JP7413682B2 - 振動デバイス、電子機器および移動体 - Google Patents

振動デバイス、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP7413682B2
JP7413682B2 JP2019157280A JP2019157280A JP7413682B2 JP 7413682 B2 JP7413682 B2 JP 7413682B2 JP 2019157280 A JP2019157280 A JP 2019157280A JP 2019157280 A JP2019157280 A JP 2019157280A JP 7413682 B2 JP7413682 B2 JP 7413682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
substrate
vibration
circuit
vibration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019157280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021035028A (ja
Inventor
勇介 松澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019157280A priority Critical patent/JP7413682B2/ja
Priority to US17/003,091 priority patent/US11031908B2/en
Priority to CN202010875675.6A priority patent/CN112448692B/zh
Publication of JP2021035028A publication Critical patent/JP2021035028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413682B2 publication Critical patent/JP7413682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/02Details
    • H03B5/04Modifications of generator to compensate for variations in physical values, e.g. power supply, load, temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • H03H9/0514Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
    • H03H9/0519Holders; Supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps for cantilever
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • H03H9/0557Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement the other elements being buried in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/022Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only by indirect stabilisation, i.e. by generating an electrical correction signal which is a function of the temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/028Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only of generators comprising piezoelectric resonators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • H03L1/04Constructional details for maintaining temperature constant

Description

本発明は、振動デバイス、電子機器および移動体に関するものである。
特許文献1に記載されている圧電デバイスは、第1集積回路が形成された第1半導体基板と、第2集積回路が形成された第2半導体基板と、振動素子およびこれを囲む枠部を有する素子基板と、を有する。素子基板は、第1半導体基板と第2半導体基板との間に位置し、枠部の下面が第1半導体基板の上面に接合され、上面が第2半導体基板の下面に接合されている。そして、第1半導体基板、第2半導体基板および枠部で囲まれた空間内に振動素子が収容されている。
特開2009-118000号公報
しかしながら、このような構成の振動デバイスでは、3つの部材、すなわち第1半導体基板、第2半導体基板および枠部から振動素子を収容する空間を形成しているため、振動デバイスの薄型化を図ることが困難である。
本適用例にかかる振動デバイスは、第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面および前記第2面の少なくとも一方に配置されている第1集積回路と、を有する第1基板と、
前記第2面と接合されている第3面と、前記第3面の反対側に位置する第4面と、前記第3面に開口する凹部と、前記第4面に配置されている第2集積回路と、を有する第2基板と、
前記凹部の開口が前記第1基板により塞がれることにより画成されている空間内に収納されている振動素子と、を有することを特徴とする。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記振動素子は、前記第1基板に固定されていることが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記第1集積回路は、前記振動素子を発振させる発振回路を含み、
前記第2集積回路は、前記発振回路から出力される発振信号を処理する処理回路を含むことが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記振動素子の温度を検出する温度検出素子を有し、
前記第1集積回路および前記第2集積回路の一方は、前記温度検出素子の検出結果に基づいて前記発振信号の温度補償を行う温度補償回路を含むことが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記第2基板は、前記第1集積回路と前記第2集積回路とを電気的に接続する貫通電極を有することが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記第3面には、集積回路が配置されていないことが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記第1集積回路は、前記第1面および前記第2面のいずれか一方に配置されていることが好ましい。
本適用例にかかる振動デバイスでは、前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方には、前記空間内の圧力を検出する圧力検出部が配置されていることが好ましい。
本適用例にかかる電子機器は、上述の振動デバイスと、
前記振動デバイスから出力される信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備えていることを特徴とする。
本適用例にかかる移動体は、上述の振動デバイスと、
前記振動デバイスから出力される信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備えていることを特徴とする。
第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 図1中のA-A線断面図である。 図1中のB-B線断面図である。 振動素子を示す断面図である。 回路構成を示すブロック図である。 第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 第3実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 第4実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 第5実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 第6実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。 ダイアフラムの表面を示す平面図である。 ブリッジ回路を示す回路図である。 図10に示す振動デバイスの変形例を示す断面図である。 第7実施形態のスマートフォンを示す斜視図である。 第8実施形態の自動車を示す斜視図である。
以下、本適用例にかかる振動デバイス、電子機器および移動体を添付図面に示す実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図2は、図1中のA-A線断面図である。図3は、図1中のB-B線断面図である。図4は、振動素子を示す断面図である。図5は、回路構成を示すブロック図である。なお、説明の便宜上、図1~図4には、互いに直交する3軸をX軸、Y軸およびZ軸として図示している。また、Z軸の矢印先端側を「上」とも言い、基端側を「下」とも言う。また、ベース基板の厚さ方向すなわちZ軸に沿った平面視を単に「平面視」とも言う。
図1に示す振動デバイス1は、例えば、発振器として用いられる。このような振動デバイス1は、第1基板としてのベース4と、ベース4に接合されている第2基板としてのリッド3と、ベース4とリッド3との間に形成されている空間S内に収容されている振動素子5と、を有する。このような構成は、ベース4およびリッド3すなわち2枚の基板から振動素子5を収納する空間Sを形成している。そのため、前述した従来技術のように3枚の基板から空間Sを形成している構成と比べて、振動デバイス1の小型化、特に薄型化を図ることができる。
なお、本明細書においては、「接合されている」とは直接的に接合されている場合の他、何らかの介在物を介して間接的に接合されている場合、例えば、後述するように接合部材6を介して面同士が直接接合されている場合も含むものである。
まず、ベース4について説明する。ベース4は、第1面である下面411および下面411の反対側に位置する第2面である上面412を有する板状のベース基板41と、上面412側に配置されている第1集積回路42と、下面411に配置されている複数の端子43と、ベース基板41を厚さ方向に貫通し、各端子43と第1集積回路42とを電気的に接続している複数の貫通電極44と、を有する。なお、各端子43および各貫通電極44とベース基板41との間には絶縁膜45が配置されており、この絶縁膜45によってこれらが電気的に絶縁されている。
ベース基板41は、シリコン基板である。また、端子43および貫通電極44は、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、金、銅等、またはこれらのうちの2種以上を組み合わせて構成されていてもよい。絶縁膜45は、酸化シリコン、または、タングステン、銅等で構成されていてもよい。このような材料を選択することにより、半導体プロセスを用いてベース4を形成することができる。ただし、ベース基板41としては、特に限定されず、例えば、一対のシリコン基板の間にシリコン酸化膜を挿入してなるSOI(Silicon on Insulator)基板を用いてもよい。これにより、第1集積回路42の高速化および低消費電力化を図ることができる。また、ベース基板41は、シリコン基板以外の半導体基板、例えば、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム、炭化珪素等で構成された基板であってもよい。また、端子43、貫通電極44および絶縁膜45の構成材料としても、これら各部の機能を発揮することができれば、特に限定されない。
また、第1集積回路42は、例えば、図2に示すように、上面412側からベース基板41にリン、ボロン、砒素等の不純物をドープすることによりベース基板41に形成されているトランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサ等の複数の回路素子421と、上面412に積層されている絶縁膜422と、絶縁膜422上に積層されている配線423と、配線423を覆って絶縁膜422上に積層されている絶縁膜424と、絶縁膜424上に積層され、配線423と電気的に接続されている配線425と、配線425を覆って絶縁膜424上に積層されている絶縁膜426と、絶縁膜426上に積層されているパッシベーション膜427と、パッシベーション膜427上に積層され、配線425と電気的に接続されている複数の端子428と、を有する。ただし、第1集積回路42の構成としては、その機能を発揮することができれば、特に限定されない。
このように、第1集積回路42は、上面412にだけ配置されており、下面411には配置されていない。下面411および上面412のいずれか一方の面側にだけ第1集積回路42を配置することにより、例えば、両面側に第1集積回路42を配置する場合と比べて、ベース4の構成およびその形成が容易となる。特に、本実施形態では、第1集積回路42が上面412側に配置されている。そのため、第1集積回路42の振動デバイス1の外部への露出が抑制され、第1集積回路42を、水分、接触、埃等から保護することができる。
また、図1に示すように、第1集積回路42上には、第1集積回路42と電気的に接続されている温度検出素子9が配置されており、この温度検出素子9によって振動素子5の温度を検出することができる。温度検出素子9としては、特に限定されないが、例えば、サーミスタ素子、特に薄膜サーミスタ素子を用いることができる。なお、本実施形態では、振動デバイス1の厚さ方向からの平面視で、温度検出素子9が振動素子5と重なって配置されている。そのため、温度検出素子9を振動素子5の近傍に配置することができ、その分、温度検出素子9によって振動素子5の温度をより精度よく検出することができる。ただし、温度検出素子9の配置は、特に限定されない。
次に、リッド3について説明する。リッド3は、図1に示すように、第3面である下面311および下面311の反対側に位置する第4面である上面312を有する板状のベース基板31と、上面312側に配置されている第2集積回路32と、下面311に配置されている複数の端子33と、ベース基板31を厚さ方向に貫通し、各端子33と第2集積回路32とを電気的に接続している複数の貫通電極34と、を有する。なお、各端子33および各貫通電極34とベース基板31との間には絶縁膜35が配置されており、この絶縁膜35によってこれらが電気的に絶縁されている。また、ベース基板31は、その下面311に開口する凹部313を有する。この凹部313の開口は、ベース4で塞がれており、これにより、ベース4とリッド3との間に空間Sが形成されている。そして、この空間S内に振動素子5が収納されている。
ベース基板31は、シリコン基板である。また、端子33および貫通電極34は、アルミニウムで構成され、絶縁膜35は、酸化シリコンで構成されている。このような材料を選択することにより、半導体プロセスを用いてリッド3を形成することができる。ただし、ベース基板31としては、特に限定されず、例えば、一対のシリコン基板の間にシリコン酸化膜を挿入してなるSOI基板を用いてもよい。これにより、第2集積回路32の高速化および低消費電力化を図ることができる。また、ベース基板31は、シリコン基板以外の半導体基板、例えば、ゲルマニウム、ヒ化ガリウム、ガリウム砒素リン、窒化ガリウム、炭化珪素等で構成された基板であってもよい。また、端子33、貫通電極34および絶縁膜35の構成材料としても、これら各部の機能を発揮することができれば、特に限定されない。
また、第2集積回路32は、例えば、図3に示すように、上面312側からベース基板31にリン、ボロン、砒素等の不純物をドープすることによりベース基板31に形成されているトランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサ等の複数の回路素子321と、上面312に積層されている絶縁膜322と、絶縁膜322上に積層されている配線323と、配線323を覆って絶縁膜322上に積層されている絶縁膜324と、絶縁膜324上に積層され、配線323と電気的に接続されている配線325と、配線325を覆って絶縁膜324上に積層されている絶縁膜326と、絶縁膜326上に積層されているパッシベーション膜327と、パッシベーション膜327上に積層され、配線325と電気的に接続されている複数の端子328と、を有する。ただし、第2集積回路32の構成としては、その機能を発揮することができれば、特に限定されない。
このように、第2集積回路32は、上面312にだけ配置されており、下面311には配置されていない。上面312にだけ第2集積回路32を配置することにより、両面側に第2集積回路32を配置する場合と比べて、リッド3の構成およびその形成が容易となる。特に、本実施形態では、下面311に開口する凹部313が形成されているため、下面311に第2集積回路32を形成するスペースがあまり残されていない。また、凹部313の底面への第2集積回路32の形成は、比較的困難でもある。さらに、第2集積回路32が上面312にだけ配置されていると、リッド3に貫通電極34を形成し易くなる。具体的には、まず、下面311側からボッシュ・プロセス等を用いてリッド3を貫通するビアを形成し、このビアに金属材料を充填することにより貫通電極34を形成することができる。このような方法によれば、第2集積回路32の裏側からベース基板31にアタックすることができるため、貫通電極34の形成時に第2集積回路32がダメージを受けるのを効果的に抑制することができる。そのため、リッド3に貫通電極34を形成し易くなる。
このようなリッド3は、その下面311において接合部材6を介してベース基板41の上面412と直接接合されている。本実施形態では、直接接合の中でも金属同士の拡散を利用した拡散接合を用いてリッド3とベース基板41とが接合されている。ただし、リッド3とベース4との接合方法は、特に限定されない。ここで、リッド3とベース4とが接合されている状態では、ベース4に配置されている複数の端子428のうちのいくつかは、リッド3に配置されている端子33と接触している。これにより、第1集積回路42と第2集積回路32とが端子33および貫通電極34を介して電気的に接続される。このように、リッド3内に配置されている貫通電極34を用いることにより、第1集積回路42と第2集積回路32との電気的な接続が容易となる。また、例えば、第1集積回路42と第2集積回路32とを電気的に接続するために、空間S内からリッド3外に配線を引き回す必要がない。そのため、空間Sの気密性をより確実に確保することができる。
前述したように、リッド3とベース4との間には、振動素子5を収納する空間Sが形成される。この空間Sは、気密であり、減圧状態、好ましくはより真空に近い状態となっている。これにより、振動素子5の振動特性が高まる。ただし、空間Sの雰囲気は、特に限定されず、例えば、窒素またはAr等の不活性ガスを封入した雰囲気であってもよく、減圧状態でなく大気圧状態または加圧状態となっていてもよい。
次に、振動素子5について説明する。振動素子5は、図4に示すように、振動基板51と、振動基板51の表面に配置された電極52と、を有する。振動基板51は、厚みすべり振動モードを有し、本実施形態ではATカット水晶基板から形成されている。ATカット水晶基板は、三次の周波数温度特性を有しており、優れた温度特性を有する振動素子5となる。
電極52は、振動基板51の上面に配置されている励振電極521と、下面に振動基板51を介して励振電極521と対向して配置されている励振電極522と、を有する。また、電極52は、振動基板51の下面に配置されている一対の端子523、524と、端子523と励振電極521とを電気的に接続する配線525と、端子524と励振電極522とを電気的に接続する配線526と、を有する。
なお、振動素子5の構成は、上述の構成に限定されない。例えば、振動素子5は、励振電極521、522に挟まれた振動領域がその周囲から突出したメサ型となっていてもよいし、逆に、振動領域がその周囲から凹没した逆メサ型となっていてもよい。また、振動基板51の周囲を研削して角部を面取りするベベル加工や、上面および下面を凸曲面とするコンベックス加工が施されていてもよい。
また、振動素子5としては、厚みすべり振動モードで振動するものに限定されず、例えば、2つの振動腕が面内方向に音叉振動する音叉型の振動素子であってもよい。すなわち、振動基板51は、ATカット水晶基板に限定されず、ATカット水晶基板以外の水晶基板、例えば、Xカット水晶基板、Yカット水晶基板、Zカット水晶基板、BTカット水晶基板、SCカット水晶基板、STカット水晶基板等であってもよい。また、本実施形態では、振動基板51が水晶で構成されているが、これに限定されず、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム、四ホウ酸リチウム、ランガライト、ニオブ酸カリウム、リン酸ガリウム等の圧電単結晶体により構成されていてもよいし、これら以外の圧電単結晶体で構成されていてもよい。更にまた、振動素子5は、圧電駆動型の振動素子に限らず、静電気力を用いた静電駆動型の振動素子であってもよい。
このような振動素子5は、導電性接合部材B1、B2によってベース4に固定されている。また、第1集積回路42が有する複数の端子428には、振動素子5との電気的な接続を行うための端子428a、428bが含まれており、導電性接合部材B1は、振動素子5をベース4に固定すると共に、端子523と端子428aとを電気的に接続し、導電性接合部材B2は、振動素子5をベース4に固定すると共に、端子524と端子428bとを電気的に接続している。これにより、導電性接合部材B1、B2を介して振動素子5と第1集積回路42とが電気的に接続される。
導電性接合部材B1、B2としては、導電性と接合性とを兼ね備えていれば、特に限定されず、例えば、金バンプ、銀バンプ、銅バンプ、はんだバンプ等の各種金属バンプ、ポリイミド系、エポキシ系、シリコーン系、アクリル系の各種接着剤に銀フィラー等の導電性フィラーを分散させた導電性接着剤等を用いることができる。導電性接合部材B1、B2として前者の金属バンプを用いると、導電性接合部材B1、B2からのガスの発生を抑制でき、空間Sの環境変化、特に圧力の上昇を効果的に抑制することができる。一方、導電性接合部材B1、B2として後者の導電性接着剤を用いると、導電性接合部材B1、B2が金属バンプに比べて柔らかくなり、振動素子5に応力が生じ難くなる。
次に、第1集積回路42および第2集積回路32の機能について説明する。前述したように、第1集積回路42は、導電性接合部材B1、B2を介して振動素子5と電気的に接続されており、第2集積回路32は、端子43および貫通電極44を介して第1集積回路42と電気的に接続されている。
図5に示すように、これら第1集積回路42および第2集積回路32のうち、第1集積回路42は、振動素子5を発振する発振回路42Aと、温度検出素子9が出力するアナログ信号(温度情報)をデジタル信号化するA/Dコンバーター42Bと、A/Dコンバーター42Bが出力するデジタル信号が入力される温度補償回路42Cと、を備える。そして、温度補償回路42Cは、A/Dコンバーター42Bが出力するデジタル信号に基づいて周波数制御信号を生成し、発振回路42Aに出力する。発振回路42Aは、この周波数制御信号に基づいて温度補償周波数信号を生成して出力する。温度補償回路42Cを有することにより、温度変化に伴う周波数変動が抑制され、優れた周波数温度特性を有する振動デバイス1となる。
一方、第2集積回路32は、発振回路42Aから出力された発振信号、本実施形態では前述した温度補償周波数信号を処理する処理回路32Aを備える。処理回路32Aとしては、特に限定されず、例えば、温度補償周波数信号を逓倍する逓倍回路、温度補償周波数信号を分周する分周回路、PLL(Phase Locked Loop)回路等が挙げられる。なお、PLL回路は、入力信号と出力信号の位相を同期させる位相同期回路であり、例えば、位相比較器、ループフィルタ、VCO(電圧制御発振器)、帰還ループ内に配置されている分周器から構成されている。
このような構成によれば、振動デバイス1内で温度補償周波数信号の処理を済ませることができるため、利便性の高い振動デバイス1となる。また、第1集積回路42および第2集積回路32のうち、振動素子5と直接接続されている第1集積回路42に発振回路42Aを設けることにより、振動素子5と発振回路42Aとの間の配線長が短くなり、発振回路42Aから出力される温度補償周波数信号にノイズが乗り難くなる。また、処理回路32Aを第2集積回路32に設けることにより、発振回路42Aと処理回路32Aとを振動デバイス1内においてなるべく離間して配置することができる。そのため、例えば、発振回路42Aが処理回路32Aの影響を受け難くなり、その分、発振回路42Aから出力される温度補償周波数信号にノイズが乗り難くなる。このように、振動デバイス1によれば、より精度の高い温度補償周波数信号を生成して出力することができる。
なお、本実施形態では、第1集積回路42および第2集積回路32が振動デバイス1内で電気的に接続されているが、これに限定されず、例えば、振動デバイス1外で互いに電気的に接続されていてもよい。例えば、振動デバイス1が搭載される回路基板上で第1集積回路42および第2集積回路32が電気的に接続されていてもよい。また、第1集積回路42および第2集積回路32は、振動デバイス1の内外のいずれにおいても電気的に接続されず、それぞれ、独立した回路となっていてもよい。また、第1集積回路42および第2集積回路32の機能は、それぞれ、特に限定されない。
以上、振動デバイス1について説明した。このような振動デバイス1は、前述したように、第1面である下面411および下面411の反対側に位置する第2面である上面412と、下面411および上面412の少なくとも一方、本実施形態では上面412に配置されている第1集積回路42と、を有する第1基板としてのベース4と、上面412と接合されている第3面である下面311と、下面311の反対側に位置する第4面である上面312と、下面311に開口する凹部313と、上面312に配置されている第2集積回路32と、を有する第2基板としてのリッド3と、凹部313の開口がベース4により塞がれることにより画成されている空間S内に収納されている振動素子5と、を有する。
このような構成によれば、ベース4およびリッド3すなわち2枚の基板の積層体から振動素子5を収納する空間Sを形成している。そのため、前述した従来技術のように3枚の基板から振動素子5を収納する空間Sを形成している構成と比べて、振動デバイス1の小型化、特に薄型化を図ることができる。また、ベース4に第1集積回路42を配置し、リッド3に第2集積回路32を配置しているため、振動デバイス1内において回路形成領域を十分に広く確保することができる。そのため、回路設計の自由度が増し、優れた特性を有する回路を形成することができる。
また、前述したように、振動素子5は、ベース4に固定されている。これにより、振動素子5が空間Sの適切な位置に配置されるように固定し易くなる。具体的には、振動素子5を固定する部分として、本実施形態のような上面412の他に、凹部313の底面が考えられる。しかしながら、凹部313の底面の周囲には、当該底面から立設する壁部(凹部の側面)があるため、当該壁部によって凹部313の底面への振動素子5の固定が阻害されるおそれがある。これに対して上面412は、略平坦な面であり周囲に壁部も存在しないため、振動素子5の固定が阻害されることがない。そのため、振動素子5の固定が容易となる。
また、前述したように、第1集積回路42は、振動素子5を発振させる発振回路42Aを含み、第2集積回路32は、発振回路42Aから出力される発振信号を処理する処理回路32Aを含む。このような構成によれば、振動デバイス1内で温度補償周波数信号の処理を済ませることができるため、利便性の高い振動デバイス1となる。また、振動素子5と直接接続されている第1集積回路42に発振回路42Aを設けることにより、振動素子5と発振回路42Aとの間の配線長が短くなり、発振回路42Aから出力される温度補償周波数信号にノイズが乗り難くなる。また、処理回路32Aを第2集積回路32に設けることにより、発振回路42Aと処理回路32Aとを振動デバイス1内においてなるべく離間して配置することができる。そのため、例えば、発振回路42Aが処理回路32Aの影響を受け難くなり、その分、発振回路42Aから出力される温度補償周波数信号にノイズが乗り難くなる。
また、前述したように、振動デバイス1は、振動素子5の温度を検出する温度検出素子9を有する。そして、第1集積回路42および第2集積回路32の一方、本実施形態では第1集積回路42は、温度検出素子9の検出結果に基づいて発振信号の温度補償を行う温度補償回路42Cを含んでいる。これにより、温度変化に伴う周波数変動が抑制され、優れた周波数温度特性を有する振動デバイス1となる。
また、前述したように、リッド3は、第1集積回路42と第2集積回路32とを電気的に接続する貫通電極34を有する。このように、リッド3内に貫通電極34を配置することにより、第1集積回路42と第2集積回路32との電気的な接続が容易となる。また、例えば、第1集積回路42と第2集積回路32とを電気的に接続するために、空間S内からリッド3外に配線を引き回す必要がない。そのため、空間Sの気密性をより確実に確保することができる。
また、前述したように、リッド3の下面311には、集積回路が配置されていない。これにより、リッド3に貫通電極34を形成し易くなる。
また、前述したように、第1集積回路42は、下面411および上面412のいずれか一方、本実施形態では上面412側に配置されている。これにより、下面411および上面412の両面に第1集積回路42を配置する場合と比べて、ベース4の構成およびその形成が容易となる。特に、本実施形態では、第1集積回路42が上面412側に配置されている。そのため、第1集積回路42の振動デバイス1の外部への露出が抑制され、第1集積回路42を、水分、接触、埃等から保護することができる。
<第2実施形態>
図6は、第2実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る振動デバイス1は、温度検出素子9の配置が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動デバイス1と同様である。なお、以下の説明では、第2実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図6では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図6に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、凹部313の底面に温度検出素子9が配置されており、温度検出素子9は、ベース基板31に配置されている貫通電極34を介して第2集積回路32と電気的に接続されている。なお、温度検出素子9の検出結果を用いる温度補償回路42Cは、前述した第1実施形態と同様に第1集積回路42に配置されていてもよいし、それとは異なり、第2集積回路32に配置されていてもよい。
以上のような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図7は、第3実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る振動デバイス1は、第1集積回路42の配置が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動デバイス1と同様である。なお、以下の説明では、第3実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図7では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図7に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、第1集積回路42が、ベース基板41の上面412側と下面411側とに配置されている。つまり、第1集積回路42は、ベース基板41の両面側に配置されている。そのため、第1集積回路42をベース4の片面側にだけ配置する場合と比べて、第1集積回路42の面積が大きくなり、その分、第1集積回路42の設計自由度が高まる。なお、上面412側の第1集積回路42と下面411側の第1集積回路42とは、貫通電極44によって電気的に接続されており、下面411側の第1集積回路42が備える端子428が端子43を兼ねている。
以上のような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図8は、第4実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る振動デバイス1は、第1集積回路42の配置が異なること以外は、前述した第1実施形態の振動デバイス1と同様である。なお、以下の説明では、第4実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図8では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図8に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、ベース基板41の下面411側に第1集積回路42が配置されている。つまり、ベース基板41の上面412側には第1集積回路42が配置されていない。言い換えると、本実施形態のベース4は、前述した第1実施形態のベース4と上下逆転させた姿勢となっている。そのため、ベース基板41の上面412に複数の端子43が設けられている。そして、第1集積回路42は、ある貫通電極44および端子43を介して振動素子5と電気的に接続されると共に、別の貫通電極44および端子43を介して第2集積回路32と電気的に接続されている。また、図示しないが、上面412側に配置されている温度検出素子9も、貫通電極44を介して第1集積回路42と電気的に接続されている。
このように、下面411側に第1集積回路42を配置することにより、例えば、前述した第1実施形態のように上面412側に第1集積回路42を配置する構成と比べて、第1集積回路42の形成可能領域が広くなる。そのため、第1集積回路42の設計自由度が高まる。これは、上面412側に第1集積回路42を配置する場合、リッド3との接合部分には第1集積回路42を形成することができないか、できても好ましくないため、その分、第1集積回路42の形成可能領域が小さくなる。これに対して、下面411側に第1集積回路42を配置する場合は、上述のような問題が生じず、下面411側の全域が第1集積回路42の形成可能領域となるためである。
以上のような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第5実施形態>
図9は、第5実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。
本実施形態に係る振動デバイス1は、ベース4およびリッド3の構成が異なること以外は、前述した第4実施形態の振動デバイス1と同様である。なお、以下の説明では、第5実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第4実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図9では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図9に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、リッド3から凹部313が省略され、その代わりに、ベース4が上面412に開口する凹部413を有する。そして、凹部413の底面に振動素子5が固定されている。本実施形態においては、リッド3が第1基板に相当し、ベース4が第2基板に相当する。ベース4が凹部413を有するので、リッド3の第2集積回路32は、上面312および下面311の少なくとも一方に配置される。ベース4の第1集積回路42は、下面411に配置され、上面413には配置されない。
以上のような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
図10は、第6実施形態に係る振動デバイスを示す断面図である。図11は、ダイアフラムの表面を示す平面図である。図12は、ブリッジ回路を示す回路図である。図13は、図10に示す振動デバイスの変形例を示す断面図である。
本実施形態に係る振動デバイス1は、さらに、圧力検出部8を有すること以外は、前述した第1実施形態の振動デバイス1と同様である。なお、以下の説明では、第6実施形態の振動デバイス1に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図10では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図10に示すように、本実施形態の振動デバイス1では、空間S内の圧力を検出する圧力検出部8がリッド3に配置されている。このように、圧力検出部8を配置することにより、空間Sの気密状態が維持されているかを確認することができ、維持されていなければ故障と判断することもできる。そのため、より信頼性の高い振動デバイス1となる。
圧力検出部8は、受圧によって撓み変形するダイアフラム82を有する。ベース基板31には凹部313の底面に開口する凹部314が配置され、凹部314の底部であって周囲に対して薄くなっている部分でダイアフラム82が構成されている。また、図11に示すように、ダイアフラム82には、ダイアフラム82に作用する圧力すなわち空間S内の圧力と外部圧力との差圧を検出するセンサー部83が配置されている。
センサー部83は、ダイアフラム82に設けられた4つのピエゾ抵抗素子831、832、833、834を有する。これらピエゾ抵抗素子831、832、833、834は、配線835を介して互いに電気的に接続され、図12に示すブリッジ回路830(ホイートストンブリッジ回路)を構成する。このようなブリッジ回路830は、ダイアフラム82の撓みに基づくピエゾ抵抗素子831、832、833、834の抵抗値変化に応じた検出信号を出力する。そのため、この検出信号に基づいてダイアフラム82に作用する差圧を検出することができる。このように、本実施形態の圧力検出部8は、「空間S内の圧力」を「空間S内の圧力と外部圧力との差圧」として検出する。
ブリッジ回路830には駆動電圧AVDCを印加する駆動回路84と、検出信号からダイアフラム82に作用する差圧を検出する検出回路85と、が接続されており、これらブリッジ回路830、駆動回路84および検出回路85は、それぞれ、第2集積回路32に配置されている。
ただし、圧力検出部8の構成は、特に限定されない。例えば、圧力検出部8は、ベース4に配置されていてもよいし、リッド3とベース4の両方に配置されていてもよい。また、例えば、図13に示すように、第2集積回路32の絶縁膜322、324や配線323、325を利用して、ダイアフラム82と重なる位置に圧力が一定である圧力基準室89を形成し、この圧力基準室89内の圧力と空間S内の圧力との差圧を検出する構成となっていてもよい。このような構成によれば、圧力検出部8が絶対圧センサーとして機能するため、空間S内の圧力をより精度よく検出することができる。
以上のように、ベース4およびリッド3の少なくとも一方、本実施形態ではリッド3には、空間S内の圧力を検出する圧力検出部8が配置されている。このように、圧力検出部8を配置することにより、空間Sの気密状態が維持されているかを確認することができ、維持されていなければ故障と判断することもできる。そのため、より信頼性の高い振動デバイス1となる。
以上のような第6実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第7実施形態>
図14は、第7実施形態のスマートフォンを示す斜視図である。
図14に示すスマートフォン1200は、本発明の電子機器を適用したものである。スマートフォン1200には、発振器として用いられる振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される信号に基づいて動作する演算処理回路1210と、を有する。演算処理回路1210は、例えば、画面1208から入力された入力信号に基づいて、表示画面を変化させたり、特定のアプリケーションを立ち上げたり、警告音や効果音を鳴らしたり、振動モーターを駆動して本体を振動させたりすることができる。
このような電子機器としてのスマートフォン1200は、振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される信号に基づいて動作する演算処理回路1210と、を備える。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、振動デバイス1を備える電子機器は、前述したスマートフォン1200の他にも、例えば、パーソナルコンピューター、デジタルスチールカメラ、タブレット端末、時計、スマートウォッチ、インクジェットプリンター、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、スマートグラス、HMD(ヘッドマウントディスプレイ)等のウェアラブル端末、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ドライブレコーダー、ページャ、電子手帳、電子辞書、電子翻訳機、電卓、電子ゲーム機器、玩具、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS(Point of Sales)端末、医療機器、魚群探知機、各種測定機器、移動体端末基地局用機器、車両、鉄道車輌、航空機、ヘリコプター、船舶等の各種計器類、フライトシミュレーター、ネットワークサーバー等に適用することができる。
<第8実施形態>
図15は、第8実施形態の自動車を示す斜視図である。
図15に示す移動体としての自動車1500は、エンジンシステム、ブレーキシステムおよびキーレスエントリーシステム等のシステム1502を含んでいる。また、自動車1500には、発振器として用いられる振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される信号に基づいて動作し、システム1502を制御する演算処理回路1510と、を有する。
このように、移動体としての自動車1500は、振動デバイス1と、振動デバイス1から出力される信号に基づいて動作する演算処理回路1510と、を備える。そのため、前述した振動デバイス1の効果を享受でき、高い信頼性を発揮することができる。
なお、振動デバイス1を備える移動体は、自動車1500の他、例えば、ロボット、ドローン、二輪車、航空機、船舶、電車、ロケット、宇宙船等であってもよい。
以上、本発明の振動デバイス、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
1…振動デバイス、3…リッド、31…ベース基板、311…下面、312…上面、313、314…凹部、32…第2集積回路、32A…処理回路、321…回路素子、322…絶縁膜、323…配線、324…絶縁膜、325…配線、326…絶縁膜、327…パッシベーション膜、328…端子、33…端子、34…貫通電極、35…絶縁膜、4…ベース、41…ベース基板、411…下面、412…上面、413…凹部、42…第1集積回路、42A…発振回路、42B…A/Dコンバーター、42C…温度補償回路、421…回路素子、422…絶縁膜、423…配線、424…絶縁膜、425…配線、426…絶縁膜、427…パッシベーション膜、428、428a、428b…端子、43…端子、44…貫通電極、45…絶縁膜、5…振動素子、51…振動基板、52…電極、521、522…励振電極、523、524…端子、525、526…配線、6…接合部材、8…圧力検出部、82…ダイアフラム、83…センサー部、830…ブリッジ回路、831、832、833、834…ピエゾ抵抗素子、835…配線、84…駆動回路、85…検出回路、89…圧力基準室、9…温度検出素子、1200…スマートフォン、1208…画面、1210…演算処理回路、1500…自動車、1502…システム、1510…演算処理回路、B1、B2…導電性接合部材、S…空間

Claims (8)

  1. 第1面および前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面に配置されている第1集積回路と、を有する第1基板と、
    前記第2面と接合されている第3面と、前記第3面の反対側に位置する第4面と、前記第3面に開口する凹部と、前記第4面に配置されている第2集積回路と、を有する第2基板と、
    前記凹部の開口が前記第1基板により塞がれることにより画成されている空間内に収納されている振動素子と、を有し、
    前記第2面および前記第3面には、集積回路が配置されていないことを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記振動素子は、前記第1基板に固定されている請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 前記第1集積回路は、前記振動素子を発振させる発振回路を含み、
    前記第2集積回路は、前記発振回路から出力される発振信号を処理する処理回路を含む請求項2に記載の振動デバイス。
  4. 前記振動素子の温度を検出する温度検出素子を有し、
    前記第1集積回路および前記第2集積回路の一方は、前記温度検出素子の検出結果に基づいて前記発振信号の温度補償を行う温度補償回路を含む請求項3に記載の振動デバイス。
  5. 前記第2基板は、前記第1集積回路と前記第2集積回路とを電気的に接続する貫通電極を有する請求項1ないし4のいずれか1項に記載の振動デバイス。
  6. 前記第1基板および前記第2基板の少なくとも一方には、前記空間内の圧力を検出する圧力検出部が配置されている請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイス。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイスと、
    前記振動デバイスから出力される信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備えていることを特徴とする電子機器。
  8. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の振動デバイスと、
    前記振動デバイスから出力される信号に基づいて動作する演算処理回路と、を備えていることを特徴とする移動体。
JP2019157280A 2019-08-29 2019-08-29 振動デバイス、電子機器および移動体 Active JP7413682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157280A JP7413682B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 振動デバイス、電子機器および移動体
US17/003,091 US11031908B2 (en) 2019-08-29 2020-08-26 Vibration device, electronic apparatus, and vehicle
CN202010875675.6A CN112448692B (zh) 2019-08-29 2020-08-27 振动器件、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157280A JP7413682B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 振動デバイス、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021035028A JP2021035028A (ja) 2021-03-01
JP7413682B2 true JP7413682B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=74677686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157280A Active JP7413682B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 振動デバイス、電子機器および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11031908B2 (ja)
JP (1) JP7413682B2 (ja)
CN (1) CN112448692B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021057668A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027477A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電発振器
JP2009278211A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2015223640A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 Mems構造体、電子機器および移動体
JP2017220770A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 セイコーエプソン株式会社 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP2018026649A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 新日本無線株式会社 発振装置及びその製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865051A (ja) 1994-08-23 1996-03-08 Murata Mfg Co Ltd 圧電式発振器
JP4014967B2 (ja) * 2002-08-09 2007-11-28 日本電波工業株式会社 表面実装用の水晶発振器
JP4115229B2 (ja) 2002-09-30 2008-07-09 京セラキンセキ株式会社 圧電発振器
JP4699866B2 (ja) 2005-11-01 2011-06-15 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子とその製造方法、発振器、電波時計及び電子機器
JP5158337B2 (ja) 2007-11-02 2013-03-06 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス
JP2010130455A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器
JP5377351B2 (ja) * 2010-02-05 2013-12-25 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動子及びこれを用いた発振器
JP2012050057A (ja) 2010-07-27 2012-03-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器及びその製造方法
JP2015080039A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 日本電波工業株式会社 圧電デバイス
JP2014205235A (ja) 2014-06-02 2014-10-30 国立大学法人東北大学 機能デバイス
JP6618675B2 (ja) * 2014-07-30 2019-12-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器及び移動体
CN108141178A (zh) * 2015-10-20 2018-06-08 株式会社村田制作所 压电振子、压电振子的温度控制方法以及压电振荡器
US10291236B2 (en) * 2016-03-15 2019-05-14 Txc Corporation Oven controlled crystal oscillator consisting of heater-embedded ceramic package
JP6828286B2 (ja) * 2016-06-27 2021-02-10 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
WO2018092572A1 (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社大真空 水晶振動デバイス
JP6942983B2 (ja) * 2017-03-17 2021-09-29 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
JP2019114937A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器および移動体
CN108513241B (zh) * 2018-06-29 2024-04-19 潍坊歌尔微电子有限公司 振动传感器和音频设备

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027477A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Citizen Finetech Miyota Co Ltd 圧電発振器
JP2009278211A (ja) 2008-05-13 2009-11-26 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶発振器
JP2015223640A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 セイコーエプソン株式会社 Mems構造体、電子機器および移動体
JP2017220770A (ja) 2016-06-07 2017-12-14 セイコーエプソン株式会社 温度補償型発振回路、発振器、電子機器、移動体及び発振器の製造方法
JP2018026649A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 新日本無線株式会社 発振装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112448692B (zh) 2023-08-04
US11031908B2 (en) 2021-06-08
CN112448692A (zh) 2021-03-05
US20210067093A1 (en) 2021-03-04
JP2021035028A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10784835B2 (en) Vibration device, electronic apparatus, and vehicle
JP7413682B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019102857A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021057668A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7419877B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7419748B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP7451959B2 (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2023065527A (ja) 振動デバイス、振動モジュールおよび電子機器
JP2021071370A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
US11097667B2 (en) Vibration device, vibration module, electronic apparatus, and vehicle
JP7375331B2 (ja) 振動デバイスおよび電子機器
JP7230541B2 (ja) 振動デバイスおよび振動モジュール
CN111510103A (zh) 振动器件、振动模块、电子设备以及移动体
JP2021136669A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021117070A (ja) 振動デバイス、電子機器、及び移動体
JP2020108087A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP6586733B2 (ja) パッケージ、振動デバイス、電子機器、および移動体
JP7247694B2 (ja) 振動デバイス、発振器、振動モジュール、電子機器および移動体
JP2021150699A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP6813065B2 (ja) 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2021048487A (ja) 恒温槽型発振器、電子機器および移動体
JP2021168451A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2021072464A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2019169796A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体
JP2020108088A (ja) 振動デバイス、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150