JP6746611B2 - 電気絶縁性と熱伝導性を有するポリエステルフィルム - Google Patents

電気絶縁性と熱伝導性を有するポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6746611B2
JP6746611B2 JP2017558023A JP2017558023A JP6746611B2 JP 6746611 B2 JP6746611 B2 JP 6746611B2 JP 2017558023 A JP2017558023 A JP 2017558023A JP 2017558023 A JP2017558023 A JP 2017558023A JP 6746611 B2 JP6746611 B2 JP 6746611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
filler particles
particles
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018517807A (ja
JP2018517807A5 (ja
Inventor
エレット・アンナ
バオシューケーニッヒ・マリアンヌ
Original Assignee
デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ, デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ filed Critical デュポン テイジン フィルムズ ユー.エス.リミテッド パートナーシップ
Publication of JP2018517807A publication Critical patent/JP2018517807A/ja
Publication of JP2018517807A5 publication Critical patent/JP2018517807A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746611B2 publication Critical patent/JP6746611B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/14Solid materials, e.g. powdery or granular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/22Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques
    • C08J3/226Compounding polymers with additives, e.g. colouring using masterbatch techniques using a polymer as a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/421Polyesters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • B29C2071/022Annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/14Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial successively
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • B29C55/16Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C71/00After-treatment of articles without altering their shape; Apparatus therefor
    • B29C71/02Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2509/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2503/00 - B29K2507/00, as filler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/38Boron-containing compounds
    • C08K2003/382Boron-containing compounds and nitrogen
    • C08K2003/385Binary compounds of nitrogen with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/017Additives being an antistatic agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、電気絶縁性とフィルム面に垂直な方向の熱伝導性を示す、延伸ポリエステルフィルムの技術分野に属する。また、連続重合および押出方法によってそのようなフィルムを製造する方法の技術分野に属する。
モータのサイズリダクションおよび電子装置とシステムの小型化は絶え間なく行われ、パワーの増加に伴って、熱流束(heat flux)を増加させる。したがって、これらの装置の効率、性能および信頼度の観点から、放熱性を向上する必要がある。
電動機、発電機および変圧器、電気自動車バッテリー、電子機器、電気通信、コンデンサ、照明、風力タービンなどのマシンおよびシステムにおいて、熱管理の重要性が増大しているため、熱をより多く除去するために、伝熱性を改善することが望まれている。
構成部品間の熱伝達経路を提供し、それにより、より放熱性を向上する観点から、電気絶縁性およびさらに向上した熱伝導性を有するポリエステルフィルムが求められている。適用範囲には、以下が含まれるが、これらには限定されない:電動機、発電機、変圧器中のスロット、層および相間絶縁;キャパシタ誘電体、プリント回路基板などの電子部品および装置中のライナーまたは基板、LED、熱伝導材料(サーマルインターフェースマテリアル)、熱伝導性テープ、パッド、ヒートシンク、ヒートスプレッダなど。
したがって、公知である二軸延伸ポリエステルフィルム、特に二軸配向されたポリエチレンテレフタレートフィルム(Mylar(登録商標)およびMelinex(登録商標)など)、ポリエチレンナフタレートフィルム(Teonex(登録商標)など)に関して、電気絶縁性および向上した熱伝導性を付与した二軸延伸ポリエステルフィルムが望まれている。より具体的には、フィルム面に垂直な方向の熱伝導率の向上が求められている。
高い熱伝導性を有する異方性の粒子を添加すると、そのようなポリエステルフィルムの熱伝導率を効率よく向上できる。しかしながら、ポリマーマトリクスおよび異方性の熱伝導性フィラー粒子で構成されるフィルムを二軸で延伸することは、特許文献1(US7494704)に記載されるように、典型的にはフィルム面と平行な方向に前記粒子の配向が生じ、その結果、フィルムの面方向にポリエステルフィルムの熱伝導率が向上する。したがって、異方性熱伝導フィラー粒子がフィルム面と平行な方向には配向されず、粒子の添加により、フィルム面と垂直な方向にポリエステルフィルムの熱伝導率を向上させるポリエステルフィルムを製造する方法が望まれている。
特許文献2(特開2011−165792)は多層二軸延伸フィルムを開示し、前記フィルムは下記を含む:
− 繊維状炭素材料で構成される熱伝導層、
− 前記熱伝導層の一方の面または両面に配設された1つまたは2つの電気絶縁層。
繊維状炭素材料の重量は、好ましくは熱伝導層の20〜30重量%の範囲である。炭素材料がそのような高含有量の場合、熱伝導層はそれ自体が電気絶縁性を示さない可能性がある。したがって、二軸延伸フィルムに電気絶縁性を与えるために、電気絶縁層は熱伝導層の一方の面または両面に配設される。電気絶縁層は、さらに1重量%未満の量でフィラー粒子を含んでいてもよい。
特許文献3(特開2013−038179)は、繊維状炭素材料を2〜20重量%含む、二軸延伸フィルムを開示する。特許文献2のように、フィルムに電気絶縁性を与えるために、1つまたは2つの電気絶縁層は、二軸延伸フィルムの一方の面または両面に配設される。電気絶縁層は、さらに1重量%未満の量でフィラー粒子を含んでいてもよい。
これらの2つの文献は、電気伝導層が、1つまたは2つの電気絶縁層によって絶縁される共押出フィルムを開示する。
特許文献4(特開2011−129759)はフレキシブルプリント回路基板補強用フィルムを開示する。このフィルムは優れた放熱性を示す。このフィルムは、フィラー粒子が埋め込まれているポリエチレンナフタレン(PEN)マトリックスで形成されており、フィラー粒子は、10〜50%の範囲でマトリックスの中に存在する。このフィルムは二軸延伸によって得られる。
米国特許7494704号 特開2011−165792号公報 特開2013−038179号公報 特開2011−129759号公報
(発明の要約)
本発明は、高い電気抵抗および向上した熱伝導性を示す二軸延伸フィルムに関する。「高い電気抵抗」とは、フィルムが高い絶縁破壊の強さを有することを意味する。この絶縁破壊の強さは、500V/sの速度で上昇する50Hzの交流電圧ランプに曝されたフィルムサンプルで40mAの電流フローの発現により決定される。この絶縁破壊の強さはサンプル厚さに依存する。典型的には、本発明において、厚さ100ミクロンの二軸延伸単層フィルムは、少なくとも100V/ミクロン(より好ましくは少なくとも125V/ミクロン)の絶縁破壊の強さを示す。
本発明によるフィルムは、
− マトリックスを形成するポリエステル;
− 前記マトリックス内に分散した、複数の異方性第一フィラー粒子であって、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ガリウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、酸化亜鉛、リン化インジウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、ケイ素およびそれらの混合物からなる群から選択される、フィラー粒子、を含み、
前記粒子は、フィルムの総重量に基づいて、1.5〜5重量%の範囲で存在し、かつ
前記第一フィラー粒子の少なくとも20%の平面または主軸は、フィルム面に対して角度20°〜90°を有し、前記フィルム面に垂直な方向の前記フィルムの熱伝導率は、少なくとも0.25W/m.Kである。
1つの実施態様では、複数の第二フィラー粒子が前記マトリックスに分散し、前記粒子は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素マグネシウム、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土、およびそれらの混合物からなる群から選択され、前記第二フィラー粒子は、フィルムの総重量に基づいて、0.1〜20重量%の範囲で存在する。
1つの実施態様では、前記ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)およびポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンイソフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリトリメチレンイソフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリ(シクロヘキシレン−ジメチレン−テレフタレート)(PCT)、ポリメチレン−1,3−プロピレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリイソソルビドテレフタレート(PEIT)、ポリヘキサメチレンナフタレート、ポリアリレート(Par)およびそれらのコポリマーからなる群(好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)およびそのコポリマーからなる群)から選択される。
1つの実施態様では、ポリエステルはポリエチレンテレフタレート(PET)のホモポリマーまたはコポリマーである。また、第一フィラー粒子は窒化ホウ素粒子である。
本発明の1つの目的は二軸延伸された電気絶縁フィルムを備える電動機(電気モータ)である。
本発明は、さらに二軸延伸ポリエステルフィルムを製造する方法に関し、最も高い熱伝導率を示す前記第一フィラー粒子の長さ方向(dimension)は、フィルム面から遠ざかる方向に配向される。すなわち、第一フィラー粒子の少なくとも20%の平面または主軸は、フィルム面に対して角度20°〜90°を有する。広範囲な研究により、出願人は、最も高い熱伝導率を有する異方性粒子の長さ方向が、フィルム面と平行な方向に配向されることを防ぐ適切な製造工程条件を確定した。
本発明の方法は、次の工程で構成される:
a)溶融ポリエステルと、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ガリウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、酸化亜鉛、リン化インジウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素マグネシウム、ケイ素およびそれらの混合物からなる群から選択される異方性の第一フィラー粒子との混合物であって、前記粒子は、混合物の総重量に基づいて1.5〜5重量%の範囲で存在する混合物を提供する工程と;
b)キャストフィルムを形成するためにダイを通してポリエステルと粒子を含む混合物を供給する工程と;
c)Tg+20℃〜Tg+80℃の範囲の温度でフィルムを加熱する工程(ここでTgは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルのガラス転移温度である。)と;
d)MD方向およびTD方向に、総延伸比8倍以上11倍未満でフィルムを連続または同時に二軸延伸する工程と、を備える。
1つの実施態様では、前記方法は、工程d)の後、さらにe)Tm−80℃〜Tm−10℃の範囲の温度でフィルムをアニールする工程(ここでTmは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルの融解温度である。)を備える。
1つの実施態様では、工程a)の混合物は、二酸化ケイ素、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土およびそれらの混合物からなる群から選択された第二フィラー粒子を含み、前記第二フィラー粒子は、混合物の総重量に基づいて0.1〜20重量%の範囲で存在する。
1つの実施態様では、工程a)の溶融ポリエステルは連続重合法を通じて得られる。
1つの実施態様では、フィラー粒子は、エチレングリコールと最初に混合され、それにより、ポリエステルのモノマーと混じり合った分散系を形成している。ポリエステルのモノマーはその後重合される。
1つの実施態様では、工程a)は以下の副工程を備える:
a−1)ポリエステルおよび異方性の第一フィラー粒子、および任意に第二フィラー粒子を提供する工程;
a−2)押出機の中で熱および剪断を加えることにより、前記ポリエステルをフィラー粒子と混合する工程。
1つの実施態様では、工程a)は次の副工程を備える:
a−1)異方性の第一フィラー粒子、および任意に第二フィラー粒子がポリエステルに既に混和分散されているマスターバッチを提供する工程;
a−2)押出機の中で熱および剪断を加えることにより、前記マスターバッチをポリエステルと混合する工程。
図1は、ポリマーマトリクス中の異なる異方性フィラー粒子形状タイプの典型的な配向を図示する概略図である。 図2は、実施例2、3および比較例8、9における、異方性フィラー粒子のベース面(basal plane)とフィルム面との間の角度の分布を示す。
本発明は、複数のフィラー粒子が分散するポリエステルから得られた二軸延伸フィルムに関する。ポリマー混合物は、その後、原反フィルムへと加工され、その後延伸される。本発明において、二軸延伸された電気絶縁フィルムを製造する方法は、次の工程を備える:
工程a)溶融ポリエステルおよび第一フィラー粒子、および任意で混和される第二フィラー粒子の混合物を提供する工程。
第一フィラー粒子は、少なくとも10ohm.cm(好ましくは少なくとも10ohm.cm、より好ましくは少なくとも1010ohm.cm)の高い電気抵抗、および少なくとも約30W/m.K(好ましくは少なくとも約50W/m.K)の熱伝導率を有する。これらのフィラー粒子は、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、合成ダイヤモンド、窒化ガリウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、酸化亜鉛、リン化インジウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、ケイ素、セラミック被覆黒鉛、セラミック被覆グラフェンおよびそれらの混合物からなる群から選択される。
第二フィラー粒子は、少なくとも10ohm.cm(好ましくは少なくとも10ohm.cm、より好ましくは少なくとも1010ohm.cm)の高い電気抵抗を有し、かつ30W/m.K未満の熱伝導率を有する。第二フィラー粒子についての非制限的な例には以下が含まれる:二酸化ケイ素、窒化ケイ素マグネシウム、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土およびそれらの混合物。
第一フィラー粒子は、混合物の総重量に基づいて0.1〜10重量%(好ましくは1.5〜5重量%)の範囲で混合物の中に存在する。
第二フィラー粒子は、混合物の総重量に基づいて0.1〜20重量%(好ましくは0.1〜12重量%)の範囲で混合物の中に存在してもよい。
1つの好ましい実施態様では、混合物は、黒鉛、グラフェン、ダイヤモンド、炭素繊維およびカーボンナノチューブなどの炭素由来のフィラーを含まない。
工程b):キャストフィルムを形成するためにダイを通して工程a)の混合物を供給する工程;
工程c):Tg+20℃〜Tg+80℃(好ましくはTg+30℃〜Tg+70℃、より好ましくはTg+40℃〜Tg+60℃)の範囲の温度でキャストフィルムを加熱する工程(ここでTgは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルのガラス転移温度である。);
工程d):総延伸比11倍未満(好ましくは10倍未満、より好ましくは9倍未満)で、機械方向MDおよび横方向TDの両方において、フィルムを連続または同時に二軸延伸する工程。
1つの実施態様では、総延伸比は少なくとも8倍である。
1つの実施態様では、総延伸比は少なくとも9倍である。
1つの実施態様では、総延伸比は少なくとも10倍である。
1つの実施態様では、総延伸比は8〜10倍の範囲である。
本発明の第1の実施態様では、二軸延伸ポリエステルフィルムは連続的な重合方法を使用して作製される。フィラー粒子はポリエステルのモノマーと混じり合っている。また、モノマーの重合は前記粒子が存在する状態で実行される。その後、ポリエステルと粒子を含んでいる溶融物は、キャストフィルムを形成するためにダイに移される。この実施態様では、連続的に原料を供給することにより粒子と混じり合ったポリエステルを連続的に調製することを可能にする。
本発明の第2の実施態様では、二軸延伸フィルムは押出法を使用して作製される。フィラー粒子とポリエステルは押出機に供給され、そこで、熱と剪断にさらされるとともに、混合物の分散および均質化が起こる。押出機は単軸または二軸押出機であってもよい。その後、その混合物はキャストフィルムを形成するためにダイを通して押し出される。
別の実施態様では、マスターバッチ技術が、押出法においてフィラー粒子を利用するために使用される。粒子は熱および剪断を加えることによりポリエステルマトリクスに組み入れられる。その後、その混合物から粒状物が形成される。その結果、冷却され、比較的高濃度で均質に分散した粒子とポリエステルの固体のマスターバッチが作製される。押出法により、マスターバッチとポリエステルは押出機で溶融され均質に混合される。その後、その混合物はキャストフィルムを形成するためにダイを通して押し出される。
1)連続重合法:
本発明の第1の実施態様は、工程a)ポリエステルと、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、合成ダイヤモンド、窒化ガリウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、酸化亜鉛、リン化インジウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素マグネシウム、ケイ素、セラミック被覆黒鉛、セラミック被覆グラフェンまたはそれらの混合物からなる群から選択された粒子との混合物を提供する工程を備え、ここで、ポリエステルは連続的な方式で調製されている。
本発明の中で使用されるポリエステルは、ジカルボン酸とジオールの重縮合によって作製されたポリマーである。無機および有機化合物はこの反応に触媒作用を及ぼすために一般に使用される。最も一般的な触媒はアンチモン、ゲルマニウム、チタン、亜鉛を含む化合物である。
前記ジオールの非制限的な例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラメチレングリコール、プロピレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノールなど、およびそれらの混合物が挙げられる。
前記ジカルボン酸またはそのジエステルの非制限的例としては、テレフタル酸、ナフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、イソソルビド酸およびイソフタル酸など、およびそれらのジエステルが挙げられる。
前記ポリエステルの非制限的な例は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンイソフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリトリメチレンイソフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリ(シクロヘキシレン−ジメチレン−テレフタレート)(PCT)、ポリメチレン−1,3−プロピレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリイソソルビドテレフタレート(PEIT)、ポリヘキサメチレンナフタレート、ポリアリレート(Par)およびそれらのコポリマーが挙げられる。1つの実施態様では、ポリエステルはポリエチレンテレフタレート(PET)およびそのコポリマーである。
PETのモノマーは、テレフタル酸とエチレングリコールの直接のエステル化またはテレフタル酸ジメチルとエチレングリコールのエステル交換反応のいずれかにより得られてもよい。その後、エステル化およびエステル交換反応工程の生成物は反応器に送られ、重縮合方法が行われる。
第一フィラー粒子は、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、合成ダイヤモンド、窒化ガリウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、酸化亜鉛、リン化インジウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、ケイ素、セラミック被覆黒鉛、セラミック被覆グラフェンおよびそれらの混合物の群から選択され、これらは、熱伝導率異方性、幾何学的な異方性に関しさまざまな程度で存在し、最も高い熱伝導率を有する粒子の長さ方向は、粒子の最長の長さ方向と一致する。そのような異方性フィラー粒子は特定のアスペクト比により特徴づけられる。このアスペクト比は、異方性フィラー粒子の最短の長さに対する異方性フィラー粒子の最長の長さの比率である。アスペクト比は、少なくとも5(好ましくは少なくとも10、より好ましくは少なくとも30)である。好ましくは、異方性フィラー粒子の最長の長さは50μm未満であり、好ましくは10μm未満、より好ましくは5μm未満である。粒子は、混合物の総重量に基づいて0.1〜10重量%(好ましくは1.5〜5重量%)の範囲で存在する。
1つの実施態様では、異方性の粒子は窒化ホウ素粒子である。これらの粒子は高い幾何学的な異方性および熱伝導率異方性を示す。最長の長さ方向(ベース面)を有する面における熱伝導率は、400W/m.Kに達し、ベース面に垂直な平面中の熱伝導率は、約2W/m.Kに達する。
1つの実施態様では、ジオールはエチレングリコールである。フィラー粒子は、エチレングリコールと最初に混じり合い、それにより、ポリエステルのモノマーと混じり合った分散系を形成している。好ましくは、フィラー粒子は、分散体の総重量に対して約10〜70重量%で前記ジオールに分散する。
粒子の表面は官能化されていなくてもよい。好ましくは、前記ジオール中の粒子の分散を促進するために、粒子の表面は水酸基またはアミン基、またはカルボン酸基、スルホン酸基、リン酸基、またはシラン基、またはチタン酸エステル基、またはエステル基、またはイミン基、またはリン酸基、またはホスホン酸エステル基、またはアンモニウム基、アルキルアンモニウム基などで官能化されていてもよい。表面の官能化は、当業者に公知である湿潤分散剤を通じて得られてもよい。
任意に、費用上の理由で、より低い熱伝導率を有する第二フィラー粒子が、フィルムの全面的な熱伝導率を改善するために付加されてもよい。第二フィラー粒子の非制限的な例としては次のものを含んでいる:二酸化ケイ素、窒化ケイ素マグネシウム、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土およびそれらの混合物。
ここに記載していたポリエステルフィルムは任意に、必要に応じて、様々な添加剤を含んでいてもよい。これらは、スリップ剤、着色抑制剤、つや消し剤、染色調節剤、色素および漂白剤、酸化防止剤、難燃剤、放射線安定剤、赤外線吸収剤および紫外線安定剤、またはそれらの混合物を含むが、これらに制限されない。これらの添加剤は、従来用いられる量で、粉末、液体または分散液の形で加えられてもよい。
工程b)では、ポリエステルとフィラー粒子を含んでいる混合物は、押出ダイを通して押し出され、次に、冷却ドラム上で、その融点以下に冷却され、非晶質のキャストフィルムが得られる。
工程c)では、キャストフィルムは、70℃〜90℃の温度で一般に予熱され、その後、工程d)で二軸延伸される。
工程d)では、キャストフィルムは、Tg+20℃〜Tg+80℃(好ましくはTg+30℃〜Tg+70℃、より好ましくはTg+40℃〜Tg+60℃)の範囲の温度で「機械方向」(MD)および「横方向」(TD)の両方で二軸延伸される(これは二軸配向されるのと同意である)。ここでTgは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルのガラス転移温度である。MDおよびTD方向で延伸温度は同一または異なってもよい。「機械方向」または縦方向は、押し出しの間のフィルム進行方向を指す。「横方向」はフィルムを横切る方向(機械方向に垂直)を指す。フィルムを二軸で延伸し、ポリマー鎖に対して2方向の配向をもたらす工程は、フィルムに向上した機械的性質を与える。
キャストフィルムは、MD方向およびTD方向の両方に、連続または同時延伸により二軸で延伸される。キャストフィルムを延伸する最も一般的な方法は連続延伸であり、個別の加熱するオーブン中で、フィルムは、機械方向で最初に延伸され、続いて、横方向(進行方向に直角)で延伸される。さらに、1台の加熱するオーブン中で、MD方向とTD方向の両方向にフィルムを同時に延伸することも可能である。そのような同時二軸延伸は、例えばUS 3 890 421に記載され、次の特許文献:US 4 675 582、US 4 853 602、US 4 825 111、US 5 429 785、US 5 885 501、US 5 051 225およびUS 5 072 493、ならびにBrucknerから入手可能なLISIM(登録商標)延伸方法に言及され、これらを参照することにより援用される。
フィルムが連続二軸延伸される場合、フィルムは最初に予熱され、次に、機械方向配向機(Machine Direction Orienter)で加熱されながら、機械方向で延伸される。一旦機械方向で延伸することが完了すると、フィルムは再び予熱され、次に、加熱オーブンである横方向配向機(Transverse Direction Orienter)中で横方向で延伸される。MD延伸の前の予熱温度は、TD延伸の前の予熱温度とは異なっていてもよい。MD延伸温度は、TD延伸温度とは異なっていてもよい。フィルムが同時二軸延伸される場合、フィルムは一度だけ予熱され、加熱オーブンでMD方向とTD方向に同時に延伸される。
本発明によれば、前述の延伸加工のうちのいずれについても、総延伸比は、11倍未満(好ましくは10倍未満、より好ましくは9倍未満)である。延伸が実行される温度はMD方向の延伸およびTD方向延伸で互いに異なっていてもよい。延伸温度はTg+20℃〜Tg+80℃(好ましくはTg+30℃〜Tg+70℃、より好ましくはTg+40℃〜Tg+60℃)の範囲である。
得られるフィルムの厚さは、典型的には、0.5〜500μm(好ましくは1.4〜250μm、より好ましくは12〜250μm、さらにより好ましくは50〜250μm)の範囲である。
工程e)では、二軸延伸が完了した延伸フィルムは一般に熱処理を受け、それによりポリマーを結晶化させ、フィルムに寸法安定性を与える。フィルムはTm−80℃〜Tm−10℃の範囲で緊張下で加熱される。ここでTmは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルの融解温度である。
2)ポリエステル押出し工程:
本発明の第2の実施態様では、工程a)は次の副工程で構成される:
a−1)ポリエステル(一般に粒子状)および第一フィラー粒子および任意に第二フィラー粒子を提供する工程。
第一フィラー粒子の非制限的例は、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、合成ダイヤモンド、窒化ガリウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、酸化亜鉛、リン化インジウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、ケイ素、セラミック被覆黒鉛、セラミック被覆グラフェンおよびそれらの混合物である。
第二フィラー粒子の非制限的例は次のものを含んでいる:二酸化ケイ素、窒化ケイ素マグネシウム、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土およびそれらの混合物。
a−2)押出機中で、熱および剪断を加えることによりポリエステルを前記フィラー粒子と混合する工程。
あるいは、マスターバッチ法を使用でき、それは下記工程で構成される:
a−1)異方性の第一フィラー粒子および任意で第二フィラー粒子が高濃度で分散する、ポリエステルを含むマスターバッチ(一般に粒子状)を提供する工程であって、前記濃度がマスターバッチの総重量に基づいて一般に15〜80重量%(好ましくは20〜60重量%)の範囲である工程と、
a−2)押出機中で熱および剪断を加えることによりマスターバッチをポリエステルと混合する工程。
第2の実施態様の工程b)、c)、d)およびe)は、第1の実施態様において開示された工程b)、c)、d)およびe)と同一である。
任意に、第1および第2の実施態様の双方において、工程e)の後で、二軸延伸フィルムに対して、f)無緊張下で加熱され、自由に縮むことが可能である緩和工程を行ってもよい。サイズリダクションは、MD方向およびTD方向において、一般に8%未満(典型的に1〜4%、より典型的に2〜3%)である。緩和温度はTm−20℃〜Tm−160℃の範囲であってもよく、ここでTmはポリエステルの融解温度である。
3)二軸延伸フィルムの構造:
連続重合法(第1の実施態様)、またはポリエステル押出法(第2の実施態様)を通じて調製された二軸延伸フィルムの構造は、ポリエステルをマトリクスとし、複数の異方性第1粒子が埋め込まれ、前記粒子は、フィルムの総重量に基づいて0.1〜10重量%(好ましくは1.5〜5重量%)の範囲で存在し、かつ、最も高い熱伝導率を有する第一フィラー粒子の長さ方向は、フィルム面と平行な方向に配列しない。
第一粒子の形状は、フレーク、桿状体、繊維、ウィスカー、塊状、小板、針、回転楕円体、粒状、ディスク、凝集物、ナノチューブ、ナノリボン、ナノ繊維、ナノシートであってもよい。
粒子は、熱伝導率異方性の様々な程度を示す。異方性フィラー粒子がフレーク、小板、ディスク、回転楕円体、粒状、凝集物およびその他同種のものである場合、前記粒子はP1型粒子として定義される(図1を参照)。最も高い熱伝導率を有する長さ方向は、P1型粒子の長軸および短軸によって形成された前記粒子の平面と一致する。P1型粒子の最も高い熱伝導率を有する長さ方向を、以下で「粒子面」と呼ぶ。
異方性フィラー粒子が針、桿状体、繊維、ウィスカー、チューブおよびその他同種のものである場合、前記粒子はP2型粒子として定義される(図1を参照)。最も高い熱伝導率を有する長さ方向は回転対称軸、すなわち主軸と一致し、前記軸は、粒子の最長の長さ方向によって定義される。P2型粒子の最も高い熱伝導率を有する長さ方向を、以下に「粒子主軸」と呼ぶ。
本発明の文脈では、第一フィラー粒子は「フィルム面以外で配向される」。P1型粒子では粒子面、およびP2粒子型では粒子の主軸が、フィルム面に対して、1〜90°の角度を形成する。好ましくは、前記粒子の少なくとも20%で、P1粒子の粒子面およびP2粒子の粒子主軸が、フィルム面に対して、少なくとも20°の角度を形成する。より好ましくは、前記粒子の少なくとも25%で、P1粒子の粒子面、およびP2粒子の粒子主軸が、フィルム面に対して、少なくとも30°の角度を形成する。さらに好ましくは、前記粒子の少なくとも25%で、P1粒子の粒子面、およびP2粒子の粒子主軸が、フィルム面に対して、少なくとも45°の角度を形成する。
図1は、異なる形の異方性フィラー粒子のポリエステルフィルム内の配向を図示する概略図である。Mはポリエステルマトリクスを表示する。P1とP2は異方性フィラー粒子を表示する。α1およびα2は、それぞれ、フィルム面と粒子P1の平面との間で形成された角度、およびフィルム面と粒子P2の主軸との間で形成された角度を示す。
重合体マトリックス中の異方性フィラー粒子の配向は、市販のX線回折装置(株式会社リガクまたはBruker社)を使用して、広角のX線回折技術(当業者に公知である)によって評価してもよい。
重合体マトリックス中の異方性フィラー粒子の配向はまた、フィルムの横切断面の透過型電子顕微鏡(TEM)の撮像を行い、続けてコンピュータを用いて画像解析することにより評価してもよい。TEM画像化のための重合体フィルムサンプルの調製方法は当業者に公知である。適切な調製方法では、対象サンプルをエポキシ樹脂に埋め込み、前記サンプルを超薄切片(典型的に厚さ100nm未満)に切断してもよい。超薄ポリマーサンプルの調製を可能にする観点から、凍結超薄切片法をサンプル切片のために使用してもよい。得られた超薄切片は、TEM段階で操作のためにグリッドサンプルホルダに置かれてもよい。約30×30μmのTEM像は、市販のCCDカメラに連結された高分解能TEM装置(日本電子株式会社(JEOL ltd.)、FEI社および株式会社日立ハイテクノロジーズから入手可能)を使用して、得られてもよい。得られた画像は、パブリックドメインの画像処理プログラムImageJまたはオリンパス株式会社から市販されているanalySISなどの画像解析ソフトウェアを使用して、分析されてもよい。
熱伝導性の粒子を含まないポリエステルフィルム(Mylar(登録商標)、Melinex(登録商標)、Teonex(登録商標)など)と比較して、本発明のフィルムでは、マトリックス内の粒子の配向によって、熱伝導率を、フィルム面に垂直な方向に少なくとも10%(より好ましくは15%、より好ましくは20%、より好ましくは30%)増加させることが可能になる。
1つの好ましい実施態様では、二軸延伸された電気絶縁フィルムは単層フィルムである。単層フィルムは電気絶縁性および熱伝導特性の両方を兼ね揃える。
幾何学的な異方性フィラー粒子を含んでいるポリマーフィルムが二軸延伸される場合、幾何学的な異方性フィラー粒子は、フィルム面と平行な方向に優先的に配向する傾向があることは公知である(特許文献1)。しかし、熱伝導率異方性を示す幾何学的な異方性の粒子(最も高い熱伝導率を有する面は、フィルム面と平行な方向に配向される)によって生じる、フィルム面に垂直な方向の熱伝導率の増加はほとんど無視してよい程度である。従来、マトリックス樹脂中に熱伝導性・幾何学的異方性フィラー粒子が含まれ、前記粒子の最も長い面が、フィルム面と平行な方向に配向しない二軸延伸フィルムを調製することは困難であった。広範囲な研究により、出願人は、異方性フィラー粒子がフィルム面と平行な方向に配向されるのを防ぐための適切な製造工程条件を確定した。すなわち、
− 延伸温度を、Tg+20℃〜Tg+80℃(好ましくはTg+30℃〜Tg+70℃、より好ましくはTg+40℃〜Tg+60℃)の範囲とし、かつ
− MDおよびTD方向の総延伸比を、11倍未満(好ましくは10倍未満、より好ましくは9倍未満)とすること、
が最長の長さ方向を有する異方性フィラー粒子の配向が、フィルム面と平行な方向とならないようにする上で有益であることが、出願人によって見出された。
以下の実施例は本発明の例示にすぎず、制限的なものとして見なされるべきでない。実施例は、本発明のベストモードであると考えられるもので構成される。
1) 参考例1
テトラクロロエタン(TCE)/フェノールの混合物で測定された固有粘度(IV)0.62dl/gを有するポリエチレンテレフタレート(PET)が、連続重合によって調製される。前記PETをスロットダイシステムにより押し出し、次いで冷却ドラム上で冷却することにより、PETのキャストフィルムが得られる。機械方向に延伸される前に、前記キャストフィルムは、そのガラス転移温度を超える温度で予熱され、続いて機械方向配向機(Machine Direction Orienter)で、ホットローラーを使用して、温度95℃で延伸される。機械方向延伸フィルムは、続いてガラス転移温度を超える温度で予熱される。そして、加熱オーブン(横方向配向機(Transverse Direction Orienter))中120℃で横方向で延伸され、続いて横方向配向機で二軸延伸フィルムは熱処理される。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ100μmである。前記フィルムは、0.23W/m.Kの熱伝導率を有する。
W/m.Kで表現された熱伝導率は、TIMA(熱伝導材料)テスター(Berliner Nanotest und Design GmbH製)を用いて、2MPaの圧力下で60℃〜100℃で測定されたものである。TIMAテスターは、熱導体のR(K.m/Wで表現される熱抵抗)を測定するために定常状態法を使用する。W/m.Kで表現される熱伝導率(λ)は、次の式により、測定されたフィルムの平均厚さとその熱抵抗を用いて計算される:
λ= d/R
ここでdはフィルムの測定された平均厚さ[m]であり、Rは測定された熱抵抗[m.K/W]である。
熱伝導性粒子を含まない参照ポリエステルフィルム(例えば参考例1により作製されたPETフィルム)と比較すると、フィルム面に垂直な方向において、熱伝導率が少なくとも10%(より好ましくは15%、より好ましくは20%、より好ましくは30%)増加することが求められる。以下の実施例により作製されたフィルムの熱伝導率を、参考例1により製造された参照フィルム(熱伝導性粒子を含まないPETフィルム)の熱伝導率と比較した。各フィルムの熱伝導率の増加を表1に示す。
2) 実施例2
テトラクロロエタン(TCE)/フェノールの混合物で固有粘度(IV)0.627dl/gを有するポリエチレンテレフタレート(PET)を窒化ホウ素粒子(ESK ceramics GmbH社製、商品名S1−SF)と二軸押出機で混和する。重合体混合物中のBN粒子/PET重量比は、1.6/98.4で維持される。前記重合体混合物をスロットダイシステムにより押し出し、次いで冷却ドラム上で冷却することにより、キャストフィルムが得られる。キャストフィルムは、実験室レベルの延伸機(Brueckner, T.M LongまたはInventure laboratoryなどから入手可能)上で、二軸連続延伸される。キャストフィルムは、機械方向および横方向に連続して、総延伸比9倍、120℃で延伸される。得られた延伸フィルムは、ヒートセット処理された。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ205μmである。前記フィルムの熱伝導率および製造条件を、表1に示す。
3) 実施例3
窒化ホウ素粒子を含むポリエチレンテレフタレートのキャストフィルム(PET/BNの重量比98.4/1.6)が、実施例2と同様の方法で調製される。キャストフィルムは、実験室レベルの延伸機(Brueckner, T.M LongまたはInventure laboratoryなどから入手可能)上で、二軸連続延伸される。キャストフィルムは、機械方向および横方向に連続して、総延伸比9倍、120℃で延伸される。得られた延伸フィルムは、ヒートセット処理された。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ230μmである。前記フィルムの熱伝導率および製造条件を、表1に示す。
4) 実施例4
窒化ホウ素粒子を含むポリエチレンテレフタレートのキャストフィルム(PET/BNの重量比98.4/1.6)が、実施例2と同様の方法で調製される。キャストフィルムは、実験室レベルの延伸機(Brueckner, T.M LongまたはInventure laboratoryなどから入手可能)上で、二軸連続延伸される。キャストフィルムは、機械方向および横方向に連続して、総延伸比9倍、120℃で延伸される。得られた延伸フィルムは、ヒートセット処理された。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ120μmである。前記フィルムの熱伝導率および製造条件を、表1に示す。
5) 実施例5
窒化ホウ素粒子(ESK ceramics GmbH社製、商品名S1−SF)の分散液が、モノエチレングリコール(MEG)中で準備された。窒化ホウ素粒子の重量比は前記分散液の総重量の13%であった。前記分散液は、ポリエチレンテレフタレート(PET)(テトラクロロエタン(TCE)/フェノールの混合物で測定された固有粘度(IV)0.62dl/g)のモノマーと重量比40/60で混和された。窒化ホウ素粒子を含むPETプレポリマーを形成するために、前記PETモノマー/BN/MEG混合物は、予備重合装置(prepolymerizer)に連続的に供給された。前記プレポリマー混合物は最終重合装置(final polymerizer)に供給され、より高分子量のポリエチレンテレフタレートを得るために最終重合装置で重合される。得られたポリエチレンテレフタレートは、重合体混合物の総重量に基づいて、1.6%の重量比で窒化ホウ素粒子を含んでいる。前記重合体混合物をスロットダイシステムにより押し出し、次いで冷却ドラム上で冷却することにより、前記重合体のキャストフィルムが得られる。キャストフィルムは、実験室レベルの延伸機(Brueckner, T.M LongまたはInventure laboratoryなどから入手可能)上で、二軸連続延伸される。キャストフィルムは、機械方向および横方向に連続して、総延伸比8倍、110℃で延伸される。得られた延伸フィルムは、ヒートセット処理された。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ135μmである。前記フィルムの熱伝導率および製造条件を、表1に示す。
6) 実施例6
重合体混合物の総重量に基づいて、1.6%の重量比で、窒化ホウ素粒子を含むポリエチレンテレフタレートが、実施例5と同様にして連続重合によって調製された。前記PETをスロットダイシステムにより押し出し、次いで冷却ドラム上で冷却することにより、PETのキャストフィルムが得られる。キャストフィルムは、実験室レベルの延伸機(Brueckner, T.M LongまたはInventure laboratoryなどから入手可能)上で、二軸連続延伸される。キャストフィルムは、機械方向および横方向に連続して、総延伸比8倍、110℃で延伸される。得られた延伸フィルムは、ヒートセット処理された。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ135μmである。前記フィルムの熱伝導率および製造条件を、表1に示す。
7) 実施例7
重合体混合物の総重量に基づいて、1.6%の重量比で、窒化ホウ素粒子を含むポリエチレンテレフタレートが、実施例5と同様にして連続重合によって調製されている。前記重合体混合物をスロットダイシステムにより押し出し、次いで冷却ドラム上で冷却することにより、前記重合体のキャストフィルムが得られる。機械方向に延伸される前に、前記キャストフィルムは、そのガラス転移温度を超える温度で予熱され、続いて機械方向配向機(Machine Direction Orienter)で、ホットローラーを使用して、温度105℃で延伸される。機械方向延伸フィルムは、続いて、そのガラス転移温度を超える温度で予熱される。そして加熱するオーブン(横方向配向機(Transverse Direction Orienter))中120℃で横方向で延伸され、続いて横方向配向機で二軸延伸フィルムは熱セット処理される。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ100μmである。前記フィルムの熱伝導率および製造条件を、表1に示す。
8) 比較例8
窒化ホウ素粒子を含むポリエチレンテレフタレートのキャストフィルム(PET/BNの重量比98.4/1.6)が、実施例3と同様の方法で調製される。機械方向に延伸される前に、前記キャストフィルムは、そのガラス転移温度を超える温度で予熱され、続いて機械方向配向機(Machine Direction Orienter)で、ホットローラーを使用して、温度100℃で延伸される。続いて、機械方向延伸フィルムは、実験室レベルの延伸機で110℃で横方向に延伸され、総延伸比11倍である延伸フィルムが得られる。得られた延伸フィルムは、ヒートセット処理された。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ150μmである。前記フィルムの熱伝導率および製造条件を、表1に示す。
9) 比較例9
重合体混合物の総重量に基づいて、1.6%の重量比で、窒化ホウ素粒子を含むポリエチレンテレフタレートが、実施例5と同様にして連続重合によって調製される。前記重合体混合物をスロットダイシステムにより押し出し、次いで冷却ドラム上で冷却することにより、前記重合体のキャストフィルムが得られる。機械方向に延伸される前に、前記キャストフィルムは、そのガラス転移温度を超える温度で予熱され、続いて機械方向配向機(Machine Direction Orienter)で、ホットローラーを使用して、温度100℃で延伸される。機械方向延伸フィルムは、続いてガラス転移温度を超える温度で予熱され、さらに、加熱オーブン(横方向配向機(Transverse Direction Orienter))中120℃で横方向で延伸され、続いて横方向配向機で二軸延伸フィルムは熱処理される。得られた二軸延伸フィルムは、厚さ100μmである。前記フィルムの熱伝導率および製造条件を、表1に示す。
表1に、上記の実施例により調製された異なるタイプのフィルムの熱伝導率測定結果、および製造条件をまとめる。実施例2〜7の連続重合法、または押出法を通じて得られた二軸延伸フィルムは、熱伝導率0.26〜0.35W/m.Kを示している。したがって参考例1により調製された熱伝導性粒子を含まない参照PETフィルムと比べて、実施例2〜7の二軸延伸フィルムの熱伝導率は、13〜52%の範囲で増加した。
対照的に、比較例8および9の連続重合法、または押出法を通じて得られた二軸延伸フィルムは、熱伝導率0.23W/m.Kを示している。これは、参考例1により得られた参照PETフィルムと比較して、全く向上していないことを示している。
実施例2、実施例3、比較例8および9からのサンプルをエポキシ樹脂に埋め込んだ。埋め込まれたサンプルはそれぞれ回転式トリミング装置(Leica EM TRIM)を使用してトリミングされた。フィルム面に垂直な平面において、厚さ80nmの極薄横断切片は、室温で、ダイヤモンドブレードナイフ(diatome 45°ナイフ)を使用し、超ミクロトーム(LEICA Ultracut)を用いて調製された。切片は銅グリッド(Agar G2200C、200メッシュ)上に置かれた。フィルムの横方向の切片における異方性粒子分布を示す高分解能TEM像を得て、異方性フィラー粒子のベース面とフィルム面の間の角度αを画像解析により決定した。図2は、実施例2、実施例3、比較例8および比較例9における、異方性フィラー粒子のベース面と、フィルム面の間の角度の分布を示す。
下記の表2は、粒子のベース面とフィルム面の間の角度が、20°より高い第一フィラー粒子の割合を示す。
表2は、熱伝導率がそれぞれ35%および39%増加した実施例2および3により得られたフィルムについて、第一フィラー粒子の20%以上がフィルム面以外で配向され、20%以上の第一粒子のベース面は、フィルム面に対して20°を越える角度を形成していることを示す。これに対して、熱伝導率改善が観察されない比較例8および9により得られたフィルムでは、20%未満の第一フィラー粒子しか、そのベース面が、フィルム面に対して20°を越える角度を形成していないことを示す。
なお、本発明は、実施の態様として以下の内容を含む。
〔態様1〕
二軸延伸された電気絶縁フィルムであって:
− マトリックスを形成するポリエステル;
− 前記マトリックス内に分散した、複数の異方性第一フィラー粒子であって、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ガリウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、酸化亜鉛、リン化インジウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、ケイ素およびそれらの混合物からなる群から選択される、フィラー粒子、を含み、
前記粒子は、フィルムの総重量に基づいて、1.5〜5重量%の範囲で存在し、かつ前記第一フィラー粒子の少なくとも20%の平面または主軸は、フィルム面に対して角度20°〜90°を有し、前記フィルム面に垂直な方向の前記フィルムの熱伝導率は、少なくとも0.25W/m.Kである二軸延伸された電気絶縁フィルム。
〔態様2〕
態様1に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムであって、複数の第二フィラー粒子が前記マトリックスに分散し、当該粒子は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素マグネシウム、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土、およびそれらの混合物からなる群から選択され、前記第二フィラー粒子は、フィルムの総重量に基づいて、0.1〜20重量%の範囲で存在する、二軸延伸された電気絶縁フィルム。
〔態様3〕
態様1または2に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムであって、前記ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンイソフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリトリメチレンイソフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリ(シクロヘキシレン−ジメチレン−テレフタレート(PCT)、ポリメチレン−1,3−プロピレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリイソソルビドテレフタレート(PEIT)、ポリヘキサメチレンナフタレート、ポリアリレート(Par)およびそれらのコポリマーからなる群(好ましくはポリエチレンテレフタレート(PET)およびそのコポリマーからなる群)から選択される、二軸延伸された電気絶縁フィルム。
〔態様4〕
態様1〜3のいずれか一態様に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムであって、前記ポリエステルはポリエチレンテレフタレート(PET)のホモポリマーまたはコポリマーであり、第一フィラー粒子は窒化ホウ素粒子である、二軸延伸された電気絶縁フィルム。
〔態様5〕
態様1〜4のいずれか一態様に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムであって、単層フィルムである、二軸延伸された電気絶縁フィルム。
〔態様6〕
態様1〜5のいずれか一態様に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムを備える、電動機。
〔態様7〕
二軸延伸された電気絶縁フィルムを製造する方法であって、
a)溶融ポリエステルと、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ガリウム、砒化ガリウム、リン化ガリウム、酸化亜鉛、リン化インジウム、酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、窒化ケイ素マグネシウム、ケイ素およびそれらの混合物からなる群から選択される異方性の第一フィラー粒子との混合物であって、前記粒子は、混合物の総重量に基づいて1.5〜5重量%の範囲で存在する混合物を提供する工程と;
b)キャストフィルムを形成するためにダイを通してポリエステルと粒子を含む混合物を供給する工程と;
c)Tg+20℃〜Tg+80℃の範囲の温度でフィルムを加熱する工程(ここでTgは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルのガラス転移温度である。)と;
d)MD方向およびTD方向に、総延伸比8倍以上11倍未満でフィルムを連続または同時二軸延伸する工程と、を備える方法。
〔態様8〕
態様7に記載の方法であって、工程d)の後、さらに工程e)Tm−80℃〜Tm−10℃の温度範囲でフィルムをアニールする工程(ここでTmは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルの融解温度である。)を備える、方法。
〔態様9〕
態様7または8に記載の方法であって、工程a)の混合物は、二酸化ケイ素、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土およびそれらの混合物からなる群から選択された第二フィラー粒子で構成され、前記第二フィラー粒子は、混合物の総重量に基づいて0.1〜20重量%の範囲で存在する、方法。
〔態様10〕
態様7〜9のいずれか一態様に記載された方法であって、工程a)の溶融ポリエステルは連続重合法を通じて得られる、方法。
〔態様11〕
態様10に記載の方法であって、フィラー粒子は、エチレングリコールと最初に混合され、それにより、ポリエステルのモノマーと混じり合った分散系を形成している、方法。
〔態様12〕
態様7〜9のいずれか一態様に記載された方法であって、工程a)は以下の副工程:
a−1)ポリエステルおよび異方性の第一フィラー粒子、および任意に第二フィラー粒子を提供する工程;
a−2)押出機の中で熱および剪断を加えることにより、前記ポリエステルをフィラー粒子と混合する工程、を備える、方法。
〔態様13〕
態様7〜9のいずれか一態様に記載された方法であって、工程a)は次の副工程:
a−1)異方性の第一フィラー粒子および、任意に、第二フィラー粒子がポリエステルに既に混和分散されているマスターバッチを提供する工程;
a−2)押出機の中で熱および剪断を加えることにより、前記マスターバッチをポリエステルと混合する工程、を備える、方法。

Claims (13)

  1. 二軸延伸された電気絶縁フィルムであって:
    − マトリックスを形成するポリエステル;
    − 前記マトリックス内に分散した、複数の異方性第一フィラー粒子であって、窒化ホウ素粒子であるフィラー粒子、を含み、
    前記粒子は、フィルムの総重量に基づいて、1.5〜5重量%の範囲で存在し、かつ前記第一フィラー粒子の少なくとも20%の平面または主軸は、フィルム面に対して角度20°〜90°を有し、前記フィルム面に垂直な方向の前記フィルムの熱伝導率は、少なくとも0.25W/m.Kである二軸延伸された電気絶縁フィルム。
  2. 請求項1に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムであって、複数の第二フィラー粒子が前記マトリックスに分散し、当該粒子は、二酸化ケイ素、窒化ケイ素マグネシウム、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土、およびそれらの混合物からなる群から選択され、前記第二フィラー粒子は、フィルムの総重量に基づいて、0.1〜20重量%の範囲で存在する、二軸延伸された電気絶縁フィルム。
  3. 請求項1または2に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムであって、前記ポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンイソフタレート、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリブチレンイソフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート(PTT)、ポリトリメチレンイソフタレート、ポリトリメチレンナフタレート、ポリシクロヘキシレン−ジメチレン−テレフタレート(PCT)、ポリメチレン−1,3−プロピレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリイソソルビドテレフタレート(PEIT)、ポリヘキサメチレンナフタレート、ポリアリレート(Par)およびそれらのコポリマーからなる群から選択される、二軸延伸された電気絶縁フィルム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムであって、前記ポリエステルはポリエチレンテレフタレート(PET)のホモポリマーまたはコポリマーである、二軸延伸された電気絶縁フィルム。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムであって、単層フィルムである、二軸延伸された電気絶縁フィルム。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載された二軸延伸された電気絶縁フィルムを備える、電動機。
  7. 二軸延伸された電気絶縁フィルムを製造する方法であって、
    a)溶融ポリエステルと、窒化ホウ素粒子である異方性の第一フィラー粒子との混合物であって、前記粒子は、混合物の総重量に基づいて1.5〜5重量%の範囲で存在する混合物を提供する工程と;
    b)キャストフィルムを形成するためにダイを通してポリエステルと粒子を含む混合物を供給する工程と;
    c)Tg+20℃〜Tg+80℃の範囲の温度でフィルムを加熱する工程(ここでTgは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルのガラス転移温度である)と;
    d)MD方向およびTD方向に、総延伸比8倍以上11倍未満でフィルムを連続または同時二軸延伸する工程と、を備える方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、工程d)の後、さらに工程e)Tm−80℃〜Tm−10℃の温度範囲でフィルムをアニールする工程(ここでTmは、20℃/minのスキャンレートで示差走査熱量測定により測定されたポリエステルの融解温度である)を備える、方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法であって、工程a)の混合物は、二酸化ケイ素、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム、リン化ホウ素、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、タルク、粘土およびそれらの混合物からなる群から選択された第二フィラー粒子を含み、前記第二フィラー粒子は、混合物の総重量に基づいて0.1〜20重量%の範囲で存在する、方法。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載された方法であって、工程a)の溶融ポリエステルは連続重合法を通じて得られる、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、フィラー粒子は、エチレングリコールと最初に混合され、それにより、ポリエステルのモノマーと混じり合った分散系を形成している、方法。
  12. 請求項7〜9のいずれか一項に記載された方法であって、工程a)は以下の副工程:
    a−1)ポリエステルおよび異方性の第一フィラー粒子、および任意に第二フィラー粒子を提供する工程;
    a−2)押出機の中で熱および剪断を加えることにより、前記ポリエステルをフィラー粒子と混合する工程、を備える、方法。
  13. 請求項7〜9のいずれか一項に記載された方法であって、工程a)は次の副工程:
    a−1)異方性の第一フィラー粒子および、任意に、第二フィラー粒子がポリエステルに既に混和分散されているマスターバッチを提供する工程;
    a−2)押出機の中で熱および剪断を加えることにより、前記マスターバッチをポリエステルと混合する工程、を備える、方法。
JP2017558023A 2015-05-07 2016-04-27 電気絶縁性と熱伝導性を有するポリエステルフィルム Active JP6746611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15305700.5 2015-05-07
EP15305700.5A EP3091047A1 (en) 2015-05-07 2015-05-07 Polyester film with electrical insulation and heat conduction properties
PCT/IB2016/052384 WO2016178120A1 (en) 2015-05-07 2016-04-27 Polyester film with electrical insulation and heat conduction properties

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018517807A JP2018517807A (ja) 2018-07-05
JP2018517807A5 JP2018517807A5 (ja) 2019-05-23
JP6746611B2 true JP6746611B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=53174944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558023A Active JP6746611B2 (ja) 2015-05-07 2016-04-27 電気絶縁性と熱伝導性を有するポリエステルフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10370576B2 (ja)
EP (2) EP3091047A1 (ja)
JP (1) JP6746611B2 (ja)
KR (1) KR102292418B1 (ja)
CN (1) CN107592873B (ja)
WO (1) WO2016178120A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9834713B2 (en) 2016-02-23 2017-12-05 3M Innovative Properties Company Oriented thermally conductive dielectric film
DE102016220280A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Orientierte Polyesterfolien mit erhöhter Wärmeleitfähigkeit
JP7031306B2 (ja) * 2017-01-31 2022-03-08 東レ株式会社 配向ポリエステルフィルム
TW201925296A (zh) 2017-11-16 2019-07-01 美商3M新設資產公司 製造聚合物基質複合物之方法
US10927228B2 (en) 2017-11-16 2021-02-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising intumescent particles and methods of making the same
US11472992B2 (en) 2017-11-16 2022-10-18 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising thermally conductive particles and methods of making the same
US10913834B2 (en) 2017-11-16 2021-02-09 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising indicator particles and methods of making the same
US10836873B2 (en) 2017-11-16 2020-11-17 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising thermally insulating particles and methods of making the same
US11732104B2 (en) 2017-11-16 2023-08-22 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising dielectric particles and methods of making the same
EP3710156A1 (en) 2017-11-16 2020-09-23 3M Innovative Properties Company Polymer matrix composites comprising functional particles and methods of making the same
DE102018204142A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Ford Global Technologies, Llc Innenraumverkleidung
KR102354305B1 (ko) * 2019-06-20 2022-01-21 주식회사 포스코 열전도-전기절연성 도료 조성물 및 이를 포함하는 태양전지용 외장재 강판
WO2021079194A2 (en) * 2019-10-24 2021-04-29 Tianjin Laird Technologies Limited Dispensing systems and methods including online remixing of thermal management and/or emi mitigation materials
KR102189158B1 (ko) * 2020-04-17 2020-12-09 부경대학교 산학협력단 우수한 방열성 및 전기절연성을 가지는 전기 배선 커넥터용 복합재료의 제조방법 및 이에 의해 제조된 전기 배선 커넥터용 복합재료
CN111613741A (zh) * 2020-06-11 2020-09-01 湖北亿纬动力有限公司 一种电池内部绝缘方法以及电池和模组
CN111548614B (zh) * 2020-06-18 2023-08-04 湖南领湃达志科技股份有限公司 锂电池绝缘膜及其制备方法
WO2022154781A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housings for electronic devices
US20220347990A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 GM Global Technology Operations LLC Flexible sheet of polyethylene terephthalate and heat-activated adhesive, and thermal cooling structure using the same
CN113771346A (zh) * 2021-09-08 2021-12-10 南京贝迪新材料科技股份有限公司 一种用于lcp膜的双轴延伸工艺
CN114644815B (zh) * 2022-03-30 2023-12-29 福建腾博新材料科技有限公司 一种新能源汽车用锂电池绝缘膜及其制备方法
CN114656666B (zh) * 2022-05-25 2022-08-16 河南源宏高分子新材料有限公司 一种能够实现温度阻隔的pet材料制备工艺
CN116592319A (zh) * 2023-04-28 2023-08-15 惠科股份有限公司 背光模组及显示装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2147876B1 (ja) 1971-08-05 1974-03-29 Cellophane Sa
US4853602A (en) 1985-12-24 1989-08-01 E. I. Dupont De Nemours And Company System for using synchronous secondaries of a linear motor to biaxially draw plastic films
US4675582A (en) 1985-12-24 1987-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company System useful for controlling multiple synchronous secondaries of a linear motor along an elongated path
US4825111A (en) 1987-11-02 1989-04-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Linear motor propulsion system
US5072493A (en) 1988-06-22 1991-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for drawing plastic film in a tenter frame
US5051225A (en) 1988-06-22 1991-09-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of drawing plastic film in a tenter frame
US5429785A (en) 1994-03-01 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of making biaxially oriented thermoplastic films
US5885501A (en) 1997-06-24 1999-03-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing dimensionally stabilized biaxially stretched thermoplastic film
JP2001341233A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Fuji Kobunshi Kogyo Kk 放熱シート
DE10152141A1 (de) * 2001-10-23 2003-04-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Matte, biaxial orientiertge Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7494704B2 (en) 2002-08-15 2009-02-24 Eastman Kodak Company Material, article and method of preparing materials containing oriented anisotropic particles
JP2007146039A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Teijin Ltd 樹脂組成物およびその成形体
JP5050989B2 (ja) * 2007-09-12 2012-10-17 住友化学株式会社 絶縁性樹脂組成物およびその用途
EP2108673A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-14 DuPont Teijin Films U.S. Limited Partnership Plastic film having a high breakdown voltage
JP5519260B2 (ja) * 2009-12-18 2014-06-11 帝人デュポンフィルム株式会社 フレキシブルプリント回路基板補強用フィルム、それからなるフレキシブルプリント回路補強板およびそれらからなるフレキシブルプリント回路基板積層体
JP2011165792A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Teijin Dupont Films Japan Ltd 放熱性二軸延伸フィルム
CN101899209B (zh) * 2010-03-30 2012-12-26 金发科技股份有限公司 一种导热绝缘材料及其制备方法
JP5206732B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-12 株式会社デンソー インバータ装置、及び、それを用いた駆動装置
CN103068576B (zh) * 2010-08-25 2015-03-11 三井化学株式会社 形状保持膜及其制造方法、叠层膜、叠层带、粘着膜、粘着带、各向异性导热膜以及形状保持纤维
KR20120078468A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 주식회사 효성 다공성 폴리에스테르 필름 및 그 제조 방법
US8741998B2 (en) * 2011-02-25 2014-06-03 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermally conductive and electrically insulative polymer compositions containing a thermally insulative filler and uses thereof
JP2012238820A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート、絶縁シートおよび放熱部材
JP5788731B2 (ja) * 2011-07-29 2015-10-07 帝人デュポンフィルム株式会社 高熱伝導性粘着テープ基材用二軸延伸熱可塑性樹脂フィルムおよびそれからなる高熱伝導性粘着テープ
JP6017767B2 (ja) * 2011-08-05 2016-11-02 帝人フィルムソリューション株式会社 高熱伝導性二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5788760B2 (ja) * 2011-10-19 2015-10-07 日東電工株式会社 熱伝導性シート、led実装用基板およびledモジュール
WO2014073461A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
JP2014105297A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Tokuyama Corp シート状成形体
EP2816083B1 (de) * 2013-06-19 2019-02-20 3M Innovative Properties Company Bauteil hergestellt aus einem Polymer-Bornitrid-Compound, Polymer-Bornitrid-Compound zur Herstellung eines solchen Bauteils sowie dessen Verwendung
WO2016139992A1 (ja) * 2015-03-05 2016-09-09 東レ株式会社 ポリエステルフィルムおよびそれを用いた電気絶縁シート、風力発電機、粘着テープ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018517807A (ja) 2018-07-05
KR20180004174A (ko) 2018-01-10
US10370576B2 (en) 2019-08-06
KR102292418B1 (ko) 2021-08-25
EP3091047A1 (en) 2016-11-09
EP3292166B1 (en) 2020-01-29
US20180134937A1 (en) 2018-05-17
CN107592873A (zh) 2018-01-16
CN107592873B (zh) 2020-09-15
WO2016178120A1 (en) 2016-11-10
EP3292166A1 (en) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6746611B2 (ja) 電気絶縁性と熱伝導性を有するポリエステルフィルム
Cao et al. Preparation of highly thermally conductive and electrically insulating PI/BNNSs nanocomposites by hot-pressing self-assembled PI/BNNSs microspheres
JP2018517807A5 (ja)
Fu et al. Recent advances in graphene/polyamide 6 composites: a review
JP2011165792A (ja) 放熱性二軸延伸フィルム
Chang et al. Poly (butylene terephthalate)/organoclay nanocomposites prepared by in situ interlayer polymerization and its fiber (II)
TWI685520B (zh) 聚酯薄膜及使用其之電絕緣片、風力發電機、黏著帶、以及聚酯薄膜之製造方法
Chang et al. Poly (ethylene terephthalate) nanocomposite fibers by in situ polymerization: the thermomechanical properties and morphology
JP6017767B2 (ja) 高熱伝導性二軸延伸ポリエステルフィルム
JP5594005B2 (ja) 二軸配向ポリアリーレンスルフィドフィルム
CN113813796B (zh) 一种纳米复合分散液、高气体阻隔性纳米复合膜及其制备方法
JP6496109B2 (ja) 電気絶縁性熱伝導樹脂組成物の製造方法
Gao et al. Polymer composites with high thermal conductivity for HVDC cable insulation: a review
JP2008179752A (ja) 樹脂組成物
JP5551549B2 (ja) 実装用回路基板
Paszkiewicz et al. Influence of hybrid system of nanofillers on the functional properties of postconsumer PET‐G–based nanocomposites
Azman et al. Incorporation of multiwalled carbon nanotubes and graphene nanoplatelets on the morphology and properties of polyethylene terephthalate nanocomposites
KR102480164B1 (ko) 그래핀 소재를 포함하는 열전도성 시트의 제조 방법 및 이의 제조 방법으로 제조된 열전도성 시트
US20200156306A1 (en) Oriented thermally conductive dielectric film
KR20160089360A (ko) 2축 배향 폴리에스테르 필름 및 그의 제조 방법
Chang Comparison of thermomechanical properties and morphologies of polyester nanocomposite fibers: PBT, PET, and PTT
TW201920458A (zh) 導熱介電膜
JP3582321B2 (ja) 液晶性樹脂ペレットおよびその製造方法ならびにそれを用いた熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
Yang et al. Enhancing thermal conductivity and balancing mechanical properties of 3D-printed iPP/HDPE-based dielectric composites via the introduction of hybrid fillers and tailored crystalline structure
Paszkiewicz et al. Nanocomposites based on thermoplastic polyester Elastomers

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190409

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250