JP7221738B2 - 車両用操作検出装置 - Google Patents

車両用操作検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7221738B2
JP7221738B2 JP2019039290A JP2019039290A JP7221738B2 JP 7221738 B2 JP7221738 B2 JP 7221738B2 JP 2019039290 A JP2019039290 A JP 2019039290A JP 2019039290 A JP2019039290 A JP 2019039290A JP 7221738 B2 JP7221738 B2 JP 7221738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
opening
user
vehicle
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020143462A (ja
Inventor
彩佳 清水
隆弥 合山
功一 廣田
啓司 新宮
賢一郎 賀川
俊弘 金田
誠 小野
恵史 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019039290A priority Critical patent/JP7221738B2/ja
Priority to US16/807,762 priority patent/US11702033B2/en
Priority to CN202010138290.1A priority patent/CN111660999A/zh
Publication of JP2020143462A publication Critical patent/JP2020143462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221738B2 publication Critical patent/JP7221738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2027Means to switch the anti-theft system on or off with data signals passing through the human body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2619Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic built in the vehicle body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/2661Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions
    • B60Q1/2669Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic mounted on parts having other functions on door or boot handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2045Means to switch the anti-theft system on or off by hand gestures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2900/00Features of lamps not covered by other groups in B60Q
    • B60Q2900/40Several lamps activated in sequence, e.g. sweep effect, progressive activation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2325/00Indexing scheme relating to vehicle anti-theft devices
    • B60R2325/10Communication protocols, communication systems of vehicle anti-theft devices

Description

本発明は、車両のドアに対する開閉操作を検出する車両用操作検出装置に関するものである。
従来、車両用操作検出装置としては、例えば特許文献1に記載されたものが知られている。この車両用操作検出装置は、車両のドアに設置された静電容量センサの電極を備える。そして、ユーザが身体の一部、例えば手指などをドアにかざす動作が電極により検出されると、ドアが施解錠されるようになっている。つまり、ユーザが身体の一部を電極に近付ける動作がドアに対する施解錠操作となっている。
また、同様の動作がドアに対する開閉操作となっている車両用操作検出装置も知られている。
さらに、ドアの開閉方向にならって該ドアに並設された複数の電極を備えた車両用操作検出装置も知られている。この場合、ユーザが電極に身体の一部を近付けてこれを開閉方向にならって移動する動作が検出されると、ドアが開閉されるようになっている。つまり、ユーザが身体の一部を電極に近付けてこれを開閉方向にならって移動する動作がドアに対する開閉操作となっている。
特開2010-254262号公報
ところで、ユーザが身体の一部を電極に近付けてこれを開閉方向にならって移動する動作を、ドアに対する開閉操作とする場合、操作方法が正しいか分からなくなるなどして使い勝手が悪くなることがある。
本発明の目的は、車両のドアに対する開閉操作の操作方法をより分かりやすくできる車両用操作検出装置を提供することにある。
上記課題を解決する車両用操作検出装置は、車両のドアの開閉方向にならって一方向に前記車両に並設され、ユーザの身体の一部が近付くことで変化する検出信号を個別に出力する複数のセンサを備え、ユーザが前記センサに身体の一部を近付けてこれを前記一方向に移動する動作が検出されると、前記ドアに対する開閉操作が検出されるようになっており、前記開閉方向にならって前記一方向に前記車両に並設された複数の発光部材と、前記ドアの全閉状態及び全開状態において開方向に対応する前記一方向である第1方向及び閉方向に対応する前記一方向である第2方向にそれぞれ向かう順番で前記複数の発光部材を駆動制御する操作方向教示部とを備える。
この構成によれば、前記ドアの全閉状態において、前記操作方向教示部により、前記第1方向に向かう順番で前記複数の発光部材が駆動制御されると、ユーザは、これを視認することで前記ドアに対する開操作が前記センサに身体の一部を近付けてこれを前記第1方向に移動する動作であることを容易に想起できる。あるいは、前記ドアの全開状態において、前記操作方向教示部により、前記第2方向に向かう順番で前記複数の発光部材が駆動制御されると、ユーザは、これを視認することで前記ドアに対する閉操作が前記センサに身体の一部を近付けてこれを前記第2方向に移動する動作であることを容易に想起できる。これらにより、前記ドアに対する開閉操作の操作方法をより分かりやすくできる。
上記車両用操作検出装置について、前記発光部材を3つ以上備え、前記ドアが半開状態にあるとき、前記操作方向教示部は、前記一方向における中央に位置する前記発光部材に向かう前記第1方向及び前記第2方向の順番で前記複数の発光部材を駆動制御することが好ましい。
この構成によれば、前記操作方向教示部により、前記一方向における中央に位置する前記発光部材に向かう前記第1方向及び前記第2方向の順番で前記複数の発光部材が駆動制御されると、ユーザは、これを視認することで前記ドアに対する開操作及び閉操作が前記センサに身体の一部を近付けてこれを前記第1方向及び前記第2方向にそれぞれ移動する動作であることを容易に想起できる。従って、前記ドアの半開状態において、前記ドアに対する開閉操作の操作方法をより分かりやすくできる。
上記車両用操作検出装置について、ユーザの携帯する携帯機と無線通信する通信部材によるID認証が成立しているとき、前記操作方向教示部は、ユーザが身体の一部を最初に近付けるべき前記センサの位置に合わせて前記複数の発光部材を駆動制御することが好ましい。
この構成によれば、前記操作方向教示部により、ユーザが身体の一部を最初に近付けるべき前記センサの位置に合わせて前記複数の発光部材が駆動制御されると、ユーザは、これを視認することで前記センサの位置を容易に理解できる。従って、ユーザは、身体の一部を前記センサの位置に速やかに近付けることで、その後の前記ドアに対する開閉操作へと円滑に進むことができる。
上記車両用操作検出装置について、前記ドアに対する開閉操作が検出されたとき、前記操作方向教示部は、前記複数の発光部材の全てが点灯若しくは点滅又は消灯するように駆動制御することが好ましい。
この構成によれば、前記操作方向教示部により、前記複数の発光部材の全てが点灯若しくは点滅又は消灯するように駆動制御されると、ユーザは、前記ドアに対する開閉操作が検出されたことを理解できる。従って、ユーザは、前記ドアに対する開閉操作が検出されたことに確信を持てないまま徒に開閉操作を繰り返さなくてもよい。
本発明は、車両のドアに対する開閉操作の操作方法をより分かりやすくできる効果がある。
車両用操作検出装置の一実施形態が適用される車両についてその側部構造を示す斜視図。 (a)、(b)は、同変形形態の車両用操作検出装置についてその構造を示す正面図及び断面図。 同実施形態の車両用操作検出装置についてその電気的構成を示すブロック図。 (a)、(b)は、同実施形態の車両用操作検出装置についてその操作の検出態様を説明するタイムチャート。 同実施形態の車両用操作検出装置について、ドアの全閉状態においてID認証が成立したときの複数のLEDの駆動制御態様を説明する正面図。 同実施形態の車両用操作検出装置について、ドアの開操作に係る動作の受付が完了したときの複数のLEDの駆動制御態様を説明する正面図。 同実施形態の車両用操作検出装置について、後スワイプの受付が完了したときの複数のLEDの駆動制御態様を説明する正面図。 同実施形態の車両用操作検出装置について、ドアの全開状態においてID認証が成立したときの複数のLEDの駆動制御態様を説明する正面図。 同実施形態の車両用操作検出装置について、ドアの閉操作に係る動作の受付が完了したときの複数のLEDの駆動制御態様を説明する正面図。 同実施形態の車両用操作検出装置について、前スワイプの受付が完了したときの複数のLEDの駆動制御態様を説明する正面図。 同実施形態の車両用操作検出装置について、複数のLEDの駆動制御態様を示すフローチャート。 車両用操作検出装置の変形形態が適用される車両についてその後部構造を示す斜視図。 同変形形態の車両用操作検出装置についてその構造を示す正面図。 車両用操作検出装置の変形形態が適用される車両についてその構造を示す側面図。 車両用操作検出装置の変形形態についてその構造を示す断面図。 車両用操作検出装置の変形形態についてその構造を示す断面図。
以下、車両用操作検出装置の一実施形態について説明する。
図1に示すように、自動車などの車両1のボデー2の側部には開口2aが形成されている。また、ボデー2の側部には、前後方向への移動に伴って開口2aを開閉するドアとしてのスライドドア3が搭載されている。このスライドドア3は、その下部を構成する略袋状のドア本体4を有するとともに、該ドア本体4から上下方向に進退する窓ガラス5を有する。そして、ドア本体4には、全閉状態にあるスライドドア3を施解錠するドアロック6が設置されている。
スライドドア3には、例えばドア本体4において、ドア駆動ユニット11が設置されている。このドア駆動ユニット11は、例えば電動モータなどの電気的駆動源を主体に構成されており、適宜のドア駆動機構を介してボデー2と機械的に連係されることでスライドドア3を開閉駆動する。また、スライドドア3には、例えばドアロック6に隣接して、ドアロック駆動ユニット12が設置されている。このドアロック駆動ユニット12は、例えば電動モータなどの電気的駆動源を主体に構成されており、適宜のロック駆動機構を介してドアロック6と機械的に連係されることで該ドアロック6を施解錠駆動する。
ドア駆動ユニット11及びドアロック駆動ユニット12は共に、例えばMCU(マイコン)からなるドアECU10に電気的に接続されており、該ドアECU10によって個別に駆動制御される。
窓ガラス5には、その閉鎖状態にあるときにドア本体4の直上に位置する略長尺状のセンサユニット30が設置されている。このセンサユニット30は、窓ガラス5の車両1の室内側の面に貼着されている。
図2(a)、(b)に示すように、センサユニット30は、その筐体をなすケース31を備える。このケース31は、例えば鉄板からなる略長尺状のベース32と、例えば樹脂材からなる有蓋略四角筒状のカバー33とを有する。カバー33は、ベース32よりも窓ガラス5側寄りでベース32に結合されて、該ベース32との間に収容空間を形成する。
ケース31内には、ドアの開閉方向にならう一方向としての前後方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数のセンサとしての静電容量センサの第1電極34、第2電極35及び第3電極36が収容されている。第1~第3電極34~36は、互いに略同一形状を呈している。第1~第3電極34~36の各々は、センサユニット30の近傍で窓ガラス5の表面に、例えば手指Hなどユーザの身体の一部が近付くことで静電容量が変化する。すなわち、第1~第3電極34~36の各々の静電容量は、ユーザの身体の一部が近付くほど大きくなり、反対にユーザの身体の一部が離れるほど小さくなる。
また、ケース31内には、第1~第3電極34~36の下方で、ドアの開閉方向にならう一方向としての前後方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数の発光部材としてのLED37が収容されている。LED37は、第1~第3電極34~36の各々の下方に同数配置されるようにその個数が電極数の複数倍となっている。具体的には、電極1つ当たりにLED37が6つとなっている。さらに、ケース31内には、複数のLED37よりも窓ガラス5側寄りで導光体38が収容されている。この導光体38は、LED37の光を窓ガラス5側に導くためのものである。なお、カバー33には、導光体38に対向して透孔33aが形成されている。
次に、センサユニット30の電気的構成について説明する。
図3に示すように、センサユニット30は、第1~第3電極34~36に個別に接続された静電容量検出回路41と、複数のLED37に個別に接続された駆動回路42と、静電容量検出回路41及び駆動回路42に接続された操作方向教示部43aとしての制御回路43とを備えて構成される。そして、センサユニット30は、制御回路43においてドアECU10に接続されている。
第1~第3電極34~36の各々は、その静電容量に応じた電圧レベルの検出信号Se1,Se2,Se3を静電容量検出回路41に出力する。静電容量検出回路41は、これら検出信号Se1~Se3をそれぞれA/D変換した検知データD1,D2,D3を生成し、制御回路43に出力する。各検知データD1~D3は、センサユニット30の近傍で窓ガラス5の表面にユーザの身体の一部が近付くことで変化することはいうまでもない。
制御回路43は、検知データD1~D3に基づいて、スライドドア3の開閉に係る各種操作を検出する。ここで、本実施形態の正規操作では、ユーザがセンサユニット30の近傍で窓ガラス5の表面に身体の一部を近付ける動作がスライドドア3の開閉操作の開始を表すものとなっている。このとき、図4(a)に示すように、検知データD1~D3が変動して所定の閾値Dthとの大小関係が反転する。制御回路43は、検知データD1~D3と閾値Dthとの大小関係が反転することで、スライドドア3の開閉操作の開始を検出する。
また、本実施形態の正規操作では、ユーザがセンサユニット30の近傍で窓ガラス5の表面に身体の一部を近付けてドアの開方向に対応する一方向である第1方向としての後方に移動する動作(以下、「後スワイプ」ともいう)がスライドドア3に対する開操作とこれに合わせたドアロック6に対する解錠操作を表すものとなっている。このとき、図4(b)に示すように、検知データD1~D3がその順番で変動して閾値Dthとの大小関係が反転する。制御回路43は、検知データD1~D3がその順番で閾値Dthとの大小関係が反転することで、スライドドア3の開操作等を検出する。
一方、本実施形態の正規操作では、ユーザがセンサユニット30の近傍で窓ガラス5の表面に身体の一部を近付けてドアの閉方向に対応する一方向である第2方向としての前方に移動する動作(以下、「前スワイプ」ともいう)がスライドドア3に対する閉操作とこれに合わせたドアロック6に対する施錠操作を表すものとなっている。このとき、検知データD1~D3がその順番の逆順で変動して閾値Dthとの大小関係が反転する。制御回路43は、検知データD1~D3がその順番の逆順で閾値Dthとの大小関係が反転することで、スライドドア3の閉操作等を検出する。
そして、図3に示すように、制御回路43は、スライドドア3の開閉操作の検出結果を表す操作信号SをドアECU10に出力する。
また、制御回路43は、検知データD1~D3及びドアECU10からの情報信号Imに応じた制御信号Cを生成して駆動回路42に出力する。駆動回路42は、制御信号Cに応じて複数のLED37を駆動する。
ここで、ドアECU10は、ボデー2に搭載された通信部材としての車載機21に接続されている。車載機21は、ユーザの携帯する電子キーを構成する携帯機26との間で無線通信システムを構成しており、該携帯機26との双方向通信によるIDコードの照合によってID認証を行う。そして、車載機21は、ID認証の結果を表す信号をドアECU10に送信する。
ドアECU10は、車載機21からの信号がID認証の成立を表しているとき、制御回路43からスライドドア3の開操作等を表す操作信号Sを入力することで、ドアロック6を解錠作動させるべくドアロック駆動ユニット12を駆動制御するとともに、スライドドア3を開作動させるべくドア駆動ユニット11を駆動制御する。一方、ドアECU10は、車載機21からの信号がID認証の成立を表しているとき、制御回路43からスライドドア3の閉操作等を表す操作信号Sを入力することで、ドアロック6を施錠作動させるべくドアロック駆動ユニット12を駆動制御するとともに、スライドドア3を閉作動させるべくドア駆動ユニット11を駆動制御する。
また、ドアECU10は、スライドドア3の開閉位置を検出する適宜の位置センサ22に接続されている。ドアECU10は、位置センサ22の検出結果に基づいて、スライドドア3の開閉位置を検出する。
そして、ドアECU10は、ID認証の成立結果やスライドドア3の開閉位置を表す情報信号Imを生成して制御回路43に出力する。
次に、本実施形態における複数のLED37の駆動制御態様について説明する。なお、各図において、放射状の線を描いたLED37は、点灯又は点滅中であることを表している。
まず、スライドドア3の全閉状態において、ID認証が成立したとする。このとき、図5に示すように、制御回路43は、ユーザが身体の一部を最初に近付けるべきセンサとしての第1電極34の位置に合わせてその直下に位置する6つのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。換言すれば、制御回路43は、現在、静電容量を検出中の第1電極34の検出範囲に合わせてその直下に位置する6つのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。これは、スライドドア3の開操作にあたって、身体の一部を最初に近付けるべき第1電極34の位置をユーザが理解できるようにするためである。同時に、スライドドア3の開操作に係る動作の受付中であることをユーザが理解できるようにするためである。
次に、スライドドア3の開操作に係る前述の動作の受付が完了したとする。このとき、図6に示すように、制御回路43は、ドアの開方向に対応する一方向である第1方向としての後方Rrに向かう順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。すなわち、制御回路43は、第1電極34の直下に位置する6つのLED37のうちの最前部を起点に第3電極36の直下に位置する6つのLED37のうちの最後部が終点となるように、後方Rrに向かう順番で複数のLED37を駆動制御する。これにより、複数のLED37が後方Rrに向かう順番で流れるように点灯又は点滅する。図6では、後方Rrに向かう順番で点灯又は点滅するLED37の態様を白抜きの矢印で表している。これは、スライドドア3に対する開操作が第1~第3電極34~36に身体の一部を近付けてこれを後方Rrに移動する動作、即ち後スワイプであることをユーザが容易に想起できるようにするためである。同時に、後スワイプの起点と終点とをユーザが理解できるようにするためである。加えて、後スワイプの受付中であることをユーザが理解できるようにするためである。
なお、後スワイプの速度に制限がある場合、該速度に合わせて複数のLED37の切替速度を設定してもよい。この場合、ユーザは、複数のLED37を視認することで後スワイプのより好ましい速度を理解できる。
次に、後スワイプの受付が完了したとする。このとき、図7に示すように、制御回路43は、第1~第3電極34~36の直下に位置する全てのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。これは、後スワイプの受付が完了したことをユーザが理解できるようにするためである。
一方、スライドドア3の全開状態において、ID認証が成立したとする。このとき、図8に示すように、制御回路43は、ユーザが身体の一部を最初に近付けるべきセンサとしての第3電極36の位置に合わせてその直下に位置する6つのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。換言すれば、制御回路43は、現在、静電容量を検出中の第3電極36の検出範囲に合わせてその直下に位置する6つのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。これは、スライドドア3の閉操作にあたって、身体の一部を最初に近付けるべき第3電極36の位置をユーザが理解できるようにするためである。同時に、スライドドア3の閉操作に係る動作の受付中であることをユーザが理解できるようにするためである。
次に、スライドドア3の閉操作に係る前述の動作の受付が完了したとする。このとき、図9に示すように、制御回路43は、ドアの閉方向に対応する一方向である第2方向としての前方Frに向かう順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。すなわち、制御回路43は、第3電極36の直下に位置する6つのLED37のうちの最後部を起点に第1電極34の直下に位置する6つのLED37のうちの最前部が終点となるように、前方Frに向かう順番で複数のLED37を駆動制御する。これにより、複数のLED37が前方Frに向かう順番で流れるように点灯又は点滅する。図9では、前方Frに向かう順番で点灯又は点滅するLED37の態様を白抜きの矢印で表している。これは、スライドドア3に対する閉操作が第1~第3電極34~36に身体の一部を近付けてこれを前方Frに移動する動作、即ち前スワイプであることをユーザが容易に想起できるようにするためである。同時に、前スワイプの起点と終点とをユーザが理解できるようにするためである。加えて、前スワイプの受付中であることをユーザが理解できるようにするためである。
なお、前スワイプの速度に制限がある場合、該速度に合わせて複数のLED37の切替速度を設定してもよい。この場合、ユーザは、複数のLED37を視認することで前スワイプのより好ましい速度を理解できる。
そして、前スワイプの受付が完了すると、制御回路43は、後スワイプと同様に、第1~第3電極34~36の直下に位置する全てのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。これは、前スワイプの受付が完了したことをユーザが理解できるようにするためである。
また、スライドドア3の任意の半開状態において、ID認証が成立したとする。このとき、図10に示すように、制御回路43は、一方向における中央に位置する発光部材としての第2電極35の直下に位置する6つのLED37のうちの中央に位置する一対(以下、「LED37c」ともいう)に向かう後方Rr及び前方Frの順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。これにより、複数のLED37が両LED37cに向かう後方Rr及び前方Frの順番で流れるように点灯又は点滅する。図10では、前後方向における中央に位置するLED37cに向かう後方Rr及び前方Frの順番で点灯又は点滅するLED37の態様を白抜きの矢印で表している。これは、スライドドア3の半開状態において、スライドドア3に対する開操作が後スワイプであり、スライドドア3に対する閉操作が前スワイプであることをユーザが同時に想起できるようにするためである。加えて、身体の一部を最初に近付けるべき第1電極34又は第3電極36の位置をユーザが理解できるようにするためである。加えて、スライドドア3の開閉操作に係る動作の受付中であることをユーザが理解できるようにするためである。
なお、例えばID認証の非成立が所定時間継続するなどユーザによるスライドドア3の開閉操作の検出よりも電力消費量の抑制が優先される状況や、窓拭きや寄り掛かりなど人の乗降があり得ない誤検知シーンが検知される状況などの検出禁止モードでは、制御回路43は、第1~第3電極34~36の全ての静電容量の検出を中止する。このとき、制御回路43は、第1~第3電極34~36の直下に位置する全てのLED37が消灯するように駆動制御する。これは、スライドドア3を開閉操作するべく第1~第3電極34~36に身体の一部を近付けたユーザが、当該操作の受付の禁止中であることを理解できるようにするためである。
次に、本実施形態における複数のLED37の駆動制御態様について総括して説明する。この処理は、例えば前述の検出禁止モードが終了することで起動される。
図11に示すように、処理がこのルーチンに移行すると、制御回路43は、ステップS1においてID認証が成立しているか否かを判断する。制御回路43は、ID認証が成立するのを待ち、ステップS2においてスライドドア3の状態を判断する。ここで、スライドドア3が全閉状態にあると判断されると、制御回路43は、ステップS3において第1電極34の直下に位置するLED37が点灯又は点滅するように駆動制御するとともに、ステップS4において第1電極34で身体の一部を検出したか否かを判断する。ここで、第1電極34で身体の一部を検出していないと判断されると、制御回路43は、ステップS3に戻って同様の処理を繰り返し、第1電極34で身体の一部を検出したと判断されると、制御回路43は、ステップS5において後スワイプの操作方向に合わせた順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。そして、制御回路43は、ステップS6において後スワイプを検出したか否かを判断する。ここで、後スワイプを検出していないと判断されると、制御回路43は、ステップS5に戻って同様の処理を繰り返し、後スワイプを検出したと判断されると、制御回路43は、ステップS13において全てのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御し処理を終了する。
一方、ステップS2においてスライドドア3が全開状態にあると判断されると、制御回路43は、ステップS7において第3電極36の直下に位置するLED37が点灯又は点滅するように駆動制御するとともに、ステップS8において第3電極36で身体の一部を検出したか否かを判断する。ここで、第3電極36で身体の一部を検出していないと判断されると、制御回路43は、ステップS7に戻って同様の処理を繰り返し、第3電極36で身体の一部を検出したと判断されると、制御回路43は、ステップS9において前スワイプの操作方向に合わせた順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。そして、制御回路43は、ステップS10において前スワイプを検出したか否かを判断する。ここで、前スワイプを検出していないと判断されると、制御回路43は、ステップS9に戻って同様の処理を繰り返し、前スワイプを検出したと判断されると、制御回路43は、ステップS13において全てのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御し処理を終了する。
また、ステップS2においてスライドドア3が半開状態にあると判断されると、制御回路43は、ステップS11において中央に位置するLED37c向かう後方Rr及び前方Frの順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御する。そして、制御回路43は、ステップS12において後スワイプ又は前スワイプを検出したか否かを判断する。ここで、後スワイプ及び前スワイプを共に検出していないと判断されると、制御回路43は、ステップS11に戻って同様の処理を繰り返し、後スワイプ及び前スワイプのいずれか一方を検出したと判断されると、制御回路43は、ステップS13において全てのLED37が点灯又は点滅するように駆動制御し処理を終了する。
なお、制御回路43は、後スワイプ又は前スワイプを検出すると、これを表す操作信号SをドアECU10に出力する。ドアECU10は、この操作信号Sに基づいて、ドア駆動ユニット11等を駆動制御することは既述のとおりである。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)本実施形態では、操作方向教示部43aにより、後方Rrに向かう順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御されると、ユーザは、これを視認することでスライドドア3に対する開操作が第1~第3電極34~36に身体の一部を近付けてこれを後方Rrに移動する動作であることを容易に想起できる。あるいは、操作方向教示部43aにより、前方Frに向かう順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御されると、ユーザは、これを視認することでスライドドア3に対する閉操作が第1~第3電極34~36に身体の一部を近付けてこれを前方Frに移動する動作であることを容易に想起できる。これらにより、スライドドア3に対する開閉操作の操作方法をより分かりやすくできる。
そして、ひいてはユーザによるスライドドア3に対する開閉操作の失敗を抑制できる。
(2)本実施形態では、スライドドア3が半開状態にあるとき、操作方向教示部43aにより、前後方向における中央に位置するLED37cに向かう後方Rr及び前方Frの順番で複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御される。ユーザは、これを視認することでスライドドア3に対する開操作及び閉操作が第1~第3電極34~36に身体の一部を近付けてこれを後方Rr及び前方Frにそれぞれ移動する動作であることを容易に想起できる。従って、スライドドア3の半開状態において、スライドドア3に対する開閉操作の操作方法をより分かりやすくできる。
(3)本実施形態では、ID認証が成立しているとき、操作方向教示部43aにより、ユーザが身体の一部を最初に近付けるべき第1~第3電極34~36の位置に合わせて複数のLED37が点灯又は点滅するように駆動制御されると、ユーザは、これを視認することで第1~第3電極34~36の位置を容易に理解できる。従って、ユーザは、身体の一部を第1~第3電極34~36の位置に速やかに近付けることで、その後のスライドドア3に対する開閉操作へと円滑に進むことができる。
(4)本実施形態では、スライドドア3に対する開閉操作、即ち後スワイプ又は前スワイプが検出されたとき、操作方向教示部43aにより、複数のLED37の全てが点灯又は消灯するように駆動制御される。これに伴い、ユーザは、スライドドア3に対する開閉操作が検出されたことを理解できる。従って、ユーザは、スライドドア3に対する開閉操作が検出されたことに確信を持てないまま徒に開閉操作を繰り返さなくてもよい。
(5)本実施形態では、制御回路43は、検出禁止モードにおいて、第1~第3電極34~36の直下に位置する全てのLED37が消灯するように駆動制御する。従って、ユーザは、スライドドア3に対する開閉操作の受付の禁止中であることを容易に理解できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図12に示すように、ボデー51の後部に形成された開口51aを開閉するドアとしてのバックドア52を搭載する車両50であってもよい。このバックドア52は、開口51aの上部に設けられたドアヒンジ(図示略)を介して開閉自在に取着されている。バックドア52は、ドアヒンジを中心に上方に押し上げられることで開放される。
バックドア52の外表面の中央部、即ちガーニッシュ54上方の中央部に、例えば会社名などの標章55が設置されている。図13に併せ示すように、標章55の背部には、ドアの開閉方向にならう一方向としての上下方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数のセンサとしての静電容量センサの上側電極56及び下側電極57が設置されている。上側電極56は、標章55の上部に配置されており、該標章55の上縁にならって略三日月形に成形されている。一方、下側電極57は、標章55の下部に配置されており、該標章55の下縁にならって略三日月形に成形されている。上側電極56及び下側電極57が上下方向に間隔をあけて配置されていることはいうまでもない。上側電極56及び下側電極57の各々は、標章55にユーザの身体の一部が近付くことで静電容量が変化する。
この変形形態の正規操作では、ユーザが身体の一部を標章55に対して動かす動作がバックドア52の開閉に係る操作を表すものとなっている。すなわち、例えばユーザが身体の一部を下側電極57から上側電極56に向かって上下方向に移動させる動作(以下、「上スワイプ」ともいう)がバックドア52を開作動させる操作を表しており、上側電極56から下側電極57に向かって上下方向に移動させる動作(以下、「下スワイプ」ともいう)がバックドア52を閉作動させる操作を表している。なお、上スワイプは、スライドドア3の開作動とこれに合わせたドアロック6の解錠作動をさせる操作を表すものであってもよい。一方、下スワイプは、バックドア52の閉作動とこれに合わせたドアロック6の施錠作動をさせる操作を表すものであってもよい。
そして、標章55の背部には、上側電極56及び下側電極57の幅方向両側で、ドアの開閉方向にならう一方向としての前後方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数の発光部材としてのLED58が設置されている。これら複数のLED58は、例えばバックドア52の開操作に係る動作の受付が完了したとき、ドアの開方向に対応する一方向である第1方向としての上方Upに向かう順番で点灯又は点滅するように駆動制御される。これにより、複数のLED58が上方Upに向かう順番で流れるように点灯又は点滅する。図13では、上方Upに向かう順番で点灯又は点滅するLED58の態様を白抜きの矢印で表している。一方、これら複数のLED58は、例えばバックドア52の閉操作に係る動作の受付が完了したとき、ドアの閉方向に対応する一方向である第2方向としての下方Dwに向かう順番で点灯又は点滅するように駆動制御される。これにより、複数のLED58が下方Dwに向かう順番で流れるように点灯又は点滅する。図13では、下方Dwに向かう順番で点灯又は点滅するLED58の態様を白抜きの矢印で表している。上スワイプ又は下スワイプを教示するべく複数のLED58を駆動制御する際、それらの明るさを変化させてもよい。
このように変更をしても、前記実施形態と同様の効果が得られる。
なお、バックドア52は、スライドドア3に準じてドアECU(10)によりドア駆動ユニット(4)及びドアロック駆動ユニット(6)が駆動制御されることで開閉等するようになっている。
・図14に示すように、ボデー2の側部に、開口2aの下縁に沿って前後方向に延在するサイドスカート(「ロッカーカバー」ともいう)9が設置される場合において、該サイドスカート9にドアの開閉方向にならう一方向としての前後方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数のセンサとしての赤外線センサ61,62,63であってもよい。また、スライドドア3の下縁に沿って前後方向に延在する図示しないサイドマッドガードにドアの開閉方向にならう一方向としての前後方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数のセンサとしての赤外線センサ61~63であってもよい。赤外線センサ61~63は、前方から後方に向かってその順番で前後方向に並設されている。赤外線センサ61~63の各々は、サイドスカート9の表面に、例えば足Fなどユーザの身体の一部が近付くことで変化する検出信号を出力する。
この変形形態の正規操作では、ユーザが身体の一部をサイドスカート9に対して動かす動作がスライドドア3の開閉に係る操作を表すものとなっている。すなわち、例えばユーザが身体の一部を後方に向かって前後方向に移動させる動作、即ち後スワイプがスライドドア3の開作動とこれに合わせたドアロック6の解錠作動をさせる操作を表している。一方、ユーザが身体の一部を前方に向かって前後方向に移動させる動作、即ち前スワイプがスライドドア3の閉作動とこれに合わせたドアロック6の施錠作動をさせる操作を表している。なお、後スワイプはスライドドア3を開作動させる操作のみを表していてもよい。同様に、前スワイプはスライドドア3を閉作動させる操作のみを表していてもよい。
サイドスカート9に設置される赤外線センサの個数は、複数であれば任意である。また、複数の赤外線センサに代えて、複数の静電容量センサの電極や焦電センサなどの光センサ、超音波センサ、熱感知センサなどを採用してもよい。
そして、サイドスカート9には、赤外線センサ61~63の下方で、ドアの開閉方向にならう一方向としての前後方向に間隔をあけて並ぶように配置された複数の発光部材としてのLED66が設置されている。これら複数のLED66は、例えばスライドドア3の開操作に係る動作の受付が完了したとき、ドアの開方向に対応する一方向である第1方向としての後方Rrに向かう順番で点灯又は点滅するように駆動制御される。一方、これら複数のLED66は、例えばスライドドア3の閉操作に係る動作の受付が完了したとき、ドアの閉方向に対応する一方向である第2方向としての前方Frに向かう順番で点灯又は点滅するように駆動制御される。
このように変更をしても、前記実施形態と同様の効果が得られる。
・図15に示すように、ケース71内において、センサとしての静電容量センサの電極72の上方に発光部材としてのLED73を配置したセンサユニット70であってもよい。そして、ケース71内に、複数のLED73よりも窓ガラス5側寄りで導光体74を収容するとともに、該導光体74に対向してケース71に透孔71aを形成してもよい。
・図16に示すように、ケース81内において、センサとしての静電容量センサの電極82の下方に発光部材としてのLED83を配置するとともに、該LED83の上方及び下方に導光体84を配置したセンサユニット80であってもよい。
・前記実施形態において、位置センサ22は、スライドドア3の開閉位置を直に検出する位置センサでもよい。あるいは、位置センサ22は、スライドドア3の開閉駆動に係るドア駆動ユニット11(電動モータの回転軸や減速機構の出力軸など)の回転位置を検出する回転センサ、例えばポテンショメータやロータリエンコーダ、ホールセンサなどでもよい。
・前記実施形態において、後スワイプはスライドドア3を開作動させる操作のみを表していてもよい。同様に、前スワイプはスライドドア3を閉作動させる操作のみを表していてもよい。
・前記実施形態において、複数のLED37,73,83は、ドアの開閉方向にならう一方向としての前後方向に間隔をあけて並ぶようにサイドスカート9又はサイドマッドガードに配置されていてもよい。
・前記実施形態において、センサユニット30,70,80の有する電極の個数は、複数であれば任意である。
・前記実施形態において、センサユニット30,70,80は、図1に示すベルトモール8に内蔵されていてもよい。
・前記実施形態において、スライドドア3の全閉状態においてID認証が成立した段階で、後方Rrに向かう順番で複数のLED37,66,73,83が点灯又は点滅するように駆動制御されてもよい。同様に、スライドドア3の全開状態においてID認証が成立した段階で、前方Frに向かう順番で複数のLED37,66,73,83が点灯又は点滅するように駆動制御されてもよい。
・前記実施形態において、後スワイプ又は前スワイプを教示するべく複数のLED37,66,73,83を駆動制御する際、それらの明るさを変化させてもよい。
・前記実施形態において、各動作モードにおける複数のLED37,58,66,73,83の点灯又は点滅及び消灯は互いに逆であってもよい。すなわち、各動作モードにおいて、点灯又は点滅していたLED37,58,66,73,83が消灯し、消灯していたLED37,58,66,73,83が点灯又は点滅してもよい。
・前記実施形態において、複数のセンサは、ユーザの操作を煩わせない位置で車両に並設されるのであれば、その配置は任意である。例えば操作対象がバックドア52である場合には、ガーニッシュ54の表面であってもよい。また、操作対象がスライドドア3である場合には、ピラーやアウトサイドドアハンドルの表面であってもよい。要は、ドアの開閉方向にならって一方向に車両1,50に並設される複数のセンサであればよい。
・前記実施形態において、センサは、ユーザの身体の一部が近付くことで変化する検出信号を出力可能であれば、赤外線センサ、焦電センサなどの光センサや超音波センサ、熱感知センサなどであってもよい。
・前記実施形態において、ドアは、例えばスイングドアや、ボンネット、トランクリッドなどであってもよい。
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(イ)上記車両用操作検出装置において、
前記センサは、静電容量センサの電極、光センサ、超音波センサ及び熱感知センサのいずれか一つである、車両用操作検出装置。
H…手指(ユーザの身体の一部)、F…足(ユーザの身体の一部)、1,50…車両、2,51…ボデー、3…スライドドア(ドア)、21…車載機(通信部材)、26…携帯機、30,70,80,…センサユニット、34…第1電極(センサ)、35…第2電極(センサ)、36…第3電極(センサ)、37,58,66,73,83…LED(発光部材)、43…制御回路、43a…操作方向教示部、52…バックドア(ドア)、56…上側電極(センサ)、57…下側電極(センサ)、61~63…赤外線センサ(センサ)、72,82…電極(センサ)。

Claims (4)

  1. 車両のドアの開閉方向にならって一方向に前記車両に並設され、ユーザの身体の一部が近付くことで変化する検出信号を個別に出力する複数のセンサを備え、
    ユーザが前記センサに身体の一部を近付けてこれを前記一方向に移動する動作が検出されると、前記ドアに対する開閉操作が検出されるようになっており、
    前記開閉方向にならって前記一方向に前記車両に並設された複数の発光部材と、
    前記ドアの全閉状態及び全開状態において開方向に対応する前記一方向である第1方向及び閉方向に対応する前記一方向である第2方向にそれぞれ向かう順番で前記複数の発光部材を駆動制御する操作方向教示部とを備えた車両用操作検出装置であって、
    前記発光部材を3つ以上備え、
    前記ドアが半開状態にあるとき、前記操作方向教示部は、前記一方向における中央に位置する前記発光部材に向かう前記第1方向及び前記第2方向の順番で前記複数の発光部材を駆動制御する、車両用操作検出装置。
  2. 請求項1に記載の車両用操作検出装置において、
    ユーザの携帯する携帯機と無線通信する通信部材によるID認証が成立しているとき、前記操作方向教示部は、ユーザが身体の一部を最初に近付けるべき前記センサの位置に合わせて前記複数の発光部材を駆動制御する、車両用操作検出装置。
  3. 車両のドアの開閉方向にならって一方向に前記車両に並設され、ユーザの身体の一部が近付くことで変化する検出信号を個別に出力する複数のセンサを備え、
    ユーザが前記センサに身体の一部を近付けてこれを前記一方向に移動する動作が検出されると、前記ドアに対する開閉操作が検出されるようになっており、
    前記開閉方向にならって前記一方向に前記車両に並設された複数の発光部材と、
    前記ドアの全閉状態及び全開状態において開方向に対応する前記一方向である第1方向及び閉方向に対応する前記一方向である第2方向にそれぞれ向かう順番で前記複数の発光部材を駆動制御する操作方向教示部とを備え、
    前記操作方向教示部は、
    前記ドアの全閉状態及び全開状態のそれぞれにおいて、ユーザが身体の一部を最初に近付けるべき前記センサの位置に合わせて前記複数の発光部材を駆動制御するとともに、
    前記ユーザが身体の一部を最初に近付けるべき前記センサにて前記ユーザの身体の一部を検出したとき、前記ドアの全閉状態及び全開状態において開方向に対応する前記第1方向及び閉方向に対応する前記第2方向にそれぞれ向かう順番で前記複数の発光部材を駆動制御する、車両用操作検出装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の車両用操作検出装置において、
    前記ドアに対する開閉操作が検出されたとき、前記操作方向教示部は、前記複数の発光部材の全てが点灯若しくは点滅又は消灯するように駆動制御する、車両用操作検出装置。
JP2019039290A 2019-03-05 2019-03-05 車両用操作検出装置 Active JP7221738B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039290A JP7221738B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 車両用操作検出装置
US16/807,762 US11702033B2 (en) 2019-03-05 2020-03-03 Vehicle operation detection device
CN202010138290.1A CN111660999A (zh) 2019-03-05 2020-03-03 车辆用操作检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039290A JP7221738B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 車両用操作検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020143462A JP2020143462A (ja) 2020-09-10
JP7221738B2 true JP7221738B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=72336085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039290A Active JP7221738B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 車両用操作検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11702033B2 (ja)
JP (1) JP7221738B2 (ja)
CN (1) CN111660999A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255875B2 (ja) * 2020-08-27 2023-04-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP7255874B2 (ja) * 2020-08-27 2023-04-11 株式会社ニューギン 遊技機
JP7255872B2 (ja) * 2020-08-27 2023-04-11 株式会社ニューギン 遊技機
CN112096222B (zh) * 2020-09-15 2022-05-20 上海商汤临港智能科技有限公司 后备箱的控制方法及装置、车辆、电子设备和存储介质
DE102021103904A1 (de) * 2021-02-18 2022-08-18 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Steuersystem für eine Kraftfahrzeugtüranordnung
DE102021122890A1 (de) * 2021-09-03 2023-03-09 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren für den Betrieb einer Klappenanordnung eines Kraftfahrzeugs

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079353A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉制御装置
WO2014125577A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 本田技研工業株式会社 車両用ロック制御装置
US20170167180A1 (en) 2015-12-14 2017-06-15 Adac Plastic, Inc. Hands-free rear vechicle access system and improvements thereto
JP2017172140A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ミツバ 操作検知装置
JP2019196664A (ja) 2018-05-11 2019-11-14 株式会社アルファ 車両用ドア制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4257601B2 (ja) * 2004-06-24 2009-04-22 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉装置
US8091280B2 (en) * 2007-06-01 2012-01-10 GM Global Technology Operations LLC Arms full vehicle closure activation apparatus and method
JP2009126313A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Aisin Seiki Co Ltd 車両用モール
US8451087B2 (en) * 2007-12-25 2013-05-28 Ford Global Technologies, Llc Passive entry system for automotive vehicle doors
JP5260401B2 (ja) 2009-04-28 2013-08-14 株式会社東海理化電機製作所 施解錠操作検出装置
US10017977B2 (en) * 2009-08-21 2018-07-10 Uusi, Llc Keyless entry assembly having capacitance sensor operative for detecting objects
US20120249291A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Denso Corporation Systems and methods for vehicle passive entry
FR2979873B1 (fr) * 2011-09-12 2013-10-04 Valeo Securite Habitacle Procede d'ouverture d'un ouvrant de vehicule automobile
US9227558B2 (en) * 2013-01-14 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Vehicle exterior door handle lighting
JP6168552B2 (ja) * 2013-06-14 2017-07-26 トヨタ車体株式会社 スライドドアの開閉制御装置
TWM473959U (zh) * 2013-06-28 2014-03-11 ming-xiu Li 車門開啓自動強化照光及警示之安全裝置
DE102014101208A1 (de) * 2014-01-31 2015-08-06 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Montagemodul
JP6481513B2 (ja) * 2015-05-28 2019-03-13 アイシン精機株式会社 操作装置
US20170028966A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for vehicle control based on detected door condition
US10415276B2 (en) * 2015-09-12 2019-09-17 Adac Plastics, Inc. Gesture access and object impact avoidance system for a motor vehicle
JP2017150942A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
JP6711009B2 (ja) * 2016-02-24 2020-06-17 アイシン精機株式会社 車両用操作検出装置
US20180298670A1 (en) * 2017-04-13 2018-10-18 Ford Global Technologies, Llc Vehicle hands-free closure initializer

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009079353A (ja) 2007-09-25 2009-04-16 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉制御装置
WO2014125577A1 (ja) 2013-02-13 2014-08-21 本田技研工業株式会社 車両用ロック制御装置
US20170167180A1 (en) 2015-12-14 2017-06-15 Adac Plastic, Inc. Hands-free rear vechicle access system and improvements thereto
JP2017172140A (ja) 2016-03-22 2017-09-28 株式会社ミツバ 操作検知装置
JP2019196664A (ja) 2018-05-11 2019-11-14 株式会社アルファ 車両用ドア制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11702033B2 (en) 2023-07-18
US20200282950A1 (en) 2020-09-10
JP2020143462A (ja) 2020-09-10
CN111660999A (zh) 2020-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7221738B2 (ja) 車両用操作検出装置
JP7068180B2 (ja) ドアハンドル組立体
US10450789B2 (en) Vehicle operation detecting device
US9605471B2 (en) Method and system for controlling vehicle rear door
US10107025B2 (en) Vehicular operation detecting apparatus
JP6572161B2 (ja) 操作検知装置
KR20150041799A (ko) 차량 폐쇄 요소를 위한 제어 방법 및 제어 시스템
GB2447484B (en) Security system for a motor vehicle
US20170074009A1 (en) Touchless vehicle control apparatus and systems incorporating the same
US20180238672A1 (en) Vehicle manipulation detecting device
US20090066255A1 (en) Lighting control apparatus for vehicle
CN111886391A (zh) 门把手模块
JP2005307692A (ja) 車両用パワーバックドア自動開閉システム
US20100052848A1 (en) Remote vehicle operating system
US20160349908A1 (en) Operation apparatus
JP2019007213A (ja) バックドア開閉装置
JP2018155059A (ja) 車両用扉開閉システム
KR100892511B1 (ko) 차량용 파워 테일게이트 시스템
JP4694293B2 (ja) 車両用スライドドアの制御装置
JP5170858B2 (ja) 車両用ドアの施・解錠制御装置
JP2006513338A (ja) 車両ドア用ドアハンドルおよびクロージングシステム
JP6828534B2 (ja) 車両用操作検出装置
JP2020069870A (ja) 車両用パワーウインドウ制御装置
JP6946080B2 (ja) 車両用ドアアシスト装置
CN112282562A (zh) 调节设备和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150