JP6737122B2 - 車両ドア操作検出装置 - Google Patents

車両ドア操作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6737122B2
JP6737122B2 JP2016205375A JP2016205375A JP6737122B2 JP 6737122 B2 JP6737122 B2 JP 6737122B2 JP 2016205375 A JP2016205375 A JP 2016205375A JP 2016205375 A JP2016205375 A JP 2016205375A JP 6737122 B2 JP6737122 B2 JP 6737122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
user
detection
capacitance
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016205375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066193A (ja
Inventor
公祐 塚尾
公祐 塚尾
岳彦 杉浦
岳彦 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2016205375A priority Critical patent/JP6737122B2/ja
Priority to US15/786,983 priority patent/US10404254B2/en
Publication of JP2018066193A publication Critical patent/JP2018066193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737122B2 publication Critical patent/JP6737122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/945Proximity switches
    • H03K17/955Proximity switches using a capacitive detector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/10Doors arranged at the vehicle rear
    • B60J5/101Doors arranged at the vehicle rear for non-load transporting vehicles, i.e. family cars including vans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2400/00Electronic control; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles characterised by the type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • E05Y2900/532Back doors or end doors
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/14With a sequence of inputs of different identification information
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/60Indexing scheme relating to groups G07C9/00174 - G07C9/00944
    • G07C2209/63Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle
    • G07C2209/64Comprising locating means for detecting the position of the data carrier, i.e. within the vehicle or within a certain distance from the vehicle using a proximity sensor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00714Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with passive electrical components, e.g. resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94042Means for reducing energy consumption

Description

本発明は、車両ドア操作検出装置に関するものである。
従来、車両ドア操作検出装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この車両ドア操作検出装置は、互いに離隔して車両に設置された少なくとも2つのセンサ部からなりユーザーの足部を検知する下段静電センサと、該下段静電センサの上段に設置されユーザーの足部を除く身体を検知する上段静電センサと、センサ部の1つからの検知信号及び上段静電センサからの検知信号を入力する場合には、車両のドアを開駆動又は閉駆動するための駆動信号をドアの駆動装置へ出力するが、センサ部の2つ以上から検知信号を入力する場合には、駆動信号を駆動装置へ出力しない制御部と、を備える。
この構成によれば、例えば下段静電センサのみによる小動物や物体等の検知に起因するドア開閉の誤作動の可能性が低減されるという。また、下段静電センサの少なくとも2つのセンサ部でユーザーを検知するとドアの開閉が開始されない又は停止されるため、ユーザーの安全性が保たれるという。
特開2015−21238号公報
ところで、こうした車両ドア操作検出装置では、車両のエンジンが停止中であってもユーザーの操作を検出できるように、車両のバッテリ消費量を抑えながらも静電センサによるセンシングを続ける必要がある。このため、制御部は、ユーザーが車両(静電センサ)の近くにいないときは間欠的にセンシング(間欠センシング)を行い、ユーザーが近付いたときは連続的にセンシング(連続センシング)を行うことで、バッテリ消費量を抑えている。
この場合、間欠時間をできるだけ長くすることでバッテリ消費量を抑えることができるが、これに伴ってユーザーが存在していることの検知タイミングが遅れる可能性が高くなり、ドアに対するユーザーの操作の迅速な検出ができなくなる可能性がある。
以下、間欠時間とユーザーが存在していることの検知タイミング等との関係についてより具体的に説明する。
図6及び図7は、ユーザーが車両(静電センサ)に近付いた後に離れていくときの静電容量の推移を示すタイムチャートである。両図において、静電センサの検知感度は互いに同等であるものとする。なお、●印は、静電センサによるセンシングの時刻を示しており、例えば間欠センシングの期間では、当該時刻に合わせて静電容量Csが所定の検知閾値Cthを超えることでユーザーが存在していることが検知される。
図6において、連続センシングではセンシングが検出時間(例えば所要の処理に要する演算時間)Tごとに設定されているのに対し、間欠センシングではセンシングが検出時間Tよりも長い所定の間欠時間T_long80(>T)ごとに設定されている。
従って、間欠センシングにおけるセンシングの時刻t81において静電容量Csが検知閾値Cthを超えることでユーザーが存在していることが初めて検知されることになる。換言すれば、直前のセンシングの時刻t80(=t81−T_long80)では、静電容量Csが検知閾値Cthに近似するものの未だ超えないことでユーザーが存在していることが検知されることもない。そして、時刻t81を起点に間欠センシングから連続センシングに切り替えられ、ユーザーの操作が検出されるまで検出時間Tごとにセンシングが繰り返されることになる。
一方、図7において、連続センシングではセンシングが前記検出時間Tごとに設定されているのに対し、間欠センシングではセンシングが間欠時間T_long80よりも長い所定の間欠時間T_long90(>T_long80)ごとに設定されている。
従って、間欠センシングにおけるセンシングの時刻t91において静電容量Csが検知閾値Cthを超えることでユーザーが存在していることが初めて検知されることになる。換言すれば、直前のセンシングの時刻t90(=t91−T_long90)では、静電容量Csが検知閾値Cthに近似するものの未だ超えないことでユーザーが存在していることが検知されることもない。そして、時刻t91を起点に間欠センシングから連続センシングに切り替えられ、ユーザーの操作が検出されるまで検出時間Tごとにセンシングが繰り返されることになる。
両図から明らかなように、静電容量Csの推移が互いに同等であるにも関わらす、図6における連続センシングの起点となる時刻t81に比べ、図7における連続センシングの起点となる時刻t91が遅いことが確認される。つまり、間欠センシングの間欠時間を長くしていくと、センシングのタイミングによっては連続センシングの開始時刻が遅れることが確認される。このように連続センシングの開始時刻が遅れると、ドアに対するユーザーの操作の迅速な検出ができなくなる可能性がある。
本発明の目的は、バッテリ消費量を抑えながらもユーザーの操作をより迅速に検出できる車両ドア操作検出装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両ドア操作検出装置は、互いに離間して車両に設置され、近接するユーザーの身体と個別に容量結合する第1電極及び第2電極と、前記第1電極と第2電極との間の導通状態及び開放状態を切り替えるスイッチ部材と、前記スイッチ部材を切替制御するとともに、前記導通状態に切り替えさせた前記第1電極及び第2電極の全静電容量を所定の間欠時間ごとにセンシングする第1のモードでセンシングをし、前記全静電容量が検知閾値を超えて前記ユーザーの存在有りが検知されたときに前記開放状態に切り替えさせた前記第1電極及び第2電極の個別の静電容量を前記間欠時間よりも短い検出時間ごとにセンシングする第2のモードでセンシングをして車両のドアに対する前記ユーザーの操作を検出する制御部と、を備える。
この構成によれば、前記制御部は、前記所定の間欠時間を長くしても前記導通状態に切り替えさせて実質的に電極面積を広げた前記第1電極及び第2電極の全静電容量に基づきより高感度に前記ユーザーの存在有りを検知できることで、当該検知に遅れを生ずることなくバッテリ消費量を抑えることができる。そして、前記制御部は、前記ユーザーの存在有りの検知後、前記開放状態に切り替えさせた前記第1電極及び第2電極の個別の静電容量に基づきより迅速に前記ドアに対する前記ユーザーの操作を検出できる。
上記車両ドア操作検出装置について、前記制御部は、前記第2のモードにおいて前記ユーザーの操作が非検出であったときに、前記第1電極の第1静電容量と第1検知閾値との大小関係に基づいて前記ユーザーの存在の有無を検知し、前記第1静電容量が前記第1検知閾値を下回って前記ユーザーの存在無しが検知されたときに前記第1のモードに切り替えることが好ましい。
この構成によれば、前記制御部は、前記第2のモードにおいて前記ユーザーの操作が非検出であったときに、前記第1電極の前記第1静電容量と前記第1検知閾値との大小関係に基づいて前記ユーザーの存在の有無を検知する。このため、前記制御部は、例えば前記第1のモードに準じて前記第1電極及び第2電極の全静電容量に基づき前記ユーザーの存在の有無を検知する場合のように、前記ユーザーの操作の非検出の都度、前記第1電極及び第2電極を前記導通状態に切り替えさせなくてもよい。
上記車両ドア操作検出装置について、前記第1電極及び第2電極のいずれか一方は、車両の下方に検知可能エリアの広がる下側電極であることが好ましい。
この構成によれば、前記第1電極及び第2電極のいずれか一方は、車両の下方に検知可能エリアの広がる前記下側電極であることで、前記ユーザーがその足部を意図的に近付けない限り増加する可能性が低い。このため、例えば前記ユーザーの操作が誤検出されることをより低減できる。また、前記ユーザーは、例えば両手で荷物を抱えている状態であっても足部の動作が制限される可能性が低いことで、操作性を損ねる可能性をより低減できる。
本発明は、バッテリ消費量を抑えながらもユーザーの操作をより迅速に検出できる効果がある。
車両ドア操作検出装置の一実施形態が適用される車両についてその後部構造を示す側面図。 同実施形態の車両ドア操作検出装置についてその電気的構成を示すブロック図。 (a)、(b)は、同実施形態の車両ドア操作検出装置について両電極の間の開放状態及び導通状態での検知可能エリアを説明する概略図。 ユーザーが車両に近付いた後に離れていくときの両電極の全静電容量の推移を連続センシングに切り替わるタイミングと共に示すタイムチャート。 同実施形態の車両ドア操作検出装置についてそのバックドアの制御態様を示すフローチャート。 従来形態についてユーザーが車両に近付いた後に離れていくときの静電容量の推移を連続センシングに切り替わるタイミングと共に示すタイムチャート。 間欠時間を相対的に長くした別の従来形態についてユーザーが車両に近付いた後に離れていくときの静電容量の推移を連続センシングに切り替わるタイミングと共に示すタイムチャート。
以下、車両ドア操作検出装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、自動車などの車両1のボデー2の後部には開口2aが形成されている。また、ボデー2の後部には、開口2aの上部に設けられたドアヒンジ(図示略)を介してバックドア3が開閉自在に取着されている。バックドア3は、ドアヒンジを中心に上方に押し上げられることで開放される。さらに、バックドア3の車室内側の先端には、閉状態にあるバックドア3を施解錠するドアロック5が設置されている。
ボデー2には、例えば後部において、ドア駆動ユニット4が設置されている。このドア駆動ユニット4は、例えば電動モータなどの電気的駆動源を主体に構成されており、適宜のドア駆動機構を介してバックドア3と機械的に連係されることで該バックドア3を開閉駆動する。また、バックドア3には、例えばドアロック5に隣接して、ドアロック駆動ユニット6が設置されている。このドアロック駆動ユニット6は、例えば電動モータなどの電気的駆動源を主体に構成されており、適宜のロック駆動機構を介してドアロック5と機械的に連係されることで該ドアロック5を施解錠駆動する。
ドア駆動ユニット4及びドアロック駆動ユニット6は共に、例えばMCU(マイコン)からなるドア制御装置7に電気的に接続されており、該ドア制御装置7によって個別に駆動制御される。
ボデー2の後部には、バックドア3の下方で車両の幅方向に延在するリヤバンパ8が取着されている。このリヤバンパ8には、静電容量センサの第1電極としての上側電極11及び第2電極としての下側電極12が設置されている。そして、上側電極11は、後方に向かって対向するように起立しており、該上側電極11の下方に位置する下側電極12は、下方に向かって対向するように伏している。
上側電極11及び下側電極12は、静電容量測定回路13に電気的に接続されるとともに、該静電容量測定回路13は、例えばMCU(マイコン)からなる制御部としてのセンサ制御装置10に電気的に接続されている。この静電容量測定回路13は、基本的に上側電極11及び下側電極12に発振信号を出力することで、それらの静電容量に応じた電圧レベルの検知信号S1,S2[V]をそれぞれ出力させる。
従って、上側電極11及び下側電極12は、リヤバンパ8に物体(例えばユーザー(人)の身体としての足部Fなど)が当接又は近接することで変化する検知信号S1,S2を静電容量測定回路13に個別に出力する。そして、静電容量測定回路13は、基本的に検知信号S1,S2をそれぞれA/D(アナログ/デジタル)変換した検知データD1,D2をセンサ制御装置10に出力する。なお、本実施形態の正規操作では、例えばユーザー(人)がその足部Fをリヤバンパ8の下方に差し込む動作がバックドア3の開閉に係る操作を表すものとなっている。
センサ制御装置10は、基本的に検知データD1,D2に基づいてバックドア3に対するユーザー(人)の操作を検出する。センサ制御装置10は、ドア制御装置7に電気的に接続されており、該ドア制御装置7に当該操作の検出結果を表すユーザー操作検出信号を送信する。ドア制御装置7は、ユーザー操作検出信号に基づいてドア駆動ユニット4及びドアロック駆動ユニット6を駆動制御する。
図2に示すように、上側電極11及び下側電極12は、例えばトランジスタ(FET、BJTなど)で構成されたアナログスイッチ16を介して相互に電気的に接続されている。また、下側電極12は、例えばトランジスタで構成されたアナログスイッチ17を介して静電容量測定回路13に電気的に接続されている。これらアナログスイッチ16,17は、センサ制御装置10から出力される駆動信号に基づいて個別に導通状態及び開放状態を切り替える。例えばアナログスイッチ16が開放状態に切り替わるとともに、アナログスイッチ17が導通状態に切り替わると、互いに独立の上側電極11及び下側電極12が前述のように検知信号S1,S2をそれぞれ出力する。一方、アナログスイッチ16が導通状態に切り替わるとともに、アナログスイッチ17が開放状態に切り替わると、上側電極11及び下側電極12が実質的に1枚の電極として振る舞う。そして、上側電極11は、下側電極12との協働の静電容量に応じた電圧レベルの検知信号S1(以下、「合成検知信号ST」ともいう)を静電容量測定回路13に出力する。静電容量測定回路13は、合成検知信号STをA/D変換した検知データD1(以下、「合成検知データDT」ともいう)をセンサ制御装置10に出力する。センサ制御装置10は、合成検知データDTに基づいてユーザー(人)の存在の有無を検知する。なお、下側電極12が検知信号S2の出力を停止することはいうまでもない。上側電極11及び下側電極12の間の導通状態及び開放状態を切り替える両アナログスイッチ16,17は、スイッチ部材を構成する。
次に、上側電極11及び下側電極12の間の導通状態及び開放状態と、静電容量に基づくユーザー(人)の存在の有無の検知可能エリアとの関係について説明する。この検知可能エリアは、静電容量に相関する検知データ(D1等)が所定の検知閾値Dth(検知閾値Cthに相当する検知データ)を超えるときのユーザー(人)との最長距離によって区画される領域である。従って、検知可能エリアは、上側電極11及び下側電極12を駆動する発信信号の出力レベルによって変化する。以下では、発信信号の出力レベルが共通であるものして説明する。
図3(a)に示すように、上側電極11及び下側電極12の間が開放状態にあるとき、上側電極11及び下側電極12の各々は、その電極面積に応じた検知可能エリアA1,A2(図面にパターンを付して図示)を形成する。上側電極11の検知可能エリアA1は、後方に向かって略半円形状に広がっており、下側電極12の検知可能エリアA2は、下方に向かって略半円形状に広がっている。この場合、個々の検知可能エリアA1,A2が相対的に小さいことで、ユーザー(人)の存在有りの検知のためにはその足部Fが十分に近付く必要がある。換言すれば、上側電極11及び下側電極12のいずれか一方の静電容量の変動が検知されたとき、ユーザー(人)の存在有りの可能性がより高い。
一方、図3(b)に示すように、上側電極11及び下側電極12の間が導通状態にあるとき、上側電極11は、下側電極12との協働の電極面積に応じた検知可能エリアAT(図面にパターンを付して図示)を形成する。検知可能エリアATは、両電極11,12の間に跨るように後下方に略優弧形状に広がっている。この場合、検知可能エリアATが相対的に大きいことで、ユーザー(人)の足部Fが近付く早期の段階でその存在有りの検知が可能となる。
ところで、センサ制御装置10は、ユーザーの存在の有無を検知する際には、合成検知データDT(導通状態に切り替えさせた第1電極及び第2電極の全静電容量)を所定の間欠時間ごとにセンシングする間欠センシング(第1のモードでセンシング)をする。また、センサ制御装置10は、合成検知データDTが検知閾値Dthを超えてユーザーの存在有りが検知されたときに、検知データD1,D2(開放状態に切り替えさせた第1電極及び第2電極の個別の静電容量)を間欠時間よりも短い検出時間ごとにセンシングする連続センシング(第2のモードでセンシング)をしてバックドア3に対するユーザー(人)の操作を検出する。これは、ユーザーが車両1(リヤバンパ8)の近くにいないときは間欠的にセンシング(間欠センシング)を行い、ユーザーが近付いたときは連続的にセンシング(連続センシング)を行うことで、バッテリ消費量を抑えるためである。
以下、本実施形態における間欠時間とユーザーが存在していることの検知タイミング等との関係について説明する。なお、検知データ及び検知閾値Dthと、静電容量及び検知閾値Cthとの間には一定の相関関係があるため、以下では静電容量を代表して説明している。静電容量を検知データに置き換えることで同様に説明されることはいまでもない。
図4は、ユーザーが車両1(リヤバンパ8)に近付いた後に離れていくときの上側電極11及び下側電極12の全静電容量CT(合成検知データDT相当)の推移を示すタイムチャートである。同図には、上側電極11及び下側電極12のいずれか一方の静電容量CA(例えば検知データD1相当)の推移を併せて示している。同図では、便宜的に静電容量CAの推移を前述の静電容量Cs(図7参照)の推移に一致させている。
なお、●印は、センサ制御装置10によるセンシングの時刻を示しており、例えば間欠センシングの期間における間欠時間T_longを便宜的に前述の間欠時間T_long90(図7参照)と同等に設定している。従って、静電容量CAが検知閾値Cthを超える時刻t11は、前述の時刻t91に一致する。
ここで、ユーザーの存在の有無の検知に係る全静電容量CTは、静電容量CAよりも変動量が大きく感度が高くなっている。つまり、前述の検知可能エリアATの拡大は、相対的に全静電容量CTの変動量が大きくなったことによる。このため、間欠センシングにおいて全静電容量CTが検知閾値Cthを超える時刻t1は、時刻t11よりも間欠時間T_long分だけ早い時刻(=t11−T_long)となっている。この時刻t1は、前述の時刻t90に一致する。そして、時刻t1を起点に間欠センシングから連続センシングに切り替えられ、ユーザーの操作が検出されるまで検出時間Tごとにセンシングが繰り返されることになる。
以上により、間欠時間T_longを長くしてバッテリ消費量を抑えたとしても、センサ制御装置10によりユーザーの存在有りが速やかに検知される。そして、センサ制御装置10によりユーザーの操作が迅速に検出され、あるいは十分な時間をかけてより確実に検出される。
次に、センサ制御装置10によるバックドア3の制御態様について説明する。この処理は、例えば車両1のエンジンが停止(若しくはイグニッションスイッチがオフ)することで起動される。
図5に示すように、処理がこのルーチンに移行すると、センサ制御装置10は、アナログスイッチ16,17により上側電極11及び下側電極12を導通状態に切り替える(ステップS11)。そして、センサ制御装置10は、間欠時間T_longの待機を行い(ステップS12)、上側電極11及び下側電極12の全静電容量CTを測定する(ステップS13)。より具体的には、センサ制御装置10は、間欠センシングのタイミングに合わせて合成検知データDTを取得する。
続いて、センサ制御装置10は、上側電極11及び下側電極12の全静電容量CTの変動を検知したか否かを判断する(ステップS14)。より具体的には、センサ制御装置10は、合成検知データDTが検知閾値Dthを超えるか否かを判断する。そして、センサ制御装置10は、合成検知データDTが検知閾値Dthを下回ると判断されると、ユーザー(人)が存在しないと判断してステップS12に戻って同様の処理を繰り返す。つまり、センサ制御装置10は、合成検知データDTが検知閾値Dthを超えると判断されない限り、間欠時間T_longごとに同様の処理を繰り返す(間欠センシング)。
一方、ステップS14において、合成検知データDTが検知閾値Dthを超えると判断されると、センサ制御装置10は、アナログスイッチ16,17により上側電極11及び下側電極12を開放状態に切り替える(ステップS15)。そして、センサ制御装置10は、上側電極11の静電容量Cs1及び下側電極12の静電容量Cs2を個別に測定する(ステップS16)。より具体的には、センサ制御装置10は、検知データD1,D2を個別に取得する。
続いて、センサ制御装置10は、検知データD1,D2に基づいてユーザー操作判定条件を満足するか否かを判断する(ステップS17)。すなわち、センサ制御装置10は、例えば両検知データD1,D2の大小関係等に基づいてユーザー操作判定条件を満足するか否かを判断する。これは、ユーザーによる前述の正規操作が両検知データD1,D2の大小関係等(例えば検知データD2の検知データD1に対する比の値(=D2/D1)の増加など)に影響することが確認されているためである。
ここで、ユーザー操作判定条件を満足すると判断されると、センサ制御装置10は、ドア制御装置7へユーザー操作検出信号を送信し(ステップS19)、処理を終了する。このとき、ドア制御装置7がユーザー操作検出信号に基づいてドア駆動ユニット4及びドアロック駆動ユニット6を駆動制御することは既述のとおりである。また、ユーザー操作判定条件を満足しないと判断されると、センサ制御装置10は、上側電極11の静電容量Cs1及び下側電極12の静電容量Cs2のいずれか一方の変動を検知したか否かを判断する(ステップS18)。
すなわち、センサ制御装置10は、例えば第1電極として上側電極11の第1静電容量としての検知データD1と所定の第1検知閾値としての検知閾値Dth1との大小関係に基づいて、検知データD1が検知閾値Dth1を超えるか否かを判断する。そして、センサ制御装置10は、検知データD1が検知閾値Dth1を超えると判断されると、ステップS16に戻る。これは、検知データD1が検知閾値Dth1を超えるとき、依然としてユーザー(人)が存在している可能性が高いためである。なお、センサ制御装置10は、検知データD1が検知閾値Dth1を超える限り、ステップS16に戻って同様の処理を繰り返す(連続センシング)。この処理の繰り返しの周期は、ステップS16〜ステップS18の処理に要する略一定の演算時間に相当する。つまり、連続センシングの周期である前述の検出時間Tは、ステップS16〜ステップS18の処理に要する演算時間となっている。
一方、ステップS18において、検知データD1が検知閾値Dth1を下回ると判断されると、センサ制御装置10は、ユーザー(人)が存在している可能性が低いことから、間欠センシングを再開すべくステップS11に戻る。
次に、本実施形態の作用とともに、その効果について説明する。
(1)本実施形態では、センサ制御装置10は、所定の間欠時間T_longを長くしても導通状態に切り替えさせて実質的に電極面積を広げた上側電極11及び下側電極12の全静電容量CT(合成検知データDT)に基づきより高感度にユーザーの存在有りを検知できることで、当該検知に遅れを生ずることなくバッテリ消費量を抑えることができる。そして、センサ制御装置10は、ユーザーの存在有りの検知後、開放状態に切り替えさせた上側電極11及び下側電極12の個別の静電容量Cs1,Cs2(検知データD1,D2)に基づきより迅速にバックドア3に対するユーザーの操作を検出できる。また、センサ制御装置10は、ユーザーの存在有りの検知後に十分に確保された時間(連続センシングの時間T_sen)を利用してより確実にバックドア3に対するユーザーの操作を検出できる。
(2)本実施形態では、センサ制御装置10は、連続センシングにおいてユーザーの操作が非検出であったときに(ステップS17でNO)、上側電極11の検知データD1と検知閾値Dth1との大小関係に基づいてユーザーの存在の有無を検知する。このため、センサ制御装置10は、例えば間欠センシングに準じて両電極11,12の合成検知データDTに基づきユーザーの存在の有無を検知する場合のように、ユーザーの操作の非検出の都度、両電極11,12を導通状態に切り替えさせなくてもよい。
また、センサ制御装置10は、連続センシングにおいてユーザーの操作が非検出であったときに(ステップS17でNO)、上側電極11に焦点を当てて検知データD1と検知閾値Dth1との大小関係に基づいてユーザーの存在の有無を検知する。このため、例えば上側電極11がユーザーの身体とより顕著に容量結合する形状又は配置になっている場合には、ユーザーの存在の有無の検知精度をより向上させることができる。
(3)本実施形態では、下側電極12(第1電極及び第2電極のいずれか一方)は、車両の下方に検知可能エリアA2が広がる。このため、ユーザーがその足部Fを意図的に近付けない限り増加する可能性が低く、例えばユーザーの操作が誤検出されることをより低減できる。また、ユーザーは、例えば両手で荷物を抱えている状態であっても足部Fの動作が制限される可能性が低いことで、操作性を損ねる可能性をより低減できる。
(4)本実施形態では、連続センシングにおいて上側電極11及び下側電極12の個別の静電容量Cs1,Cs2を利用することで、ユーザーの操作の誤検出を抑制でき、ひいてはバックドア3の誤作動を防止できる。
(5)本実施形態では、センサ制御装置10は、連続センシングにおいてユーザーの操作が非検出であっても(ステップS17でNO)、検知データD1が検知閾値Dth1を超える限り(ステップS18でYES)、連続センシングを繰り返す。従って、連続センシングから間欠センシングへと頻繁に切り替わる煩わしさを解消できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・前記実施形態において、ドア制御装置7及びセンサ制御装置10を一体化した制御部であってもよい。
・前記実施形態において、連続センシングにおける静電容量測定回路13による発振信号の出力とそれに対応する検知信号S1,S2の入力は、両電極11,12に対して同時に行うようにしてもよいし、短時間で切り替えて両電極11,12に対して順番に行うようにしてもよい。
・前記実施形態において、上側電極11及び下側電極12を開放状態に切り替えた後に初めて検知データD1,D2を個別に取得した際(ステップS16)、ユーザー操作判定条件を満足するか否かの判断に先立って、ステップS18に準じて上側電極11の静電容量Cs1及び下側電極12の静電容量Cs2のいずれか一方の変動を検知したか否かを判断させてもよい。そして、上側電極11の静電容量Cs1及び下側電極12の静電容量Cs2のいずれか一方の変動が検知されたと判断された場合に、ユーザー操作判定条件を満足するか否かを判断させてもよい。
・前記実施形態において、ステップS18における静電容量の変動を検知したか否かの判断に下側電極12の静電容量Cs2(検知データD2)を利用してもよい。
・前記実施形態において、ユーザー操作判定条件を満足しないと判断されること(ステップS17でNO)が所定回数だけ繰り返されたときに、上側電極11の静電容量Cs1及び下側電極12の静電容量Cs2のいずれか一方の変動の検知結果に関わらず間欠センシングを再開させてもよい。
・前記実施形態においては、連続センシングの検出時間TをステップS16〜ステップS18の処理に要する演算時間に一致させたが、例えばステップS12に準じた待機によって専用の検出時間(T)を設定してもよい。
・前記実施形態において、上側電極11は、バックドア3に設置されていてもよい。
・前記実施形態において、下側電極12は、後方に向かって検知可能エリア(A2)が広がっていてもよい。
・前記実施形態において、バックドア3の上部及び下部にそれぞれ設置される上側電極11及び下側電極12であってもよい。
・前記実施形態において、バックドア3に設置される第1電極及び第2電極によってユーザーの操作の検出等を行ってもよい。
・前記実施形態においては、検知信号S1,S2をA/D変換した検知データD1,D2を使用してユーザーの操作の検出等を行ったが、検知信号S1,S2をそのまま使用してアナログ的にユーザーの操作の検出等を行ってもよい。
・前記実施形態において、例えばリレーで構成されるスイッチ部材を採用してもよい。
・前記実施形態において、ボデー(2)の側部に形成された開口を前後方向への移動に伴って開閉するスライドドアを搭載する車両(1)であってもよい。そして、開口の下縁に沿って前後方向に延在するサイドスカート(「ロッカーカバー」ともいう)及びスライドドア(例えばスライドドア22の下縁に沿って前後方向に延在するサイドマッドガードの内部など)の少なくとも一方に設置される第1電極及び第2電極によってユーザーの操作の検出等を行ってもよい。
・前記実施形態において、バックドア3等の開閉に係る操作は、例えばドア開放やアンロック(解錠)、ドア閉鎖、ロック(施錠)、操作禁止期間の設定、予約ロック・ドア閉鎖、開閉速度変更などであればよい。
・前記実施形態において、開閉に係る操作対象(ドア)は、例えば窓ガラス(ウィンドウレギュレータ)やスイングドア、ボンネット、トランクリッド、フューエルリッドなどであってもよい。
F…足部(身体)、1…車両、3…バックドア(ドア)、7…ドア制御装置、10…センサ制御装置(制御部)、11…上側電極(第1電極)、12…下側電極(第2電極)。

Claims (3)

  1. 互いに離間して車両に設置され、近接するユーザーの身体と個別に容量結合する第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極と第2電極との間の導通状態及び開放状態を切り替えるスイッチ部材と、
    前記スイッチ部材を切替制御するとともに、前記導通状態に切り替えさせた前記第1電極及び第2電極の全静電容量を所定の間欠時間ごとにセンシングする第1のモードでセンシングをし、前記全静電容量が検知閾値を超えて前記ユーザーの存在有りが検知されたときに前記開放状態に切り替えさせた前記第1電極及び第2電極の個別の静電容量を前記間欠時間よりも短い検出時間ごとにセンシングする第2のモードでセンシングをして車両のドアに対する前記ユーザーの操作を検出する制御部と、を備えた、車両ドア操作検出装置。
  2. 請求項1に記載の車両ドア操作検出装置において、
    前記制御部は、前記第2のモードにおいて前記ユーザーの操作が非検出であったときに、前記第1電極の第1静電容量と第1検知閾値との大小関係に基づいて前記ユーザーの存在の有無を検知し、前記第1静電容量が前記第1検知閾値を下回って前記ユーザーの存在無しが検知されたときに前記第1のモードに切り替える、車両ドア操作検出装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両ドア操作検出装置において、
    前記第1電極及び第2電極のいずれか一方は、車両の下方に検知可能エリアの広がる下側電極である、車両ドア操作検出装置。
JP2016205375A 2016-10-19 2016-10-19 車両ドア操作検出装置 Active JP6737122B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205375A JP6737122B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 車両ドア操作検出装置
US15/786,983 US10404254B2 (en) 2016-10-19 2017-10-18 Vehicular door operation detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205375A JP6737122B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 車両ドア操作検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066193A JP2018066193A (ja) 2018-04-26
JP6737122B2 true JP6737122B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61904175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205375A Active JP6737122B2 (ja) 2016-10-19 2016-10-19 車両ドア操作検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10404254B2 (ja)
JP (1) JP6737122B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108979340A (zh) * 2018-07-17 2018-12-11 深圳市创维群欣安防科技股份有限公司 一种门锁系统及其使用方法
DE102019210912A1 (de) * 2019-07-23 2021-01-28 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verstellvorrichtung und Verfahren für die fremdkraftbetätigte Verstellung eines Verstellteils an einem Fahrzeug auf Basis wenigstens eines Bedienereignisses
CN114482754B (zh) * 2022-01-26 2023-10-31 广州小鹏汽车科技有限公司 车辆后备箱开启方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006090032A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fujikura Ltd 自動開扉装置のスイッチ装置及びスイッチモジュール
JP2010236329A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Fujikura Ltd 車両用ドア開閉角度制御装置
DE102010018164B4 (de) * 2010-02-01 2023-03-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Virtueller Schalter und Verfahren zum Betrieb eines solchen
DE102010049400A1 (de) * 2010-10-26 2012-04-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Sensoreinheit zum berührungslosen Betätigen einer Fahrzeugtür
DE102011018847A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
DE102012014676A1 (de) * 2012-07-25 2014-01-30 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kg, Hallstadt Verfahren zur Ansteuerung einer Verschlusselementanordnung insbesondere eines Kraftfahrzeugs
FR2995432B1 (fr) * 2012-09-10 2015-08-21 Continental Automotive France Procede d'ouverture/fermeture d'ouvrant en acces main libre securise par detection de mouvement de membre inferieur d'utilisateur
JP6167713B2 (ja) * 2013-07-17 2017-07-26 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
US9475369B2 (en) 2013-07-17 2016-10-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle door opening and closing apparatus and method of controlling the same
DE102013014142A1 (de) * 2013-08-23 2015-02-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Einrichtung zum berührungslosen Betätigen einer Fahrzeugtür
DE102013018838A1 (de) * 2013-11-08 2015-05-13 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Fahrzeug mit einer Stellvorrichtung für eine Fahrzeugtür, Stellvorrichtung und Verwendung einer Stellvorrichtung
DE102013114881A1 (de) * 2013-12-25 2015-06-25 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Steuersystem für eine motorische Verschlusselementanordnung eines Kraftfahrzeugs
FR3027717B1 (fr) * 2014-10-28 2016-12-09 Continental Automotive France Procede de detection par un capteur de la presence d'un utilisateur pour le deverrouillage d'un acces a un vehicule automobile et capteur associe
JP6532108B2 (ja) * 2016-03-22 2019-06-19 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両ドア開閉制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018066193A (ja) 2018-04-26
US10404254B2 (en) 2019-09-03
US20180109259A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10450789B2 (en) Vehicle operation detecting device
JP6737122B2 (ja) 車両ドア操作検出装置
JP6211506B2 (ja) 車両用開閉体の開閉検知装置
US10107025B2 (en) Vehicular operation detecting apparatus
US9283905B2 (en) Error avoidance in the gesture-controlled opening of a motor vehicle door and trunk
CN103339859B (zh) 用于测量电容的方法
KR20120107427A (ko) 조작자 제어 이벤트의 센서 검출 방법
JP7221738B2 (ja) 車両用操作検出装置
US20060186992A1 (en) Device for locking and unlocking the door of a vehicle
CN104106215A (zh) 用于触发机动车辆的开启面板上的动作的装置
JP6481513B2 (ja) 操作装置
US11028634B2 (en) Manipulation detecting device for vehicle
JP6828534B2 (ja) 車両用操作検出装置
KR101562355B1 (ko) 서브채널 터치센서를 갖는 차량용 터치도어개폐시스템
KR100767477B1 (ko) 터치센서를 구비한 차량용 스마트키 시스템
CN107776539A (zh) 一种车门把手的感应装置及感应灵敏度调整方法
JP6631310B2 (ja) 車両用操作入力検出装置
JP2021084566A (ja) 車両
JP2005139634A (ja) 人検出装置及び車載機器制御装置
JP3844304B2 (ja) 静電容量型センサ
CN112302439B (zh) 车辆用操作检测装置
CN220032071U (zh) 一种汽车及其上的具有电容检测功能的汽车口盖
KR102403415B1 (ko) 전동식 테일 게이트의 구동 제어 장치 및 그 방법
CN112302438B (zh) 车辆用操作检测装置
JP6720573B2 (ja) 車両用操作入力検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6737122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151