JP4038067B2 - ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置 - Google Patents

ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4038067B2
JP4038067B2 JP2002096932A JP2002096932A JP4038067B2 JP 4038067 B2 JP4038067 B2 JP 4038067B2 JP 2002096932 A JP2002096932 A JP 2002096932A JP 2002096932 A JP2002096932 A JP 2002096932A JP 4038067 B2 JP4038067 B2 JP 4038067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lock pin
cab
cab door
elevator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002096932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003292273A (ja
Inventor
伸 村上
透 木下
一裕 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2002096932A priority Critical patent/JP4038067B2/ja
Publication of JP2003292273A publication Critical patent/JP2003292273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4038067B2 publication Critical patent/JP4038067B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置に係わり、特に、エレベーターの位置が乗り場付近にない場合にかご室ドアをロックするのに好適な装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレベーターの走行中に停電などの異常が起こると、かごが乗り場以外のところに停止することがあり、そのような場合には、かご室内の乗客が不安を感じてかご室のドアをこじ開けようとする事態が考えられる。かご室ドアが内部からこじ開けられると、乗客が昇降路に転落してしまう心配が生じる。特に、屋外展望用のエレベーターなどが、昇降路壁が設けられていない部分で非常停止して、かご室ドアが内部からこじ開けられると、より危険な状況になる心配がある。
【0003】
また、通常の昇降路を持つエレベーターにおいても、乗り場以外の所にかごが緊急停止した時にドアが開いてしまう可能性を考慮して、昇降路壁とかご室との隙間を狭くするためのフェッシャプレートを設ける必要があった。ところが、高階床のエレベーターにおいては、このフェッシャプレートの数が多くなるため、コストの上昇を招いており、改善が求められていた。
【0004】
かご室ドアが内部からこじ開けられるのを防止するには、機械的にかご室ドアをロックするロック装置を設置することが有効である。かご室ドアをロックする装置としては、既に様々なものが提案されている。第1の構造は、左右のかご室ドアの吊り金具の出入り口中央側に電磁マグネットのプランジャが上下動する装置を組込み、この電磁マグネットを非励磁状態にすることで、このプランジャの先端部に設けたロック金具を下降させ、左右のかご室ドアをロックして、励磁することによりロックを解除するものである。
【0005】
あるいは、第2の構造として、エレベーターのがこの出入り口を構成するかごドア枠に設けられ、このドア枠からかご室ドア方向に出入り可能に支持された作動片と、この作動片を出入り動作させる駆動装置と、このドアに取り付けられ、かご戸開状態でこの作動片が出動作したときにこの作動片が貫通するべき穴を備えた作動片受け金などで構成されるロック装置がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の第1の構造は、電磁アクチュエータに通電してロックを解除した後の戸開状態では電磁アクチュエータに常時通電し続ける必要があった。そのため、電力の消費が増えるばかりでなく、発熱の心配もあった。また、調整やメンテナンスの時にドアを開放する場合にも電力を供給しなければ、ロック状態になってしまうので、調整に手間や時間がかかるという問題があった。また、ロック動作を行うには、戸閉時に戸閉状態を検出するスイッチの出力を確認してから上記電磁アクチュエータの電流を遮断する必要があった。そのため、スイッチの出力の伝送やその処理の時間が必要になり、戸閉動作からエレベーターが動き出すまでの時間がかかる心配があった。この時間を短くするために早めに上記スイッチの信号が出力されるように調整すると、リオープンする可能性がある時にロックされてしまい、スムーズなリオープン動作ができなくなる心配があった。
【0007】
一方、第2の構造のロック装置は、通電によって作動片を下降させる形式なので、ドアが開いている時には非通電のままでよいが、ロックするには戸閉状態を検出するスイッチなどの出力を確認してから電磁アクチュエータに通電するので、上記と同様に時間がかかったり、調整が大変であるという問題があった。また、エレベーターが非常停止した時に停電状態になると、ロックが解除されてしまうので、乗客が内部からドアを開けてしまう心配があった。
【0008】
本発明は、このような点を考慮してなされたもので、戸開状態でも常時通電する必要がなく、電力の消費を低く抑えられ、調整やメンテナンスが容易に行え、戸閉動作からエレベーターが動き出すまでに無駄な時間がかかることを防止でき、スムーズなリオープン動作ができる、ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、エレベーターかご室の出入口に設けられ前記出入口上部の枠体に設けられたレールにそって開閉するエレベーターかご室ドアと、
前記枠体に取り付けられた電磁駆動装置と、
前記電磁駆動装置の通電時には上方に引き上げられ、非通電時にはバネによって下方に付勢されるロックピンと、
前記かご室ドアの上部に一体に設けられ、前記ロックピンが差し込まれる開口部を有する固定部材と、
前記かご室ドアの戸開方向にバネで付勢され、前記かご室ドアの戸閉位置付近で前記固定部材または前記かご室ドアの上部と接触し、前記かご室ドアがさらに戸閉方向に駆動されることにより前記ロックピンの昇降を妨げない位置に移動するとともに、前記かご室ドアが戸閉状態から戸開方向に駆動されることにより、引き上げられた前記ロックピンが下降することを妨げる位置に移動する可動部材と、
を備えることを特徴とするロック装置を有するエレベーターかご室ドア装置にある。
【0010】
本発明によれば、かご室ドアが開いた後に、上記可動部材がロックピンの下降を妨げる位置に移動するので、非通電状態でロックピンを引き上げた状態に維持でき、戸開時に電磁駆動装置を通電し続ける必要がない。このため、消費電力を抑えることができ、非通電状態で調整やメンテナンスを容易に行うことができる。
【0011】
また、かご室ドアを閉める時には、上記可動部材を戸閉の直前に押して移動させることによりロックピンを下降させて自動的にロックできるので、スイッチの信号を伝送して、電磁アクチュエータを制御する時間が省略できるとともに、完全に戸閉する直前の適切なタイミングでロックすることができる。
【0012】
また、本発明のロック装置を有するエレベーターかご室ドア装置は、前記ロックピンに、かご室外側すなわちホールドア側に突出する突出部材が設けられており、この突出部材はかご室外側から押し上げることが可能になっていることを特徴としている。本発明によれば、ホールドア側から前記突出部材を押し上げ可能とすることにより、停電時などでも乗り場などから容易にロックを解除することができる。
【0013】
また、本発明のロック装置を有するエレベーターかご室ドア装置は、前記かご室ドアにセフテイシューが設けられており、前記突出部材に接触する駆動部材が前記セフテイシューの上端部に設けられており、前記セフテイシューをかご室外側から例えばエレベーターのホール側から持ち上げることによって前記突出部材を押し上げることが可能に構成されていることを特徴としている。
【0014】
本発明によれば、ホールドア側から前記セフテイシューを押し上げることにより、停電時などでも乗り場などから容易にロックを解除することができる。
【0015】
また、本発明のロック装置を有するエレベーターかご室ドア装置は、前記セフテイシューの上端部または前記ドアの上端部に、ロック状態の前記ロックピンの前記突出部材を前記ドアの戸閉動作によって押し上げる傾斜部材が設けられていることを特徴としている。
【0016】
本発明によれば、調整やメンテナンスの作業時などになどに、戸開状態で万一ロックピンが下降してしまっても、戸閉時にロックピンと、かご室ドアとが衝突してしまうことを防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1の実施形態)
図7において、本実施形態のエレベーター100は、建物の昇降路101内に、機械室に配置された巻上機102から垂下するロープ103の一端がかご室104に連結され、他端がつりあい重り105に連結されている。各階のホール乗り場106のホールドア107に対応してかご室104の出入口108が設けられ、両開きのかご室ドア10、20が設けられている。
【0018】
図1は、本発明の第1の実施形態によるかご室ドアロック装置をホール側から見た状態を示す斜視図、図2は、本実施形態によるかご室ドアロック装置の構造を示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図であり、説明のため、部分的に透視または省略した状態で示している。
【0019】
図1に示すように、かご室の出入口の上部の梁を構成する枠体104a(図7)に、ハンガーレール取り付け板32が設けられて、ここにハンガーレール30が設置される。左右のかご室ドア10、20がハンガーローラ支持板11、21およびハンガーローラ11a、21aを介してハンガーレール30に沿って自在に移動できるように設置されており、図示しない駆動機構によって、左右のドア10、20が連動して対称に駆動される。ハンガーローラー支持板11、21は各ドアの上部でかつ両側縁近傍に一対ずつ設けられる。このかご室ドア10、20の戸当たり部31の上方のハンガーレール取り付け板32の位置に、かご室ドアのロック装置の電磁駆動によるロック駆動機構50が取り付けられている。
【0020】
それぞれのかご室ドア10、20の戸当たり部31側のハンガーローラ指示板11、21の上端部にはドアをロックする固定部材であるブラケット12、22が一体に取りつけられている。このブラケット12、22の上端部に形成されている水平部分にドア開閉方向にやや長く形成された開口部例えば長穴12a、22aが貫通してあけられており、戸閉状態ではこれらの長穴が重なると上下に貫通した一体の穴が形成される。長穴としたのは、後述するロックピン52と揺動レバー57の動作のタイミングをはかるためである。また、上記ドア10、20の戸当り部31にはそれぞれセフテイシュー13、23が取りつけられている。セイフテイシュー13、23はドア10、20のかご室側面に矢印方向に回動可能に枢着されたリンク13a、23aによって支持されており、リンク13a、23aは各ドアの上下に一対ずつ配置され、セイフテイシュー13、23が戸当たり部31に平行に斜め上下方向に移動できるようになっている。
【0021】
図1および図2に示すように、上記ロック駆動機構50のべ一ス51の中央部を貫通するようにロックピン52が昇降自在に取りつけられていて、ロックピン52の中間部には径を太くしたつば状部52aが形成されている。このつば状部52aの上側には圧縮ばね53が取り付けられていて、この圧縮ばね53の上端は背板51aに取り付けられた支持板54に当接している。また、ロックピン52の上部は支持板54を貫通して、電磁アクチュエータ55のアマチュア55aに連結されている。
【0022】
ロックピン52は、ロック駆動機構50のべ一ス51を貫通して下方に突出して、さらに、上記のブラケット12、22の長穴12a、22aを貫通している。
【0023】
図2に示すように、ロックピン52と上記アマチュア55aとの連結部には、位置検出棒60が近接センサ61aと61bの方に突出して設けられている。近接センサ61a、61bは支持板54の先端に設けられた取り付け板62に取り付けられている。図2においては、位置検出棒60は、下側の近接センサ61bの近傍にあって、ロックピン52が下がった状態を検出している。前記つば状部52aの近傍には揺動レバー57が垂直軸nまわりに揺動自在に組み付けられていて、揺動レバー57の先端部には、棒57aが下方に突出するように組み付けられている。この棒57aは、ベース51の切欠き51bから下方に延長され前記ブラケット12の先端に当接するようになっており、戸閉動作によってブラケット12の端縁12bにより戸閉方向に押される。ただし、他のドア20に取り付けられた下側のブラケット22とこの棒57aとは当接しないようになっている。
【0024】
図2に示すように、この揺動レバー57は、揺動レバー57に回動自在に組み付けられたガイド棒58の外周に設けた圧縮ばね59で、戸開方向に付勢されている。また、この揺動レバー57の戸開方向の揺動角度を制限するようにストッパ57bがべース51上に取り付けられている。
【0025】
また、上記のつば状部52aには、手動操作棒63がかご室外側すなわちホールドア107側に突出する方向に組み付けられている。さらに、図2に示すように、上記のつば状部52aには、ショックアブソーバ64が下方に向けて取り付けられている。ショックアブソーバ64の先端部はべース51上に設けた受けゴム65に当接するようになっている。
【0026】
上記電磁アクチュエータ55に通電すると、上記アマチュア55aが上方に吸引され、ロックピン52が上方に移動して、ロックピン52がブラケット12、22の長穴12a、22aから抜けてかご室ドア10、20のロックが解除された状態になる。
【0027】
電磁アクチュエータ55の通電を止めると圧縮ばね53に蓄勢された力と自重によってロックピン52が下方に移動して、図2に示すように、ロックピン52が上記長穴12a、12bを貫通してかご室ドア10、20をロックした状態となる。
【0028】
以上のように構成された本実施形態の作用について以下に説明する。図2に示すように、かご室ドア10、20が閉じられて上記ロックピン52が下がってロックされた状態でエレベーターかご104(図7)が移動して、ホール乗り場106の着床位置の近傍に到達した時に、図示しない制御手段により、上記電磁アクチュエータ55に通電する。すると、アマチュア55aが引き上げられてロックが解除され、圧縮ばね53が縮められて図3に示すような状態になる。図3は、ロックピン52が上方に引き上げられた状態を示す3面図であり、図2と同様に、(a)、(b)、(c)は、それぞれ正面図、平面図、側面図である。
【0029】
この時、位置検出棒60は、上側の近接センサ61aの近傍に停止しており、ロックピン52が上がっている状態を検知している。
【0030】
ホール着床に伴って、図7に示すようにホールドア107とともにかご室ドア10、20が開くことにより、上記ブラケット12、22が矢印に示す戸開方向に移動する。すると、戸閉方向に押されていた前記揺動レバー57の棒57aがばね59によって戸開方向に押し戻されて回動する。さらに、揺動レバー57の上面Aが前記のつば状部52aの下面B側に入り込み、ストッパ57bに当接して停止する。この状態を図4に示す。上記と同様に、図4においても、(a)は正面図、(b)は平面図を示している。
【0031】
次に、電磁アクチュエータ55の通電を停止すると、ロックピン52は少し下降して、つば状部52aの下面Bが揺動レバー57の上面A部に当接した状態で停止する。この時、ロックピン52が下降する量はわずかなので、位置検出棒60は、近接センサ61aの近傍にとどまっおり、ロックピン52が上がっている状態が検知されている。このようにして、電磁アクチュエータ55を非通電にしても、ロックピン52は引き上げられた状態が維持される。
【0032】
エレベーターのかご室104(図7)への乗客の乗り降りが終了すると、かご室ドア10、20が戸閉方向に移動する。完全に戸閉する数mm程度手前の位置で、ブラケット12が揺動レバー57の棒57aに当接し、その後は揺動レバー57の棒57aを戸閉方向に押し続ける。すると、揺動レバー57は、つば状部52aの下側から押し出され、ロックピン52は、圧縮ばね53に蓄勢された力と重力により下降して、ブラケット12、22に接触することなく長穴12a、22aを貫通して、ロック動作を完了する。そして、再び図2に示す状態に戻る。
【0033】
なお、ロックピン52が下降する時には、ショックアブソーバ64の先端がべ一ス51上に設けた受けゴム65に衝突して、ロックピン52の運動エネルギーを適切に吸収し、大きな動作音が発生することを防止する。
【0034】
万一、エレベーターが何らかの故障等によって、ホール乗り場106以外のところで停止しても、以上説明したように乗客がかご室ドアを内部からこじ開けることを防止する。また、乗り場以外のところで停止した後に、乗り場の正面などにエレベーターを誘導すれば、上記のつば状部52aに設けた手動操作棒63赤ホールドア側から押し上げれば、容易にロックピン52を押し上げることができ、停電していてもロックを解除することができる。
【0035】
本実施形態においては以下のような効果がある。かご室ドア10、20が開いた後に、揺動レバー57がロックピン52のつば状部52aの下面B側に入ってロックピン52を引き上げた状態を維持することができるので、戸開時に電磁アクチュエータ55を通電し続ける必要がない。このため、消費電力を抑えることができ、非通電状態で調整やメンテナンスを容易に行うことができる。
【0036】
また、かご室ドア10、20を閉める時には、揺動レバー57を戸閉直前に押すことによりロックピン52を下降させて自動的にロックできるので、スイッチの信号を伝送して処理し、電磁アクチュエータを制御する時間が省略できる。さらに、完全に戸閉する数mm手前の適切なタイミングで、制御信号を用いることなく自動的にロックできるので、リオープン動作が必要な時にロックされてしまうことが防止でき、スムーズなリオープン動作が可能になる。しかも、機械的にロックのタイミングが決定できるので、調整は極めて容易である。
【0037】
以上説明したように、万一、エレベーターの移動中に何らかの故障が発生して、エレベーターが乗り場でないところに停電状態で停止した場合にも、乗客が内部からかご室のドアをこじ開けて昇降路に転落してしまうことを防止できる。
【0038】
また、ロックピン52のつば状部52aにからホールドア側に突出して取り付けられた前記手動操作棒63を押し上げることにより、停電時にも乗り場などから容易にロックを解除することができる。下がった状態のロックピン52を圧縮ばね53でさらに下方に付勢しているので、エレベーターの非常停止動作などで上下方向に大きな加速度が生じた場合でもロックが解除してしまうことを防止できる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態について図5を参照して説明する。図5は左側のかご室ドア10のセフテイシュー13をホール側から見た模式図である。
【0039】
図1で説明したように、かご室ドア10、20には、セフテイシュー13、23が取り付けられていて、それぞれのセフテイシュー13、23の上下端付近にそれぞれ一対の等しい長さのリンク13a、および23aが平行に回動自在に取り付けられている。このため、セフテイシュー13、23は戸当たり部31に対して平行を保ったまま揺動可能になっている。図5に示すように左側のセフテイシュー13の上端部には、傾斜部14aと逆傾斜の急な傾斜部14bを備えた傾斜プレート14が取り付けられている。上記の傾斜部14aは前記のロックされた状態の手動操作棒63の近傍に位置している。電磁アクチュエータ55が通電されると、ロックピン52が引き上げられて、手動操作棒63は傾斜部14aから遠ざかる。
【0040】
以上のように構成された第2の実施形態の作用について以下に説明する。何らかの故障などで乗り場以外に停止したエレベーターかご室104をホール乗り場106まで誘導した後、万一停電であったり、電磁アクチュエータ55が動作不能であった場合に、両開式のホールドア107を少し開けて図5のようにその隙間からかご室ドアのセフテイシュー13を上方(矢印方向)に揺動させる。すると傾斜プレート14が位置Aから位置Bに移動し、傾斜部14aにより手動操作捧63が上方に押し上げられて、63Bの位置に移動し、ロックピン52がブラケット12、22から抜けてロックが解除され、かご室ドア10、20が開けられるようになる。なお、電磁アクテェータ55が通電されて、ロックピン52が引き上げられている時には、手動操作棒63は上方に離れているので、かご室ドア10の通常の開閉で上記傾斜部14aと手動操作棒63が接触することはない。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について図6を参照して説明する。本実施形態では、ドア10が開いている時に、何らかの原因によってロックピン52が下降してしまった状態で、戸閉動作が行われる場合を想定している。この時には、戸閉動作によって、位置Cで傾斜部14bが手動操作棒63に当接する。その後、さらにドア10が移動することによって位置Dに至って、手動操作棒63を63Dの位置まで押し上げる。その間にブラケット12、22がロックピン52の下側を通過し、その後、手動操作棒63が傾斜部14bの頂部14cを超えて傾斜部14a側に位置して下降して、ロックピン52はブラケット12、22の長穴12a、22aを貫通する。
【0041】
以上説明したように、調整やメンテナンスの作業時などになどに揺動レバー57を押してしまうことなどによって、戸開状態でロックピン52が下降しても、上記の傾斜部14bが、上記手動操作棒63を押し上げるので、ロックピン52とブラケット12、22とが衝突してしまうことを防止できる。なお、上記の実施形態では、傾斜部14bは、セフテイシュー13の上に取り付けられた傾斜プレート14に設けられたが、ブラケット12の先端付近に設けてもよい。あるいは、他方のドア20に取り付けられたブラケット22に、傾斜部14bとは逆向きの傾斜部を有する部材を設けてもよい。これによっても、戸閉と同時に手動操作棒63を押し上げて、ブラケット12とロックピン52との衝突を防止できる。
【0042】
また、以上の実施形態ではかご室ドアが両開き形である場合について説明したが、本発明によれば、例えば片開きのものなど他の構造についても適用できるものであることはいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、事故や故障などにより、エレベーターが乗り場でないところに停電状態で停止した場合にも、乗客が内部からかご室のドアをこじ開けて昇降路に転落してしまうことを防止できる。このため昇降路に多数のフェッシャプレートを設ける必要がなくなる。しかも、戸開状態でも電磁駆動装置に常時通電する必要がなく、電力の消費を低く抑えられ、調整やメンテナンスが容易に行え、戸閉動作からエレベーターが動き出すまでに無駄な時間がかかることを防止でき、スムーズなリオープン動作ができる。これにより、戸開時には駆動装置を通電し続ける必要がなく、戸閉時には信号処理や制御することなく適切なタイミングでロックできるので、消費電力の抑制、スムーズな戸閉、容易な調整が可能な、ロック装置を有するエレベーターかご室ドア装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施形態を示す斜視図。
【図2】 第1の実施形態の要部を3面図で示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図。
【図3】 第1の実施形態におけるロックピンが引き上げられた状態の要部を3面図で示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図。
【図4】 第1の実施形態におけるロックピンが引き上げられ停止状態にある要部を示すもので、(a)は正面図、(b)は平面図。
【図5】 第2の実施形態の傾斜プレートの動作を模式的に説明する略図。
【図6】 第3の実施形態の傾斜プレートの動作を模式的に説明する略図。
【図7】 第1の実施形態のエレベーターを説明する略図。
【符号の説明】
10、20…かご室ドア、11、21…ハンガーローラ、12、22…ブラケット、21a、22a…長穴、13、23…セフテイシュー、14…傾斜プレート、14a…傾斜部、14b…傾斜部、
30…ハンガーレール、31…戸当たり部、32…ハンガーレール取り付け板、50…ロック駆動機構、51…ベ一ス、52…ロックピン、52a…つば状部、53…圧縮ばね、54…支持板、55…電磁アクチュエータ・55a…アマチュア、57…揺動レバー、57a…棒、57b…ストッパ、58…ガイド棒、59…ばね、60…位置検出棒、61a、61b…近接センサ、62…取り付け板、63…手動操作棒、64…ショックアブソーバ、65…受けゴム、100…エレベーター、101…昇降路、104…かご室、104a…枠体、106…ホール乗り場、107…ホールドア、108…出入口

Claims (5)

  1. エレベーターかご室の出入口に設けられ前記出入口上部の枠体に設けられたレールにそって開閉するエレベーターかご室ドアと、
    前記枠体に取り付けられた電磁駆動装置と、
    前記電磁駆動装置の通電時には上方に引き上げられ、非通電時にはバネによって下方に付勢されるロックピンと、
    前記かご室ドアの上部に一体に設けられ、前記ロックピンが差し込まれる開口部を有する固定部材と、
    前記かご室ドアの戸開方向にバネで付勢され、前記かご室ドアの戸閉位置付近で前記固定部材または前記かご室ドアの上部と接触し、前記かご室ドアがさらに戸閉方向に駆動されることにより前記ロックピンの昇降を妨げない位置に移動するとともに、前記かご室ドアが戸閉状態から戸開方向に駆動されることにより、引き上げられた前記ロックピンが下降することを妨げる位置に移動する可動部材と、
    を備えることを特徴とするロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置。
  2. 前記ロックピンは前記可動部材側に突出部が設けられており、前記可動部材は垂直軸りに揺動可能に支持されたレバーであって、前記突出部の下側に係合可能となっていることを特徴とする請求項1に記載のロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置。
  3. 前記ロックピンにかご室外側に突出する突出部材が設けられており、前記突出部材はかご室外側から押し上げることが可能になっていることを特徴とする、請求項1または請求項2のいずれかに記載のロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置。
  4. 前記かご室ドアにはセフテイシューが設けられており、前記突出部材に接触する駆動部材が前記セフテイシューの上端部に設けられており、前記セフテイシューを前記かご室外側から持ち上げることによって前記突出部材を押し上げることが可能に構成されていることを特徴とする請求項3に記載のロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置。
  5. 前記セフテイシューの上端部または前記ドアの上端部には、ロック状態の前記ロックピンの前記突出部材を前記ドアの戸閉動作によって押し上げる傾斜部材が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置。
JP2002096932A 2002-03-29 2002-03-29 ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置 Expired - Lifetime JP4038067B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096932A JP4038067B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002096932A JP4038067B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003292273A JP2003292273A (ja) 2003-10-15
JP4038067B2 true JP4038067B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=29239742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096932A Expired - Lifetime JP4038067B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4038067B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107026A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータ制御装置
CN100551808C (zh) * 2006-04-07 2009-10-21 张广兴 防坠落电梯层门闭锁装置
CN104003272B (zh) * 2014-04-24 2016-04-13 恒达富士电梯有限公司 改进型电梯门锁装置及其使用方法
CN106115438B (zh) * 2016-08-22 2018-05-11 康力电梯股份有限公司 一种防水型门锁触点
WO2018037613A1 (ja) * 2016-08-23 2018-03-01 株式会社日立製作所 エレベーター装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02233493A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Mitsubishi Electric Corp エレベータドアの解錠装置
JPH0867476A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータかご

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003292273A (ja) 2003-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940220B2 (ja) エレベータのかごドアロック装置
US8162108B2 (en) Elevator having a limit switch for controlling power to the drive system as an elevator car approaches a shallow pit or a low overhead
JP5743023B2 (ja) エレベーターの安全装置
US20100163346A1 (en) Safety device for securing minimum spaces at the top or bottom of an elevator shaft being inspected, and elevator having such safety devices
WO2019176160A1 (ja) 非常止め装置及びエレベーター
US20110083926A1 (en) Elevator arrangement and method in elevator maintenance
JPWO2006097997A1 (ja) エレベータのかご扉のインターロック装置
JP2010120745A (ja) エレベータの戸開走行防止装置
WO2012165179A1 (ja) ドア装置及びエレベーター装置
JP5668865B2 (ja) エレベータの安全装置
JP2008514527A (ja) エレベータかごの安全停止装置
JP5004123B2 (ja) エレベータシステム
JP4038067B2 (ja) ロック装置を有するエレベーターのかご室ドア装置
JP4190626B2 (ja) エレベータの安全装置
JP4245371B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2008184271A (ja) エレベータ装置
JP5600778B1 (ja) エレベータの安全装置
JP5436680B2 (ja) エレベータ装置
JP5319712B2 (ja) エレベータの戸開走行防止装置
KR101220502B1 (ko) 승장 도어 잠금 장치
JPH05132272A (ja) エレベータ
JP7465460B1 (ja) エレベータのドア用係合装置
JP6440920B1 (ja) エレベータのかごドア装置
KR20060040320A (ko) 엘리베이터의 도어잠금 확인장치
JP2002265174A (ja) エレベータのドア開放ロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4038067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term