JP6731180B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6731180B2
JP6731180B2 JP2016063316A JP2016063316A JP6731180B2 JP 6731180 B2 JP6731180 B2 JP 6731180B2 JP 2016063316 A JP2016063316 A JP 2016063316A JP 2016063316 A JP2016063316 A JP 2016063316A JP 6731180 B2 JP6731180 B2 JP 6731180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
document
control unit
image
scanning direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016063316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017183778A (ja
Inventor
隆志 前田
隆志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016063316A priority Critical patent/JP6731180B2/ja
Priority to US15/459,381 priority patent/US9979845B2/en
Publication of JP2017183778A publication Critical patent/JP2017183778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6731180B2 publication Critical patent/JP6731180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • H04N1/00798Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
    • H04N1/00816Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1061Details relating to flat picture-bearing surfaces, e.g. transparent platen
    • H04N1/1065Support or mounting of the flat picture-bearing surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置に関する。
従来、原稿読取装置の原稿台上に載置された原稿のサイズを自動で判定する原稿読取装置が知られている。
特許文献1には、従来の原稿読取装置の例が開示されている。この原稿読取装置は、主走査方向に複数の点光源素子を配列した点光源アレイを点灯させ、原稿台に載置された原稿に照射し、その反射光をイメージセンサで受光する構成を備えている。これにより、主走査方向における原稿の有無を検知し、原稿サイズ判定処理を実行可能である。
この原稿読取装置は、原稿台の上面を覆う閉状態と、原稿台の上面を開放する開状態とに移動可能な圧板を備えている。原稿読取装置は、圧板の開状態を検知すると、点光源アレイを支持しているキャリッジをホームポジション(待機位置)から原稿読取位置へ移動させる。その後、原稿読取装置は、圧板の閉状態を検知すると、点光源アレイを点灯させ、キャリッジを原稿読取位置からホームポジションへ向かって移動させながら主走査方向における原稿の有無を検知し、原稿サイズ判定処理を実行する。
原稿サイズを判定後、原稿読取装置は、点光源アレイを消灯し、キャリッジをホームポジションに停止させて、原稿読取を指示する操作入力が入力されるまで待機する。
特開2010−226690号公報
しかしながら、従来の原稿読取装置では、1枚目の原稿の画像読取終了後、2枚目以降の原稿の原稿サイズ判定処理については、何ら考慮されていない。具体的には、従来の原稿読取装置では、1枚目の原稿の画像読取終了後、キャリッジをホームポジションへ移動させている。そのため、2枚目の原稿がある場合には、その2枚目の原稿に対する原稿サイズ判定処理のために、キャリッジをホームポジションから原稿読取位置へ移動させなければならない。3枚目以降の原稿の原稿サイズ判定処理についても同様である。この場合、1枚目の原稿の画像読取終了後、2枚目以降の原稿の原稿サイズ判定処理を実行するまでに、キャリッジをホームポジションへ移動させる時間、及びキャリッジをホームポジションから原稿読取位置へ移動させる時間が必要となり、複数枚の原稿の読取を行なう場合に、時間がかかるという問題がある。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、原稿台に載置された原稿のサイズを判定しつつ原稿の読取を行なう装置であって、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することが可能な画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、原稿を支持する支持面と、前記支持面を覆う位置と前記支持面を露出させる位置とに開閉するカバー部と、主走査方向に沿って並ぶ複数の読取素子を備え、前記主走査方向に直交する副走査方向に読取位置を移動しながら前記支持面に支持されている読取対象の原稿の画像を読み取る読取部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記副走査方向における位置であって前記読取部による読取を開始する読取開始位置である第1位置から、前記第1位置よりも前記副走査方向に離れた位置であって前記読取部による読取を終了する読取終了位置である第2位置へ副走査方向に前記読取位置を移動させながら、前記読取対象の原稿の画像を読み取らせる読取処理と、前記読取処理の実行前に実行される処理であって、前記第1位置と前記第2位置との間に設けられ、かつ前記第1位置から前記副走査方向に所定距離だけ離れた位置を第3位置として、前記読取位置を、前記第3位置から前記第1位置に向かって前記副走査方向に移動させながら前記読取対象の原稿の画像を読み取らせ、その読み取られた原稿の画像データから前記読取対象の原稿の前記主走査方向の原稿幅を決定する決定処理と、を実行可能であり、前記制御部は、前記読取処理の実行後、前記読取位置を前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に移動させる移動処理を実行し、前記移動処理により、前記読取位置が前記第3位置へ到達するまでの期間に、次の原稿の読取を継続する指示を検出する検出処理を実行し、前記検出処理により、次の原稿の読取を継続する指示が検出された場合、前記読取位置を前記第1位置まで移動させずに、前記読取位置が前記第3位置に到達したときに前記移動処理を終了する。
そのため、原稿台に載置された原稿のサイズを判定しつつ原稿の読取を行なう装置であって、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することが可能である。
本発明の画像読取装置は、原稿を支持する支持面と、前記支持面を覆う位置と前記支持面を露出させる位置とに開閉するカバー部と、主走査方向に沿って並ぶ複数の読取素子を備え、前記主走査方向に直交する副走査方向に読取位置を移動しながら前記支持面に支持されている読取対象の原稿の画像を読み取る読取部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記副走査方向の一端側に設定され、かつ前記読取部による読取を開始する読取開始位置である第1位置から、前記副走査方向の他端側に設定され、かつ前記第1位置よりも前記副走査方向に向かって離れた位置であって前記読取部による読取を終了する読取終了位置である第2位置へ副走査方向に前記読取位置を移動させながら、前記読取対象の原稿の画像を読み取らせる読取処理と、前記読取処理の実行前に実行される処理であって、前記第1位置と前記第2位置との間に設けられ、かつ前記第1位置から前記副走査方向に所定距離だけ離れた位置を第3位置として、前記読取位置を、前記第3位置から前記第1位置に向かって前記副走査方向に移動させながら前記読取対象の原稿の画像を読み取らせ、その読み取られた原稿の画像データから前記読取対象の原稿の前記主走査方向の原稿幅を決定する決定処理と、前記決定処理によって決定された前記主走査方向の原稿幅に基づいて、前記第2位置を設定する設定処理と、を実行可能であり、前記制御部は、前記読取処理の実行後、前記読取位置を前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に移動させる移動処理を実行し、前記移動処理により、前記読取位置が前記第3位置へ到達するまでの期間に、次の原稿の読取を継続する指示を検出する検出処理を実行し、前記検出処理により、次の原稿の読取を継続する指示が検出された場合、前記読取位置を前記第1位置まで移動させずに、前記読取位置が前記第3位置に到達したときに前記移動処理を終了する。
そのため、原稿台に載置された原稿のサイズを判定しつつ原稿の読取を行なう装置であって、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することが可能である。
本発明によれば、原稿台に載置された原稿のサイズを判定しつつ原稿の読取を行なう装置であって、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することが可能な画像読取装置を提供することができる。
本実施形態の画像読取装置の内部構造を示す概略断面図である。 本実施形態の画像読取装置のカバーが開いた状態を示す上面図である。 本実施形態の画像読取装置の電気的構成を概略的に示すブロック図である。 本実施形態の画像読取装置による制御処理を示すフローチャートである。 本実施形態の画像読取装置による読取後移動処理を示すフローチャートである。 本実施形態の画像読取装置による原稿サイズ検知処理を示すフローチャートである。 本実施形態の画像読取装置による読取処理を示すフローチャートである。 本実施形態の画像読取装置における読取デバイスの動作を示す概略図である。 従来の画像読取装置における読取デバイスの動作を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像読取装置1について説明する。まず、図1、図2を参照しつつ、画像読取装置1の構成について説明する。図1及び図2において、前後、左右及び上下の各方向を表示する。図2に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。
[画像読取装置の外観構成]
画像読取装置1は、図1に示すように、プラテンガラス2、カバー部3、読取デバイス4、及び移動機構5などを備えている。プラテンガラス2は、画像読取装置1の直方体形状の筐体11の上部に形成された開口11aを、筐体11の内側から閉塞している。プラテンガラス2の上面において、開口11aから露出している部分は、読取対象の原稿が載置される原稿載置面2aを構成する。カバー部3は、その一端部が筐体11の上面に回動可能に支持されており、原稿載置面2aを覆う閉位置(図1中破線で示す位置)と原稿載置面2aを露出させる開位置(図1中実線で示す位置)とを取り得る。なお、図2は、カバー部3が開位置にある状態で画像読取装置1を上方から見たときの読取デバイス4の位置を示すものであり、移動機構5の図示は省略している。原稿載置面2aは、本発明の「支持面」の一例である。
読取デバイス4及び移動機構5は、図1に示すように、筐体11の内部に配置されている。読取デバイス4は、CIS(Contact Image Sensor)44、及びキャリッジ47で構成される。CIS44は、イメージセンサ41、光源43、及びロッドレンズアレイ45で構成され、キャリッジ47に搭載されている。なお、図2においては、イメージセンサ41のみを図示している。イメージセンサ41は、図示しない複数の受光素子が図2に示す主走査方向に配列されたリニアイメージセンサである。光源43は、発光ダイオードなどで構成されており、プラテンガラス2に向けて光を出射する。ロッドレンズアレイ45は、光源43から出射され被照射物により反射された光線をイメージセンサ41の各受光素子40に結像させる。その各受光素子40に結像される位置が読取位置である。これにより、被照射物の画像が主走査方向に1ライン分読み取られる。CIS44は、本発明の「読取部」の一例である。
移動機構5は、図1に示すように、読取デバイス4を主走査方向と直交する副走査方向(図1中左右方向)に移動させるものである。図1に示すように、移動機構5は、正逆回転可能なモータ59によって駆動される駆動プーリ51と、従動プーリ53と、駆動プーリ51及び従動プーリ53に架け渡されたエンドレスのベルト55などで構成されている。図1に示すように、駆動プーリ53は、筐体11の内部における副走査方向の一端側に配置され、一方で、駆動プーリ51は、筐体11の内部における副走査方向の他端側に配置されている。ベルト55には、キャリッジ47が取り付けられており、駆動プーリ51の回転によりベルト55が移動することでキャリッジ47に搭載されたCIS44が副走査方向に往復移動できるように構成されている。
プラテンガラス2の左方には、図1に示す調整基準板13が配置されている。この調整基準板13は、副走査方向に並べられる白テープ13a及び黒テープ13bから構成されている。読取デバイス4によって、白テープ13a及び黒テープ13bの画像は読み取られ、その画像データに対応する白画素から黒画素へ変化する位置、または黒画素から白画素へ変化する位置が、図1及び図2に示すホームポジションHPである。後述する制御部9(図3参照)は、画像読取装置1に電源が投入された後、読取デバイス4をホームポジションHPに待機させる。さらに、制御部9は、後述する読取処理を実行する前に、読取デバイス4に白テープ13aの画像を読み取らせ、白補正等の補正処理を実行する。ホームポジションHPは、本発明の「第4位置」の一例である。
制御部9は、後述する読取処理において、まず、図1及び図2に示す読取開始位置PSの位置で読取デバイス4の光源43を点灯開始させる。次に、制御部9は、読取デバイス4を、図1及び図2に示す読取開始位置PSから読取終了位置PEへ副走査方向に移動させながら、主走査方向に1ラインずつ画像を読み取る。ここで、図1及び図2に示す読取開始位置PS、読取終了位置PE、及び原稿検知位置PDについて説明する。読取開始位置PSは、原稿載置面2aの左端の位置である。読取終了位置PEは、制御部9により後述する原稿サイズ検知処理の検知結果である副走査方向の原稿幅(以下、副走査原稿幅と称す)に基づいて決められる位置である。読取開始位置PSは、本発明の「第1位置」の一例、読取終了位置PEは、本発明の「第2位置」の一例、及び原稿検知位置PDは、本発明の「第3位置」の一例である。
具体的には、読取終了位置PEは、読取開始位置PSから原稿載置面2aの右端へ向かって、副走査方向に副走査原稿幅の分だけ離れた位置となる。原稿検知位置PDは、後述する原稿サイズ検知処理の開始位置であり、読取開始位置PSから原稿載置面2aの右端へ向かって、副走査方向に所定距離の分だけ離れた位置である。この所定距離は、前述の副走査原稿幅より短い距離であり、原稿検知位置PDは、図1に示すように、読取開始位置PSと読取終了位置PEとの間に位置する。制御部9は、後述する原稿サイズ検知処理において、読取デバイス4を、原稿検知位置PDから読取開始位置PSへ向かって副走査方向に移動させながら、主走査方向に1ラインずつ画像を読み取る。ここで、読取開始位置PSは、原稿載置面2aの左端の位置に限られない。読取開始位置PSは、原稿載置面2aの左端から原稿載置面2aの右端へ向かって、副走査方向に所定距離の分だけ離れた位置であってもよい。これにより、読取デバイス4によって筐体11の画像が読み取られる虞を無くすことができる。
画像読取装置1の筐体11の前面には、液晶や有機EL等の表示部6、及びスタートキー、ストップキー、テンキー等の各種のボタンによって構成される操作部7が設けられている(図3参照)。この表示部6及び操作部7により、画像読取装置1の動作状況の表示やユーザによる操作の入力が可能となっている。なお、表示部6及び操作部7は、表示部6による表示機能、及び操作部7による入力機能を兼ね備えたタッチパネルであってもよい。
[画像読取装置の電気的構成]
続いて、本実施形態の画像読取装置1の電気的構成について説明する。本実施形態の画像読取装置1が備える制御部9は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)91、ROM(Read Only Memory)92、RAM(Random Access Memory)93、及びカウンタ94を有している。制御部9には、読取機構10の読取デバイス4及び移動機構5、並びに、表示部6、操作部7、及びカバーセンサ8が接続されている。
制御部9は、ROM93に記憶された制御プログラムに従って、CPU91によって画像読取装置1の各部の制御を行う。ROM92は、後述する原稿サイズ検知処理、読取処理、及び読取後移動処理など、画像読取装置1の各種動作を実行するためのプログラムを記憶する。また、ROM92には、定型原稿サイズ毎に、シート短辺及びシート長辺の寸法を示すデータを定型原稿サイズのテーブルとして記憶されている。例えば、A4サイズの原稿の場合、A4サイズのシート短辺は210mm、シート長辺は297mmであり、A5、A6、A3等の定型原稿のシート短辺及びシート長辺の寸法を示すデータとともに、1つのテーブルとしてROM92に記憶されている。これにより、後述する原稿サイズ検知処理において、制御部9は、主走査方向における原稿幅に基づいて、定型原稿サイズのテーブルと比較し、読取終了位置PEを設定することが可能となる。詳細については後述する。
RAM93は、各種制御プログラムが読み出される作業領域、制御部9の制御処理によって算出された算出結果、及び読取機構10によって読み取られた画像データを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
移動機構5を構成する前述のモータ59は、本実施形態では、例えば、ステッピングモータであり、カウンタ94は、モータ59が1ステップ駆動される度に駆動ステップ数を1カウントする。制御部9は、カウンタ94によってカウントされる駆動ステップ数にしたがってモータ59を回転制御する。また、モータ59は前述の通り、正逆回転可能なモータであり、制御部9はモータ59の回転方向及び回転停止を制御する。ROM92には、読取デバイス4を、ホームポジションHPから読取開始位置PS、及びホームポジションHPから原稿検知位置PDへ副走査方向に移動させるために必要なモータ59の駆動ステップ数が記憶されている。なお、読取開始位置PSから原稿検知位置PDまでの距離は、後述する原稿サイズ検出処理の精度を考慮すると、15mm以上確保されているのが好ましい。
カバーセンサ8は、制御部9によりカバー部3の開閉状態を検出するためのセンサである。カバーセンサ8は、例えばカバー部3が閉じられて閉状態になるとカバー部3に押されてオンになり、カバー部3が開けられて開状態になるとカバー部3に押されなくなることによってオフになる機械的なスイッチを用いることができる。なお、カバーセンサ8は制御部9がカバー部3の開閉状態を検出できるものであれば上述した構成に限られない。
また、RAM93には、後述する読取後移動処理において、制御部9によりカバー開フラグ、カバー閉フラグ、及び読取継続フラグが記憶される。ここで、カバー開フラグ及びカバー閉フラグは、それぞれカバーセンサ8により検出されたカバー部3の開状態及びカバー閉状態を示すフラグである。読取継続フラグは、ユーザから操作部7により原稿の読取を継続する指示の入力がなされたことを示すフラグである。詳細については、後述する。
[読取デバイスの動作]
続いて、本実施形態の画像読取装置1の読取後移動処理における読取デバイス4の動作について、図8、及び従来の読取後移動処理における読取デバイス4の動作を示す図9を参照して説明する。ここで、図8及び図9において、副走査方向に読取開始位置PSから読取終了位置PEへ向かう方向を往路方向とする。また、副走査方向に読取終了位置PEから読取開始位置PSへ向かう方向を復路方向とする。なお、ここでは、以降の説明を簡略化するために、1枚目の読取対象の原稿に対して、既に、後述する原稿サイズ検知処理によって、読取終了位置PEが決められている場合を例に挙げて説明する。
従来では、図9に示すように、読取デバイス4がホームポジションHPから往路方向に移動し、1枚目の原稿の画像読取が終了した後、読取デバイス4は、読取終了位置PEからホームポジションHPまで復路方向に移動していた。次に、カバーセンサ8によりカバー部3の開状態を検出した後、2枚目の読取対象の原稿に対する原稿サイズ検知処理のために、読取デバイス4は、ホームポジションHPから原稿検知位置PDまで往路方向に移動していた。
一方、本実施形態では、図8に示すように、読取デバイス4がホームポジションHPから往路方向に移動して、1枚目の原稿の画像読取が終了した後、読取デバイス4は、読取終了位置PEから復路方向に移動を開始する。読取デバイス4は、原稿検知位置PDに到達するまでに、カバーセンサ8により、カバー部3の開閉が検出され、操作部7により、原稿の読取を継続する指示が入力された場合、原稿検知位置PDで停止する。そのため、本実施形態では、従来の読取デバイス4と比較して、読取デバイス4は、図9に示す原稿検知位置PDからホームポジションHPまでの移動W1及びホームポジションHPから原稿検知位置PDまでの移動W2が不要となる。3枚目以降の読取対象の原稿についても同様である。したがって、本実施形態では、従来の読取デバイス4と比較して、2枚目以降の読取対象の原稿サイズ検知処理を実行するまでの時間を短縮することができる。
[制御処理]
続いて、本実施形態の画像読取装置1における制御処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。以降の説明に用いられる往路方向及び復路方向は、図8に示すように、前述の読取デバイスの動作において説明した方向のことである。
本実施形態の画像読取装置1に電源が投入された後、制御部9により、図4に示す制御処理が実行される。制御部9は、電源投入後、読取デバイス4をホームポジションHPへ移動させる(S1)。次に、制御部9は、カバーセンサ8によってカバー部3の開状態が検出されたか否かを判断する(S2)。カバーセンサ8によってカバー部3の開状態が検出されなかったと判断した場合(S2:NO)、制御部9は、S2の判断処理を繰り返す。一方、カバーセンサ8によってカバー部3の開状態が検出されたと判断した場合(S2:YES)、制御部9は、読取前補正処理を実行する(S3)。カバーセンサ8により、カバー部3の開状態が検出された場合、ユーザにより1枚目の読取対象の原稿Mが原稿載置面2aに載置された可能性が高い。そのため、制御部9は、前述の通り、読取デバイス4に白補正等の読取前補正処理を実行させる。
次に、制御部9は、読取デバイス4に往路方向の移動を開始させ(S4)、読取デバイス4が原稿検知位置PDに到達したか否かを判断する(S5)。制御部9は、モータ59が原稿検知位置PDに到達するのに必要な駆動ステップ数分だけ回転したか否かをカウンタ94のカウント値に基づいて判断する。読取デバイス4が原稿検知位置PDに到達していなかったと判断した場合(S5:NO)、S5の判断処理を繰り返す。一方、読取デバイス4が原稿検知位置PDに到達したと判断した場合(S5:YES)、制御部9は、読取デバイス4の移動を停止させる(S6)。
次に、制御部9は、カバーセンサ8によってカバー部3の閉状態が検出されたか否かを判断する(S7)。カバーセンサ8によってカバー部3の閉状態が検出された場合(S7:YES)、原稿サイズ検知処理(S8)を実行する。この場合、カバー部3が開けられた後、カバー部3が閉じられたことになるので、制御部9は、ユーザにより原稿載置面2aに読取対象の原稿Mが載置されたと判断し、原稿サイズ検知処理を実行する。
[原稿サイズ検知処理]
ここで、原稿サイズ検知処理(S8)について説明する。制御部9は、読取デバイス4を、原稿検知位置PDから読取開始位置PSへ復路方向に移動させながら、原稿載置面2aに載置された原稿Mの画像を読み取る。制御部9は、読み取られた画像データから、公知のエッジ検出方法を用いて、図2に示す原稿Mの副走査方向に平行な前方エッジ及び後方エッジを検出し、主走査方向における原稿Mの原稿幅(以下、主走査原稿幅と称す)を決定する。次に、制御部9は、主走査原稿幅に基づいて、ROM92に記憶された前述の定型原稿サイズのテーブルにおける各定型原稿サイズのシート短辺及びシート長辺の寸法を示すデータと比較し、副走査方向における原稿幅(以下、副走査原稿幅と称す)を決定する。制御部9は、読取開始位置PSから往路方向に副走査原稿幅分だけ離れた位置を読取終了位置PEとして設定する。制御部9は、読取デバイス4をホームポジションHPから読取終了位置PEへ往路方向に移動させるのに必要なモータ59の駆動ステップ数をRAM93に記憶させて、原稿サイズ検知処理を終了する。なお、制御部9は、読取デバイス4を原稿検知位置PDから読取開始位置PSへ向かって副走査方向に移動させながら原稿Mの画像を読み取り、読取デバイス4が読取開始位置PSに到達する前に、主走査原稿幅を決定してもよい。
本実施形態の原稿サイズ検知処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。なお、原稿Mの原稿サイズは、定型のA4サイズである。制御部9は、原稿検知位置PDで停止している読取デバイス4に復路方向の移動を開始させる(S200)。次に、制御部9は、読取デバイス4の光源43を点灯させ(S201)、画像の読み取りを開始する(S202)。次に、制御部9は、読取デバイス4が読取開始位置PSに到達したか否かを判断する(S203)。制御部9は、モータ59が読取開始位置PSに到達するのに必要な駆動ステップ数分だけ回転したか否かをカウンタ94のカウント値に基づいて判断する。読取デバイス4が読取開始位置PSに到達していなかったと判断した場合(S203:NO)、S203の判断処理を繰り返す。一方、読取デバイス4が読取開始位置PSに到達したと判断した場合(S203:YES)、制御部9は、画像の読み取りを終了する(S204)。制御部9は、読取デバイス4により読み取られた画像データをRAM93に記憶する。次に、制御部9は、読取デバイス4の光源43を消灯させ(S205)、読取デバイス4の移動を停止させる(S206)。制御部9は、前述の通り、読取デバイス4によって読み取られた画像データから原稿Mの主走査原稿幅を決定し、その主走査原稿幅に基づいて、原稿Mの原稿サイズを特定する(S207)。ここで、制御部9は、前述の通り、RAM93に記憶された画像データから、原稿Mの主走査原稿幅を決定する。制御部9は、前述の通り、原稿Mの主走査原稿幅に基づいて、読取終了位置PEの位置を図1及び図2に示す位置に設定する。制御部9は、前述の通り、RAM93に読取デバイス4を読取終了位置PEへ往路方向に移動させるのに必要なモータ59の駆動ステップ数を記憶させて、原稿サイズ検知処理を終了させる。S200〜S207は、本発明の「決定処理」の一例である。また、S207は、本発明の「設定処理」の一例である。
[カバー閉状態 読取開始指示]
次に、制御部9は、カバーセンサ8によってカバー部3の開状態が検出されたか否かを判断する(S9)。カバーセンサ8によってカバー部3の開状態が検出されたと判断した場合(S9:YES)、制御部9は、S4以降の処理を繰り返す。この場合、ユーザによりカバー部3が開けられ、カバー部3が閉じられた後、再度、カバー部3が開かれたことになる。そのため、ユーザにより原稿載置面2aに載置された1枚目の原稿Mが取り替えられる可能性がある。ユーザにより原稿Mが取り替えられた場合、再度、後述する原稿サイズ検知処理の実行が必要となるので、制御部9は、S4以降の処理を繰り返す必要がある。
一方、制御部9は、カバーセンサ8によってカバー部3の開状態が検出されなかったと判断した場合(S9:NO)、読取開始指示が入力されたか否かを判断する(S10)。ここで、読取開始指示は、ユーザによって操作部7のスタートキー等のボタンが押下されることで、制御部9に入力される。読取開始指示が入力されなかったと判断した場合(S10:NO)、制御部9は、S9以降の処理を繰り返す。一方、読取開始指示が入力されたと判断した場合(S10:YES)、制御部9は、後述する読取処理(S11)を実行する。
[カバー開状態 読取開始指示]
一方、カバーセンサ8によってカバー部3の閉状態が検出されなかった場合(S7:NO)、制御部9は、読取開始指示が入力されたか否かを判断する(S15)。ここで、読取開始指示は、前述のS10の処理と同様に、ユーザにより操作部7から制御部9に入力される。読取開始指示が入力されなかったと判断した場合(S15:NO)、制御部9は、S7以降の処理を繰り返す。一方、読取開始指示が入力されたと判断した場合(S15:YES)、制御部9は、読取デバイス4に復路方向の移動を開始させ(S16)、読取デバイス4が読取開始位置PSに到達したか否かを判断する(S17)。制御部9は、モータ59が読取開始位置PSに到達するのに必要な駆動ステップ数分だけ回転したか否かをカウンタ94のカウント値に基づいて判断する。読取デバイス4が読取開始位置PSに到達していなかったと判断した場合(S17:NO)、S17の判断処理を繰り返す。一方、読取デバイス4が読取開始位置PSに到達したと判断した場合(S17:YES)、制御部9は、後述する読取処理を実行する(S11)。
この場合、ユーザによりカバー部3が開けられたまま、操作部7により読取開始指示が入力されたことになる。カバー部3が開けられたままでは、読取デバイス4に外光が受光され、制御部9は、後述する原稿サイズ検知処理を正常に実行することができない虞がある。そのため、制御部9は、後述する原稿サイズ検知処理を実行することなく、読取終了位置PEを図1及び図2に示す原稿載置面2aの右端の位置とする。具体的には、制御部9は、前述のS16の処理において、読取デバイス4の復路方向移動を開始させる前に、読取デバイス4をホームポジションHPから読取終了位置PEへ往路方向に移動させるのに必要なモータ59の駆動ステップ数をRAM93に記憶させる。
[読取処理]
ここで、読取処理(S11)について説明する。制御部9は、読取デバイス4を、図1及び図2に示す読取開始位置PSから読取終了位置PEへ往路方向に移動させながら、原稿載置面2aに載置された原稿Mの画像を読み取る。
本実施形態における読取処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。制御部9は、読取開始位置PSで停止している読取デバイス4に往路方向の移動を開始させる(S300)。次に、制御部9は、読取デバイス4の光源43を点灯させ(S301)、画像の読み取りを開始する(S302)。次に、制御部9は、読取デバイス4が読取終了位置PEに到達したか否かを判断する(S303)。制御部9は、モータ59が読取終了位置PEに到達するのに必要な駆動ステップ数分だけ回転したか否かをカウンタ94のカウント値に基づいて判断する。読取デバイス4が読取終了位置PEに到達していなかったと判断した場合(S303:NO)、S303の判断処理を繰り返す。一方、読取デバイス4が読取終了位置PEに到達したと判断した場合(S303:YES)、制御部9は、画像の読み取りを終了する(S304)。制御部9は、読取デバイス4により読み取られた画像データをRAM93に記憶する。次に、制御部9は、読取デバイス4の光源43を消灯させ(S305)、読取デバイス4の移動を停止させて、読取処理を終了させる(S306)。次に、制御部9は、読取後移動処理を実行する(S12)
[読取後移動処理]
本実施形態の読取後移動処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。制御部9は、読取終了位置PEで停止している読取デバイス4に復路方向の移動を開始させる(S100)。次に、制御部9は、表示部6に次の原稿の読取を継続するかを問い合わせる表示を表示させる(S101)。次に、制御部9は、カバー開フラグ、カバー閉フラグ、及び読取継続フラグを初期化してRAM93に記憶し、各フラグをオフする(S102)。なお、制御部9が、後述するS102〜S105及びS111〜S113の処理を実行している間に、制御部9は、S101の処理を実行してもよい。S100は、本発明の「移動処理」の一例である。また、S101は、本発明の「表示処理」の一例である。
[読取後移動処理:原稿検知位置停止]
ここで、読取後移動処理(S12)において、制御部9が、読取デバイス4を原稿検知位置PDに停止させる場合について説明する。制御部9は、操作部7により、次の読取対象の原稿があることを示す指示が入力され、かつ、カバーセンサ8により、カバー部3の開閉が検出されたことを条件として、読取デバイス4を原稿検知位置PDに停止させる。この場合、ユーザによりカバー部3が開閉され、次の読取対象の原稿Mが原稿載置面2aに載置された可能性が高い。そのため、制御部9は、次の読取対象の原稿Mに対して原稿サイズ検知処理を実行し、読取終了位置PEを設定するために、読取デバイス4を原稿検知位置PDに停止させる。
読取後移動処理(S12)において、制御部9が、読取デバイス4を原稿検知位置PDに停止させる場合について図5のフローチャートを参照して説明する。制御部9は、カバーセンサ8により、カバー部3の開状態が検出されたか否かを判断する(S103)。カバーセンサ8により、カバー部3の開状態が検出されたと判断した場合(S103:YES)、制御部9は、RAM93に記憶されたカバー開フラグをオンする(S111)。次に、制御部9は、カバーセンサ8により、カバー部3の閉状態が検出されたか否かを判断する(S104)。カバーセンサ8により、カバー部3の閉状態が検出されたと判断した場合(S104:YES)、制御部9は、RAM93に記憶されたカバー閉フラグをオンする(S112)。次に、制御部9は、操作部7により、ユーザから次の原稿の読取を継続する指示が入力されたか否かを判断する(S105)。制御部9は、操作部7により、ユーザから次の原稿の読取を継続する指示が入力されたと判断した場合(S105:YES)、読取継続フラグをオンする(S113)。
次に、制御部9は、読取デバイス4が原稿検知位置PDに到達したか否かを判断する(S106)。制御部9は、モータ59が原稿検知位置PDに到達するのに必要な駆動ステップ数分だけ回転したか否かをカウンタ94のカウント値に基づいて判断する。読取デバイス4が原稿検知位置PDに到達していなかったと判断した場合(S106:NO)、S103以降の判断処理を繰り返す。一方、読取デバイス4が原稿検知位置PDに到達したと判断した場合(S106:YES)、制御部9は、読取継続フラグがオンされたか否かを判断する(S107)。読取継続フラグがオンされたと判断した場合(S107:YES)、制御部9は、カバー開フラグがオンされたか否かを判断する(S108)。カバー開フラグがオンされたと判断した場合(S108:YES)、制御部9は、カバー閉フラグがオンされたか否かを判断する(S109)。カバー閉フラグがオンされたと判断した場合(S109:YES)、制御部9は、読取デバイス4を停止させ、読取後移動処理を終了させる(S110)。これにより、読取デバイス4は、原稿検知位置PDに停止する。S102〜S105及びS111〜S113は、本発明の「検出処理」の一例である。また、S102、S105、及びS113は、本発明の「操作検出処理」の一例である。また、S102〜S104及びS111〜S112は、本発明の「開閉検出処理」の一例である。
[読取後移動処理:読取開始位置停止]
ここで、読取後移動処理(S12)において、制御部9が読取デバイス4を読取開始位置PSに停止させる場合について説明する。制御部9は、操作部7により、次の読取対象の原稿があることを示す指示が入力され、かつ、カバーセンサ8により、カバー部3の開閉が検出されなかったことを条件として、読取デバイス4を読取開始位置PSに停止させる。この場合、カバー部3は閉じられたままなので、前述の読取処理において、読み取られた原稿Mが次の読取対象の原稿となる。制御部9は、読取対象の原稿Mに対して、前述の原稿サイズ検知処理で原稿読取終了位置PEを設定させているので、原稿サイズ検知処理を再度実行する必要が無い。そのため、制御部9は、読取デバイス4を読取開始位置PSに停止させる。
また、制御部9は、操作部7により、次の読取対象の原稿があることを示す指示が入力され、かつ、カバーセンサ8により、カバー部3の開状態のみ検出されたことを条件として、読取デバイス4を読取開始位置PSに停止させる。この場合、カバー部3は開けられたままなので、前述の通り、読取デバイス4に外光が受光され、制御部9は、原稿サイズ検知処理を正常に実行することができない虞がある。そのため、制御部9は、読取終了位置PEを図1及び図2に示す原稿載置面2aの右端の位置とし、読取デバイス4を読取開始位置PSに停止させる。
読取後移動処理(S12)において、制御部9が、読取デバイス4を読取開始位置PSに停止させる場合について図5のフローチャートを参照して説明する。制御部9は、前述のS103の判断処理において、カバーセンサ8により、カバー部3の開状態が検出されなかったと判断した場合(S103:NO)、前述のS104以降の判断処理を実行する。この場合、RAM93に記憶されたカバー開フラグはオフのままである。RAM93に記憶されたカバー閉フラグ及び読取継続フラグは、前述のS104及びS105の判断処理において、オンされているものとする。そして、前述のS108の判断処理において、制御部9は、カバー開フラグがオンされなかったと判断し(S108:NO)、読取デバイス4が読取開始位置PSに到達したか否かを判断する(S114)。制御部9は、モータ59が読取開始位置PSに到達するのに必要な駆動ステップ数分だけ回転したか否かをカウンタ94のカウント値に基づいて判断する。読取デバイス4が読取開始位置PSに到達していなかったと判断した場合(S114:NO)、S114以降の判断処理を繰り返す。読取デバイス4が読取開始位置PSに到達したと判断した場合(S114:YES)、制御部9は、読取デバイス4を停止させ、読取後移動処理を終了させる(S115)。これにより、読取デバイス4は、読取開始位置PSに停止する。
一方、制御部9は、前述のS103の判断処理において、カバー開フラグがオンされ、前述のS104の判断処理が実行されたとする。前述のS104の判断処理において、制御部9は、カバーセンサ8により、カバー部3の閉状態が検出されなかったと判断した場合(S104:NO)、前述のS105の判断処理を実行する。この場合、RAM93に記憶されたカバー開フラグはオンされ、カバー閉フラグはオフのままである。RAM93に記憶された読取継続フラグは、前述のS105の判断処理において、オンされているものとする。そして、前述のS108の判断処理において、制御部9は、カバー開フラグがオンされたと判断し(S108:YES)、カバー閉フラグがオンされたか否かを判断する(S109)。カバー閉フラグがオンされなかったと判断した場合(S109:NO)、制御部9は、読取終了位置PEを図1及び図2に示す原稿載置面2aの右端の位置として、必要なモータ59の駆動ステップ数をRAM93に記憶させる。次に、制御部9は、前述のS114の判断処理において、読取デバイス4が読取開始位置PSに到達したと判断した場合(S114:YES)、前述と同様に、読取デバイス4を停止させる(S115)。これにより、前述と同様に、読取デバイス4は、読取開始位置PSに停止する。
[読取後移動処理:ホームポジション停止]
ここで、読取後移動処理(S12)において、制御部9が読取デバイス4をホームポジションHPに停止させる場合について説明する。制御部9は、前述のS105の判断処理において、操作部7により、ユーザから次の原稿の読取を継続する指示が入力されなかったと判断した場合(S105:NO)、前述のS106以降の判断処理を実行する。この場合、RAM93に記憶された読取継続フラグはオフのままである。そして、前述のS107の判断処理において、制御部9は、読取継続フラグがオンされなかったと判断し(S107:NO)、読取デバイス4がホームポジションHPに到達するまで復路移動を継続させ、ホームポジションHPで読取デバイス4を停止させる。
[読取後制御処理]
制御部9は、前述の読取後移動処理(S12)を終了させた後、図4に示すフローチャートにおけるS13の判断処理を実行する。S13の判断処理において、制御部9は、読取デバイス4が原稿検知位置PDに位置するか否かを判断する(S13)。読取デバイス4が原稿検知位置PDに位置すると判断した場合(S13:YES)、制御部9は、前述の原稿サイズ検知処理を実行し(S19)、前述の読取処理(S11)以降の処理を繰り返す。一方、読取デバイス4が原稿検知位置PDに位置しないと判断した場合(S13:NO)、制御部9は、読取デバイス4が読取開始位置PSに位置するか否かを判断する(S14)。読取デバイス4が読取開始位置PSに位置すると判断した場合(S14:YES)、制御部9は、前述の読取処理(S11)以降の処理を繰り返す。読取デバイス4が読取開始位置PSに位置しないと判断した場合(S14:NO)、読取デバイス4はホームポジションHPに位置すると判断し、画像読取装置1における制御処理を終了する。
[作用効果]
本実施形態の画像読取装置1は、原稿Mが載置される原稿載置面2aと、原稿載置面2aを覆う位置と原稿載置面2aを露出させる位置とに開閉するカバー部3と、主走査方向に沿って並ぶ複数の読取素子を備え、主走査方向に直交する副走査方向に移動しながら原稿載置面2aに載置されている読取対象の原稿Mの画像を読み取るCIS44と、制御部9と、を備えている。制御部9は、副走査方向の一端側に設定されたCIS44の読取開始位置PSから、副走査方向の他端側に設定された読取終了位置PEへ副走査方向にCIS44を移動させながら、読取対象の原稿Mの画像を読み取らせる読取処理と、読取処理の実行前に実行される処理であって、CIS44を、読取開始位置PSと読取終了位置PEとの間に設けられ、かつ読取開始位置PSから副走査方向に所定距離だけ離れた位置である原稿検知位置PDから読取開始位置PSに向かって副走査方向に移動させながら読取対象の原稿Mの画像を読み取らせ、その読み取られた原稿Mの画像データから読取対象の原稿Mの主走査原稿幅を決定する決定処理と、決定処理によって決定された主走査原稿幅に基づいて、読取終了位置PEを設定する設定処理と、を実行可能であり、制御部9は、読取処理の実行後、CIS44を読取終了位置PEから読取開始位置PSへ向かう方向に移動させる移動処理を実行し、移動処理により、CIS44が原稿検知位置PDへ到達するまでの期間に、次の原稿の読取を継続する指示を検出する検出処理を実行し、検出処理により、次の原稿の読取を継続する指示が検出された場合、CIS44を読取開始位置PSまで移動させずに、前記読取部が原稿検知位置PDに到達したときに前記移動処理を終了する。これにより、原稿台に載置された原稿のサイズを判定しつつ原稿の読取を行なう装置であって、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することが可能である。
また、制御部9は、移動処理により、CIS44が原稿検知位置PDへ到達するまでの期間に、検出処理を繰り返し実行する。これにより、制御部9は、次の原稿の読取を継続する指示を精度よく検出することができる。
また、本実施形態の画像読取装置1は、ユーザによる入力操作を受け付ける操作部7を備え、検出処理は、操作部7を介して入力される、次の原稿の読取を継続する旨の指示を検出する操作検出処理を含む。これにより、ユーザは、次の原稿の読取を継続する指示を容易に入力できるので、ユーザの利便性を向上することができる。
また、本実施形態の画像読取装置1は、表示部6を備えている。制御部9は、検出処理の実行中に、表示部6に、次の原稿の読取を継続するかを問い合わせる表示をさせる表示処理を実行する。これにより、ユーザは、次の原稿の読取を継続する指示を入力するタイミングを把握できるので、ユーザの利便性を向上することができる。
また、本実施形態の画像読取装置1は、カバー部3の開閉を検出するカバーセンサ8を備えている。検出処理は、カバーセンサ8によるカバー部3の開閉の検出を、次の原稿の読取を継続する指示として検出する開閉検出処理を含む。これにより、制御部9は、次の原稿の読取を継続する指示を精度よく検出することができる。
また、制御部9は、次の原稿に対する設定処理を実行後、前記読取部を読取開始位置PSに移動させ、読取処理を実行する。これにより、制御部9は、CIS44を読取開始位置PSからホームポジションHP及びホームポジションHPから読取開始位置PSへ移動させることなく、次の原稿に対する読取処理を実行することができる。そのため、次の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することが可能である。
また、本実施形態の画像読取装置1は、読取開始位置PSより副走査方向の一端側に設定され、かつCIS44の待機位置であるホームポジションHPを有している。制御部9は、検出処理により、次の原稿の読取を継続する指示が検出されなかった場合、CIS44がホームポジションHPに到達したときに移動処理を終了する。これにより、CIS44をホームポジションHPに待機させることができる。そのため、次の読取処理に対して読取前補正処理を実行するまでの時間を短縮することができる。
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば、次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本実施形態では、画像読取装置1を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限られず、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などを備えた複合機であってもよい。
(2)本実施形態では、画像読取装置1が1つのCPU91を有し、この1つのCPU91によって搬送読取処理等の各種処理が実行される例を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限られない。例えば、複数のCPUにより各部が構成されてもよければ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路のみにより各部が構成されてもよい。さらには、単数又は複数のCPU及びASICによって、各部が構成されてもよい。
(3)また、CPU91が実行するプログラムは必ずしもROM92に記憶されている必要はなく、CPU91自身に記憶されていてもよければ、他の記憶装置に記憶されていてもよい。
(4)制御部9は、図5に示すフローチャートにおけるS101の処理を実行しなくてもよい。
この構成により、表示部6を設ける必要が無く、簡易な構成で、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することができる。
(5)制御部9は、図5に示すフローチャートにおけるS103、S104、S108、S109、及びS111〜S11の処理を実行しなくてもよい。この場合、制御部9は、読取継続フラグがオンされたと判断した場合(S107:YES)、読取デバイス4を停止させ、読取後移動処理を終了させる(S110)処理を実行してもよい。

この構成により、カバーセンサ8を設ける必要が無く、簡易な構成で、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することができる。
(6)制御部9は、図5に示すフローチャートにおけるS105、S107、及びS113の処理を実行しなくてもよい。この場合、制御部9は、カバー開フラグがオンされたと判断し(S108:YES)、カバー閉フラグがオンされたと判断した場合(S109:YES)、読取デバイス4を停止させ、読取後移動処理を終了させる(S110)処理を実行してもよい。
この構成により、操作部7を設ける必要が無く、簡易な構成で、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間を短縮することができる。
(7)制御部9は、図5に示すフローチャートにおけるS110の処理を実行しなくてもよい。制御部9は、読取デバイス4が原稿検知位置PDに到達したと判断し(S106:YES)、読取継続フラグがオンされたと判断し(S107:YES)、カバー開フラグがオンされたと判断し(S108:YES)、カバー閉フラグがオンされたと判断した場合(S109:YES)、図4に示すフローチャートにおける原稿サイズ検知処理(S19)を実行してもよい。
この構成により、制御部9は、読取デバイス4を原稿検知位置PDで停止させることなく、原稿サイズ検知処理を実行開始できるので、複数枚の原稿を読み取る際に必要とする時間をさらに短縮することができる。
(8)制御部9は、図6に示すフローチャートにおけるS207の処理を実行しなくてもよい。制御部9は、読取終了位置PEを読取開始位置PSから所定距離分だけ離れた位置に設定しもよい。この場合、読取終了位置PEは、読取開始位置PSから所定距離分だけ離れた原稿検知位置PDより副走査方向の他端側に位置する。
この構成により、制御部9は、定型原稿サイズのテーブルをROM92に記憶する必要が無いのでメモリ容量の節約及び原稿サイズ検知処理終了までの時間短縮を実現できる。
(9)読取デバイス4はCIS44を用いた構成に限られない。例えば、CCD(Charge Coupled Drive Image Sensor)であってもよい。この場合、CCDはユニット走査型でもよいし、ミラー走査型でもよい。
本発明は、画像読取装置等に利用可能である。
2a…原稿載置面、3…カバー部、44…CIS、9…制御部、1…画像読取装置
PS…読取開始位置、PE…読取終了位置、PD…原稿検知位置

Claims (8)

  1. 原稿を支持する支持面と、
    前記支持面を覆う位置と前記支持面を露出させる位置とに開閉するカバー部と、
    主走査方向に沿って並ぶ複数の読取素子を備え、前記主走査方向に直交する副走査方向に読取位置を移動しながら前記支持面に支持されている読取対象の原稿の画像を読み取る読取部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記副走査方向における位置であって前記読取部による読取を開始する読取開始位置である第1位置から、前記第1位置よりも前記副走査方向に離れた位置であって前記読取部による読取を終了する読取終了位置である第2位置へ副走査方向に前記読取位置を移動させながら、前記読取対象の原稿の画像を読み取らせる読取処理と、
    前記読取処理の実行前に実行される処理であって、前記第1位置と前記第2位置との間に設けられ、かつ前記第1位置から前記副走査方向に所定距離だけ離れた位置を第3位置として、前記読取位置を、前記第3位置から前記第1位置に向かって前記副走査方向に移動させながら前記読取対象の原稿の画像を読み取らせ、その読み取られた原稿の画像データから前記読取対象の原稿の前記主走査方向の原稿幅を決定する決定処理と、を実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記読取処理の実行後、
    前記読取位置を前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に移動させる移動処理を実行し、
    前記移動処理により、前記読取位置が前記第3位置へ到達するまでの期間に、次の原稿の読取を継続する指示を検出する検出処理を実行し、
    前記検出処理により、次の原稿の読取を継続する指示が検出された場合、前記読取位置を前記第1位置まで移動させずに、前記読取位置が前記第3位置に到達したときに前記移動処理を終了する、画像読取装置。
  2. 原稿を支持する支持面と、
    前記支持面を覆う位置と前記支持面を露出させる位置とに開閉するカバー部と、
    主走査方向に沿って並ぶ複数の読取素子を備え、前記主走査方向に直交する副走査方向に読取位置を移動しながら前記支持面に支持されている読取対象の原稿の画像を読み取る読取部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記副走査方向の一端側に設定され、かつ前記読取部による読取を開始する読取開始位置である第1位置から、前記副走査方向の他端側に設定され、かつ前記第1位置よりも前記副走査方向に向かって離れた位置であって前記読取部による読取を終了する読取終了位置である第2位置へ副走査方向に前記読取位置を移動させながら、前記読取対象の原稿の画像を読み取らせる読取処理と、
    前記読取処理の実行前に実行される処理であって、前記第1位置と前記第2位置との間に設けられ、かつ前記第1位置から前記副走査方向に所定距離だけ離れた位置を第3位置として、前記読取位置を、前記第3位置から前記第1位置に向かって前記副走査方向に移動させながら前記読取対象の原稿の画像を読み取らせ、その読み取られた原稿の画像データから前記読取対象の原稿の前記主走査方向の原稿幅を決定する決定処理と、
    前記決定処理によって決定された前記主走査方向の原稿幅に基づいて、前記第2位置を設定する設定処理と、を実行可能であり、
    前記制御部は、
    前記読取処理の実行後、
    前記読取位置を前記第2位置から前記第1位置へ向かう方向に移動させる移動処理を実行し、
    前記移動処理により、前記読取位置が前記第3位置へ到達するまでの期間に、次の原稿の読取を継続する指示を検出する検出処理を実行し、
    前記検出処理により、次の原稿の読取を継続する指示が検出された場合、前記読取位置を前記第1位置まで移動させずに、前記読取位置が前記第3位置に到達したときに前記移動処理を終了する、画像読取装置。
  3. 請求項2に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、
    前記次の原稿に対する前記設定処理を実行後、前記読取位置を前記第1位置に移動させ、前記読取処理を実行する、画像読取装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記制御部は、
    前記移動処理により、前記読取位置が前記第3位置へ到達するまでの期間に、前記検出処理を繰り返し実行する、画像読取処理。
  5. 請求項に記載の画像読取装置において、
    ユーザによる入力操作を受け付ける操作部を備え、
    前記検出処理は、前記操作部を介して入力される、次の原稿の読取を継続する旨の指示を検出する操作検出処理を含む、画像読取装置。
  6. 請求項に記載の画像読取装置において、
    表示部を備え、
    前記制御部は、前記検出処理の実行中に、
    前記表示部に、次の原稿の読取を継続するかを問い合わせる表示をさせる表示処理を実行する、画像読取装置。
  7. 請求項ないし請求項のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記カバー部の開閉を検出する開閉検出部を備え、
    前記検出処理は、
    前記開閉検出部による前記カバー部の開閉の検出を、次の原稿の読取を継続する指示として検出する開閉検出処理を含む画像読取装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の画像読取装置において、
    前記第1位置より前記副走査方向の一端側に設定され、かつ前記読取位置の待機位置である第4位置を有し、
    前記制御部は、
    前記検出処理により、次の原稿の読取を継続する指示が検出されなかった場合、前記読取位置が前記第4位置に到達したときに前記移動処理を終了する、画像読取装置。
JP2016063316A 2016-03-28 2016-03-28 画像読取装置 Active JP6731180B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063316A JP6731180B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像読取装置
US15/459,381 US9979845B2 (en) 2016-03-28 2017-03-15 Image reading apparatus and image reading method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063316A JP6731180B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017183778A JP2017183778A (ja) 2017-10-05
JP6731180B2 true JP6731180B2 (ja) 2020-07-29

Family

ID=59899058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063316A Active JP6731180B2 (ja) 2016-03-28 2016-03-28 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9979845B2 (ja)
JP (1) JP6731180B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661465B2 (ja) * 2016-05-20 2020-03-11 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2018174514A (ja) * 2017-04-01 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置、制御方法およびプログラム
JP6965014B2 (ja) * 2017-04-25 2021-11-10 キヤノン株式会社 原稿読取装置
JP6922644B2 (ja) * 2017-10-20 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7271878B2 (ja) * 2018-09-05 2023-05-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
EP4094423A4 (en) * 2020-01-20 2023-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. INCLINED NOTCH SCANNER ASSEMBLIES
JP2023157273A (ja) * 2022-04-14 2023-10-26 株式会社リコー 画像読取装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606506B2 (ja) 1998-10-26 2005-01-05 株式会社リコー フルカラー画像形成装置
JP2010035126A (ja) * 2008-06-23 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像形成装置、画像読取方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5316260B2 (ja) 2009-02-27 2013-10-16 株式会社リコー 原稿読取装置及びサイズ判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017183778A (ja) 2017-10-05
US20170279979A1 (en) 2017-09-28
US9979845B2 (en) 2018-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731180B2 (ja) 画像読取装置
JP5201464B2 (ja) 画像読取装置及び複写機
US9225869B2 (en) Image reading device and image forming apparatus
US20090316954A1 (en) Input apparatus and image forming apparatus
US9948812B2 (en) Scanner and non-transitory computer-readable medium storing programs therefor
JP2016082550A (ja) 画像読取装置
JP6525208B2 (ja) 画像読取装置
JP2014036349A (ja) 画像読取装置及び原稿サイズ特定方法
US10291801B2 (en) Image scanning apparatus, and method and computer-readable medium therefor
JP4548295B2 (ja) 画像読取装置
US10484556B2 (en) Method of detecting home position, image reading device employing the method, and non-transitory computer readable recording medium therefor
JP5212272B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5987074B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6028439B2 (ja) 画像読取装置
JP6274175B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6635018B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
US20160295069A1 (en) Image reading device, image forming apparatus, and image reading method
JP7452128B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP6508149B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP6579093B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6459915B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016072907A (ja) 読取装置
JP6465005B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP4946945B2 (ja) 画像形成装置
JP4525590B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6731180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150