JP6744425B2 - キツネノマゴ抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物 - Google Patents

キツネノマゴ抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6744425B2
JP6744425B2 JP2018553180A JP2018553180A JP6744425B2 JP 6744425 B2 JP6744425 B2 JP 6744425B2 JP 2018553180 A JP2018553180 A JP 2018553180A JP 2018553180 A JP2018553180 A JP 2018553180A JP 6744425 B2 JP6744425 B2 JP 6744425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
justicidin
extract
pharmaceutical composition
food
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019511521A (ja
Inventor
ジュ ビョン ユン
ジュ ビョン ユン
ヒョン ヨン リ
ヒョン ヨン リ
ジ ヒョン ヨン
ジ ヒョン ヨン
グァン‐ヒョン キム
グァン‐ヒョン キム
ジ ヒョン チョン
ジ ヒョン チョン
ファン ボン チョン
ファン ボン チョン
ジ ヨン ウー
ジ ヨン ウー
ミ ヒ ユン
ミ ヒ ユン
ミン ス チェ
ミン ス チェ
トン ラク チェ
トン ラク チェ
Original Assignee
トンファ ファーム カンパニー リミテッド
トンファ ファーム カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トンファ ファーム カンパニー リミテッド, トンファ ファーム カンパニー リミテッド filed Critical トンファ ファーム カンパニー リミテッド
Publication of JP2019511521A publication Critical patent/JP2019511521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6744425B2 publication Critical patent/JP6744425B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/19Acanthaceae (Acanthus family)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • A61K31/36Compounds containing methylenedioxyphenyl groups, e.g. sesamin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health
    • A23V2200/314Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health having an effect on lung or respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2250/00Food ingredients
    • A23V2250/08Alcohol
    • A23V2250/082Ethanol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2300/00Processes
    • A23V2300/14Extraction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、キツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を有効成分として含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物、及び前記抽出物を有効成分として含む、呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物に関する。
呼吸器官は、肺と気道、呼吸筋から構成されており、気道は、鼻や口から始まり、肺までつながっている空気の通り道であって、鼻や口から咽頭(pharynx)までの上気道と、喉頭(larynx)、気管(trachea)、気管支(bronchus)までの下気道と構成されている。呼吸器疾患とは、主に肺及び気道に関連する疾患のことをいい、種類に応じて、風邪及び肺炎、気管支炎、喘息、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(Chronic Obstructive Pulmonary Disease、COPD)などを含む。
代表的な呼吸器疾患の一つである喘息は、肺の中の気管支に起こる炎症作用及び気道が狭くなる病理学的特徴を有する疾患であり、呼吸困難及び咳、喘鳴等の症状が現れる。喘息は、その発症原因に応じて、アレルゲンによる免疫過敏反応に起因するアレルギー性喘息(allergic asthma)、特定の薬物によって引き起こされるアスピリン喘息(aspirin asthma)、運動によって引き起こされる運動誘発喘息(exercise−induced asthma)、細菌及びウイルス感染、肥満などを伴う喘息など、様々な誘発原因によって発症される異種疾患(heterogenouse disease)である。アレルギー性喘息の炎症作用は、一般的な炎症作用とは異なり、主にTヘルパー2(T helper2、Th2)細胞が過度に活性化されて起こるアレルギー性炎症であり、Tヘルパー2細胞から由来したインターロイキン−4、−5(Interleukine−4、−5;IL−4、IL−5)、免疫グロブリンE(Immunoglobulin E;IgE)、好酸球(eosinophil)、ヒスタミン(Histamine)などが関与することが知られている。非アレルギー性喘息及び一部の悪性喘息(severe asthma)は好酸球ではなく、好中球(neutrophil)の増加を特徴とし、Th17細胞及びインターロイキン−8(Iinterleukine−8)、インターフェロン−ガンマ(Interferon−γ、IFN−γ)などが増加する特徴を持っている(Pelaia,G.,et.al.,Mediators of inflammation,2015,2015)。
気道が狭くなる代表的な理由としては、炎症により刺激された気管支粘膜から過度に分泌された粘液(Mucus)が気道を防ぐ場合、気管支粘膜が腫れた場合、平滑筋の収縮作用により気道が狭くなる場合等などがある。
一方、呼吸器疾患のうち、他の一つである慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、主に喫煙のように有害粒子やガスの吸入により肺に炎症反応が起こり、これにより不可逆的に気道が閉塞されて肺機能が徐々に低下する疾患であって、肺気腫(Emphysema)と慢性気管支炎(Chronic bronchitis)を総称して慢性閉塞性肺疾患と言う。喘息と同様に呼吸困難、咳、痰などの症状が現れるが、喘息は一時的に気流閉鎖によるものであり、可逆的に回復できる一方で、慢性閉塞性肺疾患は肺機能が回復できない不可逆的な特徴を有する。
前記した呼吸器疾患の治療剤は、主に抗炎症作用をする調節剤(Controller)と気道拡張作用をする緩和剤(Reliever)とに分類される。代表的な調節剤であるグルココルチコイドステロイド剤(Glucocorticoid steroid drug)は、抗炎症効果に優れた反面、成長の遅れや骨粗しょう症などの深刻な副作用を引き起こすため局所に適用される吸入型製剤であって、使用が制限されている。一方、代表的な緩和剤であるベータ2−アゴニスト(b2−agonist)は、気道拡張効果に優れた反面、抗炎症効果がないことから、これらの薬物のみを長期間服用すると、むしろ喘息が悪化するという報告があり、これらの薬物もまた吸入型製剤である。吸入型製剤は、薬効が迅速に現れるという利点はあるが服薬が不便で、特に高齢者や子供たちには半分以上服薬が正常に行われないという報告がある。
服薬コンプライアンスの高い経口型製剤のうちの代表的な調節剤としては、 ロイコトリエン受容体拮抗剤(Leukotriene Receptor Antagonist)があり、緩和剤としては、テオフィリン(Theophylline)等がある。ロイコトリエン受容体拮抗剤は、比較的安全で服薬が便利であるという利点はあるが、比較的弱い薬効のため、その使用は吸入型薬物のための補助療法に限定されている。テオフィリンは、非特異的なアデノシン受容体拮抗薬(Adenosine Receptor Antagonist)でありながら非特異的なホスホジエステラーゼ抑制剤(Phosphodiesterase inhibitor)である。これらのターゲットは、抗炎症作用及び気道拡張作用が知られているが、非特異的な抑制のために心血管関連の副作用があり、キサンチン(Xanthine)系の化合物の特性上、他の薬剤との相互作用などが多いため、その使用に制限がある。前記アデノシン受容体は、全4種類(A1、A2A、A2B、A3)が存在するが、心血管関連の副作用は、A2Aのため惹起されることが知られており、A1、A2B、A3では、拮抗剤(antagonist)が気道拡張作用及び抗炎症効果を奏するのに対し、A2Aでは、アゴニスト(agonist)が気道拡張作用及び抗炎症効果があることが知られている。したがって、アデノシン受容体を非特異的に抑制するテオフィリンを代替してA2BまたはA3にのみ選択的に抑制する薬物に対する研究が活発に行われているが、まだ商業化されていない(Wilson,C.N. British journal of pharmacology,155(4),475−486,2008)。
一方、ホスホジエステラーゼ−4(PDE4)を抑制する場合にも、抗炎症作用及び気道拡張効果があることが知られており、PDE4選択的抑制剤であるロフルミラスト(roflumilast)(ブランド名:Daxas)は、現在、慢性閉塞性肺疾患(COPD)重症度治療剤として承認を受けて世界的に使用されている。
しかし、現在、喘息のような呼吸器疾患に使用できる経口用治療剤は、非常に限定的であるため、安全性が確保されて効能が改善された経口用薬剤の開発が求められており、抗炎症効果及び気道拡張効果を同時に満足できるレベルまで奏するためには、多重成分/多重機序の特徴を有する生薬抽出物が、呼吸器疾患の治療において適切な素材と言うことができる。
キツネノマゴ科(Acanthaceae)のキツネノマゴ属(Justicia genus)は、約600個の種からなっている。代表的なキツネノマゴ属の植物としては、Justicia procumbens L.,Justicia pectoralis,Justicia gendarussa,Justicia anselliana,及びJusticia adhatodaなど等があり、キツネノマゴ属の植物は、抗ウイルス効果をはじめとする様々な生理学的活性があることが知られているが、それぞれの生理学的活性を示す活性成分についての研究はまだ十分に行われていない。このうちキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)は、一年草であって、大韓民国、日本、中国、インド等に分布する。キツネノマゴの薬理学的活性においては、全草のメタノール抽出物の場合、ウサギの血小板凝集及び癌細胞の増殖を抑制させる作用が知られており、地上部(Aerial part)のメタノール抽出物の場合、水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitis virus)の抑制効果が知られている。しかし、キツネノマゴの呼吸器疾患の治療効果についてはまだ知られていない。
本発明の目的は、キツネノマゴ( Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を有効成分として含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物、及び呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供することである。
また、本発明の目的は、ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上を含むキツネノマゴ( Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物、及び呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供することである。
また、本発明の目的は、ジュスチシジンB(Justicidin B)と、及びジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物、及び呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供することである。
また、本発明の目的は、ジュスチシジンA(Justicidin A)と、及びジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物、及び呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供することである。
また、本発明の目的は、ジュスチシジンB(Justicidin B)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物、及び呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供することである。
また、本発明の目的は、ジュスチシジンA(Justicidin A)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物、及び呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供することである。
また、本発明の目的は、ジュスチシジンB(Justicidin B)を1mg/g〜200mg/g及びジュスチシジンA(Justicidin A)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物、及び呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明は、キツネノマゴ(Justicia procumbens L.=Rostellularia procumbens(L.)Nees)アルコールまたは有機溶媒抽出物を有効成分として含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物を提供する。
本発明のキツネノマゴは、Justicia procumbens L.を学名とする一年草である。キツネノマゴの高さは30cm程度であり、葉は対生し、卵形であり、長さは2〜4cm、幅は1〜2cmであり、両端が尖っており、葉のまわりは滑らかでありまたはギザギザしている。花は、薄い赤紫であり、7〜9月に咲き、実る時期は9〜10月である。キツネノマゴの全草は、秋に採取し、干してから使い、清熱、解毒、利湿、活血、止痛の効能があり、細菌性下痢、黄疸、腎炎性浮腫、筋骨疼痛、打撲傷等に用いられるという報告がある。
本発明のキツネノマゴは、自然の中で自生したもの、購入したもの、栽培したものがいずれも制限なく使用でき、その全草、地上部、葉、根、茎、花、種子などの全ての部位が制限なく含まれるが、好ましくは、その全草、地上部、または葉及び花が使用される。
本発明において「抽出物」とは、キツネノマゴから分離して得られた物質のことを意味し、具体的には、アルコールまたは有機溶媒抽出物を含むことができ、好ましくは、アルコールまたは有機溶媒抽出物、粗抽出物またはその濃縮物であり得る。前記アルコール、炭素数1〜4の低級アルコールであってもよく、前記有機溶媒は、ヘキサン、酢酸エチル、ジクロロメタン、エーテル、クロロホルム及びアセトンからなる群より選択される1種以上であってもよい。前記炭素数1〜4の低級アルコールは、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール及びn−ブタノールからなる群より選択される1種以上であることが好ましく、最も好ましくはエタノールであってもよい。また、炭素数1〜4の低級アルコールは、無水または含水アルコールを含むことができる。前記アルコールは、例えば、好ましくは、エタノールは、1〜100%(v/v%)、好ましくは30〜100%、または50%〜100%、より好ましくは70〜100%、さらにより好ましくは30%、50%、70%、または100%エタノールであってもよい。
本発明の抽出物は、上述した抽出溶媒による抽出物だけでなく、通常の精製過程を経た抽出物をも制限なく含むことができる。例えば、所定の分子量カット−オフ値を持つ限外ろ過膜を用いた分離、多様なクロマトグラフィー(サイズ、電荷、疎水性または親和性による分離のために製作されたもの)による分離など、追加実施された様々な精製方法により得られた分画物も、本発明の抽出物に含まれる。
また、本発明の抽出物は、減圧蒸留及び凍結乾燥または噴霧乾燥などの追加のプロセスによって粉末状態でも製造することができる。
本発明のキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、下記の工程を通じて製造されるが、これに限定されない。
1)キツネノマゴを陰干しして粉砕する段階;
2)粉砕されたキツネノマゴを抽出して抽出物を得る段階;
3)抽出物をろ過した後、減圧濃縮する段階。
前記1)段階に用いられるキツネノマゴは自然の中で自生したもの、直接栽培したものまたは市販されるものを制限なく用いることができる。
前記2)段階の抽出は、浸漬(冷浸、温浸)抽出、熱水抽出、超音波抽出または還流冷却抽出法を制限なく用いることができるが、浸漬抽出、超音波抽出、還流抽出法を用いることが望ましい。
前記抽出の抽出温度は15〜100℃、好ましくは15〜80℃であってもよく、抽出時間は1時間〜72時間、好ましくは2時間〜48時間であってもよい。また、本発明の抽出物は、抽出効率により、前記抽出回数を限定しないが、抽出回数は1〜5、好ましくは2または3回であってもよい。
このように得られたキツネノマゴ粗抽出物は、医薬品の原料として好適に用いられるように、残存する低級アルコール及び有機溶媒を除去するために減圧乾燥、噴霧乾燥、または凍結乾燥等の通常の乾燥方法を用いて粉末状態に製造することができる。
本発明のキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、脾臓細胞の異常な過増殖を抑制し、炎症性サイトカインの分泌を抑制することができ、喀痰排出効果及び気道収縮抑制効果を示すので、呼吸器疾患を効果的に予防、治療または改善することができる。
本発明において、前記呼吸器疾患は、各種の誘発原因によって引き起こされる様々な疾患を制限なく含むことができ、好ましくは、風邪及び肺炎、気管支炎、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患からなる群より選ばれた1種以上であり得る。具体的には、前記喘息はアレルギー性喘息または非アレルギー性喘息であり得る。
本発明において、予防は、前記キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物を含む組成物の投与により呼吸器疾患を抑制または遅延させる全ての行為を意味し、本発明において、治療は、前記キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物を含む組成物の投与により疾患の症状が好転したり、有利に変更されたりするすべての行為を意味する。
また、本発明の前記キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上を含むことを特徴とする。
したがって、本発明は、ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)またはこれらの混合物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンB(Justicidin B)と、及びジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンA(Justicidin A)と、及びジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物を提供する。
前記ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)は、キツネノマゴの抽出物において呼吸器疾患に対する予防、改善、及び治療効果を示す活性物質である。キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、これらの活性物質を個別にまたは組み合わせて1種以上、好ましくはジュスチシジンBを必須に含み、選択的に残りの3つの化合物(ジュスチシジンA、ジュスチシジンC、及びフィラミリシンC)のうち1種以上を含むか、またはジュスチシジンAを必須に含み、選択的に残りの3つの化合物(ジュスチシジンB、ジュスチシジンC、及びフィラミリシンC)のうち1種以上を含むことにより、優れた呼吸器疾患の予防、改善及び治療効果を奏する。
本発明において、前記ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)は、キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物から分離されたことを特徴とし、具体的な構造は、図1に構造式で示されている。(Compound1:ジュスチシジンB、Compound2:ジュスチシジンA、Compound3:ジュスチシジンC、Compouund4:フィラミリシンC)
具体的な一製造例において、キツネノマゴエタノール抽出物からジュスチシジンA、ジュスチシジンB、ジュスチシジンC及びフィラミリシンCを分離し、具体的な一実施例において、キツネノマゴメタノール、イソプロパンアルコール、及びエタノール抽出物から前記4つの化合物の存在を確認し、一方、キツネノマゴ水抽出物からは前記4つの化合物が検出されないことを確認した。
本発明のジュスチシジンA、ジュスチシジンB、ジュスチシジンC及びフィラミリシンCは、それぞれ単一の化合物において、脾臓細胞増殖抑制能とIL4及びIL5分泌抑制能とを有し、特に組み合わせ(併用)の化合物においては、相乗的な脾臓細胞増殖抑制能と相乗的なIL4及びIL5分泌抑制能とを有することを特徴とする。
具体的な一実施例において、ジュスチシジンBを基準としてジュスチシジンA、ジュスチシジンC及びフィラミリシンCのうちいずれか1種以上の化合物を組み合わせ、脾臓細胞増殖抑制能及びIL4、IL5分泌抑制能の様々な評価を行なった結果、単一の化合物のそれぞれの処理により得られた結果に比べて著しく優れた脾臓細胞増殖抑制能及びIL4、IL5分泌抑制能を示し、これらはCI数値がいずれも1未満であることから確認できた。(実施例2)

本発明の前記ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)は、キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物のうち、抽出物に対して1mg/g〜200mg/gの含量で含まれることが好ましい。
より好ましくは、本発明のキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物において、前記ジュスチシジンB(Justicidin B)は、抽出物に対して1mg/g〜200mg/gで含まれてもよい。
また、本発明のキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物において、前記ジュスチシジンA(Justicidin A)は、抽出に対して1mg/g〜200mg/gで含まれてもよい。
また、本発明の組成物にジュスチシジンA(Justicidin A)及びジュスチシジンB(Justicidin B)が含まれる場合は、10:1〜1:1の割合で含まれてもよく、具体的には9:1、8:1、7;1、6:1、5:1、4:1、3:1及び2:1の割合で含まれてもよい。
また、本発明の組成物にジュスチシジンA(Justicidin A)及びジュスチシジンC(Justicidin C)が含まれる場合は、10:1〜5:1の割合で含まれてもよく、具体的には9:1、8:1、7:1及び6:1の割合で含まれてもよい。前記ジュスチシジンA(Justicidin A)は、ジュスチシジンB(Justicidin B)であってもよく、前記ジュスチシジンC(Justicidin C)は、フィラミリシンC(Phyllamyricin C)であってもよい。
本発明のキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、活性物質として、前記ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)またはフィラミリシンC(Phyllamyricin C)を前記のような含有量で含むことにより、優れた呼吸器疾患の予防、改善及び治療効果を奏する。
好ましくは、本発明のジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)またはフィラミリシンC(Phyllamyricin C)の活性物質を個別にまたは組み合わせて1種以上を含むキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物において、前記キツネノマゴは、全草、地上部、根、葉、花及び種子からなる群より選択されるいずれか1つ以上であってもよく、好ましくは、キツネノマゴ地上部であってもよく、前記キツネノマゴアルコール抽出物は、炭素数1〜4の低級アルコール、例えば、エタノール抽出物、より好ましくは30%、50%、70%または100%のエタノール抽出物であってもよく、前記キツネノマゴ有機溶媒抽出物は、ヘキサン、酢酸エチル、ジクロロメタン、エーテル、クロロホルムまたはアセトン抽出物であってもよい。
上述したような本発明のキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、単独または呼吸器疾患に効果があると公知された様々な1種以上の医薬品、生薬剤などと混合して使用することができる。他の植物の抽出物と混合して使用する場合、当該植物は、キツネノマゴと混合した後に抽出可能であり、個別に抽出された後に混合可能である。
本発明の薬学的組成物は、呼吸器疾患を予防し治療するための通常の方法によって錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤、エアロゾル、注射溶液などの形態に剤形化して使用されてもよい。例えば、本発明の薬学的組成物に含まれてもよい担体、賦形剤及び希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギン酸塩、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム及び鉱物油が挙げられる。製剤化する場合は、通常使用する充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩解剤、界面活性剤などの希釈剤または賦形剤を使用して調製される。
経口投与のための固形製剤には、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤などが含まれており、このような固形製剤は、複合組成物に少なくとも一つ以上の賦形剤、例えば、澱粉、炭酸カルシウム、スクロース、ラクトース、ゼラチンなどを混ぜて調製されてもよい。また、単純な賦形剤以外に、ステアリン酸マグネシウム、タルクのような潤滑剤も使用されてもよい。経口投与のための液状製剤としては、懸濁剤、内用液剤、乳剤、シロップ剤などが含まれており、よく使用される単純希釈剤である水、リキッドパラフィン以外に、様々な賦形剤、例えば、湿潤剤、甘味剤、芳香剤、保存剤などが使用されてもよい。
非経口投与のための製剤は、滅菌された水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤などを含むことができる。非水性溶剤と懸濁溶剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブオイルなどの植物性油、オレイン酸エチルなどの注射可能なエステルなどが使用されてもよい。
また、本発明の薬学的組成物は、担体、賦形剤または希釈剤をさらに含むことができる。担体、賦形剤または希釈剤としては、ラクトース、デキストロース、スクロース、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、澱粉、アカシアゴム、アルギン酸塩、ゼラチン、リン酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、セルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、微晶質セルロース、ポリビニルピロリドン、水、メチルヒドロキシベンゾエート、プロピルヒドロキシベンゾエート、タルク、ステアリン酸マグネシウム、二酸化ケイ素などの鉱物などが使用されてもよい。
本発明に係る薬学的組成物の投与量は、薬学的に有効な量でなければならない。薬学的に有効な量とは、医学的治療に適用可能な合理的な有益/リスク比で疾患を予防または治療するのに十分な量を意味し、有効容量レベルは、製剤化方法、患者の状態及び体重、患者の性別、年齢、疾患の程度、薬物の形態、投与経路及び期間、排泄速度、反応感応性などの要因に応じて、当業者により多様に選択できる。有効量は、当業者に認識されているように、処理の経路、賦形剤の使用及び他の薬剤と一緒に使用できる可能性に応じて変わることができる。
本発明に係るキツネノマゴのアルコールまたは有機溶媒抽出物の投与量または服用量は、患者の体重、年齢、性別、健康状態、食餌、投与時間、投与方法、排泄率及び疾患の重症度に応じて、その範囲が多様であるが、成人基準で0.001mg/kg〜1000mg/kgを1回乃至数回に分けて服用することが好ましい。
本発明の薬学的組成物は、マウス、家畜、人間などの哺乳動物に多様な経路を介して投与され得る。投与のすべての方式は予想可能であり、例えば、経口、非経口、静脈内、真皮内、及び皮下注射によって投与可能である。
また、他の様態として、本発明は、キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物を含む薬学的組成物を、これを必要とする対象体に投与する段階を含む呼吸器疾患の予防または治療方法を提供する。
前記投与は、経口、非経口、静脈内、真皮内、及び皮下注射の経路により行うことができる。前記抽出物を対象体に投与する場合、これはアレルギー性疾患の予防または治療に必要な有効量で投与できる。キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物を対象体に投与すると、呼吸器関連疾患の症状を抑制することができる。前記投与により予防または治療できる呼吸器疾患は、各種誘発刺激により誘発される様々な疾患を制限なく含むことができ、好ましくは、風邪及び肺炎、気管支炎、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患からなる群より選択される1種以上であり得る。
本発明において、前記対象体は動物を指し、典型的に本発明の抽出物を用いた治療により有益な効果が示される哺乳動物である。このような対象体の好適な例には、ヒトのような霊長類が含まれる。また、このような対象体には、呼吸器疾患の症状を有するか、有する危険のある対象体が全て含まれる。呼吸器疾患を予防または治療するのに有効な量とは、単一または多重容量で、単独または一つまたはそれ以上の他の組成物(他の呼吸器疾患治療剤など)との組み合わせで、対象体に対して所望の成果または客観的もしくは主観的な利点を提供する量を意味する。
また他の態様として、本発明は、キツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を有効成分として含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンB(Justicidin B)と、及びジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンA(Justicidin A)と、及びジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)またはこれらの混合物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンB(Justicidin B)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンA(Justicidin A)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
また、本発明は、ジュスチシジンB(Justicidin B)を1mg/g〜200mg/g及びジュスチシジンA(Justicidin A)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
本発明の前記食品組成物に含まれているキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、食品に含まれて摂取するとき、脾臓細胞の異常な過増殖を抑制し、Th2炎症性サイトカインの分泌を抑制することができ、粘液分泌抑制及び気道収縮抑制に有用で優れた呼吸器疾患の改善効果を奏するので、呼吸器疾患を効果的に予防または改善することができる。
前記食品組成物は、本発明の目的に応じて機能性食品であり得、したがって、本発明は、前記食品が健康機能食品である呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物を提供する。
前記機能性食品は、食品の生体調節機能を強調した食品であり、物理的、生化学的、生物工学的な方法を利用して特定の目的に作用及び発現するように付加価値を付与した食品である。このような機能性食品の成分は、生体防御と身体リズムの調節、疾患の防止及び回復に関与する身体調節機能を生体に対して十分に発揮するように設計して加工することになり、食品として許容可能な食品補助添加剤、甘味料または機能性原料を含有することができる。
本発明に係る食品組成物としては、例えば、各種食品類、例えば、飲料、ガム、お茶、ビタミン複合剤、健康補助食品類などがあり、前記飲料には、天然フルーツジュース、フルーツジュース飲料、野菜飲料などが含まれる。本発明の食品組成物は、公知の製造方法により打錠、錠剤、顆粒、粉末、カプセル、液状の溶液、丸などの剤形に製造することができる。
また、本発明の食品組成物は、通常の様々な香味剤、天然炭水化物などをさらに含有することができる。香味剤としては、タウマチン、ステビア抽出物などの天然香味剤がありサッカリン、アスパルテームなどの合成香味剤を使用してもよい。上述した天然炭水化物は、ブドウ糖、果糖などの単糖類、マルトース、スクロースなどの二糖類、デキストリン、シクロデキストリンなどの多糖類、キシリトール、ソルビトール、エリスリトールなどの糖アルコールなどを含むことができる。その他にも、本発明の食品組成物は、様々な栄養剤、ビタミン、鉱物(電解質)、合成風味剤や天然風味剤などの風味剤、着色剤、増進剤(チーズ、チョコレートなど)、ペクチン酸及びその塩、アルギン酸及びその塩、無水クエン酸のような有機酸、保護性コロイド増粘剤、pH調整剤、安定化剤、防腐剤、グリセリン、アルコール、炭酸飲料に使用される炭酸化剤、天然フルーツジュース、フルーツジュース飲料及び野菜飲料を製造するための果肉などの食品学的に許容可能な食品補助添加剤をさらに含有することができる。このような添加剤は、独立してまたは組み合わせて使用できる。
さらにまた他の様態として、本発明は、呼吸器疾患の予防または治療のためのキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物の用途を提供する。
さらにまた他の様態として、本発明は、呼吸器疾患の予防または治療のための薬剤の製造において、キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物を含む薬学的組成物の用途を提供する。
前記薬剤の製造のための前記キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、薬剤学的に許容される担体、賦形剤及び希釈剤などを混合することができ、その他、活性製剤と一緒に複合製剤として製造されて相乗作用を有することができる。
以上、本明細書に記載の数値は、特に明示されていない限り、均等範囲にまで含むものと解釈されなければならない。
本発明によれば、キツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物またはジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)及びこれを含むキツネノマゴアルコールまたは有機溶媒抽出物は、免疫反応を惹起させる脾臓細胞(Spleen cell)の成長を抑制し、喘息に関連するTh2サイトカインを抑制することができ、ICRマウスで喀痰排出効果を示し、Balb/cマウスでメタコリン(Metacholine)により誘発された気道抵抗性抑制効果を示すので、究極的に呼吸器疾患の予防または治療剤、及び呼吸器疾患の予防または改善剤として幅広く用いることができる。
本発明に係るキツネノマゴ抽出物から分離されたCompound1−4の化学構造を示す図である。(Compound1:ジュスチシジンB、Compound2:ジュスチシジンA、Compound3:ジュスチシジンC、Compound4:フィラミリシンC) 本発明に係るキツネノマゴ水抽出物及びエタノール抽出物のHPLC結果を示す図である。 本発明に係るキツネノマゴその他アルコール抽出物のHPLC結果を示す図である。 本発明に係るキツネノマゴエタノール抽出物に対する気道過敏反応の結果を示す図である。 本発明に係るキツネノマゴエタノール抽出物に対する肺組織染色の結果を示す図である。 本発明に係るキツネノマゴエタノール抽出物及びコロイド性二酸化ケイ素の混合物に対する肺組織染色の結果を示す図である。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい製造例、実施例及び製剤例を提示する。しかし、下記の製造例、実施例及び製剤例は、本発明をより容易に理解するために提供されるものに過ぎず、製造例、実施例及び製剤例により本発明の内容が限定されるものではない。
製造例1:キツネノマゴ抽出物の製造
実験に使用したキツネノマゴは、韓国の忠清北道堤川(チュンチョンプクトチェチョン)で栽培して採取した後、乾燥カットして使用し、韓国国立生物資源館(NationalInstitute of Biological Resources、Ministry of Environment、Korea)から植物の起源を同定された(確証標本番号:NIBRVP0000530742)。以下、水、有機溶媒であるエタノールまたはその他のアルコールを抽出溶媒として用いてキツネノマゴ抽出物を製造した。
製造例1−1:キツネノマゴ水抽出物の製造
陰干ししたキツネノマゴの地上部(Above ground part)を約1〜2cmに切断した後、約10gを正確に取り、精製水を用いて100mlずつ2回(1回目2時間、2回目1時間)、80℃の恒温水浴槽(ハンソルサイエンス、D−6)で還流抽出した。抽出物をろ紙で自然ろ過した後、ろ液を60℃で減圧濃縮器(EYELA、N−1100)で蒸発濃縮した後、真空乾燥機(JEIO Tech、OV−12)で60℃で12時間乾燥させてキツネノマゴ水抽出物1.64gを得た。
製造例1−2:キツネノマゴエタノール抽出物及びその他のアルコール抽出物の製造
使用した生薬(キツネノマゴの地上部)の重量及び抽出溶媒を除いては前記製造例1−1と同様の方法によりキツネノマゴエタノール抽出物及びその他のアルコール抽出物を製造した。具体的には、キツネノマゴの地上部をエタノール30%、50%、70%、100%(v/v%)で濃度を変えて抽出することにより、キツネノマゴエタノール抽出物を製造し、イソプロパノール及びメタノールを使用してそれぞれのアルコール抽出物を製造した。
製造例1−3:キツネノマゴ部位別エタノール抽出物の製造
陰干ししたキツネノマゴの地上部(Above ground part)を地上部;茎;及び葉と花;に区分した後、粉砕機(コリアメディ(株)、KSP−35)で粉砕した。粉砕物の約5gを正確に取り、エタノール100mlを加え、1時間超音波(ハンイル超音波UG600)抽出した後、ろ液を真空乾燥機(JEIO Tech、OV−12)で60℃で12時間乾燥させてエタノール抽出物を製造した。
製造例1−4:抽出方法によるキツネノマゴエタノール抽出物の製造
陰干ししたキツネノマゴの地上部を約1〜2cmに切断した後、約5gを正確に取り、エタノール30%、50%、70%、100%(v/v%)で濃度を変えて、それぞれの溶媒100mlを加えて超音波抽出(1時間)、浸漬抽出(5時間)により抽出した後、ろ液を真空乾燥機(JEIO Tech、OV−12)で60℃で12時間乾燥させてそれぞれの抽出物を製造した。
製造例2:活性物質の分離及び製造
約1〜2cmに切断して陰干ししたキツネノマゴの地上部(Above ground part)480gを、エタノールを用いて3Lずつ2回(1回目2時間、2回目1時間)、80℃の恒温水浴槽(JISCO社、J−BAL)で還流抽出した。抽出液を減圧濾過した後、ろ液を50〜60℃で減圧濃縮器(EYELA社、N−1100)で蒸発濃縮してエタノール濃縮液約11.44g(収率2.4%)を得た。エタノール濃縮液を蒸留水1Lで懸濁した後、n−ヘキサン1Lで3回溶媒分画を行った。製造したn−ヘキサン分画物(約5g)をジクロロメタン及びメタノールを移動相溶媒として濃度勾配溶媒システムを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、合計11個の小分画を製造した(JP−Hex−01〜11)。このうち小分画No.4(JP−Hex−04)を再びメチレンクロライド及びメタノールを移動相溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、小分画9個を製造した(JP−Hex−0401〜0409)。これらのうち最後の小分画No.4(JP−Hex−0404)を70%メタノールで逆相分取高速液体クロマトグラフィーを行い、保持時間8.1分のcompound1(Justicidin B)と、保持時間10.2分のcompound2(Justicidin A)と、保持時間14.3分のcompound3(Justicidin C)と、をそれぞれ分離製造した。
また、小分画No.6(JP−Hex−06)を再びn−ヘキサン及び酢酸エチルを移動相溶媒としてシリカゲルカラムクロマトグラフィーを行い、小分画19個を製造した(JP−Hex−0601〜0619)。これらのうち小分画No.6(JP−Hex−0606)を70%メタノールで逆相分取高速液体クロマトグラフィーを行い、保持時間14.7分のcompound4(Phyllamyricin C)を製造した。
前記で分離したcompound1−4に対する構造分析を行い、その結果をそれぞれの文献で確認した。確認されたcompound1−4の化学構造は、図1に示す。

Compound1(ジュスチシジンB;Justicidin B):H−NMR(CDCl,500MHz)δ7.70(1H,s,H−1),7.18(1H,s,H−8),7.11(1H,s,H−5),6.97(1H,d,J=8.0Hz,H−5’),6.86(1H,d,J=1.5Hz,H−2’),6.83(1H,dd,J=1.5,8.0Hz,H−6’),6.09(1H,d,J=22.4Hz,O−CH−O),6.05(1H,d,J=22.4Hz,O−CH−O),5.38(2H,s,H−2a),4.05(3H,s,7−OCH),3.81(3H,s,6−OCH).13C−NMR(CDCl,125MHz)δ170.0(C−3a),151.9(C−7),150.2(C−6),147.6(C−3),147.6(C−4),139.8(C−2),139.6(C−4),133.3(C−8a),128.9(C−4a),128.5(C−1),123.6(C−6),118.6(C−3),118.4(C−1),110.7(C−2),108.3(C−5),106.1(C−8),106.0(C−5),101.3(O−CH−O),68.1(C−2a),56.1(7−OCH),55.9(6−OCH)。このような結果からCompound1をジュスチシジンB(Justicidin B)と同定し、文献Journal of Natural Products,Vol.58,No2,244−249,1995の結果と一致した。
Compound2(ジュスチシジンA;Justicidin A):H−NMR(CDCl,500MHz)δ7.54(1H,s,H−8),7.06(1H,s,H−5),6.95(1H,d,J=7.7Hz,H−5),6.82(1H,d,J=1.5Hz,H−2),6.79(1H,dd,J=1.5,7.7Hz,H−6),6.09(1H,d,J=22.3Hz,O−CH−O),6.04(1H,d,J=22.3Hz,O−CH−O),5.54(2H,s,H−2a),4.13(3H,s,1−OCH),4.07(3H,s,7−OCH),3.80(3H,s,6−OCH).13C−NMR(CDCl,125MHz)δ169.7(C−3a),151.7(C−7),150.4(C−6),147.9(C−1),147.6(C−3),147.5(C−4),134.5(C−4),130.7(C−4a),128.6(C−1),126.1(C−8a),124.6(C−2),123.7(C−6),119.4(C−3),110.8(C−2),108.3(C−5),106.3(C−5),101.3(O−CH−O),100.7(C−8),66.7(C−2a),59.7(1−OCH),56.2(7−OCH),55.9(6−OCH)。このような結果からCompound2をジュスチシジンA(JusticidinA)と同定し、文献Journal of Natural Products,Vol.62,1056−1058,1999の結果と一致した。
Compound3(ジュスチシジンC;Justicidin C):H−NMR(CDCl,500MHz)δ7.69(1H,s,H−8),6.98(1H,s,H−5),6.96(1H,d,J=7.7Hz,H−5),6.81(1H,d,J=1.7Hz,H−2),6.80(1H,dd,J=1.7,7.7Hz,H−6),6.09(1H,d,J=16.4Hz,O−CH−O),6.06(1H,d,J=16.4Hz,O−CH−O),5.13(2H,s,H−3a),4.37(3H,s,1−OCH),4.06(3H,s,7−OCH),3.83(3H,s,6−OCH).13C−NMR(CDCl,125MHz)δ169.4(C−2a),155.5(C−1),152.5(C−6),149.9(C−7),148.4(C−3),147.6(C−4),139.1(C−3),133.5(C−4a),129.8(C−1),126.5(C−4),123.7(C−8a),123.0(C−6),109.9(C−2),109.5(C−2),109.1(C−5),104.2(C−5),102.4(C−8),101.5(O−CH2−O),68.9(C−3a),63.6(1−OCH3),56.2(7−OCH3),56.0(6−OCH3)。このような結果からCompound3をジュスチシジンC(Justicidin C)と同定し、文献Tetrahedron Letters,No.12,pp.923−925,1970の結果と一致した。
Compound4(フィラミリシンC;Phyllamyricin C):H−NMR(CDCl,500MHz)δ7.69(1H,s,H−5),6.98(1H,s,H−1),6.96(1H,d,J=7.8Hz,H−5),6.81(1H,d,J=1.8Hz,H−2),6.80(1H,dd,J=1.8,7.8Hz,H−6),6.09(1H,d,J=16.4Hz,O−CH−O),6.06(1H,d,J=16.4Hz,O−CH−O),5.13(2H,s,H−2a),4.37(3H,s,6−OCH),4.06(3H,s,8−OCH),3.83(3H,s,7−OCH).13C−NMR(CDCl,125MHz)δ169.3(C−3a),155.5(C−6),152.5(C−7),149.9(C−8),148.4(C−3),147.6(C−4),143.5(C−4),139.1(C−2),133.5(C−8a),129.8(C−1),126.4(C−3),123.7(C−4a),123.0(C−6),109.9(C−2),109.1(C−5),104.2(C−1),102.4(C−5),101.5(O−CH−O),68.9(C−2a),63.6(6−OCH),56.2(8−OCH),56.0(7−OCH)。このような結果からCompound4をフィラミリシンC(Phyllamyricin C)と同定し、文献Journal of Natural Products,Vol.58,No2,244−249,1995の結果と一致した。
前記分離された活性成分のうちジュスチシジンB(Justicidin B)を多く確保し、標準品(純度:95.25%)は、HPLCによりその純度を確認して使用した。
製造例3:キツネノマゴ100%エタノール抽出物及びコロイド性二酸化ケイ素の混合物(1:1)の製造
約1cm程度に粉砕されたキツネノマゴ約400kgを100%エタノール4000Lを用いて24時間常温(25℃)で循環浸漬抽出した後、減圧濾過した。残渣をさらに100%エタノール3200Lで24時間常温(25℃)で循環浸漬抽出した後、減圧濾過した。前記ろ液を60℃で減圧濃縮して、固形分が約14%のキツネノマゴ100%エタノール抽出物約93.85kg(収率3.3%)を得た。キツネノマゴエタノール抽出物の固形分重量に相当する同じ重量のコロイド性二酸化ケイ素(Evonik社、AEROSIL(登録商標)200)を約13kgを加えて十分に攪拌した後、減圧乾燥機で72時間乾燥させた。乾燥したキツネノマゴ100%エタノール抽出物及びコロイド性二酸化ケイ素の混合物(1:1)を粉末化してキツネノマゴ100%エタノール抽出物及びコロイド性二酸化ケイ素の混合物(1:1)約26kgを製造した。
実施例1:キツネノマゴ抽出物の高速液体クロマトグラフィー(HPLC)パターン及びジュスチシジンB(Justicidin B)の含有量
前記製造例1−1乃至1−4の製造方法により製造したキツネノマゴ抽出物中に含まれている活性成分を確認するために、高速液体クロマトグラフィー(HPLC、Agilent 1260、USA)を下記表1のような条件下で行い、その結果を図2及び図3に示した。

HPLC試験結果、キツネノマゴエタノール及びその他のアルコール抽出物からは、すべて活性成分が検出された。具体的には、キツネノマゴエタノール抽出物中の活性成分であるCompound1−4のピークは、図2に示すように、それぞれRT46.2分(ジュスチシジンB)、RT49.5分(ジュスチシジンA)、RT53.4分(ジュスチシジンC及びフィラミリシンC)で検出され、その他のアルコール抽出物中の活性成分であるCompound1−4のピークは、図3に示すように、それぞれRT47.6分(ジュスチシジンB)、RT51.3分(ジュスチシジンA)、RT55.4分(ジュスチシジンC及びフィラミリシンC)で検出された。
一方、キツネノマゴ水抽出物からは、ジュスチシジンB、ジュスチシジンA、ジュスチシジンC、またはフィラミリシンCが全く検出されなかった。
キツネノマゴ水抽出物及びエタノール抽出物、部位別エタノール抽出物中のジュスチシジンB(Justicidin B)の含有量は、(数1)を用いて計算し、その結果を表2及び3に示した。
、P:検液及び標準液中のジュスチシジンBのピーク面積
、C:検液及び標準液の製造濃度(検液0.001g/mL、標準液0.05mg/mL)
P:ジュスチシジンBの純度(0.9525)
また、前記製造例3の製造方法により製造したキツネノマゴ100%エタノール抽出物及びコロイド性二酸化ケイ素の1:1混合物からも同様の方法によりジュスチシジンBを検出し、その結果、ジュスチシジンBの含有量は、16.87mg/gであることを確認した。
実施例2:キツネノマゴ抽出物の脾臓細胞増殖抑制効果及びTh2炎症性サイトカインの分泌抑制効果
キツネノマゴ抽出物の炎症抑制効果を確認するために、Balb/cマウスから分離した脾臓(spleen)を利用して脾臓細胞(splenocyte)を分離した。分離した脾臓細胞は、10%ウシ胎児血清(Fetal bovine serum、FBS)及び抗生剤(ペニシリン100U/mL、ストレプトマイシン100μg/mL)が含まれたRPMI培地に、5×10細胞/mLの濃度に希釈した後、24ウェルプレートに500μl/wellずつ、96ウェルプレートに100μl/well分注し、37℃、5%CO培養器に入れて48時間培養した。脾臓細胞を分注するとき、コンカナバリン A(Concanavalin A)5μg/mLを処理して免疫反応を誘導し、この時、製造例1−1乃至1−2及び製造例2で製造されたキツネノマゴ抽出物、活性物質または陽性対照群であるデキサメタゾン(Dexamethasone)及びモンテルカスト(Montelukast)を処理した。24ウェルプレートの培地は、Th2炎症性サイトカイン(IL4、IL5)の分泌程度を測定するために使用し、96ウェルプレートは、細胞増殖(proliferation)程度を測定するために使用した。先ず、Th2サイトカインを測定するために、24ウェルプレートの培地を収集し、800×gで5分間遠心分離を行い、上清液のみを分離し、上清液中のウェル当り100μlずつをIL4またはIL5酵素結合免疫吸着分析法(ELISA、コマバイオテック)の実験に利用して、これらサイトカインの分泌程度を測定した。また、細胞増殖の程度を測定するために、96ウェルプレートの各ウェルにCCK8(Cell counting kit8、Donjindo)溶液10mLを添加し、4時間後に吸光値を測定した。薬物による脾臓細胞増殖抑制の程度及びTh2サイトカインの分泌抑制の程度は、下記の(数2)を用いて計算した。薬物の相乗効果(Synergistic effect)は、薬物単独投与時の濃度をx座標とし、この時の抑制能をy座標として、濃度における抑制能を活用して1次方程式を作り、この方程式を利用して、併用投与時の抑制能に該当する薬物の単独投与濃度を計算して併用指数(Combination Index、CI)を(数3)により計算した。
CI値が1未満である場合、薬効の相乗効果(Synergistic effect)があり、CI値が1である場合、添加効果(Additive effect)があり、CI値が1を超える場合、拮抗効果(Antagonistic effect)があると解釈される(Liang Zhao et.al.,Clinical Cancer Research,10,7994−8004,2004)。測定結果は、表4乃至表8に示した。
Ca:併用投与時のa薬物の濃度、
Cb:併用投与時のb薬物の濃度
Cx:併用投与時のx薬物の濃度
ICa:併用投与時の抑制能に該当する単独投与時のa薬物の濃度
ICb:併用投与時の抑制能に該当する単独投与時のb薬物の濃度
ICx:併用投与時の抑制能に該当する単独投与時のx薬物の濃度

前記表4から明らかなように、脾臓細胞の増殖抑制の程度がキツネノマゴ水抽出物の場合にはほとんど表示されず、抽出エタノール%が高くなるほど抑制能が増加することが確認できた。また、キツネノマゴイソプロパノール及びメタノール抽出物を処理した場合にも、脾臓細胞の増殖をそれぞれ43%、36%に抑制することを確認した。
一方、表5及び6に示すように、それぞれのジュスチシジンA、ジュスチシジンB、ジュスチシジンC、及びフィラミリシンCは、単一の物質単独でも脾臓細胞増殖抑制効果を示し、特にジュスチシジンA及びジュスチシジンBが高い抑制活性を示した。
また、ジュスチシジンAまたはジュスチシジンBと他の3つの活性物質を組み合わせて処理した結果から、ジュスチシジンAまたはジュスチシジンBの単独処理時よりも高い抑制効果を確認し、特に、CI数値が1未満であるので、組み合わせ(併用)投与時に薬効の相乗効果(synergistic effect)があることが確認できた。
表7及び表8に示すように、ジュスチシジンA、ジュスチシジンB、ジュスチシジンC、及びフィラミリシンCは、単独処理時にIL4及びIL5の分泌を抑制した。また、ジュスチシジンA及びジュスチシジンBと他の活性物質を組み合わせて処理した結果から、ジュスチシジンA及びジュスチシジンBの単独処理時よりも高い抑制効果があることが確認され、特にCI数値が1未満であるので、併用投与時に薬効の相乗効果(synergistic effect)があることが確認された。陽性対照群として使用したモンテルカストの場合は、IL4分泌抑制効果は観察されず、IL5分泌抑制効果のみが観察された。
実施例3:去痰活性評価試験
製造例1−1乃至1−2で製造されたキツネノマゴ水及びエタノール抽出物の去痰活性を評価するために、体重30〜33gの雄ICRマウス(オリエントバイオ)を用いて去痰活性評価試験を行った。具体的には、前日絶食させたマウスに実験群別に抽出物及び比較薬物であるアンブロキソール(200mg/kg、ambroxol、Boehringer Ingelheim)を経口投与し、30分後に5%のフェノールレッド(phenol red)を腹腔注射した。30分後、マウスの腹部大動脈を切断して放血させ、気管(trachea)全体を切除した。分離された気管を1mlの生理食塩水に入れて24時間冷蔵保存し、その後、気管を5分間超音波処理して上澄み液に1N苛性ソーダ(NaOH)を添加(上澄み液1mL当たり1N NaOH 0.1mL)した後、546nmで吸光度を測定して、フェノールレッドの濃度により去痰活性を測定した。統計処理のために、結果値を下記の式4を用いて計算して表7に示した。
前記表9から明らかなように、キツネノマゴ抽出物の喀痰排出能力を確認した結果、水抽出物は、喀痰排出能力がないのに対し、30%〜100%のエタノール抽出物は、陽性対照群として使用したアンブロキソールよりも優れた喀痰排出能力があることが確認された。
実施例4:気道過敏反応の評価試験
製造例1−2のキツネノマゴエタノール抽出物の肺機能検査のために全身体積変動記録法(Whole body plethysmography、DSI WBP System;DSIs Buxco Inc、USA)を用いて、メタコリン(Methacholine)による気道狭窄を誘発して気道の過敏反応を測定した。このため、実験動物としては6週齢の雌Blab/cマウスを購入した後、正常群、誘発群(陰性対照群)及び試験群に分離した。動物は1週間純化させ、誘発群及び試験群は、その後から0、14日に0.1%卵白アルブミン(OVA 1mg/ml、Al(OH)20mg/ml)を製造し、100μl/mouse量を腹腔注射して全身感作させた。最後の全身感作後、1週間後(21日目)から毎日10日間、試験群別にキツネノマゴ100%エタノール抽出物200mg/kgを経口投与し、陽性対照群であるデキサメタゾン3mg/kgを腹腔投与した後、1時間後、ネブライザー(PARI Boy SX、ドイツGmbH社)を用いて0.2%卵白アルブミン溶液を噴霧して1時間吸入させた。最後の感作(30日目)後、実験動物をそれぞれのチャンババイアス(chamber bias)に入れて12分間安定化し、その後、メタコリンを1分間吸入させて3分間記録する方式で気道過敏性のデータを測定した。メタコリンの濃度は、0、12.5、25、50mg/kgまで増加し、PenH値に換算して気道過敏性を評価した。PenH値は、(数5)により換算された。実験結果は、図4に示した。
PIF:最大吸気流量(peak inspiratory flow)
PEF:最大呼気流量(peak expiratory flow)
Te:呼気時間(expiratory time)
TR:緩和時間(relaxation time)
その結果、図4に示すように、キツネノマゴ100%エタノール抽出物を経口投与した場合、陽性対照群として用いたデキサメタゾンを腹腔投与したときと類似したレベルで気道収縮を抑制することを確認した。
実施例5:OVA誘発Balb/cマウスの組織染色による気道収縮抑制能の評価
5週齢の雌Balb/cマウスを購入した後、1週間純化させ、純化の1週間後から0、14日に0.1%卵白アルブミン(OVA 1mg/mL、Al(OH)20mg/mL)を製造し、100μl/mouse量を腹腔注射して全身感作させた。最後の全身感作後、1週間後(21日目)から毎日10日間、キツネノマゴ100%エタノール抽出物200mg/kgを経口投与し、1時間後、ネブライザー(PARI Boy SX、ドイツGmbH社)を用いて0.2%卵白アルブミン溶液を噴霧して1時間吸入させた。最後の感作(30日目)後、5時間後に剖検して肺組織を取り、10%中性ホルマリンに固定した。その後、肺組織を切断してスライドを作製し、H&E染色を行い、組織を観察した。組織の観察においては、顕微鏡400倍の画像を撮影し、撮影された組織の上皮下平滑筋(Subepithelial smooth muscle)の厚さ及び上皮(Epithelium)の厚さをImage−pro Plus 6.0プログラムを用いて測定した。その結果を表10及び図5に示した。
その結果、表10及び図5に示すように、キツネノマゴ100%エタノール抽出物を経口投与した場合、肺組織内の気道収縮に関与する上皮下平滑筋の厚さ及び上皮の厚さが減少することが確認された。
実施例6:好中球性喘息Balb/cマウスモデルにおけるキツネノマゴ抽出物の喘息抑制効果の評価
5週齢の雌Balb/cマウスを購入した後、1週間純化させ、純化の1週間後から0、7日にマウス当たり75μg卵白アルブミン及び10μg脂質多糖類(lipopolysaccharide、LPS)の鼻腔内投与により全身感作させ、14、15、21、22、28、29、35、36、37日目に製造例3のキツネノマゴ抽出物20、50、100mg/kgまたは陽性対照群(モンテルカスト10mg/kg、デキサメタゾン1mg/kg)を経口投与した。投与してから1時間後、50μg卵白アルブミンを鼻腔内投与し、最後の感作(37日)24時間後に気管切開術により肺洗浄液を確保し、肺組織を分離した。収集した肺洗浄液は3000rpmで10分間遠心分離を行い、上清液は、生理活性物質(IL−4、IL−5、IFN−γ)を測定するために使用し、沈殿物(pellet)は炎症細胞数を測定するために使用した。分離された肺洗浄液内の生理活性物質であるインターロイキン−4(IL−4)及びインターロイキン−5(IL−5)、インターフェロン−ガンマ(IFN−γ)は、それぞれに該当する酵素結合免疫吸着分析法(ELISA、IL−4:コマバイオテック#K0331144、IL−5:R&Dsystem#M5000、IFN−γ:コマバイオテック#K0331138)を用いて測定した。
また、肺洗浄液の沈殿物をリン酸緩衝溶液0.5mLを加えて再溶解させた後、96−ウェルプレートにそれぞれ0.1mLずつ添加し、800rpmで5分間遠心分離し、細胞を底面に付着させた(サンプル当たり3ウェル)。その後、ディフ・クイック染色溶液(Diff Quik staining solution、Sysmex)で染色し、顕微鏡で無作為に2〜6箇所の写真を撮影し、サンプル当たり200個前後の細胞を数え、各炎症細胞別の比率(%)を計算した。全体炎症細胞数は、血球計数器(hematocytometer)を用いて顕微鏡で測定し、各炎症細胞別の比率(%)を用いて好酸球の数及び好中球の数を換算した。
肺組織の染色は、実施例5と同様の方法により行い、統計処理のためにSPSSプログラムを用い、等分散検定のためにルビーン検定(Levene’s test)を行い、一元配置分散分析(one−way analysis of variance、略称:one−way ANOVA)により有意性検定を行った。その結果を表11及び図6に示した。

**p<0.01 vs.正常群、#p<0.05 vs.誘発群、##p<0.01 vs.誘発群、$p<0.05 vs.モンテルカスト、$$p<0.01 vs.モンテルカスト
その結果、表11及び図6に示すように、好中球性喘息マウスモデルにおいて、キツネノマゴ抽出物は、濃度依存的に、アレルギー性喘息標識因子であるIL−4、IL−5、好酸球性細胞の減少効果はもとより、非アレルギー性喘息標識因子であるIFN−γ及び好中球性細胞の減少効果を示した。また、上皮の厚さ及び上皮下平滑筋の厚さもキツネノマゴ抽出物に濃度依存的に減少されることが観察された。これらの標識因子のうち、キツネノマゴ抽出物によるIL−5、IFN−γ、上皮の厚さ及び上皮下平滑筋の厚さの減少程度は、陽性対照群であるモンテルカストの場合よりも統計的に有意に減少することが観察された。
製剤例1:医薬品の製造
1−1:散剤の製造
キツネノマゴ属抽出物または分画物 100mg
乳糖 100mg
タルク 10mg
前記成分を混合し、気密布に充填して散剤を製造する。
1−2:錠剤の製造
キツネノマゴ属抽出物または分画物 100mg
トウモロコシ澱粉 100mg
乳糖 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
前記成分を混合した後、通常の錠剤の製造方法により打錠して錠剤を製造する。
1−3:カプセル剤の製造
キツネノマゴ属抽出物または分画物 100mg
トウモロコシ澱粉 100mg
乳糖 100mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
通常のカプセル剤の製造方法により、前記成分を混合し、ゼラチンカプセルに充填してカプセルを製造する。
1−4:注射剤の製造
キツネノマゴ属抽出物または分画物 100mg
注射用滅菌蒸留水 適量
pH調整剤 適量
通常の注射剤の製造方法により、1アンプル当たり(2ml)前記成分含量で製造する。
1−5:液剤の製造
キツネノマゴ属抽出物または分画物 100mg
砂糖 20g
異性化糖 20g
レモンの香り 適量
精製水を加えて全体を1,00mLに合わせた。通常の液剤の製造方法により、前記成分を混合した後、褐色瓶に充填して滅菌させ、液剤を製造する。
製剤例2:食品の製造
キツネノマゴ属抽出物または分画物 100mg
ビタミン混合物 適量
ビタミンAアセテート 70μg
ビタミンE 1.0mg
ビタミンB1 0.13mg
ビタミンB2 0.15mg
ビタミンB6 0.5mg
ビタミンB12 0.2μg
ビタミンC 10mg
ビオチン 10μg
ニコチン酸アミド 1.7mg
葉酸 50μg
パントテン酸カルシウム 0.5mg
無機質混合物 適量
硫酸第一鉄 1.75mg
酸化亜鉛 0.82mg
第一リン酸カリウム 15mg
第二リン酸カルシウム 55mg
クエン酸カリウム 90mg
炭酸カルシウム 100mg
塩化マグネシウム 24.8mg
前記したビタミン及びミネラル混合物の組成比は、健康機能食品に適合した成分を好適な実施例として混合組成しているが、その配合比を任意に変形して実施しても構わなく、通常の健康機能食品の製造方法により、前記成分を混合した後、通常の方法により、健康機能食品の組成物の製造(例えば、栄養キャンディ等)に用いることができる。
製剤例 3:飲料の製造
キツネノマゴ属抽出物または分画物 100mg
クエン酸 1000mg
オリゴ糖 100g
梅肉エキス 2g
タウリン 1g
精製水を加えて全体900mL
通常の健康機能性飲料の製造方法により、前記成分を混合した後、約1時間85℃で攪拌加熱した後、製造された溶液をろ過し、滅菌された2lの容器に取って密封滅菌した後、冷蔵保管してから本発明の健康機能性飲料の組成物の製造に用いる。
前記した組成比は、比較的嗜好飲料に適合した成分を好適な実施例として混合組成しているが、消費者の層、消費国、使用用途等の地域的、民族的嗜好度により、その配合比を任意で変形して実施しても構わない。






Claims (35)

  1. キツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を有効成分として含む、呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  2. 前記キツネノマゴは、キツネノマゴの全草、地上部、根、葉、花、及び種子からなる群より選ばれるいずれか1つ以上である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  3. 前記アルコール抽出物は、炭素数1〜4の低級アルコールである、請求項1に記載の薬学的組成物。
  4. 前記アルコール抽出物は、エタノール抽出物である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  5. 前記アルコール抽出物は、30%、50%、70%または100%エタノール抽出物である、請求項1に記載の薬学的組成物。
  6. 前記有機溶媒は、ヘキサン、酢酸エチル、ジクロロメタン、エーテル、クロロホルム、及びアセトンのうちから選ばれるいずれか1つ以上である請求項1に記載の薬学的組成物。
  7. 前記呼吸器疾患は、風邪、肺炎、気管支炎、非アレルギー性喘息、慢性閉塞性肺疾患、及び非アレルギー性鼻炎からなる群より選ばれるいずれか1つ以上である請求項1に記載の薬学的組成物。
  8. キツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を有効成分として含む、呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物。
  9. 前記食品は、健康機能食品である請求項8に記載の組成物。
  10. ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  11. ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物。
  12. 前記食品は、健康機能食品である請求項11に記載の組成物。
  13. ジュスチシジンB(Justicidin B)と、及びジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  14. ジュスチシジンB(Justicidin B)と、及びジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物。
  15. 前記食品は、健康機能食品である請求項14に記載の組成物。
  16. ジュスチシジンA(Justicidin A)と、及びジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  17. ジュスチシジンA(Justicidin A)と、及びジュスチシジンB(Justicidin B)、ジュスチシジンC(Justicidin C)及びフィラミリシンC(Phyllamyricin C)のうちいずれか1つ以上と、を含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物。
  18. 前記食品は、健康機能食品である請求項17に記載の組成物。
  19. ジュスチシジンB(Justicidin B)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  20. 前記キツネノマゴは、キツネノマゴの全草、地上部、根、葉、花、及び種子からなる群より選ばれるいずれか1つ以上である、請求項19に記載の薬学的組成物。
  21. 前記アルコール抽出物は、炭素数1〜4の低級アルコールである請求項19に記載の薬学的組成物。
  22. 前記アルコール抽出物は、エタノール抽出物である請求項19に記載の薬学的組成物。
  23. 前記アルコール抽出物は、30%、50%、70%または100%エタノール抽出物である、請求項19に記載の薬学的組成物。
  24. 前記有機溶媒は、ヘキサン、酢酸エチル、ジクロロメタン、エーテル、クロロホルム、及びアセトンのうち選ばれるいずれか1つ以上である、請求項19に記載の薬学的組成物。
  25. 前記呼吸器疾患は、風邪、肺炎、気管支炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、及び鼻炎からなる群より選ばれるいずれか1つ以上である、請求項19に記載の薬学的組成物。
  26. ジュスチシジンB(Justicidin B)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む,呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物。
  27. 前記食品は、健康機能食品である請求項26に記載の組成物。
  28. ジュスチシジンA(Justicidin A)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  29. ジュスチシジンA(Justicidin A)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物。
  30. 前記食品は、健康機能食品である請求項29に記載の組成物。
  31. ジュスチシジンB(Justicidin B)を1mg/g〜200mg/g及びジュスチシジンA(Justicidin A)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  32. ジュスチシジンB(Justicidin B)を1mg/g〜200mg/g及びジュスチシジンA(Justicidin A)を1mg/g〜200mg/g含むキツネノマゴ(Justicia procumbens L.)アルコールまたは有機溶媒抽出物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物。
  33. 前記食品は、健康機能食品である請求項32に記載の組成物。
  34. ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)またはこれらの混合物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物。
  35. ジュスチシジンA(Justicidin A)、ジュスチシジンB(Justicidin B)またはこれらの混合物を含む呼吸器疾患の予防または改善用の食品組成物。
JP2018553180A 2016-04-15 2017-04-13 キツネノマゴ抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物 Active JP6744425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160046123 2016-04-15
KR10-2016-0046123 2016-04-15
PCT/KR2017/004033 WO2017179931A1 (ko) 2016-04-15 2017-04-13 쥐꼬리망초 추출물을 포함하는 호흡기 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511521A JP2019511521A (ja) 2019-04-25
JP6744425B2 true JP6744425B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60041775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553180A Active JP6744425B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-13 キツネノマゴ抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10869904B2 (ja)
EP (1) EP3443972A4 (ja)
JP (1) JP6744425B2 (ja)
KR (2) KR101901828B1 (ja)
CN (1) CN109328066A (ja)
AU (1) AU2017251303B2 (ja)
CA (1) CA3020822C (ja)
WO (1) WO2017179931A1 (ja)
ZA (1) ZA201807306B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101747139B1 (ko) 2014-10-16 2017-06-14 동화약품주식회사 쥐꼬리망초 속 식물의 추출물 또는 분획물을 포함하는 조성물
KR102304498B1 (ko) * 2020-03-05 2021-09-23 남종현 항 전염성 위장염 바이러스(tgev)용 조성물 및 이를 포함하는 약학 조성물
KR102174934B1 (ko) * 2020-04-09 2020-11-05 동화약품주식회사 SARS-CoV-2에 의한 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20210157900A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 동화약품주식회사 6'-하이드록시 저스티시딘-B(6'-hydroxy justicidin B)를 포함하는 호흡기 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20210157899A (ko) * 2020-06-22 2021-12-29 동화약품주식회사 6'-하이드록시 저스티시딘-B(6'-hydroxy justicidin B)를 포함하는 알레르기성 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
WO2022085806A1 (ko) * 2020-10-19 2022-04-28 동화약품주식회사 코로나바이러스 감염 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007230977A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Naris Cosmetics Co Ltd 顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子(gm−csf)産生抑制剤ii
CN102293798A (zh) * 2010-06-25 2011-12-28 中国医学科学院药用植物研究所 爵床药材的质量控制方法
CN104225338A (zh) * 2014-10-04 2014-12-24 李淑梅 一种治疗病毒性肺炎的药物及制备方法
KR101747139B1 (ko) 2014-10-16 2017-06-14 동화약품주식회사 쥐꼬리망초 속 식물의 추출물 또는 분획물을 포함하는 조성물
CN104800718A (zh) 2015-05-13 2015-07-29 王启先 一种治疗小儿肺炎的中药

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017251303B2 (en) 2020-05-21
EP3443972A4 (en) 2019-12-11
CA3020822C (en) 2021-03-16
KR20180107041A (ko) 2018-10-01
CN109328066A (zh) 2019-02-12
US10869904B2 (en) 2020-12-22
CA3020822A1 (en) 2017-10-19
KR20170118613A (ko) 2017-10-25
EP3443972A1 (en) 2019-02-20
ZA201807306B (en) 2020-01-29
JP2019511521A (ja) 2019-04-25
US20190134126A1 (en) 2019-05-09
KR101901828B1 (ko) 2018-09-27
KR102006738B1 (ko) 2019-08-02
AU2017251303A1 (en) 2018-12-06
WO2017179931A1 (ko) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6744425B2 (ja) キツネノマゴ抽出物を含む呼吸器疾患の予防または治療用の薬学的組成物
JP5033123B2 (ja) 抗炎、抗アレルギーおよび抗喘息活性を有するPseudolysimachionlongifolium抽出物およびこれから分離されたカタルポール誘導体を含有する薬学組成物
EP2436388B1 (en) Composition for increasing the bioavailability of saponin
KR101103393B1 (ko) 생약 추출물을 함유하는 호흡기질환 예방 및 치료용 조성물
EP3132799B1 (en) Pharmaceutical composition comprising pistacia weinmannifolia extract, fraction of same or compound separated from same for preventing or treating chronic obstructive pulmonary disease (copd)
KR101747139B1 (ko) 쥐꼬리망초 속 식물의 추출물 또는 분획물을 포함하는 조성물
KR100860080B1 (ko) 항염, 항알레르기 및 항천식 활성을 갖는 꼬리풀속 식물추출물을 함유하는 약학조성물
KR101243977B1 (ko) 혼합 생약 추출물을 함유하는 약학적 조성물
KR20060125499A (ko) 항염, 항알레르기 및 항천식 활성을 갖는 긴산꼬리풀추출물로부터 분리된 카탈폴 유도체를 함유하는 약학조성물
KR20190043996A (ko) 국화 추출물 및 황금 추출물을 유효성분으로 함유하는 호흡기 질환 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR20090103239A (ko) 천식 또는 만성 폐쇄성 폐질환에 효과적인 포도근 추출물을포함하는 조성물
KR100646595B1 (ko) 죽엽 추출물을 함유하는 뇌신경계 관련 정신질환의 치료및 예방용 약학조성물
KR102404641B1 (ko) 호흡기 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR100822760B1 (ko) 항염, 항알레르기 및 항천식 활성을 갖는 헐떡이풀추출물을 함유하는 조성물
KR20150083327A (ko) 화살나무 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 천식의 예방 또는 치료용 조성물
KR102469733B1 (ko) 치아시드 추출물을 포함하는 호흡기 질환 예방 또는 치료용 조성물
KR20120132114A (ko) 오고닌을 유효성분으로 함유하는 천식 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101808615B1 (ko) 해삼 추출물을 유효성분으로 포함하는 알레르기성 호흡기 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR20230149568A (ko) 고량강 추출물을 유효성분으로 포함하는 알러지성 호흡기 질환의 예방, 개선 또는 치료용 조성물
KR20230134448A (ko) 환삼덩굴 복합추출물을 유효성분으로 포함하는 호흡기 건강 개선용 조성물
KR20070011137A (ko) 항염, 항알레르기 및 항천식 활성을 갖는 티아렐릭산을함유하는 조성물
AU2006270662A1 (en) A composition comprising an extract of tiarella polyphylla and tiarellic acid isolated therefrom having antiinflammatory, antiallergic and antiasthmatic activity
KR20140026588A (ko) 오고닌을 유효성분으로 함유하는 천식 예방 또는 치료용 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6744425

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250