JP6743593B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6743593B2
JP6743593B2 JP2016169767A JP2016169767A JP6743593B2 JP 6743593 B2 JP6743593 B2 JP 6743593B2 JP 2016169767 A JP2016169767 A JP 2016169767A JP 2016169767 A JP2016169767 A JP 2016169767A JP 6743593 B2 JP6743593 B2 JP 6743593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parking
target position
unit
captured image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016169767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018036878A (ja
Inventor
博紀 稲垣
博紀 稲垣
宏徳 平田
宏徳 平田
浩一 佐々
浩一 佐々
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016169767A priority Critical patent/JP6743593B2/ja
Priority to EP17186796.3A priority patent/EP3290301B1/en
Priority to US15/688,948 priority patent/US10179608B2/en
Priority to CN201710764119.XA priority patent/CN107792061B/zh
Publication of JP2018036878A publication Critical patent/JP2018036878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743593B2 publication Critical patent/JP6743593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0275Parking aids, e.g. instruction means by overlaying a vehicle path based on present steering angle over an image without processing that image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/028Guided parking by providing commands to the driver, e.g. acoustically or optically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/304Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images
    • B60R2300/305Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing using merged images, e.g. merging camera image with stored images merging camera image with lines or icons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/806Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for aiding parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/8086Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for vehicle path indication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、駐車支援装置に関する。
従来から、車両の周囲の外部環境を表す画像を表示装置に表示し、その画像上に、車両を駐車する目標位置である駐車目標位置に駐車枠画像を重畳表示する駐車支援システムが知られている。このような従来の駐車支援システムでは、駐車目標位置の設定前において、駐車枠画像を、表示時点の実際の駐車目標位置とのずれが解消されるように表示して、ユーザに対する駐車支援をより効果的に提供するような技術がある。
特開2014−166834号公報
しかしながら、上述の従来技術では、車両が移動した場合に駐車枠画像の表示に対するずれを解消しているが、実際に車両を誘導制御するための座標のずれは解消していない。そのため、従来の駐車支援は、駐車支援精度を向上するために車両が停止していることが駐車支援開始の条件になっていた。つまり、車両の移動中に駐車支援を開始しようとした場合、移動量分の座標のずれがさらに発生し、駐車精度に影響が出てしまう可能性があった。
そこで、本発明の課題の一つは、車両の移動中に駐車支援を開始できるとともに、駐車支援の精度をより向上できる駐車支援装置を提供することである。
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置は、例えば、車両の移動中に当該車両の周辺領域を撮像する撮像部より得られる撮像画像から、上記車両が駐車可能な領域を示す駐車目標位置を検出する検出部と、上記撮像画像を表示装置に表示させる表示部と、上記車両の移動中に上記表示装置に上記撮像画像が表示された後、次に上記撮像部で撮像された撮像画像が表示される前の期間中に、上記表示装置に上記撮像画像が表示されてから上記車両が移動した第1移動量と上記撮像画像が撮像されたときの上記車両と上記駐車目標位置との位置関係とに基づいて、現在の上記車両の位置に対する上記駐車目標位置を特定する位置特定部と、上記期間中に、上記駐車目標位置に上記車両を誘導する旨の要求がなされた場合に特定された上記駐車目標位置に基づいて、上記車両の誘導を実行する駐車支援部と、を備える。この構成によれば、例えば、車両が移動中に、現在の車両の位置を基準として、撮像画像が撮像されたときの駐車目標位置に対する相対位置が特定される。その結果、車両が移動中でも駐車支援を開始できるとともに、現在の位置から撮像画像が撮像されたときの駐車目標位置までの駐車支援(車両の誘導)の精度を向上できる。
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の上記位置特定部は、例えば、上記撮像画像が撮像されてから上記駐車目標位置を検出するまでの処理期間中に上記車両が移動した第2移動量を上記第1移動量に加えて上記駐車目標位置を特定してもよい。この構成によれば、例えば、駐車目標位置を検出するための処理期間中に移動した移動量も含めて、車両の現在位置を基準とする駐車目標位置の相対位置が算出されるので、駐車支援(車両の誘導)精度をより向上できる。
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置の上記検出部は、上記車両の移動中に所定間隔で上記撮像部が撮像した上記撮像画像から上記駐車目標位置を取得してもよい。この構成によれば、例えば、所定の間隔で間欠的に提供される撮像画像を用いて移動中の車両の周囲状況を正確に取得することができる。そして、撮像画像が提供される所定の間隔中にその撮像画像を用いた演算処理により駐車目標位置のずれを補正することができる。その結果、車両の走行中でも正確な周辺状況を示す画像を用いた演算処理が可能になり、現在の位置から撮像画像が撮像されたときの駐車目標位置までの駐車支援(車両の誘導)の精度を向上できる。
本発明の実施形態にかかる駐車支援装置は、例えば、車両の移動中に当該車両の周辺領域を撮像する撮像部より得られる撮像画像から、上記車両が駐車可能な領域を示す駐車目標位置を検出する検出部と、上記撮像画像を表示装置に表示させる表示部と、上記車両の移動中に上記表示装置に上記撮像画像が表示された後、次に上記撮像部で撮像された撮像画像が表示される前の期間中に、上記撮像画像が撮像されてから上記駐車目標位置を検出するまでの処理期間中に上記車両が移動した第2移動量と、上記撮像画像が撮像されたときの上記車両と上記駐車目標位置との位置関係とに基づいて、現在の上記車両の位置に対する上記駐車目標位置を特定する位置特定部と、上記期間中に、上記駐車目標位置に上記車両を誘導する旨の要求がなされた場合に特定された上記駐車目標位置に基づいて、上記車両の誘導を実行する駐車支援部と、を備える。この構成によれば、例えば、車両が移動中に、現在の車両の位置を基準として、撮像画像が撮像されたときの駐車目標位置に対する相対位置が特定される。その結果、車両が移動中でも駐車支援を開始できるとともに、現在の位置から撮像画像が撮像されたときの駐車目標位置までの駐車支援(車両の誘導)の精度を向上できる。
図1は、本実施形態にかかる駐車支援装置を搭載する車両の車室の一部が透視された状態が示された斜視図である。 図2は、本実施形態にかかる駐車支援装置を搭載する車両の一例が示された平面図(俯瞰図)である。 図3は、本実施形態にかかる駐車支援装置を含む制御システムの構成を示すブロック図である。 図4は、本実施形態にかかる駐車支援装置のCPU内に実現される制御ユニットの構成を示すブロック図である。 図5は、本実施形態の駐車目標位置を検索するためのキャプチャのタイミングを説明する説明図である。 図6は、本実施形態の駐車目標位置、駐車枠および車両との関係を俯瞰視点で例示した図である。 図7は、本実施形態の駐車目標位置の補正演算の一例を説明する模式図である。 図8は、本実施形態の駐車目標位置の認識処理(座標修正処理)の手順を示すフローチャートである。 図9は、本実施形態の駐車支援の制御処理の手順を示すフローチャートである。 図10は、本実施形態にかかる駐車支援装置により特定された駐車目標位置に車両を誘導支援する様子の一例を示す模式図である。 図11は、本実施形態にかかる駐車支援装置による駐車目標位置の特定を行わない場合に車両を誘導支援した様子の一例を示す模式図である。 図12は、本実施形態にかかる駐車支援装置を用いた場合に駐車支援が実行できる期間が従来のシステムより広くなることを示す説明図である。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用、結果、および効果は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能であるとともに、基本的な構成に基づく種々の効果や、派生的な効果のうち、少なくとも一つを得ることが可能である。
以下、本実施形態の駐車支援装置を車両1に搭載した例をあげて説明する。本実施形態では、車両1は、例えば、内燃機関(エンジン、図示されず)を駆動源とする自動車(内燃機関自動車)であってもよいし、電動機(モータ、図示されず)を駆動源とする自動車(電気自動車、燃料電池自動車等)であってもよいし、それらの双方を駆動源とする自動車(ハイブリッド自動車)であってもよい。また、車両1は、種々の変速装置を搭載することができるし、内燃機関や電動機を駆動するのに必要な種々の装置(システム、部品等)を搭載することができる。また、車両1における車輪3の駆動に関わる装置の方式や、数、レイアウト等は、種々に設定することができる。
図1に示されるように、車体2は、乗員(図示されず)が乗車する車室2aを構成している。車室2a内には、乗員としての運転者の座席2bに臨む状態で、操舵部4や、加速操作部5、制動操作部6、変速操作部7等が設けられている。本実施形態では、一例として、操舵部4は、ダッシュボード(インストルメントパネル)から突出したステアリングホイールであり、加速操作部5は、運転者の足下に位置されたアクセルペダルであり、制動操作部6は、運転者の足下に位置されたブレーキペダルであり、変速操作部7は、センターコンソールから突出したシフトレバーであるが、これらには限定されない。
また、車室2a内には、表示出力部としての表示装置8や、音声出力部としての音声出力装置9が設けられている。表示装置8は、例えば、LCD(liquid crystal display)や、OELD(organic electroluminescent display)等である。音声出力装置9は、一例として、スピーカである。また、本実施形態では、一例として、表示装置8は、透明な操作入力部10(例えば、タッチパネル等)で覆われている。乗員等は、操作入力部10を介して表示装置8の表示画面に表示される映像(画像)を視認することができる。また、乗員等は、表示装置8の表示画面に表示される映像(画像)に対応した位置で手指等により操作入力部10を触れたり押したり動かしたりして操作することで、操作入力(指示入力)を実行することができる。また、本実施形態では、一例として、表示装置8や、音声出力装置9、操作入力部10等は、ダッシュボードの車幅方向(左右方向)の中央部に位置されたモニタ装置11に設けられている。モニタ装置11は、スイッチや、ダイヤル、ジョイスティック、押しボタン等の操作入力部(図示されず)を有することができる。また、モニタ装置11とは異なる車室2a内の他の位置に音声出力装置(図示されず)を設けることができるし、モニタ装置11の音声出力装置9と他の音声出力装置から、音声を出力することができる。また、本実施形態では、一例として、モニタ装置11は、ナビゲーションシステムやオーディオシステムと兼用されているが、駐車支援装置用のモニタ装置を、これらシステムとは別に設けてもよい。
また、図1、図2に示されるように、本実施形態では、一例として、車両1は、四輪車(四輪自動車)であり、左右二つの前輪3Fと、左右二つの後輪3Rとを有する。なお、本実施形態では、これら四つの車輪3は、いずれも操舵されうるように(転舵可能に)構成されてもよい。本実施形態の場合、図3に示されるように、車両1は、前輪3Fを操舵する操舵システム13を有している。操舵システム13は、ECU14(electronic control unit)等によって電気的に制御されて、アクチュエータ13aを動作させる。操舵システム13は、例えば、電動パワーステアリングシステムや、SBW(steer by wire)システム等である。操舵システム13は、アクチュエータ13aによって操舵部4にトルク(アシストトルク)を付加して操舵力を補ったり、車輪3を操舵(自動操舵)したりする。アクチュエータ13aは、一つの車輪3を操舵してもよいし、複数の車輪3を操舵してもよい。また、トルクセンサ13bは、例えば、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
また、図2に例示されるように、車両1(車体2)には、複数の撮像部15として、例えば四つの撮像部15a〜15dが設けられている。撮像部15は、例えば、CCD(charge coupled device)やCIS(CMOS image sensor)等の撮像素子を内蔵するデジタルカメラである。撮像部15は、所定のフレームレートで動画データ(撮像画像データ)を出力することができる。撮像部15は、それぞれ、広角レンズまたは魚眼レンズを有し、水平方向には例えば140°〜220°の範囲を撮影することができる。また、撮像部15の光軸は斜め下方に向けて設定されている場合もある。よって、撮像部15は、車両1が移動可能な路面や車両1が駐車可能な領域、その周辺の物体(障害物、人間、自転車、自動車等)を含む車両1の周辺の環境を逐次撮影し、撮像画像データとして出力する。
撮像部15aは、例えば、車体2の後側の端部2eに位置され、リヤトランクのドア2hの下方の壁部に設けられている。撮像部15bは、例えば、車体2の右側の端部2fに位置され、右側のドアミラー2gに設けられている。撮像部15cは、例えば、車体2の前側、すなわち車両前後方向の前方側の端部2cに位置され、フロントバンパ等に設けられている。撮像部15dは、例えば、車体2の左側の端部2dに位置され、左側のドアミラー2gに設けられている。ECU14は、複数の撮像部15で得られた撮像画像データに基づいて演算処理や画像処理を実行し、より広い視野角の画像を生成したり、車両1を上方から見た仮想的な俯瞰画像(平面画像)を生成したりすることができる。
また、ECU14は、撮像部15の撮像画像から、車両1の周辺の路面に示された区画線(例えば白線)等を識別し、区画線等により規定された駐車区画を検出(抽出)する。
また、本実施形態では、一例として、図1、図2に示されるように、車両1(車体2)には、複数の測距部16,17として、例えば四つの測距部16a〜16dと、八つの測距部17a〜17hとが設けられている。測距部16(長距離用)および測距部17(短距離用)は、例えば、超音波を発射してその反射波を捉えるソナー(ソナーセンサ、超音波探知器)である。ECU14は、測距部17の検出結果により、例えば車両1(車体2)の後方に位置された物体(障害物)の有無や距離を測定することができる。同様に車両1の前方に配置された測距部17によって車両1の前方に位置された物体(障害物)の有無や距離を測定することができる。さらには、ECU14は、測距部16の検出結果により、車両1(車体2)の側面の方向に位置された物体(障害物)の有無や距離を測定することができる。
また、本実施形態では、一例として、図3に示されるように、駐車支援システム100では、ECU14や、モニタ装置11、操舵システム13、測距部16,17等の他、ブレーキシステム18、舵角センサ19(角度センサ)、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等が、車内ネットワーク23(電気通信回線)を介して電気的に接続されている。車内ネットワーク23は、一例としては、CAN(controller area network)として構成されている。ECU14は、車内ネットワーク23を通じて制御信号を送ることで、操舵システム13、ブレーキシステム18等を制御することができる。また、ECU14は、車内ネットワーク23を介して、トルクセンサ13b、ブレーキセンサ18b、舵角センサ19(前輪3F用)、測距部16,17、アクセルセンサ20、シフトセンサ21、車輪速センサ22等の検出結果、ならびに、操作入力部10等の指示信号(制御信号、操作信号、入力信号、データ)を受け取ることができる。
ECU14は、一例として、CPU14a(central processing unit)や、ROM14b(read only memory)、RAM14c(random access memory)、表示制御部14d、音声制御部14e、SSD14f(solid state drive、フラッシュメモリ)等を有している。CPU14aは、例えば、表示装置8で表示される画像に関連した画像処理や、車両1の移動経路の演算、物体との干渉の有無の判断等の各種の演算処理を実行することができる。CPU14aは、ROM14b等の不揮発性の記憶装置に記憶された(インストールされた)プログラムを読み出し、当該プログラムにしたがって演算処理を実行することができる。RAM14cは、CPU14aでの演算で用いられる各種のデータを一時的に記憶する。また、表示制御部14dは、ECU14での演算処理のうち、主として、撮像部15で得られた画像データを用いた画像処理や、表示装置8で表示される画像データの画像処理(一例としては合成等)等を実行する。また、音声制御部14eは、ECU14での演算処理のうち、主として、音声出力装置9で出力される音声データの処理を実行する。また、SSD14fは、書き換え可能な不揮発性の記憶部であって、ECU14の電源がオフされた場合にあってもデータを記憶することができる。なお、CPU14aや、ROM14b、RAM14c等は、同一パッケージ内に集積されることができる。また、ECU14は、CPU14aに替えて、DSP(digital signal processor)等の他の論理演算プロセッサや論理回路等が用いられる構成であってもよい。また、SSD14fに替えてHDD(hard disk drive)が設けられてもよいし、SSD14fやHDDは、ECU14とは別に設けられてもよい。
ブレーキシステム18は、ブレーキのロックを抑制するABS(anti-lock brake system)や、コーナリング時の車両1の横滑りを抑制する横滑り防止装置(ESC:electronic stability control)、ブレーキ力を増強させる(ブレーキアシストを実行する)電動ブレーキシステム、BBW(brake by wire)等である。ブレーキシステム18は、アクチュエータ18aを介して、車輪3(車両1)に制動力を与える。ブレーキセンサ18bは、可動部としてのブレーキペダルの位置を検出することができる。ブレーキセンサ18bは、変位センサを含む。
舵角センサ19は、操舵部4(本実施形態では、一例としてステアリングホイール)の操舵量(回動角度)を検出するセンサであり、一例としては、ホール素子などを用いて構成される。ECU14は、運転者による操舵部4の操舵量や、自動操舵が実行される駐車支援時の各車輪3の操舵量等を、舵角センサ19から取得して各種制御を実行する。また、ECU14は、例えば、自動操舵中に制動操作部6が操作されたような場合に、自動操舵には適さない状況にあるとして自動操舵を中断したり中止したりすることができる。なお、トルクセンサ13bは、運転者が操舵部4に与えるトルクを検出する。
アクセルセンサ20は、例えば、加速操作部5の可動部の位置を検出するセンサである。アクセルセンサ20は、可動部としてのアクセルペダルの位置を検出することができる。アクセルセンサ20は、変位センサを含む。
シフトセンサ21は、例えば、変速操作部7の可動部の位置を検出するセンサである。シフトセンサ21は、可動部としての、レバーや、アーム、ボタン等の位置を検出することができる。シフトセンサ21は、変位センサを含んでもよいし、スイッチとして構成されてもよい。例えば、ECU14は、可動部がリバースにセットされた場合に支援制御を開始したり、リバースから前進に変更された場合に支援制御を終了させたりすることができる。
車輪速センサ22は、車輪3の回転量や単位時間当たりの回転数を検出するセンサである。車輪速センサ22は、検出した回転数を示す車輪速パルス数をセンサ値として出力する。車輪速センサ22は、例えば、ホール素子などを用いて構成されうる。ECU14は、車輪速センサ22から取得したセンサ値に基づいて車両1の速度や移動量などを演算し、各種制御を実行する。なお、車輪速センサ22は、ブレーキシステム18に設けられている場合もある。その場合、ECU14は、車輪速センサ22の検出結果をブレーキシステム18を介して取得する。ブレーキシステム18は、車輪速センサ22の検出結果に基づき左右の車輪3の回転差などからブレーキのロックや、車輪3の空回り、横滑りの兆候等を検出して、各種制御を実行することができる。
なお、上述した各種センサやアクチュエータの構成や、配置、電気的な接続形態等は、あくまで一例であって、種々に設定(変更)することができる。
ECU14は、種々の制御装置の一つとして駐車支援装置を実現する。一例として、ECU14は、車両1の低速移動中に当該車両1の周辺領域を撮像部15を用いて撮像する。そして、撮像部15より得られる撮像画像から、車両1が駐車可能な領域となる駐車目標位置を検出する。このとき、駐車目標位置と車両1の位置との関係は相対座標を用いて示されることになる。
従来、車両が移動している場合、車両の移動に伴い駐車目標位置を示す座標も移動して、当初の駐車目標位置が認識された座標の位置からずれる。その結果、車両が移動した位置(現在の位置)から駐車支援を実行する場合、ずれた座標(車両の移動に伴いずれた駐車目標位置)に車両を誘導してしまうことになる。つまり、最終的な駐車完了位置が撮像画像がキャプチャされた位置(運転者が誘導されると認識した駐車位置)と異なってしまう。この誘導位置のずれを軽減するために、従来は車両を一度停止さることが駐車支援要求を許可する条件になっていた。
そこで、本実施形態の駐車支援システム100では、車両1が例えば低速で走行している場合、表示装置8に撮像画像(例えば駐車枠画像が重畳された画像)が表示された後、次に撮像画像が表示される(キャプチャされる)前の期間中、現在の車両1の位置に対する撮像画像が表示されたときの駐車目標位置(相対座標の位置)を特定する。例えば、車両1が移動した移動量と撮像画像が撮像されたときの車両1と駐車目標位置との位置関係(相対位置)とに基づいて、現在の車両1の位置に対する撮像画像が表示されたときの駐車目標位置(相対座標の位置)を特定する。そして、入力装置として設けられた操作部14g等を介して駐車支援開始の要求がなされた場合に、現在の車両1の位置で特定された駐車目標位置に基づいて、車両1の誘導(駐車支援)を実行する。その結果、低速移動中に駐車支援が開始された場合でも、当初の認識位置からのずれが少ない駐車目標位置に車両1を誘導することができる。
ECU14に含まれるCPU14aは、上述したような駐車目標位置の修正(特定)処理等を実行するために、ROM14b等の記憶装置にインストールされ記憶されたプログラムを読み出し、それを実行することで実現する複数のモジュールを含む。CPU14aは、例えば、図4に示すように、撮像画像取得部30、車速取得部32、舵角取得部34、出力部36、目標位置検出部38(検出部)、表示処理部40(表示部)、位置特定部42、駐車支援部44等を含む。
撮像画像取得部30は、車両1に設けられて当該車両1の周辺を撮像する撮像部15から出力された撮像画像データを表示制御部14dを介して所定間隔で取得(キャプチャ)する。そして、キャプチャした画像に対して演算処理が実行される。図5は、低速移動中の車両1における撮像画像取得部30のキャプチャタイミングと車両1の移動距離、およびキャプチャされた撮像画像の利用期間の関係を示す図である。例えば、撮像画像取得部30は、所定間隔(例えば100ms間隔)で撮像画像を順次キャプチャする。したがって、時刻t0で、車両位置aにおける車両1の周辺の撮像画像が取得され、時刻t1で車両位置bにおける車両1の周辺の撮像画像が取得される。つまり、時刻t0から時刻t1の間は、時刻t0で撮像された撮像画像データが座標の演算処理や表示処理等に利用される。そして、時刻t1以降で当該時刻t1で取得された撮像画像データが利用可能になる。したがって、例えば、時刻t0〜t1の間は、車両位置aにおける周辺画像が静止画として表示される。この場合、所定の間隔で間欠的に画像処理を実行すればよく、その間に後述する駐車目標位置のずれを補正するので、演算処理の負荷を軽減しつつ、駐車支援(車両の誘導)精度の向上ができる。時刻t1〜t2、時刻t2〜t3等も同様である。
車速取得部32は、車輪速センサ22の検出値に基づき、車両1の車速を算出し、各種制御を実行する。車速取得部32は、例えば各車輪3に対応して設けられた四つの車輪速センサ22の検出値のうち最も小さな検出値に基づき車両1の現在の車速を決定する。
舵角取得部34は、舵角センサ19から出力される操舵部4(ステアリングホイール)の状態に関する情報を取得する。運転者が操舵部4を操作した場合、舵角取得部34は、運転者の操舵意志を示す情報を取得することになり、駐車支援時に自動で操舵部4が操作されている場合は、自動操舵のフィードバック値を取得することになる。
出力部36は、駐車支援部44が決定した支援内容(駐車経路やその誘導をするための案内情報等)を表示制御部14dや音声制御部14eに向けて出力する。
目標位置検出部38は、白線検出部38a、駐車枠設定部38b等を含む。白線検出部38aは、撮像画像取得部30がキャプチャした車両1の周囲を示す撮像画像に含まれる白線を、例えば、エッジ処理や二値化処理、輝度判別処理等の周知の手法を用いて検出(抽出)する。なお、白線検出部38aは、閾値等の設定を適宜変更することにより、白線に限らず、黄色や他の色で示される線やロープ等で示される線も区画領域を示す線として検出することができる。
駐車枠設定部38bは、白線検出部38aが検出した白線のうち一対の白線で囲まれる領域について、車両1(自車)を駐車することが可能な領域であるか否かを、例えばROM14bに保持された自車の車幅や前後方向の長さ等を示すデータと比較することにより判定する。そして、一対の白線で囲まれた領域が駐車可能な領域(広さ)の場合、駐車枠設定部38bは、一対の白線で囲まれた領域を駐車目標位置の候補とするとともに駐車枠(駐車枠画像)を設定する。なお、駐車枠の画像は、例えばROM14bに保持されたデータであり、車両1が駐車する際に必要なスペース(領域)を示す例えば矩形の画像である。
表示処理部40は、重畳部40a、表示更新部40b等を含む。重畳部40aは、駐車枠設定部38bが設定した駐車枠画像を、撮像画像取得部30が取得した車両1の周辺を示す例えば俯瞰画像上に重畳表示する。なお、俯瞰画像は、撮像部15a〜15dが撮像した撮像画像データを周知の視点変換処理や合成処理を行うことで作成可能である。表示更新部40bは、撮像画像取得部30が新たな撮像画像をキャプチャするごとに撮像画像に基づく俯瞰画像を更新するとともに、白線検出部38aで検出される白線に対して駐車枠設定部38bで設定される駐車枠画像の重畳状態を更新する。
図6は、白線50、駐車目標位置52、駐車枠54aおよび車両1との関係を俯瞰視点で例示した図である。駐車枠54aは、表示装置8に俯瞰画像として表示される駐車枠54と対応する領域とする。図6の場合、説明のため駐車目標位置52は、駐車枠54aと同様に枠形状で示しているが、ECU14では、駐車目標位置52を例えば座標で定義する。したがって、車両1を駐車目標位置52に誘導する場合、車両1の基準点(例えば、後輪車軸の中央位置で定義される点)を駐車目標位置52として定義される座標に誘導する。図6の左図は、低速移動中の車両1の位置で撮像画像取得部30が撮像画像のキャプチャを行い、駐車目標位置52が算出されたときの状態が示されている。この場合、駐車目標位置52と駐車枠54aとが略同一の位置となる。なお、駐車目標位置52の位置(座標)と車両1の位置とは相対座標で示される。したがって、車両1が図6の右図に示す位置(実線で示される車両1の位置)に移動した場合、駐車目標位置52(相対座標)は車両1の移動に伴い移動してしまう。その結果、駐車目標位置52の位置は、白線50に重畳された駐車枠54aの位置に対してずれ(座標ずれ)が生じる。位置特定部42はこの駐車目標位置52の座標のずれを修正する処理を行う。
位置特定部42は、移動量取得部42a、位置座標取得部42b、座標特定部42c等を含む。前述したように、撮像画像取得部30は、所定間隔で撮像部15が撮像した撮像画像をキャプチャして、表示処理部40はそのキャプチャ間隔に対応して、表示装置8に表示する俯瞰画像(駐車枠が重畳された画像)を更新している。つまり、次のキャプチャが実行されるまでの間、表示装置8には前回のキャプチャ時に表示された俯瞰画像(白線50)と駐車枠54が表示される。一方、俯瞰画像として白線50と駐車枠54との表示が継続されている間に車両1が移動する場合、その移動に伴い車両1を基準とする相対座標で示される駐車目標位置52が移動する。そこで、位置特定部42は、俯瞰画像(白線50、駐車枠54)が更新されるまでの間に車両1が移動する場合、その移動量を検出して、その移動量を用いて相対座標系上で移動した駐車目標位置52を駐車枠54(キャプチャ時に駐車目標位置52を認識した位置)の座標に戻す修正を行う。
移動量取得部42aは、第1移動量算出部42dと第2移動量算出部42e等を含む。第1移動量算出部42dは、表示装置8に駐車枠54が重畳された俯瞰画像が表示されてから次に撮像画像がキャプチャされて表示される前の期間中、所定の処理周期で車両1が移動した第1移動量を算出する。この場合、ECU14は、表示装置8の表示が俯瞰画像に切り替わったとき、つまり、表示装置8の表示が、駐車枠画像を表示するための画面に切り替わったときに絶対座標系の基準(原点)を決定し、当該原点から現在の車両1の座標(絶対座標)を取得することで、第1移動量を算出することができる。
ところで、実際には、撮像画像取得部30が撮像画像をキャプチャしてから目標位置検出部38が駐車目標位置52を検出して、表示処理部40により駐車枠54が重畳されるまで所定の処理時間が必要になる。この処理時間の間も車両1が移動していれば、相対座標で示される駐車目標位置52はずれる。例えば、表示装置8の画面が切り替わり、例えば駐車枠54が未表示の俯瞰画像が表示されて、ユーザが駐車できそうなスペース(領域)を認識(目視)した場合、駐車枠54が表示されるまでの車両1の移動量に基づき駐車目標位置52がずれる。そこで、移動量取得部42aの第2移動量算出部42eは、撮像画像のキャプチャから駐車目標位置52を検出するための処理期間中に車両1が移動した距離を第2移動量として算出する。このように、車両1の移動量として、第1移動量に加え第2移動量を考慮することにより、駐車支援を行う場合の駐車目標位置52をより正確に算出することができる。このときの処理時間はCPU14aの能力に応じたほぼ一定の時間となるが、車両1の移動速度が速い場合、第2移動量も大きくなる。なお、実施形態では、第1移動量および第2移動量を用いて座標のずれを補正する例とするが、第1移動量および第2移動量のうちいずれか一方を用いて座標のずれを補正してもよく、座標のずれの低減を行うことができる。
図7は、駐車目標位置52の補正演算の一例を説明する模式図であり、低速で移動する車両1の移動軌跡60を示す絶対座標系701と、車両1の位置と駐車目標位置52の位置とを示す相対座標系702とを、並べて示す図である。絶対座標系701は、移動中の車両1の任意の位置を基準として、当該位置からの移動量および舵角により移動中の車両1の座標を求めることができる。位置座標取得部42bは、車両1が周辺の撮像画像をキャプチャしたときの車両1の座標A(絶対座標)と、現在の車両1の位置として、例えば操作部14g等を介して駐車支援開始の要求(駐車目標位置52に車両1を誘導する旨の要求)がなされたときの車両1の座標B(絶対座標)を取得する。相対座標系702は、車両と駐車目標位置との間の関係(位置関係)を表した座標系とする。本実施形態の位置座標取得部42bでは、撮像画像に映っている駐車枠(駐車目標位置に対応する位置)から位置関係を取得する。位置座標取得部42bは、撮像画像をキャプチャしたときの車両1の位置を基準とする駐車目標位置52の座標(相対座標)を取得する。これにより、駐車目標位置52を基準とした車両1の位置(座標C)を特定できる。また、座標特定部42cは、座標A、座標B、座標Cおよび座標Cが取得されたときの車両1と駐車目標位置52との位置関係とに基づき、車両1の現在の位置と撮像画像がキャプチャされたときの駐車目標位置52との相対関係を示す座標D(相対座標)を算出する。この場合、座標特定部42cは、周知の演算方法、例えば座標の回転処理や移動処理を行い、座標Dを算出する。模式的には、図7に示すように、座標Aおよび座標Bで規定される部分移動軌跡60aの部分を切り取り、回転処理および移動処理を行い、部分移動軌跡60aを座標Cに接続することにより駐車目標位置52を基準とした車両1の位置(座標D)を算出(特定)できる。
駐車支援部44は、経路算出部44a、操舵角決定部44b、案内部44c等を含む。経路算出部44aは、駐車目標位置52に車両1を誘導する旨の要求が操作部14g等を介して行われた場合、車両1の現在の位置から座標特定部42cによって特定された駐車目標位置52に誘導するための最適な誘導経路を算出する。この場合、経路算出部44aは、刻々と変化する車両1の周囲の状況、例えば他車両や歩行者等の存在状況に従って、誘導経路を決定する。操舵角決定部44bは、決定された誘導経路に沿って車両1を移動させるための操舵角を算出する。案内部44cは、自動操舵される車両1をユーザ(運転者)が誘導経路に沿って移動できるように、変速操作部7(シフトレバー)の操作案内(DポジションやRポジションの切り替え)や加速操作部5(アクセルペダル)の操作量の案内を行う。この他、案内部44cは、周囲の安全確認や周囲の状況に基づく注意喚起等の案内を音声出力装置9を介した音声案内や表示装置8を介した表示等により行う。なお、本実施形態における駐車支援は、一例として、CPU14aにより自動操舵が実行され、他の操作は案内部44cによる案内にしたがいユーザ自身で実行する例を示すが、これに限定されない。例えば、操舵に加え、加速操作部5の操作をCPU14aの制御により自動で行ってもよい。同様に、変速操作部7の操作も自動で行うようにしてもよい。
このように、車両1の現在の位置、例えば駐車目標位置52に車両1を誘導する旨の要求がなされたときの車両1の位置を基準とした駐車目標位置52の相対関係を車両1の移動量に基づいて算出(補正)する。その結果、駐車支援部44は、現在の車両1の位置を基準に、撮像画像取得部30が撮像画像をキャプチャしたときの駐車目標位置52の位置(座標D)を正確に取得することが可能になり、ユーザが表示装置8で認識した駐車可能な位置により正確に車両1を誘導することができる。
上述のように構成される駐車支援システム100による駐車目標位置52の座標の認識処理(修正処理)の一例および駐車支援の制御処理の一例を図8、図9を用いて説明する。なお、図8に示す駐車可能領域の検索および駐車目標位置52の特定を行うための第1の処理フローは、例えば20msで繰り返し実行され、図9に示す駐車支援を実行するための第2の処理フローは、それより短い例えば10msで繰り返し実行される。
まず、ECU14は、例えばナビゲーションシステム等から提供される情報を利用して車両1が駐車場エリア等に進入して、所定速度以下(例えば時速10km/h以下)になった場合に、駐車可能領域の検索モードを自動または手動で起動して、撮像画像取得部30により撮像画像のキャプチャを行う(S100)。続いて、白線検出部38aは、キャプチャした撮像画像から白線部分を抽出するとともに、駐車枠設定部38bは、検出した白線のうち一対の白線50で囲まれる領域の中から車両1を駐車することが可能な領域として駐車目標位置52を抽出して、駐車枠54を設定する(S102)。
続いて、位置座標取得部42bは、車両1が周辺の撮像画像をキャプチャしたときの車両1の座標A(絶対座標)を取得する(S104)。また、位置座標取得部42bは、車両1の現在の位置を示す座標B(絶対座標)を取得する(S106)。車両1の現在の位置は、例えば、撮像画像がキャプチャされてからの経過時間、車速、操舵方向等に基づき取得することができる。また、操作部14g等を介して駐車支援開始の要求(駐車目標位置52に車両1を誘導する旨の要求)がなされたときの絶対座標の位置として取得できる。なお、本実施形態では、座標A、座標Bは、第1の処理フローより高速で処理される第2の処理フローによる推定結果から取得している。
さらに、位置座標取得部42bは、車両1と駐車目標位置52との関係として、撮像画像をキャプチャしたときの車両1と駐車目標位置52との位置関係を示す座標C(相対座標)を取得する(S108)。
続いて、座標特定部42cは、前回の駐車目標位置52の特定処理で修正した座標Dの情報の初期化(更新座標の初期化)を行う(S110)。そして、座標特定部42cは、車両1の位置を示す絶対座標と、車両1と駐車目標位置52との位置関係を示す相対座標の座標系のずれを解消するために、座標系間の回転量θを算出する(S112)。この場合、回転量θは、周知の方法を用いて算出することができる。例えば、図7に示す絶対座標系701の座標Aと相対座標系702の座標Cとの差分(diff_θ)を求めることで算出できる。この場合、diff_θ=座標C(θ)−座標A(θ)となる。そして、座標特定部42cは、図7に示される座標Aおよび座標Bで規定される部分移動軌跡60aを回転させる(S114)。座標の回転もまた周知の方法を用いて実行することができる。この場合、X座標とY座標のそれぞれを回転させる。
D_tem点(x)=(B点(x)-A点(x)*cos(diff_θ))-(B点(y)-A点(y)*sin(diff_θ))
D_tem点(y)=(B点(x)-A点(x)*sin(diff_θ))+(B点(y)-A点(y)*cos(diff_θ))
D_tem点(θ)=B点(θ)-A点(θ)
そして、座標特定部42cは、算出したD_tem点(x)、D_tem点(y)、D_tem点(θ)を用いて座標の移動を行い、車両1の現在の位置と撮像画像がキャプチャされたときの駐車目標位置52との相対関係を示す座標D(相対座標)を特定する(S116)。
D点(x)=D_tem点(x)+C点(x)
D点(y)=D_tem点(y)+C点(y)
D点(θ)=D_tem点(θ)+C点(θ)
続いて、図9を用いて、駐車支援制御の手順を説明する。駐車支援部44は、駐車可能領域の検索モードの間は、常時、駐車支援開始条件が満たされているか否かの判定処理を実行している(S200)。駐車支援開始条件は、自動操舵による誘導を開始してよいか否かを判定するための条件であり、例えば、車速が十分に低下しているか否か(例えば、車速1〜2km/h以下か否か)や、各種センサや各種アクチュエータに異常がないか否か等である。なお、支援開始条件判定処理において、駐車支援開始条件が満たされていない場合、例えば、車速が十分に低下していない場合やセンサに異常がある等の場合、駐車支援部44は、駐車支援を要求するための操作を受け付ける操作部14gの入力を無効とし駐車支援を保留する。
駐車支援部44は、駐車支援開始条件が満たされている場合、操作部14g等を介して支援要求がなされたか否かを判定する(S202)。操作部14g等を介して支援要求がなされていない場合(S202のNo)、駐車支援処理の状態は、駐車可能な駐車枠54の検索状態であるとともに、支援要求がなされた場合には、直ちに誘導ができる状態としている。そのため、駐車支援部44は、図8の駐車目標位置52の座標の認識処理における駐車目標位置52の特定結果を取得する(S204)。この場合、経路算出部44aは、補正された正確な駐車目標位置52に関する情報(座標D)を取得することで、いつでも車両1を現在の位置から補正された駐車目標位置52に誘導するための誘導経路の算出が可能となる。つまり、車両1の低速移動中でも誘導の準備を整えることができる。なお、表示処理部40は、キャプチャされている撮像画像に駐車枠54を重畳して表示装置8に表示しているので、この時点で、修正された駐車目標位置52と駐車枠54とは、基本的には一致している。したがって、ユーザが表示装置8の表示によって認識している駐車位置(例えば駐車枠54の位置)に車両1の誘導が可能な状態になる。
また、駐車可能な駐車枠54の検索状態では、車両1は低速移動中と見なすことができるので、位置特定部42は、舵角取得部34が取得する舵角情報および移動量取得部42aが算出する移動量に基づいて、絶対座標系における車両1(自車)の位置の推定を実施する(S206)。つまり、図8に示す駐車可能領域の検索および駐車目標位置52の特定を行うための第1の処理フローで用いる車両1が周辺の撮像画像をキャプチャしたときの車両1の位置(座標A:絶対座標)および現在の車両1の位置(絶対座標)を推定(取得)する。なお、現在の車両1の位置(絶対座標)は、誘導要求がなされた場合には、そのタイミングにおける絶対座標が座標Bとして扱われる。
一方、S202で、駐車支援開始条件が満たされている場合で、操作部14g等を介して支援要求がなされた場合(S202のYes)、駐車支援部44の現在の車両1の位置において、特定された(修正された)駐車目標位置52に車両1を誘導開始する。この場合、S204で算出された誘導経路(修正された駐車目標位置52に誘導するための経路)に沿って車両1を移動させるように、操舵角決定部44bは目標舵角を算出する(S208)。また、案内部44cは、算出された目標舵角でユーザが車両1を誘導経路に沿って移動できるように、変速操作部7(シフトレバー)の操作案内や加速操作部5(アクセルペダル)の操作量の案内を行う。また、位置特定部42は、駐車誘導中の車両1(自車)の位置を逐次推定して(S210)、操舵角決定部44bや案内部44cにフィードバックして制御に反映させる。
上述した、図8に示す第1の処理フローおよび図9に示す第2の処理フローを繰り返し実行することにより、図10に示されるように、駐車目標位置52が白線50で規定される駐車領域に設定された駐車枠54と略一致するように補正される。その結果、修正された駐車目標位置52に対して車両1を誘導するための誘導経路62が正確に設定され、駐車領域を含む撮像画像がキャプチャされて表示装置8に表示された俯瞰画像に基づきユーザが認識した駐車位置に車両1を正確に誘導することができる。なお、図11は、比較例として、車両1の移動に伴う駐車目標位置52の補正を行わない場合の誘導経路64による誘導例を示す図である。この場合、移動する車両1を基準とした相対座標で示される駐車目標位置52が車両1の移動とともにずれる。そのため、ずれた駐車目標位置52に対して誘導経路64が設定され、駐車領域を含む撮像画像がキャプチャされて表示装置8に表示された俯瞰画像に基づきユーザが認識した駐車位置に対する車両1の誘導精度が低下してしまう場合がある。そのため、車両1の移動に伴う駐車目標位置52の補正を行わない場合は、車両1を完全に停車させて、駐車目標位置52に対するずれを解消してからでないと駐車支援を開始できなかった。一方、本実施形態の駐車支援システム100の場合、車両1の移動中でも逐次駐車目標位置52と車両1(自車)との相対座標を修正しているので、車両1を停止させなくても正確な相対座標の取得が可能となり、その座標に基づくより正確な駐車支援が可能になる。また、本実施形態のように撮像部15で撮像された撮像画像を用いるシステムは、例えば、ソナー等のようなリアルタイムで目標位置の検出が可能なシステムに比べて、リアルタイム性は低いものの車両1の周辺状況の検出精度や目標位置の検出精度が高い。つまり、本実施形態のように撮像部15で撮像された撮像画像を用いるシステムは、所定の間隔で間欠的に提供される撮像画像を用いることで移動中の車両1の周囲状況を正確に取得することができる。そして、撮像画像が提供される所定の間隔中にその撮像画像を用いた演算処理により駐車目標位置のずれを補正することができる。その結果、車両1の走行中でも正確な周辺状況を示す画像を用いた演算処理が可能になり、車両1の現在の位置から撮像画像が撮像されたときの駐車目標位置までの駐車支援(車両の誘導)の精度が向上できる。このように、本実施形態の駐車支援システム100は、車両1の停止を要求される従来のシステムに比べ使い勝手が向上する。
また、本実施形態の駐車支援システム100の場合、車両1が低速(例えば、時速1〜2km/h)で走行している場合でも、車両1の移動量に基づき駐車目標位置52を逐次修正している。そのため、図12に示すように、停車領域Sでしか駐車支援を開始できなかった従来のシステムに対し、停車領域Sを含む低速走行領域Mでも駐車支援を開始することができる。その結果、例えば、後続車等が存在するような場合でも迅速に駐車支援の開始を実施可能となり、よりスムーズな誘導を行うことができる。
また、車両1が低速走行しながら駐車誘導を開始する場合でも、車両1の移動量に基づき駐車目標位置52を逐次修正して正確な駐車目標位置52を算出している。その結果、駐車誘導中に実施される可能性のある切り返しによる車両1の姿勢修正等の回数の低減または切り返しの不要化が可能となり、よりスムーズな駐車支援の実現および駐車支援時間の短縮が実現可能となる。
本発明の実施形態及び変形例を説明したが、これらの実施形態及び変形例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…車両、8…表示装置、13…操舵システム、14…ECU、14a…CPU、15…撮像部、19…舵角センサ、30…撮像画像取得部、32…車速取得部、34…舵角取得部、36…出力部、38…目標位置検出部、38a…白線検出部、38b…駐車枠設定部、40…表示処理部、40a…重畳部、40b…表示更新部、42…位置特定部、42a…移動量取得部、42b…位置座標取得部、42c…座標特定部、42d…第1移動量算出部、42e…第2移動量算出部、44…駐車支援部、44a…経路算出部、44b…操舵角決定部、44c…案内部、50…白線、52…駐車目標位置、54…駐車枠、62,64…誘導経路、100…駐車支援システム。

Claims (4)

  1. 車両の移動中に当該車両の周辺領域を撮像する撮像部より得られる撮像画像から、前記車両が駐車可能な領域を示す駐車目標位置を検出する検出部と、
    前記撮像画像を表示装置に表示させる表示部と、
    前記車両の移動中に前記表示装置に前記撮像画像が表示された後、次に前記撮像部で撮像された撮像画像が表示される前の期間中に、前記表示装置に前記撮像画像が表示されてから前記車両が移動した第1移動量と前記撮像画像が撮像されたときの前記車両と前記駐車目標位置との位置関係とに基づいて、現在の前記車両の位置に対する前記駐車目標位置を特定する位置特定部と、
    前記期間中に、前記駐車目標位置に前記車両を誘導する旨の要求がなされた場合に特定された前記駐車目標位置に基づいて、前記車両の誘導を実行する駐車支援部と、
    を備える駐車支援装置。
  2. 前記位置特定部は、前記撮像画像が撮像されてから前記駐車目標位置を検出するまでの処理期間中に前記車両が移動した第2移動量を前記第1移動量に加えて前記駐車目標位置を特定する請求項1に記載の駐車支援装置。
  3. 前記検出部は、前記車両の移動中に所定間隔で前記撮像部が撮像した前記撮像画像から前記駐車目標位置を取得する請求項1または請求項2に記載の駐車支援装置。
  4. 車両の移動中に当該車両の周辺領域を撮像する撮像部より得られる撮像画像から、前記車両が駐車可能な領域を示す駐車目標位置を検出する検出部と、
    前記撮像画像を表示装置に表示させる表示部と、
    前記車両の移動中に前記表示装置に前記撮像画像が表示された後、次に前記撮像部で撮像された撮像画像が表示される前の期間中に、前記撮像画像が撮像されてから前記駐車目標位置を検出するまでの処理期間中に前記車両が移動した第2移動量と、前記撮像画像が撮像されたときの前記車両と前記駐車目標位置との位置関係とに基づいて、現在の前記車両の位置に対する前記駐車目標位置を特定する位置特定部と、
    前記期間中に、前記駐車目標位置に前記車両を誘導する旨の要求がなされた場合に特定された前記駐車目標位置に基づいて、前記車両の誘導を実行する駐車支援部と、
    を備える駐車支援装置。
JP2016169767A 2016-08-31 2016-08-31 駐車支援装置 Active JP6743593B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169767A JP6743593B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 駐車支援装置
EP17186796.3A EP3290301B1 (en) 2016-08-31 2017-08-18 Parking assist device
US15/688,948 US10179608B2 (en) 2016-08-31 2017-08-29 Parking assist device
CN201710764119.XA CN107792061B (zh) 2016-08-31 2017-08-30 停车辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169767A JP6743593B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018036878A JP2018036878A (ja) 2018-03-08
JP6743593B2 true JP6743593B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59677098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169767A Active JP6743593B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 駐車支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10179608B2 (ja)
EP (1) EP3290301B1 (ja)
JP (1) JP6743593B2 (ja)
CN (1) CN107792061B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2568749B (en) * 2017-11-28 2020-09-02 Jaguar Land Rover Ltd Imaging apparatus and method
JP7035661B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-15 株式会社アイシン 駐車管制装置および車両制御装置
JP7059740B2 (ja) * 2018-03-23 2022-04-26 株式会社デンソーテン 画像処理装置
JP7108229B2 (ja) * 2018-06-08 2022-07-28 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP7116613B2 (ja) * 2018-07-20 2022-08-10 株式会社デンソーテン 画像処理装置および画像処理方法
KR102200651B1 (ko) * 2019-05-22 2021-01-08 한양대학교 산학협력단 주차 차량 포즈 추정 방법 및 그 장치
KR102200648B1 (ko) * 2019-05-30 2021-01-08 한양대학교 산학협력단 자율 주차 제어 방법 및 그 장치
JP7256463B2 (ja) * 2019-10-11 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両駐車支援装置
JP7160014B2 (ja) * 2019-10-11 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP6982053B2 (ja) * 2019-12-13 2021-12-17 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7041118B2 (ja) * 2019-12-13 2022-03-23 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
CN112330977B (zh) * 2020-10-28 2022-05-13 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种自动泊车的方法和装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004025942A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Equos Research Co Ltd 駐車操作支援装置
JP4306670B2 (ja) * 2005-10-31 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2007309670A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両位置検出装置
JP5088074B2 (ja) * 2007-10-01 2012-12-05 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び方法
JP4900232B2 (ja) * 2007-12-26 2012-03-21 日産自動車株式会社 車両用駐車支援装置および映像表示方法
JP5287344B2 (ja) * 2009-02-26 2013-09-11 日産自動車株式会社 駐車支援装置及び障害物検知方法
JP5483535B2 (ja) * 2009-08-04 2014-05-07 アイシン精機株式会社 車両周辺認知支援装置
JP2011259152A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Suzuki Motor Corp 運転支援装置
DE102010040591B4 (de) * 2010-09-10 2020-07-02 Robert Bosch Gmbh Einparkassistent zur Unterstützung eines Einparkvorgangs bei einer Mehrzahl vorhandener Parklücken
DE102010051206A1 (de) * 2010-11-12 2012-05-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erzeugen eines Bilds einer Fahrzeugumgebung und Abbildungsvorrichtung
JP5516992B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-11 アイシン精機株式会社 駐車位置調整装置
KR101438941B1 (ko) * 2012-12-11 2014-11-03 현대자동차주식회사 주차 지원 제어 장치 및 방법
JP2014121984A (ja) 2012-12-21 2014-07-03 Toyota Motor Corp 出庫支援装置
JP6094266B2 (ja) * 2013-02-28 2017-03-15 アイシン精機株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
JP5855622B2 (ja) * 2013-10-04 2016-02-09 本田技研工業株式会社 駐車支援装置
JP6110349B2 (ja) * 2014-09-12 2017-04-05 アイシン精機株式会社 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180057056A1 (en) 2018-03-01
EP3290301B1 (en) 2021-06-16
US10179608B2 (en) 2019-01-15
CN107792061B (zh) 2022-02-25
CN107792061A (zh) 2018-03-13
JP2018036878A (ja) 2018-03-08
EP3290301A1 (en) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743593B2 (ja) 駐車支援装置
JP6015314B2 (ja) 駐車目標位置を算出する装置、駐車目標位置を算出する方法およびプログラム
EP3124360B1 (en) Parking assistance device
US9751562B2 (en) Park exit assist system
US10031227B2 (en) Parking assist system
JP6275006B2 (ja) 駐車支援装置
WO2016039411A1 (ja) 車両位置検出装置
JP2017154711A (ja) 駐車支援装置
JP2016084094A (ja) 駐車支援装置
JP5991112B2 (ja) 駐車支援装置、制御方法、およびプログラム
JP6500435B2 (ja) 駐車支援装置
JP7283514B2 (ja) 表示制御装置
WO2018198536A1 (ja) 駐車支援装置
JP2020042355A (ja) 周辺監視装置
JP2017085410A (ja) 走行支援装置
JP7427907B2 (ja) 駐車支援装置
JP6227514B2 (ja) 駐車支援装置
JP7114919B2 (ja) 走行支援装置
JP2020083184A (ja) 駐車支援装置およびプログラム
JP7383973B2 (ja) 駐車支援装置
JP7130923B2 (ja) 表示制御装置
JP2024009685A (ja) 駐車支援装置
JP2021062658A (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、および駐車支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6743593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151