JP6736902B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6736902B2
JP6736902B2 JP2016024804A JP2016024804A JP6736902B2 JP 6736902 B2 JP6736902 B2 JP 6736902B2 JP 2016024804 A JP2016024804 A JP 2016024804A JP 2016024804 A JP2016024804 A JP 2016024804A JP 6736902 B2 JP6736902 B2 JP 6736902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
semiconductor device
electrode
insulating film
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016024804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017143214A (ja
Inventor
真哉 赤尾
真哉 赤尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016024804A priority Critical patent/JP6736902B2/ja
Priority to DE102017200452.5A priority patent/DE102017200452B4/de
Publication of JP2017143214A publication Critical patent/JP2017143214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736902B2 publication Critical patent/JP6736902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate

Description

本発明は、例えばMOSFET又はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などの半導体装置の製造方法に関する。
特許文献1には、トレンチゲート電極を有する半導体装置が開示されている。地球環境保護の観点から、エネルギーを効率良く利用するために、電力システムは小型化と高出力化を続けている。電力システムに搭載されるパワーデバイスに要求される電流密度は上昇を続け、放熱性能の向上と、接合部の低抵抗化が求められている。これらの目的を達成するため、上面と下面の両面において、引出電極と、引出電極の後に形成される接合電極とを有するパワーデバイスが標準化しつつある。これらの接合電極により、パワーデバイスの上面をリードフレームに直接接合し、パワーデバイスの下面をヒートスプレッダに直接接合できるので、放熱性能の向上と、接合部の低抵抗化を計ることができる。
特開2002−158354号公報
パワーデバイスの引出電極の表面に、めっき法で接合電極を積層することがある。めっき法ではウエハを液槽に浸漬するため、めっき処理に使用している薬液が引出電極の表層に存在する僅かな欠陥から下地のMOS構造等に染み込んでMOS構造等を腐食させる問題があった。半導体装置の内部構造に腐食が生じることによる歩留まり低下があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、めっき法で接合電極を形成することによる歩留まり低下を防止できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本願の発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板の上面側に不純物層を形成する工程と、該半導体基板の上面に開口を有する絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜の開口を埋める埋め込み金属と、該埋め込み金属とつながり、該絶縁膜の上に位置する保護金属と、を有することで該絶縁膜を覆うプラグ金属をCVD法で形成する工程と、該プラグ金属の上に、スパッタリング法又はPVD法により引出電極を形成する工程と、該引出電極の上に、めっき法により接合電極を形成する工程と、を備え、該プラグ金属は、該半導体基板を下に凸に反らせる厚みを有することを特徴とする。
本発明によれば、めっき液に溶解しないプラグ金属をセル領域の全域に形成するので、プラグ金属の上の引出電極、及びプラグ金属の下のバリアメタルの欠陥によってめっき液がバリアメタルの下に浸み込むことを防止できる。
半導体装置の断面図である。 引出電極の欠陥等を示す図である。 半導体装置の平面図である。 セル領域の拡大図である。 セル領域の拡大図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である。 半導体装置の製造方法を説明する図である。 比較例の半導体装置の断面図である。 比較例の半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態.
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法で製造された半導体装置の断面図である。この半導体装置はIGBTチップである。この半導体装置は例えばシリコンを材料とする半導体基板10を備えている。半導体基板10にはトレンチゲート電極12が形成されている。具体的に言えば、半導体基板10の上面側には、半導体基板10にストライプ状に彫られた溝を埋めるトレンチゲート電極12が設けられている。トレンチゲート電極12の材料は例えばポリシリコンである。トレンチゲート電極12と半導体基板10の間にはゲート酸化膜14が設けられている。
半導体基板10の上面側には不純物層20、22、24が形成されている。不純物層20はp型層であり、不純物層22はn型層であり、不純物層24はp型層である。不純物層20、22、24は複数のトレンチゲート電極12の間に設けられている。
トレンチゲート電極12の頭頂部は絶縁膜30で覆われている。絶縁膜30は、トレンチゲート電極12の上及び不純物層22、24の上にある。絶縁膜30の材料は例えばシリコン酸化膜である。絶縁膜30は平面視でストライプ状の開口を有している。絶縁膜30はバリアメタル32で覆われている。バリアメタル32は、絶縁膜30の開口底面に露出した不純物層24に接している。バリアメタル32の材料は例えばTi又はTiNである。
このバリアメタル32の上にはプラグ金属34が形成されている。プラグ金属34はバリアメタル32を介して絶縁膜30を覆う。プラグ金属34は、絶縁膜30の開口を埋める埋め込み金属34Aと、埋め込み金属34Aとつながり、絶縁膜30の上に位置する保護金属34Bと、を有する。保護金属34Bの膜厚は50〜1000nmとすることが好ましい。プラグ金属34は、W、Ti又はTiNの少なくとも1つを含む。W、Ti又はTiNのいずれか1つでプラグ金属34を形成してもよいし、これらの材料から選択した2つ以上の材料を積層させた積層構造でプラグ金属34を形成してもよい。
プラグ金属34の上には引出電極36が形成されている。引出電極36の材料は例えばAlSi、Al、AlCu、又はAlSiCuである。不純物層22、24はバリアメタル32とプラグ金属34を介して,引出電極36と電気的に接続されている。引出電極36の上にはめっき層38が形成されている。めっき層38は、接合電極39と酸化防止膜40を備えている。接合電極39の材料は例えばNiPである。酸化防止膜40の材料は例えばAu又はPdである。めっき層38には例えばリードフレームがはんだ付けされる。
半導体基板10の下面側にはn型のバッファ層50とp型のコレクタ層52が形成されている。そして、コレクタ層52の下面には接合電極54が形成されている。接合電極54の下面には酸化防止膜56が形成されている。接合電極54と酸化防止膜56は、半導体基板の下面の下面電極として機能する。そしてこの下面電極はヒートシンクなどの外部構成にはんだ付けされる。
図2は、引出電極36とバリアメタル32の欠陥を示す図である。引出電極36とバリアメタル32には一定の確率で欠陥が生じる。引出電極36の欠陥とは、引出電極36の一部に生じた未形成部分36Aである。バリアメタル32の欠陥とはバリアメタル32の微小孔32Aのことである。未形成部分36Aには接合電極39が形成され、微小孔32Aはプラグ金属34によって埋め込まれている。
図3は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の平面図である。前述のとおりこの半導体装置はIGBTチップである。半導体装置の中央にはセル領域60がある。セル領域60にはストライプ状にトレンチゲート電極12が形成される。半導体装置の上面にはゲート電極パッド62が設けられている。ゲート電極パッド62には、縦方向に伸びるゲート配線64とセル領域60を囲むゲート配線64が接続されている。
ゲート配線64に、ストライプ状のトレンチゲート電極12が接続される。トレンチゲート電極12は図3の横方向に伸びる。したがって、ゲート電極パッド62は、ゲート配線64を介してトレンチゲート電極12に電気的に接続されている。セル領域60は周辺耐圧部66に囲まれている。周辺耐圧部66は、チップの縁及び裏面側と、セル領域60、ゲート電極パッド62及びゲート配線64を電気的に絶縁する機能を有している。
図4は、図3の破線Aで囲まれた部分の拡大図である。図4の破線Dに沿った断面図が、先ほど説明した図1である。図4は、図1のB−B破線における断面図である。ゲート酸化膜14があるので、トレンチゲート電極12はセル領域60のその他の部分と電気的に絶縁されている。ストライプ状の複数のトレンチゲート電極12が平行に設けられている。図5は、図3の破線Aで囲まれた部分の拡大図であり、図1のC―C破線における断面を表す図である。絶縁膜30は、前述のトレンチゲート電極12の上に、ストライプ状に複数設けられる。
上述した半導体装置の製造方法を説明する。まず、半導体基板10の上面側に不純物層20、22、24、トレンチゲート電極12、ゲート酸化膜14を形成する。次いで、半導体基板10の上面に開口を有する絶縁膜30を形成する。図6は、不純物層20、22、24、トレンチゲート電極12、ゲート酸化膜14及び絶縁膜30を形成したことを示す図である。不純物層20、22、24は不純物をイオン注入し、それを熱処理することで形成する。絶縁膜30は、トレンチゲート電極12の上部にあり、半導体基板10の上方に突出する。
次いで、バリアメタル32を形成する。バリアメタル32は例えばスパッタ法で形成する。次いで、プラグ金属34を形成する。図7は、プラグ金属34を形成したことを示す図である。プラグ金属34は、絶縁膜30の開口を埋める埋め込み金属34Aと、埋め込み金属34Aとつながり、絶縁膜30の上に位置する保護金属34Bとを有することで、絶縁膜30を覆う。プラグ金属34はCVD法で形成する。CVD法でプラグ金属34を形成することで、バリアメタル32に一定確率で生じる微小孔をプラグ金属34で埋め込むことができる。
次いで、プラグ金属34の上にフォトレジスト形成し、これをフォトリソグラフィー法によってパターンニングする。図8には、フォトレジスト70が示されている。パターニングされたフォトレジスト70をマスクとして、周辺耐圧部66に形成されたプラグ金属をエッチングする。セル領域60のプラグ金属34はフォトレジスト70があるのでエッチングされない。
次いで、フォトレジスト70を除去し、プラグ金属34の上に引出電極36を形成する。引出電極36はスパッタリング法又はPVD法により形成する。図9は、引出電極36を形成したことを示す図である。引出電極36はプラグ金属34の上に形成されバリアメタル32とは直接接しない。
絶縁膜30の開口を埋め込んでいるプラグ金属34の表面は概ね平坦であるので、引出電極36とプラグ金属34は確実に接触し、コンタクト抵抗を安定させることができる。スパッタリング法又はPVD法で引出電極36を形成すると、一定の確率で欠陥が生じる。図10には、引出電極36を形成すべきであるにもかかわらず形成されなかった未形成部分36Aが示されている。
次いで、引出電極36の上に、めっき法により接合電極39と酸化防止膜40を形成する。次いで、半導体基板10の下面を研削して、バッファ層50とコレクタ層52を形成する。次いで、スパッタ法で、接合電極54と酸化防止膜56を形成する。こうして、図1、2に示す半導体装置が完成する。
ここで、本発明の理解を容易にするために比較例について説明する。図11は比較例に係る半導体装置の製造方法によって形成された半導体装置の断面図である。プラグ金属80は、絶縁膜30の間にだけ形成されており、絶縁膜30の上には形成されていない。したがって、バリアメタル32と引出電極36が直接接触する部分がある。
プラグ金属80をウエハ全面に積層した後、絶縁膜30の間にだけプラグ金属80が残るようにエッチングする。このエッチングにより、プラグ金属80がえぐれることがある。そのため、絶縁膜30と別の絶縁膜30の間において、プラグ金属80と引出電極36のコンタクト抵抗が不安定になる。
比較例の場合、引出電極36の未形成部分に露出したバリアメタル32にめっき処理が施される。図12は、引出電極36の未形成部分36Aにめっき層38を形成したことを示す図である。引出電極36の未形成部分36Aとバリアメタル32の微小孔32Aがある部分にめっき層38を形成するために、ウエハを複数の薬液に浸漬すると、めっき薬液が未形成部分36A及び微小孔32Aを通ってトレンチゲート電極12又はゲート酸化膜14を腐食してしまう。図12には腐食部分90が示されている。腐食部分90があると、ゲート電極パッド62と、セル領域60のその他の部分との電気的な絶縁性が保持できず、正常な動作ができない不良チップが発生してしまう。その他の部分というのは例えばエミッタである。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、図10に示すように、微小孔32Aはプラグ金属34で埋められ、未形成部分36Aにはプラグ金属34が露出しているので、めっき処理の薬液がプラグ金属34の下の構造にしみこまない。よって、トレンチゲート電極12又はゲート酸化膜14の腐食を防止できる。また、CVD法でプラグ金属34を形成するので、バリアメタル32に欠陥又は異物が存在しても、それらの表面とその下地をプラグ金属34で隙間なく被覆できる。プラグ金属34の一部である保護金属34Bの膜厚を50〜1000nmと厚くしたので、プラグ金属34の下地に欠陥又は異物が存在しても、それらの表面とその下地を、プラグ金属34で被覆できる。なお、めっき処理の薬液に溶解しないように、プラグ金属34の材料はW、Ti又はTiNの少なくとも1つを含むことが好ましい。
半導体基板10の下面における接合電極54と酸化防止膜56をスパッタ法で形成し、半導体基板10の上面における接合電極39と酸化防止膜40をめっき法で形成すると、半導体基板10の下面側の膜応力が強くなり、半導体基板10が上に凸に反る。半導体基板10が上に凸に反ると、ウエハを裏面からハンドリングしにくくなり、加工歩留が低下する。そのようなウエハをダイシングしてチップ小片に切り分けても半導体基板10は上に凸に沿ったままである。上に凸に沿ったチップの下面側をヒートシンク等の外部部品にはんだ付けすると、気泡がチップ中央部に蓄積され、はんだボイド不良が増加することによる組立歩留の低下が起こる。
しかしながら、本発明の実施の形態に係る半導体装置は、絶縁膜30の開口を埋めつつ絶縁膜30の上に達する厚いプラグ金属34を形成したことに加え、プラグ金属34はW、Ti又はTiNの少なくとも1つを含むので、プラグ金属34の応力が大きい。そのため、半導体基板10の下面側の接合電極54と酸化防止膜56を厚く形成したとしても、プラグ金属34は半導体基板10を下に凸に反らせる。したがって、ウエハ裏面をハンドリングしやすくなり、例えばウエハ裏面を障害なく搬送治具に真空吸着させることができる。また、ウエハをダイシングしてチップ小片に切り分けた後にも半導体基板は下に凸に反ったままであるので、チップの下面をはんだ付けした際に発生する気泡はチップ中央部から外側に排気され、はんだボイド不良が低減する。よって、組立歩留を改善することができる。
本発明の実施の形態に係るセル領域60におけるプラグ金属34は、プロセス中でドライエッチングされる事がないので、プラグ金属34にドライエッチングに起因する「えぐれ」は発生しない。このため、プラグ金属34の上に積層される引出電極36の埋め込み性が改善し、コンタクト抵抗を安定させることができる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法はその特徴を失わない範囲で様々な変形が可能である。例えば、半導体基板10は、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成してもよい。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドがある。ワイドバンドギャップ半導体を用いた半導体装置は、耐電圧が高く、許容電流密度も高いので、本発明のプラグ金属34によりトレンチゲート電極12等の腐食を抑制することが特に重要である。
電力半導体装置はIGBTチップであるとしたが、本発明の技術は、プラグ金属の上に引出電極とめっき膜を形成するプロセスを有するものに広く利用できる。よって半導体装置はIGBTチップに限定されず、MOSFETなどでもよい。
また、バリアメタル32を省略して不純物層24及び絶縁膜30に直接プラグ金属34を形成してもよい。
10 半導体基板、 12 トレンチゲート電極、 14 ゲート酸化膜、 20,22,24 不純物層、 30 絶縁膜、 32 バリアメタル、 32A 微小孔、 34 プラグ金属、 34A 埋め込み金属、 34B 保護金属、 36 引出電極、 38 めっき層、 39 接合電極、 40 酸化防止膜

Claims (4)

  1. 半導体基板の上面側に不純物層を形成する工程と、
    前記半導体基板の上面に開口を有する絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜の開口を埋める埋め込み金属と、前記埋め込み金属とつながり、前記絶縁膜の上に位置する保護金属と、を有することで前記絶縁膜を覆うプラグ金属をCVD法で形成する工程と、
    前記プラグ金属の上に、スパッタリング法又はPVD法により引出電極を形成する工程と、
    前記引出電極の上に、めっき法により接合電極を形成する工程と、を備え、
    前記プラグ金属は、前記半導体基板を下に凸に反らせる厚みを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板の下面にスパッタ法で下面電極を形成する工程と、
    前記下面電極を外部構成にはんだ付けすることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板はワイドバンドギャップ半導体によって形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016024804A 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置の製造方法 Active JP6736902B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024804A JP6736902B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置の製造方法
DE102017200452.5A DE102017200452B4 (de) 2016-02-12 2017-01-12 Verfahren zur Fertigung einer Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016024804A JP6736902B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143214A JP2017143214A (ja) 2017-08-17
JP6736902B2 true JP6736902B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=59410076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016024804A Active JP6736902B2 (ja) 2016-02-12 2016-02-12 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6736902B2 (ja)
DE (1) DE102017200452B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013735B2 (ja) 2017-09-05 2022-02-01 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7132198B2 (ja) * 2019-09-27 2022-09-06 芝浦メカトロニクス株式会社 成膜装置及び埋込処理装置
JP2022167237A (ja) * 2021-04-22 2022-11-04 有限会社Mtec 半導体素子の製造方法及び縦型mosfet素子

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3179065B2 (ja) * 1999-02-02 2001-06-25 宮崎沖電気株式会社 半導体素子の製造方法
JP2002158233A (ja) 2000-11-17 2002-05-31 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP4906184B2 (ja) * 2000-11-17 2012-03-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP5487601B2 (ja) * 2008-11-27 2014-05-07 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5707709B2 (ja) 2009-03-23 2015-04-30 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011171551A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法
CN102201409A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 万国半导体(开曼)股份有限公司 具有钨间隔层的功率mosfet器件及其制造方法
JP5605095B2 (ja) * 2010-08-31 2014-10-15 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5893471B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105009295B (zh) 2013-03-29 2017-10-10 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
DE102013222816A1 (de) 2013-11-11 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Verbindungsanordnung mit einem Halbleiterbaustein und einem ultraschallverschweißten Draht

Also Published As

Publication number Publication date
DE102017200452B4 (de) 2022-05-05
JP2017143214A (ja) 2017-08-17
DE102017200452A1 (de) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11869961B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US7646079B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit board, and method of manufacturing the same
US9177893B2 (en) Semiconductor component with a front side and a back side metallization layer and manufacturing method thereof
TWI467721B (zh) 晶圓級晶片尺寸封裝
CN110310927B (zh) 半导体装置
JP5648658B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7160797B2 (ja) 電子部品および半導体装置
US11837528B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a bond wire or clip bonded to a bonding pad
JP2014192351A (ja) 半導体装置の製造方法
US9991212B2 (en) Semiconductor device
JP2010205814A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6736902B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9460995B2 (en) Semiconductor device and structure therefor
US9698103B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method therefor
JP2019145667A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6894544B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007305906A (ja) ダイオード
JP2022525744A (ja) 埋設された粒子停止層を含む上側金属被膜構造を有するパワー半導体デバイス
JP2006100481A (ja) 半導体装置
CN209822633U (zh) 测试结构
JP7402293B2 (ja) SiC半導体装置
US9293555B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of same
JP6630410B1 (ja) SiC半導体装置
JP6681948B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置の評価方法
CN112151505A (zh) 测试结构及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6736902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250