JP6735059B2 - 傘 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP6735059B2
JP6735059B2 JP2013219206A JP2013219206A JP6735059B2 JP 6735059 B2 JP6735059 B2 JP 6735059B2 JP 2013219206 A JP2013219206 A JP 2013219206A JP 2013219206 A JP2013219206 A JP 2013219206A JP 6735059 B2 JP6735059 B2 JP 6735059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
locking device
wheel
lower wheel
support structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013219206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014083444A (ja
Inventor
オリバー ジョエン−アン マー
オリバー ジョエン−アン マー
Original Assignee
オリバー ジョエン−アン マー
オリバー ジョエン−アン マー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリバー ジョエン−アン マー, オリバー ジョエン−アン マー filed Critical オリバー ジョエン−アン マー
Publication of JP2014083444A publication Critical patent/JP2014083444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735059B2 publication Critical patent/JP6735059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/14Devices for opening and for closing umbrellas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/06Umbrella runners
    • A45B25/08Devices for fastening or locking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45BWALKING STICKS; UMBRELLAS; LADIES' OR LIKE FANS
    • A45B25/00Details of umbrellas
    • A45B25/16Automatic openers, e.g. frames with spring mechanisms

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
  • Holders For Apparel And Elements Relating To Apparel (AREA)

Description

本発明は、傘アセンブリに関し、該傘アセンブリは、骨組みと、任意で傘布と、を含む。
一般に、傘は、親骨と、下ろくろと、これらの間に延設される受骨と、を含む。下ろくろが上昇位置まで移動すると親骨が開き、親骨を覆っている傘布が広がる。下ろくろが下降すると、親骨が閉じ、傘が畳まれる。通常、下ろくろが上昇位置で支持されない限り、傘は折りたたまれる。下ろくろを支持する装置としては、単純な押しボタン式の戻り止め機構から、より複雑なロープ係留式の機構まで、様々なものが用いられる。前者の望ましくない点は、屋外店舗や、庭の広い範囲をカバーする用途等の大型の傘の場合に、戻り止め機構がその重量を支持するのに十分な強さでなかったり、直接操作するのが困難になったりする可能性がある点である。一方、ロープ係留式の機構は多くの重量を支持できるが、コストと複雑性が増す。
本出願は、傘アセンブリに関する。上記傘アセンブリは、中棒と、上ろくろと、下ろくろと、を含む。上記中棒は、上端と下端を有する。上記上ろくろは、上記中棒の上端に連結される。上記下ろくろは、上ろくろよりも下に設けられ、かつ、上記中棒に連結され、傘が閉じられる下位置と、傘が開かれる上位置との間を摺動する。前記中棒には、支持構造が設けられる。前記下ろくろにはロック装置が取り付けられ、該ロック装置は前記支持構造と係合して前記下ろくろを前記上位置で保持し、かつ、前記支持構造から係合解除されて前記下ろくろが前記上位置から前記下位置へ摺動できるようにする。
別の実施形態においては、中棒と、上ろくろと、下ろくろと、を含む傘アセンブリが提供される。上記下ろくろは上記上ろくろの直下に設けられ、かつ、上記中棒に連結され、傘が閉じられる下位置と、傘が開かれる上位置との間を摺動する。上記傘アセンブリは複数の支持部材を含み、該支持部材には、受骨、親骨、受骨と親骨の組み合わせ、その他の剛直な部材が含まれてよい。例えば、複数の親骨が上ろくろに連結されてよく、複数の受骨が上記親骨と下ろくろとの間に延設される。前記傘は、前記下ろくろが上昇される展開構成と、前記下ろくろが下降される収納構成と、を有する。上記傘は、収納構成から展開構成までの間の前記下ろくろの移動範囲上に屈曲点を有する。上記屈曲点は、前記支持部材が下ろくろに加える合力が、下方向の合力から上方向の合力へと方向を反転する点、又は位置である。
本明細書で説明する傘アセンブリは、傘を展開構成に、つまり下ろくろを上位置に、より容易に保持する好適な構成を有する。
一部の実施形態では、一体化された作動可能ロック装置が設けられる。該ロック装置は、直接操作することで係合解除できる。
別の実施形態では、例えば、ロック装置の上、又は周囲に設けられるスライド式環状部等の作動部を動かすことでロック装置を間接的に操作する。
別の実施形態では、下ろくろの移動経路上に屈曲点を設け、該屈曲点の上方では、下ろくろが、屈曲点に対応する位置から傘が完全に開く位置、つまりロック位置よりも上の高さへと自動的に移動するように構成することで、作動可能な機構を用いずに下ろくろを維持する。
上記に加え、その他の特徴、態様、効果を、図面を参照して以下に記載する。図面は例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。同様の実施形態において対応する特徴については、図面中、類似の参照記号が一貫して付される。
図1は、傘のフレーム中棒アセンブリの側面斜視図である。 図2は、図1の傘のフレーム中棒アセンブリの下ろくろの側面斜視図である。 図3は、図2の下ろくろの分解図である。 図4は、図2の下ろくろの部分断面図である。 図5は、図2の下ろくろの上面図である。 図6は、下ろくろを上位置で保持する作動可能ロック装置を含む下ろくろアセンブリの別の実施形態の分解図である。 図7は、傘の上ろくろ中棒アセンブリの側面部分断面図であり、図6の下ろくろのロック装置の第一構成を示す図である。 図8は、図6の下ろくろのロック装置の第二構成を示す側面部分断面図である。
以下、種々の実施形態を詳述するが、本記載は例示に過ぎず、いかなる意味においても本発明を限定するものと見なされるべきでない。更に、当業者によって検討されるこれらの実施形態の様々な応用や変更も、本明細書で説明される一般概念の範疇に含まれる。
本出願は傘アセンブリに関する。図1は、傘、又は傘アセンブリ100を図示する。傘アセンブリ100は、中棒102と、上ろくろ104と、下ろくろ106とを含む。中棒102は、上端108と下端110とを含む。上ろくろ104は、中棒102の上端108に連結するよう構成される。下ろくろ106は上ろくろ104の下に配置されてよく、中棒102に連結されて傘アセンブリ100が閉じられる(図示せず)下位置と、傘アセンブリ100が開かれる上位置との間を摺動するよう構成される。図2及び3に示すとおり、一部の実施形態においては、中棒102には支持構造112が設けられる。下ろくろ106には、ロック装置114が取り付けられることが好ましい。ロック装置114は、支持構造112と係合して下ろくろ106を上位置で保持又は固定し、かつ、支持構造112から係合解除されて下ろくろが上位置から下位置へ摺動または移動することを許容するよう構成される。ロック装置114は下ろくろ106を上位置で保持又は固定するよう構成されることが好ましい。
傘アセンブリ100は、更に、上ろくろ104及び/又は下ろくろ106に接続される複数の支持部材を含む。一部の実施形態では、傘アセンブリ100は複数の親骨116を含んでよく、親骨116のそれぞれは、第一端部118と第二端部120とを有する。一部の実施形態では、親骨116の第一端部118は上ろくろ104と連結され、第二端部120は上ろくろ104から離間して配置される。第一端部118は、上ろくろ104に枢動可能に連結される。一部の実施形態では、傘アセンブリ100は更に複数の受骨122を含む。受骨122のそれぞれは、第一端部124と第二端部126とを有する。受骨122の第一端部124は、下ろくろ106に連結される。第一端部124は、下ろくろ106に枢動可能に連結される。更に、受骨122の第二端部126は、複数の親骨116にそれぞれ連結される。一部の実施形態では、第二端部126は、複数の親骨116のうち一の親骨に連結されるコネクタ128に連結される。一部の実施形態では、親骨116と受骨122は、傘アセンブリ100が傘、又は、傘布(図示せず)を支持する支持フレームを形成するように連結される。
一部の実施形態では、下ろくろ106は上側部152と下側部154とを有する。下ろくろ106の上側部152は、その中心部から外側に向かって放射状に延出する複数の突出部156を有して形成される。上側部152の複数の突出部156の間には、接続凹部158が形成される。接続凹部158は、複数の受骨122のうち一の受骨を収容するようそれぞれ構成される。一部の実施形態において、受骨122の第一端部124は接続凹部158内に配置されてよく、上側部152の突出部156に枢動可能に連結される。突出部156は、受骨122上に設けられる又は形成される対応する係合機構(図示せず)(窪み、開口部、突出部、ボルト、ねじ等)と係合するよう構成される係合機構160(窪み、開口部、突出部等)を有する。一部の実施形態においては、受骨122の第一端部124が枢動可能に下ろくろ106に連結できるよう、係合機構160は、接続凹部158を取り囲む突出部156の内側面に形成される枢動域162を含む。枢動域162は、下ろくろ106の突出部156とキャップ部140との表面によって取り囲まれ、又は形成される。
一部の実施形態によれば、本出願は、傘アセンブリ100が開いた状態となるよう、下ろくろ106を中棒102上の上位置(上昇位置)に固定又は保持する方法に関する。図1及び2についての説明で上述したとおり、下ろくろ106は中棒102に沿って移動可能に構成されており、外向き、一部の構成においては上方向に延出して、組み立て後の傘の傘布(図示せず)を支持する複数の親骨116に接続する複数の受骨122が、該下ろくろ106に連結される。中棒102の石突130において、又は該石突130の直下において、上ろくろ104には複数の親骨116が接続される。上述のとおり、一部の実施形態では、下ろくろ106にロック装置114が取り付けられる。ロック装置114は、支持構造112と係合して、下ろくろ106を上位置に保持又は固定するよう構成される。ロック装置114は、支持構造112から係合解除されることで下ろくろ106が上位置から下位置へと摺動または移動することを許容するよう構成される。一部の実施形態では、下ろくろ106が中棒102の下位置にあるとき、傘アセンブリ100が閉じられる。
中棒102の外側面に配置される支持構造112は、フランジ、突出部、リング、係合機構、段差、等を含むが、これらに限定されない。一部の実施形態においては、支持構造112は、中棒102に形成される窪み又は孔であってよい。支持構造112は、中棒102の窪み、孔、又は開口部を介してアクセス可能な傘の中骨の壁部の一部、及び/又は、中棒102の内側面に配置されるフランジ若しくは突出部を含む。支持構造112は、特定の形状や向きに限定されない。支持構造112は、ねじ、釘、ボルト、接着剤等の手段で中棒102に接続される別の部材であってよい。一部の実施形態では、支持構造112は中棒102と一体的に形成される。一部の実施形態では、支持構造112は、受骨122及び/又は接続凹部158の幅又は寸法以下の横寸法(幅又は孤)を有する。支持構造112は、中棒102の上から下に延びる軸に沿って互いに略並行に延出する第一及び第二の横端部164、166を有する。支持構造の横寸法は、第一及び第二の横端部164と166との間の幅又は距離と等しい。
図2〜5に示すとおり、一部の実施形態では、ロック装置114は、上端146と下端148との間に長手方向に延設される本体144を含む。ロック装置114は、ロック装置114の両側から、ロック装置114の本体144の長手軸を略横断する方向に横に延びる1以上の突出部136を更に含む。上記1以上の突出部136は、ロック装置114の両側に連結される独立した部材、ロック装置114と一体的に形成されるもの、別々に形成されるもの、及び/又は、ロック装置114の一方の側から他方の側に延在する一の中空若しくは中空でない突出部、ピン、棒であってよい。上記1以上の突出部136は、特定の形状に限定されない。上記1以上の突出部136は、ロック装置114の枢動の支点となるよう下ろくろ106に形成される、対応する通路、チャネル、又は窪み138の中に位置又は配置される。ロック装置114は、下ろくろ106に枢動可能に連結されてよく、ロック装置114の長手軸を横断する上記1以上の突出部136を通って延びる軸を中心に枢動又は回転する。
図3に示すとおり、一部の実施形態では、下ろくろ106は、下ろくろ106の上側部152の頂面にねじ、ボルト、又はその他の係合機構142を介して連結されるよう構成される屋根部又はキャップ部140を含む。一部の実施形態では、ロック装置114の少なくとも一部(例えば、本体144等)が、図4及び5に図示されるように、下ろくろ106のキャップ部140と上側部152に形成される窪み150内に配置される。ロック装置114は、下ろくろ106の組み立て後、該下ろくろの窪み150内に固定又は保持される。窪み150の寸法は、ロック装置114の上端146の、支持構造112から離れる方向に横移動し、支持構造112と係合及び係合解除されることを許容するように設定される。一部の実施形態では、窪み150の幅は、下ろくろ106内で接続凹部158の真裏、及び/又は係合機構142同士の間に位置できるよう、受骨122又は接続凹部158の幅以下である。
図3に示すとおり、一部の実施形態において、キャップ部140は、上側部152の頂面と連結される際に下ろくろ106の窪み138内に収容され、突出部136を窪み138内で包囲するよう構成される突出部168を含む。キャップ部140は、上述のとおり、上側部152の枢動域162の一部を形成、又は枢動域162を包囲する。このように、一部の実施形態では、キャップ部140が下ろくろ106の上側部152に連結又は組み合わせられるとき、キャップ部140は窪み138と枢動域162とを同時に包囲又は固定し、ロック装置114及び受骨122、若しくはその他の支持部材を、下ろくろ106内で保持、維持又は固定できる。
図2〜5に示すとおり、一部の実施形態では、ロック装置106は使用者によって作動可能に構成される。上述のとおり、ロック装置114は、中棒102上の支持構造112と係合するよう構成される。一部の実施形態では、下ろくろ106が上位置に移動されることで、ロック装置114が上昇され中棒102上の支持構造112よりも高い位置に達することで、自動的に係合がなされる。ロック装置114に力を加えることで、ロック装置114をロック解除又は係合解除できる。一部の実施形態では、ロック装置114は、上端146に鉤状部材を有する。該鉤状部材は、支持構造112と係合して下ろくろ106を上位置に固定するよう構成される。
更に、ロック装置114は、下端148にバネ式の押しボタン部材132を有してよく、該押しボタン部材は、下ろくろ106の外面に露出して設けられる。一部の実施形態では、押しボタン部材132は下ろくろ106の下側部154に位置する。下側部154は、下ろくろの表面に形成される窓、開口部、窪み、又は孔170を含んでよく、これを介して押しボタン部材132へのアクセスが可能になる、及び/又は押しボタン部材132が延出できる。一部の実施形態では、支持機構112からロック装置114を係合解除する際は、ボタン部材132を押下し、それによりバネ134が圧縮され、ロック装置114の下側部148が、1以上の突出部136を軸として中棒102に向かって枢動又は回転する。図3〜4に示すとおり、バネ134は突出部136の下に位置し、ロック装置114はロック装置114の前面上周囲で枢動し、ロック装置114の前面は押しボタン部材132の後方にあり、孔170を介して延びる押しボタン部材132の表面と反対の方向を向いている。しかしながら、他の実施形態においては、バネ134は突出部136の上、及び/又はロック装置114の裏面に位置してよい。下端148が中棒102に向かって移動すると、上端146の鉤状部材が支持構造112から離れる方向に横移動してロック装置114を係合解除し、これにより、下ろくろ106が下位置へと移動可能になる。ロック装置114の枢動又は支点動作によって、使用者は支持構造112と上端146とを係合又は係合解除できる。一部の実施形態では、下端148が、支持構造112と係合及び係合解除するよう構成される鉤状部材又はその他の係合部材を有する。
図4に示すとおり、一部の実施形態では、下ろくろ106の外面176の内壁と内面174の外壁との間に形成される空間、窪み、又は空隙172を含む。バネ134の一端は、内面174の外壁に押し付けられ、又は該外壁に接触し、他端は、下ろくろの内部に対向するロック装置114の前面に押し付けられ、これにより、該バネ134が付勢されたり付勢解除されたりすることでロック装置114が収縮位置と伸長位置との間を往復できる。一部の実施形態では、力が加えられていない際、ロック装置114は伸長位置又は静止位置に位置し、力が加えられてバネ134が付勢されると収縮位置に位置する。
支持構造との係合又は係合解除のためのロック装置114の動きは、枢動動作に限定されない。一部の実施形態では、支持構造と係合又は係合解除し、下ろくろが上位置から下位置、又は下位置から上位置へ移動できるようにするために、ロック装置114は摺動可能(垂直方向、水平方向等)又は回転可能に構成される。
図6〜8に示すとおり、別の実施形態では、ロック装置214に力を付与するよう構成される作動部232が別途設けられている。図6及び7に示すとおり、この実施形態では、本明細書に記載された実施形態のいずれかの特徴のうち少なくとも1つを備えている。例えば、傘アセンブリ200は、中棒202と、上ろくろ204と、下ろくろ206を含む。図6及び7に図示された実施形態のいずれも、本明細書に記載されたすべての実施形態と組み合わせられてよい。例えば、傘アセンブリ100が作動部を有する。作動部については以下に詳述する。
作動部232は、中棒202の周囲、及び/又はロック装置214の上部に配置される環状部、鞘等を含んでよく、また、これらに限定されない。一部の実施形態では、作動部232を垂直方向に移動することでロック装置214の鉤状部材を支持構造212から係合解除し、これにより、下ろくろ206が上位置から下位置へと移動し、傘アセンブリ200が閉じられるよう構成される。図7中の矢印252は、一部の実施形態における作動部232の移動方向(下方向)を示したものである。ただし、別の実施形態においては、垂直方向の移動は上方向であってよい。
一部の実施形態では、作動部232の下方向の移動により、作動部232の係合機構254がロック装置214の一部分256を押圧又は接触する。ロック装置214は、その上端246に設けられる鉤状部材を枢動させるよう構成される。図8に示すように、ロック装置は、対応する窪み238に位置する1以上の突出部236を中心に、支持構造212との係合位置から係合解除位置へと移動するように枢動するよう構成される。下ろくろ206は、その後、中棒202上を上位置から下位置へと移動され、これにより傘200が閉じられる。一部の実施形態では、ロック装置214が支持構造212に対して付勢されたり付勢解除されたりできるよう、ロック装置214は本体244の後面に接続されるバネ234を含む。バネ234は、ロック装置214がこれを中心に回転する突出部236の上に配置される。ただし、一部の実施形態では、バネ234は、本体244の前面、及び/又は突出部236の下に配置される。図6〜8に示すとおり、一部の実施形態では、係合機構254(例えば、作動部232の内面、段差、及び/又は突出部等であるが、これらに限定されない)は、ロック装置214の下端248に位置する一部分256(例えば、レバー、斜面等であるが、これらに限定されない)に係合又は接触し、ロック装置を係合位置から係合解除位置へと移動するよう構成される。
図6に示すとおり、製造を容易にするため、上ろくろ204と下ろくろ206は同一、同様、又は類似の構造及び/又は部品から構成される。
一部の実施形態では、作動部232が下方向に移動されると、係合機構254がロック装置214と係合されて、支持構造212のロック装置214を係合位置から係合解除位置へと移動する。一部の実施形態では、係合機構254とロック装置214の一部分256は、作動部232が下方向に移動されると係合機構254がより強い横方向の力を一部分256に付与し、作動部232が上方向に移動されると係合機構254がより弱い横方向の力をロック装置214の一部分256に付与するか、横方向の力を付与しないよう構成される。一部の実施形態では、作動部232は、一部分256に加えられる横方向の力が強まったり弱まったりした際の、ロック装置214の下端または下部248の横外向きの動き及び/又は横内向きの動きを許容する窪み276を含む。一部の実施形態では、作動部232はロック装置を係合位置から係合解除位置、及び係合解除位置から係合位置へ移動するよう、時計回り又は反時計回りに回転可能であってよい。
一部の実施形態では、下ろくろ及び/又は作動部232の上方向及び下方向の移動範囲、つまり「作動移動限界」は、係合機構254がロック装置214の一部分256の下端から係合解除されるのを防ぐため、構造的に制限されている。図7及び8に示すとおり、一部の実施形態では、作動部の上部分は突出部、拡張面、突起、又は張り出し部270を含む。下ろくろ206は、作動部232の上方向又は下方向の移動を制限するため、作動部232の張り出し部270の上面及び下面に接触するよう構成される上肩部及び/又は下肩部274、272を含む。一部の実施形態では、張り出し部270の上面が上ろくろの上肩部274に接触すると、作動部はそれより上に移動できないよう制限される。一部の実施形態では、作動部が上に移動できないよう制限されているとき、作動部232は、係合機構254が一部分256の下端よりも上に配置されるよう位置する。張り出し部270の下面が下ろくろ206の下肩部272に接触すると、作動部はそれより下に移動できないよう制限される。一部の実施形態では、作動部が下に移動できないよう制限されているとき、作動部232は、係合機構254が一部分256の下端よりも下に配置されるよう位置する。
図6に示すとおり、一部の実施形態では、作動部232が1以上のチャネル又は窪み258を含む。窪み258は、作動部232の内面に形成されてよく、作動部232の上部から下部へと延びる作動部の縦軸に略並行に延設される。窪み258は、1以上の直線状案内部材又は案内面と係合するよう構成される。該案内部材は、例えば下ろくろ206の下側部264の外面に形成される隆起面、スプライン、及び/又は突出部260であるが、これらに限定されない。直線状案内部材は、作動部232と下ろくろ206の表面との間に配置される。スプライン260と窪み258とが係合することで、作動部232の移動を下方向及び/又は上方向に案内する際の補助となる。
図6に示すとおり、一部の実施形態では、下ろくろ206の下側部264に位置する窪み250は、3以上の窪み266、238、268を含む、又はこれらによって形成される。窪み250は、中央窪み266の両側に形成される2つの側窪み238と、中央窪み266の背面側、かつ該2つの窪み238の間から延出する側に形成される後方窪み268と、によって構成される。ロック装置214の本体は中央窪み266に嵌合し、突出部236は側窪み238に嵌合し、バネ234は後方窪み268に嵌合される。一部の実施形態では、窪み250は十字型であってよい。
一部の実施形態においては、一部の使用者にとって、作動部232は押しボタン部材132よりも好ましい。更に、下ろくろの下部分全体を包囲する環状部又は鞘を採用することで、使用者が作動部を下に動かすことで作動部が移動されるので、使用者は、複数の位置からロック装置を作動させることができる。一部の実施形態において、この構成は押しボタン部材よりも好適である。押しボタン部材を用いた構成では、ロック装置を作動させるためには、使用者が、押しボタン部材を正しい方向に押圧できる位置にいることが要求されるためである。本構成では、下ろくろの外面にボタンが視認されないので、よりしゃれた、又はより一体的な外観のロック装置が実現される。下ろくろの周囲に設けられる環状部や鞘によって、下ろくろは連続性及び/又は一体感のある外観となり、下ろくろ及び/又は傘をよりしゃれた印象とすることができる。
上記に加え、一部の実施形態は、自動ロック構造を有する傘又は傘アセンブリの設計にも適用可能である。これらの傘又は傘アセンブリでは、本明細書で説明した他の実施形態における、展開構成を維持するためのロック装置114、214(またはクリートやクランプ)が不要である。ただし、一部の実施形態では、ここで説明される傘又は傘アセンブリはいずれも、上述のロック装置又は周知の他のロック装置のいずれか、若しくは本明細書で述べられた実施形態のいずれかから1以上の特徴を備えてよい。例えば、傘又は傘アセンブリは、追加、バックアップ、又は二次的な固定機構やロック機構として上述のロック装置を備えてよい。
一部の実施形態では、図1に示した傘アセンブリ100に類似した設計であって、かつ、下ろくろ106の移動範囲上に屈曲点を有する構成を有するものであってもよい。下ろくろ106が上方向に押し上げられる又は移動されると、下ろくろ106の上方向の移動に抵抗する力(下方向の合力)には、親骨116及び/又は受骨122の質量に作用する引力と、下ろくろの機構内のあらゆる内部摩擦が含まれる。屈曲点の上、又は屈曲点を越えた位置では、親骨116及び/又は受骨122が下ろくろ106に加える力が反転され、上方向となり(例えば上方向の合力)、屈曲点から傘100の完全展開構成に対応する上位置(上昇位置)まで、下ろくろ106が自動的に(例えば、その他の力がなくても、及び/又は使用者が操作しなくても)移動するのに十分な強さとなる。傘100を完全展開構成にする際に、追加の力及び/又は使用者による操作が少なくて済む、場合によってはこれらを全く必要としないことから、下ろくろ106が屈曲点から上位置(上昇位置)へと自動的に移動する動作は、「自動展開」と呼ばれる。一部の実施形態では、傘100の完全展開構成において、受骨122の第一端部124は、受骨122の第二端部126よりも高い位置に配置される。
例えば、一部の実施形態では、下ろくろ106が屈曲点を越えて移動されると、使用者が手を離しても、下ろくろ106が自動的に上位置(上昇位置)へ移動する。一部の実施形態では、追加のロック装置、クリート、その他のクランプを用いずに、傘100を完全展開構成のまま維持できる。傘100を畳む又は閉じる際、使用者が下ろくろ106を完全展開位置から屈曲点まで引き下げると、屈曲点を越えたところで力の方向が再度反転され、追加の力及び/又は使用者の操作がなくても、完全収納構成に対応する下位置まで下ろくろ106が押し下げられる。展開構成においては、下ろくろが上昇され、親骨の上に配置される傘布(図示せず)が広げられる。収納構成は、下ろくろの下位置に対応する。
「自動展開」の傘は、製造や導入がより単純で、より軽量であり、及び/又は、複雑な二次ロック装置を必要としない。一部の実施形態では、「自動展開」の傘は、傘の上部に強風や強い負荷がかかる等の理由で傘が意図せず収納されるのを防ぐために、本明細書内で記載されたいずれかのようなロック装置を備えるのが望ましい。一部の実施形態では、下ろくろに取り付けられるロック装置は、傘が展開構成から収納構成へ意図せず切り替わってしまうのを防ぐよう構成される。傘が完全展開構成へ「自動展開」した後、使用者は、下ろくろ106に接続又は取り付けられる単純なロック装置を、中棒又は傘上のその他の支持構造に対して掛けることで、下ろくろが所望の位置で保持され、傘が完全展開構成のまま保持されるようにする。一部の実施形態では、ロック装置は支持構造の直上に配置され、支持構造に加える力は弱い、最低限、及び/又は事実上無い、若しくは、ロック装置と支持構造との間は接触すらしないよう構成される。しかし、風等の、予期しない又は外部からの下方向の力が加えられた場合、ロック装置が支持構造に係合又は強い力を加える可能性があり、この場合、支持構造が傘の意図しない収納を防ぐ。この自動展開式の傘が実現されれば、より軽量、より単純、及び/又はより脆弱なロック装置及び/又は支持構造であっても傘の全重量を支えられる。
以上、本発明を特定の好適な実施形態及び実施例で解説したが、本発明は、具体的に記載された実施形態の範囲に留まらず、その他の可能な実施形態及び/又は発明の用途、自明な変型、及びそれと同等のものがこれに含まれることは当業者により理解されるべきである。加えて、本発明の複数の変型例を挙げ詳述したが、その他の変型も本発明の範囲内であり、当業者であれば本明細書の記載を基に自明に理解されるものである。また、実施例の特定の特徴や態様の種々の組み合わせ又はサブコンビネーションが用いられ得ること、これらも本発明の範囲内であることが理解される。また、記載された実施形態の様々な特徴や態様は、互いに組み合わせたり、入れ替えたりして、本発明の様々な形態とされ得ることも理解されるべきである。つまり、本明細書に記載の発明のうち少なくとも一部は、上述の特定の実施形態によって範囲が限定されるべきものでない。

Claims (13)

  1. 傘であって、
    上端と下端とを有する中棒と、
    前記中棒の上端と連結される上ろくろと、
    傘布と、
    前記上ろくろの下に設けられ、かつ、前記中棒に連結され、傘が閉じられる下位置と傘が開かれる上位置との間を摺動する下ろくろであって、キャップ部と本体とを含み、前記本体内に第1の窪みが形成された下ろくろと、
    内端で前記下ろくろに接続され、前記傘布を支持する支持フレームを形成する複数の支持部材と、
    前記下ろくろ内に取り付けられるロック装置と、
    前記中棒に設けられ、前記ロック装置と係合して前記下ろくろを前記上位置に保持する支持構造と、を含み、
    前記下ろくろの前記本体は、中心部から外側に向かって放射状に延出する複数の第1の突出部が形成された上側部を有し、前記キャップ部が前記上側部の頂面に取り付けられることによって、前記第1の窪みよりも径方向の外側の前記第1の突出部に、前記支持部材の前記内端をそれぞれ枢動可能に連結する枢動域が形成され、
    前記ロック装置は、前記第1の窪み内に配置され、前記ロック装置の上端が前記支持構造と係合して前記下ろくろを前記上位置で保持し、かつ、前記ロック装置の上端が前記支持構造から係合解除されて前記下ろくろが前記上位置から前記下位置へ摺動できるようにするロック装置であって、前記ロック装置の両側から前記ロック装置の本体の長手軸を横に延びる第2の突出部を備え、前記第2の突出部が前記第1の窪み内のチャネルの中にそれぞれ配置され、前記下ろくろに枢動可能に連結されて前記第2の突出部を通って延びる軸であって前記支持部材の前記内端の径方向の内側に配置された前記軸を中心に枢動又は回動するように構成され、
    前記第1の窪みの寸法は、前記ロック装置の上端が前記支持構造から離れる方向に横移動して該上端が前記支持構造に係合及び係合解除されることを許容するように設定されていることを特徴とする、傘。
  2. 請求項1に記載の傘であって、前記キャップ部は、前記下ろくろに取り付けられる際、前記ロック装置と前記下ろくろの1以上の前記支持部材との両方を前記下ろくろ内部に固定し、
    前記第1の窪みは、前記キャップ部内に配置されていることを特徴とする、傘。
  3. 請求項1に記載の傘であって、前記ロック装置の一方の端部に加えられる力によって、前記ロック装置の他方の端部が、前記支持構造の側から離れる方向に枢動するよう、前記ロック装置が枢動可能に前記下ろくろに取り付けられることを特徴とする、傘。
  4. 請求項3に記載の傘であって、前記ロック装置に環状部が覆設され、該環状部は、前記ロック装置と係合して係合位置から解除位置へと前記ロック装置を移動させる内面を有することを特徴とする、傘。
  5. 請求項4に記載の傘であって、前記環状部が下方向に移動するとき、前記内面は前記ロック装置により強い横方向の力を加え、前記環状部が上方向に移動するとき、前記内面は前記ロック装置により弱い横方向の力を加えるか又は横方向の力を加えないことを特徴とする、傘。
  6. 請求項4に記載の傘であって、前記環状部と前記下ろくろの表面との間に設けられ、前記下ろくろに対する前記環状部の動きを誘導する1以上の直線的案内面を更に含むことを特徴とする、傘。
  7. 請求項6に記載の傘であって、前記環状部が、前記ロック装置の下部の横方向外側への動きを許容する第2の窪みと、前記ロック装置の下部に横方向内側への力を加える第3の突出部と、を含むことを特徴とする、傘。
  8. 請求項7に記載の傘であって、前記環状部及び/又は前記下ろくろが作動移動限界を有し、該作動移動限界は、前記横方向の力を加える前記第3の突出部が前記ロック装置の下部の下端から係合解除されないように前記環状部の動きを制限することを特徴とする、傘。
  9. 請求項8に記載の傘であって、前記環状部は張り出し部を含み、前記下ろくろが、該張り出し部との係合肩部と、前記ロック装置に対する前記環状部の位置であって前記横方向の力を加える前記第3の突出部が前記ロック装置の下部の下端の上に配置されるときの位置に対応する肩部と、を含むことを特徴とする、傘。
  10. 請求項1に記載の傘であって、
    前記上ろくろに連結される複数の親骨と、
    前記親骨と前記下ろくろとの間に延設される複数の受骨であって、各受骨の第一端部が前記下ろくろに連結し、各受骨の第二端部が前記親骨に連結している受骨と、を更に含み、
    前記傘は、前記下ろくろが上昇され、前記親骨の上に配置される傘布が広げられる展開構成と、前記下ろくろが下降される収納構成と、を含み、前記傘は、収納構成から展開構成までの間の前記下ろくろの移動範囲上に、前記受骨が前記下ろくろに加える合力が下方向から上方向へと反転する屈曲点を有し、
    前記屈曲点を越えた位置で前記下ろくろを離すと、前記受骨の前記第一端部は、前記受骨の前記第二端部よりも高い位置に配置され、使用者が更に操作をしなくても、前記上方向の合力によって前記下ろくろが展開位置まで上方に移動することを特徴とする、傘。
  11. 請求項10に記載の傘であって、前記傘が展開構成であり、かつ、外部から下方向の力が加えられていないとき、前記ロック装置は前記支持構造のすぐ上に配置され、わずかな下方向の力を前記支持構造に加えることを特徴とする、傘。
  12. 請求項10に記載の傘であって、前記傘が展開構成であり、かつ、外部から下方向の力が加えられていないとき、前記ロック装置は前記支持構造のすぐ上に配置され、前記支持構造に下方向の力を事実上加えないことを特徴とする、傘。
  13. 請求項1に記載の傘であって、前記第2の突出部の前記軸は、前記支持部材の前記内端とは異なる高さに配置されていることを特徴とする、傘。
JP2013219206A 2012-10-22 2013-10-22 Active JP6735059B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/657,344 2012-10-22
US13/657,344 US9113683B2 (en) 2012-10-22 2012-10-22 Umbrella

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070427A Division JP2020110666A (ja) 2012-10-22 2020-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014083444A JP2014083444A (ja) 2014-05-12
JP6735059B2 true JP6735059B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=50484222

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013219206A Active JP6735059B2 (ja) 2012-10-22 2013-10-22
JP2020070427A Pending JP2020110666A (ja) 2012-10-22 2020-04-09

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020070427A Pending JP2020110666A (ja) 2012-10-22 2020-04-09

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9113683B2 (ja)
JP (2) JP6735059B2 (ja)
KR (1) KR102165164B1 (ja)
CN (1) CN103767269A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD759955S1 (en) * 2011-12-26 2016-06-28 Oliver Joen-An Ma Umbrella
CN103371579B (zh) 2012-04-19 2015-12-23 宁波万汇休闲用品有限公司 快速挂骨上下巢结构及相关伞具和快速挂骨方法
USD738610S1 (en) * 2013-09-19 2015-09-15 Oliver Joen-An Ma Umbrella runner
US10078856B2 (en) 2016-05-09 2018-09-18 Shadecraft, Inc. Mobile computing device control of shading object, intelligent umbrella and intelligent shading charging system
US10327521B2 (en) 2015-05-22 2019-06-25 Armen Sevada Gharabegian Intelligent shading objects
US10060152B2 (en) 2015-09-14 2018-08-28 Oliver Joen-An Ma Components for shade structures
US10631603B2 (en) 2015-09-14 2020-04-28 Oliver Joen-An Ma Quick assembly methods and components for shade structures
US10250817B2 (en) 2016-05-09 2019-04-02 Armen Sevada Gharabegian Shading object, intelligent umbrella and intelligent shading charging system integrated camera and method of operation
US10159316B2 (en) 2016-05-09 2018-12-25 Shadecraft, Inc. Intelligent shading charging systems
US10455395B2 (en) 2016-05-09 2019-10-22 Armen Sevada Gharabegian Shading object, intelligent umbrella and intelligent shading charging security system and method of operation
US10912357B2 (en) 2016-05-09 2021-02-09 Shadecraft, LLC Remote control of shading object and/or intelligent umbrella
US10813422B2 (en) 2016-05-09 2020-10-27 Shadecraft, Inc. Intelligent shading objects with integrated computing device
US10016033B2 (en) 2016-05-31 2018-07-10 Dee Volin Adjustable canopy umbrella with auditory pin locking and centering system
US10669738B2 (en) * 2016-07-26 2020-06-02 Shengyong Yang Collapsible canopy frame having a central lock
USD925687S1 (en) * 2016-07-26 2021-07-20 Shengyong Yang Canopy center top cap, pole and pull-down pad combination
USD797647S1 (en) * 2016-09-16 2017-09-19 Tailbrella, LLC Table for vehicle umbrella receptacle
DE202016008013U1 (de) 2016-10-25 2017-03-07 Qingdao Activa Shade Inc. Schirmrippen Verbindungsanordnung
CN207561480U (zh) 2016-12-07 2018-07-03 宁波万汇休闲用品有限公司 伞毂装配结构
DE202017002887U1 (de) 2017-04-14 2017-07-21 Activa Leisure Inc. Kippbarer Schirm mit abnehmbarer Führungsbahn
USD822981S1 (en) * 2017-05-15 2018-07-17 Ching-Chuan You Umbrella frame of straight umbrella
USD824160S1 (en) * 2017-05-15 2018-07-31 Ching-Chuan You Umbrella frame of straight umbrella
US10349493B2 (en) 2017-07-07 2019-07-09 Shadecraft, Inc. Artificial intelligence (AI) computing device with one or more lighting elements
USD847487S1 (en) * 2017-09-27 2019-05-07 ZHUN-AN Ma Umbrella runner
USD833137S1 (en) * 2017-09-27 2018-11-13 ZHUN-AN Ma Umbrella hub
US10554436B2 (en) 2017-11-19 2020-02-04 Shadecraft, Inc. Intelligent umbrella and/or robotic shading system with ultra-low energy transceivers
US10519688B2 (en) 2018-01-06 2019-12-31 Shadecraft, Inc. Apparatus and method for identifying operational status of umbrella, parasol or shading system utilizing lighting elements
US10448715B2 (en) * 2018-01-19 2019-10-22 Benson Tung Modular umbrella
DE202019103816U1 (de) 2019-03-21 2019-07-23 Activa Leisure Inc. Kippmechanismen und Stellglieder für Schirme
US10492579B1 (en) 2019-08-22 2019-12-03 Dee Volin Arthritic-aiding triple-sail wind-rotating wind-aligning umbrella
USD1003592S1 (en) 2021-08-11 2023-11-07 ZHUN-AN Ma Umbrella pole grip assembly

Family Cites Families (175)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US526155A (en) * 1894-09-18 Walter d
US878270A (en) 1907-07-29 1908-02-04 Franz Binninger Umbrella or parasol frame.
US956657A (en) 1909-09-01 1910-05-03 Zittlosen Mfg Company Umbrella-runner.
US957528A (en) 1909-09-01 1910-05-10 Zittlosen Mfg Company Hinge-joint.
US1136887A (en) 1914-06-03 1915-04-20 William Sylvester Penn Umbrella-frame.
US1268354A (en) 1914-09-28 1918-06-04 Frank W Howard Umbrella-runner.
US1235296A (en) 1915-11-06 1917-07-31 Troy Carriage Sun Shade Company Umbrella top-notcher.
US1243594A (en) 1915-11-06 1917-10-16 Troy Carriage Sun Slade Company Umbrella-runner.
US1255627A (en) 1916-06-22 1918-02-05 John B Morrow Umbrella.
US1801913A (en) 1930-03-01 1931-04-21 Clifford W Frederick Tent frame
US2223253A (en) * 1939-08-30 1940-11-26 James H Hamilton Umbrella support
US2447972A (en) 1947-04-07 1948-08-24 Fed Lab Inc Target balloon
US2475406A (en) 1947-12-26 1949-07-05 Ray A Russell Remote-control counterbalance tilting joint for umbrellas
US2745421A (en) 1953-04-16 1956-05-15 Ray A Russell Umbrella latch and runner combination
US2762383A (en) 1953-09-22 1956-09-11 Norman M Wittman Means for securing umbrella ribs
US2937653A (en) 1957-03-04 1960-05-24 Calpatio Co Inc Supporting and release catch for umbrella runners
CH367290A (de) 1959-03-08 1963-02-15 Glatz Albert Gartenschirm
US3145720A (en) 1962-11-29 1964-08-25 Torii Giichi Canopy tilting device
US3424180A (en) * 1965-04-29 1969-01-28 Giancarlo Andolfi Framework of plastic material for umbrella,beach sunshade or parasols
DE2226384C3 (de) 1972-05-31 1979-08-30 Bremshey Ag, 5650 Solingen Schirmschieber
US4368749A (en) 1978-12-22 1983-01-18 The Shakespeare Company Wireless umbrella frame
USD265498S (en) 1980-10-20 1982-07-20 American Standard Inc. Combined spout and water control handles
JPS602815Y2 (ja) * 1982-01-16 1985-01-26 鹿児島工業株式会社 自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置
USD276838S (en) 1982-08-26 1984-12-18 Masco Corporation Of Indiana Faucet handle design
CH661189A5 (de) 1983-09-08 1987-07-15 Glatz Ag Grossschirm.
FR2569753B1 (fr) * 1984-09-04 1986-09-12 Realisation Productions Metall Systeme d'ouverture assistee pour parasols et analogues
CH666166A5 (de) 1984-09-07 1988-07-15 Glatz Ag Haengeschirm.
US4622987A (en) 1985-06-13 1986-11-18 Finkel Outdoor Products, Inc. Rotatable shade umbrella
US4811670A (en) 1987-07-24 1989-03-14 Intermetro Industries Corporation Shelf support system having a triangular support post
CH675956A5 (ja) 1988-02-11 1990-11-30 Markus Stromeyer
CH676539A5 (ja) 1988-12-22 1991-02-15 Stromeyer & Co Gmbh L
US4878509A (en) 1989-05-10 1989-11-07 Tung L Stepless tilting device for umbrella
DE8909209U1 (ja) 1989-07-29 1990-11-29 Aug. Groenlinger Nachf. Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal, De
US5020557A (en) 1990-07-19 1991-06-04 American Holtzkraft, Inc. Rotating canopy umbrella
US4993445A (en) 1990-08-16 1991-02-19 Emanuel Dubinsky Garden umbrella with solid wooden pole designed to operate with hand crank and pulley system
US5029596A (en) 1990-08-31 1991-07-09 Tung L Stepless tilting device for umbrella
IT1247074B (it) * 1991-02-20 1994-12-12 S M I T Stampi Minuterie Tranc Cannolino con sganciamento automatico della molla per ombrelli o simili.
US5307827A (en) 1991-07-22 1994-05-03 Haddad Joseph F Umbrella
CN2102656U (zh) * 1991-09-21 1992-04-29 吴贵仁 伞具的夹扣改进结构
USD344786S (en) 1992-03-06 1994-03-01 Sterling Plumbing Group, Inc. Plumbing fitting handle
US5174319A (en) 1992-06-17 1992-12-29 Dat, Sheng-Tong Longer effective automatic umbrella
US5284171A (en) 1992-12-07 1994-02-08 Liu Chin Hsiang Sunshade opening and supporting device
FR2706175B1 (fr) 1993-06-07 1995-08-11 Revelut Daniel Dispositif de manÓoeuvre de l'ouverture et de la fermeture d'un parasol .
US5349975A (en) 1993-11-02 1994-09-27 Vimagda Valdner Air cooled umbrella
CA2183072C (en) 1994-03-03 2004-05-18 Gustav Adolf Glatz Standing umbrella
US5357994A (en) 1994-04-26 1994-10-25 Chung Wen C Hidden safety contoured leaf spring locking device
USD400777S (en) 1994-08-03 1998-11-10 Emhart Inc. Turn button for a lever operated lockset
US5809734A (en) 1996-11-04 1998-09-22 Turner; Daryl Truss structure for a utility pole
CN1148950A (zh) 1995-04-25 1997-05-07 迈阿密金属产品股份有限公司 伞架
USD372854S (en) 1995-05-08 1996-08-20 Schlage Lock Company Deadbolt thumbturn
US5499644A (en) 1995-05-25 1996-03-19 Tye-Sil Corporation Sunshade assembly
JPH08322621A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Zoei Go ハジキを用いない洋傘
CA2227865C (en) 1995-07-27 2003-03-25 Glatz Ag Free-arm canopy
US5611364A (en) 1995-08-29 1997-03-18 Woods; John G. Portable shade umbrella
US5640984A (en) 1995-09-12 1997-06-24 Dubunsky; Emanuel Special fold-up umbrella having rib and frame design for easier opening and closing of umbrella, and two canopies designed to stabilize the ribs and vent the air
US5584564A (en) 1995-11-02 1996-12-17 Phyle; Charles E. Battery operated lighting apparatus
US5816276A (en) * 1996-03-14 1998-10-06 Kortenbach Verwaltungs- Und Beteiligungsgesellschaft Mbh & Co Self-opening and/or self-closing umbrella
US5588455A (en) 1996-05-14 1996-12-31 Kuo; Cheng M. L. Securing runner of an umbrella
US5615698A (en) 1996-05-21 1997-04-01 Ko; Chin-Sung Umbrella folding and unfolding device
DE59706625D1 (de) 1996-08-28 2002-04-18 Glatz Ag Verstellbarer standschirm
US5749386A (en) 1996-10-18 1998-05-12 Samuel, Jr.; Vincent D. Golf umbrella and support
USD397054S (en) 1996-11-22 1998-08-18 Brantley Charles W Message light
GB2319958A (en) * 1996-12-03 1998-06-10 Yoan Tang Umbrella selectively foldable to collect rainwater
US5871024A (en) 1997-01-29 1999-02-16 Telescope Casual Furniture Company Umbrella frame and umbrella for outdoor furniture
USD398443S (en) 1997-01-30 1998-09-22 Sun-Garden Freizeit- und Gartenmoebel-Vertriebs-GmbH Garden umbrella with telescoping stand
US5740823A (en) 1997-04-14 1998-04-21 Fu Tai Umbrella Works, Ltd. Lightening safety automatic umbrella
US5899210A (en) 1997-12-31 1999-05-04 Nailco, Inc. Nail tool having multiple surfaces
USD408621S (en) 1998-01-12 1999-04-27 Cheng Miao Ling Kuo Pentagonal umbrella shaft
USD525721S1 (en) 1998-01-26 2006-07-25 Landes Scott D Marking post
US5884645A (en) 1998-03-03 1999-03-23 Chen; Wu-Hsiung Collapsible sunshade
US5836328A (en) 1998-03-25 1998-11-17 Lee; Henry Garden umbrella with upper and lower support ribs
US5937882A (en) 1998-04-09 1999-08-17 Harbaugh; Kenneth A. Umbrella with side support for tilting and opening
JP3488394B2 (ja) * 1998-09-01 2004-01-19 信雄 西脇 傘および傘セット
USD410862S (en) 1998-09-10 1999-06-15 Bodi Mihov Highway reflector
US6145523A (en) 1998-09-23 2000-11-14 Lo; Albert Chong-Jen Spread position securing device for beach parasols
USD434122S (en) 1998-09-25 2000-11-21 American Standard Inc. Faucet spout
US6152156A (en) 1999-01-04 2000-11-28 Tung; Pai Sunshade with a tiltable canopy
US6192907B1 (en) * 1999-05-01 2001-02-27 Tsun-Zong Wu Ergonomic safety runner for umbrella
US6314976B1 (en) 1999-06-11 2001-11-13 Tucci Engineering & Design, Inc. Umbrella frame
US6386214B1 (en) 1999-11-04 2002-05-14 Dougan H. Clarke Umbrella operating system
JP2001046131A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Kentatsu Rin 傘の下ろくろ
US6247483B1 (en) 1999-08-10 2001-06-19 Benson Tung Automatic locking and release device for a beach umbrella
TW405351U (en) 1999-10-08 2000-09-11 Jang Jen Man Improvement of single stem umbrella extending structure
AT5165U1 (de) 1999-11-07 2002-04-25 Steiner Walter Freiarmschirm
CN2407628Y (zh) * 2000-01-05 2000-11-29 刘福田 直伞骨安全开收结构
US6230728B1 (en) 2000-01-26 2001-05-15 Frank P. Reese Umbrella-type tent apparatus and method
USD434556S (en) 2000-03-27 2000-12-05 Chen-Hsiung Lin Sunshade (I)
USD434215S (en) 2000-03-27 2000-11-28 Chen-Hsiung Lin Sunshade
US6305394B1 (en) 2000-03-28 2001-10-23 No. 1 Business Services Portable sunshade
US6371141B1 (en) * 2000-05-10 2002-04-16 Fu Tai Umbrella Works, Ltd. Safety umbrella runner ergonomically operated by sliding push button
US6371686B1 (en) 2000-06-28 2002-04-16 Tsun-Zong Wu Central shaft for collapsible umbrella
US6311705B1 (en) 2000-08-23 2001-11-06 Mark Joen Shen Ma Tilt control device of large-sized parasol
US6397866B1 (en) * 2000-11-08 2002-06-04 Ching-Chuan You For spring mechanism for large umbrella with automatic open feature
US6422251B1 (en) 2000-12-14 2002-07-23 Windbrella Products Corp. Umbrella having a simplified configuration
US6386215B1 (en) 2001-01-03 2002-05-14 Wei-Chen Chang Umbrella frame
US6478037B2 (en) 2001-01-03 2002-11-12 Pai Tung Foldable sunshade with a tiltable canopy
US6732753B2 (en) 2001-01-16 2004-05-11 Wei-Chen Chang Umbrella frame
US6619306B2 (en) 2001-03-13 2003-09-16 Mark J. S. Ma Parasol opening device
US20020139405A1 (en) 2001-04-03 2002-10-03 Chorng-Cheng Lee Sunshade frame
JP3623176B2 (ja) * 2001-05-11 2005-02-23 勝和 王
US20030010367A1 (en) 2001-07-16 2003-01-16 Ko Chin Sung Strengthened structure of a wind-proof umbrella
EP1279350B1 (de) 2001-07-23 2005-03-30 Glatz Ag Schirmstock und Schirm mit einem solchen Schirmstock
US6571813B2 (en) 2001-07-25 2003-06-03 Fu Tai Umbrella Works, Ltd. Upwardly and downwardly actuated safety runner for foldable umbrella
US6575183B2 (en) 2001-08-09 2003-06-10 Benson Tung Tiltable and rotatable canopy frame for a sunshade
US6595225B2 (en) * 2001-08-14 2003-07-22 Wen-Chieh Chuang Pull rod structure of self-opening umbrella
US6575182B2 (en) 2001-09-28 2003-06-10 Po-Lung Tung Tiltable and rotatable canopy frame for a sunshade
USD478416S1 (en) 2002-01-11 2003-08-19 Tuuci Engineering & Design, Inc. Umbrella canopy
USD475524S1 (en) 2002-01-11 2003-06-10 Tucci Engineering & Design, Inc. Umbrella canopy
USD477458S1 (en) 2002-02-22 2003-07-22 Tracey Goldwitz Umbrella assembly
US6662815B2 (en) 2002-04-15 2003-12-16 Benson Tung Canopy support frame for a sunshade
US20040055627A1 (en) 2002-07-09 2004-03-25 Michael P. Moga Umbrella and kit therefor
US6810895B2 (en) 2002-07-22 2004-11-02 Fu Tai Umbrella Works, Ltd. Umbrella having safety runner and strength-enhanced shaft tube
US6659616B1 (en) 2002-08-09 2003-12-09 Dayva International Lighting structure for patio umbrella
US6837255B2 (en) 2002-08-13 2005-01-04 Bunch Colette M Illuminated umbrella assembly having self-contained and replacable lighting
CN2576065Y (zh) 2002-09-19 2003-10-01 谢建勇 遮阳吊伞的伸缩装置
US6840253B2 (en) 2002-10-09 2005-01-11 Joen-Shen Ma Shade rotating device of side post umbrella
TW587430U (en) * 2002-12-10 2004-05-11 Sheng-He Wang Device for positioning parasol runner
US7318444B2 (en) 2002-12-30 2008-01-15 Tuuci Engineering & Design, Inc. Hub assembly for an umbrella frame
US20040154525A1 (en) 2003-02-10 2004-08-12 Wirth Steven E. Guidance wand
US20040206383A1 (en) 2003-02-13 2004-10-21 Clarke Dougan H. Umbrella assembly structured for use in high wind conditions
US8096310B2 (en) 2003-02-13 2012-01-17 Tuuci Worldwide, LLC. Umbrella assembly structured for use in high wind conditions
CN1219477C (zh) 2003-03-21 2005-09-21 陈逢春 便携式大型伞
US6848459B2 (en) 2003-06-19 2005-02-01 Joen-Shen Ma Umbrella canopy orientating device
USD497479S1 (en) 2003-06-30 2004-10-26 Jianyong Xie Retractable suspensory umbrella
US6941960B2 (en) 2003-08-15 2005-09-13 Lu Tsai Huang Runner lock device for umbrella
US6920887B2 (en) 2003-08-26 2005-07-26 Albert Chong-Jen Lo Connector for a rib and a spreader of a parasol
EP1510145B1 (en) 2003-08-29 2011-05-11 Dougan Clarke Height adjustable umbrella assembly
US7082953B2 (en) 2003-10-21 2006-08-01 Lausan Chung-Hsin Liu Umbrella actuator
US7210491B2 (en) * 2003-11-12 2007-05-01 Ping-Tung Su Umbrella structure
NZ529621A (en) 2003-11-18 2006-09-29 Gb Design Ltd Umbrella including a shaft, a plurality of rib members, a canopy, a sliding means, a plurality of struts and force spreading means
US7000624B2 (en) 2003-12-05 2006-02-21 Tony Wei-Sin Chang Umbrella having solar powered illumination structure
GB0329514D0 (en) * 2003-12-19 2004-01-28 Hoyland Fox Ltd Safety device for an umbrella
USD503035S1 (en) 2004-03-04 2005-03-22 Chin Sung Ko Umbrella shaft having seven tubes
US7281542B2 (en) 2004-04-28 2007-10-16 Ko Chin-Sung Positioning structure for umbrella runner
US20060005867A1 (en) 2004-07-06 2006-01-12 Ming-Che Chang Outdoor umbrella structre concurrently having illumination and decoration functions
JP4095986B2 (ja) * 2004-09-15 2008-06-04 福太洋傘工廠股▲ふん▼有限公司 傘のスリーブ手段
US7089950B2 (en) * 2004-09-22 2006-08-15 Fu Tai Umbrella Works, Ltd. Umbrella operatively closed by directly pulling runner downwardly along a guiding sleeve
US7913708B2 (en) 2004-10-20 2011-03-29 Kwong Yuen Yung One-handed operating mechanism for opening and closing umbrella
US20060151019A1 (en) 2005-01-07 2006-07-13 Chong-Yi Lo Electric spreading device for a parasol
NL1029225C2 (nl) * 2005-06-09 2006-12-12 Senz Technologies B V Scherminrichting.
USD558444S1 (en) 2005-08-15 2008-01-01 Oliver Joen-An Ma Support pole for a sheltering structure
US7328715B2 (en) 2005-09-09 2008-02-12 Neubardt Seth L Umbrella safety locking and release device
US7546845B2 (en) 2005-09-15 2009-06-16 Dhs Systems Llc Double tang design articulating hub assembly
US20070113878A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Ko Chin S Assembled secure runner
JP2007222591A (ja) * 2006-01-30 2007-09-06 Shibuya Ryutsu Kk 折畳式傘
BRPI0707657A2 (pt) 2006-02-07 2011-05-10 Tuuci Engineering And Design Inc conjunto de travamento para um suporte
USD539632S1 (en) 2006-03-10 2007-04-03 Oliver Joen-An Ma Knob
EP2066196B1 (en) 2006-09-05 2021-05-05 Oliver Joen-An Ma Hubs for shade structures
DE102006056581B4 (de) * 2006-11-29 2012-02-09 Eberhard Göbel GmbH + Co. Schirm
JP5054964B2 (ja) * 2006-12-11 2012-10-24 一雄 原澤 下ろくろ係止機構
US7775226B2 (en) 2007-01-14 2010-08-17 Crayella, Inc. Umbrella
JP2009045360A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Shu's Selection Co Ltd 傘における下ロクロ固定構造
JP2009045359A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Shu's Selection Co Ltd 傘における下ロクロ固定構造
US7703464B2 (en) 2007-08-31 2010-04-27 Oliver Joen-An Ma Quick connector for shade structure
US7665477B1 (en) 2008-01-22 2010-02-23 Martin Hathaway Self closing stationary umbrella
JP5222613B2 (ja) * 2008-04-09 2013-06-26 一雄 原澤 折り畳み式洋傘に用いられる伸縮シャフト機構
US7891367B2 (en) 2008-04-17 2011-02-22 Oliver Joen-An Ma Quick connector hub for shade structure
JP3144314U (ja) * 2008-06-13 2008-08-21 政泰洋傘有限公司 着脱式エコ傘
CN201252900Y (zh) 2008-09-05 2009-06-10 马准安 一种伞骨角度调节装置
US20100139724A1 (en) 2008-12-09 2010-06-10 Jin-Sheng Lai Umbrella Having A Detachable Structure
US20100139725A1 (en) 2008-12-09 2010-06-10 Jin-Sheng Lai Umbrella Having A Detachable Structure
US7686024B1 (en) 2008-12-09 2010-03-30 Galtech Computer Corp. Umbrella having a detachable structure
USD640464S1 (en) 2008-12-11 2011-06-28 doppler E.Doppler & Co. GmbH Umbrella
US7861734B2 (en) 2009-01-13 2011-01-04 Oliver Joen-An Ma Umbrella hub with cord lock feature
US8356613B2 (en) 2009-01-13 2013-01-22 Oliver Joen-An Ma Umbrella hub with cord lock feature
US8136541B2 (en) 2009-05-14 2012-03-20 Peter John Beaulieu Umbrella support apparatus
US8230869B2 (en) 2009-09-17 2012-07-31 Telescope Casual Furniture, Inc. Umbrella for outdoor furniture and frame therefor
USD631243S1 (en) 2009-11-24 2011-01-25 Doppler E. Doppler & Co. Gmbh Lift mechanism for an umbrella or the like
CN201602251U (zh) * 2009-12-25 2010-10-13 刘福田 折式伞具多段中棒之稳固开伞结构
US8127780B2 (en) 2010-05-17 2012-03-06 Benson Tung Telescopic sunshade
USD637388S1 (en) 2010-08-03 2011-05-10 Ching-Chuan You Umbrella frame
USD650984S1 (en) 2010-08-18 2011-12-27 Guangtai Corp. Pte. Ltd. Umbrella skeleton
US7980262B1 (en) 2010-09-15 2011-07-19 Ching-Chuan You Windproof umbrella
CN202190859U (zh) 2011-08-04 2012-04-18 黄致诚 用于晴雨伞的自锁式下巢结构
US8424547B1 (en) * 2012-02-14 2013-04-23 Joen-Shen Ma Safety buckle of umbrella runner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020110666A (ja) 2020-07-27
US20140109942A1 (en) 2014-04-24
KR102165164B1 (ko) 2020-10-14
KR20140051097A (ko) 2014-04-30
CN103767269A (zh) 2014-05-07
JP2014083444A (ja) 2014-05-12
US9113683B2 (en) 2015-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735059B2 (ja)
JP6532514B2 (ja) 幼児ベビーカー装置
US20140130837A1 (en) Release mechanisms for adjoining components
US20140030012A1 (en) Locating device for slide joint
US20100260536A1 (en) Playpen hub assembly and playpen using the same
US10822829B1 (en) Folding canopy with central locking mechanism
US11478072B2 (en) Collapsible adjustable height table
PT827701E (pt) Guarda-chuva de abertura e fecho automatico encurtavel para o formato de bolsa
GB2447775A (en) Opening and closing mechanism for an umbrella
JP5302349B2 (ja) 折畳傘のハンドル装置
JP6761689B2 (ja) 伸縮脚装置における伸縮ロック機構の操作装置
JP2020062419A (ja) フラップ天板付き家具
JP6895798B2 (ja) 伸縮脚装置における伸縮ロック装置
JP2019063233A (ja) テーブル及びテーブルシステム
KR20100010615U (ko) 절첩식 천막
KR20080098870A (ko) 자동 우산
JP7110519B2 (ja) フラップ天板付き家具
JP3026909U (ja) 多段式自動折畳み傘
JP2019063231A (ja) フラップ天板付き家具
JP4151588B2 (ja) 回転椅子の回転規制装置
JP2511622Y2 (ja) 洋傘の自動開閉機構
KR200346300Y1 (ko) 우산 구조체
JP2019063234A (ja) フラップ天板付きテーブル
CA2785270A1 (en) Locating device for slide joint
JPH0728767B2 (ja) 自動開閉傘

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250