JP6748206B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6748206B2
JP6748206B2 JP2018527276A JP2018527276A JP6748206B2 JP 6748206 B2 JP6748206 B2 JP 6748206B2 JP 2018527276 A JP2018527276 A JP 2018527276A JP 2018527276 A JP2018527276 A JP 2018527276A JP 6748206 B2 JP6748206 B2 JP 6748206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
driver
vehicle
lane
touch sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018527276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018011872A1 (ja
Inventor
直宏 坂本
直宏 坂本
正太郎 大舘
正太郎 大舘
熊切 直隆
直隆 熊切
勝 神田
勝 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018011872A1 publication Critical patent/JPWO2018011872A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748206B2 publication Critical patent/JP6748206B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

この発明は、ドライバによる車両の運転を支援する運転支援機能、例えば、車間距離制御機能、レーン維持機能及び自動レーン変更機能を備えた車両に適用して好適な運転支援装置に関する。
近時、ドライバによる車両の運転を支援する複数の機能装置を搭載した自動運転車両が提案されている。
例えば、特開2007−168720号公報には、ドライバの運転の負担を軽減する自動運転車両において、ステアリングを握るドライバによる操舵トルクの低下、つまり、ドライバの運転意思の低下が認識されたときに、操舵支援処理の禁止を行う技術が開示されている(特開2007−168720号公報の[0059]、[0062])。
この種の自動運転車両では、車両内のドライバの状態を監視し、ドライバが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバが周辺を監視している状態)にあることが運転支援の前提条件とされている。
この場合、ドライバの状態の監視は、監視の確実性を向上させる観点から複数の監視デバイスを利用して行うことが好ましい。
しかしながら、複数の前記監視デバイスのうち、1つの監視デバイスに異常が発生した場合に、自動運転制御装置が、ドライバ・インザループにあることを確認することができないと看倣し、全ての機能装置の使用を不可にして運転支援を解除してしまうのでは利便性、商品性が著しく低下してしまう。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、ドライバの状態を監視する監視デバイスに異常が発生した場合であっても、運転支援が解除され難い自動運転車用の運転支援装置を提供することを目的とする。
この発明に係る運転支援装置は、車両に設けられ、ドライバの状態を監視する複数の監視デバイスと、複数の前記監視デバイスが正常か異常かを検査するデバイス検査部と、前記デバイス検査部による検査結果に基づき、前記ドライバの運転操作に対する支援を行う運転支援機能の支援可能な度合いを判定する支援度合判定部と、を備える。
この発明によれば、ドライバの状態を監視する複数の前記監視デバイスが正常か異常かをデバイス検査部により検査し、検査結果に基づき、支援度合判定部が複数の運転支援機能の支援可能な度合を判定するようにしたので、車両によるドライバに対する運転支援が解除され難くなり、車両の商品性を向上できる。
この場合、前記ドライバの状態を監視する複数の前記監視デバイスは、前記ドライバを撮影するドライバカメラと、前記ドライバにより操作されるステアリングに設けられたタッチセンサと、を含むことが好ましい。
ドライバを撮影するドライバカメラと、前記ドライバにより把持されて操作されるステアリングに設けられたタッチセンサによりドライバの状態を的確に監視することができる。
前記運転支援機能は、前記車両の操舵及び加減速を自動制御する自動運転機能を含み、前記支援度合判定部は、前記デバイス検査部が、前記ドライバカメラ及び前記タッチセンサが両方共に正常であると検査したとき、前記自動運転機能を使用可と判定するようにしてもよい。
ドライバカメラ及びタッチセンセが両方共に正常である場合に車両の操舵及び加減速を自動制御する自動運転機能を使用可とすることで、所望のドライバ状態検知機能が担保された状態で自動運転機能を実行することができる。
その一方、前記運転支援機能は、レーン維持機能及び低速追従自動走行機能のうち少なくとも1つを含み、前記支援度合判定部は、前記デバイス検査部が、少なくとも前記タッチセンサが正常であると検査したとき、前記レーン維持機能及び前記低速追従自動走行機能のうち少なくとも1つを使用可と判定するようにしてもよい。
少なくともタッチセンサが正常である場合、レーン維持機能又は低速追従自動走行機能を使用可とすることで、例えば、ドライバカメラが異常な状態であっても、所望のドライバ状態検知機能として影響を受けないレーン維持機能又は低速追従自動走行機能を実行することができる。
なお、前記運転支援機能が、前走車との車間距離を制御する車間距離制御機能を含む場合、前記支援度合判定部は、前記デバイス検査部が、前記ドライバカメラ及び前記タッチセンサの一方または両方がともに異常であると検査したときであっても、前記車間距離制御機能を使用可と判定するようにしてもよい。
ドライバカメラ及びタッチセンサの一方または両方がともに異常であると検査したきであっても、ドライバ状態検知結果によらず動作可能な車間距離制御機能を使用可とするので、利便性が向上する。
この実施形態に係る運転支援装置を備えた車両の概略構成を示すブロック図である。 車両中、ドライバの状態を監視するドライバ状態監視部の構成を示す模式図である。 車両のデバイス検査ECUの記憶装置に記憶されているドライバカメラの検査・監視結果判定表図である。 ドライバ(人体)とデバイス検査ECUに接続されるタッチセンサの等価回路図である。 車両のデバイス検査ECUの記憶装置に記憶されているタッチセンサの検査・監視結果判定用表図である。 この実施形態に係る運転支援装置を備えた車両の動作説明に供されるフローチャートである。 図7A〜図7Cは、複数の運転支援機能の使用可否の遷移説明図である。
以下、この発明に係る運転支援装置についてこれを搭載した車両との関係において好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
[構成]
図1は、この実施形態に係る運転支援装置11を備えた車両(自車両ともいう。)10の概略構成を示すブロック図である。
運転支援装置11は、基本的には、ドライバ状態監視部12と走行制御ECU32とから構成される。
図2は、車両10中、ドライバHの状態を監視するドライバ状態監視部12の構成を示す模式図である。
車両10による運転支援機能としては、自動加減速操作、自動制動操作及び自動操舵操作を組み合わせて実行される、例えば車間距離制御機能(ACC機能)、レーン維持機能(LKAS機能又はLKS機能)及び自動レーン変更機能(ALC機能)等である。これらの運転支援機能を備えた車両10では、ドライバ状態監視部12がドライバHの状態が正常とみなしている間、ドライバHが、いわゆるドライバ・インザループ(ドライバが周辺を監視している状態)にあるとして、該運転支援機能の作動が可能に構成される。
図2に示すように、ドライバ状態監視部12は、ドライバHの状態を監視する複数の監視デバイスとして、バックミラー(不図示)の上部とルーフとの間に設けられたドライバカメラ(ドライバ撮影装置)14と、ステアリングホイール16に設けられたタッチセンサ(接触センサ)18と、を備える。なお、ドライバカメラ14は、ダッシュボードに設けてもよい。
ドライバ状態監視部12は、ドライバHの状態の監視結果判定部としての監視結果判定ECU20(監視結果判定電子制御ユニット)と、ドライバカメラ14とタッチセンサ18の各監視デバイスが正常に作動しているか否か(異常であるか)を検査するデバイス検査ECU(デバイス検査電子制御ユニット)21と、を備える。
なお、ECU(Electronic Control Unit)は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU、ROM(EEPROMも含む)、RAM、その他、A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有する。ECUは、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部、例えば、制御部、演算部、及び、処理部等として機能する。機能実現部は、ハードウエア(機能実現器)で構成することもできる。
監視結果判定ECU20と、デバイス検査ECU21は、1つのECUにまとめてもよい。
図1に示すように、車両10は、ドライバ状態監視部12の他、周辺情報取得部22と、車両情報取得部24と、ナビゲーション装置26と、駆動部28(加減速装置62、制動装置64、及び操舵装置66)と、報知装置30(表示器68及びスピーカ70)と、走行制御ECU(走行制御電子制御ユニット)32と、を備える。
この実施形態において、走行制御ECU32は、複数の運転支援機能を制御する制御部としての、車間距離制御機能(ACC機能)を担うアダプティブクルーズコントロール制御部(ACC制御部)34と、レーン維持機能(LKAS機能)を担うレーンキープシステム制御部(LKAS制御部)36と、自動レーン変更機能(ALC機能ともいう。)を担う自動レーン変更制御部(ALC制御部)38と、を備える。
走行制御ECU32は、ACC制御部34、LKAS制御部36、及びALC制御部38の他に、これら複数の運転支援機能の支援可能な度合(使用の可否)を、前記デバイス検査ECU21による検査結果に基づき判定する支援度合判定部(機能使用可否判定部)40と、報知制御部42と、を備える。
なお、公知のように、車間距離制御機能(ACC機能)とは、前走車と一定の車間距離を保持して走行する(前走車との車間距離を制御する)機能であり、レーン維持機能(LKAS機能)とは、自車両10の走行レーンを認識し走行レーン内での走行を維持する機能であり、自動レーン変更機能(ALC機能)とは、複数の車線を持つ道路を走行中に車線変更する際、方向指示器を点灯してから所定時間経過後に作動し、近傍に車両がいないことを確認できたら、自動的に操舵操作して所定時間以内にレーン変更を行う機能である。
周辺情報取得部22は、車間距離制御機能、レーン維持機能、及び自動レーン変更機能の実行等に必要な車両10の周辺情報を取得する複数のカメラ72と複数のレーダ74とを備える。カメラ72(周辺撮像装置)は、例えばCCDカメラ、CMOSカメラ等の固体撮像素子を使用した固体カメラ(赤外線カメラであってもよい。)であり、車両10から見て少なくとも車両10の前方を含む周囲の周辺画像(リアル画像)を取得し、周辺画像に対応する画像信号を走行制御ECU32に出力する。
ここで、車両10の周囲の周辺画像には、走行路上のレーン(車線)を形成するレーンマーク画像の他、他車(障害物)画像等が含まれる。
なお、複数のカメラ72は、例えば、前方撮影用のカメラと、側方撮影用のカメラと、後方撮影用のカメラとからなる。
レーダ74は、電磁波(ここではミリ波)である送信波を車両10から見て少なくとも車両10の前方を含む外部に出力し、前記送信波のうち検出物体(例えば、他車や歩行者等の物体)から反射して戻って来る反射波を受信する。そして、反射波に対応する反射信号(レーダ信号ともいう。)を走行制御ECU32に出力する。
なお、複数のレーダ74は、例えば、前方検出用のレーダと、側方検出用のレーダと、後方検出用のレーダとからなる。
レーダ74により検出される前記反射信号には、自車両10から見た他車等の障害物に対する障害物情報(方位情報、距離情報、相対速度情報)等が含まれる。
車両情報取得部24は、自動運転実行の要否情報の他に、車間距離制御機能、レーン維持機能、及び自動レーン変更機能の実行等に必要な車両動作情報を取得する各種センサ及び各種装置を備える。具体的には、車両10に自動運転を行わせるか否かをドライバHが指示する自動運転指示器としての自動運転スイッチ77、及び車両10の車速を検出する車速センサ76の他、それぞれ不図示の加速度センサ、ヨーレートセンサ、及び操舵角センサ等を備える。各センサ及び各装置は走行制御ECU32に対して取得した車両情報を出力する。
ナビゲーション装置26は、GPS装置等の衛星測位装置を用いて車両10の現在位置を検出し、ドライバH等のユーザ(乗員)に対して目的地までの経路を案内する。また、ナビゲーション装置26は、地図情報を記憶した地図情報記憶部44を有する。ナビゲーション装置26は、GPS衛星からの位置情報及び地図情報記憶部44に記憶されている地図情報に基づき車両10の現在位置を検出する。
車両10の現在位置を検出するという観点から、ナビゲーション装置26を車両情報取得部24の1つとして捉えることも可能である。また、車両10の現在位置周辺の道路交通法規や道路規制等、車両10を取り巻く周辺状況に関する情報である周辺状況情報を検出する周辺情報取得部22としても捉えることも可能である。
なお、図1では、ナビゲーション装置26を車両10に取り付けるタイプを想定しているが、これに限らず、走行制御ECU32と相互通信可能なスマートフォン等の携帯情報端末をナビゲーション装置26として用いてもよい。また、地図情報は外部サーバ(不図示)に記憶しておき、必要に応じてナビゲーション装置26に提供してもよい。
ドライバ状態監視部12を構成するドライバカメラ14は、ドライバHの頭部を含む上半身部を撮像し、画像信号Siを監視結果判定ECU20及びデバイス検査ECU21に出力する。ドライバカメラ14は、赤外線カメラであることが好ましい。
[ドライバカメラ14に対する検査手法]
図3は、デバイス検査ECU21が記憶装置に記憶しているドライバカメラ14用の検査結果判定表79及び監視結果判定ECU20が記憶装置に記憶しているドライバカメラ14用の監視結果判定表80を示している。
デバイス検査ECU21は、ドライバカメラ14から出力される画像信号Siに基づき、検査結果判定表79を参照してドライバカメラ14の検査結果を判定する。
この検査結果判定表79を参照し、デバイス検査ECU21は、画像信号Siの有無及び画像信号Siのレベル(輝度分布:ヒストグラムを含む。)によりドライバカメラ14が正常か異常かを検査する。
デバイス検査ECU21は、信号線の断線等により画像信号Siを受信しないとき(画像信号Si無し)や、画像信号Siを受信していても、つまり、画像信号Siが存在(画像信号Si有り)していても、画像信号Siのレベルが高レベル側に張り付いている飽和状態等のときや低レベルのときのレベル不足時に、ドライバカメラ14が異常である(正常ではない)と検査判定する。
なお、例えば、ドライバカメラ14にレンズを通じて強い光が直接入射されている間は、画像信号Siのレベルが高レベル側に張り付き飽和状態になる虞がある。また、ドライバカメラ14のレンズが汚れている場合等に露出不足となり画像信号Siのレベルが低レベルになる虞がある。
検査結果判定表79から分かるように、デバイス検査ECU21は、画像信号Siのレベルが所定範囲にあるとき、ドライバカメラ14が正常である(監視デバイスが正常であり異常ではない)と検査判定する。
ドライバHの状態を監視する監視結果判定ECU20は、監視結果判定表80を参照し、デバイス検査ECU21によりドライバカメラ14の機能が正常であると検査判定されている場合に、画像信号Siにより得られる画像からドライバHの顔向き、瞼の開閉状態等を分析し、該分析結果からドライバHの顔向きが脇見方向(瞼の閉状態が長い居眠り状態も含む。)であり、自動運転継続に好ましくないと判定したときドライバカメラ14によるドライバ状態の監視結果が運転支援機能の実行に「不適」であると判定する。また、監視結果判定ECU20は、ドライバHが瞼を開き、顔向きが概ね前方方向であり、自動運転継続に好ましいと判定したときドライバカメラ14によるドライバ状態の監視結果が運転支援機能の実行に「適」していると判定する。
なお、監視結果判定ECU20は、ドライバカメラ14の検査結果が異常と判定されている場合、ドライバカメラ14の監視結果が「不適」である判定する。
ドライバカメラ14が正常か異常かの検査結果がデバイス検査ECU21から走行制御ECU32の支援度合判定部40に供給される。
ドライバカメラ14によるドライバHの状態が適か不適かの監視結果が監視結果判定ECU20から走行制御ECU32に供給される。
[タッチセンサ18に対する検査手法]
図2に示すように、車両10のステアリングホイール16は、環状に形成されドライバHが把持するためのリム部46と、リム部46の径方向内側とステアリングシャフト48の間を連結している連結部50とを有する。タッチセンサ18は、リム部46に形成される。
リム部46は、積層構造とされ、中心部から径方向外側に向かって順に、それぞれ不図示の金属材料からなる心金、樹脂材料からなる型層、シールド層、及び導電性材料からなるセンサ層から構成されている。
図4は、ドライバH(人体)とデバイス検査ECU21に接続されるタッチセンサ18の等価回路図である。
ドライバ状態監視部12を構成するタッチセンサ18は、発振器19を有し、発振器19の周波数(発振周波数)fの変化からドライバHの手によるステアリングホイール16に対する把持の有無を検知する。
タッチセンサ18は、周波数fを有する検知信号であるタッチ信号(接触時信号)St{St(f)ともいう。}を監視結果判定ECU20及びデバイス検査ECU21に出力する。
図5は、デバイス検査ECU21が記憶装置に記憶しているタッチセンサ18用の検査結果判定表81及び監視結果判定ECU20が記憶装置に記憶しているタッチセンサ18用の監視結果判定表82を示している。
デバイス検査ECU21は、タッチ信号Stの周波数fを周波数カウンタ(不図示)により計測し、計測した周波数fに基づき、検査結果判定表81を参照してタッチセンサ18の検査結果を判定する。
ここで、タッチセンサ18のタッチ信号Stの周波数(発振周波数)fの値と、ドライバHの手によるステアリングホイール16(タッチセンサ18)の把持、非把持との対応関係について説明する。
ドライバH(人体)がステアリングホイール16(タッチセンサ18)の前記センサ層(発振器19が接続されている。)に非接触(非把持)である場合の静電容量C(非接触時静電容量Cntという。)に基づく周波数fを非接触時周波数fntという。非接触時周波数fntは、前記発振器19に接続されているコイルのインダクタンス値をLとして、次の(1)式により表される。
fnt=1/2π(L×Cnt)1/2 …(1)
ドライバHがステアリングホイール16(タッチセンサ18)の前記センサ層を接触(把持)している場合の静電容量Cは、前記非接触時静電容量CntにドライバHの静電容量Chが加算された値になる。
従って、ドライバH(人体)がステアリングホイール16(タッチセンサ18)の前記センサ層を接触(把持)している場合の静電容量C(接触時静電容量Ctという。Ct=Cnt+Ch)に基づく周波数f(接触時周波数ftという。)は、次の(2)式により表される。
ft=1/2π{(L×(Cnt+Ch)}1/2 …(2)
(1)式及び(2)式を参酌すれば、ドライバH(人体)がステアリングホイール16(タッチセンサ18)を把持している場合の接触時周波数ftが非把持の場合(把持していない場合)の非接触時周波数fntよりも低い周波数になることが分かる。つまり、ft<fntになる。
なお、L、Cnt、Chは、それぞればらつきを持っているので、ばらつきにより周波数fがばらついても、ft<fntになるように、Cntを、例えば、Cnt<Chに設定しておく。すなわち、タッチセンサ18として、発振器19の発振周波数fによりドライバHの手によるステアリングホイール16(タッチセンサ18)の把持、非把持を検知可能な静電容量センサが用いられている。
また、ステアリングホイール16(タッチセンサ18)を乗員2人が把持している場合の周波数fは、接触時静電容量Ctが異常に増加する(概ねCt=Cnt+2×Ch)ので、正常な接触時周波数ftよりもさらに低い異常周波数(異常低周波数)fab(検査結果判定表81参照)になる。つまり、fab<ftになる。
さらに、タッチセンサ18自体が故障した場合には、周波数fは、ゼロ値又は非接触時周波数fntよりもさらに高い異常周波数(異常高周波数)fabになる。
以上の説明が、タッチセンサ18のタッチ信号Stの周波数(発振周波数)fの値と、ドライバHの手によるステアリングホイール16(タッチセンサ18)の把持、非把持との対応関係についての説明である。
デバイス検査ECU21は、タッチ信号Stの有無及びタッチ信号Stが存在する場合の周波数fに基づき、検査結果判定表81を参照してタッチセンサ18の検査結果を判定する。
デバイス検査ECU21は、断線等によりタッチ信号Stを受信しない(タッチ信号St無しの)とき、タッチ信号Stを受信しても周波数fが、異常周波数fabであるとき、タッチセンサ18が異常(監視デバイスが故障)であると検査判定する。
タッチ信号Stの周波数fが、接触時周波数ft又は非接触時周波数fntであるとき、タッチセンサ18が正常(監視デバイスが正常)であると検査判定する。
ドライバHの状態を監視する監視結果判定ECU20は、監視結果判定表82を参照し、デバイス検査ECU21により周波数fが、接触時周波数ftであるとき、ドライバHの状態の監視結果が、自動運転継続に好ましいとし、ドライバHの状態の監視結果が運転支援機能の実行に「適」になっている判定する。
また、監視結果判定ECU20は、デバイス検査ECU21により周波数fが、非接触時周波数fnt又は異常周波数fabであるとき、ドライバHの状態の監視結果が、自動運転継続に好ましくないと判定し、ドライバ状態の監視結果が運転支援機能の実行に「不適」になっていると判定する。
タッチセンサ18が正常か異常かの検査結果がデバイス検査ECU21から走行制御ECU32の支援度合判定部40に供給される。
タッチセンサ18の周波数fによるドライバHの状態が適か不適かの監視結果が監視結果判定ECU20から走行制御ECU32に供給される。
なお、ステアリングホイール16は、図2例のような環状のステアリングに限定されず、例えば、バタフライタイプ、ジョイスティック又はボタン等に代替してもよい。
再び図1において、駆動部28は、加減速装置62、制動装置64、及び操舵装置66から構成される。
加減速装置62は、加減速ECU(加減速電子制御ユニット)(不図示)と、該加減速ECUにより動作が制御されるエンジン(不図示)や駆動モータ(不図示)等の車両10の駆動源と、から構成される。
制動装置64は、不図示のブレーキECU(ブレーキ電子制御ユニット)と、該ブレーキECUにより動作が制御される不図示のブレーキアクチュエータと、から構成される。
操舵装置66は、不図示の電動パワーステアリングECU(電動パワーステアリング電子制御ユニット、以下EPSECUという。)と、電動パワーステアリング装置(以下、EPSという。)と、から構成される。
駆動部28の加減速装置62、制動装置64、及び操舵装置66は、走行制御ECU32の支援度合判定部40による判定に基づき、ACC制御部34、LKAS制御部36、及びALC制御部38から出力される制御指示に応じて動作する。
なお、加減速装置62、制動装置64、及び操舵装置66は、それぞれ、ドライバHによるアクセルペダル(不図示)の操作、ブレーキペダル(不図示)の操作、ステアリングホイール16の操作に応じても動作する。
報知装置30は、表示器68とスピーカ70と、報知ECU(報知電子制御ユニット)(不図示)と、を備える。報知ECUは、走行制御ECU32から出力される報知指示に応じて表示器68及びスピーカ70を動作させる。表示器68は、例えば自動運転等に関する表示を行う。表示器68は、例えば、不図示のインスツルメントパネルのメータの一部として構成してもよい。表示器68をナビゲーション装置26の表示部と兼用させてもよい。
ACC制御部34、LKAS制御部36、及びALC制御部38は、独立に又は協調して、それぞれ、ACC制御部34は、自車両10の前走車に対する所定車間距離を維持しての追従に係わる動作信号を駆動部28の加減速ECUへ、LKAS制御部36は、走行中のレーンから外れないようにする動作信号を駆動部28のEPSECUへ、及びALC制御部38は、走行中のレーン(レーン変更元のレーン)からレーン変更先のレーンへ自車両10を自動誘導する動作信号を駆動部28の加減速ECU及びEPSECUに出力する等、自動運転による車両10の走行に必要な制御を行う。
ここで、ALC制御部38は、例えば、車両情報取得部24が取得した車両10の状態を示す車両情報又はこれに基づいて得られる情報並びに周辺情報取得部22が取得した車両10の周辺状況に関する情報に基づき、レーン変更軌道を含むレーン変更情報を生成し、生成したレーン変更情報に基づいて、加減速装置62、制動装置64及び操舵装置66を制御して、車両10の自動レーン変更制御を行う。
[動作]
次に、基本的には以上のように構成されるこの実施形態に係る運転支援装置11による車両10の運転支援機能の切替動作について、ドライバカメラ14及びタッチセンサ18の異常の有無(異常又は正常)との関係において、図6のフローチャートを参照して説明する。
なお、フローチャートに係るプログラムの実行主体は走行制御ECU32及び機能使用可否判定部40であるが、処理の都度、実行主体を説明すると煩雑になるので必要に応じて説明する。また、理解の便宜及び煩雑さの回避等のために、原則として、ドライバカメラ14の画像信号Si及びタッチセンサ18のタッチ信号Stに基づく監視結果判定ECU20によるドライバ状態の監視結果は、運転支援機能の実行に「適」しているものとする。
ステップS1にて、走行制御ECU32は、車両10が自動運転中(自動運転スイッチ77がオン状態になっていて既に走行中)である(ステップS1:YES)か、又は自動運転スイッチ77のオフ状態からオン状態への遷移時である自動運転起動時である(ステップS1:YES)か、それ以外(例えば、自動運転スイッチ77がオフ状態になっていて既に走行中)である(ステップS1:NO)か、を判定する。ステップS1の判定が否定的である(ステップS1:NO)場合、所定時間後にステップS1の判定処理に戻り処理を継続する。
自動運転中又は自動運転起動時であると判定した(ステップS1:YES)場合には、ステップS2にて、支援度合判定部40は、デバイス検査ECU21からのドライバカメラ14の正常、異常の検査結果及びタッチセンサ18の正常、異常の検査結果を取得する。
ステップS2にて、支援度合判定部40は、取得した検査結果から、ドライバカメラ14及びタッチセンサ18がともに正常である(ステップS2:YES)と認識した場合、監視結果判定ECU20によるドライバカメラ14及びタッチセンサ18でのドライバHの状態の監視結果が「適」であることを条件に、前記車間距離制御機能、前記レーン維持機能、及び前記自動レーン変更機能の全ての運転支援機能を使用可と判定し、ステップS3にて、走行制御ECU32におけるACC制御部34、LKAS制御部36、及びALC制御部38の各制御による自動運転を許容する。
ステップS3にて、走行制御ECU32は、自動運転中であれば、自動運転(ACC機能+LKAS機能+ALC機能)を継続し、自動運転起動時であれば、自動運転の作動を開始させる。その後、ステップS1以降の処理が繰り返される。
図7Aの運転支援機能の遷移説明図に示すように、自動運転(ACC機能+LKAS機能+ALC機能)は、ドライバカメラ14によるドライバHの顔向きなどの検知及びタッチセンサ18による把持検知がいずれも機能しているときに実行される。
ステップS2の判定が否定的である(ステップS2:NO)場合には、支援度合判定部40は、ステップS4にて、ドライバカメラ14が異常で且つタッチセンサ18が正常であるか否かを判定する。
なお、ステップS2の判定が否定的であるとは、(ドライバカメラ14:異常、タッチセンサ18:正常)、(ドライバカメラ14:正常、タッチセンサ18:異常)、又は(ドライバカメラ14:異常、タッチセンサ18:異常)の場合である。
ステップS4の判定にて、ドライバカメラ14が異常で、タッチセンサ18が正常である(ステップS4:YES)場合、ステップS5にて、その旨の報知指示を、報知制御部42を通じて報知装置30に送る。
これにより報知装置30は、ドライバカメラ14が異常状態にあり、運転支援機能が、自動運転(ACC機能+LKAS機能+ALC機能)ではなく、低速追従自動走行機能{(TJA:Traffic Jam Assist機能ともいう。)等の実行が可能な支援運転(ACC機能+LKAS機能)に移行する旨又は作動開始する旨を表示器68上に報知すると共に、スピーカ70から報知する。
次いで、支援度合判定部40は、取得した検査結果から、ドライバカメラ14が異常でタッチセンサ18が正常である(ステップS4:YES)と認識した場合、ステップS6にて、前記車間距離制御機能、及び前記レーン維持機能を使用可と判定し、走行制御ECU32におけるACC制御部34、及びLKAS制御部36の各制御による支援運転(ACC機能+LKAS機能)を許容する。
図7Bの運転支援機能の遷移説明図に示すように、支援運転(ACC機能+LKAS機能)は、ドライバカメラ14が機能していなくてもタッチセンサ18による把持検知が機能しているときに実行可能である。
ステップS4の判定が否定的である(ステップS4:NO)場合、すなわち、(ドライバカメラ14:正常、タッチセンサ18:異常)、又は(ドライバカメラ14:異常、タッチセンサ18:異常)の場合、ステップS7にて、その旨の報知指示を、報知制御部42を通じて報知装置30に送る。
これにより報知装置30は、その旨(監視デバイスの状態)を表示及び音声にて報知すると共に、車両10が、自動運転(ACC機能+LKAS機能+ALC機能)又は支援運転(ACC機能+LKAS機能)からACC機能のみに移行すること又はACC機能のみで作動開始することを表示器68上に報知し、且つスピーカ70から報知する。
図7Cの運転支援機能の遷移説明図に示すように、支援運転(ACC機能)は、ドライバカメラ14及びタッチセンサ18が機能していなくても、周辺情報取得部22のカメラ72レーダ74を利用して実行可能である。
[実施形態のまとめ]
以上のように、この実施形態に係る運転支援装置11は、車両10に設けられ、ドライバHの状態を監視するドライバカメラ14及びタッチセンサ18等の複数の監視デバイスと、複数の前記監視デバイスが正常か異常かを検査するデバイス検査ECU21と、デバイス検査ECU21による検査結果に基づき、複数の運転支援機能の支援可能な度合(使用の可否、種類)を判定する支援度合判定部(機能使用可否判定部)40と、を備える。
このように、ドライバHの状態を監視する複数の前記監視デバイスが正常か異常かをデバイス検査ECU21により検査し、検査結果に基づき、支援度合判定部(機能使用可否判定部)40が複数の運転支援機能の支援可能な度合(使用の可否)を判定するようにしたので、車両10によるドライバHに対する運転支援が解除され難くなる。
なお、ドライバHを撮影するドライバカメラ14と、ドライバHにより把持されて操作されるステアリングホイール16に設けられたタッチセンサ18によりドライバHの状態を的確に監視することができる。
そして、支援度合判定部(機能使用可否判定部)40は、デバイス検査ECU21が、ドライバカメラ14及びタッチセンサ18が両方共に正常である(ステップS2:YES)と検査したとき、前記車間距離制御機能、前記レーン維持機能、及び前記自動レーン変更機能の全ての運転支援機能を使用可と判定する。この場合、所望のドライバ状態検知機能が担保された状態で、ドライバHによる加減速操作、操舵操作、及び制動操作を必要としない自動運転機能を実行することができる。
また、支援度合判定部(機能使用可否判定部)40は、デバイス検査ECU21が、ドライバカメラ14が異常であり、タッチセンサ18が正常であると検査したとき、レーン維持機能及び低速追従自動走行機能(前記車間距離制御機能+前記レーン維持機能)のうち、少なくとも1つを使用可(ステップS4:YES)と判定する。
これにより、少なくともタッチセンサ18が正常である場合、レーン維持機能又は低速追従自動走行機能を使用可とすることで、例えば、ドライバカメラが異常な状態であっても、所望のドライバ状態検知機能として影響を受けないレーン維持機能又は低速追従自動走行機能を実行することができる。
なお、支援度合判定部(機能使用可否判定部)40は、デバイス検査ECU21が、ドライバカメラ14及びタッチセンサ18の一方又は両方が共に異常であると検査したときであっても、ドライバ状態検知結果によらず動作可能な前記車間距離制御機能を使用可と判定するので、利便性が向上する。
なお、この発明に係る車両10は、上述の実施形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、静電容量型のタッチセンサ18を使用するのではなく、圧力センサを使用してもよい。

Claims (1)

  1. 車両(10)に設けられ、ドライバ(H)を撮影するドライバカメラ(14)と、前記ドライバ(H)により操作されるステアリング(16)に設けられたタッチセンサ(18)と、を含み、前記ドライバ(H)の状態を監視する複数の監視デバイスと、
    複数の前記監視デバイスが正常か異常かを検査するデバイス検査部(21)と、
    前記デバイス検査部(21)による検査結果に基づき、前記車両(10)の車間距離制御機能、レーン維持機能及び自動レーン変更機能を自動制御する自動運転機能を含む運転支援機能の使用の可否を判定する機能使用可否判定部(40)と、を備え
    前記車間距離制御機能は、前記車両(10)が走行する走行レーンにおける前走車との車間距離を制御する機能であり、
    前記レーン維持機能は、前記車両(10)の前記走行レーンを認識し該走行レーンから外れないように該走行レーン内での走行を維持する機能であり、
    前記自動レーン変更機能は、前記走行レーンからレーン変更先のレーンに自動的に操舵操作して所定時間以内にレーン変更を行う機能であり、
    前記機能使用可否判定部(40)は、
    前記ドライバカメラ(14)及び前記タッチセンサ(18)の両方が正常である場合、前記車間距離制御機能、前記レーン維持機能及び前記自動レーン変更機能の全機能の自動制御が可能であると判定し、
    前記ドライバカメラ(14)が異常である場合に、前記自動レーン変更機能を禁止し、
    前記タッチセンサ(18)が異常である場合に、前記自動レーン変更機能及び前記レーン維持機能を禁止し、
    前記ドライバカメラ(14)及び前記タッチセンサ(18)の両方が異常である場合であっても、前記車間距離の自動制御が可能であると判定する
    ことを特徴とする運転支援装置(11)。
JP2018527276A 2016-07-12 2016-07-12 運転支援装置 Expired - Fee Related JP6748206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070509 WO2018011872A1 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018011872A1 JPWO2018011872A1 (ja) 2019-04-04
JP6748206B2 true JP6748206B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=60951998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018527276A Expired - Fee Related JP6748206B2 (ja) 2016-07-12 2016-07-12 運転支援装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11001271B2 (ja)
JP (1) JP6748206B2 (ja)
CN (1) CN109478368A (ja)
DE (1) DE112016007059T5 (ja)
WO (1) WO2018011872A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572329B2 (ja) * 2018-01-24 2019-09-04 本田技研工業株式会社 自動運転車両システム
DE102018213550A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Betriebsverfahren sowie ein korrespondierendes Computerprodukt für eine Interaktion zwischen einem zumindest teilweise automatisiert fahrbaren Fahrzeugs und einem Nutzer des Fahrzeugs
DE102018213551A1 (de) * 2018-03-15 2019-09-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung, Betriebsverfahren sowie korrespondierendes Computerprodukt zum Betreiben eines zumindest teilweise automatisiert fahrbaren Fahrzeugs
JP6655116B2 (ja) * 2018-03-29 2020-02-26 株式会社Subaru 車両の運転支援システム
JP7210906B2 (ja) * 2018-05-31 2023-01-24 株式会社デンソー 車両の自動運転制御装置及びプログラム
DE102019000461B4 (de) 2019-01-22 2023-11-30 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zum Betrieb eines Spurführungssystems und Spurführungssystem
JP7116924B2 (ja) * 2019-03-13 2022-08-12 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置及び情報処理装置を備える自動走行制御システム
EP3730331B1 (en) * 2019-04-26 2023-03-08 Zenuity AB Method and device for controlling a driver assistance
CN110341709B (zh) * 2019-06-14 2021-05-25 江铃汽车股份有限公司 基于l2级的智能领航驾驶开关控制方法与系统
JP7129964B2 (ja) * 2019-12-09 2022-09-02 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP7138133B2 (ja) * 2020-03-16 2022-09-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP2021148506A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 本田技研工業株式会社 表示制御装置、表示制御方法およびプログラム
JP7259793B2 (ja) * 2020-03-26 2023-04-18 いすゞ自動車株式会社 運転支援装置
JP7478570B2 (ja) * 2020-03-30 2024-05-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN112477859B (zh) * 2020-10-21 2022-03-15 中国汽车技术研究中心有限公司 车道保持辅助方法、装置、设备和可读存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3728823B2 (ja) * 1996-09-03 2005-12-21 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
EP1914106A3 (en) * 2003-06-06 2008-09-24 Volvo Technology Corporation An attention management system and method
CN100465041C (zh) * 2004-08-20 2009-03-04 爱信精机株式会社 用于车辆的驾驶辅助装置和方法
JP4666631B2 (ja) 2005-12-26 2011-04-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵制御装置及び車両
US9321481B2 (en) * 2012-08-09 2016-04-26 Steering Solutions Ip Holding Corporation System for providing steering assist torque based on a lateral position command
JP2014106854A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動運転車両制御装置および方法
JP6156077B2 (ja) * 2013-11-08 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5898746B1 (ja) * 2014-09-29 2016-04-06 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
DE102015105581A1 (de) * 2014-11-03 2016-05-04 Audi Ag System und Verfahren zur Überwachung des Gesundheitszustandes und/oder des Befindens eines Fahrzeuginsassen
JP6536340B2 (ja) * 2014-12-01 2019-07-03 株式会社デンソー 画像処理装置
RU2668138C1 (ru) * 2015-06-03 2018-09-26 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления транспортного средства и способ управления транспортным средством
EP3352154A4 (en) * 2015-09-18 2019-08-07 Sony Corporation INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US9969404B2 (en) * 2016-06-03 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Conveyance of required driver behaviors using persistent patterned sound

Also Published As

Publication number Publication date
US20190241195A1 (en) 2019-08-08
JPWO2018011872A1 (ja) 2019-04-04
WO2018011872A1 (ja) 2018-01-18
US11001271B2 (en) 2021-05-11
CN109478368A (zh) 2019-03-15
DE112016007059T5 (de) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6748206B2 (ja) 運転支援装置
US10940867B2 (en) Substitution of sensor measurement data
JP7307550B2 (ja) 車両の運転制御システム
US20180208211A1 (en) Driving assistance control apparatus
WO2014148025A1 (ja) 走行制御装置
JP6948559B2 (ja) 運転者監視装置、及び運転者監視方法
JP6690952B2 (ja) 車両走行制御システム、及び車両走行制御方法
US20190278267A1 (en) Vehicle control device
JP6936679B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN106043299A (zh) 车辆控制装置
JP7307549B2 (ja) 車両の運転制御システム
JP6509940B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP6503285B2 (ja) 運転制御装置、運転制御方法及びプログラム
CN110723140B (zh) 变道过程中的车辆控制方法、装置及计算设备
WO2018163549A1 (ja) 運転制御動作支援装置、運転制御動作支援方法及び運転制御動作支援プログラム
JP2022171734A (ja) 駐車支援装置
JP7140154B2 (ja) 車両制御装置
JP2020045065A (ja) 自動運転方法及び車両
JP6611083B2 (ja) 車両制御装置
JP2018122647A (ja) 車両用警報装置
US20220204045A1 (en) Vehicle drive assist apparatus
JP2008006932A (ja) 運転支援装置およびプログラム
JP2021026558A (ja) 運転引継制御装置
JP6776535B2 (ja) 車両制御装置
JP2016224717A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees