JP6737421B2 - ポリフェニレンサルファイド繊維、及び不織布 - Google Patents

ポリフェニレンサルファイド繊維、及び不織布 Download PDF

Info

Publication number
JP6737421B2
JP6737421B2 JP2020510500A JP2020510500A JP6737421B2 JP 6737421 B2 JP6737421 B2 JP 6737421B2 JP 2020510500 A JP2020510500 A JP 2020510500A JP 2020510500 A JP2020510500 A JP 2020510500A JP 6737421 B2 JP6737421 B2 JP 6737421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
contact
circle
polyphenylene sulfide
contact point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510500A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019187990A1 (ja
Inventor
卓郎 前田
卓郎 前田
博文 杉山
博文 杉山
小田 勝二
勝二 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2019187990A1 publication Critical patent/JPWO2019187990A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737421B2 publication Critical patent/JP6737421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4391Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres
    • D04H1/43912Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece characterised by the shape of the fibres fibres with noncircular cross-sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、ポリフェニレンサルファイド繊維、及び不織布に関する。
空気を清浄化する濾材として、集塵機に取付けて用いるバグフィルター等が知られている。例えば特許文献1には、基布とウェブとで構成されるバグフィルター等の集塵用濾布において、ウェブを5d以下の異形断面ポリフェニレンサルファイド繊維で構成する技術が開示されている。また非特許文献1にはフォートロン(登録商標)ポリフェニレンサルファイド繊維は、耐熱性や耐薬品性に優れ、且つ濾過性能に優れることが記載されている。
また濾材に関する技術では無いが、特許文献2には高異形度の異形断面を有するポリエステル、ポリアミド等の熱可塑性合成繊維を製造するための紡糸口金が開示されている。
特開2000−117027号公報 特開平7−173708号公報
セラニーズコーポレーション著「Fortron PPS(登録商標) Fibers for improved Filtration Felts」、1994年8月
特許文献1に記載されているY字型断面や、特許文献2に記載されている多葉断面形状等の異形断面を有する繊維は、丸型断面を有する繊維と比べて繊維の表面積を大きくすることができるため、濾過性能を向上することができる。しかし本発明者らの検討によると、これら異形断面を有する繊維を用いて不織布を形成する場合、丸型断面を有する繊維を用いる場合に比べて、ニードルパンチ等の加工の際に繊維が切断し易いことが分かった。本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は切断し難い異形断面を有するポリフェニレンサルファイド繊維を提供することにある。また本発明の他の目的は、上記ポリフェニレンサルファイド繊維を含む不織布を提供することにある。
上記課題を解決することのできた本発明のポリフェニレンサルファイド繊維は、以下の構成からなる。
[1]異形断面を有し、引張強度A(cN/dtex)と破断伸度B(%)を含む下記式(1)にて定義されるC値が19.0以上であることを特徴とするポリフェニレンサルファイド繊維。
C値=A×√B ・・・(1)
[2]上記繊維の軸方向に垂直な断面における形状が三葉形状である[1]に記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
[3]上記繊維の軸方向に垂直な断面において、上記繊維の外周線に内接する内接円は、上記外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(2)を満たすものである[1]または[2]に記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
1.4≧S2/S1≧0.90 ・・・(2)
(式(2)中、S1は、上記第2接点P2と上記第3接点P3の間の距離(μm)である。S2は、上記内接円の第1接線と上記外周線との交点である第1交点C1と第2交点C2の間の距離(μm)である。但し、上記第1接線は、上記第2接点P2と上記第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり上記第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
[4]上記繊維の軸方向に垂直な断面において、上記繊維の外周線に内接する内接円は、上記外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(3)を満たすものである[1]〜[3]のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
1.4≧S3/S1≧0.90 ・・・(3)
(式(3)中、S1は、上記第2接点P2と上記第3接点P3の間の距離(μm)である。S3は、径が上記内接円の径の1.4倍である1.4倍円の第2接線と上記外周線との交点である第3交点C3と第4交点C4の間の距離(μm)である。但し、上記1.4倍円は、上記内接円の中心を中心とする円である。上記第2接線は、上記第2接点P2と上記第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり上記第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
[5]上記繊維の軸方向に垂直な断面において、上記繊維の外周線に内接する内接円は、上記外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(4)を満たすものである[1]〜[4]のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
1.3≧S3/S2≧0.93 ・・・(4)
(式(4)中、S2は、上記内接円の第1接線と上記外周線との交点である第1交点C1と第2交点C2の間の距離(μm)である。但し、上記第1接線は、上記第2接点P2と上記第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり上記第1接点P1とは反対側に位置するものである。S3は、径が上記内接円の径の1.4倍である1.4倍円の第2接線と上記外周線との交点である第3交点C3と第4交点C4の間の距離(μm)である。但し、上記1.4倍円は、上記内接円の中心を中心とする円である。上記第2接線は、上記線分P2P3と平行であり上記第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
[6]上記繊維の軸方向に垂直な断面において、上記繊維の外周線の長さは80μm以下である[1]〜[5]のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
[7]上記繊維の軸方向に垂直な断面において、上記繊維の断面積と同じ面積を有する仮想円の直径であって下記式により求められる円換算直径(μm)に円周率πを乗じて求められる(F)円換算円周(μm)に対する上記繊維の(E)外周線の長さ(μm)の比((E)/(F))が1.10以上、1.17以下である[1]〜[6]のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
円換算直径(μm)=2×{D/(1000000×ρ×π)}0.5×10
D:単糸繊度(dtex)
ρ:繊維比重(g/cm
[8][1]〜[7]のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド繊維を含む不織布。
本発明によれば上記構成により、切断し難い異形断面を有するポリフェニレンサルファイド繊維を提供することができる。また本発明によれば、上記ポリフェニレンサルファイド繊維を含む不織布を提供することができる。
図1は、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維の断面図である。 図2(a)は、後記の実施例3のポリフェニレンサルファイド繊維の断面の写真(500倍)である。図2(b)は、後記の比較例2のポリフェニレンサルファイド繊維の断面の写真(500倍)である。 図3(a)は、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維を製造するための紡糸口金の吐出孔の形状を示す図である。図3(b)は、従来のポリフェニレンサルファイド繊維を製造するための紡糸口金の吐出孔の形状を示す図である。
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維は、異形断面を有し、引張強度A(cN/dtex)と破断伸度B(%)を含む下記式(1)にて定義されるC値が19.0以上である。
C値=A×√B ・・・(1)
本発明者らは、引張強度A(cN/dtex)と破断伸度B(%)とを含む上記式(1)を満たすようにすることにより、切断し難い異形断面を有するポリフェニレンサルファイド繊維が得られることを見出し、本発明を完成した。以下、本発明を詳細に説明する。
C値=A×√B ・・・(1)
C値は、引張強度A(cN/dtex)と破断伸度B(%)を含む式(1)により算出される値であり、C値が高ければ高い程、引張強度と破断伸度のバランスが良好になり、ポリフェニレンサルファイド繊維を切断し難くすることができ、耐久性を向上することができる。C値は19.0以上であり、好ましくは19.5以上、より好ましくは20.0以上である。一方、C値の上限は特に限定されないが、常識的に得られる上限値はおおよそ30である。
ポリフェニレンサルファイド繊維とは、フェニレンサルファイド(−C−S−)単位を主な構成単位とする重合体を含む繊維である。フェニレンサルファイド単位として、p−フェニレンサルファイド単位、及びm−フェニレンサルファイド単位よりなる群から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。このうちp−フェニレンサルファイド単位が好ましい。ポリフェニレンサルファイド繊維は、全構成単位を100質量%としたとき、フェニレンサルファイド単位を70質量%以上含有することが好ましい。フェニレンサルファイド単位の含有率は、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは95質量%以上、最も好ましくは100質量%である。フェニレンサルファイド単位の含有率が高くなると、耐熱性、各種薬品に対する耐薬品性、難燃性を向上することができるため、例えば190℃以下の環境下で用いるバグフィルター用濾布として好適なものになる。
異形断面とは、ポリフェニレンサルファイド繊維の軸方向に垂直な断面(以下、単に垂直断面と呼ぶ場合がある)における形状が丸形以外の形状であることを意味する。垂直断面における形状は、例えば2以上の凸部を有するものである多葉形状であることが好ましい。多葉形状として、三葉形状、四葉形状等が挙げられる。このうち三葉形状であることがより好ましい。三葉形状には、いわゆるT字型、Y字形状等も含まれる。なお凸部の先端は円孤状であることが好ましい。
図1は、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維の断面図である。図1に示す通り、ポリフェニレンサルファイド繊維1は、垂直断面において、繊維の外周線に内接する内接円R1が、外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(2)を満たすものであることが好ましい。
1.4≧S2/S1≧0.90 ・・・(2)
(式(2)中、S1は、第2接点P2と第3接点P3の間の距離(μm)である。S2は、内接円R1の第1接線と外周線との交点である第1交点C1と第2交点C2の間の距離(μm)である。但し、第1接線は、第2接点P2と第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
まず図2(b)は後記する比較例2のポリフェニレンサルファイド繊維の断面写真であり、図2(b)に示すように、従来のポリフェニレンサルファイド繊維の断面において、凸部は、その根本から先端に向かって細くなっている。一方、図2(a)は後記する実施例3のポリフェニレンサルファイド繊維の断面写真であり、図2(a)に示すように、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維の断面において、凸部は、その根本近傍がある程度、太く維持されている。詳細には、図1に示すようにS2/S1(線分C1C2/線分P2P3)を0.90以上に制御することにより、凸部2の根本近傍をある程度、太く維持することができ、これによりポリフェニレンサルファイド繊維を切断し難くすることができる。S2/S1は、より好ましくは0.95以上、更に好ましくは1.00以上である。一方、S2/S1を1.4以下とすることにより、凸部2と凸部2の間に適度な凹部が形成されて濾過効率を向上し易くすることができる。S2/S1は、より好ましくは1.2以下、更に好ましくは1.1以下である。
図1に示す通り、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維1は、垂直断面において、繊維の外周線に内接する内接円R1は、外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(3)を満たすものであることが好ましい。
1.4≧S3/S1≧0.90 ・・・(3)
(式(3)中、S1は、第2接点P2と第3接点P3の間の距離(μm)である。S3は、径が内接円R1の径の1.4倍である1.4倍円R2の第2接線と外周線との交点である第3交点C3と第4交点C4の間の距離(μm)である。但し、1.4倍円R2は、内接円R1の中心Oを中心とする円である。第2接線は、第2接点P2と第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
図1に示す様に、S3/S1(線分C3C4/線分P2P3)を0.90以上に制御して、凸部2の幅をある程度、太く維持することにより、ポリフェニレンサルファイド繊維1を切断し難くすることができる。S3/S1は、より好ましくは0.95以上、更に好ましくは1.00以上である。一方、S3/S1を1.4以下とすることにより、凸部2と凸部2の間に適度な凹部が形成されて濾過効率を向上し易くすることができる。S3/S1は、より好ましくは1.2以下、更に好ましくは1.1以下である。
図1に示す通り、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維1は、垂直断面において、繊維の外周線に内接する内接円R1は、外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(4)を満たすものであることが好ましい。
1.3≧S3/S2≧0.93 ・・・(4)
(式(4)中、S2は、内接円R1の第1接線と外周線との交点である第1交点C1と第2交点C2の間の距離(μm)である。但し、第1接線は、第2接点P2と第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり第1接点P1とは反対側に位置するものである。S3は、径が内接円R1の径の1.4倍である1.4倍円R2の第2接線と外周線との交点である第3交点C3と第4交点C4の間の距離(μm)である。但し、1.4倍円R2は、内接円R1の中心Oを中心とする円である。第2接線は、線分P2P3と平行であり第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
図1に示す様に、S3/S2(線分C3C4/線分C1C2)を0.93以上とすることにより、凸部2の幅をある程度、太く維持することができるため、切断し難くすることができる。S3/S2は、より好ましくは0.95以上、更に好ましくは0.98以上である。一方、S3/S2が1.3以下であれば、凸部2と凸部2の間に適度な凹部が形成されて濾過効率を向上し易くすることができる。更に、ダストの払い落とし性を向上し易くすることができる。S3/S2は、より好ましくは1.2以下、更に好ましくは1.1以下である。
垂直断面におけるポリフェニレンサルファイド繊維の(E)外周線の長さは、好ましくは10μm以上、80μm以下である。(E)外周線の長さを10μm以上とすることにより、繊維の表面積を大きくして、濾過効率を向上し易くすることができる。更に破断伸度を向上し易くすることができる。(E)外周線の長さは、より好ましくは20μm以上、更に好ましくは35μm以上である。一方、(E)外周線の長さを80μm以下とすることにより、引張強度を向上し易くすることができる。(E)外周線の長さは、より好ましくは60μm以下、更に好ましくは50μm以下、更により好ましくは43μm以下である。
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維1は、垂直断面において、その断面積と同じ面積を有する仮想円の直径であって下記式により求められる円換算直径(μm)に円周率πを乗じて求められる(F)円換算円周(μm)に対する上記(E)外周線の長さ(μm)の比((E)/(F))が、1.10以上、1.17以下であることが好ましい。(E)/(F)の値が1.10以上、1.17以下であることにより、濾過効率を向上させつつ、ポリフェニレンサルファイド繊維1を切断し難くすることができる。(E)/(F)の値は、より好ましくは1.12以上、1.16以下である。
円換算直径(μm)=2×{D/(1000000×ρ×π)}0.5×10
D:単糸繊度(dtex)
ρ:繊維比重(g/cm
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維1は、垂直断面において、繊維の外周線に内接する内接円R1の径をL1、繊維の外周線に外接する外接円R3の径をL2としたとき、下記式(5)を満たすものであることが好ましい。
2.6≧L2/L1≧1.5 ・・・(5)
L2/L1を2.6以下とすることにより、凸部2を短くすることができるため、強度を向上し易くすることができる。L2/L1は、より好ましくは2.4以下、更に好ましくは2.3以下である。一方、L2/L1を1.5以上とすることにより、凸部2を長くすることができるため、濾過効率を向上し易くすることができる。L2/L1は、より好ましくは1.8以上、更に好ましくは2.0以上である。
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維の単糸繊度は、0.5dtex以上、18dtex以下であることが好ましい。単糸繊度を0.5dtex以上とすることにより、繊維同士の磨耗劣化等を防止したり、破断伸度を向上し易くすることができる。単糸繊度は、より好ましくは0.8dtex以上、更に好ましくは1.0dtex以上、更により好ましくは1.2dtex以上である。一方、単糸繊度を18dtex以下とすることにより、引張強度を向上し易くすることができる。単糸繊度は、より好ましくは10dtex以下、更に好ましくは5dtex以下、更により好ましくは2dtex以下である。
ポリフェニレンサルファイド繊維の繊維長は、特に限定されないが、好ましくは1mm以上、より好ましくは20mm以上、更に好ましくは40mm以上であって、好ましくは100mm以下、より好ましくは90mm以下、更に好ましくは80mm以下である。
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維の引張強度Aは、3cN/dtex以上であることが好ましい。引張強度Aを3cN/dtex以上とすることにより、繊維強度を向上し易くすることができる。引張強度Aは、より好ましくは3.5cN/dtex以上、更に好ましくは3.7cN/dtex以上である。一方、引張強度Aの上限は特に限定されないが、常識的に得られる上限値はおおよそ6cN/dtexである。なお引張強度Aは、JIS L1015(2010)の記載に基づいて測定することができる。
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維の破断伸度Bは、好ましくは8%以上、55%以下である。破断伸度Bを8%以上とすることにより、繊維を切断し難くすることができる。更に引裂応力が作用したときに繊維が適度に伸長するため、結果的に引裂強力を向上し易くすることができる。破断伸度Bは、より好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上である。一方、破断伸度Bを55%以下とすることにより、寸法安定性を向上し易くすることができる。破断伸度Bは、より好ましくは48%以下、更に好ましくは40%以下である。なお破断伸度Bは、JIS L1015(2010)の記載に基づいて測定することができる。
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維は、好ましくは以下の製造方法により製造することが出来る。まずポリフェニレンサルファイドを後記する所定の孔形状を持つ紡糸口金を有する紡糸設備を用いて、紡糸温度290〜380℃、単孔吐出量0.3〜1.7g/分の条件で吐出して、120〜200m/分の冷却風で紡出糸の片側から空冷しながら、紡糸速度500〜1800m/分で引き取り未延伸糸を得る。次いで、得られた未延伸糸を130℃以下の条件下で1.50〜2.20倍延伸し、更に緊張下で100〜200℃の接触式の熱処理を行う。更に、油剤を付与して、用途に応じて捲縮を付与し、緩和状態で接触式熱処理より10℃以上高温領域で更に熱処理を行い、所望の繊維長に切断を行うことにより、ポリフェニレンサルファイド繊維を得ることができる。
図3(a)は、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維を製造するための紡糸口金の吐出孔の形状を示す図である。紡糸孔10の円形孔の直径b(μm)の長さは、紡糸孔10のスリット部分の幅a(μm)の1.3倍〜1.7倍であることが好ましい。これにより上記式(3)を満たす断面形状を有するポリフェニレンサルファイド繊維が得られ易くなる。また、紡糸孔10のスリット部分の長さc(μm)は、紡糸孔10のスリット部分の幅a(μm)の0.30倍〜0.50倍であることが好ましい。これにより上記式(2)を満たす断面形状を有するポリフェニレンサルファイド繊維が得られ易くなる。更に、上記b/aの好ましい比率と上記c/aの好ましい比率を満たす紡糸孔10を用いることにより、上記式(4)を満たす断面形状を有するポリフェニレンサルファイド繊維が得られ易くなる。
本発明のポリフェニレンサルファイド繊維を含む不織布も、本発明の範囲に含まれる。本発明の不織布は、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維を10質量%以上含むことが好ましい。より好ましくは20質量%以上、さらに好ましくは30質量%以上、さらにより好ましくは60質量%以上、最も好ましくは100質量%である。本発明の不織布は、例えば丸断面のポリフェニレンサルファイド繊維等の本発明のポリフェニレンサルファイド繊維以外のポリフェニレンサルファイド繊維を含んでいてもよい。その他、本発明の不織布は、例えばm−アラミド繊維、ポリイミド繊維、ポリテトラフルオロエチレン繊維、及びガラス繊維よりなる群から選ばれる少なくとも1種を含んでいても良い。
本発明の不織布として、スパンボンド不織布、スパンレース不織布、ニードルパンチ不織布等が挙げられる。このうちニードルパンチ不織布が好ましい。これらは単層あるいは積層にて用いることができる。本発明の不織布は、用途に応じて本発明の不織布以外の他の不織布、織物、編物等と積層してもよい。
本発明の不織布は、バグフィルター等の濾材に好適に用いることができる。例えば、本発明の不織布をろ過層用不織布として用いて、支持層用不織布、補強織物(スクリム)、及びろ過層用不織布の積層体を形成してバグフィルター用濾布とすることができる。
ろ過層用不織布の目付は、好ましくは120g/m以上、300g/m以下である。目付が120g/m以上であることにより、捕集性能を向上することができる。一方、目付が300g/m以下であることにより、圧力損失を低減することができる。ろ過層用不織布の目付は、より好ましくは160g/m以上、更に好ましくは200g/m以上であって、より好ましくは270g/m以下、更に好ましくは250g/m以下である。
ろ過層用不織布は、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維を含む層からなるものに限定されず、例えば、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維を含む層を表面層とし、本発明のポリフェニレンサルファイド繊維を含まない層を裏面層として備える積層体であってもよい。裏面層は、例えば丸断面のポリフェニレンサルファイド繊維を含むことが好ましく、丸断面のポリフェニレンサルファイド繊維からなるものであることがより好ましい。表面層と裏面層の目付の比率は、好ましくは20:80〜80:20、より好ましくは70:30〜30:70、更に好ましくは65:35〜35:65である。
補強織物(スクリム)は、平織物であることが好ましい。これによりダスト流等の風圧に伴う寸法変化を低減し易くすることができる。また補強織物は、ポリフェニレンサルファイド繊維により構成されるものが好ましい。補強織物の目付は、好ましくは50g/m以上、より好ましくは100g/m以上であって、好ましくは200g/m以下、より好ましくは150g/m以下である。
支持層用不織布として、ニードルパンチ不織布、スパンボンド不織布等が挙げられる。このうちニードルパンチ不織布が好ましい。支持層用不織布を構成する繊維としてはポリエステル繊維、ポリフェニレンスルフィド繊維等が挙げられ、ポリフェニレンスルフィド繊維が好ましく、丸断面のポリフェニレンサルファイド繊維がより好ましい。支持層用不織布を構成する繊維の単糸繊度は、0.5dtex以上、10dtex以下であることが好ましく、より好ましくは1.0dtex以上、5dtex以下であり、さらに好ましくは1.5dtex以上、2.0dtex以下である。支持層用不織布の目付は、好ましくは120g/m以上、より好ましくは160g/m以上、更に好ましくは200g/m以上であって、好ましくは300g/m以下、より好ましくは270g/m以下、更に好ましくは250g/m以下である。
バグフィルター用濾布の目付は、好ましくは300g/m以上、より好ましくは400g/m以上、更に好ましくは500g/m以上であって、好ましくは800g/m以下、より好ましくは700g/m以下、更に好ましくは600g/m以下である。バグフィルター用濾布の厚さは、好ましくは1.0mm以上、より好ましくは1.5mm以上であって、好ましくは4.0mm以下、より好ましくは3.0mm以下、更に好ましくは2.5mm以下である。
バグフィルター用濾布において、支持層用不織布、補強織物、ろ過層用不織布を一体化する方法としては、特に限定されないが例えば、熱接着方法、接着剤を用いた化学的接着方法、縫着等が挙げられるが、ニードルパンチ工程により一体化することが好ましい。
バグフィルター用濾布の表面側には、捕集効率を高めるために、熱ロール処理、および毛焼処理のうち少なくとも一方の処理を施すことが好ましく、両方の処理を行うことがより好ましい。
本願は、2018年3月29日に出願された日本国特許出願第2018−065558号、および2018年10月23日に出願された日本国特許出願第2018−199501号に基づく優先権の利益を主張するものである。2018年3月29日に出願された日本国特許出願第2018−065558号、および2018年10月23日に出願された日本国特許出願第2018−199501号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
以下、例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適宜に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
繊度(dtex):JIS L1015(2010) 8.5.1に基づいて測定した。
引張強度A(cN/dtex):引張強度は、株式会社島津製作所製の引張試験機(型式AG−50KNG)を用いて、JIS L1015(2010) 8.7.1に基づいて測定した。なおn=5の平均値を引張強度Aとした。
破断伸度B(%):破断伸度は、株式会社島津製作所製の引張試験機(型式AG−50KNG)を用いて、JIS L1015(2010) 8.7.1に基づいて測定した。なおn=5の平均値を破断伸度Bとした。
S1、S2、S3(μm):オリンパス株式会社製の顕微鏡BHSM−MUを用いて、各短繊維の断面を500倍にて撮影した。次いで、株式会社イノテック製の画像統合ソフトウェアVMS−50 File Proを用いて単糸の線分P2P3、線分C1C2、線分C3C4の長さをそれぞれ測定し、単糸5本の平均値を、それぞれS1、S2、S3とした。
(E)外周線の長さ(μm):株式会社ニコン製の顕微鏡用デジタルカメラ Digital Sight DS−U3を接続したオリンパス株式会社製の顕微鏡BH2を用いて、各短繊維の断面を観察し、株式会社ニコン製の画像統合ソフトウェア NIS−Elements Dを用いて単糸の外周の長さを測定し、単糸5本の平均値を(E)外周線の長さとした。
(F)仮想円の円周:下記式に基づいて、異形断面繊維の断面積と同じ面積を有する仮想円の直径(μm)、即ち円換算直径(μm)を算出した。更に上記円換算直径(μm)に円周率πを乗じて(F)仮想円の円周(μm)を算出した。なおポリフェニレンサルファイド(PPS)繊維の繊維比重は1.35g/cmとして計算した。
円換算直径(μm)=2×{D/(1000000×ρ×π)}0.5×10
D:単糸繊度(dtex)
ρ:繊維比重(g/cm
繊維脱落率:ニードルパンチ加工工程における機台下部への落綿量を脱落繊維量とし、下記式に基づいて繊維脱落率を求めた。繊維脱落率の判定基準は、繊維脱落率2%未満を○、2%以上5%未満を△、5%以上を×とした。
繊維脱落率(%)=(脱落繊維量/投入繊維量) × 100
<実施例1>
株式会社クレハ製のPPSレジン:フォートロンKPSを紡糸温度300℃、単孔吐出量0.40g/分の条件で、紡糸孔10を有する紡糸口金より紡出した。紡糸孔10は、スリット部分の幅aが100μmであり、円形孔の直径bが156μmであり、スリット部分の長さcが44μmであった。次いで20℃、150m/分の冷却風を紡出糸の側面片方側から吹き付け非対称冷却を実施し、紡糸速度1170m/分で引取って未延伸糸を得た。得られた未延伸糸を90℃の延伸ローラ間で1.80倍に延伸し、延伸ローラと同速の210℃の熱処理ローラに通して熱処理を行い、油剤付与および捲縮付与装置に導入し、捲縮の付与を行い、175℃で乾燥熱処理を行って60mmにカットし短繊維を得た。
<実施例2>
紡糸速度1100m/分で引取って未延伸糸を得たこと、及び延伸ローラ間で2.10倍に延伸したこと以外は、実施例1と同様にして短繊維を得た。
<実施例3>
単孔吐出量を0.35g/分にしたこと以外は、実施例1と同様にして短繊維を得た。
<実施例4>
繊度250デシテックス60フィラメントのポリフェニレンサルファイド繊維(プロコン(登録商標)、東洋紡株式会社製)を用い、撚糸機により2本S撚りにて70(T/m)の撚りをかけて紡績糸とした。これを用いてタテ23本/2.54cm、ヨコ21本/2.54cmの平織りにして補強織物(スクリム)を得た。ろ過層用繊維として実施例2で得られたポリフェニレンサルファイド繊維を用い、支持層用繊維として繊度2.2デシテックス、繊維長60mmの繊維断面形状が丸断面のポリフェニレンサルファイド繊維(プロコン(登録商標)、東洋紡株式会社製)を用い、それぞれ予備開繊を行った。次いで、それぞれの繊維をローラーカードに供して細かな開繊を行ってクロスレイヤーにより積層した。得られたろ過層用ウェブ(目付225g/m)と支持層用ウェブ(目付225g/m)との間に上記補強織物(目付100g/m)を挟みこみ、ニードルパンチ工程により一体化して、支持層用不織布、補強織物、及びろ過層用不織布の積層体を得た。ニードルパンチ加工は、40番手のバーブ9個のニードルを使用し、針深さは8mm、トータルのペネ数は480(本/cm)の条件で行った。更に150℃のカレンダーロールを用いて上記積層体をプレスし、次いで220℃×30秒の熱風処理を行った。その後、ろ過面のガス毛焼きを行い目付550(g/m)、厚さ1.98(mm)のバグフィルター用濾布を得た。
<実施例5>
ろ過層用繊維として実施例3で得られたポリフェニレンサルファイド繊維を用いたこと以外は実施例4と同様にして、目付550(g/m)、厚さ1.94(mm)のバグフィルター用濾布を得た。
<実施例6>
実施例2で得られたポリフェニレンサルファイド繊維を用いたウェブを表面層とし、繊度2.2デシテックス、繊維長60mmの繊維断面形状が丸断面のポリフェニレンサルファイド繊維(プロコン(登録商標)、東洋紡株式会社製)を用いたウェブを裏面層として積層した2層の積層体をろ過層用ウェブとして用いたこと以外は実施例4と同様にして、目付550(g/m)、厚さ2.04(mm)のバグフィルター用濾布を得た。なお表面層と裏面層は質量比率を30:70とし、裏面層を上記補強織物側に向けて積層した。
<比較例1>
図3(b)の紡糸孔11を有する紡糸口金を用いたこと以外は、実施例1と同様にして短繊維を得た。紡糸孔11中、スリット部分の幅aは140μmであり、円形孔の直径bは140μmであり、スリット部分の長さcは44μmであった。
<比較例2>
比較例1の紡糸口金を用いたこと以外は、実施例2と同様にして短繊維を得た。
<比較例3>
丸形の紡糸孔を有する紡糸口金を用いたこと以外は、実施例3と同様にして短繊維を得た。丸形の紡糸孔の孔径は、270μmであった。
<比較例4>
ろ過層用繊維として比較例2で得られたポリフェニレンサルファイド繊維を用いたこと以外は、実施例4と同様に加工し、目付545(g/m)、厚さ1.93(mm)のバグフィルター用濾布を得た。
<比較例5>
比較例2で得られたポリフェニレンサルファイド繊維を用いたウェブを表面層とし、繊度2.2デシテックス、繊維長60mmの繊維断面形状が丸断面のポリフェニレンサルファイド繊維(プロコン(登録商標)、東洋紡株式会社製)を用いたウェブを裏面層として積層した2層の積層体をろ過層用ウェブとしたこと以外は実施例4と同様にして、目付547(g/m)、厚さ2.04(mm)のバグフィルター用濾布を得た。なお表面層と裏面層は質量比率を30:70とし、裏面層を上記補強織物側に向けて積層した。
実施例1〜3、比較例1〜3で得られた短繊維の各物性を表1に示す。更に実施例4〜6、比較例4、5で得られた濾布の各物性を表2に示す。
1 ポリフェニレンサルファイド繊維
2 凸部
10 紡糸孔
11 紡糸孔

Claims (6)

  1. 異形断面を有し、引張強度A(cN/dtex)と破断伸度B(%)を含む下記式(1)にて定義されるC値が19.0以上であるポリフェニレンサルファイド繊維であり、
    前記繊維の軸方向に垂直な断面における形状が三葉形状であり、該断面において、前記繊維の外周線に内接する内接円は、前記外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(2)を満たすことを特徴とするポリフェニレンサルファイド繊維。
    C値=A×√B ・・・(1)
    1.4≧S2/S1≧0.90 ・・・(2)
    (式(2)中、S1は、前記第2接点P2と前記第3接点P3の間の距離(μm)である。S2は、前記内接円の第1接線と前記外周線との交点である第1交点C1と第2交点C2の間の距離(μm)である。但し、前記第1接線は、前記第2接点P2と前記第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり前記第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
  2. 前記繊維の軸方向に垂直な断面において、前記繊維の外周線に内接する内接円は、前記外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(3)を満たすものである請求項1に記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
    1.4≧S3/S1≧0.90 ・・・(3)
    (式(3)中、S1は、前記第2接点P2と前記第3接点P3の間の距離(μm)である。S3は、径が前記内接円の径の1.4倍である1.4倍円の第2接線と前記外周線との交点である第3交点C3と第4交点C4の間の距離(μm)である。但し、前記1.4倍円は、前記内接円の中心を中心とする円である。前記第2接線は、前記第2接点P2と前記第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり前記第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
  3. 前記繊維の軸方向に垂直な断面において、前記繊維の外周線に内接する内接円は、前記外周線と第1接点P1、第2接点P2、及び第3接点P3で接し、下記式(4)を満たすものである請求項1または2に記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
    1.3≧S3/S2≧0.93 ・・・(4)
    (式(4)中、S2は、前記内接円の第1接線と前記外周線との交点である第1交点C1と第2交点C2の間の距離(μm)である。但し、前記第1接線は、前記第2接点P2と前記第3接点P3を結ぶ線分P2P3と平行であり前記第1接点P1とは反対側に位置するものである。S3は、径が前記内接円の径の1.4倍である1.4倍円の第2接線と前記外周線との交点である第3交点C3と第4交点C4の間の距離(μm)である。但し、前記1.4倍円は、前記内接円の中心を中心とする円である。前記第2接線は、前記線分P2P3と平行であり前記第1接点P1とは反対側に位置するものである。)
  4. 前記繊維の軸方向に垂直な断面において、前記繊維の外周線の長さは80μm以下である請求項1〜のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
  5. 前記繊維の軸方向に垂直な断面において、前記繊維の断面積と同じ面積を有する仮想円の直径であって下記式により求められる円換算直径(μm)に円周率πを乗じて求められる(F)円換算円周(μm)に対する前記繊維の(E)外周線の長さ(μm)の比((E)/(F))が1.10以上、1.17以下である請求項1〜のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド繊維。
    円換算直径(μm)=2×{D/(1000000×ρ×π)}0.5×10
    D:単糸繊度(dtex)
    ρ:繊維比重(g/cm
  6. 請求項1〜のいずれかに記載のポリフェニレンサルファイド繊維を含む不織布。
JP2020510500A 2018-03-29 2019-03-01 ポリフェニレンサルファイド繊維、及び不織布 Active JP6737421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065558 2018-03-29
JP2018065558 2018-03-29
JP2018199501 2018-10-23
JP2018199501 2018-10-23
PCT/JP2019/008179 WO2019187990A1 (ja) 2018-03-29 2019-03-01 ポリフェニレンサルファイド繊維、及び不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019187990A1 JPWO2019187990A1 (ja) 2020-07-30
JP6737421B2 true JP6737421B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=68058800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510500A Active JP6737421B2 (ja) 2018-03-29 2019-03-01 ポリフェニレンサルファイド繊維、及び不織布

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6737421B2 (ja)
CN (1) CN111918991B (ja)
WO (1) WO2019187990A1 (ja)
ZA (1) ZA202005439B (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6673442B2 (en) * 2000-05-25 2004-01-06 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilobal polymer filaments and articles produced therefrom
JP2003166120A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Toyobo Co Ltd 樹脂補強用ポリフェニレンサルファイド繊維
JP2005240240A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Toray Ind Inc 耐光性に優れた難燃パイル布帛
JP2008132463A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Toyobo Co Ltd バグフィルター用フェルト
CN101413149B (zh) * 2007-10-15 2011-04-13 中国纺织科学研究院 一种聚苯硫醚复合纤维及其制造方法
JP5830726B2 (ja) * 2011-11-08 2015-12-09 東レ・モノフィラメント株式会社 扁平断面ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよび工業用織物
JP5992700B2 (ja) * 2012-03-16 2016-09-14 Kbセーレン株式会社 歯間フロス用糸
CN202865407U (zh) * 2012-09-04 2013-04-10 常州纺兴精密机械有限公司 三叶形截面的聚苯硫醚纤维

Also Published As

Publication number Publication date
ZA202005439B (en) 2022-01-26
JPWO2019187990A1 (ja) 2020-07-30
WO2019187990A1 (ja) 2019-10-03
CN111918991B (zh) 2021-05-11
CN111918991A (zh) 2020-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102319779B1 (ko) 해도 복합 섬유, 복합 극세 섬유 및 섬유 제품
JP4876579B2 (ja) フィルター材
US8795403B2 (en) Filter cloth for dust collector
JP2021525168A (ja) ろ過性能が向上した不織布の製造方法
JP4891826B2 (ja) 抄紙用プレスフェルト
JP6737421B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維、及び不織布
JP6692463B2 (ja) バグフィルター用ろ過布およびその製造方法
JP2015192964A (ja) 自動車エンジン用濾材並びにその製造方法
JP5836546B2 (ja) 繊維質円筒体の製造方法
JP2018053385A (ja) 合成繊維および繊維構造体およびフィルター用フェルトおよびバグフィルター
KR20110117239A (ko) 방향족 폴리아미드로부터 필라멘트 실을 제조하는 방법
JP2009263806A (ja) 多層繊維構造体およびそれからなるフィルター
JP6881299B2 (ja) 積層ポリアリーレンスルフィド耐熱フィルター
JP2008184696A (ja) 熱接着性複合ポリエステルモノフィラメントおよびフィルター用メッシュ織物
JP5248832B2 (ja) ポリカーボネート分割型複合繊維、それを用いた繊維集合物及び不織布
JP6368184B2 (ja) 濾過材、それを用いたフィルタエレメント、及び濾過材の製造方法
JP6102141B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド繊維不織布
JP6068868B2 (ja) 湿式不織布用ショートカット繊維
JPH09173730A (ja) 高温排ガス集塵用濾過布及びその製造方法
JPH1077541A (ja) 弗素樹脂繊維の織布および不織布の製造方法
JPH05321106A (ja) アクリル系繊維の不織布
JP3948354B2 (ja) 濾過材用紡績粗糸および濾過材
JPH02191719A (ja) 複合繊維及び高密度繊維構造物
JP2019198815A (ja) フィルター用織物およびフィルター
JPH0274613A (ja) 割繊型複合繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350