JP6742453B2 - 光配向制御方法及び光配向装置 - Google Patents

光配向制御方法及び光配向装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6742453B2
JP6742453B2 JP2018568826A JP2018568826A JP6742453B2 JP 6742453 B2 JP6742453 B2 JP 6742453B2 JP 2018568826 A JP2018568826 A JP 2018568826A JP 2018568826 A JP2018568826 A JP 2018568826A JP 6742453 B2 JP6742453 B2 JP 6742453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw
substrate
alignment
angle
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018568826A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019527378A (ja
Inventor
チャン ジョウ
チャン ジョウ
ウェン ルオ
ウェン ルオ
シューツン ジュー
シューツン ジュー
Original Assignee
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド, シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド filed Critical シャンハイ マイクロ エレクトロニクス イクイプメント(グループ)カンパニー リミティド
Publication of JP2019527378A publication Critical patent/JP2019527378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6742453B2 publication Critical patent/JP6742453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は半導体製造技術の分野に関し、特に、光配向制御方法および光配向装置に関する。
液晶表示(LCD)パネルは、通常、2枚の基板(薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板とカラーフィルム(CF)基板)と、2枚の基板の間に挟まれた液晶層と、それぞれの基板の外側に設けられた偏光板とを備える。液晶表示技術においては、液晶層に電界を生じさせ、液晶分子のねじれ角を変化させるために電圧を印加し、基板の外側の2枚の偏光板を用いて画像を表示することができる。
しかしながら、所望の画像表示品質を保証するために、液晶分子は初期配向方向を有する必要がある。これは基板に配向膜を取り付けることによって達成可能であり、それによって液晶分子を特定の方向に配向させることが可能になる。言い換えると、配向膜の表面は、画像が「ムラ(mura)」なく均一に表示されるように液晶分子の配向を制御および均質化するように処理されてもよい。
現在、配向膜の配向処理は、配向膜に偏光の偏光軸の方向と同一な、又は直交する方向に光架橋、光分解、光異性化等の光反応を引き起こすために特定の波長の偏光を配向膜に照射する、光配向処理を利用してもよい。その結果、配向膜は異方性を有し、全ての液晶分子を特定の角度で配向するように誘導することができる指向性固着を可能にする。しかしながら、より高い表示コントラスト及びより高い画素密度に対する要求が高まるにつれて、液晶分子を均質に配向させるという要求がますます高まっており、偏光を生成する光配向装置の偏光軸の方向均一性をさらに確実にすることが必要になっている。すなわち、光配向処理のための均一の偏光角を得るために、装置の光配向の精度に対してより高い要求が課されている。
光配向処理中に偏光角に影響を与える主な要因は偏光照明器及び移動台である。偏光照明器は偏光された光を照射するように構成されており、偏光の偏光状態の変化は偏光角度の誤差を生じる。移動台は、例えば、Y方向に露光走査を進めることを可能にするためにガイドトラック上を移動可能であり、また走査方向に対して垂直に(すなわち、Rz方向に)回転可能である。移動台は、その上に乗せられた基板が露光走査され、光配向されるように、基板をY方向に所定の角度で特定の速度で移動させるように機能する。したがって、光配向処理によって正確な配向角度及び基板全体にわたって均一の配向角度を得るためには、光配向装置の良好な光配向精度を確実にすることが重要である。
本発明の目的は光配向制御方法及び光配向装置を提供することである。光配向制御方法は、光配向装置の光配向精度を効果的に向上させ、光配向処理中に基板に作用する偏光の偏光均一性を保証し、基板全体にわたって偏光角の偏移の均一性を監視することができる。
本発明は、偏光照明器から発せられる偏光による基板の光配向中の偏光の偏光角の偏移の均一性を制御するための光配向制御方法を提供するものであって、該光配向制御方法は、
基板上で光配向走査方向にK個の離散サンプリング位置s.yk,k=1,2,・・・,Kを選択し、露光領域内でM個の検出点(X,Y),m=1,2,・・・,Mを選択し、光配向中に離散サンプリング位置の各々で検出点の各々に対する偏光角偏移D(x(X,Y),y(X,Y,s.y)及び対応する照度レベルI(x(X,Y),y(X,Y,s.y)を取得し、離散サンプリング位置の各々での偏光照明器に対する、基板が乗せられている移動台のヨー角Yaw(s.y)を測定し、
順方向及び逆方向の光配向走査が実行された後に、下記の式に従って各検出点(X,Y)に対する重み付け動的偏光角偏移WDdyn(X,Y)を計算し、
Figure 0006742453

ここで、(x(X,Y),y(X,Y,s.y))は移動台の座標系における検出点の座標を表し、該検出点は基板の座標系における座標(X,Y)を有し、
以下の式に従って、基板に対する重み付け動的偏光角偏移均一性「Muradyn」を取得し、
Figure 0006742453

基板と移動台との間に配置され、偏光照明器に対する移動台のヨー角及び基板の重み付け動的偏光角偏移均一性「Muradyn」に基づいて基板を回転させるように構成された回転台の回転角度を制御する、ことを含む。
選択的に、偏光角偏移は光配向処理中に検出点で受光した偏光の実際の偏光角と偏光の公称の偏光角との間の差であってもよい。
選択的に、(x(X,Y),y(X,Y,s.y))は以下の式によって与えられてもよい。
Figure 0006742453

ここで、Rtは基板を回転させるための回転台の回転を表す。
Mpは回転台の下に位置する移動台に対する基板の膨張比を表す。
Rpは移動台に対する基板の回転を表す。
Figure 0006742453

は移動台に対する基板の並進運動を表す。
選択的に、回転台の回転Rt、回転台の下に位置する移動台に対する基板の膨張比Mp、及び移動台に対する基板の回転Rpは、
基板上に、それの基板の座標系における公称の位置が(X,Y),i=1,2,・・・,Iで示される位置合わせマークIを設けること、
位置合わせマークIの試験位置(Cax,Cay),i=1,2,・・・,Iを得るために位置合わせシステムを使用して位置合わせマークIを個々に位置合わせすること、
位置合わせマークの公称の位置(X,Y),i=1,2,・・・,I及び試験位置(Cax,Cay),i=1,2,・・・,I、並びに配向中の移動台の対応する位置(s.y),i=1,2,・・・,Iに基づき、以下の式
Figure 0006742453

によって定義される基板位置合わせモデルに従ってRt、Mp及びRpを取得すること、によって得られる。
選択的に、離散サンプリング位置の各々での偏光照明器に対する移動台のヨー角Yaw(s.y)の測定は、離散サンプリング位置の各々における移動台のヨー角Yaw(s.y)及び離散サンプリング位置の各々における偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)を測定して、Yaw(s.y)=Yaw(s.y)/Yaw(s.y)としてYaw(s.y)を取得することを含んでもよい。
選択的に、離散サンプリング位置の各々において移動台のヨー角Yaw(s.y)を測定することは、
移動台の側面を測定面として選択し、第1干渉計の2つの測定光線を測定面に向け、
第1干渉計の2つの測定光線の移動台の測定面までの光路の長さの差Δyと、測定光線の光路の中心間の距離sとを取得し、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を算出すること、を含んでもよい。
選択的に、測定面は、光配向走査方向に垂直な移動台の側面であってもよい。
選択的に、離散サンプリング位置の各々において移動台のヨー角Yaw(s.y)を測定することは、
光配向走査方向に沿って互いに平行に配置された2つの格子スケールを設け、それぞれの格子スケールに対応する読み取りヘッドを、光配向走査方向に垂直な移動台の側面に取り付け、
2つの格子スケールの測定値の差と、2つの格子スケールの中心間の距離sとに基づいて、それぞれの読み取りヘッドによって格子スケールの測定値を取得し、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を計算すること、を含んでもよい。
選択的に、離散サンプリング位置の各々において偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)を測定することは、
偏光照明器の線形格子フレームの側面を測定面として選択し、第2干渉計の2つの測定光線を測定面に向け、
第2干渉計の2つの測定光線の偏光照明器の測定面までの光路の長さの差Δyと、測定光線の光路の中心間の距離sとを取得し、Yaw(s.y)=Δy/sに従って偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)を算出すること、を含んでもよい。
選択的に、偏光照明器の測定面は、光配向走査方向に垂直である線形格子フレームの側面であってもよい。
選択的に、Yaw(s.y)は以下の式
Figure 0006742453
に従って計算されてもよい。
本発明はまた、上記の光配向制御方法に基づいて、偏光照明器と、基板を搬送し回転させるように構成された回転台と、回転台の下に配置され、基板が光配向走査を受けるように該基板を移動させるように構成された移動台とを備える光配向装置を提供する。光配向装置はさらに、
光配向処理中に移動台のヨー角を測定するための移動台ヨー角測定器と、
光配向処理中に偏光照明器のヨー角を測定するための偏光照明器ヨー角測定器と、
移動台のヨー角と偏光照明器のヨー角とに基づいて基板の重み付け動的偏光角偏移を計算し、偏光照明器に対する移動台のヨー角及び基板の重み付け動的偏光角偏移に基づいて、回転台の回転を制御するように構成された偏光角偏移制御部と、を備える。
選択的に、移動台ヨー角測定器は、第1干渉測定器と、移動台の側面に取り付けられた第1反射鏡とを備え、第1干渉測定器は、第1干渉測定器から移動台の側面までの2つの第1測定光線の光路間の長さの差Δyを得るために、該2つの第1測定光線を第1反射鏡に向け、第1反射鏡から反射された光線を集光し、さらに、該長さの差Δy及び第1干渉測定器の2つの第1測定光線の中心間の距離sに基づいて、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を計算するように構成されてもよい。
選択的に、第1反射鏡は光配向走査方向に垂直な移動台の側面に取り付けられてもよい。
選択的に、第1干渉測定器は2つの単軸干渉計を備えてもよい。
選択的に、第1干渉測定器は1つの二軸干渉計を備えてもよい。
選択的に、移動台ヨー角測定器は、光配向走査方向に沿って互いに平行に配置された2つの格子スケールと、それぞれの格子スケールに対応する、光配向走査方向に垂直な移動台の側面に取り付けられた読み取りヘッドとを備え、該読み取りヘッドはそれぞれの格子スケールの測定値を取得し、2つの格子スケール測定値の差Δy及び2つの格子スケールの中心間の距離sとに基づいて、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を計算するように構成されてもよい。
選択的に、移動台ヨー角測定器は、第2干渉測定器と、偏光照明器の線形格子フレームの側面に取り付けられた第2反射鏡とを備え、第2干渉測定器は、第2干渉測定器から線形格子フレームの側面までの2つの第2測定光線の光路間の差Δyを得るために、該2つの第2測定光線を第2反射鏡に向け、第2反射鏡から反射された光線を集光し、さらに、該長さの差Δy及び該2つの第2測定光線の中心間の距離sに基づいて、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を計算するように構成されてもよい。
選択的に、光配向走査方向は第2反射鏡が取り付けられている線形格子フレームの側面に対して垂直であってもよい。
選択的に、第2干渉測定器は2つの単軸干渉計を備えてもよい。
選択的に、第2干渉測定器は1つの二軸干渉計を備えてもよい。
選択的に、偏光照明器は照明フレームを備えてもよく、該照明フレームはトラフ状反射鏡と、ランプとを備え、該ランプはトラフ状反射鏡によって反射され、所定の角度で伝播する光線を形成する光を放射するように構成されてもよい。
選択的に、トラフ状反射鏡は放物線状反射鏡であってもよい。
選択的に、ランプは、光配向走査方向に垂直な方向において基板の長さよりも長い長さを有してもよい。
選択的に、偏光照明器は線形格子フレームを備え、該線形格子フレームはフィルタと、偏光線形格子と、線形格子保護ガラスとの積層体を備え、該フィルタと該偏光線形格子との間に圧縮空気が導入され、該偏光線形格子と該線形格子保護ガラスとの間に不活性ガスが導入されてもよい。
選択的に、不活性ガスは窒素であってもよい。
選択的に、偏光直線格子は透明基板と、透明基板上に形成され、多数の細片からなる格子とを備えてもよい。
選択的に、格子は金属又は金属化合物から製造されてもよい。
選択的に、金属はアルミニウムであってもよい。
選択的に、金属化合物は酸化チタンであってもよい。
本発明の光配向制御方法は、偏光照明器に対する移動台のヨー角の検出及び監視において、偏光角に対する偏光照明器の影響及び移動台のヨー角の両方が考慮される。これにより、光配向処理中に基板に作用する偏光角の条件がより包括的に反映され、配向膜の配向角の実際の誤差がより明らかにされる。さらに、ヨー角の検出の結果から基板の重み付け動的偏光角偏移を導き出すことができ、それを回転台の回転調整のために利用することができる。これにより、光配向処理の偏光角制御の精度を効果的に向上させ、配向膜に形成される配向角の精度を向上させることができる。また、本発明の光配向制御方法によれば、基板の重み付け動的偏光角偏移の均一性を確認することができ、それは光配向処理中の基板全面にわたる配向角の均一性を直接的に反映したものである。
本発明の光配向装置において、偏光角偏移制御部は移動台と偏光照明器のヨー角をリアルタイムで監視及び調整する。これにより移動台の位置決め精度を向上させるとともに、光配向装置の光配向制御の精度を向上させ、基板に作用する偏光軸が所定の範囲内に維持されることを保証する。
本発明の実施例1に係る光配向制御方法を概略的に示したフローチャートである。 本発明の実施例1に係る光配向制御方法における、移動台のヨー角を測定する処理を概略的に示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る光配向制御方法における、移動台のヨー角を測定するための他の処理を概略的に示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る光配向制御方法における、ヨー角の測定原理を示す図である。 本発明の実施例2に係る光配向装置の側面図である。 本発明の実施例2に係る光配向装置の上面図である。 本発明の実施例3に係る光配向装置の側面図である。 本発明の実施例3に係る光配向装置の上面図である。
背景技術で述べたように、配向膜上で行われる光配向処理は偏光照明器及び移動台の位置決め精度における制約を受ける可能性があり、それは偏光角度の変動を生じさせ、配向膜の配向角度の均一性に悪影響を与える可能性がある。
偏光照明器の性能を保証するために、本発明者らは「重み付け静的偏光角偏移の均一性」、「Murasta」を計算するためのモデルを提案する。光配向処理中、偏光照明器は基板上に配置された配向膜を照射するための偏光を照射し、配向膜内で偏光の偏光方向と平行又は垂直な方向に光反応を引き起こす。このような光配向露光処理は、走査によって蓄積し、配向膜に作用する偏光の輝度及び偏光軸の方向の両方に依存する偏移に関わりがある。「重み付け静的偏光角偏移の均一性」、すなわち「murasta」は偏光の輝度及び偏光軸の方向の全体的な特徴を規定する。
詳細には、偏光照明器のためのmurasta計算を含む方法は、
光配向のために静的露光領域のK個の離散サンプリング位置を選択すること、ここで、Kは正の整数であり、
それぞれのサンプリング位置における輝度レベルI(x,y)及び偏光角P(x,y)を決定すること、ここで、(x,y)は基板の座標系におけるサンプリング位置の位置を表し、1≦i≦M、1≦j≦Nであり、i,j,M,Nはいずれも自然数であること、を含む。好ましい実施形態によれば、M×N=Kを満たしてもよい。輝度レベルI(x,y)及び偏光角P(x,y)は従来の方法を使用して測定されてもよい。なお、説明を簡単にするために本明細書では従来の方法の詳細な説明を省略する。次に、サンプリング位置の位置に基づいて、偏光角における輝度レベルと偏移D(x,y)を記録する。
偏光角における偏移D(X,Y)はD(X,Y)=P(X,Y)−P(X,Y)を満たす。
ここで、P(x,y)は実際の偏光角であり、
(x,y)は公称の偏光角である。
表1は、静的露光領域の点における輝度レベルI(x,y)の一覧を示し、表2は静的露光領域の点における偏光角偏移D(x,y)の一覧を示す。ここで、偏光を生成する高圧UVランプの長手方向をX方向と定義し、光配向処理における走査方向をY方向と定義する。したがって、表1及び表2の実施形態では、選択された離散点はX方向に7組(すなわちM=7)あり、Y方向に5組(すなわちN=5)ある。しかしながら、他の実施形態においては、MとNは異なる値であってもよく、本発明は上述の値に限定されない。
Figure 0006742453
Figure 0006742453
表1及び2に示されるように、静的露光領域に分布する輝度レベル及び偏光角度偏移から、静的露光領域で実行されるX方向走査により蓄積される、重み付け静的偏光角偏移WDstaは以下のように与えられる。
Figure 0006742453

ここで、Nは走査方向(Y方向)の離散点の数を表し、本実施形態ではN=5である。
これに基づいて、静的露光領域全体に対する、重み付け静的偏光角偏移の均一性「Murasta」は、次のように定義される。
Figure 0006742453
ここで、max(WDsta(x))はX方向の組の重み付け静的偏光角偏移WDsta(x,y)の最大値であり、
min(WDsta(x))はX方向の組の重み付け静的偏光角偏移WDsta(x,y)の最小値である。
光配向装置の偏光照明システムによって照射される偏光が十分であるかどうかを検証するために、重み付け静的偏光角偏移の均一性「Murasta」を使用することができ、それによって結果として得られる配向膜の配向角度の精度を向上させることができる。
しかしながら、重み付け静的偏光角偏移の均一性「Murasta」は偏光照明システムの静的な用途にしか使用できない。実際には、光配向露光処理は、光配向装置の移動台に乗せられ、該移動台によって走査方向に移動させられる基板に対して実行され、それによって露光の光配向処理を完了する。すなわち、光配向処理中の移動台の機械的移動によって、光配向処理に影響を及ぼす、無視できない偏移が生じる可能性がある。移動台の過度のヨー角によって反映される、移動台の位置決め誤差は偏光軸の方向におけるずれを生じさせる可能性がある。
このことを考慮して、本発明者らは、偏光照明器及び移動台の全体的な影響を光配向処理の結果に反映させる「重み付け動的偏光角偏移の均一性」、すなわち、「Muradyn」を計算するためのモデルを提案する。具体的には、対応する光配向制御方法は、
光配向される基板上で光配向走査方向にK個の離散サンプリング位置s.yk,k=1,2,・・・,Kを選択し、露光領域内でM個の検出点(X,Y),m=1,2,・・・,Mを選択し、光配向処理中に離散サンプリング位置の各々で検出点の各々に対する偏光の偏光角偏移D(x(X,Y),y(X,Y,s.y)及び対応する照度レベルI(x(X,Y),y(X,Y,s.y)を取得し、離散サンプリング位置での偏光照明器に対する移動台のヨー角Yaw(s.y)を測定し、
順方向及び逆方向の光配向走査が実行された後に、下記の式に従って検出点(X,Y)の各々に対する重み付け動的偏光角偏移WDdyn(X,Y)を計算し、
Figure 0006742453
ここで、(x(X,Y),y(X,Y,s.y))は移動台の座標系における検出点の座標を表し、該検出点は基板の座標系における座標(X,Y)を有し、
以下の式から、基板に対する重み付け動的偏光角偏移の均一性「Muradyn」を取得し、
Figure 0006742453
偏光照明器に対する移動台のヨー角及び基板の重み付け動的偏光角偏移の均一性「Muradyn」に基づいて基板を回転させるための回転台の回転角度を制御する、ことを含む。
この光配向制御方法により、1つの側面として、光配向装置の全体的な動作を検出及び監視することができ、それにより、オンライン監視から得られる、配向膜における配向角度の条件を直接的に反映しているデータとともに、光配向装置のより安定な条件を知ることができる。もう1つの側面として、検出された結果に基づいて光配向装置を調整することができ、それによって良好な光配向制御の精度を保証することができる。
いくつかの具体的な実施例を示す添付の図面を参照しながら、本明細書に記載される光配向制御方法及び光配向装置を以下にさらに詳細に説明する。本発明の特徴及び長所は以下の詳細な説明及び特許請求の範囲からより明らかになるであろう。添付の図面は、実施例を説明する際の利便性及び明確性のみを意図したものであり、非常に単純化された形式で示されたものであり、必ずしも正確な縮尺で示されているものではない。
第1実施形態
図1は本発明の第1の実施形態に係る光配向制御方法の概略的なフローチャートを示す。示されるように、光配向制御方法は、
S100:光配向される基板上で光配向走査方向にK個の離散サンプリング位置s.yk,k=1,2,・・・,Kを選択し、露光領域内でM個の検出点(X,Y),m=1,2,・・・,Mを選択し、光配向処理中に離散サンプリング位置の各々において検出点の各々に対する偏光の偏光角偏移D(x(X,Y),y(X,Y,s.y)及び対応する照度レベルI(x(X,Y),y(X,Y,s.y)を取得し、離散サンプリング位置の各々において偏光照明器に対する移動台のヨー角Yaw(s.y)を測定し、
S200:下記の式に従って、順方向及び逆方向の光配光走査が実施された検出点(X,Y)に対する重み付け動的偏光角偏移WDdyn(X,Y)を計算し、
Figure 0006742453
ここで、(x(X,Y),y(X,Y,s.y))は移動台の座標系における検出点の座標を表し、該検出点は基板の座標系における座標(X,Y)を有し、
以下の式から、基板に対する重み付け動的偏光角偏移の均一性「Muradyn」を取得し、
Figure 0006742453
S300:偏光照明器に対する移動台のヨー角及び基板の重み付け動的偏光角偏移の均一性に基づいて基板を回転させるための回転台の回転角度を制御する、ことを含む。
具体的には、ステップS100において、光配向処理中に検出点の各々に対して得られた偏光角偏移D(x(X,Y),y(X,Y,s.y)は光配向処理中に検出点で照射された偏光の実際の偏光角と対応する公称の偏光角との間の差である。偏光角偏移は、光配向処理中に検出点で偏光の実際の偏光角を検出し、D(x(X,Y),y(X,Y,s.y)=P(x(X,Y),y(X,Y,s.y)−P(x(X,Y),y(X,Y,s.y)に従って偏光角偏移を計算することによって得ることができる。ここで、P(x(X,Y),y(X,Y,s.y)は公称の偏光角を表す。
また、ステップS100において、(x(X,Y),y(X,Y,s.y))は移動台の座標系における検出点の座標を表し、それは基板の座標系における座標(X,Y)を有する。具体的には、光配向処理中、基板は支持台に乗せられ、所定の偏光角に対応する角度だけ回転されられる。そして、光配向処理を完了するために、基板は移動台によって光配向走査方向に沿って移動させられる。移動台は単一方向に移動するので、移動台のぶれ等は光配向偏光角に影響を与えてしまう。このため、移動台のヨー角Yaw(s.y)を確認する必要がある。しかしながら、光配向処理中、基板は偏光角に基づいて回転台によって回転させられているので、基板の座標系と移動台の座標系との間にオフセットが存在する。離散サンプリング位置の各々における検出点の各々に対する正確な重み付け動的偏光角偏移を得るために、それらの座標を基板の座標系から移動台の座標系に変換する必要がある。具体的には、この変換は次のようにして行うことができる。
Figure 0006742453
ここで、Rtは基板を回転させるための回転台の回転を表す。
Mpは回転台の下の移動台に対する基板の拡張比を表し、それは基板自体の膨張によって生じる基板の位置の変動を反映しており、移動台は少なくとも、Y及びRz方向に2つの自由度を有する。
Rpは移動台に対する基板の回転を表す。
Figure 0006742453
は移動台に対する基板の並進運動を表す。
具体的には、回転台の回転Rt、移動台に対する基板の膨張比Mp、及び移動台に対する基板の回転Rpは以下の方法によって得られてもよい。すなわち、方法は、
基板上に、それの基板の座標系における公称の位置が(X,Y),i=1,2,・・・,Iとして示される位置合わせマークIを設け、
位置合わせシステムを使用して位置合わせマークIを位置合わせし、移動台の座標系における位置合わせマークの試験位置(Cax,Cay),i=1,2,・・・,Iを取得し、
位置合わせマークの公称の位置(X,Y),i=1,2,・・・,I及び試験位置(Cax,Cay),i=1,2,・・・,I、並びに配向中の移動台の対応する位置(s.y),i=1,2,・・・,Iに基づいて、以下のRt、Mp及びRpを得ること、を含んでもよい。
Figure 0006742453
さらに、この実施形態によれば、ステップS100において、各離散サンプリング位置における偏光照明器に対する移動台のヨー角Yaw(s.y)は以下の方法によって測定することができる。すなわち、方法は、各離散サンプリング位置における移動台のヨー角Yaw(s.y)及び各サンプリング位置における偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)を、それぞれ測定することを含み、Yaw(s.y)<Yaw(s.y)/10であれば、Yaw(s.y)=Yaw(s.y)である。
さらに、離散サンプリング位置における移動台のヨー角は、図3に示される原理に基づいて、図2aの概略的なフローチャートに従って測定されてもよい。
ステップS121aにおいて、移動台10の表面が測定面11として選択され、2つの第1干渉計からそれぞれ照射される測定光線20が移動台の測定面11に向けられる。測定面11は光配向走査方向に垂直である移動台10の面であってもよい。
ステップS122aにおいて、第1干渉計から移動台の測定面までの2つの測定光線の光路間の長さの差のΔy(すなわち、図3におけるy1とy1’の間の絶対差)、及び測定光線の光路の中心間の距離sが取得され、それらに基づいて、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)が計算される。
第1干渉計の各々は、送信機と、受信機と、測定面に取り付けられたコーナーリフレクター(いずれも図示されていない)を備えてもよい。測定中、送信機から発せられた光線は測定面に取り付けられたコーナーリフレクターに入射し、コーナーリフレクターによって反射される。受信機は反射光を受信し、データ処理を行う。このように、2つの第1干渉計を使用することで、これら2つの第1干渉計の対応する2つの光路間の長さの差を得ることが可能になる。干渉計はリアルタイムで光を放射及び受光することができるので、移動台のリアルタイムのヨー角測定が可能であり、それは移動台のぶれに対するオンライン監視を容易にし、さらに、移動台のぶれに対するリアルタイムの補正及び調整を達成し、移動台の位置決め精度を保証する。
もちろん、第1干渉計の代わりに格子スケールを用いて移動台のヨー角を測定してもよい。具体的には、図2bに示すように、離散サンプリング位置の各々における移動台のヨー角は以下の方法によって測定されてもよい。すなわち、方法は、
S121b:光配向走査方向に沿って互いに平行に延びる2つの格子スケールを設け、それぞれの格子スケールに対応する読み取りヘッドを光配向走査方向に垂直な移動台の側面に取り付け、
S122b:それぞれの読み取りヘッドによって格子スケールの測定値を取得し、該測定値Δyの差及び2つの格子スケールの中心間の距離sに基づいて、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を計算することを、含んでもよい。
移動台のヨー角Yaw(s.y)の測定と同様に、離散サンプリング位置の各々における偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)は以下の方法によって測定されてもよい。すなわち、方法は、
偏光照明器の線形格子フレームの側面を測定面として選択し、それぞれの第2干渉計からの2つの測定光線を偏光照明器の測定面に向け、そこにおいて、偏光照明器の測定面は光配向走査方向に垂直である線形格子フレームの側面であってもよく、第2干渉計は第1干渉計と同様であってもよく、説明を簡単にするためにそれの詳細な説明は省略する、
第2干渉計から偏光照明器の測定面までの2つの測定光線の光路間の長さの差のΔyと、2つの測定光線の光路の中心間の距離sとを計算し、Yaw(s.y)=Δy/sに従って偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)を計算すること、を含んでもよい。
まとめると、本実施例に係る光配向制御方法では、偏光照明器に対する移動台のヨー角を評価及び監視することができるだけでなく、その評価に基づいて、光配向処理中の基板の表面全体にわたる配向角の均一性を直接的に反映する、重み付け動的偏光角偏移の均一性を確認することもできる。さらに、本実施例に係る光配向制御方法では、例えば、基板の表面に作用する偏光角が所望の範囲に維持されることを保証するために、重み付け動的偏光角偏移に基づいて回転台の回転、そしてそれによる基板の回転を調整することを可能にする。
第2実施形態
本発明はまた、上述した光配向制御方法に基づいて光配向装置を提供する。図4は第2の実施形態に係る光配向装置の側面図であり、図5は該光配向装置の上面図である。図4及び図5に示すように、光配向装置は偏光照明器110と、その上に乗せられた基板を回転させるための回転台120と、回転台120の下に配置され、光配向走査処理を実行するように構成された移動台130とを備える。光配向装置はさらに、
光配向処理中に運動台130のヨー角を測定するための移動台ヨー角測定器140と、
光配向処理中に偏光照明器110のヨー角を測定するための偏光照明器ヨー角測定器150と、
移動台130の偏光角と偏光照明器110の偏光角とに基づいて基板200の重み付け動的偏光角偏移を計算し、偏光照明器に対する移動台のヨー角及び基板の重み付け動的な偏光角度偏移に基づいて回転台120の回転を制御することが可能な偏光角偏移制御部と、を備える。
本実施形態に係る光配向装置によれば、移動台130のヨー角と偏光照明器110のヨー角を取得した後、偏光角偏移制御部は回転台120の回転角度を調整することができ、基板200が本来の角度位置からずれることを防止するこができ、それによって光配向装置の偏光軸の精度を向上させることができる。つまり、本実施形態に係る光配向装置は、光配向装置全体の動作を検出及び監視することができるだけでなく、その検出結果に基づいて、光配向制御の精度を向上させるように自動調整を行うことができる、閉ループフィードバックシステムとして動作する。
具体的には、移動台ヨー角測定器140は第1干渉測定器141と第1反射鏡142とを備える。第1反射鏡142は移動台130の側面に取り付けられている。例えば、第1反射鏡142は光配向走査方向に垂直である移動台130の側面に取り付けられてもよい。第1干渉測定器141は、第1干渉測定器から移動台の側面への第1測定光線の2つの光路の長さの差Δyを求めるために、該2つの第1測定光線を第1反射体142に照射し、第1反射体142からの反射光線を集光する。移動台のヨー角Yaw(s.y)は、長さの差Δy及び2つの第1測定光線の中心間の距離sの差に基づいて、Yaw(s.y)=Δy/sに従って計算される。第1干渉測定器は2つの単軸干渉計又は1つの二軸干渉計として実施されてもよい。
引き続き図4及び図5を参照すると、偏光照明器ヨー角測定器150は第2干渉測定器151と、第2反射鏡152(例えばコーナーリフレクター)とを備える。第2反射鏡152は偏光照明器150の線形格子フレーム112の側面に取り付けられている。具体的には、第2反射鏡152が取り付けられている線形格子フレーム112の側面は、光配向走査方向に垂直である線形格子フレームの側面であってもよい。第2干渉測定器151は、第2干渉測定器から線形格子フレーム112の側面への2つの第2測定光線の光路の長さの差Δyを求めるために、該2つの第2測定光線を第2反射体152に照射し、第2反射体からの反射光線を集光する。偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)は、長さの差Δy及び2つの第2測定光線の中心間の距離sに基づいて、Yaw(s.y)=Δy/sに従って計算される。第1干渉測定器140と同様に、第2干渉測定器150もまた、2つの単軸干渉計又は1つの二軸干渉計として実施されてもよい。
上述のように、偏光照明器110は偏光の形成において重要であるので、偏光照明器110の角度位置のずれは偏光の偏光軸の方向、そしてそれによって配向膜の光配向に悪影響を及ぼす。したがって、偏光照明器110のヨー角を測定することも重要である。偏光照明器ヨー角測定器150は偏光照明器110をリアルタイムで監視することができる。
引き続き図4及び図5を参照すると、偏光照明器110はトラフ状反射鏡111aを備える照明フレーム111と、ランプ111bとを備えている。ランプ111bからの光は特定の角度で伝播する光線を形成するためにトラフ状反射鏡111aによって反射されてもよい。トラフ状反射鏡111aは放物線状反射鏡であることが好ましい。さらに、ランプ111bはUV光を基板上に放射し、それによって基板に取り付けられた配向膜内で光反応を引き起こすための細長いUVランプであってもよい。好ましくは、ランプ111bの長さは光配向走査方向に垂直な方向(図4のY方向)において基板200の長さよりも長い。これにより、移動台130によって基板200を走査方向に移動させることによって基板全体の光配向が完了するように、ランプ111bの露光領域が走査方向と垂直な方向で基板200の一部を囲むことが保証される。実際には、ランプの大きさは光配向される基板に基づいて選択されてもよい。例えば、730mm×920mmの基板を有するGen4.5のLCDパネルを製造する場合、ランプ111bの長さは730mmよりも大きくなるように選択されてもよい。光配向処理中、ランプ111bが基板200に対して完全に平行である必要はない。すなわち、基板はランプに対してある角度だけ回転させられてもよい。4.5LCDパネルの例を続けると、ランプ111bに対して0°±15°、90°±15°又は180°±15°の範囲内の角度で回転された基板200上の配向膜全体の光配向を確実にするために、ランプ111bの露光領域は1109mm以上の大きさである必要がある。
引き続き図4及び図5を参照すると、偏光照明器110は、照明フレーム111からの光を基板200の表面を露光及び光配向させるための偏光に整形するための線形格子フレーム112を含む。具体的には、線形格子フレーム112はフィルタ112aと、偏光線形格子112bと、線形格子保護ガラス112cとの積層体を備えてもよい。フィルタ112aと偏光線形格子112bとの間に圧縮空気が導入され、偏光線形格子112bと線形格子保護層112cとの間に不活性ガス、好ましくは窒素が導入される。
フィルタ112aは照明フレーム111に面しており、光源111bから放射された光をフィルタリングして特定の波長帯の光を得るように構成されている。異なる配向膜は異なる波長帯の光配向の光を必要とするので、フィルタ112aは所望の波長帯の光を得るように選択されてもよい。例えば、254nmの配向膜は240nmから300nmの範囲の波長の光配向の光を必要とするので、フィルタ112aは、この波長帯の光を得るために選択されてもよい。
また、フィルタ112aを透過した特定の波長帯の光はフィルタ112aよりも照明フレーム111から遠い位置にある偏光線形格子112bに入射し、該偏光線形格子によって偏光に変換される。具体的には、偏光線形格子112bは透明基板と、該基板上に形成された格子とを備えてもよい。格子は多数の細片からなり、線形格子保護ガラス112cに面する偏光線形格子112bの表面上に配置される。格子はアルミニウム(Al)又は酸化チタン(TiO)等の金属又は金属化合物で形成されてもよい。好ましくは、現在の一般的な慣例に従って、偏光に高い消光比(>50:1)を持たせるために、格子を製造するために酸化チタンを用いてもよい。これは以下の理由による。すなわち、この材料が、偏光の良好な消光に加えて、偏光線形格子112bに入射する光が、特定の角度で入射しても、それの透過率の低下を防ぎ、結果として生じる偏光線形格子112bの偏光の偏光軸の方向が変化することを防ぐからである。現在の一般的な慣例に従った、酸化チタンから製造された格子は、最大で約45°の入射角で、50:1を超える消光比及び0.1°未満の偏光軸の回転を達成することができる。
本実施形態に従うと、線形格子フレーム112を冷却するために圧縮空気がフィルタ112aと偏光線形格子112bとの間に導入される。光配向処理中、照明フレーム111から放射された光は常に線形格子フレーム112に照射され、大量の熱を発生し、線形格子フレーム112の温度を上昇させる傾向がある。線形格子フレーム112の温度が過度に高いと、光の偏光に悪影響を及ぼしてしまう。例えば、180℃より高い温度では、格子は膨張する傾向があり、それは格子ピッチを変化させ、最終的に光の偏光を劣化させてしまう。このため、本実施形態では、偏光照明器110の温度が極端に高くなることを防止するために、フィルタ112aと偏光線形格子112bとの間に冷却用の圧縮空気が導入される。加えて、偏光線形格子112bの線形格子保護ガラス112cと対向する面に位置する格子が酸化され、該格子の偏光能力が低下するのを防止するために、偏光線形格子112bと線形格子保護ガラス152cとの間に窒素が導入される。偏光線形格子112bと線形格子保護ガラス112cとの間への窒素の導入は、特に格子が金属製である場合、該格子が厄介な酸化を起こすことを防止することができる。
引き続き図5を参照すると、本実施形態に従うと、光配向装置はさらに、光配向走査方向に沿って延びるガイドトラック160を備える。移動台130はガイドトラック160上に取り付けられており、基板を移動させて光配向を達成するためにガイドトラック160上をスライドする。加えて、光配向装置はまた、その上に基板200が乗せられる支持台170を備える。支持台170は移動台130及び回転台120の上に配置される。回転台120は支持台170に取り付けられており、支持台を所望の角度だけ回転させることができる。好ましくは、支持台170は基部171と、基部171上に設けられた複数のピン172とを備える。ピン172は基板と接触しており、それによって基板を支持する。光配向処理は、基板200をピン172上に載置することから始まる。そして、移動台130は基板200を位置合わせのための位置に移動させる。基板200の位置合わせが完了した後、回転台120は予め対応するように決められた偏光軸の偏光角度が達成されるように基板200の回転角度を調整する。最後に、移動台130は光配向処理を完了するために、基板200を走査方向に沿って前後に移動させる。
第3実施形態
図6は第3の実施形態に係る光配向装置の側面図であり、図7は該光配向装置の上面図である。図6及び図7を参照すると、本実施形態は以下の点で実施形態2と異なる。すなわち、移動台ヨー角測定器140’は光配向走査方向に沿って互いに平行に延びる2つの格子スケール’と、それぞれの格子スケール’に対応する読み取りヘッド142を備える。読み取りヘッド142’は光配向走査方向に垂直な移動台130の側面に取り付けられており、それぞれの格子スケールの測定値を取得し、2つの格子スケールの測定値の差Δy及び2つの格子スケールの中心間の距離sに基づいて、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を計算するように構成されている。
具体的には、格子スケール141’はガイドトラック160と平行に延びる。さらに、格子スケール141’の各々には、距離を示す目盛りが設けられている。読み取りヘッド142’は、格子スケール141’の測定値を取得するために格子スケール141’に対向して配置される。光配向処理中、読み取りヘッド142’は移動台130と同期して移動し、格子スケール141’の測定値を感知する。それと同時に、データがリアルタイムでフィードバックされる。このようにして、2つの格子スケールの測定値の差Δyと、2つの格子スケールの中心間の距離sとを得ることができる。
まとめると、本実施形態に係る光配向装置は、偏光角偏移制御部が移動台と偏光照明器のヨー角をリアルタイムで監視及び調整する。これにより、移動台の位置決め精度を向上させるとともに、光配向装置の光配向制御の精度を向上させ、基板に作用する偏光角が所定の範囲内に維持されることを保証する。さらに、偏光角偏移制御部の検出結果は、光配向処理中の基板全体にわたる偏光角の均一性を直接的に特徴付け、配向膜における実際の配向角の誤差をより良く反映することができる。
本明細書に開示された実施形態は、各実施形態の説明が他の実施形態からの相違点に焦点を合わせたものであり、累進的な形式で記載されている。実施形態間で共通又は本質的に共通の任意の特徴の詳細な説明に対して、実施形態間で言及されてもよい。
上記の説明は、単に本発明のいくつかの好ましい実施形態の説明であり、いかなる意味においても本発明の範囲を限定するものではない。上記の教示に基づいて当業者によって行われる全ての変更及び修正は以下の特許請求の範囲で定義される範囲内に含まれる。

Claims (10)

  1. 偏光照明器から発せられる偏光を使用して基板の光配向中の偏光の偏光角の偏移の均一性を制御するための光配向制御方法であって、
    基板上で光配向走査方向に沿ってK個の離散サンプリング位置s.yk,k=1,2,・・・,Kを選択し、露光領域内でM個の検出点(X,Y),m=1,2,・・・,Mを選択し、光配向中に離散サンプリング位置の各々で検出点の各々に対する偏光角偏移D(x(X,Y),y(X,Y,s.y)及び対応する照度レベルI(x(X,Y),y(X,Y,s.y)を取得し、離散サンプリング位置の各々での偏光照明器に対する、基板が乗せられている移動台のヨー角Yaw(s.y)を測定し、
    順方向及び逆方向の光配向走査が実行された後に、下記の式に従って各検出点(X,Y)に対する重み付け動的偏光角偏移WDdyn(X,Y)を計算し、
    Figure 0006742453

    ここで、(x(X,Y),y(X,Y,s.y))は移動台の座標系における検出点の座標を表し、該検出点は基板の座標系における座標(X,Y)を有し、
    以下の式に従って、基板に対する重み付け動的偏光角偏移均一性「Muradyn」を取得し、
    Figure 0006742453
    基板と移動台との間に配置され、偏光照明器に対する移動台のヨー角及び基板の重み付け動的偏光角偏移均一性「Muradyn」に基づいて基板を回転させるように構成された回転台の回転角度を制御する、ことを含み、
    偏光角偏移が光配向処理中に検出点で受光した偏光の実際の偏光角と偏光の公称の偏光角との間の差である、
    光配向制御方法。
  2. (x(X,Y),y(X,Y,s.y))が以下の式によって与えられ、
    Figure 0006742453
    ここで、Rtは基板を回転させるための回転台の回転を表し、
    Mpは回転台の下に位置する移動台に対する基板の膨張比を表し、
    Rpは移動台に対する基板の回転を表し、
    Figure 0006742453
    は移動台に対する基板の並進運動を表す、請求項1に記載の光配向制御方法。
  3. 回転台の回転Rt、回転台の下に位置する移動台に対する基板の膨張比Mp、及び移動台に対する基板の回転Rpが、
    基板上に、それの基板の座標系における公称の位置が(X,Y),i=1,2,・・・,Iで示される位置合わせマークIを設けること、
    位置合わせマークIの試験位置(Cax,Cay),i=1,2,・・・,Iを得るために位置合わせシステムを使用して位置合わせマークIを個々に位置合わせすること、
    位置合わせマークの公称の位置(X,Y),i=1,2,・・・,I及び試験位置(Cax,Cay),i=1,2,・・・,I、並びに配向中の移動台の対応する位置(s.y),i=1,2,・・・,Iに基づき、以下の式
    Figure 0006742453
    よって定義される基板位置合わせモデルに従ってRt、Mp及びRpを取得すること、によって得られる、請求項2に記載の光配向制御方法。
  4. 離散サンプリング位置の各々での偏光照明器に対する移動台のヨー角Yaw(s.y)の測定が、離散サンプリング位置の各々における移動台のヨー角Yaw(s.y)及び離散サンプリング位置の各々における偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)を測定して、Yaw(s.y)=Yaw(s.y)/Yaw(s.y)としてYaw(s.y)を取得することを含む、請求項1に記載の光配向制御方法。
  5. 離散サンプリング位置の各々において移動台のヨー角Yaw(s.y)を測定することが、
    移動台の側面を測定面として選択し、第1干渉計の2つの測定光線を測定面に向け、
    第1干渉計の2つの測定光線の移動台の測定面までの光路の長さの差Δyと、該2つの測定光線の光路の中心間の距離sとを取得し、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を算出すること、を含む、請求項4に記載の光配向制御方法。
  6. 測定面が、光配向走査方向に垂直な移動台の側面である、請求項5に記載の光配向制御方法。
  7. 離散サンプリング位置の各々において移動台のヨー角Yaw(s.y)を測定することが、
    光配向走査方向に沿って互いに平行に配置された2つの格子スケールを設け、それぞれの格子スケールに対応する読み取りヘッドを、光配向走査方向に垂直な移動台の側面に取り付け、
    2つの格子スケールの測定値の差と、2つの格子スケールの中心間の距離sとに基づいて、それぞれの読み取りヘッドによって格子スケールの測定値を取得し、Yaw(s.y)=Δy/sに従って移動台のヨー角Yaw(s.y)を計算すること、を含む、請求項4に記載の光配向制御方法。
  8. 離散サンプリング位置の各々において偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)を測定することが、
    偏光照明器の線形格子フレームの側面を測定面として選択し、第2干渉計の2つの測定光線を測定面に向け、
    第2干渉計の2つの測定光線の偏光照明器の測定面までの光路の長さの差Δyと、該2つの測定光線の光路の中心間の距離sとを取得し、Yaw(s.y)=Δy/sに従って偏光照明器のヨー角Yaw(s.y)を算出すること、を含む、請求項5又は7に記載の光配向制御方法。
  9. 偏光照明器の測定面が、光配向走査方向に垂直である線形格子フレームの側面である、請求項8に記載の光配向制御方法。
  10. Yaw(s.y)は以下の式
    Figure 0006742453
    によって計算される、請求項4に記載の光配向制御方法。
JP2018568826A 2016-06-30 2017-06-29 光配向制御方法及び光配向装置 Active JP6742453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610510439.8A CN107561784B (zh) 2016-06-30 2016-06-30 一种光配向控制方法及光配向设备
CN201610510439.8 2016-06-30
PCT/CN2017/090747 WO2018001298A1 (zh) 2016-06-30 2017-06-29 一种光配向控制方法及光配向设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019527378A JP2019527378A (ja) 2019-09-26
JP6742453B2 true JP6742453B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=60786489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018568826A Active JP6742453B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-29 光配向制御方法及び光配向装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10788716B2 (ja)
JP (1) JP6742453B2 (ja)
KR (1) KR102192203B1 (ja)
CN (1) CN107561784B (ja)
SG (1) SG11201811751VA (ja)
TW (1) TWI634374B (ja)
WO (1) WO2018001298A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110554536A (zh) * 2018-05-31 2019-12-10 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种光配向设备以及光配向设备中灯管的更换方法
CN108957863B (zh) * 2018-06-29 2021-10-15 武汉华星光电技术有限公司 一种光配向设备
CN112946957B (zh) * 2019-11-26 2023-06-02 上海微电子装备(集团)股份有限公司 光配向装置、双台光配向装置、光配向方法及光配向系统
CN113741100A (zh) * 2021-08-05 2021-12-03 信利(惠州)智能显示有限公司 光配向装置及光配向方法
CN113739913B (zh) * 2021-08-27 2022-03-11 长春理工大学 一种智能化透雾霾光学成像探测装置及其使用方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141665A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 監視装置、監視方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005227019A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Yamatake Corp 偏光軸の測定方法および測定装置
JP2013007781A (ja) * 2011-06-22 2013-01-10 Citizen Holdings Co Ltd 液晶デバイス
WO2013157113A1 (ja) 2012-04-19 2013-10-24 信越エンジニアリング株式会社 光配向照射装置
JP5554849B1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-23 岩崎電気株式会社 光照射装置
JP6206944B2 (ja) * 2013-03-07 2017-10-04 株式会社ブイ・テクノロジー 光配向用偏光照射装置
JP5862616B2 (ja) * 2013-07-17 2016-02-16 ウシオ電機株式会社 光配向用偏光光照射装置及び光配向用偏光光照射方法
JP5831575B2 (ja) 2014-03-05 2015-12-09 岩崎電気株式会社 偏光光照射装置
KR102166261B1 (ko) * 2014-03-25 2020-10-15 도시바 라이텍쿠 가부시키가이샤 편광 광 조사 장치
JP5958491B2 (ja) 2014-03-31 2016-08-02 ウシオ電機株式会社 偏光光照射装置
CN104390586B (zh) * 2014-11-12 2017-04-19 广东工业大学 机床单轴运动的几何误差的检测设备及其检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107561784B (zh) 2021-08-20
KR102192203B1 (ko) 2020-12-16
KR20190020815A (ko) 2019-03-04
TW201804229A (zh) 2018-02-01
CN107561784A (zh) 2018-01-09
TWI634374B (zh) 2018-09-01
SG11201811751VA (en) 2019-01-30
US10788716B2 (en) 2020-09-29
JP2019527378A (ja) 2019-09-26
WO2018001298A1 (zh) 2018-01-04
US20190227388A1 (en) 2019-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6742453B2 (ja) 光配向制御方法及び光配向装置
US10359367B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
KR20090113895A (ko) 유리시트의 결함 측정장치
KR20130095211A (ko) 얇은 디스크 형상물의 가장자리 프로파일을 비접촉으로 결정하기 위한 장치
JP4921090B2 (ja) 光学異方性パラメータ測定方法及び測定装置
JP2004138519A (ja) 膜厚測定装置、反射率測定装置、異物検査装置、反射率測定方法および異物検査方法
JPH09266169A (ja) 露光方法
JP2008046108A (ja) 基板上の構造の座標を決定する際の計測精度を向上させる方法
JP3477777B2 (ja) 投影露光装置およびその方法
JP5459944B2 (ja) 表面形状測定装置および応力測定装置、並びに、表面形状測定方法および応力測定方法
JP2019510275A (ja) 投影露光装置および方法
TWI585387B (zh) 偏光測定方法,偏光測定裝置,偏光測定系統及光配向照射裝置
US7507448B2 (en) Process for optical alignment
TWI631435B (zh) 調焦調平測量裝置及方法
JP5978528B2 (ja) 光照射装置
TWI503634B (zh) Exposure apparatus, exposure management system, and exposure method
JP2010107355A (ja) 光学フィルタ調整方法およびムラ検査装置
JP2008076283A (ja) 基板検査装置の光軸調整方法および光軸調整用サンプル
US20220373894A1 (en) Measurement system and method for characterizing a patterning device
NL2023948A (en) Measurement system and method for characterizing a patterning device
JPH10275768A (ja) 投影露光装置及び相対位置計測方法
JPH06291020A (ja) 位置合わせ方法
JP2014049607A (ja) 光学特性計測用光学系、光学特性計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
TW201234137A (en) Exposure apparatus and exposure method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6742453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250