JPS602815Y2 - 自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置 - Google Patents

自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置

Info

Publication number
JPS602815Y2
JPS602815Y2 JP436482U JP436482U JPS602815Y2 JP S602815 Y2 JPS602815 Y2 JP S602815Y2 JP 436482 U JP436482 U JP 436482U JP 436482 U JP436482 U JP 436482U JP S602815 Y2 JPS602815 Y2 JP S602815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
umbrella
handle
locking piece
open state
umbrella handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP436482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58107024U (ja
Inventor
正明 平井
Original Assignee
鹿児島工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿児島工業株式会社 filed Critical 鹿児島工業株式会社
Priority to JP436482U priority Critical patent/JPS602815Y2/ja
Publication of JPS58107024U publication Critical patent/JPS58107024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS602815Y2 publication Critical patent/JPS602815Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、開傘状態を維持するための係止片を係止解
除動作させるための操作部を手元附近に設け、この操作
部の操作により引下げられて上記係止片を係止解除動作
させる連動具を、テレスコープ状に伸縮可能な傘柄と共
に短縮可能に形成して該傘柄内に設けである、自動閉傘
式折畳洋傘における開傘状態維持装置に、関するもので
ある。
自動閉傘式の洋傘では手元操作により閉傘を得るべく、
例えば実公昭50−2086に公報に示されているよう
に、開傘状態を維持するための係止片を係止解除動作さ
せるための操作部が、傘柄下端に固着された手元附近に
設けられ、この操作部の操作により引下げられて上記係
止片を係止解除動作させる連動具が傘柄内に設けられて
いる。
そして上記公報のものが折畳洋傘でない、いわゆる長傘
に係るのに対し、自動閉傘式の折畳洋傘では、例えば特
公昭48−42585号公報に示されているように、テ
レスコープ状に伸縮可能とされた傘柄の短縮を可能とす
るために上記連動具が、傘柄と共に短縮可能であるもの
に形成される。
すなわち、伸縮可能な傘柄上で開傘状態維持用の係止片
は傘柄上端部において、したがって最上段の傘柄部分(
上柄)上において所要の係止を行なうものであることか
ら、該係止片と手元附近の操作部とを連動接続するため
の連動具は最上段の傘柄部分(上柄)内から最下段の傘
柄部分(下柄)内にわたって設けられ、この連動具が短
縮不能であるとすると傘柄を短縮することが不可能とな
り、このため連動具を傘柄と共に短縮可能であるものに
形成するのである。
そして上記した特公昭48−42585号公報のもので
は、上記係止片が傘柄ないしその上柄に止着して傘柄で
の位置を固定して設けられており、上記した連動具はそ
の上端で該係止片に対し掛止め状に係合させてあり、ま
た上柄内に係止片が設けられていることからして該係止
片を避けて傘柄の短縮を可能とするために傘柄が上細(
ウワボソ)のものとされている。
ところで洋傘において、下口クロを傘柄に対し上動不能
に係止して閉傘状態を維持するための係止片、或は下口
クロを傘柄に対し下動不能に係止して開傘状態を維持す
るための係止片を、下口クロに内蔵させて設けること、
つまりいわゆるボタン式下口クロを設けることは、既に
周知であり、このタイプの洋傘は、閉傘状態或は開傘状
態を維持するための係止片を傘柄内に設けるタイプの洋
傘と比較して、係止片の組込みが容易であるといった長
所を備えているが、自動閉傘式折畳洋傘においてこのよ
うなボタン式下口クロを採用するには、次のような問題
がある。
すなわち、自動開傘式の折畳洋傘において閉傘状態を維
持するための係止片を内蔵させたボタン式下口クロを設
け、この下口クロに内蔵させた上記係止片を手許操作に
より傘柄内の連動具を介して係止解除動作させる機構は
、例えば特公昭47−9397号公報、実公昭49−7
006号公報、実公昭49−2564N公報、実公昭5
0−18688号公報及び実公昭52−32301号公
報に示されているように、数多く提案されているが、こ
のような自動開傘式折畳洋傘における係止片は下口クロ
を傘柄上で比較的低い閉傘位置において係止するもので
あるため1、上記した連動具は、最下段の傘柄部分(下
柄)内にのみ設けられていて、非短縮性のものとされて
いる。
ところが自動閉傘式折畳洋傘においてボタン式下口クロ
を設けようとするときは、開傘状態で下口クロが最上段
の傘柄部分(上柄)上にありそのような位置で、下口ク
ロに内蔵させた係止片が該下口クロを傘柄に対し係止す
ることから、手元附近の操作部と上記係止片との間の連
動具を、前記した特公昭48−42585号公報のもの
におけると同様に傘柄と共に短縮可能とする必要がある
そして特公昭48−42585号公報のものは前記した
ように、係止片が上柄内に位置を固定して設けられてい
て連動具がその上端で該係止片に対し掛止。
め状に係合させであることから、傘柄の伸縮に伴ない連
動具が伸縮せしめられても係止片と連動具上端間の関係
位置が変更されないが、ボタン式下口クロとする場合に
は該下口クロに内蔵させた係止片の突部を上柄内に出没
自在に突入させる構造!が採られていることから、下口
クロと共に移動する係止片に対し連動具をその上端で掛
止め状に係合させることはできず、このため傘柄の伸縮
に伴い連動具が伸縮せしめられるときに、開傘状態での
係止片と連動具上端間の関係位置が変更される弓ように
連動具の伸縮部が動き、連動具が係止片に対し所要のよ
うに作用しなくなる。
つまり連動具を介し係止片を係止解除動作させることが
できなくなるのであり、この問題に対処する機構を設け
る必要がある。
次に自動閉傘式伸縮洋傘においてボタン式下口クロを採
用する場合、前記のように該下口クロが上柄に対し係止
されて開傘状態が維持されるのに対し、係止片を内蔵さ
せた下口クロと上柄との間に隙間があっては所期の下口
クロ係止が確実に行なわれなくなることから、傘柄をし
てその上柄を最大径のものとした上人(ウワブト)のも
のとする必要がある。
このような上人の傘柄では、上柄内にその下段側の傘柄
部分が挿入されて傘柄の短縮が行なわれるから、前記し
たように連動具をして係止片に対し所要のように作用さ
せるための機構は、そのような傘柄の短縮を妨げるもの
であってはならない。
この考案の目的とするところは、特公昭48−4258
5号公報に開示されている冒頭記載タイプの開傘状態維
持装置であって、同公報のものと異なり係止片を組込み
容易な下口クロに内蔵させるものとする場合に、上記の
ような問題を簡単な構造で解消しである、自動開傘式折
畳洋傘における新規な開傘状態維持装置を提供するにあ
る。
図示の実施例について、この考案に係る開傘状態維持装
置の構成を説明すると、傘骨の大部分及び自動閉傘機構
を省略して示した図示の自動閉傘式折畳洋傘において、
その傘柄は、上柄1とそれに挿入される下柄2とからテ
レスコープ状に2段に伸縮可能な上人のものに、形成さ
れている。
上柄1の上端には上ロクロ3をピン4により固着してあ
り、また下柄2の下端には手元5を適宜の手段により固
着しである。
傘柄1,2上には下口クロ6を、上下摺動自在に設けで
ある。
その考案に係る開傘状態維持装置は、第2図に示す開傘
状態において下口クロを上柄1に対し下動不能に係止し
て開傘状態を維持するためのものしとて、次のように設
けられている。
すなわち、下口クロ6に形成した溝穴内において該下口
クロ6には、ピン7により下口クロ6に回動可能に支持
させである係止片8を内蔵させてあり、この係止片8は
、同様に下口クロ6に内蔵させであるスプリング9によ
り下端部を傘柄向きに変位する方向に回動附勢されてい
る。
上柄1には、開傘状態で係止片8の下端部が上記スプリ
ング9の附勢力により突入する窓孔10を設けてあり、
開傘状態は、係止片8の下端部が上記窓孔10を介し上
柄1内へと突入して下縁で窓孔10の下縁に係合するこ
とによって下口クロ6の下動が阻止されることで、行な
われるように図られている。
係止片8をスプリング9力に抗して回動変位させて下口
クロ6の係止を解くための操作部を構成する操作ボタン
11は、下柄2の下端近くにおいて該下柄2内に、下柄
2に固定された規制板片12にV字状切欠き部11aを
形成された内端で当てて、設けられており、下柄2には
該操作ボタン11の他端部が臨む窓孔13を設けてあっ
て、傘柄伸長状態では該窓孔13を介し操作ボタン11
が下柄2外へ突出するように図られている。
傘柄1,2内には、開傘状態において操作ボタン11を
押込み操作することにより引下げられて係止片8を前記
のように係止解除動作させる連動具14を、設けである
この連動具14は、上端の短管状の係止解除作用片15
と、この係止解除作用片15に上端でピン16接続され
た昇降杆17と、この昇降杆17の下方に位置する昇降
板18と、昇降板18と操作ボタン11とに両端でピン
19.20接続された連結片21とを、備えている。
昇降杆17は、昇降板18上端の水平屈曲部18aに形
成した透孔に挿通すると共に下端に上記水平屈曲部18
aの下面に係合し得る係合部17aを設けであるものと
されていて、これにより係合部17aが水平屈曲部18
a下面に係合する。
第2図に図示の傘柄伸長状態から下柄2を上柄1内に押
込んで傘柄1,2を短縮させるときは、昇降杆17と昇
降板18とが相対的に摺動して連動具14の全体が第1
図に示すように短縮されるように、図られている。
すなわち連動具14は、傘柄1,2の短縮を可能とする
ために該傘柄1.2と共に短縮可能とされている。
この連動具14は、第2図に図示の開傘状態から操作ボ
タン11を押込み、該操作ボタン11を前記切欠き部1
1aの角部まわりで回動させ前記ピン20を下げると連
結片21.昇降板18及び昇降杆17を介し上端の係止
解除作用片15が引下げられることで該係止解除作用片
15が、下口クロ6係止姿勢において下端側はど上柄1
の内方向きをとるよ・うに傾斜している係止片8の内端
縁を押し、該係止片8をスプリング9力に抗してピン7
まわりで回動させ、係止片8下縁の窓孔10下縁に対す
る係合を解いて、下口クロ6の係止を解除するものに構
成されている。
開傘状態で連動具14上端の係止解除作用片15が第2
図に示すように係止片8に作用し得る位置に確実に位置
せしめられるように、次のような工夫が施されている。
すなわち、傘柄ないし上柄1の上端部内には前記ピン4
と係止解除作用片15上の他のピン22とに両端を掛止
めして引張りスプリング23を、設けである。
したがって該スプリング23は、係止解除作用片15を
上方向きに移動附勢し連動具14を伸長させるように作
用するものとなっている。
開傘状態を含む傘柄伸長状態において、昇降杆17下端
の前記係合部17aは上記スプリング23作用で昇降板
18上端の前記水平屈曲部18aに係合し、また操作ボ
タン11は同様に上記スプリング23作用で前記した規
制板12と窓孔13上縁とに当たる、下柄1外への突出
姿勢を維持される。
図において24は、下柄2に下端で止着して該下柄2内
に設けられた板バネ製の係止片で、傘柄1.2の伸長状
態を維持するためのものである。
なお手元5を図示のように扁平なものではなく上下高さ
が比較的大きい°ものとする場合には、前記操作ボタン
11に類する操作部を手元に内蔵させて設けることもで
きる。
次に作用について説明すると、第2図に図示の開傘状態
から閉傘を行なうには手元5を持った手の指で操作ボタ
ン11を操作すると、連動具14が引下げられ該連動具
14上端の係止解除作用片15により係止片8が係止解
除動作せしめられて下口クロ6の係止解除が行なわれる
ことは、前記した通りであり、このように下口クロ6の
係止が解かれると、図示省略の自動閉傘機構により下口
クロ6が傘柄1,2上で自動的に下動せしめられて、自
動的な閉傘が行なわれる。
なお係止片8は、通例のボタン式下口クロにおけると同
様に押ボタン状に形成されているので、該係止片8を直
接に押込み操作しても閉傘を得ることができる。
そしてこのような閉傘後に下柄1を上柄2内に押込んで
第1図に図示のような折畳み状態を得るときは、連動具
14における係止解除作用片15と昇降杆17とがスプ
リング23により上方向きに移動附勢されていることか
ら、上柄1内での係止解除作用片15と昇降杆17との
下降は生ぜずして、昇降板18上端の水平屈曲部18a
が昇降杆17上を上向きにスライドしつつ連動具14が
短縮して、傘柄1,2の短縮が行なわれ、最終的には第
1図に図示のようにスプリング23が短縮せしめられま
た操作ボタン11が上柄1の下端縁で押されて傘柄1,
2内へ押込まれた状態で、傘柄1,2が短縮される。
逆に第1図に図示の状態から、上柄1内から下柄2を引
出して傘柄1,2を伸長させるときは、昇降板18上端
の水平屈曲部18aが昇降杆17上を下向きにスライド
しつつ連動具14の伸長が行なわれ、水平屈曲部18a
が昇降杆17下端の係合部17aに係合するまで下降せ
しめられると、今度は連動具14の全体がスプリング2
3を伸長させつつ若干下降せしめられ、また操作ボタン
11は上柄1にて閉鎖されていた窓孔13が開放される
ことで下柄1外へと突出する。
このようにして得られる傘柄伸長閉傘状態では係止解除
作用片15が第2図に図示したのと同様の位置にあり、
次いで第2図に鎖線で図示した位置にある下口クロ6を
同図に実線図示位置まで押上げて開傘を行なうと、係止
片8がスプリング9力で回動せしめられてその下端部が
上柄1の窓孔10及び上柄1内へと突入して、開傘状態
が維持される。
以上のように、連動具14を伸長させるように作用する
スプリング23が設けられていること。
で、開傘状態を含めての傘柄伸長状態では必らず、下ロ
クロ6係止位置における係止片8に対し連動具14上端
の係止解除作用片15が、その下降により係止片8を係
止解除動作させ得る位置におかれ、このように係止解除
作用片15の位置決;めを行なうスプリング23の作用
により、常に確実な下口クロ6係止解除、すまり閉傘を
、得ることができる。
そして第1図に図示の傘柄短縮状態では、上記機能のス
プリング23が、傘柄ないし上柄1の上端部内で図示の
ように短縮されるかこら、上柄1内への下柄2の押込み
量、したがって傘柄の短縮長を十分に小さく設定できる
なお第3−6図では変形例を示すものであって、この変
形例では前記同様の昇降杆17の上端部をループ部17
aに形成している。
そして短管4状の係止解除作用片15に固定支持させた
前記同様のピン16を上記ループ部17aに挿通し、第
4図に示す傘柄伸長状態ではスプリング23の附勢作用
によりループ部17aの上向端縁がピン16に接当する
が、第3,6図に示すように傘柄を短縮すると昇降杆1
7が上昇せしめられることでループ部17aの下向端縁
がピン16に接当するように、図られている。
スプリング23は引張りコイルスプリングに形成されて
、その下端は係止解除作用片15外でピン16の一端部
に掛止めされている。
係止解除作用片15は、係止片8に作用する下端部分の
みを上柄1に摺接する大径部分とし、それより上方の部
分はスプリング23の内−径にほぼ相当する小径の部分
としであるものに、構威されている。
第3−6図に図示の変形例も、第1,2図に図示の実施
例と同様に作用し同様の長所を有する。
以上の説明から明らかなように、この考案の自動閉傘式
折畳洋傘における開傘状態維持装置は、開傘状態を維持
するための係止片8を係止解除動作させるための操作部
11を手元5附近(手元自体も含む)に設け、この操作
部11の操作により引下げられて上記係止片8を係止解
除動作させる連動具14を、テレスコープ状に伸縮可能
な傘柄1.2と共に短縮可能に形成して該傘柄1,2内
に設けである開傘状態維持装置であって、前記傘柄1,
2を上天の傘柄1,2に形成して前記係止片8を、下口
クロ6に内蔵させてあって開傘状態で該下口クロ6を傘
柄に対して下動不能に係止する係止片8に構成すると共
に、前記連動具14に対し該連動具14を伸長させるよ
うに作用するスプリング23を前記傘柄1,2の上端部
内に設けたことを、特徴としてなる構威のもので、上記
したスプリング23の作用で開傘状態では必らず連動具
14が伸長状態をとり該連動具14の上端と係止片8と
の関係位置が変更されることがないから、ボタン式下口
クロによるものでありながら連動具14による係止片8
の係止解除動作が常に確実に行なわれることとするもの
と、なっている。
またこの考案の開傘状態維持装置は、ボタン式下口クロ
よるものとしたことから上天の傘柄としたにも拘らず、
連動具14を開傘状態で所要のように位置付ける機構を
スプリング23にて構威し、しかも該スプリング23を
傘柄の上端部内に配して設けられていることから、最大
径の上柄1内にその下端側の傘柄部分(実施例では下柄
2)が押込まれて傘柄の短縮が行なわれるのに対し、傘
柄の短縮が妨げられないのはもとより第2図に図示のよ
うにスプリング23の短縮で上柄1内への下段側傘柄部
分2の包容量ないし押込み可能量が犬とされ、傘柄の短
縮長を十分に小さく設定できるものとなっている。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を装備した自動閉傘式折畳洋傘
を、傘骨の大部分及び自動閉傘機構を省略して示すもの
で、第1図は閉傘折畳み状態を示す縦断正面図、第2図
は開傘状態を示す縦断正面図、第3図及び第4図はそれ
ぞれ、変形例の要部を洋傘の閉傘折畳み状態及び開傘状
態で図示した縦断正面図、第5図は同変形例における要
部の部材のみの斜視図、第6図は同変形例の要部を洋傘
の閉傘折畳み状態で図示した拡大縦断側面図である。 1・・・・・・上柄、2・・・・・・下柄、5・・・・
・・手元、6・・・・・・下口クロ、訃・・・・・係止
片、9・・・・・・スプリング、10・・・・・・窓孔
、11・・・・・・操作ボタン、13・・・・・・窓孔
、14・・・・・・連動具、15・・・・・・係止解除
作用片、17・・・・・・昇降杆、17a・・・・・・
係合部、18・・・・・・連動板、18a・・・・・・
水平屈曲部、23・・・・・・引張りスプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開傘状態を維持するための係止片を係止解除動作させる
    ための操作部を手元附近に設け、この操作部の操作によ
    り引下げられて上記係止片を係止解除動作させる連動具
    を、テレスコープ状に伸縮可能な傘柄と共に短縮可能に
    形成して該傘柄内に設けである、自動閉傘式折畳洋傘に
    おける開傘状態維持装置であって、前記傘柄を上天の傘
    柄に形成して前記係止片を、下口クロに内蔵させてあっ
    て開傘状態で該下口クロを傘柄に対し下動不能に係止す
    る係止片に構成すると共に、前記連動具に対し該連動具
    を伸長させるように作用するスプリングを前記傘柄の上
    端部内に設けたことを、特徴としてなる開傘状態維持装
    置。
JP436482U 1982-01-16 1982-01-16 自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置 Expired JPS602815Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP436482U JPS602815Y2 (ja) 1982-01-16 1982-01-16 自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP436482U JPS602815Y2 (ja) 1982-01-16 1982-01-16 自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107024U JPS58107024U (ja) 1983-07-21
JPS602815Y2 true JPS602815Y2 (ja) 1985-01-26

Family

ID=30017219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP436482U Expired JPS602815Y2 (ja) 1982-01-16 1982-01-16 自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602815Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113683B2 (en) * 2012-10-22 2015-08-25 Oliver Joen-An Ma Umbrella

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58107024U (ja) 1983-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5740823A (en) Lightening safety automatic umbrella
US5178174A (en) Silently smoothly operating automatic umbrella controlled by single push button
US4989625A (en) Stably-retained automatic umbrella
EP2327324A1 (en) Automatic open-close umbrella
US5992433A (en) Multiple-fold automatic umbrella with simplified control mechanism and minimized elements
US2798371A (en) Combined latch and lock device
JPS602815Y2 (ja) 自動閉傘式折畳洋傘における開傘状態維持装置
US5078165A (en) Automatic umbrella opened and closed by a straightforward push button
US5161562A (en) Umbrella with simplified automatic closing mechanism
US5060684A (en) Automatic umbrella foldably retained by tip cap
US7311110B2 (en) Automatic close umbrella with automatic resetting feature
JP4768959B2 (ja) 自立可能なステッキ
JP3023100B2 (ja) 多段折畳み式自動開閉傘
JPS625092Y2 (ja)
JPH0767405B2 (ja) 自動開閉傘
KR102358947B1 (ko) 접이식 우산
CN220255881U (zh) 伞具的推拉式巢体结构
KR200230858Y1 (ko) 창문 자동 레바 록
CA2043209A1 (en) Automatic umbrella
JPS59451Y2 (ja) サツシ窓
JP2771456B2 (ja) 自動開閉洋傘
JPS6130499Y2 (ja)
JPH05525Y2 (ja)
JPH0210211Y2 (ja)
JP2637338B2 (ja) 多重折畳式自動開閉洋傘