JP6748572B2 - p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法 - Google Patents

p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6748572B2
JP6748572B2 JP2016255541A JP2016255541A JP6748572B2 JP 6748572 B2 JP6748572 B2 JP 6748572B2 JP 2016255541 A JP2016255541 A JP 2016255541A JP 2016255541 A JP2016255541 A JP 2016255541A JP 6748572 B2 JP6748572 B2 JP 6748572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
ratio
sic epitaxial
type sic
epitaxial wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016255541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107398A (ja
Inventor
直人 石橋
直人 石橋
啓介 深田
啓介 深田
章 坂東
章 坂東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2016255541A priority Critical patent/JP6748572B2/ja
Priority to US16/471,784 priority patent/US20190316273A1/en
Priority to CN201780070214.8A priority patent/CN109937468B/zh
Priority to DE112017006615.8T priority patent/DE112017006615B4/de
Priority to PCT/JP2017/044335 priority patent/WO2018123534A1/ja
Publication of JP2018107398A publication Critical patent/JP2018107398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748572B2 publication Critical patent/JP6748572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/16Controlling or regulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に比べて絶縁破壊電界が1桁大きく、バンドギャップが3倍大きい。また炭化珪素(SiC)は、シリコン(Si)に比べて熱伝導率が3倍程度高い。そのため炭化珪素(SiC)は、パワーデバイス、高周波デバイス、高温動作デバイス等への応用が期待されている。
SiCを用いてデバイスを作製するためには、電気的特性を制御するドーパントを加える必要がある。n型ドーパントとして窒素やリン、p型ドーパントとしてアルミニウムやボロン等が知られている。これらのドーパントをエピタキシャル膜中に高濃度にドープし、エピタキシャル膜を低抵抗化する試みが進められている。
n型ドーパントがドープされたn型SiCエピタキシャル膜は、多くの検討が進められている。これに対し、p型ドーパントがドープされたp型SiCエピタキシャル膜については十分な検討が進められておらず、実験室レベルでの報告がされている程度である。
例えば、非特許文献1及び非特許文献2には、原料ガスとしてシランとプロパン、ドーパントガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)を用いて、p型SiCエピタキシャル膜を作製できることが記載されている。
アルミニウムを用いて高濃度にドーピングすることは難しい。特許文献1には、アルミニウムを用いて高ドーピングするために、窒素を同時にドーピングする共ドーピングの手法が用いられている。
また一方、SiCエピタキシャル成長では、微小なパーティクルに起因した三角欠陥の発生が問題になり、低減が求められる。SiCエピタキシャル成長では、成長速度を大きくするためにSi原料ガスの供給量を挙げると、Si凝集に起因した欠陥が発生しやすい。それを防ぐために、Clを含むガスが利用することが一般的に行われる。
非特許文献3には、高品質なエピタキシャル膜を得るために、分子中にClを含むCl系ガスを用いる方法が記載されている。Clを含むガスとしては、HClの様なSiを含まないガスの他、クロロシランの様なSiを含むガスも使用される。
特開2014−187113号公報
Marcin Zielinski et al., Mat. Sci. Forum Vol.858, pp 137-142. N. Nordell and A. Schoner. Journal of Electronic Materials, Vol26, No.3, 1997, p187-192. Henrik Pedersen et al., Chem. Rev. 2012, 112, 2434-2453.
近年のSiCデバイスの開発において低抵抗のエピタキシャル膜を得るために、高濃度にドーピングされたp型エピタキシャルウェハが求められている。しかしながら、特許文献1の様な共ドーピングの方法では、移動度に影響を与えるn型不純物が高濃度に含まれてしまい、一般的ではない。
また、Alを高濃度にドーピングする場合、Alを含むドーピングガスの流量を増加させる必要がある。その場合に、高品質なエピタキシャル膜を作製するために用いられるCl系ガスを、Alを含むp型のドーパントガスと共に使用すると、揮発性の高い塩化アルミニウムが生成してAlとClが消費されてしまう。その結果エピタキシャル膜へのAlの取込効率が低下し、大量のドーパントガスを供給すると、欠陥が増加し、エピタキシャル膜が非鏡面化してしまうという問題がある。その為、濃度が1×1018cm−3以上である高ドーピングp型SiCエピタキシャルウェハの製造にCl系ガスを用いることは困難であった。
また、非特許文献1及び非特許文献2は実験室レベルでの検討であり、実際の生産現場に適用するためにはよりドーパント濃度の面内均一性を高める必要がある。つまり、高濃度で、ドーパント濃度の面内均一性の高いp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法が求められている。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、欠陥が少なく高品質であり、1×1018cm−3以上の高濃度でドーピング濃度の面内均一性が高いp型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法を得ることを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、エピタキシャル膜が非鏡面化してしまうのは、大量のドーパントガスを投入することで、ドーパントガス中に含まれるC元素を無視できなくなり、成膜に実効的に寄与する実効的なC/Si比が高くなっていることを見出した。
すなわち、本発明は、上記課題を解決するため、以下の手段を提供する。
(1)第1の態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法は、Alのドーピング濃度が1×1018cm−3以上であるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法であって、原料ガスにおけるC元素とSi元素との比率である投入原料C/Si比を設定する工程と、前記原料ガスと、分子内にClを含むCl系ガスと、分子内にAlとCとを含むドーパントガスと、が存在する成膜雰囲気下で基板上にp型のSiCエピタキシャル膜を成膜する工程と、を有し、前記投入原料C/Si比は、前記ドーパントガスに含まれるC元素を含む成膜雰囲気におけるC元素とSi元素の比率である全ガスC/Si比を基に設定し、前記投入原料C/Si比と前記全ガスC/Si比とが異なり、前記投入原料C/Si比が0.8以下である。
(2)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法において、前記全ガスC/Si比が1.0以上であってもよい。
(3)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法において、前記分子内にClを含むCl系ガスがHClを含んでもよい。
(4)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法において、前記原料ガスの内、Si系原料ガスが分子内にClを含んでもよい。
(5)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法において、前記分子内にAlとCを含むドーパントガスがトリメチルアルミニウムであってもよい。
(6)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法において、前記成膜雰囲気におけるC元素の10%以上が前記ドーパントガスに由来する構成でもよい。
(7)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法において、前記原料ガスがC元素を含まない構成でもよい。
(8)第2の態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハは、ドーピング濃度が1×1018cm−3以上であり、ドーピング濃度の面内均一性が25%以下である。
(9)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの直径が6インチ以上であってもよい。
(10)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの直径が6インチ未満であり、ドーピング濃度の面内均一性が10%以下であってもよい。
(11)上記態様にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法において、三角欠陥密度が0.1cm−2以下であってもよい。
上記態様にかかるSiCエピタキシャルウェハの製造方法によれば、高濃度でドーピング濃度の面内均一性が高いp型SiCエピタキシャルウェハを得ることができる。
また上記態様にかかるSiCエピタキシャルウェハは低抵抗であり、面内均一性が高いため、様々なデバイスを均質に多数作製できる。
実施例1〜3で作製したp型SiCエピタキシャルウェハのアルミニウムのドーパント量を、積層面から厚み方向に向かって二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて測定した結果を示す。 ドーパントガスの投入量に対するエピタキシャル膜中のアルミニウム濃度の変化を示すグラフである。 実施例1及び実施例4で作製したp型SiCエピタキシャルウェハのドーピング濃度の面内均一性を示すグラフである。 実施例1で作製した6インチのp型SiCエピタキシャルウェハの三角欠陥の分布をしめす。
以下の説明において例示される条件、物質等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
(p型SiCエピタキシャルウェハの製造方法)
本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法は、Alのドーピング濃度が1×1018cm−3以上であるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法である。このp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法は、原料ガスにおけるC元素とSi元素との比率である投入原料C/Si比を設定する工程と、原料ガスと、分子内にClを含むCl系ガスと、分子内にAlとCとを含むドーパントガスと、が存在する雰囲気下で基板上にp型のSiCエピタキシャル膜を成膜する工程を有する。
まず本明細書における用語の定義について説明する。
「原料ガス」とは、SiCエピタキシャル膜を成膜する際の原料となるガスである。一般に、分子内にSiを含むSi系原料ガスと、分子内にCを含むC系原料ガスに分けられる。本実施形態では、原料ガスは少なくともSi系原料ガスを含めばよく、C系原料ガスを含まない場合もある。通常のドーピングを行うエピタキシャル成長では、ドーパントとして用いる元素の量は、SiやCの量よりも著しく少ないため、原料ガスには、エピタキシャル膜へのドープを意図して供給されたガスであるドーパントガスを含まない。本明細書でも、原料ガスにはAlのドープを意図して供給されるドーパントは含まないものとして区別される。すなわちC系原料ガスは分子にAlを含まない。
Si系原料ガスは公知のものを用いることができ、例えばシラン(SiH)が挙げられる。この他、ジクロロシラン(SiHCl)、トリクロロシラン(SiHCl)、テトラクロロシラン(SiCl)などのエッチング作用があるClを含む塩素系Si原料含有ガス(クロライド系原料)を用いることもできる。C系原料ガスとしては、例えばプロパン(C)等を用いることができる。
次いで「Cl系ガス」とは、ガスを構成する分子の構成元素としてClが含まれるガスである。例えば、塩化水素(HCl)、SiHCl、SiHCl、SiCl等が該当する。ここで、SiHCl、SiHCl、SiClは、上記のSi系原料ガスでもある。これらのガスのように、「Cl系ガス」であり、「Si系原料ガス」であるという場合もある。
また「ドーパントガス」とは、ガスを構成する分子の構成元素としてAlとCとを含むガスである。例えば、トリメチルアルミニウム(TMA)やトリエチルアルミニウム(TEA)に代表されるアルキルアルミニウム、シクロアルミニウム等が挙げられる。Alを単体でドープすることが難しいため、Alを構成元素として有するガスがドーパントガスとして用いられる。ドーパントガスは、原則としてエピタキシャル膜へのAlのドープを意図して供給されたガスである。
この他に、これらのガスを反応炉内に搬送するためのキャリアガスがある。キャリアガスには、不活性な水素が用いられる。雰囲気あるいは成膜雰囲気は、成長炉内の気体の状態という意味で用いるため水素ガスを含む状態を指すが、水素はエピタキシャル成長の反応には直接影響を与えないので、反応炉内に存在するが今後特には言及しない。
上述のように一つのガスが複数のガスの用途を兼ね備える場合があるため、「原料ガスと、分子内にClを含むCl系ガスと、分子内にAlとCとを含むドーパントガスと、が存在する雰囲気」とは、以下のような組合せが考えられる。
一つは、それぞれのガスが機能を区別してそれぞれ雰囲気中に存在する場合である。例えば、雰囲気中に、原料ガスとしてSiH(Si系原料ガス)及びC(C系原料ガス)、Cl系ガスとしてHCl、ドーパントガスとしてTMAが存在する場合が挙げられる。
またSi系原料ガスがCl系ガスを兼ね備える場合もある。例えば、原料ガスとしてSiHCl(Si系原料ガス、Cl系ガス)及びC(C系原料ガス)、ドーパントガスとしてTMAを用いる場合がある。SiHClが、Si系原料ガス及びCl系ガスとして機能している。
また、Cl系ガスとしてSi系原料ガスを兼ねるガスとSiを含まないCl系ガスを同時に用いる場合もある。例えば、原料ガスとしてSiHCl(Si系原料ガス、Cl系ガス)及びC(C系原料ガス)、その他Cl系ガスとしてHCl、ドーパントガスとしてTMAを用いる場合がある。SiHClは、Si系原料ガス及びCl系ガスとして機能している。
また原料ガスがC系原料ガスを含まない場合もある。例えば、原料ガスとしてSiH(Si系原料ガス)、Cl系ガスとしてHCl、ドーパントガスとしてTMAが存在する場合が挙げられる。
さらに、原料ガスがC系原料ガスを含まず、Si系原料ガスがCl系ガスを兼ね備える場合もある。例えば、原料ガスとしてSiHCl(Si系原料ガス、Cl系ガス)、ドーパントガスとしてTMAを用いる場合がある。
このような雰囲気は、基板が内部に載置された反応炉内の反応空間にこれらのガスを供給して得られる。これらのガスは、それぞれ別の配管から反応炉内に供給することもできるし、一つの配管からまとめて供給することもできる。配管内での反応を避けるためには、それぞれ別々に供給することが好ましい。
それぞれのガスの供給比率はSiCエピタキシャル膜の成膜状態、物性等に大きな影響を及ぼす。そのため、事前にそれぞれのガスの供給量を設定し、成膜雰囲気を制御する。
SiCエピタキシャル膜は、基板上でC元素とSi元素とが反応して得られる。そのため、C元素とSi元素との比であるC/Si比は特に重要なパラメータである。
ここで本明細書において「C/Si比」は二つの意味があり、それぞれを明確に使い分けて表現する。一つは、SiCエピタキシャル膜を成膜する成膜雰囲気におけるC元素とSi元素の比率であり、これを「全ガスC/Si比」という。もう一つは、供給する原料ガスにおけるC元素とSi元素の比率であり、これを「投入原料C/Si比」という。
一般に投入原料C/Si比と全ガスC/Si比とは一致する。また、このような場合の全ガスC/Siが実効的なC/Si比を示すものとして用いられている。そのため、SiCの分野においては、Si系原料ガスとC系原料ガスの供給比すなわち投入原料C/Si比を、C/Si比として扱っていることが多い。
例えば、エピタキシャル膜に1×1018cm−3未満の低濃度のアルミニウムをドープする場合は、ドーパントガスは成膜雰囲気中に存在するガスの主な要素の一つではなく、原料ガスと比較して十分無視できる程度の量しか供給されていない。そのため、ドーパントガス中に存在するC元素は、C系原料ガス中に存在するC元素と比較すると誤差の範囲である。つまり、投入原料C/Si比と全ガスC/Si比とはほぼ一致していると言える。
これに対し、本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法では、アルミニウムを1×1018cm−3以上の高濃度にドープし、かつ、成膜雰囲気中にCl元素とAl元素が共存する。Cl元素とAl元素とが反応すると、塩化アルミニウムが生成される。塩化アルミニウムは揮発性が高く、塩化アルミニウムが生成するとエピタキシャル膜中へのアルミニウムの取込効率が低下する。
そのため、アルミニウムが高濃度にドープされたエピタキシャル膜を得るためには、ドーパントガスの供給量として一般に想定されている量を大幅に超えるドーパントガスを供給する必要がある。例えば、ドーパントガスが全C系原料ガスの10%以上を占める程度に供給する必要がある。
ドーパントガスの供給量が多くなると、低濃度ドープでは無視できていたドーパントガス中のC元素が無視できなくなる。すなわち、投入原料C/Si比と全ガスC/Si比とが一致しなくなる。つまり、投入原料C/Si比を制御しても、全ガスC/Si比が高くなり、多数の欠陥がエピタキシャル膜に発生する。エピタキシャル膜に多数の欠陥が発生すると、エピタキシャル膜が非鏡面化する。このことは、Cl元素とAl元素が共存する雰囲気下で高濃度のアルミニウムをドープする際に初めて直面する課題である。
そのため本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法において投入原料C/Si比は、全ガスC/Si比を基に設定する。このとき全ガスC/Si比におけるC元素はドーパントガス中のC元素を含むため、投入原料C/Si比と全ガスC/Si比とは異なる。
SiCはシリコンと炭素が1対1で結合して得られるため、全ガスC/Si比を1.0近傍に設定することが一般的である。しかしながら、ドーパントガス由来のC元素は、C系原料ガス由来のC元素より取り込まれ難い。
ドーパントガス由来のC元素の相対取り込み効率(原料ガス由来のC元素の取り込み効率に対する比率)αは、全ガスC/Si比、投入原料C/Si比及びSiCエピタキシャル膜の成膜反応過程を考慮して算出できる。具体的には、以下の一般式(1)から求められる。
{(ドーパントガス由来のC)×α}/Si=(全ガスC/Si比)−(投入原料C/Si比)・・・(1)
一般式(1)は、原料ガス由来のC元素の取り込み効率に対するドーパントガス由来のC元素の取り込み効率の実効的な比率をαとしたものである。
SiCの化学組成はSi元素とC元素は1対1で結合する。そのため、一般に、雰囲気ガス中のC/Si比も1近傍の一定範囲内に制御することが望ましい。この範囲を超えた場合、成長表面のCとSiの比率が一方に偏るため、正常なエピタキシャル成長とはならず、白濁などの表面異常を生じ、それに伴う欠陥も発生しやすい。
実験の結果、ドーパントガス由来のC元素の相対取り込み効率αは、1.0よりも小さく、0.7程度であることがわかった。そのため、全ガスC/Si比を設定する際にはこの相対取り込み効率を考慮することが好ましい。そして求められた実効C/Si比を基に、投入原料C/Si比を設定することが好ましい。
通常の成長の様に投入原料C/Si比を実効的なC/Si比とみなして条件を設定すると、TMA由来のC元素の分が加わり、C/Si比が適切な値より大きくなってしまう。また、TMA由来のC元素の分を考慮して条件をする場合、TMA由来のC元素の取り込み効率の実効的な比率αを、C系原料と同じ1.0として仮定してしまうとC/Si比が適切な値より大きくなる。
すなわち、αを1として投入原料C/Si比を設定すると、投入原料C/Si比を下げ過ぎてしまい、実効的なC/Si比が適切なC/Si比よりも下がってしまう。C/Si比が下がるとエピタキシャル膜中へのAlの取込効率は低下し、高濃度p層を成膜するのは困難になる。そこで、下記のような実験を行い、実効C/Si比が近い条件同士を比較することで、真のαの値を求めた。
SiCのエピタキシャル成長において、平坦な鏡面を得るためには、実効的なC/Si比が一定の範囲内にあることが好ましいことが知られている。特に、実効的なC/Si比が高い場合には、表面が白濁し、上限値近傍の場合は局所的に白濁が生じる。この現象を利用して、鏡面が得られる実効的なC/Si比の上限近傍で実験を行い、プロパンを基準としたときのドーパントによるC元素の相対取込効率αを推定した。
(比較実験1)
4インチのSiC単結晶基板を準備した。準備したSiC単結晶基板は、4H型のポリタイプであり、主面は(0001)Si面で4°のオフ角を有する。次いで、SiC単結晶基板を成長炉内に導入し、成長炉によって囲まれる成膜雰囲気中にガスを投入、成長温度1600℃で成長を行った。
ガスは、Si系原料ガスとしてTCS(トリクロロシラン)、C系原料ガスとしてプロパン、ドーパントガスとしてTMA、Cl系ガスとして塩化水素を用いた。
投入原料C/Si比は0.6とし、HCl/TCS比は6とした。TMAを全C系ガスの50%以上投入し、高濃度p型SiCをエピタキシャル成長させた。結果、4インチのウェハ外周部2cmの領域で一部白濁した。この時、プロパンを基準としたときのドーパントによるCの相対取込効率αを1と仮定する全ガスC/Si比は2.25であった。
(比較実験2)
C/Si比を変更した。投入原料C/Si比のみを0.5とした。それ以外は比較実験1と同様に行った。結果、4インチのウェハ全面で鏡面が得られた。この時、全ガスC/Si比は2.16であった。
(比較実験3)
さらに、C/Si比を変更した。投入原料C/Si比を0.8とした。それ以外は比較実験1と同様に行った。この時、全ガスC/Si比が1.96となるようにTMA投入量を変えた。結果、4インチのウェハの最外周部数mmの領域が非鏡面化した。
これらの実験では、表面状態の比較からの実効的なC/Si比はほぼ同じであると考えられる。これらのウェハは概ね鏡面であり、ごく一部だけが非鏡面化し始めている。これらよりも実効的なC/Si比を大きくした場合は、ウェハ全面で非鏡面化してゆく。したがって、これらは鏡面が得られる上限と考えられる。今回の実験と同様の条件で鏡面がえられる実効的なC/Siは1.7程度である。この結果から、相対取込効率αを求めると、0.7程度になることが分かった。以上より、プロパンを基準とした時、全C系原料ガスのうちドーパントガス起因のC成分の約7割がSiCのC成分として取り込まれると考えられる。
投入原料C/Si比は0.8以下であることが好ましく、0.5以下であることがより好ましく、0.4以下であることがさらに好ましい。特に6インチ以上の大型ウェハ上にエピタキシャル膜を成膜する場合は、より多くのドーパントガスを供給する必要があるため、投入原料C/Si比を0.4以下とすることが好ましい。
上述のように、本実施形態にかかるp型エピタキシャルウェハの製造方法は、原料ガスと、分子内にClを含むCl系ガスと、分子内にAlとCとを含むドーパントガスと、が存在する成膜雰囲気下で行われている。そのため、ドーパントであるアルミニウムを高濃度かつ基板の面内方向に均一にドープすることができる。
また全ガスC/Si比は、ドーパントガス由来のC元素を無視せず、考慮して設定している。さらに全ガスC/Si比は、実際にドーパントガス由来のC元素のエピタキシャル膜への取り込み効率を考慮している。そのため、成膜雰囲気中におけるC元素が過剰になることが避けられ、高品質なp型SiCエピタキシャルウェハが得られる。
またドーパントガス由来のC元素を考慮するため、投入原料C/Si比は1.0より低い0.8以下に設定される。その場合全ガスC/Si比を1〜2.1とすることが望ましい。鏡面のエピタキシャル表面を得ることができる。
この相対取り込み効率を考慮して全ガスC/Si比を設定する際、成膜雰囲気におけるC元素のうちドーパントガスに由来するC元素の割合が大きくなる。これはドーピングの絶対値や表面状態などにより設定される。例えば、1×1018cm−3の場合は、成膜雰囲気におけるC元素のうちドーパントガスに由来するC元素の割合を10%程度にすればよく、5×1018cm−3の場合は成膜雰囲気におけるC元素のうちドーパントガスに由来するC元素の割合を50%程度にすればよく、1×1019cm−3の場合は成膜雰囲気におけるC元素のうちドーパントガスに由来するC元素の割合を80%程度にすればよい。
また、条件によっては、投入原料C/Si比を0、すなわちC系原料ガスを用いずに、p型SiCエピタキシャルウェハを作製することができる。
原料ガスに対するCl流量は、ドーピング濃度や表面状態を勘案して決めることができる。たとえばCl/Si比を7以上とすることができる。Cl濃度が高いと、欠陥の発生を抑制し良好なSiCエピタキシャル表面が得られる。
(p型SiCエピタキシャルウェハ)
本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハは、上述のp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法により得られる。
本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハは、ドーピング濃度が1×1018cm−3以上であり、1×1019以上であることがより好ましい。p型ドーパントが高濃度にドープされたSiCエピタキシャルウェハは低抵抗であり、種々のデバイスへの汎用性が高い。
また本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハは、ドーピング濃度の面内均一性が25%以下であり、10%以下であることがより好ましい。ここで、ドーピング濃度の面内均一性とは、ドーパント濃度の最大値とドーパント濃度の最小値との差分を面内方向のドーパント濃度の平均値で割り、100を乗じたものである。
ドーピング濃度の面内均一性は、Cl系ガスを成膜雰囲気下に混合したことによる効果が大きいと考えられる。p型SiCエピタキシャルウェハのAlの取り込み効率は、エピタキシャル表面のC/Si比に影響を受ける。これは、AlがSiサイトに入るため、CリッチでSiの空孔が生じやすい方が、Alが取り込まれやすいためである。実際にC/Si比はAlドーピングの面内分布調整のための重要パラメータである。本実施形態では、高Alドーピングの領域でC/Si比を面内分布の均一化に最適な状態に調整する。特にCl系ガスがHClを含むことにより、TMAの成長炉内での反応に影響を与えるClの量を、C/Si比とは独立に変えることができる。この点は、調整の自由度が高まり、均一化のために有利に働く。
1枚のp型SiCエピタキシャルウェハからは複数のデバイスが作製される。そのため、p型SiCエピタキシャルウェハのドーピング濃度の面内均一性が高ければ、所定の範囲内の条件を満たすデバイスの歩留りが高まる。
またp型SiCエピタキシャルウェハの直径は、4インチ以上であることが好ましく、6インチ以上であることがより好ましい。
6インチ以上であるということは重要であり、1枚のSiCエピタキシャルウェハから作製することができるSiCデバイスの取れ数を多くすることができ、SiCデバイスの低価格化を実現することができる。SiCデバイスは非常に性能が良い一方でSiデバイスと比較してコストが高い点が課題であるが、大型でドーピング濃度の面内均一性の高いp型SiCウェハは、SiCデバイスの製造コストの大幅な低減につながる。
一方で、ウェハの直径が大きくなれば大きくなるほど、ウェハの外周部分と中央部分とでの成膜条件を一定にすることが難しくなる。より大型でドーパント濃度の面内均一性の高いp型エピタキシャルウェハは、上述の製造方法で初めて得ることができる。ウェハの直径が6インチ未満であれば、ドーパント濃度の面内均一性は、10%以下まで高めることができる。
また本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハは、三角欠陥密度が0.1cm−2以下であることが好ましい。
三角欠陥は、光学顕微鏡により三角形状に見える欠陥を意味する。三角欠陥は、ステップフロー成長方向(<11−20>方向)に沿って上流から下流に三角形の頂点とその対辺(底辺)が並ぶような方向を向いて形成される欠陥である。三角欠陥は、多形の原因となり、正常なエピタキシャル層との電気特性の違いにより、デバイスに悪影響を及ぼす。
三角欠陥は、Cl系ガスを成膜雰囲気下に混合することで抑制される。Cl系ガスは、三角欠陥の起点となるSiドロップレット等の欠陥の発生を抑制する。本実施形態では、分子内にClを含むCl系ガスを、ドーパントガスと同時に使用する。これによりAlをドープしても高品質なエピタキシャル膜を得ることができる。換言すると、Cl系ガスを成膜雰囲気下に供給して初めて三角欠陥の少ないp型SiCエピタキシャルウェハが得られる。
上述のように、本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハによれば、ドーパント濃度の面内均一性が高いため、SiCデバイスの歩留りを高めることができる。また低抵抗であるため、様々なSiCデバイスに利用できる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
6インチのSiC単結晶基板を準備した。準備したSiC単結晶基板は、4H型のポリタイプであり、主面は4°のオフ角を有する。
次いで、SiC単結晶基板を成長炉内に導入し、成長炉によって囲まれる成膜雰囲気中にガスを投入した。ガスは、Si系原料ガスとしてTCS、C系原料ガスとしてプロパン、ドーパントガスとしてTMA、Cl系ガスとして塩化水素を用いた。
投入原料C/Si比は0.4とし、HCl/TCS比は6とした。また、ドーパントガスの供給量を変更しながらSiCをエピタキシャル成長させ、p型SiCエピタキシャルウェハを得た。この時、全ガスC/Si比は1.51、1.79、2.06と変化させた。成膜雰囲気ガスにおけるC元素に対するドーパントガス由来のC元素の占める割合は、最終的に80%であった。
(実施例2)
実施例2では、HClの供給量を変更した点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同一とした。
実施例2では、Si系原料ガスとしてTCS、C系原料ガスとしてプロパン、ドーパントガスとしてTMA、Cl系ガスとして塩化水素を用いた。HCl/TCS比は4とした。
また、ドーパントガスの供給量を変更しながらSiCをエピタキシャル成長させ、p型SiCエピタキシャルウェハを得た。この時、全ガスC/Si比は1.51、1.79、2.06と変化させた。成膜雰囲気ガスにおけるC元素に対するドーパントガス由来のC元素の占める割合は、最終的に80%であった。
(実施例3)
実施例3では、C系原料ガスを用いなかった点が実施例1と異なる。その他の条件は、実施例1と同一とした。
実施例3では、Si系原料ガスとしてTCS、ドーパントガスとしてTMA、Cl系ガスとして塩化水素を用いた。投入原料C/Si比は0とし、またHClガスの投入量はHCl/TCS比で6とした。
そしてドーパントガスの供給量を変更しながらSiCをエピタキシャル成長させ、p型SiCエピタキシャルウェハを得た。この時、全ガスC/Si比は 1.41、1.76、2.12と変化させた。成膜雰囲気ガスにおけるC元素に対するドーパントガス由来のC元素の占める割合は、100%であった。
実施例1〜3で作製したp型SiCエピタキシャルウェハのアルミニウムのドーパント量を、積層面から厚み方向に向かって二次イオン質量分析法(SIMS)を用いて測定した。その結果を図1に示す。縦軸は単位面積当たりのドーパント濃度であり、横軸はエピタキシャル膜の表面から厚み方向への深さを示す。
図1に示すように、ドーパントガスの供給量を変更するにつれて、アルミニウムのドーパント量が変化した。すなわち、適切にアルミニウムがエピタキシャル膜中に取り込まれていると言える。またエピタキシャル膜の最表面においては、1×1019cm−3の高濃度にアルミニウムをドーピングできた。
また図2は、ドーパントガスの投入量に対するエピタキシャル膜中のアルミニウム濃度の変化を示すグラフである。図2は、実施例1〜3を含み、Al濃度が1×1018cm−3以上は本実施形態のもの、1×1018cm−3未満は低濃度ドープの通常の条件のものである。図2に示すようにドーパントガスの投入量を増やすと、アルミニウム濃度が高くなることが分かる。
また実施例1で作製したp型SiCエピタキシャルウェハの表面のドーピング濃度の面内均一性も測定した。測定結果を図3に示す。図3の縦軸はアルミニウム濃度を示し、横軸はSiCエピタキシャルウェハの中心からの距離を示す。
(実施例4)
また実施例4では、SiC単結晶基板の大きさを4インチに変更した。その他の条件は実施例1と同様とした。実施例4で作製したp型SiCエピタキシャルウェハのドーピング濃度の面内均一性も測定した。測定結果を図3に示す。
図3に示すように、実施例1のp型SiCエピタキシャルウェハのドーピング濃度の面内均一性が20.5%であった。また実施例4のp型SiCエピタキシャルウェハのドーピング濃度の面内均一性が7.7%であった。すなわち、ドーピング濃度の面内均一性の高いp型SiCエピタキシャルウェハが得られた。
さらに、図4に示すように、実施例1に示す6インチのp型SiCエピタキシャルウェハの三角欠陥密度を測定した。実施例1に示す6インチのp型SiCエピタキシャルウェハの三角欠陥密度は0.06cm−2 であった。三角欠陥密度はデバイス作製時の歩留りに大きく影響する。本実施形態にかかるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法によれば、低欠陥なp型エピタキシャルウェハが得られ、デバイス収率を高くすることができる。そのため、デバイス製作時のコスト削減に大きく貢献できる。

Claims (11)

  1. Alのドーピング濃度が1×1018cm−3以上であるp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法であって、
    原料ガスにおけるC元素とSi元素との比率である投入原料C/Si比を設定する工程と、
    前記原料ガスと、分子内にClを含むCl系ガスと、分子内にAlとCとを含むドーパントガスと、が存在する成膜雰囲気下で基板上にp型のSiCエピタキシャル膜を成膜する工程と、を有し、
    前記投入原料C/Si比は、前記ドーパントガスに含まれるC元素を含む成膜雰囲気におけるC元素とSi元素の比率である全ガスC/Si比を基に設定し、
    前記投入原料C/Si比と前記全ガスC/Si比とが異なり、前記投入原料C/Si比が0.8以下であり、
    エピタキシャル表面が鏡面である、p型SiCエピタキシャルウェハの製造方法。
  2. 前記全ガスC/Si比が1.0以上である、請求項1に記載のp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法。
  3. 前記分子内にClを含むCl系ガスがHClを含む、請求項1または2に記載のp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法。
  4. 前記原料ガスの内、Si系原料ガスが分子内にClを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法。
  5. 前記分子内にAlとCを含むドーパントガスがトリメチルアルミニウムである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法。
  6. 前記成膜雰囲気におけるC元素の10%以上が前記ドーパントガスに由来する、請求項1〜5のいずれか一項に記載のp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法。
  7. 前記原料ガスがC元素を含まない、請求項6に記載のp型SiCエピタキシャルウェハの製造方法。
  8. ドーピング濃度が1×1018cm−3以上であり、ドーピング濃度の面内均一性が25%以下であ
    エピタキシャル表面が鏡面である、p型SiCエピタキシャルウェハ。
  9. 直径が6インチ以上である、請求項8に記載のp型SiCエピタキシャルウェハ。
  10. 直径が6インチ未満であり、ドーピング濃度の面内均一性が10%以下である、請求項8に記載のp型SiCエピタキシャルウェハ。
  11. 三角欠陥密度が0.1cm−2以下である、請求項8〜10のいずれか一項に記載のp型SiCエピタキシャルウェハ。
JP2016255541A 2016-12-28 2016-12-28 p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法 Active JP6748572B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255541A JP6748572B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
US16/471,784 US20190316273A1 (en) 2016-12-28 2017-12-11 P-type sic epitaxial wafer and production method therefor
CN201780070214.8A CN109937468B (zh) 2016-12-28 2017-12-11 p型SiC外延晶片及其制造方法
DE112017006615.8T DE112017006615B4 (de) 2016-12-28 2017-12-11 P-LEITENDER EPITAXIALER SiC-WAFER
PCT/JP2017/044335 WO2018123534A1 (ja) 2016-12-28 2017-12-11 p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255541A JP6748572B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107398A JP2018107398A (ja) 2018-07-05
JP6748572B2 true JP6748572B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=62710966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255541A Active JP6748572B2 (ja) 2016-12-28 2016-12-28 p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190316273A1 (ja)
JP (1) JP6748572B2 (ja)
CN (1) CN109937468B (ja)
DE (1) DE112017006615B4 (ja)
WO (1) WO2018123534A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3382068B1 (en) * 2017-03-29 2022-05-18 SiCrystal GmbH Silicon carbide substrate and method of growing sic single crystal boules
JP7400715B2 (ja) * 2018-07-20 2023-12-19 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7322594B2 (ja) * 2019-08-23 2023-08-08 住友金属鉱山株式会社 炭化珪素基板及びその製造方法
JP7282214B2 (ja) * 2020-01-24 2023-05-26 日本碍子株式会社 希土類含有SiC基板及びSiCエピタキシャル層の製法
CN111293037B (zh) * 2020-02-17 2023-05-09 启迪微电子(芜湖)有限公司 一种P型SiC外延及其生长方法
JP7259829B2 (ja) * 2020-11-12 2023-04-18 株式会社レゾナック SiCエピタキシャルウェハ
WO2024018924A1 (ja) * 2022-07-20 2024-01-25 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510630A (en) * 1993-10-18 1996-04-23 Westinghouse Electric Corporation Non-volatile random access memory cell constructed of silicon carbide
US6015459A (en) * 1998-06-26 2000-01-18 Extreme Devices, Inc. Method for doping semiconductor materials
JP2003095798A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Hoya Corp 単結晶基板の製造方法
JP4880052B2 (ja) * 2010-05-11 2012-02-22 新日本製鐵株式会社 エピタキシャル炭化珪素単結晶基板及びその製造方法
JP2012033618A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Kansai Electric Power Co Inc:The バイポーラ半導体素子
JP6037671B2 (ja) * 2012-06-19 2016-12-07 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
WO2014021365A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体構造物、半導体装置及び該半導体構造物の製造方法
JP6419414B2 (ja) 2013-03-22 2018-11-07 株式会社東芝 SiCエピタキシャルウェハおよび半導体装置
JP2014187113A (ja) 2013-03-22 2014-10-02 Toshiba Corp 気相成長装置および気相成長方法
JP2015018869A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 新日鐵住金株式会社 基板処理装置
JP6311384B2 (ja) * 2014-03-24 2018-04-18 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6362266B2 (ja) * 2014-12-19 2018-07-25 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャル成長装置
JP6584253B2 (ja) 2015-09-16 2019-10-02 ローム株式会社 SiCエピタキシャルウェハ、SiCエピタキシャルウェハの製造装置、SiCエピタキシャルウェハの製造方法、および半導体装置
JP6690282B2 (ja) * 2016-02-15 2020-04-28 住友電気工業株式会社 炭化珪素エピタキシャル基板および炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109937468B (zh) 2023-11-14
WO2018123534A1 (ja) 2018-07-05
DE112017006615T5 (de) 2019-09-12
US20190316273A1 (en) 2019-10-17
JP2018107398A (ja) 2018-07-05
CN109937468A (zh) 2019-06-25
DE112017006615B4 (de) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748572B2 (ja) p型SiCエピタキシャルウェハ及びその製造方法
US11982016B2 (en) Method for growing beta-Ga2O3-based single crystal film, and crystalline layered structure
KR101478331B1 (ko) 에피택셜 탄화규소 단결정 기판의 제조 방법
JP5865777B2 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウェハの製造方法
WO2014122854A1 (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
WO2016098638A1 (ja) SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャル成長装置
US20190148496A1 (en) Sic epitaxial wafer
WO2018185850A1 (ja) 炭化珪素エピタキシャルウエハの製造方法及び炭化珪素半導体装置の製造方法
US9418840B2 (en) Silicon carbide semiconductor device manufacturing method and silicon carbide semiconductor device
US10774444B2 (en) Method for producing SiC epitaxial wafer including forming epitaxial layer under different conditions
JP6601738B2 (ja) 結晶積層構造体、及びその製造方法
KR101408913B1 (ko) 에피택셜 웨이퍼 및 그 제조 방법
JP2014232799A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法
WO2012101968A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
WO2011145279A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP2018046085A (ja) 炭化珪素のエピタキシャル成長方法
JP5533428B2 (ja) シリコンエピタキシャルウエーハの製造方法
JP2017069239A (ja) 炭化珪素のエピタキシャル成長方法
WO2020241760A1 (ja) GaN基板ウエハおよびその製造方法
JP2021082641A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
JP2014154587A (ja) 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350