランジスター11のベースと電気的に接続されている。
このように構成されているバイアス電流生成回路40では、イネーブル信号ENがハイレベルのときに、NMOSトランジスター41,42を流れる基準電流Irefが、PMOSトランジスター44,45によって構成されるカレントミラー回路によって所定倍された電流がPMOSトランジスター45のソース-ドレイン間に流れる。この電流がバイアス電流Ibiasとして増幅回路10に供給される。なお、基準電流Irefの大きさは可変抵抗43の抵抗値に応じて変化し、基準電流Irefが所望の大きさとなるように
、記憶回路92に記憶されているデータに応じて可変抵抗43の抵抗値が調整される。
増幅回路10は、NPN型のバイポーラトランジスター11、抵抗12,17,18、コンデンサー13A,13B,16、バラクター等の可変容量素子14A,14B及び容量バンク15A,15Bを有する。バイポーラトランジスター11は、ベースがコンデンサー13Aの一端及び抵抗12の一端と電気的に接続され、コレクターがコンデンサー13Bの一端及び抵抗12の他端と電気的に接続され、エミッターが接地されている。コンデンサー13Aの他端はXI端子と電気的に接続され、コンデンサー13Bの他端はXO端子と電気的に接続されている。バイポーラトランジスター11のコレクターにはバイアス電流Ibiasが供給される。可変容量素子14Aは、一端がXI端子と電気的に接続され、他端がコンデンサー16の一端、抵抗17の一端及び抵抗18の一端と電気的に接続されている。可変容量素子14Bは、一端がXO端子と電気的に接続され、他端がコンデンサー16の一端、抵抗17の一端及び抵抗18の一端と電気的に接続されている。コンデンサー16の他端は接地され、抵抗17の他端には周波数制御電圧VAFCが供給され、抵抗18の他端には温度補償電圧VCOMPが供給される。可変容量素子14A,14Bは、振動子3の負荷容量となり、その容量値は、周波数制御電圧VAFCの大きさ及び温度補償電圧VCOMPの大きさに応じて変化する。容量バンク15AはXI端子とグラウンドとの間に接続され、容量バンク15BはXO端子とグラウンドとの間に接続されている。容量バンク15A,15Bは、振動子3の負荷容量となり、その容量値は、周波数調整データDF0に応じて変化する。
このように構成されている増幅回路10は、バイポーラトランジスター11が、コレクターに供給されるバイアス電流Ibiasによって、XI端子から入力される振動子3の出力信号を増幅し、増幅した信号を、XO端子を介して振動子3に供給する。XI端子に生じる信号はバイアス電圧VB1を基準とする発振信号であり、XO端子に生じる信号はバイアス電圧VB2を基準とする発振信号である。バイアス電圧VB1はバイアス電圧VB2よりも低いので、XI端子に生じる発振信号は、XO端子に生じる発振信号よりも電圧レベルが低い。可変容量素子14A,14B及び容量バンク15A,15Bは、それぞれ振動子3の負荷容量となり、各容量値に応じて発振信号の周波数が変化する。そして、バイポーラトランジスター11のコレクターに生じる発振信号が増幅回路10の出力信号となり、図3に示した出力バッファー60に供給される。
第1スイッチ回路20は、NMOSトランジスター21,22,25、PMOSトランジスター23,24、抵抗26,27及びインバーター回路28を有する。
インバーター回路28は、スイッチ制御信号Sが入力され、その論理を反転したスイッチ制御信号SXを出力する。
NMOSトランジスター21は、VCNT端子とノードN1とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。同様に、PMOSトランジスター23は、VCNT端子とノードN1とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
NMOSトランジスター22は、ノードN1とXI端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。同様に、PMOSトランジスター24は、ノードN1とXI端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
NMOSトランジスター25は、ノードN1とVSS端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
NMOSトランジスター21,22の各ゲートにはスイッチ制御信号Sが入力され、P
MOSトランジスター23,24及びNMOSトランジスター25の各ゲートにはスイッチ制御信号SXが入力される。
NMOSトランジスター21,22は、それぞれNチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、スイッチ制御信号Sがローレベルのときは、NMOSトランジスター21がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続せず、かつ、NMOSトランジスター22がノードN1とXI端子とを電気的に接続しない第1モードとなる。また、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときは、NMOSトランジスター21がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続し、かつ、NMOSトランジスター22がノードN1とXI端子とを電気的に接続する第2モードとなる。すなわち、発振回路2は、第1モードと第2モードとを有する。
PMOSトランジスター23,24は、それぞれPチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、第1モードにおいて、PMOSトランジスター23は、VCNT端子とノードN1とを電気的に接続せず、PMOSトランジスター24は、ノードN1とXI端子とを電気的に接続しない。また、第2モードにおいて、PMOSトランジスター23は、VCNT端子とノードN1とを電気的に接続し、PMOSトランジスター24は、ノードN1とXI端子とを電気的に接続する。
NMOSトランジスター25は、Nチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、第1モードにおいて、NMOSトランジスター25は、ノードN1とVSS端子とを電気的に接続する。その結果、第1モードにおいて、ノードN1の電圧がグラウンド電圧に固定される。また、第2モードにおいて、NMOSトランジスター25は、ノードN1とVSS端子とを電気的に接続しない。その結果、第2モードにおいて、ノードN1の電圧はグラウンド電圧に固定されない。
第2スイッチ回路30は、NMOSトランジスター31、PMOSトランジスター32及び抵抗33を有する。PMOSトランジスター32は、ゲートにスイッチ制御信号Sが入力され、ソースに電源電圧が供給され、ドレインがNMOSトランジスター31のゲート及び抵抗33の一端と電気的に接続されている。抵抗33の他端は接地されている。スイッチ制御信号Sがローレベルのときは、PMOSトランジスター32のソースとドレインとが導通し、NMOSトランジスター31のゲートの電圧がハイレベルとなる。また、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときは、PMOSトランジスター32のソースとドレインとが非導通となり、NMOSトランジスター31のゲートの電圧がローレベルとなる。
NMOSトランジスター31は、VSS端子とXO端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。NMOSトランジスター31は、Nチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、第1モードにおいて、NMOSトランジスター31は、VSS端子とXO端子とを電気的に接続しない。また、第2モードにおいて、NMOSトランジスター31は、VSS端子とXO端子とを電気的に接続する。
前述した通り、本実施形態では、発振器1の動作モードが通常動作モードであるときは
、イネーブル信号ENはハイレベルに設定され、スイッチ制御信号Sはローレベルに設定される。これにより、発振回路2が第1モードに設定される。図5は、発振回路2が第1モードのときのNMOSトランジスター21,22,25,31及びPMOSトランジスター23,24の導通/非導通の状態を示す図である。図5において、「on」は導通を表し、「off」は非導通を表している。
図5に示すように、第1モードにおいて、NMOSトランジスター21,22,31及びPMOSトランジスター23,24はすべて非導通となる。これにより、XI端子とVCNT端子とは電気的に接続されず、かつ、XO端子とVSS端子とは電気的に接続されない。また、イネーブル信号ENがハイレベルであるので、第1モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を行い、振動子3を発振させることができる。ただし、振動子3の発振によりXI端子に生じる発振信号の電圧レベルがグラウンド電圧を下回るとNMOSトランジスター22が弱い導通状態となり、当該発振信号の電圧レベルが電源電圧を上回るとPMOSトランジスター24が弱い導通状態となる。その結果、XI端子からノードN1へと発振信号がリークするおそれがあるが、本実施形態では、NMOSトランジスター25が導通することにより、発振信号がグラウンドへとリークするものの、VCNT端子への発振信号のリークは低減される。さらに、ノードN1の電圧がグラウンド電圧に固定されるため、グラウンドへの発振信号のリーク量が一定であるので、VCNT端子の電圧に起因する発振周波数の変動が低減され、発振周波数が安定する。
図6は、本実施形態の発振器1の周波数特性及び比較例の発振器の周波数特性を示す図である。比較例の発振器は、第1スイッチ回路20においてNMOSトランジスター25が存在しない点を除いて発振器1と同様の構成である。図6において、実線は発振器1の周波数特性であり、破線は比較例の発振器の特性である。また、図6において、横軸はVCNT端子の電圧であり、縦軸は、VCNT端子がオープンのときの発振周波数を基準とする周波数偏差である。図6に示すように、比較例の発振器ではVCNTの電圧が高くなるほど周波数偏差が大きくなっている。これに対して、本実施形態の発振器1では、VCNT端子の電圧によらず周波数偏差がゼロのままであり、発振周波数が安定している。
なお、本実施形態の発振器1では、発振信号のリークに起因して発振周波数が目標周波数から僅かにずれる可能性があるが、周波数調整データDF0を適切に設定することにより、発振周波数が目標周波数と一致するように調整することが可能である。
また、前述した通り、本実施形態では、発振器1の動作モードが振動子検査モードであるときは、イネーブル信号ENはローレベルに設定され、スイッチ制御信号Sはハイレベルに設定される。これにより、発振回路2が第2モードに設定される。図7は、発振回路2が第2モードのときのNMOSトランジスター21,22,25,31及びPMOSトランジスター23,24の導通/非導通の状態を示す図である。図7において、「on」は導通を表し、「off」は非導通を表している。
図7に示すように、第2モードにおいて、NMOSトランジスター21,22,31及びPMOSトランジスター23,24はすべて導通する。これにより、XI端子とVCNT端子とが電気的に接続され、かつ、XO端子とVSS端子とが電気的に接続される。また、NMOSトランジスター25が非導通となるので、ノードN1の電圧はグラウンド電圧に固定されない。さらに、イネーブル信号ENがローレベルであるので、第2モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を停止し、振動子3を発振させない。したがって、第2モードでは、XO端子の電圧がグラウンド電圧に固定されず、VCNT端子に入力される信号がXI端子に伝搬するので、例えば、VCNT端子に電源電圧とグラウンド電圧との間でスイングする交流電圧信号を入力することにより、振動子3に付着した異物を取り除くためのオーバードライブ検査を行うことができる。また、VCNT端子に振幅の異なる
複数の交流電圧信号を順番に入力することにより、発振周波数が安定していることを検査するドライブレベル検査を行うことができる。また、VCNT端子及びVSS端子にネットワークアナライザー等の装置を接続し、振動子3の特性を検査することができる。
なお、本実施形態では、VCNT端子が「第1外部接続端子」に相当し、XI端子が「第2外部接続端子」に相当し、XO端子が「第3外部接続端子」に相当する。また、VSS端子が「第4外部接続端子」に相当し、VDD端子が「第5外部接続端子」に相当する。また、VSS端子に供給されるグラウンド電圧が「第1電源電圧」に相当し、VDD端子に供給される電源電圧が「第1電源電圧よりも高い第2電源電圧」に相当する。また、NMOSトランジスター21が「第1スイッチ素子」に相当し、NMOSトランジスター22が「第2スイッチ素子」に相当する。また、PMOSトランジスター23が「第3スイッチ素子」に相当し、PMOSトランジスター24が「第4スイッチ素子」に相当する。また、NMOSトランジスター25が「第5スイッチ素子」に相当し、NMOSトランジスター31が「第6スイッチ素子」に相当する。また、ノードN1が「第1ノード」に相当する。
図8は、発振回路2を第1モードから第2モードに切り替えるためのタイミングチャートの一例を示す図である。図8において、横軸は時間であり、縦軸は電圧である。図8の例では、VDD端子の電圧は、時刻t0で0Vであり、時刻t1でvddLとなり、時刻t2で基準値Vtとなり、その後にvddHまで上昇する。インターフェース回路90は、VDD端子の電圧が基準値Vtよりも高い電圧vddHである期間において、VCNT端子に供給されるシリアルクロック信号の最初のパルスの立ち下がり時刻である時刻t3で、発振器1の動作モードを移行させる動作を開始する。そして、インターフェース回路90は、シリアルクロック信号のその後のパルスの立ち上がりエッジで、OUT端子に供給されるシリアルデータ信号をサンプリングし、VDD端子の電圧が基準値Vtまで下がった時刻t4において、発振器1の動作モードを通常動作モードから振動子検査モードに移行させる。また、インターフェース回路90は、時刻t4において、スイッチ制御信号Sをローレベルからハイレベルに変化させ、かつ、イネーブル信号ENをハイレベルからローレベルに変化させることにより、発振回路2を第1モードから第2モードに切り替える。
図8の例では、インターフェース回路90は、発振器1の動作モードを通常動作モードから振動子検査モードに移行させることにより、発振回路2を第1モードから第2モードに切り替えているが、発振器1の動作モードを振動子検査モードから通常動作モードに移行させることにより、発振回路2を第2モードから第1モードに切り替えることもできる。このように、本実施形態では、インターフェース回路90は、発振回路2の外部から入力される信号に基づいて、第1モード又は第2モードを選択することができる。
以上に説明したように、第1実施形態の発振器1では、通常動作モードにおいて、発振回路2が第1モードに設定され、第1モードにおいて、NMOSトランジスター21及びPMOSトランジスター23がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続せず、NMOSトランジスター22及びPMOSトランジスター24がノードN1とXI端子とを電気的に接続せず、NMOSトランジスター25がノードN1とVSS端子とを電気的に接続する。これにより、第1モードにおいて、XI端子とVCNT端子とは電気的に接続されず、ノードN1の電圧はグラウンド電圧に固定される。また、第1モードにおいて、NMOSトランジスター31がVSS端子とXO端子とを電気的に接続しない。そして、第1モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を行って振動子3を発振させる。第1実施形態の発振器1によれば、第1モードにおいて、ノードN1の電圧がグラウンド電圧に固定されるため、VCNT端子の電圧に起因する発振周波数の変動が低減され、発振周波数が安定する。
また、第1実施形態の発振器1では、振動子検査モードにおいて、発振回路2が第2モードに設定され、第2モードにおいて、NMOSトランジスター21及びPMOSトランジスター23がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続し、NMOSトランジスター22及びPMOSトランジスター24がノードN1とXI端子とを電気的に接続し、NMOSトランジスター25がノードN1とVSS端子とを電気的に接続しない。これにより、第2モードにおいて、XI端子とVCNT端子とは電気的に接続され、ノードN1の電圧はグラウンド電圧に固定されない。また、第2モードにおいて、NMOSトランジスター31がVSS端子とXO端子とを電気的に接続する。そして、第2モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を停止して振動子3を発振させない。第1実施形態の発振器1によれば、第2モードにおいて、ノードN1の電圧がグラウンド電圧に固定されず、VCNT端子に入力される信号がXI端子に伝搬するので、T4端子から所定の信号を入力することにより、振動子3に対してオーバードライブ検査やドライブレベル検査等を行うことができる。
1-2.第2実施形態
第2実施形態の発振器1は、第1実施形態の発振器1に対して、第1スイッチ回路20の構成が異なり、その他の構成は同様である。以下、第2実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
図9は、第2実施形態の発振器1が有する発振回路2における増幅回路10、第1スイッチ回路20、第2スイッチ回路30、バイアス電流生成回路40及びバイアス電圧生成回路50の具体的な構成例を示す図である。図9において、増幅回路10、第2スイッチ回路30、バイアス電流生成回路40及びバイアス電圧生成回路50の構成は図4と同じであるから、その説明を省略する。
図9に示すように、第2実施形態の発振器1では、第1スイッチ回路20は、NMOSトランジスター21,22,25、PMOSトランジスター23、抵抗26,27及びインバーター回路28を有する。
インバーター回路28は、スイッチ制御信号Sが入力され、その論理を反転したスイッチ制御信号SXを出力する。
NMOSトランジスター21は、VCNT端子とノードN1とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。また、NMOSトランジスター22は、ノードN1とXI端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
PMOSトランジスター23は、VCNT端子とXI端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
NMOSトランジスター25は、ノードN1とVSS端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
NMOSトランジスター21,22の各ゲートにはスイッチ制御信号Sが入力され、PMOSトランジスター23及びNMOSトランジスター25の各ゲートにはスイッチ制御信号SXが入力される。
NMOSトランジスター21,22は、それぞれNチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信
号Sがローレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、スイッチ制御信号Sがローレベルのときは、NMOSトランジスター21がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続せず、かつ、NMOSトランジスター22がノードN1とXI端子とを電気的に接続しない第1モードとなる。また、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときは、NMOSトランジスター21がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続し、かつ、NMOSトランジスター22がノードN1とXI端子とを電気的に接続する第2モードとなる。すなわち、発振回路2は、第1モードと第2モードとを有する。
PMOSトランジスター23は、Pチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、第1モードにおいて、PMOSトランジスター23は、VCNT端子とXI端子とを電気的に接続しない。また、第2モードにおいて、PMOSトランジスター23は、VCNT端子とXI端子とを電気的に接続する。
NMOSトランジスター25は、Nチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、第1モードにおいて、NMOSトランジスター25は、ノードN1とVSS端子とを電気的に接続する。その結果、第1モードにおいて、ノードN1の電圧がグラウンド電圧に固定される。また、第2モードにおいて、NMOSトランジスター25は、ノードN1とVSS端子とを電気的に接続しない。その結果、第2モードにおいて、ノードN1の電圧はグラウンド電圧に固定されない。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様、発振器1の動作モードが通常動作モードであるときは、イネーブル信号ENはハイレベルに設定され、スイッチ制御信号Sはローレベルに設定される。これにより、発振回路2が第1モードに設定される。図10は、発振回路2が第1モードのときのNMOSトランジスター21,22,25,31及びPMOSトランジスター23の導通/非導通の状態を示す図である。図10において、「on」は導通を表し、「off」は非導通を表している。
図10に示すように、第1モードにおいて、NMOSトランジスター21,22,31及びPMOSトランジスター23はすべて非導通となる。これにより、XI端子とVCNT端子とは電気的に接続されず、かつ、XO端子とVSS端子とは電気的に接続されない。また、イネーブル信号ENがハイレベルであるので、第1モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を行い、振動子3を発振させることができる。ただし、振動子3の発振によりXI端子に生じる発振信号の電圧レベルがグラウンド電圧を下回るとNMOSトランジスター22が弱い導通状態となる。その結果、XI端子からノードN1へと発振信号がリークするおそれがあるが、本実施形態では、NMOSトランジスター25が導通することにより、発振信号がグラウンドへとリークするものの、VCNT端子への発振信号のリークは低減される。さらに、ノードN1の電圧がグラウンド電圧に固定されるため、グラウンドへの発振信号のリーク量が一定であるので、VCNT端子の電圧に起因する発振周波数の変動が低減され、発振周波数が安定する。
なお、本実施形態では、XI端子に生じる発振信号の電圧レベルが必ず電源電圧よりも低くなるようにバイアス電圧VB1が調整されており、当該発振信号が電源電圧を上回る状況は発生しない。したがって、PMOSトランジスター23は非導通の状態であり、弱い導通状態とならないので、PMOSトランジスター23を介したVCNT端子への発振信号のリークはほとんど生じない。
また、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、発振器1の動作モードが振動子検査モードであるときは、イネーブル信号ENはローレベルに設定され、スイッチ制御信号Sはハイレベルに設定される。これにより、発振回路2が第2モードに設定される。図11は、発振回路2が第2モードのときのNMOSトランジスター21,22,25,31及びPMOSトランジスター23の導通/非導通の状態を示す図である。図11において、「on」は導通を表し、「off」は非導通を表している。
図11に示すように、第2モードにおいて、NMOSトランジスター21,22,31及びPMOSトランジスター23はすべて導通する。これにより、XI端子とVCNT端子とが電気的に接続され、かつ、XO端子とVSS端子とが電気的に接続される。また、NMOSトランジスター25が非導通となるので、ノードN1の電圧はグラウンド電圧に固定されない。さらに、イネーブル信号ENがローレベルであるので、第2モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を停止し、振動子3を発振させない。したがって、第2モードでは、XO端子の電圧がグラウンド電圧に固定されず、VCNT端子に入力される信号がXI端子に伝搬するので、例えば、VCNT端子に電源電圧とグラウンド電圧との間でスイングする交流電圧信号を入力することにより、オーバードライブ検査を行うことができる。また、VCNT端子に振幅の異なる複数の交流電圧信号を順番に入力することにより、ドライブレベル検査を行うことができる。また、VCNT端子及びVSS端子にネットワークアナライザー等の装置を接続し、振動子3の特性を検査することができる。
なお、本実施形態では、VCNT端子が「第1外部接続端子」に相当し、XI端子が「第2外部接続端子」に相当し、XO端子が「第3外部接続端子」に相当する。また、VSS端子が「第4外部接続端子」に相当し、VDD端子が「第5外部接続端子」に相当する。また、VSS端子に供給されるグラウンド電圧が「第1電源電圧」に相当し、VDD端子に供給される電源電圧が「第1電源電圧よりも高い第2電源電圧」に相当する。また、NMOSトランジスター21が「第1スイッチ素子」に相当し、NMOSトランジスター22が「第2スイッチ素子」に相当する。また、PMOSトランジスター23が「第3スイッチ素子」に相当する。また、NMOSトランジスター25が「第5スイッチ素子」に相当し、NMOSトランジスター31が「第6スイッチ素子」に相当する。また、ノードN1が「第1ノード」に相当する。
以上に説明したように、第2実施形態の発振器1では、通常動作モードにおいて、発振回路2が第1モードに設定され、第1モードにおいて、NMOSトランジスター21がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続せず、NMOSトランジスター22がノードN1とXI端子とを電気的に接続せず、PMOSトランジスター23がVCNT端子とXI端子とを電気的に接続せず、NMOSトランジスター25がノードN1とVSS端子とを電気的に接続する。これにより、第1モードにおいて、XI端子とVCNT端子とは電気的に接続されず、ノードN1の電圧はグラウンド電圧に固定される。また、第1モードにおいて、NMOSトランジスター31がVSS端子とXO端子とを電気的に接続しない。そして、第1モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を行って振動子3を発振させる。第2実施形態の発振器1によれば、第1モードにおいて、ノードN1の電圧がグラウンド電圧に固定されるため、VCNT端子の電圧に起因する発振周波数の変動が低減され、発振周波数が安定する。
また、第2実施形態の発振器1では、振動子検査モードにおいて、発振回路2が第2モードに設定され、第2モードにおいて、NMOSトランジスター21がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続し、NMOSトランジスター22がノードN1とXI端子とを電気的に接続し、PMOSトランジスター23がVCNT端子とXI端子とを電気的に接続し、NMOSトランジスター25がノードN1とVSS端子とを電気的に接続しない。これにより、第2モードにおいて、XI端子とVCNT端子とは電気的に接続され、ノー
ドN1の電圧はグラウンド電圧に固定されない。また、第2モードにおいて、NMOSトランジスター31がVSS端子とXO端子とを電気的に接続する。そして、第2モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を停止して振動子3を発振させない。第2実施形態の発振器1によれば、第2モードにおいて、ノードN1の電圧がグラウンド電圧に固定されず、VCNT端子に入力される信号がXI端子に伝搬するので、T4端子から所定の信号を入力することにより、振動子3に対してオーバードライブ検査やドライブレベル検査等を行うことができる。
1-3.第3実施形態
第3実施形態の発振器1は、第1実施形態の発振器1に対して、第1スイッチ回路20の構成及び接続先が異なり、かつ、第2スイッチ回路30の接続先が異なり、その他の構成及び接続関係は同様である。以下、第3実施形態の発振器1について、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付し、第1実施形態と同様の説明は省略又は簡略し、主として第1実施形態と異なる内容について説明する。
図12は、第3実施形態の発振器1の機能ブロック図である。図12に示すように、第3実施形態の発振器1では、発振回路2が有する第1スイッチ回路20は、スイッチ制御信号Sに基づいて、VCNT端子とXO端子とを電気的に接続するか否かを切り替える回路である。本実施形態では、第1スイッチ回路20は、スイッチ制御信号SがハイレベルのときにVCNT端子とXO端子とを電気的に接続し、スイッチ制御信号SがローレベルのときにVCNT端子とXO端子とを電気的に切断する。
また、第2スイッチ回路30は、スイッチ制御信号Sに基づいて、VSS端子とXI端子とを電気的に接続するか否かを切り替える回路である。本実施形態では、第2スイッチ回路30は、スイッチ制御信号SがハイレベルのときにVSS端子とXI端子とを電気的に接続し、スイッチ制御信号SがローレベルのときにVSS端子とXI端子とを電気的に切断する。
図13は、第3実施形態の発振器1が有する発振回路2における増幅回路10、第1スイッチ回路20、第2スイッチ回路30、バイアス電流生成回路40及びバイアス電圧生成回路50の具体的な構成例を示す図である。図13において、増幅回路10、第2スイッチ回路30、バイアス電流生成回路40及びバイアス電圧生成回路50の構成は図4と同じであるから、その説明を省略する。
図13に示すように、第3実施形態の発振器1では、第1スイッチ回路20は、NMOSトランジスター21、PMOSトランジスター23,24,29、抵抗26,27及びインバーター回路28を有する。
インバーター回路28は、スイッチ制御信号Sが入力され、その論理を反転したスイッチ制御信号SXを出力する。
PMOSトランジスター23は、VCNT端子とノードN1とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。また、PMOSトランジスター24は、ノードN1とXO端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
NMOSトランジスター21は、VCNT端子とXO端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
PMOSトランジスター29は、ノードN1とVDD端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。
PMOSトランジスター23,24の各ゲートにはスイッチ制御信号SXが入力され、NMOSトランジスター21及びPMOSトランジスター29の各ゲートにはスイッチ制御信号Sが入力される。
PMOSトランジスター23,24は、それぞれPチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、スイッチ制御信号Sがローレベルのときは、PMOSトランジスター23がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続せず、かつ、PMOSトランジスター24がノードN1とXO端子とを電気的に接続しない第1モードとなる。また、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときは、PMOSトランジスター23がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続し、かつ、PMOSトランジスター24がノードN1とXO端子とを電気的に接続する第2モードとなる。すなわち、発振回路2は、第1モードと第2モードとを有する。
NMOSトランジスター21は、Nチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、第1モードにおいて、NMOSトランジスター21は、VCNT端子とXO端子とを電気的に接続しない。また、第2モードにおいて、NMOSトランジスター21は、VCNT端子とXO端子とを電気的に接続する。
PMOSトランジスター29は、Pチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、第1モードにおいて、PMOSトランジスター29は、ノードN1とVDD端子とを電気的に接続する。その結果、第1モードにおいて、ノードN1の電圧が電源電圧に固定される。また、第2モードにおいて、PMOSトランジスター29は、ノードN1とVDD端子とを電気的に接続しない。その結果、第2モードにおいて、ノードN1の電圧は電源電圧に固定されない。
第2スイッチ回路30は、NMOSトランジスター31、PMOSトランジスター32及び抵抗33を有する。PMOSトランジスター32は、ゲートにスイッチ制御信号Sが入力され、ソースに電源電圧が供給され、ドレインがNMOSトランジスター31のゲート及び抵抗33の一端と電気的に接続されている。抵抗33の他端は接地されている。スイッチ制御信号Sがローレベルのときは、PMOSトランジスター32のソースとドレインとが導通し、NMOSトランジスター31のゲートの電圧がハイレベルとなる。また、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときは、PMOSトランジスター32のソースとドレインとが非導通となり、NMOSトランジスター31のゲートの電圧がローレベルとなる。
NMOSトランジスター31は、VSS端子とXI端子とを電気的に接続するか否かを切り替えるスイッチ素子である。NMOSトランジスター31は、Nチャネル型MOSスイッチであり、スイッチ制御信号Sがローレベルのときにソースとドレインとが導通し、スイッチ制御信号Sがハイレベルのときにソースとドレインとが非導通となる。したがって、第1モードにおいて、NMOSトランジスター31は、VSS端子とXI端子とを電気的に接続しない。また、第2モードにおいて、NMOSトランジスター31は、VSS端子とXI端子とを電気的に接続する。
第3実施形態でも、第1実施形態と同様、発振器1の動作モードが通常動作モードであるときは、イネーブル信号ENはハイレベルに設定され、スイッチ制御信号Sはローレベ
ルに設定される。これにより、発振回路2が第1モードに設定される。図14は、発振回路2が第1モードのときのNMOSトランジスター21,31及びPMOSトランジスター23,24,29の導通/非導通の状態を示す図である。図14において、「on」は導通を表し、「off」は非導通を表している。
図14に示すように、第1モードにおいて、NMOSトランジスター21,31及びPMOSトランジスター23,24,29はすべて非導通となる。これにより、XO端子とVCNT端子とは電気的に接続されず、かつ、XI端子とVSS端子とは電気的に接続されない。また、イネーブル信号ENがハイレベルであるので、第1モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を行い、振動子3を発振させることができる。ただし、振動子3の発振によりXO端子に生じる発振信号の電圧レベルが電源電圧を上回るとPMOSトランジスター24が弱い導通状態となる。その結果、XO端子からノードN1へと発振信号がリークするおそれがあるが、本実施形態では、PMOSトランジスター29が導通することにより、発振信号が電源へとリークするものの、VCNT端子への発振信号のリークは低減される。さらに、ノードN1の電圧が電源電圧に固定されるため、電源への発振信号のリーク量が一定であるので、VCNT端子の電圧に起因する発振周波数の変動が低減され、発振周波数が安定する。
なお、本実施形態では、XO端子に生じる発振信号の電圧レベルが必ずグラウンド電圧よりも高くなるようにバイアス電圧VB2が調整されており、当該発振信号がグラウンド電圧を下回る状況は発生しない。したがって、NMOSトランジスター21は非導通の状態であり、弱い導通状態とならないので、NMOSトランジスター21を介したVCNT端子への発振信号のリークはほとんど生じない。
また、第2実施形態でも、第1実施形態と同様、発振器1の動作モードが振動子検査モードであるときは、イネーブル信号ENはローレベルに設定され、スイッチ制御信号Sはハイレベルに設定される。これにより、発振回路2が第2モードに設定される。図15は、発振回路2が第2モードのときのNMOSトランジスター21,31及びPMOSトランジスター23,24,29の導通/非導通の状態を示す図である。図15において、「on」は導通を表し、「off」は非導通を表している。
図15に示すように、第2モードにおいて、NMOSトランジスター21,31及びPMOSトランジスター23,24,29はすべて導通する。これにより、XO端子とVCNT端子とが電気的に接続され、かつ、XI端子とVSS端子とが電気的に接続される。また、PMOSトランジスター29が非導通となるので、ノードN1の電圧は電源電圧に固定されない。さらに、イネーブル信号ENがローレベルであるので、第2モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を停止し、振動子3を発振させない。したがって、第2モードでは、XI端子の電圧がグラウンド電圧に固定されず、VCNT端子に入力される信号がXO端子に伝搬するので、例えば、VCNT端子に電源電圧とグラウンド電圧との間でスイングする交流電圧信号を入力することにより、オーバードライブ検査を行うことができる。また、VCNT端子に振幅の異なる複数の交流電圧信号を順番に入力することにより、ドライブレベル検査を行うことができる。また、VCNT端子及びVSS端子にネットワークアナライザー等の装置を接続し、振動子3の特性を検査することができる。
なお、本実施形態では、VCNT端子が「第1外部接続端子」に相当し、XO端子が「第2外部接続端子」に相当し、XI端子が「第3外部接続端子」に相当する。また、VSS端子が「第4外部接続端子」に相当し、VDD端子が「第5外部接続端子」に相当する。また、VSS端子に供給されるグラウンド電圧が「第1電源電圧」に相当し、VDD端子に供給される電源電圧が「第1電源電圧よりも高い第2電源電圧」に相当する。また、PMOSトランジスター23が「第1スイッチ素子」に相当し、PMOSトランジスター
24が「第2スイッチ素子」に相当する。また、NMOSトランジスター21が「第3スイッチ素子」に相当する。また、PMOSトランジスター29が「第4スイッチ素子」に相当し、NMOSトランジスター31が「第5スイッチ素子」に相当する。また、ノードN1が「第1ノード」に相当する。
以上に説明したように、第3実施形態の発振器1では、通常動作モードにおいて、発振回路2が第1モードに設定され、第1モードにおいて、PMOSトランジスター23がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続せず、PMOSトランジスター24がノードN1とXO端子とを電気的に接続せず、NMOSトランジスター21がVCNT端子とXO端子とを電気的に接続せず、PMOSトランジスター29がノードN1とVDD端子とを電気的に接続する。これにより、第1モードにおいて、XO端子とVCNT端子とは電気的に接続されず、ノードN1の電圧は電源電圧に固定される。また、第1モードにおいて、NMOSトランジスター31がVSS端子とXI端子とを電気的に接続しない。そして、第1モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を行って振動子3を発振させる。第3実施形態の発振器1によれば、第1モードにおいて、ノードN1の電圧が電源電圧に固定されるため、VCNT端子の電圧に起因する発振周波数の変動が低減され、発振周波数が安定する。
また、第3実施形態の発振器1では、振動子検査モードにおいて、発振回路2が第2モードに設定され、第2モードにおいて、PMOSトランジスター23がVCNT端子とノードN1とを電気的に接続し、PMOSトランジスター24がノードN1とXO端子とを電気的に接続し、NMOSトランジスター21がVCNT端子とXO端子とを電気的に接続し、PMOSトランジスター29がノードN1とVDD端子とを電気的に接続しない。これにより、第2モードにおいて、XO端子とVCNT端子とは電気的に接続され、ノードN1の電圧は電源電圧に固定されない。また、第2モードにおいて、NMOSトランジスター31がVSS端子とXI端子とを電気的に接続する。そして、第2モードにおいて、増幅回路10は増幅動作を停止して振動子3を発振させない。第3実施形態の発振器1によれば、第2モードにおいて、ノードN1の電圧が電源電圧に固定されず、VCNT端子に入力される信号がXO端子に伝搬するので、T4端子から所定の信号を入力することにより、振動子3に対してオーバードライブ検査やドライブレベル検査等を行うことができる。
1-4.変形例
上記の各実施形態では、第2モードにおいて、VCNT端子及びVSS端子が振動子3の両端と電気的に接続されるが、振動子3の両端と電気的に接続される端子はこれらの端子に限られない。例えば、第2モードにおいて、VDD端子及びVSS端子が振動子3の両端と電気的に接続されてもよい。
また、上記の各実施形態では、インターフェース回路90は、VDD端子の電圧を基準値Vtよりも高い期間において、VCNT端子及びOUT端子から入力されるシリアルクロック信号及びシリアルデータ信号に基づいて、発振器1の動作モードを移行させているが、発振器1の動作モードを移行させる方法はこれに限られない。例えば、インターフェース回路90は、VDD端子への電源電圧の供給が開始されてから所定の期間において、VCNT端子及びOUT端子から入力されるシリアルクロック信号及びシリアルデータ信号に基づいて、発振器1の動作モードを移行させてもよい。
また、上記の各実施形態では、発振回路2に対して、VCNT端子からシリアルクロック信号が入力され、OUT端子からシリアルデータ信号が入力されるが、シリアルクロック信号やシリアルデータ信号が入力される端子は、これら以外の端子であってもよい。
また、上記の各実施形態の発振器1は、VC-TCXO(Voltage Controlled Temperature Compensated Crystal Oscillator)等の温度補償機能及び周波数制御機能を有する発振器であるが、SPXO(Simple Packaged Crystal Oscillator)等の温度補償機能及び周波数制御機能を有さないシンプルな発振器、TCXO(Temperature Compensated Crystal Oscillator)等の温度補償機能を有する発振器、VCXO(Voltage Controlled Crystal Oscillator)等の周波数制御機能を有する発振器、OCXO(Oven Controlled Crystal Oscillator)等の温度制御機能を有する発振器などであってもよい。
2.電子機器
図16は、本実施形態の電子機器の構成の一例を示す機能ブロック図である。また、図17は、本実施形態の電子機器の一例であるスマートフォンの外観の一例を示す図である。
本実施形態の電子機器300は、発振器310、CPU(Central Processing Unit)320、操作部330、ROM(Read Only Memory)340、RAM(Random Access Memory)350、通信部360、表示部370を含んで構成されている。なお、本実施形態の電子機器は、図16の構成要素の一部を省略又は変更し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器310は、発振回路312と振動子313とを備えている。発振回路312は、振動子313を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器310の外部端子からCPU320に出力される。
CPU320は、ROM340等に記憶されているプログラムに従い、発振器310から入力される発振信号をクロック信号として各種の計算処理や制御処理を行う処理部である。具体的には、CPU320は、操作部330からの操作信号に応じた各種の処理、外部装置とデータ通信を行うために通信部360を制御する処理、表示部370に各種の情報を表示させるための表示信号を送信する処理等を行う。
操作部330は、操作キーやボタンスイッチ等により構成される入力装置であり、ユーザーによる操作に応じた操作信号をCPU320に出力する。
ROM340は、CPU320が各種の計算処理や制御処理を行うためのプログラムやデータ等を記憶する記憶部である。
RAM350は、CPU320の作業領域として用いられ、ROM340から読み出されたプログラムやデータ、操作部330から入力されたデータ、CPU320が各種プログラムに従って実行した演算結果等を一時的に記憶する記憶部である。
通信部360は、CPU320と外部装置との間のデータ通信を成立させるための各種制御を行う。
表示部370は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成される表示装置であり、CPU320から入力される表示信号に基づいて各種の情報を表示する。表示部370には操作部330として機能するタッチパネルが設けられていてもよい。
発振器310として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、発振周波数を安定化することができるので、信頼性の高い電子機器を実現することができる。
このような電子機器300としては種々の電子機器が考えられ、例えば、モバイル型、
ラップトップ型、タブレット型などのパーソナルコンピューター、スマートフォンや携帯電話機などの移動体端末、ディジタルカメラ、インクジェットプリンターなどのインクジェット式吐出装置、ルーターやスイッチなどのストレージエリアネットワーク機器、ローカルエリアネットワーク機器、移動体端末基地局用機器、テレビ、ビデオカメラ、ビデオレコーダー、カーナビゲーション装置、リアルタイムクロック装置、ページャー、電子手帳、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ゲーム用コントローラー、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡等の医療機器、魚群探知機、各種測定機器、車両、航空機、船舶等の計器類、フライトシミュレーター、ヘッドマウントディスプレイ、モーショントレース、モーショントラッキング、モーションコントローラー、歩行者自立航法(PDR:Pedestrian Dead Reckoning)装置等が挙げられる。
本実施形態の電子機器300の一例として、上述した発振器310を基準信号源として用いて、例えば、端末と有線または無線で通信を行う端末基地局用装置等として機能する伝送装置が挙げられる。発振器310として、例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、例えば通信基地局などに利用可能な、周波数精度の高い、高性能、高信頼性を所望される電子機器300を従来よりも低コストで実現することも可能である。
また、本実施形態の電子機器300の他の一例として、通信部360が外部クロック信号を受信し、CPU320が、当該外部クロック信号と発振器310の出力信号とに基づいて、発振器310の周波数を制御する周波数制御部と、を含む、通信装置であってもよい。この通信装置は、例えば、ストレータム3などの基幹系ネットワーク機器やフェムトセルに使用される通信機器であってもよい。
3.移動体
図18は、本実施形態の移動体の一例を示す図である。図18に示す移動体400は、発振器410、エンジンシステム、ブレーキシステム、キーレスエントリーシステム等の各種の制御を行うコントローラー420,430,440、バッテリー450、バックアップ用バッテリー460を含んで構成されている。なお、本実施形態の移動体は、図18の構成要素の一部を省略し、あるいは、他の構成要素を付加した構成としてもよい。
発振器410は、不図示の発振回路と振動子とを備えており、発振回路は振動子を発振させて発振信号を発生させる。この発振信号は発振器410の外部端子からコントローラー420,430,440に出力され、例えばクロック信号として用いられる。
バッテリー450は、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。バックアップ用バッテリー460は、バッテリー450の出力電圧が閾値よりも低下した時、発振器410及びコントローラー420,430,440に電力を供給する。
発振器410として例えば上述した各実施形態の発振器1を適用することにより、発振周波数を安定化することができるので、信頼性の高い移動体を実現することができる。
このような移動体400としては種々の移動体が考えられ、例えば、電気自動車等の自動車、ジェット機やヘリコプター等の航空機、船舶、ロケット、人工衛星等が挙げられる。
本発明は本実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成、例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1…発振器、2…発振回路、3…振動子、3a…励振電極、3b…励振電極、4…パッケージ、5…リッド、6…外部端子、7…収容室、10…増幅回路、11…バイポーラトランジスター、12…抵抗、13A…コンデンサー、13B…コンデンサー、14A…可変容量素子、14B…可変容量素子、15A…容量バンク、15B…容量バンク、16…コンデンサー、17…抵抗、18…抵抗、20…第1スイッチ回路、21…NMOSトランジスター、22…NMOSトランジスター、23…PMOSトランジスター、24…PMOSトランジスター、25…NMOSトランジスター、26…抵抗、27…抵抗、28…インバーター回路、29…PMOSトランジスター、30…第2スイッチ回路、31…NMOSトランジスター、32…PMOSトランジスター、33…抵抗、40…バイアス電流生成回路、41…NMOSトランジスター、42…NMOSトランジスター、43…可変抵抗、44…PMOSトランジスター、45…PMOSトランジスター、46…PMOSトランジスター、47…コンデンサー、48…コンデンサー、50…バイアス電圧生成回路、51…抵抗、52…抵抗、53…抵抗、54…抵抗、60…出力バッファー、62…レギュレーター、70…AFC回路、80…温度補償回路、82…温度センサー、90…インターフェース回路、92…記憶回路、300…電子機器、310…発振器、312…発振回路、313…振動子、320…CPU、330…操作部、340…ROM、350…RAM、360…通信部、370…表示部、400…移動体、410…発振器、420,430,440…コントローラー、450…バッテリー、460…バックアップ用バッテリー

Claims (11)

  1. 第1外部接続端子と、
    振動子の一端と電気的に接続される第2外部接続端子と、
    前記振動子の他端と電気的に接続される第3外部接続端子と、
    前記第2外部接続端子および前記第3外部接続端子と電気的に接続され、前記振動子から出力される信号を増幅して前記振動子に供給する増幅回路と、
    第1バイアス電圧及び第2バイアス電圧を生成し、前記増幅回路に供給するバイアス電圧生成回路と、
    第1ノードと、
    前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続するか否かを切り替える第1スイッチ素子と、
    前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第2スイッチ素子と、
    前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第3スイッチ素子と、を含み、
    第1スイッチ素子が前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続せず、かつ、第2スイッチ素子が前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続しない第1モードと、
    第1スイッチ素子が前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続し、かつ、第2スイッチ素子が前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続する第2モードと、を有し、
    前記第1モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続せず、
    前記第2モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続し、
    前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、それぞれNチャネル型MOSスイッチであり、
    前記第3スイッチ素子は、Pチャネル型MOSスイッチであり、
    前記第1バイアス電圧は前記第2バイアス電圧よりも低く、
    前記第2外部接続端子に生じる信号は前記第1バイアス電圧を基準とする発振信号であり、
    前記第3外部接続端子に生じる信号は前記第2バイアス電圧を基準とする発振信号であり、
    前記第2外部接続端子に生じる前記発振信号の電圧レベルが電源電圧よりも低くなるように前記第1バイアス電圧が調整されており、
    前記第1モードにおいて、前記第1ノードの電圧が固定される、発振回路。
  2. 第1電源電圧が供給される第4外部接続端子と、
    第1電源電圧よりも高い第2電源電圧が供給される第5外部接続端子と、
    前記第1ノードと前記第4外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第5スイッチ素子と、を含み、
    前記第1モードにおいて、前記第5スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第4外部接続端子とを電気的に接続し、
    前記第2モードにおいて、前記第5スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第4外部接続端子とを電気的に接続せず、
    前記第5スイッチ素子は、Nチャネル型MOSスイッチである、請求項に記載の発振回路。
  3. 前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第6スイッチ素子を含み、
    前記第1モードにおいて、前記第6スイッチ素子は、前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続せず、
    前記第2モードにおいて、前記第6スイッチ素子は、前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続する、請求項に記載の発振回路。
  4. 第1外部接続端子と、
    振動子の一端と電気的に接続される第2外部接続端子と、
    前記振動子の他端と電気的に接続される第3外部接続端子と、
    前記第2外部接続端子および前記第3外部接続端子と電気的に接続され、前記振動子から出力される信号を増幅して前記振動子に供給する増幅回路と、
    第1バイアス電圧及び第2バイアス電圧を生成し、前記増幅回路に供給するバイアス電圧生成回路と、
    第1ノードと、
    前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続するか否かを切り替える第1スイッチ素子と、
    前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第2スイッチ素子と、
    前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第3スイッチ素子と、を含み、
    第1スイッチ素子が前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続せず、かつ、第2スイッチ素子が前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続しない第1モードと、
    第1スイッチ素子が前記第1外部接続端子と前記第1ノードとを電気的に接続し、かつ、第2スイッチ素子が前記第1ノードと前記第2外部接続端子とを電気的に接続する第2モードと、を有し、
    前記第1モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続せず、
    前記第2モードにおいて、前記第3スイッチ素子は、前記第1外部接続端子と前記第2外部接続端子とを電気的に接続し、
    前記第1スイッチ素子及び前記第2スイッチ素子は、それぞれPチャネル型MOSスイッチであり、
    前記第3スイッチ素子は、Nチャネル型MOSスイッチであり、
    前記第1バイアス電圧は前記第2バイアス電圧よりも低く、
    前記第3外部接続端子に生じる信号は前記第1バイアス電圧を基準とする発振信号であり、
    前記第2外部接続端子に生じる信号は前記第2バイアス電圧を基準とする発振信号であり、
    前記第2外部接続端子に生じる前記発振信号の電圧レベルがグラウンド電圧よりも高くなるように前記第2バイアス電圧が調整されており、
    前記第1モードにおいて、前記第1ノードの電圧が固定される、発振回路。
  5. 第1電源電圧が供給される第4外部接続端子と、
    第1電源電圧よりも高い第2電源電圧が供給される第5外部接続端子と、
    前記第1ノードと前記第5外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第4スイッチ素子と、を含み、
    前記第1モードにおいて、前記第4スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第5外部接続端子とを電気的に接続し、
    前記第2モードにおいて、前記第4スイッチ素子は、前記第1ノードと前記第5外部接続端子とを電気的に接続せず、
    前記第4スイッチ素子は、Pチャネル型MOSスイッチである、請求項に記載の発振回路。
  6. 前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続するか否かを切り替える第5スイッチ素子を含み、
    前記第1モードにおいて、前記第5スイッチ素子は、前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続せず、
    前記第2モードにおいて、前記第5スイッチ素子は、前記第4外部接続端子と前記第3外部接続端子とを電気的に接続する、請求項に記載の発振回路。
  7. 前記第1モードにおいて、前記増幅回路は、前記振動子から出力される信号を増幅する増幅動作を行い、
    前記第2モードにおいて、前記増幅回路は、前記増幅動作を停止する、請求項1乃至のいずれか一項に記載の発振回路。
  8. 前記発振回路の外部から入力される信号に基づいて、前記第1モード又は前記第2モードを選択するインターフェース回路を含む、請求項1乃至のいずれか一項に記載の発振回路。
  9. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の発振回路と、
    前記振動子と、を含む、発振器。
  10. 請求項に記載の発振器を備えた、電子機器。
  11. 請求項に記載の発振器を備えた、移動体。
JP2019013423A 2019-01-29 2019-01-29 発振回路、発振器、電子機器及び移動体 Active JP7234656B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013423A JP7234656B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
CN202010076550.7A CN111490735B (zh) 2019-01-29 2020-01-23 振荡电路、振荡器、电子设备以及移动体
US16/773,572 US10897227B2 (en) 2019-01-29 2020-01-27 Oscillation circuit, oscillator, electronic device, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013423A JP7234656B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 発振回路、発振器、電子機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123783A JP2020123783A (ja) 2020-08-13
JP7234656B2 true JP7234656B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=71732797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019013423A Active JP7234656B2 (ja) 2019-01-29 2019-01-29 発振回路、発振器、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10897227B2 (ja)
JP (1) JP7234656B2 (ja)
CN (1) CN111490735B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072553A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Seiko Npc Corp 電圧制御水晶発振器
JP2009225123A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Seiko Npc Corp 発振回路
JP2015088930A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
CN108809285A (zh) 2018-05-24 2018-11-13 上海芯圣电子股份有限公司 一种隔离高压输入的传输门电路

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6390916A (ja) * 1986-10-06 1988-04-21 Hitachi Ltd アナログスイツチ
JP2598794B2 (ja) * 1987-09-14 1997-04-09 日本電装株式会社 Mos・icの入力チャンネル
JPH024011A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Nec Corp アナログスイッチ回路
US5150079A (en) * 1990-03-27 1992-09-22 Dallas Semiconductor Corporation Two-mode oscillator
US5453719A (en) * 1993-12-17 1995-09-26 Nec Corporation Oscillator circuit generating oscillation signal responsive to one of resonant element and external clock signal
JP3934189B2 (ja) * 1996-12-24 2007-06-20 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 水晶発振回路
DE69820825T2 (de) * 1997-01-22 2004-10-07 Seiko Epson Corp Oszillatorschaltung, elektronische schaltung, halbleiterbauelement, elektronische anordnung und uhr
JP3258930B2 (ja) * 1997-04-24 2002-02-18 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 トランスミッション・ゲート
JP5384959B2 (ja) * 2009-01-28 2014-01-08 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 電子回路
JP2010199664A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Epson Toyocom Corp 発振器
US9000852B1 (en) * 2011-11-08 2015-04-07 Marvell International Ltd. Method and apparatus for starting up oscillation
JP2013207363A (ja) 2012-03-27 2013-10-07 Seiko Epson Corp 回路装置、発振装置及び電子機器
JP6226127B2 (ja) 2013-10-30 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6206664B2 (ja) 2013-10-30 2017-10-04 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP2015088931A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
JP6274397B2 (ja) * 2013-11-07 2018-02-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6344544B2 (ja) 2013-11-11 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 発振器の製造方法、半導体回路装置の製造方法及び半導体回路装置
JP6347320B2 (ja) 2014-03-13 2018-06-27 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP6750314B2 (ja) * 2016-05-31 2020-09-02 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP2017225056A (ja) 2016-06-17 2017-12-21 日本電波工業株式会社 水晶発振器
US10367462B2 (en) * 2017-06-30 2019-07-30 Silicon Laboratories Inc. Crystal amplifier with additional high gain amplifier core to optimize startup operation
JP2018152916A (ja) 2018-07-04 2018-09-27 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072553A (ja) 2006-09-15 2008-03-27 Seiko Npc Corp 電圧制御水晶発振器
JP2009225123A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Seiko Npc Corp 発振回路
JP2015088930A (ja) 2013-10-30 2015-05-07 セイコーエプソン株式会社 発振回路、発振器、発振器の製造方法、電子機器及び移動体
CN108809285A (zh) 2018-05-24 2018-11-13 上海芯圣电子股份有限公司 一种隔离高压输入的传输门电路

Also Published As

Publication number Publication date
CN111490735A (zh) 2020-08-04
US10897227B2 (en) 2021-01-19
US20200244223A1 (en) 2020-07-30
JP2020123783A (ja) 2020-08-13
CN111490735B (zh) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105827203B (zh) 半导体电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
CN105827204B (zh) 半导体电路装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP6274397B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
US10027331B2 (en) Oscillator, electronic apparatus, and moving object
CN105897165B (zh) 振荡电路、振荡器、电子设备以及移动体
JP2016187154A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
CN107453711B (zh) 振荡器、电子设备、移动体以及振荡器的制造方法
JP2016187152A (ja) 発振器の製造方法、発振器、電子機器及び移動体
JP2016187153A (ja) 発振器、電子機器及び移動体
US9312812B2 (en) Oscillation circuit, oscillator, method of manufacturing oscillator, electronic device, and moving object
CN105897167B (zh) 振荡电路、电子设备、移动体以及振荡电路的调节方法
CN104601112B (zh) 振荡电路、振荡器、振荡器制造方法、电子设备及移动体
JP7234656B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
CN108512547B (zh) 振荡器、电子设备、移动体以及振荡器的制造方法
JP2016178605A (ja) 発振器の製造方法
JP6569258B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP7243229B2 (ja) 発振器、電子機器及び移動体
JP6891929B2 (ja) 温度補償型水晶発振器、電子機器及び移動体
JP6540942B2 (ja) 発振回路、発振器、電子機器及び移動体
JP2016152540A (ja) 発振回路の調整方法、発振回路、電子機器及び移動体
JP2016178607A (ja) 発振器の製造方法
JP2016178603A (ja) 発振器の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7234656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150