JP6746230B2 - ウェーハの製造方法 - Google Patents

ウェーハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6746230B2
JP6746230B2 JP2016239245A JP2016239245A JP6746230B2 JP 6746230 B2 JP6746230 B2 JP 6746230B2 JP 2016239245 A JP2016239245 A JP 2016239245A JP 2016239245 A JP2016239245 A JP 2016239245A JP 6746230 B2 JP6746230 B2 JP 6746230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
holding
back surface
power
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016239245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098286A (ja
Inventor
栄 松崎
栄 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2016239245A priority Critical patent/JP6746230B2/ja
Priority to TW106137926A priority patent/TW201826369A/zh
Priority to KR1020170165054A priority patent/KR20180066852A/ko
Priority to CN201711257763.4A priority patent/CN108231577B/zh
Publication of JP2018098286A publication Critical patent/JP2018098286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746230B2 publication Critical patent/JP6746230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、ゲッタリング層を備えるウェーハを製造するためのウェーハの製造方法に関する。
各種の電子機器等に組み込まれるデバイスチップを小型化、軽量化するために、デバイスチップに分割する前のウェーハを薄く加工する機会が増えている。例えば、複数の砥粒が結合材に分散されてなる砥石工具を回転させて、ウェーハの任意の面に接触させることで、このウェーハを研削して薄くできる。一方で、上述のような砥石工具を用いてウェーハを研削すると、研削痕や研削歪が被研削面に残ってウェーハの抗折強度は低下してしまう。
そこで、ウェーハを研削した後には、研磨(例えば、化学機械研磨)やエッチング(例えば、プラズマエッチング)等の方法で被研削面に残留する研削痕や研削歪を除去している。しかしながら、研削痕や研削歪を完全に除去すると、デバイスに悪影響を与える金属等を捕集するゲッタリング効果も失われてしまう。その結果、デバイスの機能が損なわれ易くなる。
この問題を解消するために、ウェーハの被研削面を不活性ガスから生成されるプラズマ(特に、イオン)に曝し、被研削面に微細な凹凸を形成してゲッタリング効果を再び得る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この方法では、研削痕や研削歪の除去を目的とするエッチングに比べて低い周波数の交流電力が使用される。周波数の高い交流電力を用いると、質量の大きいイオンが交流電力の周波数に追従しきれなくなり、ウェーハの加工に適したイオンの移動量(振幅)が得られないためである。
特開2010−177430号公報
上述の通り、ウェーハの被研削面にゲッタリング効果を持つ微細な凹凸(以下、ゲッタリング層)を形成する際には、イオンの移動量を確保できる程度に交流電力の周波数を低く抑えることが望ましい。一方で、交流電力の周波数が低くなり過ぎると、生成されるプラズマ(イオン)の密度も低くなって、ウェーハの加工に長い時間を要してしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ゲッタリング層を備えるウェーハを短い時間で製造できるウェーハの製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、表面側にデバイスを有するウェーハを加工して裏面側にゲッタリング層を備えるウェーハを製造するウェーハの製造方法であって、該表面に貼付された保護部材を介して、凸状に湾曲した保持面を有する保持テーブルの該保持面でウェーハを保持する保持ステップと、該保持ステップの後、該保持面の形状に沿って凸状に湾曲したウェーハの該裏面側にアルゴンガスをプラズマ化させて得られるアルゴンイオンを衝突させることで、ウェーハの該裏面側にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成ステップと、を備えることを特徴とするウェーハの製造方法が提供される。
本発明の一態様において、該ゲッタリング層形成ステップの前に、第1の周波数の交流電力を供給して第1のガスをプラズマ化させることで、ウェーハの該裏面をプラズマエッチングして該裏面の研削痕又は研削歪を除去するエッチングステップを更に備え、該ゲッタリング層形成ステップでは、該第1の周波数の交流電力と、該第1の周波数より低い第2の周波数の交流電力とを重畳させるように供給し、該アルゴンガスをプラズマ化させて得られるアルゴンイオンをウェーハの該裏面に衝突させることで、ウェーハの該裏面側にゲッタリング層を形成することが好ましい。
本発明の一態様に係るウェーハの製造方法では、保持テーブルの保持面の形状に沿って凸状に湾曲したウェーハの裏面側にアルゴンイオンを衝突させるので、ウェーハを構成する原子の原子間距離が引き延ばされ、裏面側に衝突するアルゴンイオンはウェーハの内部に侵入し易くなる。これにより、ゲッタリング層を短時間に形成できる。すなわち、ゲッタリング層を備えるウェーハを短い時間で製造できる。
図1(A)は、ウェーハの構成例を模式的に示す斜視図であり、図1(B)は、ウェーハに保護部材が貼付される様子を模式的に示す斜視図である。 研削ステップについて説明するための一部断面側面図である。 プラズマ処理装置の構成例を模式的に示す図である。 図4(A)は、保持ステップについて説明するための一部断面側面図であり、図4(B)は、エッチングステップについて説明するための一部断面側面図であり、図4(C)は、ゲッタリング層形成ステップについて説明するための一部断面側面図である。
添付図面を参照して、本発明の一態様に係る実施形態について説明する。本実施形態に係るウェーハの製造方法は、研削ステップ(図2参照)、保持ステップ(図4(A)参照)、エッチングステップ(図4(B)参照)、及びゲッタリング層形成ステップ(図4(C)参照)を含む。
研削ステップでは、表面側にデバイスを有するウェーハの裏面側を研削して、このウェーハを所定の厚みまで薄くする。保持ステップでは、ウェーハの表面側に貼付された保護部材を介して、保持テーブルの凸状に湾曲した保持面でウェーハを保持する。エッチングステップでは、第1の周波数の交流電力を供給して第1のガスをプラズマ化させることで、ウェーハの裏面をプラズマエッチングして研削痕又は研削歪を除去する。
ゲッタリング層形成ステップでは、第1の周波数の交流電力と、第1の周波数より低い第2の周波数の交流電力と、を重畳させて得られる希ガス(第18族元素)のイオンを、保持面の形状に沿って凸状に湾曲したウェーハの裏面側に衝突させることで、ゲッタリング機能を有するゲッタリング層を形成する。以下、本実施形態に係るウェーハの製造方法について詳述する。
図1(A)は、本実施形態で使用されるウェーハ11の構成例を模式的に示す斜視図である。図1(A)に示すように、ウェーハ11は、シリコン(Si)等の半導体材料を用いて円盤状に形成されており、その表面11a側は、例えば、中央のデバイス領域と、デバイス領域を囲む外周余剰領域とに分けられる。デバイス領域は、格子状に配列された切断予定ライン(ストリート)13で更に複数の領域に区画されており、各領域には、IC(Integrated Circuit)、メモリ等のデバイス15が形成されている。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体材料でなる円盤状のウェーハ11を用いるが、ウェーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、他の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる基板をウェーハ11として用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、大きさ、配置等にも制限はない。
本実施形態に係るウェーハの製造方法を実施する前には、上述したウェーハ11の表面11a側に保護部材を貼付しておく。図1(B)は、ウェーハ11に保護部材21が貼付される様子を模式的に示す斜視図である。保護部材21は、例えば、ウェーハ11と概ね同じ形状を持つ樹脂製のフィルム(テープ)等であり、その表面21a側には、粘着力を有する糊層が設けられている。
そのため、図1(B)に示すように、保護部材21の表面21a側をウェーハ11の表面11a側に密着させることで、ウェーハ11の表面11a側に保護部材21を貼付できる。このように、ウェーハ11の表面11a側に保護部材21を貼付することで、後の各ステップで加わる衝撃等を緩和して、ウェーハ11(特に、デバイス15)の破損を防止できる。
ウェーハ11の表面11a側に保護部材21を貼付した後には、このウェーハ11の裏面11b側を研削して、ウェーハ11を所定の厚みまで薄くする研削ステップを行う。図2は、研削ステップについて説明するための一部断面側面図である。研削ステップは、例えば、図2に示す研削装置2を用いて行われる。
研削装置2は、ウェーハ11を吸引、保持するためのチャックテーブル4を備えている。チャックテーブル4は、モータ等の回転駆動源(不図示)に連結されており、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。また、チャックテーブル4の下方には、移動機構(不図示)が設けられており、チャックテーブル4は、この移動機構によって水平方向に移動する。
チャックテーブル4の上面の一部は、ウェーハ11の表面11a側(保護部材21側)等を吸引、保持する保持面4aになっている。保持面4aは、チャックテーブル4の内部に形成された吸引路(不図示)等を介して吸引源(不図示)に接続されている。吸引源の負圧を保持面4aに作用させることで、ウェーハ11は、チャックテーブル4に吸引、保持される。なお、このチャックテーブル4の代わりに、機械的又は電気的な別の方法でウェーハ11を保持するチャックテーブルを用いても良い。
チャックテーブル4の上方には、研削ユニット6が配置されている。研削ユニット6は、昇降機構(不図示)に支持されたスピンドルハウジング(不図示)を備えている。スピンドルハウジングには、スピンドル8が収容されており、スピンドル8の下端部には、円盤状のマウント10が固定されている。
マウント10の下面には、マウント10と概ね同径の研削ホイール12が装着されている。研削ホイール12は、ステンレス、アルミニウム等の金属材料で形成されたホイール基台14を備えている。ホイール基台14の下面には、ダイヤモンド等の砥粒を樹脂等の結合材で固定してなる複数の研削砥石16が環状に配列されている。
スピンドル8の上端側(基端側)には、モータ等の回転駆動源(不図示)が連結されており、研削ホイール12は、この回転駆動源で発生する力によって、鉛直方向に概ね平行な回転軸の周りに回転する。研削ユニット6の内部又は近傍には、純水等の研削液をウェーハ11等に対して供給するためのノズル(不図示)が配置されている。
研削ステップでは、まず、ウェーハ11に貼られている保護部材21の裏面21bをチャックテーブル4の保持面4aに接触させて、吸引源の負圧を作用させる。これにより、ウェーハ11は、裏面11b側が上方に露出した状態でチャックテーブル4に保持される。
次に、チャックテーブル4を研削ユニット6の下方に移動させる。そして、図2に示すように、チャックテーブル4と研削ホイール12とをそれぞれ回転させて、研削液をウェーハ11の裏面11b等に供給しながらスピンドルハウジング(スピンドル8、研削ホイール12)を下降させる。
スピンドルハウジングの下降速度は、ウェーハ11の裏面11b側に研削砥石16の下面が適切に押し当てられる範囲で調整される。これにより、裏面11b側を研削してウェーハ11を薄くできる。ウェーハ11が所望の厚みまで薄くなると、研削ステップは終了する。
研削ステップの後には、保持テーブルの凸状に湾曲した保持面でウェーハを保持する保持ステップを行う。図3は、保持ステップ等に使用されるプラズマ処理装置22の構成例を模式的に示す図である。なお、本実施形態では、容量結合型のプラズマ処理装置22を用いる例について説明するが、誘導結合型、その他のプラズマ処理装置を用いても良い。
図3に示すように、プラズマ処理装置22は、内部に処理用の空間24が形成されたチャンバ26を備えている。チャンバ26の側壁26aには、ウェーハ11を搬入、搬出するための開口28が形成されている。開口28の外部には、開口28を閉じるためのシャッター30が取り付けられている。
シャッター30の下方には、開閉機構32が設けられており、シャッター30は、この開閉機構32によって上下に移動する。開閉機構32でシャッター30を下方に移動させて、開口28を開くことにより、開口28を通じてウェーハ11をチャンバ26の空間24に搬入し、又は、ウェーハ11をチャンバ26の空間24から搬出できる。
チャンバ26の底壁26bには、排気口34が形成されている。この排気口34は、真空ポンプ等の排気ユニット36に接続されている。チャンバ26の空間24には、下部電極ユニット38と上部電極ユニット40とが対向するように配置されている。下部電極ユニット38は、支柱42と、支柱42の上端に設けられた円盤状の保持テーブル44とを含む。支柱42は、チャンバ26の底壁26bに形成された開口46に挿入されている。
底壁26bと支柱42との間には、絶縁材48が設けられており、チャンバ26と下部電極ユニット38とは、この絶縁材48によって絶縁されている。また、下部電極ユニット38(支柱42)は、チャンバ26の外部において、例えば、2種類の交流電源50,52に接続されている。
交流電源50は、第1の周波数の交流電力(高周波電力)を下部電極ユニット38に供給する。第1の周波数は、例えば、13.56MHz〜60MHzの範囲において選択される任意の周波数であり、具体的には、13.56MHz、27MHz、40MHz、60MHz等である。
一方で、交流電源52は、第1の周波数より低い第2の周波数の交流電力(高周波電力)を下部電極ユニット38に供給する。第2の周波数は、例えば、400kHz〜2MHzの範囲において選択される任意の周波数であり、具体的には、400kHz、800kHz、1MHz、2MHz等である。
これらの交流電源50,52は、下部電極ユニット38に対して少なくとも2種類の態様で交流電力を供給できるように構成されている。第1の態様では、交流電源50から下部電極ユニット38に対して電力を供給するが、交流電源52から下部電極ユニット38に対して電力を供給しない。一方、第2の態様では、交流電源50,52の両方から下部電極ユニット38に対して電力を供給する。すなわち、第1の周波数の交流電力と第2の周波数の交流電力とを重畳させるように供給する。
保持テーブル44の上面の一部は、ウェーハ11の表面11a側(保護部材21側)を保持するための保持面44aになっている(図4(A)等参照)。この保持面44aは、上に凸の形状(凸状)に湾曲している。具体的には、例えば、ウェーハ11の外周縁に対応する保持面44aの周縁部に対して、ウェーハ11の中心に対応する保持面44aの中央部の高さが、2mm〜20mm、好ましくは、8mm〜12mm、代表的には、10mm程度になっている。これにより、後述するように、ゲッタリング層を短時間に形成できる。
また、保持面44aには、複数の吸引口44b(図4(A)等参照)が設けられており、この吸引口44bは、下部電極ユニット38の内部に形成された吸引路54等を介して吸引源56に接続されている。吸引源56の負圧を吸引口44bに作用させることで、ウェーハ11は、保持面44aに吸引、保持される。
保持テーブル44の上面側には、保持面44aの一部を構成する絶縁材58が設けられている。絶縁材58の内部には、複数の電極60が埋め込まれている。例えば、この電極60に電力を供給することで、各電極60とウェーハ11との間に電気的な力(代表的には、静電引力)を生じさせて、ウェーハ11を吸着、保持できる。チャンバ26の空間24が減圧された場合には、吸引源56の負圧でウェーハ11を保持できなくなるので、この電気的な力を用いてウェーハ11を保持する。
また、保持テーブル44の内部には、冷却流路62が形成されている。冷却流路62の一端は、支柱42の内部に形成された冷媒供給路64を介して循環ユニット66に接続されており、冷却流路62の他端は、支柱42の内部に形成された冷媒排出路68を介して循環ユニット66に接続されている。この循環ユニット66を作動させると、冷媒は、冷媒供給路64、冷却流路62、冷媒排出路68の順に流れ、保持テーブル44を冷却する。
一方で、上部電極ユニット40は、支柱70と、支柱70の下端に設けられた円盤状のガス供給プレート72とを含んでいる。支柱70は、チャンバ26の上壁26cに形成された開口74に挿入されている。上壁26cと支柱70との間には、絶縁材76が配置されており、チャンバ26と上部電極ユニット40とは、この絶縁材76によって絶縁されている。
上部電極ユニット40は、接地されている。また、支柱70の上端部には、昇降機構78の支持アーム80が接続されている。上部電極ユニット40は、この昇降機構78によって上下に移動する。ガス供給プレート72の下面には、複数のガス供給口82が形成されている。ガス供給口82は、支柱70の内部に形成されたガス供給路84を介して、例えば、2種類のガス供給源86,88に接続されている。
ガス供給源86からは、ウェーハ11のエッチングに適した第1のガスが供給される。ウェーハ11がシリコンでなる場合、第1のガスとしては、例えば、六フッ化硫黄(SF)や、四フッ化炭素(CF)等に代表されるフッ素系のガスを用いると良い。一方で、ガス供給源88からは、ゲッタリング層の形成に適した第2のガスが供給される。第2のガスとしては、例えば、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)に代表される希ガスが用いられる。
図4(A)は、保持ステップについて説明するための一部断面側面図である。保持ステップでは、まず、開閉機構32によってシャッター30を下方に移動させて、開口28を開く。次に、開口28を通じてウェーハ11をチャンバ26内の空間24に搬入し、保持テーブル44の保持面44aに載せる。具体的には、ウェーハ11に貼付された保護部材21の裏面21bを保持面44aに接触させる。なお、ウェーハ11の搬入時には、上部電極ユニット40を上昇させて、ウェーハ11を搬入するためのスペースを確保しておくと良い。
その後、例えば、吸引源56の負圧を保持面44aに作用させた上で、電極60に電力を供給する。これにより、ウェーハ11は、研削後の裏面11b側が上方に露出した状態で保持テーブル44に保持される。上述のように、保持面44aは、凸状に湾曲しているので、この保持面44aで保持されたウェーハ11も、保持面44aの形状に沿って凸状に湾曲する。なお、ウェーハ11を保持面44aで保持した後には、吸引源56の負圧を遮断して良い。
保持ステップの後には、研削後のウェーハ11の裏面11bに残留した研削痕や研削歪を除去するためのエッチングステップを行う。図4(B)は、エッチングステップについて説明するための一部断面側面図である。エッチングステップでは、まず、開閉機構32によってシャッター30を上方に移動させて、開口28を閉じる。これにより、空間24が密閉される。
次に、排気ユニット36を作動させて、空間24を減圧する。また、昇降機構78で上部電極ユニット40を下降させて、下部電極ユニット38と上部電極ユニット40との距離を調整する。この状態で、ガス供給源86から第1のガスを所定の流量で供給しつつ、交流電源50から下部電極ユニット38に第1の周波数の交流電力を供給すると、下部電極ユニット38と上部電極ユニット40との間に電位差が生じ、第1のガスはプラズマ化される。
このエッチングステップの条件は、例えば、次の通りである。
第1のガス:六フッ化硫黄(SF
ウェーハの上面(裏面)とガス供給プレートの下面との距離:10mm
交流電力:100W〜5KW
交流電力の周波数:13.56MHz
チャンバ内の圧力:1Pa〜200Pa
処理の時間:10秒〜10分
これにより、六フッ化硫黄(第1のガス)から生成されるプラズマ(ラジカル、イオン等)31をウェーハ11の裏面11bに作用させて、この裏面11bに残留する研削痕や研削歪を除去できる。その結果、ウェーハ11の抗折強度は向上する。ただし、上述した条件は、ウェーハ11の材質や、裏面11bに求められる品質等に応じて適切に変更される。例えば、第2のガスや、窒素ガス、酸素ガス、水素ガス等を併せて供給しても良い。
エッチングステップの後には、ウェーハ11の裏面11b側に、ゲッタリング機能を有するゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成ステップを行う。図4(C)は、ゲッタリング層形成ステップについて説明するための一部断面側面図である。ゲッタリング層形成ステップでは、まず、ガス供給源86による第1のガスの供給を停止した上で、ガス供給源88から第2のガスの供給を開始する。これにより、チャンバ26の空間24は第2のガスで満たされる。
また、昇降機構78で上部電極ユニット40を上昇させて、下部電極ユニット38と上部電極ユニット40との距離がエッチングステップより大きくなるように調整する。この状態で、交流電源50,52の両方から下部電極ユニット38に交流電力を供給すると、下部電極ユニット38と上部電極ユニット40との間に電位差が生じ、第2のガスはプラズマ化される。
このゲッタリング層形成ステップの条件は、例えば、次の通りである。
第2のガス:アルゴン(Ar)
ウェーハの上面(裏面)とガス供給プレートの下面との距離:50mm〜100mm
第1の交流電力:100W〜5KW
第1の交流電力の周波数:13.56MHz
第2の交流電力:100W〜5KW
第2の交流電力の周波数:2MHz
チャンバ内の圧力:1Pa〜800Pa
処理の時間:10秒〜10分
これにより、アルゴンガスをプラズマ化して得られるアルゴンイオン33をウェーハ11の裏面11bに衝突させて、微細な凹凸を含むゲッタリング層11cを形成できる。一般に、交流電力の周波数を高くすると、高い密度のプラズマ(イオン)を生成し易い。しかしながら、この場合には、質量の大きいイオンが交流電力の周波数に追従しきれず、ウェーハ11の加工に適したイオンの移動量(振幅)が得られなくなる。
これに対して、本実施形態に係るウェーハの製造方法では、高い周波数の交流電力と低い周波数の交流電力とを重畳させるように供給するので、高い周波数の交流電力によって密度の高いプラズマ(イオン)を生成しながら、低い周波数の交流電力によってイオンを適切に移動させることができる。これにより、ウェーハ11の裏面11bに対してアルゴンイオン33を適切に衝突させて、デバイス15の汚染の原因となる金属等を捕集するためのゲッタリング層11cを形成できる。
また、本実施形態では、凸状に湾曲した保持面44aでウェーハ11の表面11a側を保持することで、保持面44aの形状に沿ってウェーハ11を湾曲させている。これにより、ウェーハ11の裏面11b側を構成する原子の原子間距離は引き延ばされ、アルゴンイオン33がウェーハ11の内部に侵入し易くなる。これにより、ゲッタリング層11cを短時間に形成できる。
なお、ゲッタリング層形成ステップの後には、交流電力及び第2のガス(本実施形態ではアルゴンガス)の供給を停止した上で、シャッター30を開き、開口28を通じてウェーハ11をチャンバ26外に搬出すれば良い。これにより、表面11a側にデバイス15を有し、裏面11b側にゲッタリング層11cを備えるウェーハ11が完成する。
以上のように、本実施態様に係るウェーハの製造方法では、保持テーブル44の保持面44aの形状に沿って凸状に湾曲したウェーハ11の裏面11b側にアルゴンイオン33を衝突させるので、ウェーハ11を構成する原子の原子間距離が引き延ばされ、裏面11b側に衝突するアルゴンイオン33はウェーハ11の内部に侵入し易くなる。これにより、ゲッタリング層11cを短時間に形成できる。すなわち、ゲッタリング層11cを備えるウェーハ11を短い時間で製造できる。
なお、本発明は、上記実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、研削痕や研削歪を除去するためにウェーハ11の裏面11bをプラズマエッチングするエッチングステップを行っているが、本発明はこの態様に限定されない。例えば、エッチングステップの代わりに、ウェーハ11の裏面11bを研磨(例えば、化学機械研磨)して研削痕や研削歪を除去する研磨ステップを行っても良い。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 ウェーハ
11a 表面
11b 裏面
11c ゲッタリング層
13 分割予定ライン(ストリート)
15 デバイス
21 保護部材
21a 表面
21b 裏面
31 プラズマ(ラジカル、イオン等)
33 アルゴンイオン
2 研削装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
6 研削ユニット
8 スピンドル
10 マウント
12 研削ホイール
14 ホイール基台
16 研削砥石
22 プラズマ処理装置
24 空間
26 チャンバ
26a 側壁
26b 底壁
26c 上壁
28 開口
30 シャッター
32 開閉機構
34 排気口
36 排気ユニット
38 下部電極ユニット
40 上部電極ユニット
42 保持テーブル
44 支柱
46 開口
48 絶縁材
50,52 交流電源
54 吸引路
56 吸引源
58 絶縁材
60 電極
62 冷却流路
64 冷媒導入路
66 循環ユニット
68 冷媒排出路
70 支柱
72 ガス供給プレート
74 開口
76 絶縁材
78 昇降機構
80 支持アーム
82 ガス供給口
84 ガス供給路
86,88 ガス供給源

Claims (2)

  1. 表面側にデバイスを有するウェーハを加工して裏面側にゲッタリング層を備えるウェーハを製造するウェーハの製造方法であって、
    該表面に貼付された保護部材を介して、凸状に湾曲した保持面を有する保持テーブルの該保持面でウェーハを保持する保持ステップと、
    該保持ステップの後、該保持面の形状に沿って凸状に湾曲したウェーハの該裏面側にアルゴンガスをプラズマ化させて得られるアルゴンイオンを衝突させることで、ウェーハの該裏面側にゲッタリング層を形成するゲッタリング層形成ステップと、を備えることを特徴とするウェーハの製造方法。
  2. 該ゲッタリング層形成ステップの前に、第1の周波数の交流電力を供給して第1のガスをプラズマ化させることで、ウェーハの該裏面をプラズマエッチングして該裏面の研削痕又は研削歪を除去するエッチングステップを更に備え、
    該ゲッタリング層形成ステップでは、該第1の周波数の交流電力と、該第1の周波数より低い第2の周波数の交流電力とを重畳させるように供給し、該アルゴンガスをプラズマ化させて得られるアルゴンイオンをウェーハの該裏面に衝突させることで、ウェーハの該裏面側にゲッタリング層を形成することを特徴とする請求項1に記載のウェーハの製造方法。
JP2016239245A 2016-12-09 2016-12-09 ウェーハの製造方法 Active JP6746230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239245A JP6746230B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ウェーハの製造方法
TW106137926A TW201826369A (zh) 2016-12-09 2017-11-02 晶圓的製造方法
KR1020170165054A KR20180066852A (ko) 2016-12-09 2017-12-04 웨이퍼의 제조 방법
CN201711257763.4A CN108231577B (zh) 2016-12-09 2017-12-04 晶片的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016239245A JP6746230B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098286A JP2018098286A (ja) 2018-06-21
JP6746230B2 true JP6746230B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=62633058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016239245A Active JP6746230B2 (ja) 2016-12-09 2016-12-09 ウェーハの製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6746230B2 (ja)
KR (1) KR20180066852A (ja)
CN (1) CN108231577B (ja)
TW (1) TW201826369A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7304708B2 (ja) * 2019-02-15 2023-07-07 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120133A (en) * 1980-02-26 1981-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Gettering process method using the bending of substrate
KR970003885B1 (ko) * 1987-12-25 1997-03-22 도오교오 에레구토론 가부시끼 가이샤 에칭 방법 및 그 장치
JPH0461325A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH0824117B2 (ja) * 1992-10-27 1996-03-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法
JP3220619B2 (ja) * 1995-05-24 2001-10-22 松下電器産業株式会社 ガス伝熱プラズマ処理装置
JP4154067B2 (ja) * 1999-04-06 2008-09-24 株式会社ディスコ 研削装置
JP5226287B2 (ja) * 2007-12-07 2013-07-03 株式会社ディスコ ウェーハの研削方法
JP5331500B2 (ja) * 2009-01-29 2013-10-30 株式会社ディスコ ウエーハの処理方法
JP2012084780A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP6495086B2 (ja) * 2015-04-24 2019-04-03 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108231577A (zh) 2018-06-29
KR20180066852A (ko) 2018-06-19
CN108231577B (zh) 2022-10-11
JP2018098286A (ja) 2018-06-21
TW201826369A (zh) 2018-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5331500B2 (ja) ウエーハの処理方法
JP4288252B2 (ja) 半導体チップの製造方法
TW201643957A (zh) 晶圓的分割方法
US20060094210A1 (en) Semiconductor wafer processing method and processing apparatus
JP3695184B2 (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
US10790193B2 (en) Wafer processing method
US10790192B2 (en) Wafer processing method
JP6746230B2 (ja) ウェーハの製造方法
JP7154697B2 (ja) 被加工物の加工方法
EP1548801A1 (en) Method for fabricating semiconductor wafer
JP6521815B2 (ja) 被加工物の加工方法
JP7353712B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP6509636B2 (ja) ゲッタリング層形成方法
JP2005064234A (ja) プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP7229631B2 (ja) ウェーハの加工方法
US11456213B2 (en) Processing method of wafer
JP3624905B2 (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
US20050233548A1 (en) Method for fabricating semiconductor wafer
JP2023172142A (ja) チップの製造方法
TW202018828A (zh) 附金屬膜之半導體器件的製造方法
JP2005094045A (ja) プラズマエッチング装置およびプラズマエッチング方法
JP2003151964A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6746230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250