JP6732415B2 - 操作装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

操作装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6732415B2
JP6732415B2 JP2015151201A JP2015151201A JP6732415B2 JP 6732415 B2 JP6732415 B2 JP 6732415B2 JP 2015151201 A JP2015151201 A JP 2015151201A JP 2015151201 A JP2015151201 A JP 2015151201A JP 6732415 B2 JP6732415 B2 JP 6732415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating device
button
image forming
cover
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017033720A (ja
Inventor
茂治 栗田
茂治 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015151201A priority Critical patent/JP6732415B2/ja
Priority to US15/222,474 priority patent/US10674023B2/en
Publication of JP2017033720A publication Critical patent/JP2017033720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6732415B2 publication Critical patent/JP6732415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、操作者によって操作可能なプッシュボタンを有する操作装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、本体操作面に操作パネルが備えられる。操作パネルには画像形成装置の動作状態を示す表示部、この表示部に加え画像形成装置の機能等を表示部から直接入力する入力表示部、画像形成装置の機能等を直接入力する複数のプッシュボタンが備えられる。
プッシュボタンを有する操作パネルの構成として、プッシュボタンはアームにより共通支持棒と一体成形されており、共通支持棒は操作部ケースにネジ止め、又は 溶着されている構成が特許文献1に記載されている。プッシュボタンとアームは共通支持棒を軸としたヒンジ構造としており、アームは弾性力を有する部材からなっている。また、プッシュボタン下部には、プッシュボタンに連動してキー入力を行うスイッチ、スイッチ及び電子回路を施したプリント板が設けられている。
特開平09−269860号公報
しかしながら、従来例の操作パネルの構成においては、アームはプッシュボタンの押圧面に対し平面方向に形成されている。そして、プッシュボタン押下時の操作力を低減するために、アームの長さを大きくしたり、アームの厚みを薄くするなどして、アームの弾性力を低くする必要がある。そのため、プッシュボタンの押圧面に対し平面方向の空間が必要となる。このようなプッシュボタンを操作パネルの側面に配置する場合には、操作パネルの厚みが大きくなってしまう。
そこで、本発明の目的は、操作性を向上しながらも、プッシュボタンの占める領域が小さい操作装置及びこれを備えた画像形成装置を提供するものである。
そこで、本発明は、操作者によって操作可能な操作装置であって前記操作装置の内部に設けられる基板と、前記基板を覆うカバー部と、前記カバー部から露出する押圧面を有し、操作装置の側面に配置されるボタン部であって、前記押圧面が押された場合に前記カバー部の外側から内側へ向かう方向に移動可能なボタン部と、前記カバー部に対して位置決めされる位置決め部と、前記操作装置の厚み方向と前記ボタン部の移動方向とに直交する方向において前記ボタン部の両側に設けられる一対の連結部であって、前記位置決め部に連結する第1端部と、前記ボタン部に連結する第2端部と、前記第1端部から前記第2端部までの間に設けられる曲げ部とをそれぞれ有し、前記位置決め部と前記ボタン部とを連結する一対の連結部と、を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、操作性を向上しながらも、プッシュボタンの占める領域が小さくすることができる。
本発明の実施例に係る画像形成装置の構成説明図 本発明の実施例に係る画像形成装置の斜視図 本発明の実施例に係る操作部の斜視図 本発明の実施例に係るプッシュボタン周囲の要部構成斜視図 本発明の実施例に係るプッシュボタン周囲の要部構成拡大斜視図 本発明の実施例に係るプッシュボタンの配置構成を示す正面右上方から視た右メインの分解斜視図 本発明の実施例に係るプッシュボタンの配置構成を示す正面左上方から視た左メインの分解斜視図 本発明の実施例に係るプッシュボタンの支持方法を示す構成分解斜視図 本発明の実施例に係るプッシュボタンの支持方法を示す構成平面図 本発明の実施例に係るプッシュボタン周囲の構成断面図 本発明の第2実施例に係るプッシュボタン周囲の構成断面図
(実施例1)
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は第1実施形態の画像形成装置の構成の説明図、図2は実施例1の画像形成装置の斜視図である。なお、なお、図1以降で指示するXYZ座標系は、画像形成装置の設置方向を説明するために指示したものである。より具体的には、X方向は画像形成装置の幅方向で、矢印方向が画像形成装置正面に対して右方向、矢印逆方向が画像形成装置正面に対して左方向である。続いて、Yは画像形成装置の奥行き方向で、矢印方向が画像形成装置正面から奥方向、矢印逆方向が画像形成装置正面に対して手前方向である。即ち、本実施例では、画像形成装置正面側はY方向と逆方向である。最後に、Zは画像形成装置の高さ方向で、矢印方向が上方向、矢印逆方向が下方向である。また○記号はX、Y、Z各軸の矢印先端、○内×記号はX、Y、Z各軸の矢印後端を示す。本実施例では、画像形成装置正面とは操作者が操作部に対して正対する方向である。
図1に示すように、第1実施形態の画像形成装置1は、中間転写ベルト12に沿って画像形成部PY、PM、PC、PKを配置したタンデム型のフルカラー複合機である。
本実施例の画像形成部は、像担持体としての感光ドラム、感光ドラムを帯電する帯電部材、感光ドラムに形成された静電潜像を現像する現像装置、転写後に感光ドラムに残留したトナーを除去するクリーニング装置をそれぞれ有する。感光ドラム上に静電潜像を形成する露光装置13は、本実施例では中間転写ベルトの下方に配置される。
本体3に収納された画像形成部PYでは、イエロートナー像が形成されて、中間転写ベルト12に一次転写される。画像形成部PMでは、マゼンタトナー像が形成されて中間転写ベルト12のイエロートナー像に重ねて一次転写される。画像形成部PC、PKでは、それぞれシアントナー像、ブラックトナー像が形成されて、同様に中間転写ベルト12のトナー像に位置を重ねて順次一次転写される。
中間転写ベルト12に担持された四色のトナー像は、二次転写部T2へ搬送され、中間転写ベルト12に重ねて二次転写部T2を挟持搬送される記録材Pへ二次転写される。二次転写部T2でトナー像が二次転写された記録材Pは、縦パス部4に収納された定着装置14で加熱加圧を受けて、表面にトナー像を定着された後に、排出ローラ15によって排紙トレイ5へ排出される。
給紙カセット2は、本体3の下部に配置され、正面側へ引き出し可能に配置される。給紙カセット2から1枚ずつ引き出された記録材Pは、二次転写部T2の手前で待機し、中間転写ベルト12のトナー像にタイミングを合わせて、二次転写部T2へ送り出される。
本体3の上方には、縦パス部4を介して画像読取部(フラットベッドスキャナ)6が配置される。画像読取部6は、読取面(ガラス板)に載置された原稿の下面の画像を光学的に読み取って画像データに変換するもので、自動原稿給送装置(ADF)7を持ち上げた状態で、読取面6aに原稿が載置される。自動原稿給送装置7は、原稿トレイ8に積載した束原稿から1枚ずつを分離して読取面を通過させて、画像読取部6に原稿を流し読みさせる。
操作部11は、画像読取部6の高さ位置に操作面を上向き(Z方向)にして配置されている。操作部11の直下の縦パス部4には、排紙ローラ15を含む記録材Pの搬送機構、各種センサ、送風ファン等が収納されている。積載部の一例である排紙トレイ5は、本体3と画像読取部6との間に配置されて、本体3で画像形成された記録材Pを操作する正面側から取り出し可能に積載する。
図2に示すように、操作部11は、画像読取部6の読取面6aよりも低い位置で画像読取部6よりも正面側に配置される。操作部11の下方には、排紙トレイ5の上流側の縦パス部4を覆って縦パス部カバー10が配設されている。
自動読取モードにおいては、自動原稿給送装置7の原稿トレイ8上に原稿をセットする。手動読取モードにおいては、自動原稿給送装置7を上方へ開放することで、画像読取部6の読取面6aにアクスセス可能となる。読取面6aに原稿をセットする操作のアクセス性を妨げないよう、操作部11の最上部は、読取面6aより低い位置となる。
そして、自動原稿給送装置7の原稿トレイ8(又は画像読取部6の読取面6a)に原稿をセットした後、操作部11を通じて、白黒又はカラーの読取モードや、コピー出力サイズ、記録材の種類、コピー枚数等の情報を入力する。
操作部11に入力された情報に基づいて、画像読取部6において原稿の画像情報が読み取られる。そして、給紙カセット2内又は開放した手差しトレイ9上に積載された記録材Pが給紙され、本体3で画像形成がされ、縦パス部4を経由して排紙トレイ5に排出して積載される。
次に本発明の特徴的な操作部11の構成について、図3から図10を用いて説明する。
図3は操作部11の斜視図、図4はプッシュボタン周囲の要部構成斜視図、図5はプッシュボタン周囲の要部構成拡大斜視図である。また、図6はプッシュボタンの配置構成を示す正面右上方から視た右メインの分解斜視図、図7はプッシュボタンの配置構成を示す正面右上方から視た左メインの分解斜視図である。さらに、図8はプッシュボタンの支持方法を示す構成分解斜視図、図9はプッシュボタンの支持方法を示す構成平面図、図10はプッシュボタン周囲の構成断面図である。
図3は、操作部11の斜視図であり、同図において、操作部11は上面を略平面のフロントカバー21、側面周囲を形成する枠形状のサイドカバー22で外観が構成される。また、フロントカバー21と略同一平面上には画像形成装置1の動作状態を表示する表示機能と、後述するキー類の代用となるタッチパネル機能を設けた液晶体タイプの表示部23が配置される。また、フロントカバー21と略同一平面上には、コピー動作等の画像形成動作を開始するためのスタートキー24、画像形成動作を中止するためのストップキー25、プリント枚数やFAX番号、電子メールアドレス等を入力する数字/アルファベットキー26、各種設定条件をリセットするリセットキー27が配置される。さらに、操作部11の右側面には、プリント枚数や機器情報を確認するための単式サイドキー31が少なくとも1つ配置されると共に、液晶表示部の輝度調整などを行う多段式サイドキー32が少なくとも1つ配置される。
図4はプッシュボタン周囲の要部構成説明図で、図5は図4のA部拡大図である。図4、図5では、プッシュボタンとしての単式サイドキー31、多段階のプッシュボタンとしての多段式サイドキー32、各種プッシュボタンからの入力情報を電気信号に変換するために電子回路が施されたプリント基板41が示されている。また、後述する操作部11の投影平面と略同一面積を有し操作部11の剛性を確保するための補強ステイ52(図10参照)にネジやカシメ等で締結され、単式サイドキー31と多段式サイドキー32の下部を支持する支持部材51が示されている。
プリント基板41はフロントカバー21の上面と略平行に配置され、フロントカバー21の裏面で直接ネジ等により固定される(不図示)。また、プリント基板41の上面には、上面に配置されるスタートキー24、ストップキー25等のプッシュボタンの入力に連動して通電し、入力面が上面となる平面スイッチ42が実装されている。
次に、図5を用いて側面スイッチ43と単式サイドキー31について説明する。側面スイッチ43はプリント基板41の右端部に設けられている。そして、右側面に配置される単式サイドキー31、多段式サイドキー32の入力に連動して通電し、入力面が右側面となるように側面スイッチ43が設けられている。次に、単式サイドキー31について説明する。本実施例の単式サイドキーは、長方形の形状のボタン部310とボタン部の長手方向の両端部にそれぞれ設けられたアーム31bを有する構成である。操作面31aは操作者により押圧される面である。この操作面31aは、操作者によって押圧される押圧部(ボタン部)310一部の面である。操作者により操作面が押圧されることで、ボタン部は操作面に対して直交方向に移動する。本実施例では、操作面31aは操作部11のサイド面と略平行の面となっている。次にアーム31bについて説明する。操作面31aに対して側面側に位置するそれぞれの側面31a1に沿って一対のアーム31bが設けられている。本実施例では、操作面31aに対して側面側から見たときに、アーム31bはS字形状をしている。アーム31bはY方向において操作面31aに並べて配置され、操作面31aより奥方向(左方向)に延伸している。操作部11に対して単式サイドキー31の位置を決めるための位置決め部としてのフロントカバー固定部31cは、一対のアーム31bと連結しフロントカバー21との高さ方向位置を規制する。このアーム部31bは、操作面31aを有するボタン部とフロントカバー固定部31cとを連結する連結部の機能を有する。この操作面31aと一対のアーム部31bとフロントカバー固定部31cが一体的に形成される。ここで、アーム31bは、複数回折り返されている構成である。即ち、アーム31bは、湾曲部31b1、31b2、31b3、31b4を有する側面視で略S字もしくは逆S字形状としている。そして、本実施例では、アーム部31bの一端側とフロントカバー固定部31cとが連結する連結部分31b5と、アーム部31bの他端側と操作面31aを有するボタン部310との連結部分31b6とは、Z軸方向に並んで配置される。即ち、連結部分31b5と連結部分31b6とは、側面31a1に沿う平面方向に並べて配置されている。操作部11全体においては、操作部11の厚み方向において、連結部分31b5と連結部分31b6が並べて配置されるように、アーム部31bが取り付けられている。フロントカバー固定部31cにはフロントカバー21との平面方向における位置を決めるための嵌合穴31dと嵌合長穴31eが設けられている。
なお、上面に配置されるスタートキー24、ストップキー25等のプッシュボタンのアーム構成は従来例と同様につき説明を省略する。
図6は単式サイドキー31とこれに対応する側面スイッチ43の配置構成を示す正面右上方から視た右メインの分解斜視図である。図7は単式サイドキー31とこれに対応する側面スイッチ43の配置構成を示す正面左上方から視た左メインの分解斜視図である。図6、図7に示すとおり、単式サイドキー31は、右側面の押圧面31aと、側面スイッチ43の入力面43aに対向し操作押圧面31aの裏面略中央に入力突起31fが一体的に形成される。本構成により、単式サイドキー31の操作面31aが押下されることで、単式サイドキー31の入力突起31fを介して、側面スイッチ43の入力面43aが押下される。
図8は単式サイドキー31と多段式サイドキー32の下部の支持方法を示す支持構成分解斜視図、図9はプッシュボタンの支持方法を示す右側面の支持構成平面図である。図8に示すとおり、単式サイドキー31の底面には操作面31aの略中央に支持突起31g、多段式サイドキー32の底面には操作面32aの略中央に支持突起32gがそれぞれ一体的に形成される。そして、図9に示すとおり、補強ステイ52(図10参照)に締結された支持部材51の上面に単式サイドキー31の支持突起31gと多段式サイドキー32の支持突起32gが当接する。これにより、単式サイドキー31と多段式サイドキー32がその自重により落下するのを防止する。
図10は図5のB矢視断面図であり、単式サイドキー31周囲の構成断面図である。図10に示すとおり、単式サイドキー31のフロントカバー固定部31cの上面は、フロントカバー21の裏面で一体的に形成されたサイドキー支持部21aの下面に当接する。また、前記のとおり、単式再度キー31の支持突起31gは支持部材51の上面に当接する。これにより、単式サイドキー31は高さ方向でフロントカバー21のサイドキー支持部21aと支持部材51との間で挟持される。ここで、フロントカバー21のサイドキー支持部21aの下面には不図示の一対のボスが一体的に形成され、一対のボスのうち一方のボスが単式サイドキー31の嵌合穴31dに嵌合し、他方のボスが単式サイドキー31の嵌合長穴31eに嵌合する。以上の構成により、単式サイドキー31は操作部11内において厚み方向(Z軸方向)及びXY平面方向の位置がそれぞれ決められる。本実施では、単式サイドキー31は操作部の上面側で位置決めが行われる構成である。
図10を用いて単式サイドキー31の動作について説明する。操作者が操作部11の右側面に配置された単式サイドキー31の操作面31aを矢印C方向(左方向、操作部の内側方向)に押下する。その結果、単式サイドキー31のフロントカバー固定部31c側はフロントカバー21のサイドキー支持部21aにより支持固定された状態を維持する。一方、単式サイドキー31の支持部材51側は、支持突起31gが支持部材51の上面に当接しているだけなので、略S字形状のアーム31bの弾性力に抗して移動可能となる。具体的には単式サイドキー31のアーム31bの湾曲部31b1、31b2、31b3、31b4が矢印C方向(左方向)に移動する。この後、単式サイドキー31の入力突起31fが側面スイッチ43の入力面43aが押下される。そして、操作者が単式サイドキー31の押下を中止すると、単式サイドキー31はアーム31bの弾性力により矢印D方向(右方向)に戻り待機状態となる。
(実施例2)
実施例1では単式サイドキー31のアーム31bを側面視略S字状とした。その他の構成として、湾曲部を1つ増やしたり、更にもう1つ湾曲部を増やしてS字2段重ねとするなど、操作部11の高さ方向及び押圧方向の空間が許す限り、側面形状を変更しても同様の効果が得られる。
図11は実施例2に係る単式サイドキー31周囲の構成断面図であり、実施例1の図10に対応し同一部品は同一符号にて示す。図10のとおり、単式サイドキー31は側面視でアーム31bは略S字形状が高さ方向に2段連なる構成としている。これにより、アーム31bの弾性力が低減し、バネ定数を低くすることが可能で単式サイドキー押下時の操作力の低減が図られる。
以上実施例に説明したように、本実施例によると、単式サイドキー31のアーム31bを操作面31aに対し奥行き方向(操作面に対して垂直方向)に配置することで、操作部11を薄型化することができる。また、前記単式サイドキー31のアームは31b操作面31aに対し奥行き方向に自由度をもって配置できる。
なお、本実施例では、アーム31bをボタン部の両サイドに設ける構成であった。その他の構成として、アームをボタン部の上下方向(操作部の上面側と下面側)に設ける構成であっても、プッシュボタンの占める領域を小さくすることができる。
1 画像形成装置
11 操作部
21a サイドキー支持部(固定部)
24 スタートキー(平面キートッップ)
25 ストップキー(平面プッシュボタン)
26 数字/アルファベットキー(平面プッシュボタン)
27 リセットキー(平面プッシュボタン)
31 単式サイドキー(側面プッシュボタン)
31a 押圧面
31b アーム(連結部)
31c フロントカバー固定部(操作部固定部)
41 プリント基板
42 平面スイッチ
43 側面スイッチ
43a 入力面

Claims (11)

  1. 操作者によって操作可能な操作装置であって、
    前記操作装置の内部に設けられる基板と、
    前記基板を覆うカバー部と、
    前記カバー部から露出する押圧面を有し、操作装置の側面に配置されるボタン部であって、前記押圧面が押された場合に前記カバー部の外側から内側へ向かう方向に移動可能なボタン部と、
    前記カバー部に対して位置決めされる位置決め部と、
    前記操作装置の厚み方向と前記ボタン部の移動方向とに直交する方向において前記ボタン部の両側に設けられる一対の連結部であって、前記位置決め部に連結する第1端部と、前記ボタン部に連結する第2端部と、前記第1端部から前記第2端部までの間に設けられる曲げ部とをそれぞれ有し、前記位置決め部と前記ボタン部とを連結する一対の連結部と、を備える、
    ことを特徴とする操作装置。
  2. 前記曲げ部は、前記操作装置の厚み方向と前記ボタンの移動方向と直交する方向から見た場合に、前記ボタン部の移動方向において前記第2端部と前記押圧面との間に位置することを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
  3. 前記連結部の第1端部と前記連結部の第2端部とは、前記操作装置の厚み方向に並んでいることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の操作装置。
  4. 前記基板に実装され、前記ボタン部の前記押圧面が押されたことによって入力面が押圧されるスイッチと、をさらに備え、
    前記ボタン部は、前記ボタンの移動方向において前記押圧面と反対側に入力突起を有し、当該入力突起は、前記ボタン部の前記押圧面が押圧された場合に前記スイッチの前記入力面を押圧する、ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の操作装置。
  5. 前記操作装置の上面に設けられ、前記画像形成装置の動作状態を表示する表示部をさらに備え、
    前記カバー部材は、前記操作装置の上面を覆う上面カバーと、前記操作装置の側面を覆う側面カバーと、を有し、
    前記位置決め部は、前記上面カバーに対して固定されることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の操作装置。
  6. 前記操作装置の上面に設けられ、前記上面カバーから露出する他の押圧面を有する他のボタン部をさらに備えることを特徴とする請求項5に記載の操作装置。
  7. 前記位置決め部は前記カバー部材に対して固定されていることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の操作装置。
  8. 前記位置決め部は前記ボタン部に対して前記操作装置の上面側に設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の操作装置。
  9. 前記ボタン部と前記一対の連結部と前記位置決め部とは一体で成形されていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の操作装置。
  10. 前記一対の連結部は、前記操作装置の厚み方向と前記ボタンの移動方向と直交する方向から見た場合に、S字形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の操作装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の操作装置と、
    前記操作装置から受け付けた操作に応じてシートに画像を形成可能な画像形成手段と、を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2015151201A 2015-07-30 2015-07-30 操作装置及びこれを備えた画像形成装置 Active JP6732415B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151201A JP6732415B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 操作装置及びこれを備えた画像形成装置
US15/222,474 US10674023B2 (en) 2015-07-30 2016-07-28 Image forming apparatus including an operation apparatus with a button disposed on the side

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015151201A JP6732415B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 操作装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017033720A JP2017033720A (ja) 2017-02-09
JP6732415B2 true JP6732415B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=57986236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151201A Active JP6732415B2 (ja) 2015-07-30 2015-07-30 操作装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6732415B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001121782A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Fuji Photo Film Co Ltd プリント装置
JP2002298700A (ja) * 2001-03-28 2002-10-11 Kenwood Corp 導光板、操作ボタン照明機構及びオーディオ装置
JP4337311B2 (ja) * 2002-07-22 2009-09-30 ソニー株式会社 印刷装置
JP3097543U (ja) * 2003-04-30 2004-01-29 英保達股▲分▼有限公司 押しボタン構造
JP4611044B2 (ja) * 2005-01-31 2011-01-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5402866B2 (ja) * 2010-07-23 2014-01-29 株式会社デンソー スイッチを備えた電子装置
JP5526116B2 (ja) * 2011-12-19 2014-06-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作パネルのボタンキー構造及び操作パネル及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017033720A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9475663B2 (en) Image forming apparatus
US7733540B2 (en) Multifunction apparatus
US8857812B2 (en) Sheet feeder having manual feed tray, and image forming apparatus including the same
JP4709234B2 (ja) 表示入力装置及びプログラム
US9329687B2 (en) Touch panel device having vibration function
JP5848973B2 (ja) 画像形成装置
US20240040048A1 (en) Input device and image forming apparatus
US20050254869A1 (en) Image forming apparatus
JP2002229393A (ja) 装置の状態表示方法および装置の状態表示装置
JP5934668B2 (ja) 画像形成装置
JP2012178103A (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP3912353B2 (ja) 画像形成装置
JP6732415B2 (ja) 操作装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2020127198A (ja) 入力装置及び画像形成装置
JP6594081B2 (ja) 画像形成装置
US10674023B2 (en) Image forming apparatus including an operation apparatus with a button disposed on the side
US11573518B2 (en) Housing portion mounting a rocker switch within a sheet conveying/image forming apparatus
US8730491B2 (en) Original reading system, image forming system, and image forming apparatus
JP4917327B2 (ja) 画像形成装置
JP6631500B2 (ja) 画像形成装置
WO2014192801A1 (ja) 表示入力装置、情報処理装置、タッチパネル装置
JP2017049283A (ja) 画像形成装置
JP2001350304A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2019213086A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JPH10161382A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6732415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151