JP6735336B2 - ドアモータブレーキ - Google Patents

ドアモータブレーキ Download PDF

Info

Publication number
JP6735336B2
JP6735336B2 JP2018507491A JP2018507491A JP6735336B2 JP 6735336 B2 JP6735336 B2 JP 6735336B2 JP 2018507491 A JP2018507491 A JP 2018507491A JP 2018507491 A JP2018507491 A JP 2018507491A JP 6735336 B2 JP6735336 B2 JP 6735336B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
door motor
door
elevator car
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525299A (ja
Inventor
フォコネ,オレリアン
シリグ,ジェラール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otis Elevator Co
Original Assignee
Otis Elevator Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otis Elevator Co filed Critical Otis Elevator Co
Publication of JP2018525299A publication Critical patent/JP2018525299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735336B2 publication Critical patent/JP6735336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • B66B13/16Door or gate locking devices controlled or primarily controlled by condition of cage, e.g. movement or position
    • B66B13/165Door or gate locking devices controlled or primarily controlled by condition of cage, e.g. movement or position electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/06Door or gate operation of sliding doors
    • B66B13/08Door or gate operation of sliding doors guided for horizontal movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B13/00Doors, gates, or other apparatus controlling access to, or exit from, cages or lift well landings
    • B66B13/02Door or gate operation
    • B66B13/14Control systems or devices
    • B66B13/143Control systems or devices electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B9/00Kinds or types of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D63/00Brakes not otherwise provided for; Brakes combining more than one of the types of groups F16D49/00 - F16D61/00
    • F16D63/006Positive locking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Elevator Door Apparatuses (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本明細書に開示の主題は、エレベータシステムに関する。より詳細には、本開示はエレベータかごドアの開放を制限する装置に関する。
既存のエレベータシステムでは、特定のエレベータかごは、エレベータかごがエレベータシステムの乗り場階といったドア開放区画にない時にエレベータかごドアの開放を制限するための抑止装置を備えていてもよい。一般的な抑止装置は、エレベータかごドアの連結と相互作用し、エレベータかごがドア開放区画の外側にある時に連結がエレベータかごドアを解除すること及び開放を許可することを物理的に防ぐ、カムとローラ装置といったような機械装置である。
抑止装置といったような規制機関によって制定された新しいコード要件は、エレベータかごドアの開放を防ぐことを義務にし、前述のように一般的な抑止装置は、エレベータかごが100mmを超えて開放するのを防ぐのみであるところを、さらに50mmの新しい開放制限を確立する。一般的な抑止装置は、エレベータかごに以前取り付けられたカム装置とドア連結の間における距離を調整する必要があり、かつ特に新たに50mmの開放制限を設けるためにエレベータかごの耐用年数の間に修理及び調整が必要となる場合がある。エレベータかごの外側から実行する必要のあるメンテナンス作業を減らす及び/または排除するためにはエレベータかごの外側における抑止装置の位置がさらに製造業者の独創力と対立するため、この調整は望ましくない。このように、代わりの抑止装置が望まれる。
例示的実施形態では、エレベータシステムは、昇降路と、昇降路内に配置され、そこに沿って駆動可能なエレベータかごを含み、エレベータかごは、エレベータかごドアと、エレベータかごドアを選択的に開閉するためにエレベータかごドアに動作可能に連結されたエレベータドアモータと、及びエレベータかごドアに設置され、エレベータドアモータの動作を防ぐようエレベータドアモータに選択的に係合可能であり、それによってエレベータかごドアの望ましくない開放及び/または閉鎖を防ぐドアモータブレーキと、を含む。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、ドアモータブレーキがエレベータドアモータと係合可能な機械的係止であることを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、エレベータドアモータが、エレベータかごドアの動作を促すための駆動軸と、駆動軸に連結されたブレーキディスクを含み、エレベータドアモータの動作を防ぐようブレーキディスクに選択的に係合可能なドアモータブレーキを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、ブレーキディスクにおける1つ以上のブレーキ機能と、1つ以上のブレーキ機能を通じてブレーキディスクと係合可能であるドアモータブレーキを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、ドアモータブレーキがエレベータドアモータと選択的に係合可能な可動式ピンを備えることを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、エレベータドアモータと係合する延長位置とエレベータドアモータと係合しない収縮位置の間でピンの移動を促すようピンに設置された電気コイルを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、電気コイルに電流を流すことがピンを収縮位置へと促すことを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、エレベータドアモータと係合するようピンを促すための付勢部材を含んでもよい。
別の例示的実施形態では、エレベータかごドア動作システムは、エレベータかごドアを選択的に開閉するためにエレベータかごドアに動作可能に連結可能なエレベータドアモータと、エレベータドアモータに近接して設置され、エレベータドアモータの動作を防ぐようエレベータドアモータに選択的に係合可能であり、それによってエレベータかごドアの望ましくない開放及び/または閉鎖を防ぐドアモータブレーキと、を含む。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、ドアモータブレーキがエレベータドアモータと係合可能な機械的係止であることを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、エレベータドアモータが、エレベータかごドアの動作を促すための駆動軸と、駆動軸に連結されたブレーキディスクを含み、エレベータドアモータの動作を防ぐようブレーキディスクに選択的に係合可能なドアモータブレーキを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、ブレーキディスクにおける1つ以上のブレーキ機能と、1つ以上のブレーキ機能を通じてブレーキディスクと係合可能であるドアモータブレーキを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、ドアモータブレーキがエレベータドアモータと選択的に係合可能な可動式ピンを備えることを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、エレベータドアモータと係合する延長位置とエレベータドアモータと係合しない収縮位置の間でピンの移動を促すようピンに設置された電気コイルを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、電気コイルに電流を流すことがピンを収縮位置へと促すことを含んでもよい。
前述の1つ以上の特徴に加え、または代案として、さらなる実施形態は、エレベータドアモータと係合するようピンを促すための付勢部材を含んでもよい。
例示的実施形態におけるこれら及び他の機能は、本明細書に記述される。
主題は、本明細書の結論部分で詳細に指摘され、明確に特許請求される。本開示の先行の、かつ他の特徴、及び利点は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明から明らかである。
エレベータシステムの実施形態における概略図である。 エレベータかごのためのドア開放モータ装置の実施形態における平面図である。 ドア開放モータのためのブレーキアセンブリの実施形態における斜視図である。 ドア開放モータのためのブレーキアセンブリの実施形態の動作における概略図である。 ドア開放モータのためのブレーキアセンブリの実施形態の動作における別の概略図である。
図1に示されるのは、例示的エレベータシステム10の概略図である。エレベータシステム10は、ロープまたはベルトといった1つ以上の吊り下げ部材16で昇降路14内に動作可能に吊り下げられたかまたは支持されたエレベータかご12を含む。1つ以上の吊り下げ部材16は、エレベータシステム10の様々な構成要素の周囲に巡らされた1つ以上の滑車18と相互作用する。1つ以上の滑車18は、エレベータシステム10の釣り合いを取るのを補助し、動作中に牽引滑車24の両側における吊り下げ部材16張力差を低減するのに使われるカウンターウェイト22に連結され得た。
エレベータシステム10はさらに、昇降路14に沿ってエレベータかご12を誘導するために1つ以上のガイドレール28を含む。エレベータかご12は、エレベータかご12を誘導するためにガイドレール28と相互作用する1つ以上のガイドシューまたはローラ30を含む。エレベータかご12は、また、過速度状態といった特定の状態下でエレベータかご12の動きを減速させる及び/または停止させるようガイドレール28と相互作用する安全装置32を含んでもよい。
昇降路14は、エレベータかごドア38を通じてエレベータかご12から乗客を進入及び/または退出させるためにエレベータかご12が停止する1つ以上の乗り場階34を含む。乗り場階ドア36は、昇降路14の各乗り場階34に設置される。エレベータシステムの動作中、乗り場階ドア36は、エレベータかご12が乗り場階34にある時に開放し、乗客を進入及び/または退出させる。単一のエレベータかごドア38と乗り場階ドア36が本明細書に記述される一方、本開示は複数のエレベータかごドア38を備えたエレベータかご12及び複数の乗り場階ドア36を備えた乗り場階34を簡単に適用してもよいことが明らかである。
エレベータかご12は、乗り場階34でエレベータかごドア38と乗り場階ドア36を開放するよう乗り場階ドア36と相互作用する対応エレベータかごドア38を含む。図2を参照すると、エレベータかごドア38は、例えばエレベータ制御システム42によって制御されたエレベータドアモータ40に連結される。示されるように、エレベータドアモータ40は、例えば鎖またはベルトであり得る1つ以上のドア開放部材70によってエレベータかごドア38で駆動滑車46に連結された駆動軸44を有する電気モータである。駆動軸44の回転は、駆動滑車46の回転を駆動し、次に閉鎖位置と開放位置との間または開放位置と閉鎖位置の間でエレベータかごドア38を移動させる。いくつかの実施形態では、エレベータドアモータ40は、エレベータかご12の上部フレーム48に配置されるが、エレベータドアモータ40が、例えばエレベータかご12の下部フレーム(図示せず)、またはエレベータかご12の別の位置に配置されてもよいことが当業者には明らかとなるであろう。
ここで図3を参照すると、ドアモータブレーキ52は、エレベータドアモータ40に設置され、例えばエレベータかご12が乗り場階34に位置していない時といったようにエレベータかごドア38の開放が望ましくない時には、選択された開放幅位置を越えてエレベータかごドア38が開放するのを防ぐための抑止装置として動作可能である。ドアモータブレーキ52は、エレベータ制御システム42に動作可能に連結され、昇降路14内のエレベータかご12の位置を知ることで、エレベータ制御システム42はドアモータブレーキ52を選択的に係合かつ解除してもよい。ドアモータブレーキ52が係合されていると、エレベータドアモータ40は利用不可能となり、エレベータかごドア38を開放位置に駆動できない。これは、乗客がエレベータかごドア38を開放することを防ぐ。
いくつかの実施形態では、ドアモータブレーキ52は、駆動軸44の回転を防ぐ電磁ピン装置である。ブレーキディスク54は、駆動軸44に固定され、エレベータドアモータ40が動作する時に駆動軸44と共に回転する。収縮可能なピンアセンブリ56は、ブレーキディスク54の近接に固定される。ピンアセンブリ56は、ブレーキピン58をブレーキディスク54と係合するようブレーキディスク54内のブレーキディスク穴60へと伸長可能なブレーキピン58を含む。ブレーキピン58がブレーキディスク54に係合されていると、それ故に、ブレーキディスク54、及び駆動軸44は回転とそれによって閉鎖位置でエレベータかごドア38を維持することを防ぐ。図3に示されるように、ブレーキディスク54は、ブレーキピン58のブレーキディスク54との素早い係合の可能性を高めるよう、複数のブレーキディスク穴60を含む。
図3はブレーキ穴60を描写するが、ブレーキディスク54はブレーキピン58を係合するための他の機能を含んでもよい。例えば、ブレーキディスク54は、ブレーキディスク54の半径方向端部上に1つ以上の戻り止め(例えば、歯止め形状)を含んでもよい。ブレーキピン58は、ブレーキディスク54の半径方向端部上の戻り止めを係合する。よって、ブレーキ穴60は、ブレーキピン58を係合できるブレーキ機能の唯一の1つの実施例である。
ブレーキピン58は、ピン筐体62内に設置される。電気コイル64はピン筐体62に設置され、いくつかの実施形態ではブレーキピン58を少なくとも部分的に取り囲む。さらに、例えばバネ66である付勢部材は、ブレーキ機能(例えば、ブレーキ穴60)を通じてブレーキディスク54と係合する伸長位置へとブレーキピン58に付勢するようピン筐体62内に設置される。
ここで図4及び5を参照すると、ピンアセンブリ46は、エレベータ制御システム42に動作可能に連結される。図4では、コイル64は動力を与えられておらず、ブレーキピン58はブレーキディスク54と係合した延長位置にある。よってエレベータかごドア38は、エレベータドアモータ40によって開放され得ない。図5では、コイル64は、電流を流すことでエネルギーを得て、ブレーキピン58がピン筐体62へ収縮することを引き起こす磁場を生じる。ブレーキピン58の収縮は、エレベータドアモータ40にエレベータかごドア38を開放させる。
本開示が、限られた数の実施形態のみに関連して詳細を記述してきた一方で、本開示はそういった開示の実施形態に限定されないことが容易に理解されるべきである。むしろ、本開示は、これまで記述されていない変化、変更、代用または同等の仕組みをいくつでも組み込むために修正できるが、それらは本開示の趣旨及び/または範囲に相当するものである。さらに、様々な実施形態が記述されてきた一方で、本開示の態様が、記述された実施形態のいくつかのみを含み得るということが理解されよう。従って、本開示は先行の記述により限定されるものではなく、添付の請求項の範囲によってのみ限定される。

Claims (10)

  1. 昇降路と、前記昇降路内に配置され、そこに沿って駆動可能であるエレベータかごを備え、前記エレベータかごは、エレベータかごドアと、前記エレベータかごドアを選択的に開閉するよう前記エレベータかごドアに動作可能に連結されたエレベータドアモータと、前記エレベータかごドアに設置され、前記エレベータドアモータの動作を防ぐよう前記エレベータドアモータと選択的に係合可能であり、それにより前記エレベータかごドアの望ましくない開放及び/または閉鎖を防ぐドアモータブレーキと、を備え、
    前記エレベータドアモータが、前記エレベータかごドアの動作を促す駆動軸と、前記駆動軸に連結され、歯止め形状を有した1つ以上の戻り止めを有するブレーキディスクと、を備え、前記1つ以上の戻り止めは、前記ブレーキディスクの半径方向端部上に設けられ、
    前記ドアモータブレーキは、前記エレベータドアモータおよび前記ブレーキディスクに面するよう配置され、
    前記ドアモータブレーキは、前記エレベータドアモータの動作を防ぐよう前記ブレーキディスクの前記1つ以上の戻り止めと選択的に係合可能な可動式ピンを備える、エレベータシステム。
  2. 前記ドアモータブレーキが、前記エレベータドアモータと係合可能な機械的係止である、請求項1に記載の前記エレベータシステム。
  3. 前記エレベータドアモータと係合する延長位置と前記エレベータドアモータと係合しない収縮位置の間で前記ピンの移動を促すよう前記ピンに設置された電気コイルをさらに含む、請求項1に記載の前記エレベータシステム。
  4. 前記電気コイルへ電流を流すことが、前記ピンを前記収縮位置へと促す、請求項3に記載の前記エレベータシステム。
  5. 前記戻り止めと係合するよう前記ピンを促す付勢部材をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の前記エレベータシステム。
  6. エレベータかごドアを選択的に開閉するよう前記エレベータかごドアに動作可能に連結可能なエレベータドアモータと、前記エレベータドアモータに近接して設置され、前記エレベータドアモータの動作を防ぐよう前記エレベータドアモータと選択的に係合可能であり、それにより前記エレベータかごドアの望ましくない開放及び/または閉鎖を防ぐ、ドアモータブレーキと、を備え、
    前記エレベータドアモータが、前記エレベータかごドアの動作を促す駆動軸と、前記駆動軸に連結され、歯止め形状を有した1つ以上の戻り止めを有するブレーキディスクと、を備え、前記1つ以上の戻り止めは、前記ブレーキディスクの半径方向端部上に設けられ、
    前記ドアモータブレーキは、前記エレベータドアモータおよび前記ブレーキディスクに面するよう配置され、
    前記ドアモータブレーキは、前記エレベータドアモータの動作を防ぐよう前記ブレーキディスクの前記1つ以上の戻り止めと選択的に係合可能な可動式ピンを備える、エレベータかごドア動作システム。
  7. 前記ドアモータブレーキが、前記エレベータドアモータと係合可能な機械的係止である、請求項6に記載の前記エレベータかごドア動作システム。
  8. 前記エレベータドアモータと係合する延長位置と前記エレベータドアモータと係合しない収縮位置の間で前記ピンの移動を促すよう前記ピンに設置された電気コイルをさらに含む、請求項6に記載の前記エレベータかごドア動作システム。
  9. 前記電気コイルへ電流を流すことが、前記ピンを前記収縮位置へと促す、請求項8に記載の前記エレベータかごドア動作システム。
  10. 前記戻り止めと係合するよう前記ピンを促す付勢部材をさらに備える、請求項6〜9のいずれか1項に記載の前記エレベータかごドア動作システム。
JP2018507491A 2015-08-14 2015-08-14 ドアモータブレーキ Active JP6735336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2015/001551 WO2017029531A1 (en) 2015-08-14 2015-08-14 Door motor brake

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525299A JP2018525299A (ja) 2018-09-06
JP6735336B2 true JP6735336B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=54330802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507491A Active JP6735336B2 (ja) 2015-08-14 2015-08-14 ドアモータブレーキ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11040857B2 (ja)
EP (1) EP3334678B1 (ja)
JP (1) JP6735336B2 (ja)
KR (1) KR102432822B1 (ja)
CN (1) CN107922163B (ja)
ES (1) ES2922934T3 (ja)
WO (1) WO2017029531A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3336039A1 (en) * 2016-12-15 2018-06-20 Otis Elevator Company Acces prevention systems for locks of elevator systems
CN109768665B (zh) * 2018-12-29 2020-03-27 深圳市优必选科技有限公司 一种刹车结构及舵机

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1922708A (en) 1929-03-07 1933-08-15 Otis Elevator Co Electric door operator
US2042937A (en) 1934-12-04 1936-06-02 Sedgwick Machine Works Inc Power system for elevators and the like
US3200905A (en) 1962-03-01 1965-08-17 Albert Rieben Elevator door interlock
US3732447A (en) 1971-12-13 1973-05-08 F Perhats Clutch and brake motor arrangement
JPS56132284A (en) 1980-03-19 1981-10-16 Hitachi Ltd Door locking device
AU553345B2 (en) 1981-06-12 1986-07-10 Secton Pty. Ltd. Motor lock device
US4410067A (en) 1981-09-30 1983-10-18 Otis Elevator Company Elevator door operator
JPH0459586A (ja) 1990-06-29 1992-02-26 Mitsubishi Electric Corp エレベータのドア制御装置
JP2712984B2 (ja) 1991-12-12 1998-02-16 株式会社ダイフク 昇降搬送装置の安全装置
US5655627A (en) 1995-08-08 1997-08-12 Advanced Microcontrols, Inc. Elevator door restrictor
US5671829A (en) 1996-11-07 1997-09-30 Otis Elevator Company Brake system for elevator car doors
US6134838A (en) 1997-02-24 2000-10-24 Westinghouse Air Brake Company Power door having a drive member disposed within a hanger portion and rollers of a door support engaging the hanger portion for motion therealong
US5880414A (en) 1997-12-31 1999-03-09 Otis Elevator Company Elevator door brake, brake, lock, and hold-open
ITMI20021112A1 (it) 2002-05-23 2003-11-24 Faac Spa Dispositivo di movimentazione e blocco di porte scorrevoli motorizzate
US7537091B2 (en) 2003-11-17 2009-05-26 Otis Elevator Company Magnetic elevator door mover
AT500462B1 (de) 2004-04-23 2010-02-15 Knorr Bremse Gmbh Schiebetür bzw. schwenkschiebetür
US9695015B1 (en) * 2005-12-28 2017-07-04 James Marinelli Elevator door safety lock system
JP4828246B2 (ja) 2006-02-03 2011-11-30 株式会社クマリフト技術研究所 昇降機のかご扉のロック装置
CN201027473Y (zh) 2007-04-13 2008-02-27 广州市地下铁道总公司 一种改进的扇门机构
CN103025641B (zh) * 2010-08-27 2015-06-17 因温特奥股份公司 具有自定心轿厢门安装件的电梯设施
US20120324963A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Maximum Controls, L.L.C. Motor locking system to prevent unauthorized manual operation of automatic gates
CN104234575B (zh) * 2014-09-21 2016-06-29 大昶门控科技(上海)有限公司 自动门控制系统和控制方法
EP3456909A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-20 KONE Corporation Electromechanical lock for a sliding door system

Also Published As

Publication number Publication date
US11040857B2 (en) 2021-06-22
EP3334678B1 (en) 2022-05-11
KR20180041694A (ko) 2018-04-24
ES2922934T3 (es) 2022-09-21
CN107922163A (zh) 2018-04-17
WO2017029531A1 (en) 2017-02-23
EP3334678A1 (en) 2018-06-20
JP2018525299A (ja) 2018-09-06
US20180244498A1 (en) 2018-08-30
KR102432822B1 (ko) 2022-08-16
CN107922163B (zh) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111039133B (zh) 电梯层站门解锁系统
WO2016059685A1 (ja) エレベータのかごドア装置
WO2008057116A1 (en) Elevator braking device
JP6388418B1 (ja) エレベータ装置
CN110304528B (zh) 电梯轿厢天花板进入系统
US5538106A (en) Rotationally stiff elevator car door coupling
EP3401260A1 (en) Elevator overrun systems
CN110844750B (zh) 轿厢门联锁装置
JP6735336B2 (ja) ドアモータブレーキ
WO2013132587A1 (ja) エレベータ用調速機及びエレベータ装置
EP3342743B1 (en) Elevator landing door unlocking system
CN111056413A (zh) 电梯轿厢门联锁装置
JP4937038B2 (ja) 乗客コンベアの停止装置
JP2013122145A (ja) エレベータのドアロック機構
JP4038067B2 (ja) ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置
JP6580275B2 (ja) エレベータのインターロック装置
JP2009190862A (ja) エレベータ装置
JP2009091098A (ja) エレベータ用ホールドア
JP6440920B1 (ja) エレベータのかごドア装置
KR101665344B1 (ko) 승강기 충돌 방지장치
WO2019016913A1 (ja) 既設油圧エレベータ装置の改修方法およびエレベータ装置
JPWO2013132587A1 (ja) エレベータ用調速機及びエレベータ装置
JP2016155643A (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250