JP6733430B2 - 排紙装置及び画像形成装置 - Google Patents

排紙装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6733430B2
JP6733430B2 JP2016168864A JP2016168864A JP6733430B2 JP 6733430 B2 JP6733430 B2 JP 6733430B2 JP 2016168864 A JP2016168864 A JP 2016168864A JP 2016168864 A JP2016168864 A JP 2016168864A JP 6733430 B2 JP6733430 B2 JP 6733430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact member
introduction
lever
contact
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016168864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018034939A (ja
Inventor
晴一 白▲崎▼
晴一 白▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016168864A priority Critical patent/JP6733430B2/ja
Priority to EP17185537.2A priority patent/EP3290368B1/en
Priority to CN201710678732.XA priority patent/CN107792712B/zh
Priority to US15/693,073 priority patent/US10351379B2/en
Publication of JP2018034939A publication Critical patent/JP2018034939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6733430B2 publication Critical patent/JP6733430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/20Pile receivers adjustable for different article sizes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/632Wedge member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • B65H2513/11Speed angular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2555/00Actuating means
    • B65H2555/20Actuating means angular
    • B65H2555/26Stepper motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/40Increasing or maximizing
    • B65H2601/42Increasing or maximizing entities relating to the handling machine
    • B65H2601/423Life span
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/50Diminishing, minimizing or reducing
    • B65H2601/52Diminishing, minimizing or reducing entities relating to handling machine
    • B65H2601/521Noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Description

本発明は、搬送された用紙を排出する排紙装置及びこの排紙装置を備えた画像形成装置に関する。
複合機、プリンター、複写機、FAX装置のような画像形成装置には、複数のビントレイ(排紙トレイ)を有し、画像形成装置本体から搬送された印刷済用紙をいずれかのビントレイに排出する排紙装置が取り付けられることがある。このような排紙装置では、排出先として設定されたビントレイに印刷済用紙が排出されるように、フラッパのようなパス切替部材が複数設けられる。複数のビントレイを有し、排出先のビントレイに応じてパスを切り替える排紙装置の一例が特許文献1に記載されている。
具体的に特許文献1には、プーリー291、292とその回りを周回するベルト293、ベルト293と一体成型された突起294を含み、プーリー292を駆動モーターで駆動し、ベルト293、突起294を周回移動させ、突起294に順次、フラッパ232〜235を押し上げさせる。所定の回転位置でモーターを停止させることにより、任意のフラッパを偏向させる。切り替えフラッパ5をソレノイドで駆動するとソレノイドは切り替えフラッパの数だけ必要となるところ、ソレノイドではなくモーターを用いることで、部品の削減によるローコストを実現しようとする(特許文献1:段落[0004]〜[0006]、[0041]、図11参照)。
特開2005−306548号公報
排紙装置には、用紙の排出先(搬送方向)を切り替えるためのガイドが設けられる。ガイドに対し1つのソレノイドを設けると製造コストが抑え難い。そこで、排紙装置では、特許文献1のように、突起を移動させ、ガイドに設けられた姿勢制御部材に突起を当て、ガイドに力を加えてガイドの姿勢制御を行う場合がある。例えば、突起と姿勢制御部材が接していない状態のとき、ガイドは用紙を通過させる(やりすごす)姿勢を保つ。突起と姿勢制御部材が接してガイドが回動したとき、ガイドは、対応するビントレイに用紙を導く姿勢となる。
近年では、処理の高速化のため、突起の移動速度を従来よりも高速にすることがある。突起の移動速度が速いほど、大きな衝撃がガイドに加わる(衝撃力は速度の2乗に比例する)。大きな衝撃荷重の印加が繰り返されるうちに、ダメージが蓄積される。例えば、最初にわずかな亀裂が入り、亀裂が大きくなってゆき、最終的に姿勢制御部材の部分が割れたり、とれたりするような破損が生ずるという問題がある。また、突起の移動速度が速いほど、突起と姿勢制御部材の接触時に生ずる音が大きくなる。一方で、突起の移動速度を遅くすれば、排紙装置の動作が遅くなる。
特許文献1には、姿勢制御部材に繰り返し衝撃が加わることによるガイドや姿勢制御部材の破損に関する記載はない。また、特許文献1に記載の突起294を高速移動させるほど、装置から生ずる音は大きくなり、騒音の点でも問題がある。従って、上記の問題を解決することはできない。
本発明は、ガイドに取り付けられ、ガイドの姿勢を変えるために移動する部材と接する部品の破損を防止し、排紙装置の動作音を抑える。
上記課題を解決するため、請求項1に係る排紙装置は、排紙搬送部、導入ガイド、導入レバー、接触部材、移動機構、モーター、ホームポジションセンサー、及び、制御部を含む。前記排紙搬送部は、排出先に向けて用紙を搬送する。前記導入ガイドには、回転軸が設けられる。前記導入レバーは、前記導入ガイドと導入レバー接続部により接続される。前記接触部材は、前記導入レバーと接したときに前記導入レバーを回動させることにより前記導入ガイドの姿勢を変化させる。前記移動機構は、無端ベルトと、前記無端ベルトが張り回される複数のプーリーを含み、前記接触部材を移動させる。前記モーターは、前記プーリーを回転させる前記ホームポジションセンサーは、前記接触部材のホームポジションへの到達、通過を検知する。前記接触部材は、前記無端ベルト上に設けられる。前記制御部は、前記モーターを制御して前記接触部材の移動及び位置を制御し、前記導入ガイドの状態を、搬送された用紙を前記排紙搬送部に導き入れる導入状態にするとき、前記導入レバーと前記接触部材を非接触状態とし、前記導入ガイドの状態を、搬送された用紙を前記排紙搬送部に導かずに他の排出先に導く非導入状態とするとき、前記導入レバーと前記接触部材を接触状態とし、前記モーターを第1速度で回転させて前記接触部材を移動させるとともに、前記モーターの回転速度を前記第1速度よりも遅い第2速度にしてから前記接触部材を前記導入レバーに接触させる。前記制御部は、前記接触部材と前記導入レバーとの接触開始から前記接触部材と前記導入レバーとの接触が無くなるまで前記第2速度で前記モーターを回転させて前記接触部材を移動させ、前記導入レバーとの接触が無くなってから前記第1速度への加速を開始する。印刷が開始されたとき、前記制御部は、前記接触部材が前記ホームポジションにあるか否かを確認する。前記接触部材が前記ホームポジションにないとき、前記制御部は、前記モーターの回転速度を第1速度まで加速させて、前記ホームポジションに向けて前記接触部材を移動させる。
本発明によれば、ガイドに取り付けられ、ガイドの姿勢を変えるために移動する部材と接する部品の破損が無い排紙装置を提供することができる。また、動作音を抑えられた排紙装置を提供することができる。
実施形態に係る複合機の一例を示す図である。 実施形態に係る後処理装置の一例を示す図である。 実施形態に係る排紙装置の一例を示す図である。 実施形態に係るビン排出部の一例を示す図である。 実施形態に係るビン排出部の前面カバーを外した状態の一例を示す図である。 実施形態に係るビン排出部の内部の排出搬送路の一例を示す図である。 実施形態に係る導入ガイドの非導入状態の一例を示す図である。 実施形態に係る排紙ガイドの一例を示す図である。 実施形態に係る導入ガイドの導入状態の一例を示す図である。 実施形態に係る導入ガイド及び導入レバーの一例を示す図である。 実施形態に係るホームポジションセンサーの設置位置の一例を示す図である。 実施形態に係る排紙装置での用紙排出制御の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図1〜図12を用いて、本発明に係る排紙装置1と、この排紙装置1を含む画像形成装置を説明する。以下の説明では、画像形成装置として複合機100を例に挙げて説明する。但し、本実施の形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
(画像形成装置の概要)
まず、図1に基づき、実施形態に係る複合機100を説明する。図1は、実施形態に係る複合機100の一例を示す図である。
複合機100は、主制御部2と記憶部20を含む。主制御部2は、装置全体の動作を統括し複合機100の各部を制御する。主制御部2は、演算、制御を行うCPU21、印刷に必要な画像処理を画像データに施す画像処理部22を含む。記憶部20はROM、RAM、HDDのような記憶装置を含み、制御用プログラムやデータを記憶する。
又、主制御部2は、原稿搬送部3a、画像読取部3bと通信可能に接続される。原稿搬送部3aは、セットされた原稿を読み取り位置に向けて搬送する。画像読取部3bは、原稿搬送部3aに搬送される原稿や、原稿台(コンタクトガラス、不図示)にセットされた原稿を読み取り、画像データを生成する。主制御部2は、原稿搬送部3aと画像読取部3bの動作を制御する。
主制御部2は、操作パネル4と通信可能に接続される。操作パネル4は、表示パネル41、タッチパネル42、ハードキー43を含む。主制御部2は、表示パネル41の表示を制御する。また、主制御部2は、タッチパネル42の出力に基づき、表示パネル41に表示されたソフトキーやボタンのような操作画像のうち、操作された操作画像を認識する。また、主制御部2は、操作されたハードキー43を認識する。操作画像やハードキー43への操作により、使用者の操作が受け付けられる。例えば、使用者は、印刷済用紙の排出先を設定することができる。
又、複合機100は、印刷部5を含む。印刷部5は、エンジン制御部50、給紙部5a、搬送部5b、画像形成部5c、定着部5dを含む。エンジン制御部50は、主制御部2と通信可能に接続され、主制御部2は、印刷指示、印刷ジョブの内容、印刷に用いる画像データをエンジン制御部50に与える。エンジン制御部50は、主制御部2の指示を受け、給紙部5a、搬送部5b、画像形成部5c、定着部5dの動作を制御する。具体的に、エンジン制御部50は、用紙を一枚ずつ給紙部5aに供給させる。エンジン制御部50は、供給された用紙を画像形成部5c、定着部5dを経て本体排出口101まで搬送部5bに搬送させる。エンジン制御部50は、搬送部5bにより搬送される用紙にのせるトナー像を画像形成部5cに形成させ、トナー像を用紙に転写させる。エンジン制御部50は、用紙に転写されたトナー像を定着部5dに定着させる。
又、通信部23は、主制御部2内に設けられる。通信部23は、PCやサーバーのようなコンピューター200と通信するためのインターフェイスである。通信部23は、ネットワークを介し、コンピューター200と通信する。なお、USBケーブルを用いるなどして、通信部23とコンピューター200は直接的に通信可能に接続されてもよい。通信部23は、コンピューター200から画像データのような印刷内容を示すデータと印刷に関する設定を示すデータを含む印刷用データ(プリントジョブデータ)を受信する。主制御部2は、印刷用データに基づく印刷を印刷部5に行わせる。
(後処理装置6)
次に、図1、図2を用いて、実施形態に係る後処理装置6の概要を説明する。図2は、実施形態に係る後処理装置6の一例を示す図である。
後処理装置6は、印刷済用紙に各種の後処理を施すための装置である。後処理装置6は、オプション装置として複合機100の本体に追加的に取り付けることができる。
定着部5dを通過した印刷済用紙は、本体排出口101から吐き出され、搬入口61から後処理装置6内に送り込まれる。図2に示すように、後処理装置6には、ビン排出部11、上部排出トレイ62、第1排出トレイ63、第2排出トレイ64、パンチ部65、ステープル部66、処理トレイ部67が設けられる。また、後処理装置6には、後処理装置6の各部の動作を制御する後処理制御部10(制御部に相当)が設けられる。
ビン排出部11は、ビントレイ7を複数有する。図2に示すように、ビン排出部11は、上方から、第1ビントレイ71、第2ビントレイ72、第3ビントレイ73、第4ビントレイ74、第5ビントレイ75、第6ビントレイ76、第7ビントレイ77の計7つのビントレイ7を有する。ビントレイ7は6つ以下、又は、8つ以上でもよい。
なお、操作パネル4では、使用者に割り当てるビントレイ7を設定することができる。誰にどのビントレイ7を割り当てたかを示すデータが記憶部20に記憶される。コピージョブのとき、主制御部2は、操作パネル4で入力されたユーザー名やパスワードに基づき使用者を認識する。プリントジョブのとき、主制御部2は、印刷用データを複合機100に送信したコンピューター200に基づき使用者を認識する。主制御部2は、後処理制御部10に印刷実行者や、その印刷実行者に割り当てられたビントレイ7を伝える。ビントレイ7に用紙を排出する設定の印刷ジョブでは、後処理制御部10は、現在の印刷ジョブの実行者に割り当てられたビントレイ7に用紙を排出させる。
上部排出トレイ62は、ビン排出部11の右側であって、搬入口61とビン排出部11の間に設けられ、後処理装置6の上面に設けられる。第1排出トレイ63は、第7ビントレイ77の下方に設けられ、用紙が排出されるトレイである。第2排出トレイ64は、第1排出トレイ63の下方に設けられ、用紙が排出されるトレイである。パンチ部65は、用紙に穿孔処理を行う部分である。処理トレイ部67は、部数単位で用紙束をスタックする部分である。ステープル部66は、処理トレイ部67の用紙束にステープル処理を行う部分である。
後処理制御部10は、CPUやマイコンのような処理回路10aやメモリー10bを含む基板である(図3参照)。なお、後処理装置6内に後処理制御部10を設けず、複合機100の本体に設けられた主制御部2が後処理装置6の動作を制御してもよい。
後処理装置6内には、複数の用紙搬送用のローラー対が設けられる。各ローラー対は不図示のモーターの駆動力を受けて回転する。後処理制御部10は、各ローラー対を回転させて後処理装置6の内部で用紙を搬送する。
後処理装置6での用紙の搬送先の仕分けのため、第1仕分けガイド68と第2仕分けガイド69が設けられる。第1仕分けガイド68は、搬入口61近傍に設けられる。第2仕分けガイド69は、搬入口61から処理トレイ部67の間に設けられる。第1仕分けガイド68と第2仕分けガイド69に対しそれぞれモーター(不図示)が設けられ、それぞれ回動可能である。後処理制御部10は、操作パネル4での設定に応じ、第1仕分けガイド68と第2仕分けガイド69を回動させる。
操作パネル4でビントレイ7又は第1排出トレイ63に排出する設定がなされているとき、後処理制御部10は、ビン排出部11及び第1排出トレイ63に向けて用紙を搬送させる。具体的に、後処理制御部10は、パンチ部65を通過した後、ビン排出部11に向かう搬送方向になるように(図2の矢印A)、第1仕分けガイド68と第2仕分けガイド69を回動させる。
また、ビン排出部11の下方(手前)に導入ガイド8が設けられる。操作パネル4でビン排出部11(何れかのビントレイ7)に用紙を排出する設定がなされているとき、後処理制御部10は、導入ガイド8をビン排出部11内に用紙導入する姿勢とする。これにより、ビン排出部11に向けて搬送された用紙は、ビン排出部11内の排紙搬送部12に導入され(図2の矢印B)、何れかのビントレイ7に排出される。一方、操作パネル4で第1排出トレイ63に用紙を排出する設定がなされているとき、後処理制御部10は、導入ガイド8をビン排出部11への導入口13を閉じる姿勢とする。これにより、用紙は第1排出トレイ63に向かい、排出される(図2の矢印C)。
一方、操作パネル4で上部排出トレイ62に排出する設定がなされているとき、後処理制御部10は、搬入口61から搬入された用紙が上方に向かい、上部排出トレイ62に排出されるように(図2の方向D)、第1仕分けガイド68を回動させる。なお、通常、上部排出トレイ62には、A4サイズの用紙が排出される。
操作パネル4でステープル処理をする設定がなされているとき、後処理制御部10は、処理トレイ部67の方向(図2の方向E)に用紙が導かれるように、第1仕分けガイド68と第2仕分けガイド69を回動させる。後処理制御部10は、ステープル部66によるステープル処理後の用紙束を、逆送させ、第2排出トレイ64に排出させる(図2の方向F)。この第2排出トレイ64を昇降させる昇降機構(不図示)が設けられる。第2排出トレイ64に積載された用紙高さを検知するセンサーも設けられる。後処理制御部10は、センサーにより用紙高さを検知する。後処理制御部10は、昇降機構を制御する。後処理制御部10は、第2排出トレイ64を用紙高さに応じた位置とする。
(排紙装置1)
次に、図3〜図11を用いて、実施形態に係る排紙装置1の一例を説明する。図3は、実施形態に係る排紙装置1の一例を示す図である。図4は、実施形態に係るビン排出部11の一例を示す図である。図5は、実施形態に係るビン排出部11の前面カバーを外した状態の一例を示す図である。図6は、実施形態に係るビン排出部11の内部の排出搬送部12の一例を示す図である。図7は、実施形態に係る導入ガイド8の非導入状態の一例を示す図である。図8は、実施形態に係る排紙ガイド9の一例を示す図である。図9は、実施形態に係る導入ガイド8の導入状態の一例を示す図である。図10は、実施形態に係る導入ガイド8及び導入レバー81の一例を示す図である。図11は、実施形態に係るホームポジションセンサーS1の設置位置の一例を示す図である。
図4、図5、図8、図10には、前後左右を示す矢印を記載している。図6、図7、図9、図11は、前側(正面)から排紙装置1を見た図である。図6、図7、図9、図11には、左右を示す矢印を記載している。前後左右は、排紙装置1、後処理装置6、複合機100の前(正面)、後(背面)左(左側面)、右(右側面)と対応している。
図3に示すように、実施形態に係る排紙装置1は、ビン排出部11、及び、ビン排出部11の動作を制御する後処理制御部10を含む。ビン排出部11は、各ビントレイ7(第1ビントレイ71〜第7ビントレイ77)、排紙搬送部12、接触部材14、移動機構15、ベルトモーター16(モーターに相当)、導入ガイド8、導入レバー81、排紙ガイド9、排紙レバー97を含む。これらの部材の詳細は後述する。
図4に示すように、ビン排出部11は、上下方向を長手方向とする枠体110を有する。この枠体110の左側に、各ビントレイ7が設けられる。各ビントレイ7の上下方向の間隔は、等しい、又は、ほぼ等しい。各ビントレイ7は、用紙排出方向上流側が枠体110に接続され、用紙排出方向下流側が左斜上に傾けられる。枠体110内には、第1ビントレイ71を除き、1つのビントレイ7に対応して1つの排紙ガイド9が設けられる。この排紙ガイド9の姿勢を変化させることにより、排出先として設定されたビントレイ7に用紙が排出される。
図4に示すように、枠体110の右側に開閉板111が設けられる。メンテナンスや詰まった用紙の除去のため、開閉板111を開けることができる。図5は、枠体110の前側(正面側)の前側カバー112を外した状態を示す。枠体110の前側に各排紙ガイド9の姿勢を変更させる接触部材14を周回移動させる移動機構15が設けられる。
更に、図6に示すように、枠体110内には、用紙を搬送する排紙搬送部12が設けられる。排紙搬送部12は、開閉板111の内側に設けられる。排紙搬送部12は、上下方向に延びる排紙搬送路121、複数の搬送ローラー対122、各搬送ローラー対122を回転させる搬送モーター123(図3参照)を含む。排紙搬送部12は、枠体110下部に設けられた導入口13(排紙搬送部12への用紙の導入口13)から導入された用紙を上方に向けて搬送する。
図7に示すように、排紙ガイド9は、計6つ設けられる。上方から順に第1排紙ガイド91、第2排紙ガイド92、第3排紙ガイド93、第4排紙ガイド94、第5排紙ガイド95、第6排紙ガイド96が設けられる。第1排紙ガイド91は、第2ビントレイ72に対応する。第2排紙ガイド92は、第3ビントレイ73に対応する。第3排紙ガイド93は、第4ビントレイ74に対応する。第4排紙ガイド94は、第5ビントレイ75に対応する。第5排紙ガイド95は、第6ビントレイ76に対応する。第6排紙ガイド96は、第7ビントレイ77に対応する。
各排紙ガイド9は、同じものである。図8は、各排紙ガイド9の拡大図である。各排紙ガイド9の長手方向の一端(前側の端部)には、排紙レバー97を接続するための排紙レバー接続部98が設けられる。排紙レバー接続部98は、樹脂製の排紙ガイド9の本体と一体に成形処理された円柱の突起(不可視)に、排紙レバー97に設けられた筒状の接続筒が固定的に嵌められた部分である。排紙レバー接続部98により、排紙レバー97と排紙ガイド9が接続される。排紙レバー97は、回転軸方向と平行な方向での断面がL字状である。
図8に示すように、排紙ガイド9には貫通する回転軸99が設けられる。図8では、前側の回転軸99は、排紙レバー97により不可視である。回転軸99は、軸受(不図示)に軸支される。これにより、各排紙ガイド9は回動可能である。
また、排紙ガイド9には、2箇所、開口部910が設けられる。この開口部910には、搬送ローラー対122のビントレイ7側のローラーが被せられる(嵌められる)。排紙ガイド9が前側(正面)から見て時計方向に回転し、排紙搬送部12の用紙搬送を遮らない状態が退避状態である。退避状態では、用紙は、排紙ガイド9の右側(ビントレイ7の反対側)の面(爪状のフィン)に接しつつ搬送される。排紙ガイド9は、捻りバネのような付勢部材(不図示)により付勢され、退避状態が基本姿勢とされる。言い換えると、通常、排紙ガイド9は、退避状態である。
一方、排紙ガイド9が前側から見て退避状態から反時計方向に回転し、排紙搬送部12の用紙搬送経路に突出した状態が排紙状態となる。排紙状態となった排紙ガイド9に対応するビントレイ7に用紙が排出される。
前側カバー112の内部であって、排紙ガイド9よりも外側(前側)に接触部材14と接触部材14を移動させる移動機構15が設けられる。移動機構15は、複数のプーリー151とこれらのプーリー151に掛け回される無端ベルト152を含む。接触部材14は無端ベルト152上に設けられる。
図7、図9に示すように、接触部材14は、予め無端ベルト152に設けられた突部のまわりに一体成形された(インサート成形された)断面略T字状の突起部141と、この突起部141に取り付けられた断面台形状(三角形状)の樹脂部材であって、突起部141に嵌め込まれる係合部材142を組み合わせたものである。
複数のプーリー151のうち、最下方のプーリー151が駆動プーリー153である。駆動プーリー153には歯が設けられる。無端ベルト152の内周にも歯が設けられ、駆動プーリー153の歯と無端ベルト152の歯が噛み合う。駆動プーリー153は、ベルトモーター16(図3参照)の駆動を受けて回転する。駆動プーリー153の回転により、無端ベルト152が周回する。後処理制御部10は、ベルトモーター16を制御して接触部材14の移動及び位置を制御する。無端ベルト152の周回により接触部材14が移動(周回)する。接触部材14及び無端ベルト152の周回方向は、前側(正面)からみて時計回りである。
無端ベルト152の周回により、接触部材14は、排紙レバー97と接する(干渉する)。排紙レバー97と接触部材14が接することにより、排紙ガイド9の姿勢を、退避状態から排紙状態に変化させることができる。つまり、各排紙レバー97は、接触部材14の軌跡の途中に設けられる。図5では、排紙レバー97の一部が見えている状態である。図8に示す排紙レバー97のうち、前方に向かって折り曲げられるように形成された接触板97aの部分が接触部材14と接する。接触板97aに接触部材14が接したとき、接触部材14は、前側から見て右側(排紙搬送路121に突出する側)に排紙レバー97を押す。これにより、排紙ガイド9が正面からみて反時計方向に回転する。
不図示の付勢部材によって、排紙レバー97は、前側からみて時計方向に付勢されており、排紙ガイド9は、退避状態を維持している。無端ベルト152及び接触部材14が周回し、接触部材14が最上位のプーリー151から下方へ向かって移動したとき、接触部材14は、最上位の排紙レバー97から順番に各排紙レバー97の接触板97aと接してゆく。接触部材14と接しなくなった排紙レバー97と接続された排紙ガイド9は、退避姿勢に戻る。言い換えると、接触部材14が通過するごとに、排紙ガイド9が回転軸99回りに揺動する。
後処理制御部10は、排出しようとするビントレイ7に対応する排紙ガイド9が排紙状態となる位置でベルトモーター16を停止させる。言い換えると、操作パネル4で設定されたビントレイ7に排出されるように、後処理制御部10は、排出しようとするビントレイ7に対応する排紙ガイド9の排紙レバー97と接触部材14が接した状態でベルトモーター16を停止させる。なお、図9は、第4ビントレイ74に対応する第3排紙ガイド93を排紙状態とした状態の一例を示す。図9の状態は、第3排紙ガイド93に取り付けられた排紙レバー97の接触板97aと接触部材14が接した状態である。図9の状態では、第4ビントレイ74に用紙が排出される。
次に、ビン排出部11(排紙搬送路121)に用紙を導入するか否かを制御する導入ガイド8について説明する。導入ガイド8は、駆動プーリー153の下方に設けられる。導入ガイド8は、回動して搬送された用紙の搬送方向を切り替える。図10は、導入レバー81を取り付けた導入ガイド8の一例を示す図である。
図7、図9に示すように、導入ガイド8は、回転軸83を有する。導入レバー接続部82により、導入ガイド8に導入レバー81が接続される。導入レバー接続部82は、導入ガイド8の前側の回転軸83に、導入レバー81の筒状の部分が固定的に嵌め合わされた部分である。例えば、導入ガイド8、導入レバー81、導入レバー接続部82は樹脂製である。導入レバー接続部82(回転軸)と導入ガイド8の他端の回転軸83(図10では不可視)は、軸受(不図示)に軸支される。これにより、導入ガイド8、導入レバー81及び導入レバー接続部82は、回動可能である。
導入レバー81には、前側からみて逆Y字上のガイド板84が設けられる。ガイド板84は、周回する接触部材14と接し、接触部材14の移動をガイドする。接触部材14は、導入レバー81と接したときに導入レバー81を押す。つまり、導入レバー81は、接触部材14の軌道の途中に設けられる。これにより、導入レバー81、導入レバー接続部82、導入ガイド8が回動して、導入ガイド8の姿勢が変化する。
図9に示すように、導入ガイド8を、搬送された用紙を排紙搬送部12内に導入する導入状態とするとき、導入レバー81と接触部材14を非接触状態とする。導入レバー81のガイド板84と接触部材14が非接触の時、導入ガイド8の円弧状に湾曲した右端の端部の位置は自重により下がる。これにより、図9に示すように、排紙搬送部12への用紙の導入口13が開いた状態となる。搬送された用紙は、導入ガイド8の右端部によりすくい上げられ、ビン排出部11(排紙搬送部12)内に進入する。
一方、図7に示すように、導入ガイド8を、搬送された用紙を排紙搬送部12に導かずに他の排出先(第1排出トレイ63)に導く非導入状態とするとき、接触部材14を移動させて導入レバー81と接触部材14を接触状態とする。導入レバー81のガイド板84と接触部材14が接触することにより、導入レバー81及び導入ガイド8は、前側から見て反時計方向に回動する。その結果、導入ガイド8の湾曲した右端部の位置が持ち上げられる。その結果、図7に示すように、排紙搬送部12への用紙の導入口13が閉じた状態となる。これにより、搬送された用紙がビン排出部11(排紙搬送部12)内に進入できない。代わりに用紙は、第1排出トレイ63に向けて搬送され、第1排出トレイ63に排出される。
排紙装置1では、接触部材14のホームポジションは、導入レバー81と接する位置であって、駆動プーリー153(最下位のプーリー151)の下方の位置とされる。接触部材14のホームポジションへの到達、通過を検知するためのホームポジションセンサーS1が設けられる。ホームポジションセンサーS1は、接触部材14、導入レバー81、駆動プーリー153よりも前側に設けられる。図11はホームポジションセンサーS1の設置位置の一例を示す図である。例えば、ホームポジションセンサーS1は、反射型や透過型の光センサーである。ホームポジションセンサーS1の出力は、接触部材14がホームポジションにあるときと無いときとで変わる(HighレベルとLowレベルで出力レベルが切り替わる)。ホームポジションセンサーS1の出力は、後処理制御部10に入力される(図3参照)。後処理制御部10は、ホームポジションセンサーS1の出力に基づき、接触部材14がホームポジションに位置しているか否かを認識する。
図7、図9、図10に示すように、導入レバー81のガイド板84の形状は、接触部材14の移動の軌跡に対応し、円弧状となっている。そして、図7は、接触部材14をホームポジションに位置させている状態を示す。ホームポジションにある接触部材14は、導入レバー81(ガイド板84)の上部を押し、導入ガイド8の右端部を最大限持ち上げている状態である。
なお、最上位のビントレイ7(第1ビントレイ71)に対応する排紙ガイド9は設けられない。導入ガイド8を自重で下がった状態とし(接触部材14と導入レバー81が接しない状態とし)、かつ、全ての排紙ガイド9を退避状態(接触部材14がどの排紙レバー97にも接触しない状態)、としたとき、用紙は、排紙搬送部12の最上位まで搬送される。排紙搬送部12の最上位に設けられたガイドによって、用紙は、第1ビントレイ71に排出される。
次に、図3を用いて、後処理制御部10によるビントレイ7への用紙排出制御を説明する。例えば、後処理制御部10は、CPUのような演算を行う処理回路10aや、ROM、RAMのようなメモリー10bを含む基板である。後処理制御部10は、メモリー10bに記憶された排紙装置1や後処理装置6を制御するためのプログラムやデータに基づき、排紙装置1や後処理装置6の動作を制御する。
主制御部2は、操作パネル4でなされた設定や、プリンタージョブのデータの送信者からの指示に基づき、印刷を伴うジョブの用紙の排出先を定める。後処理制御部10は、主制御部2に指示された排出先に基づき、排出先を認識する。
後処理制御部10は、何れかのビントレイ7又は第1排出トレイ63が用紙の排出先のとき、ベルトモーター16を回転させる。ここで、ベルトモーター16にはステッピングモーターを用いることができる。後処理制御部10は、ベルトモーター16にパルス信号を入力し、ベルトモーター16を回転させ、接触部材14を移動させる。
(用紙排出制御の流れ)
次に、図12を用いて、実施形態に係る排紙装置1(ビン排出部11)の用紙排出制御の流れの一例を説明する。図12は、実施形態に係る排紙装置1での用紙排出制御の流れの一例を示すフローチャートである。
図12のスタートは、複合機100の本体で印刷が開始された時点である。まず、後処理制御部10は、印刷ジョブでの用紙の排出先を判別する(ステップ♯1)。コピージョブや、記憶部20に記憶された画像データを印刷するジョブ(ボックス印刷ジョブ)のとき、後処理制御部10は、主制御部2と通信を行い、操作パネル4で設定された排出先を認識する。コンピューター200から送信された印刷用データに基づくプリントジョブのとき、後処理制御部10は、主制御部2と通信を行い、印刷者に割り当てられたビントレイ7やコンピューター200で設定された排出先を認識する。このように、後処理制御部10は、主制御部2と通信を行い、用紙の排出先を判別する。
続いて、後処理制御部10は、用紙の排出先が第1排出トレイ63か何れかのビントレイ7であるか否かを確認する(ステップ♯2)。つまり、後処理制御部10は、ベルトモーター16を回転させ、接触部材14を移動させ、導入ガイド8又は何れかの排紙ガイド9の状態を変える必要があるか否かを確認する(ステップ♯2)。
用紙の排出先が第1排出トレイ63か何れかのビントレイ7でなく、他のトレイであるとき(ステップ♯2のNo)、ビン排出部11の部材を動作させる必要は無いので、後処理制御部10は、本フローを終了させる(エンド)。
一方、用紙の排出先が第1排出トレイ63か何れかのビントレイ7のとき、後処理制御部10は、接触部材14の現在位置を認識する(ステップ♯3)。なお、ビン排出部11が動作する印刷ジョブが終了したとき、印刷ジョブ終了時点の接触部材14の位置を示す位置データD1が、メモリー10bに記憶される(後述のステップ♯16、図3参照、記憶部20に記憶させてもよい。)。例えば、後処理制御部10は、現在の周回において、ホームポジションからベルトモーター16に入力した累計パルス数を位置データD1として記憶させる。後処理制御部10は、メモリー10bに記憶された位置データD1に基づき、接触部材14の現在位置を認識する。
なお、接触部材14の現在位置を認識、記憶できていない場合がある。例えば、主電源投入時が該当する。また、接触部材14は、用紙のジャム(詰まり)を処理する作業により移動することがある。そのため、開閉板111が開閉されたとき、後処理制御部10は、位置データD1を消去する。開閉板111の開閉を検知するセンサーが設けられる(不図示)。このセンサーの出力に基づき、後処理制御部10は、開閉板111の開閉を認識する。接触部材14の現在位置を認識できない場合、後処理制御部は、ジョブ実行時よりも遅い速度で、ホームポジションまで接触部材14を移動させる。
次に、後処理制御部10は、接触部材14がホームポジションにあるか否かを確認する(ステップ♯4)。例えば、位置データD1で示される接触部材14の位置がホームポジションであり(累計パルス数=ゼロ)、かつ、ホームポジションセンサーS1の出力値が接触部材14の存在を検知しているときの出力レベルのとき、後処理制御部10は、接触部材14がホームポジションにあると認識する。また、接触部材14の現在位置を認識できないために接触部材14をホームポジションに移動させたときも、ステップ♯4はYesとなる。
接触部材14がホームポジションにないとき(ステップ♯4のNo)、接触部材14をいったんホームポジションに戻すための処理を開始する。そこで、後処理制御部10は、ベルトモーター16の回転を開始させ、ホームポジションへの接触部材14の移動を開始させる(ステップ♯5)。そして、後処理制御部10は、ベルトモーター16の回転速度を第1速度まで加速させる(ステップ♯6)。第1速度は、ベルトモーター16の通常の定速の回転速度として予め定められた速度である。排紙装置1では、ベルトモーター16の回転速度としては、第1速度の他に、第2速度と第3速度が予め定められる(詳細は後述)。
続いて、後処理制御部10は、位置データD1に示される接触部材14の位置からホームポジションまでの間に特定排紙レバーがあるか否かを確認する(ステップ♯7)。特定排紙レバーは、排紙レバー97のうち、予め定められた1つ又は複数の排紙レバー97である。特定排紙レバーは、接触部材14による接触時の衝撃を小さくすると設定された排紙レバー97である。
複数の排紙レバー97のうち、特に傷みやすい排紙レバー97や排紙レバー接続部98が出てくる場合がある。例えば、排紙ガイド9に突き当たる力が強い厚紙専用のビントレイ7に対応する排紙ガイド9の排紙レバー97やその排紙レバー接続部98は、普通紙用のビントレイ7に対応する排紙ガイド9の排紙レバー97や排紙レバー接続部98よりも破損しやすい場合がある。このような排紙レバー97を特定排紙レバーと定めることにより、排紙レバー97や排紙レバー接続部98へのダメージの蓄積をできるだけ避け、破損しにくくすることができる。また、排紙レバー97のうち、いずれの排紙レバー97を特定排紙レバーとするかは、操作パネル4で設定できるようにしてもよい。なお、全ての排紙レバー97を特定排紙レバーとしてもよい。
特定排紙レバーがあるとき(ステップ♯7のYes)、後処理制御部10は、特定排紙レバーに対しては、ベルトモーター16の回転速度を第1速度よりも遅い第3速度(第2速度の詳細は後述)にしてから接触部材14を特定排紙レバーに接触させつつ、接触部材14をホームポジションに向けて移動させる(ステップ♯8)。具体的に、後処理制御部10は、接触部材14と特定排紙レバーとの接触開始から接触部材14と特定排紙レバーとの接触が無くなるまでモーターの回転速度を第3速度で維持し、特定排紙レバーと接触部材14の接触が無くなってから第1速度への加速を開始する(ステップ♯8)。ホームポジションまで移動する間に複数の特定排紙レバーがあるとき、後処理制御部10は、ベルトモーター16の回転速度の減速と加速を複数回繰り返す。
第3速度は、第1速度よりも遅い速度である。第3速度は、第1速度の2/3以下とすることができる。後処理制御部10は、ベルトモーター16に入力するパルス信号の周波数を変えることにより、ベルトモーター16の回転速度を変える。
ホームポジションから特定排紙レバーと接触部材14の接触開始地点までの接触部材14(無端ベルト152)の移動距離や、ホームポジションから特定排紙レバーと接触部材14との接触がなくなる地点までの接触部材14の移動距離は固定である。従って、ホームポジションから特定排紙レバーと接触部材14の接触が開始されるまでのベルトモーター16に入力される累計パルス数(ホームポジションからの累計数)と、ホームポジションから特定排紙レバーと接触部材14の接触がなくなるまでの間にベルトモーター16に入力される累計パルス数も固定と扱える。そこで、特定排紙レバーと接触部材14の接触が開始されてから、特定排紙レバーと接触部材14が接触しなくなるまでのホームポジションからの累計パルス数の区間を示す第3速度区間データD2をメモリー10b又は記憶部20に記憶させておくことができる。
後処理制御部10は、ホームポジションからの累計パルス数が第3速度区間データD2内の間、ベルトモーター16を第3速度で回転させる。また、後処理制御部10は、現在の周回でのホームポジションからのパルスの累計数が第3速度区間データD2の値になる前に、あるいは、第3速度区間データD2の値になるのにあわせて、ベルトモーター16の回転速度を第3速度とする。従って、特定排紙レバーと接触部材14の接触時の接触部材14の移動速度は、通常よりも遅くなる。
そして、特定排紙レバーがないとき(ステップ♯7のNo)、又は、ステップ♯8の後、後処理制御部10は、ホームポジションへの到達前にモーターの回転速度を第1速度よりも遅い第2速度にしてから接触部材14を導入レバー81に接触させる(ステップ♯9)。第2速度は、第1速度よりも遅い速度である。第2速度は、第1速度の1/2以下とすることができる。第2速度と第3速度は同じ速度でもよいし、異なっていても良い。
ここで、導入レバー81は、プーリー151のうち最下方の駆動プーリー153の近傍に設けられる。そして、導入レバー81と接触部材14は、円弧状に接触部材14が移動している状態で接する。言い換えると、導入レバー81は、プーリー151により接触部材14の軌道が円弧状になる区間の途中で接触部材14と接する位置に設けられる。
接触部材14の移動の軌跡が円弧状になっている区間では、接触部材14が無端ベルト152の直線部分を移動しているときに比べ、接触部材14の移動速度は速くなる(円弧の半径に比例して速くなる)。接触部材14の移動速度が速くなっている状態で接触するので、導入レバー81や導入レバー接続部82にかかる衝撃や、導入レバー81を持ち上げる際に導入レバー接続部82にかかるねじれの力が排紙レバー97に比べて大きくなる。経験的に、排紙レバー97や排紙レバー接続部98よりも、導入レバー81や導入レバー接続部82の方が破損しやすいことがわかっている。そこで、第2速度は、第3速度よりも遅くしてもよい。例えば、第2速度は、ベルトモーター16の自起動周波数での回転速度としてもよい。
ホームポジションから導入レバー81と接触部材14の接触が開始される地点までの距離は固定である。従って、ホームポジションから接触部材14の周回を開始させ、導入レバー81と接触部材14が接触しなくなってから、再び導入レバー81と接触部材14の接触が開始されるまでにベルトモーター16に入力する累計パルス数も固定と扱える。そこで、メモリー10bは、ホームポジションから導入レバー81と接触部材14の接触が再び開始されるまでにベルトモーター16に入力される累計パルス数(再接触パルス値D3)を記憶する(図3参照、記憶部20に記憶させてもよい。)。
後処理制御部10は、現在の周回でのホームポジションからのパルスの累計数が再接触パルス値D3になる前に、あるいは、再接触パルス値D3になるのにあわせて、ベルトモーター16の回転速度を第2速度とする。従って、導入レバー81と接触部材14の接触時の接触部材14の移動速度は、通常の速度(第1速度)よりも遅くなる。これにより、第1速度で接触部材14と導入レバー81を接触させる場合に比べ、導入レバー接続部82にかかる荷重を減らすことができる。
接触部材14と導入レバー81の接触後、ホームポジションセンサーS1の出力に基づき接触部材14のホームポジションへの到達を認識できたとき、後処理制御部10は、ベルトモーター16を停止させ、接触部材14をホームポジションで停止させる(ステップ♯10)。
次に、ステップ♯4のYes(接触部材14の位置がホームポジションのとき)、及び、ステップ♯10の後、後処理制御部10は、用紙の排出先が第1排出トレイ63であるか否かを確認する(ステップ♯11)。用紙を第1排出トレイ63に排出するとき(ステップ♯11のYes)、後処理制御部10は、導入レバー81と接触部材14を接触状態(接触部材14がホームポジションにある状態)で維持させる(ステップ♯12)。
用紙を何れかのビントレイ7に排出するとき(ステップ♯11のNo)、後処理制御部10は、ベルトモーター16の回転を開始させ、接触部材14と導入レバー81との接触が無くなるまで第2速度でモーターの回転速度を維持させる(ステップ♯13)。メモリー10bは、ホームポジションから導入レバー81と接触部材14が接触しなくなるまでのパルス数(非接触パルス値D4)を記憶する(図3参照、記憶部20に記憶させてもよい。)。後処理制御部10は、ホームポジションからベルトモーター16に入力した累計パルス数が非接触パルス値D4となるまで、ベルトモーター16の回転速度を第2速度で維持させる。
接触部材14と導入レバー81との接触が無くなった後(ホームポジションからのベルトモーター16に入力した累計パルス数が非接触パルス値D4を超えた後)、後処理制御部10は、ベルトモーター16の回転速度を第1速度とする(ステップ♯14)。
後処理制御部10は、排出先のビントレイ7に対応する排紙ガイド9が排紙状態となる位置(排出先のビントレイ7に用紙が排出される位置)で接触部材14を停止させる(ステップ♯15)。メモリー10bは、各排紙ガイド9が排紙状態となるホームポジションからの累計パルス数を示すデータ(排紙状態データD5)を記憶する(図3参照、記憶部20に記憶させてもよい。)。後処理制御部10は、排紙状態データD5を参照し、ホームポジションからのベルトモーター16に入力した累計パルス数が、排出しようとするビントレイ7に対応する排紙ガイド9が排紙状態となるパルス数となる位置で接触部材14を停止させる。
なお、ホームポジションから停止位置までの間に、特定排紙レバーが存在しているとき、設定された第3速度区間では、ベルトモーター16の回転速度を第3速度とする。この点、ステップ♯8と同様であるので説明を省略する。最後に、後処理制御部10は、現在の接触部材14の位置を示す位置データD1をメモリー10bに記憶させる(ステップ♯16→エンド)。これにより、次の接触部材14の移動開始時(ベルトモーター16の回転開始時)の接触部材14の位置を認識することができる(ステップ♯3)。
このようにして、実施形態にかかる排紙装置1は、排紙搬送部12、導入ガイド8、導入レバー81、接触部材14、移動機構15、モーター(ベルトモーター16)、及び、制御部(後処理制御部10)を含む。排紙搬送部12は、排出先に向けて用紙を搬送する。導入ガイド8には、回転軸が設けられる。導入レバー81は、導入ガイド8と導入レバー接続部82により接続される。接触部材14は、導入レバー81と接したときに導入レバー81を回動させることにより導入ガイド8の姿勢を変化させる。移動機構15は、接触部材14を移動させる。モーターは、移動機構15を動かす。制御部は、モーターを制御して接触部材14の移動及び位置を制御し、導入ガイド8の状態を、搬送された用紙を排紙搬送部12の内部に導き入れる導入状態にするとき、導入レバー81と接触部材14を非接触状態とし、導入ガイド8の状態を、搬送された用紙を排紙搬送部12に導かずに他の排出先に導く非導入状態とするとき、導入レバー81と接触部材14を接蝕状態とし、モーターを第1速度で回転させて接触部材14を移動させるとともに、モーターの回転速度を第1速度よりも遅い第2速度にしてから接触部材14を導入レバー81に接触させる。
これにより、導入レバー81自体及び、導入ガイド8と導入レバー81との接続部にかかる衝撃を抑えることができる。従って、導入レバー81と接触部材14の接触が繰り返されても、導入レバー81自体や、導入レバー接続部82の破損を防ぎ、排紙装置1の寿命を延ばすことができる。また、接触部材14と導入レバー81の接触時に生ずる音を抑えることができる。また、制御部は、導入レバー81と接触部材14が接する区間だけモーターの回転速度を落とし、基本的には第1速度でモーターを回転させるので、排紙装置1に十分な動作速度を持たせることができる。
また、移動機構15として、無端ベルト152と、無端ベルト152が張り回される複数のプーリー151を含む。モーターは、プーリー151の何れか1つを回転させる。接触部材14は、無端ベルト152上に設けられる。導入レバー81は、接触部材14の軌道の途中に設けられる。導入状態のとき、制御部は、接触部材14と導入レバー81を非接触として導入ガイド8を自重で下がらせることにより、搬送された用紙の排紙搬送部12への導入口13を開かせる。非導入状態のとき、制御部は、接触部材14と導入レバー81を接触させて持ち上げられる方向に導入ガイド8を回動させることにより、導入口13を閉ざさせる。導入ガイド8は自重により導入口13の開閉を行える程度の重さを有するところ、接触部材14を高速で移動させ、導入ガイド8を高速に回動させた場合、導入レバー接続部82に大きなねじれの力がかかる。しかし、本発明では、導入ガイド8を繰り返し回動させても、導入レバー接続部82の破損を防ぐことができる。
プーリー151に張られたベルトでは、直線部分と円弧部分ではベルトの周回速度は同じである。接触部材14は、ベルト上に設けられ、円弧部分では接触部材14の移動の軌跡が円状になるので、ある単位時間内の接触部材14の移動距離は、ベルトよりも長くなる。つまり、接触部材14が直線部分を移動しているときに比べ、円弧を移動しているときの方が、接触部材14の移動速度は速くなる(円弧の半径に比例して速くなる)。そして、導入レバー81は、プーリー151により接触部材14の軌道が円弧状になる区間の途中で接触部材14と接する位置に設けられる。これにより、接触部材14の移動速度が速くなる区間において、接触部材14の移動速度を落とし、導入レバー81や導入レバー接続部82にかかる衝撃を抑えることができる。
また、制御部は、接触部材14と導入レバー81との接触開始から接触部材14と導入レバー81との接触が無くなるまで第2速度でモーターを回転させて接触部材14を移動させ、導入レバー81との接触が無くなってから第1速度への加速を開始する。これにより、接触開始から修了までの間ずっと、導入レバー81及び導入レバー接続部82にかかる力を抑えることができ、破損を尚更生じないようにすることができる。
また、第2速度は、第1速度の半速以下である。これにより、導入レバー81及び導入レバー81と導入ガイド8を繋ぐ接続部にかかる力を小さくすることができる。また、導入レバー81と接触部材14の接触時に生ずる音を抑えることができる。
また、実施形態にかかる排紙装置1は、排出先として、排紙搬送部12の用紙搬送経路に沿って並べて設けられた複数のビントレイ7と、回転軸が設けられ、排紙搬送部12に導入された用紙の搬送方向をビントレイ7方向に切り替える複数の排紙ガイド9と、排紙ガイド9と排紙レバー接続部98により接続される複数の排紙レバー97と、を含む。各排紙レバー97は、接触部材14の軌跡の途中に設けられる。制御部は、接触部材14と接した排紙レバー97を回動させ、接触部材14と接した排紙レバー97と接続されている排紙ガイド9を用紙の搬送方向を変えない退避状態から用紙の搬送方向を変える排出状態に変化させる。制御部は、用紙を排出しようとするビントレイ7に対応する排紙ガイド9に接続された排紙レバー97と接触部材14を接触させ、接触部材14を移動させるとき、排紙レバー97のうち予め定められた1つ又は複数の排紙レバー97である特定排紙レバーに対しては、モーターの回転速度を第1速度よりも遅い第3速度にしてから接触部材14を接触させる。
これにより、特定のビントレイ7に用紙を排出するための排紙ガイド9に接続された排紙レバー97にかかる衝撃を抑えることができる。従って、排紙レバー97と接触部材14の接触が繰り返されても、排紙レバー97自体や、排紙ガイド9と排紙レバー97を接続する部分(排紙レバー接続部98)の破損を防ぎ、排紙装置1の寿命を延ばすことができる。また、接触部材14と排紙レバー97の接触時に生ずる音を抑えることができる。また、制御部は、特定排紙レバーと接触部材14が接する区間にモーターの回転速度を落とし、基本的には第1速度でモーターを回転させるので、排紙装置1に十分な動作速度を持たせることができる。
また、制御部は、接触部材14と特定排紙レバーとの接触開始から接触部材14と特定排紙レバーとの接触が無くなるまでモーターの回転速度を第3速度で維持し、特定排紙レバーとの接触が無くなってから第1速度への加速を開始する。これにより、接触開始から修了までの間ずっと、排紙レバー97及び排紙レバー接続部98にかかる力を抑えることができ、破損を尚更生じないようにすることができる。
また、画像形成装置(複合機100)は、上述の排紙装置1を含む。これにより、レバーと接触部材14の接触が繰り返されても、レバー自体や、ガイドとレバーの接続部の破損がないので、画像形成装置の寿命を延ばすことができる。また、接触部材14とレバーが接蝕時の音を抑えることができ、静かな画像形成装置を提供することができる。
本発明の範囲は実施形態の説明に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。
本発明は、排紙装置及び排紙装置を含む画像形成装置に利用可能である。
100 複合機(画像形成装置) 1 排紙装置
10 後処理制御部(制御部) 12 排紙搬送部
13 導入口 14 接触部材
15 移動機構 151 プーリー
152 無端ベルト 153 駆動プーリー
16 ベルトモーター(モーター) 7 ビントレイ
8 導入ガイド 81 導入レバー
82 導入レバー接続部 83 回転軸
9 排紙ガイド 98 排紙レバー接続部
97 排紙レバー 99 回転軸

Claims (7)

  1. 排出先に向けて用紙を搬送する排紙搬送部と、
    回転軸が設けられた導入ガイドと、
    前記導入ガイドと導入レバー接続部により接続される導入レバーと、
    前記導入レバーと接したときに前記導入レバーを回動させることにより前記導入ガイドの姿勢を変化させる接触部材と、
    無端ベルトと、前記無端ベルトが張り回される複数のプーリーを含み、前記接触部材を移動させる移動機構と、
    前記プーリーを回転させるモーターと、
    前記接触部材のホームポジションへの到達、通過を検知するためのホームポジションセンサーと、
    制御部と、を備え、
    前記接触部材は、前記無端ベルト上に設けられ、
    前記制御部は、
    前記モーターを制御して前記接触部材の移動及び位置を制御し、
    前記導入ガイドの状態を、搬送された用紙を前記排紙搬送部に導き入れる導入状態にするとき、前記導入レバーと前記接触部材を非接触状態とし、
    前記導入ガイドの状態を、搬送された用紙を前記排紙搬送部に導かずに他の排出先に導く非導入状態とするとき、前記導入レバーと前記接触部材を接触状態とし、
    前記モーターを第1速度で回転させて前記接触部材を移動させるとともに、前記モーターの回転速度を前記第1速度よりも遅い第2速度にしてから前記接触部材を前記導入レバーに接触させ、
    前記接触部材と前記導入レバーとの接触開始から前記接触部材と前記導入レバーとの接触が無くなるまで前記第2速度で前記モーターを回転させて前記接触部材を移動させ、前記導入レバーとの接触が無くなってから前記第1速度への加速を開始し、
    印刷が開始されたとき、
    前記接触部材が前記ホームポジションにあるか否かを確認し、
    前記接触部材が前記ホームポジションにないとき、前記モーターの回転速度を第1速度まで加速させて、前記ホームポジションに向けて前記接触部材を移動させることを特徴とする排紙装置。
  2. 前記導入レバーは、前記接触部材の軌道の途中に設けられ、
    前記導入状態のとき、前記制御部は、前記接触部材と前記導入レバーを非接触として前記導入ガイドを自重で下がらせることにより、搬送された用紙の前記排紙搬送部への導入口を開かせ、
    前記非導入状態のとき、前記制御部は、前記接触部材と前記導入レバーを接触させて持ち上げられる方向に前記導入ガイドを回動させることにより、前記導入口を閉ざさせることを特徴とする請求項1に記載の排紙装置。
  3. 前記導入レバーは、前記プーリーにより前記接触部材の軌道が円弧状になる区間の途中で前記接触部材と接する位置に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の排紙装置。
  4. 前記第2速度は、前記第1速度の半速以下であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の排紙装置。
  5. 前記排出先として、前記排紙搬送部の用紙搬送経路に沿って並べて設けられた複数のビントレイを含み、
    回転軸が設けられ、前記排紙搬送部に導入された用紙の搬送方向を前記ビントレイ方向に切り替える複数の排紙ガイドと、
    前記排紙ガイドと排紙ガイド接続部により接続される複数の排紙レバーと、を含み、
    各前記排紙レバーは、前記接触部材の軌跡の途中に設けられ、
    前記制御部は、前記接触部材と接した前記排紙レバーを回動させ、前記接触部材と接した前記排紙レバーと接続されている前記排紙ガイドを用紙の搬送方向を変えない退避状態から用紙の搬送方向を変える排出状態に変化させ、
    前記制御部は、用紙を排出しようとする前記ビントレイに対応する前記排紙ガイドに接続された前記排紙レバーと前記接触部材を接触させ、前記接触部材を移動させるとき、前記排紙レバーのうち予め定められた1つ又は複数の前記排紙レバーである特定排紙レバーに対しては、前記モーターの回転速度を前記第1速度よりも遅い第3速度にしてから前記接触部材を接触させることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の排紙装置。
  6. 前記制御部は、前記接触部材と前記特定排紙レバーとの接触開始から前記接触部材と前記特定排紙レバーとの接触が無くなるまで前記モーターの回転速度を前記第3速度で維持し、前記特定排紙レバーとの接触が無くなってから前記第1速度への加速を開始することを特徴とする請求項に記載の排紙装置。
  7. 請求項1乃至の何れか1項に記載の排紙装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2016168864A 2016-08-31 2016-08-31 排紙装置及び画像形成装置 Active JP6733430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168864A JP6733430B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 排紙装置及び画像形成装置
EP17185537.2A EP3290368B1 (en) 2016-08-31 2017-08-09 Paper discharge apparatus for discharging conveyed paper, and image forming apparatus equipped with same
CN201710678732.XA CN107792712B (zh) 2016-08-31 2017-08-10 排纸装置及图像形成装置
US15/693,073 US10351379B2 (en) 2016-08-31 2017-08-31 Paper discharge apparatus for discharging conveyed paper, and image forming apparatus equipped with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016168864A JP6733430B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 排紙装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018034939A JP2018034939A (ja) 2018-03-08
JP6733430B2 true JP6733430B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59579487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016168864A Active JP6733430B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 排紙装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10351379B2 (ja)
EP (1) EP3290368B1 (ja)
JP (1) JP6733430B2 (ja)
CN (1) CN107792712B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019008217A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、および画像形成装置用プログラム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1296431B (de) * 1965-06-18 1969-05-29 Siemens Ag Ablagevorrichtung fuer blattfoermige Aufzeichnungstraeger
US4520263A (en) * 1980-10-21 1985-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Collator with photoelectric bin fill detection
US4494748A (en) * 1981-12-30 1985-01-22 Olympus Optical Co., Ltd. Collator
JPS61174537A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 自動原稿送り装置
GB2195320B (en) * 1986-09-29 1990-10-03 Oa Tech Inc Sheet discharge device
JPH01236144A (ja) * 1988-03-14 1989-09-21 Canon Inc シート搬送装置
DE68921819T2 (de) * 1988-09-01 1995-08-10 Canon Kk Bildaufzeichnungsgerät.
JPH05774A (ja) * 1991-04-23 1993-01-08 Nisca Corp 原稿給送装置
US5396322A (en) * 1993-11-05 1995-03-07 Gradco (Japan) Ltd. Single feed path dual sheet receiver
JPH09110288A (ja) * 1995-10-20 1997-04-28 Minolta Co Ltd ソータ
US5967963A (en) * 1996-11-26 1999-10-19 Grapha-Holding Ag Apparatus for folding paper sheets
US6308952B1 (en) * 1998-01-27 2001-10-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Paper sheet discharge apparatus
JP2000072323A (ja) * 1998-09-01 2000-03-07 Canon Inc 搬送路切替手段を備えるシート材搬送装置及びソータ
JP2002326752A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙葉類の区分集積方法及び装置
JP4455160B2 (ja) * 2003-06-16 2010-04-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005306548A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Canon Inc シート積載装置を備えた画像形成装置
JP4486480B2 (ja) * 2004-11-12 2010-06-23 株式会社リコー シート搬送装置および画像形成システム。
US8025291B2 (en) * 2006-01-10 2011-09-27 Goss International America, Inc. Signature velocity reduction device and method
JP4939333B2 (ja) * 2007-08-03 2012-05-23 リコーエレメックス株式会社 用紙搬送装置
JP5433177B2 (ja) * 2008-07-04 2014-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 用紙排出装置および画像形成装置
CN101570288B (zh) * 2009-05-27 2012-05-30 重庆钢铁(集团)有限责任公司 集卷站双芯棒减速缓冲定位控制方法
JP5880051B2 (ja) * 2012-01-06 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 記録材の搬送方向切り替え装置、画像形成装置およびプログラム
JP5939434B2 (ja) * 2012-05-23 2016-06-22 コニカミノルタ株式会社 シート状部材の搬送路切替機構及びそれを備えた画像形成装置
CN103129995B (zh) * 2013-02-06 2016-01-20 北京印刷学院 一种穿带机的推规输纸装置
US9238562B2 (en) * 2014-03-31 2016-01-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6355404B2 (ja) * 2014-04-16 2018-07-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9457981B2 (en) * 2014-11-04 2016-10-04 Kodak Alaris Inc. System and method for sorting scanned documents to selected output trays
JP6380188B2 (ja) * 2015-03-25 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6361558B2 (ja) * 2015-04-08 2018-07-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 記録媒体排出装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180057296A1 (en) 2018-03-01
EP3290368A1 (en) 2018-03-07
US10351379B2 (en) 2019-07-16
CN107792712B (zh) 2019-12-13
EP3290368B1 (en) 2019-01-23
CN107792712A (zh) 2018-03-13
JP2018034939A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100404558B1 (ko) 오프셋 장착 수단을 구비한 시트 후처리 장치
JP2014047047A (ja) 排紙装置、用紙処理装置、画像形成システムおよび排紙方法
KR101331386B1 (ko) 후처리 장치 및 이것을 구비한 화상 형성 장치
JP2008162088A (ja) 通帳の頁めくりをする装置、方法、および制御プログラム
JP5294680B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2014097895A (ja) 用紙後処理装置、画像形成装置及び用紙後処理装置の中折速度制御方法
US8770582B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP6733430B2 (ja) 排紙装置及び画像形成装置
JP4623187B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2014031225A (ja) シート処理装置
JP5659763B2 (ja) 用紙積載装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2008214035A (ja) 用紙搬送装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2005306548A (ja) シート積載装置を備えた画像形成装置
JP2010265044A (ja) 自動原稿搬送装置及びその自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
CN109607284B (zh) 后处理装置以及图像形成装置
JP2018083315A (ja) 印刷装置
JP2006232478A (ja) 用紙後処理装置
JPH11228013A (ja) 記録媒体排出装置
US20230382673A1 (en) Printing apparatus
JP4310305B2 (ja) シート積載装置
JP2008050117A (ja) 搬送シート積載装置、画像形成装置、及び搬送シートの積載移送方法
JP4807390B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2021085922A (ja) 画像処理装置
JP2009120343A (ja) 用紙後処理装置
JP2021031189A (ja) シート積載装置、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6733430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150