JP6728786B2 - 賦型シート - Google Patents

賦型シート Download PDF

Info

Publication number
JP6728786B2
JP6728786B2 JP2016042301A JP2016042301A JP6728786B2 JP 6728786 B2 JP6728786 B2 JP 6728786B2 JP 2016042301 A JP2016042301 A JP 2016042301A JP 2016042301 A JP2016042301 A JP 2016042301A JP 6728786 B2 JP6728786 B2 JP 6728786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
sheet
layer
imparting
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016042301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017154465A (ja
Inventor
豪 千葉
豪 千葉
陽介 上羽
陽介 上羽
中園 準一
準一 中園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2016042301A priority Critical patent/JP6728786B2/ja
Publication of JP2017154465A publication Critical patent/JP2017154465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6728786B2 publication Critical patent/JP6728786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Description

本発明は、回折現象を用いた光沢を有するシートである回折光沢シートを賦型するための賦型シートに関する。
合成皮革等のシート表面における意匠性を向上させる目的で回折現象を利用した光沢(例えば虹状の光沢)を付与することがある。そのためにシート表面に対して微細な凹凸を形成する。これは微細な凹凸による光の回折現象が独特の光沢となって表れるものである。
例えば特許文献1には、回折光沢が付与された合成皮革を作製する際に用いられる離型紙が開示されている。
特許3098799号公報
しかしながら、特許文献1に記載のような離型紙によって作製された合成皮革では、必ずしも十分な光沢を得られないことや、光沢を見ることができる視野角が狭い問題があった。
そこで本発明は上記問題を鑑み、回折現象による光沢をより明るく、及び広い範囲で見ることができる回折光沢シートを賦型することができる賦型シートを提供することを課題とする。
以下、本発明について説明する。わかりやすさのため、ここでは括弧書きで図面の参照符号を付記するが、本発明はこれに限定されるものではない。
本発明の1つの形態は、賦型層基部(33)と、賦型層基部の一方に設けらた賦型層線状凹凸部(34)と、を有し、賦型層線状凹凸部は、底辺を賦型層基部側に、頂点を賦型層基部とは反対側に有する二等辺三角形断面を具備し、該二等辺三角形断面を維持して一方向に延びる賦型層線状凸部(35)を有し、複数の賦型層線状凸部が延びる方向とは異なる方向に間隔を有して配列されており、複数の賦型層線状凸部は、配列のピッチPが1μm以上2μm以下では、頂角θが80°以上160°以下、配列のピッチPが2μmを超え、3μm以下では、頂角θが120°以上160°以下である、賦型シートである。
ここで、当該賦型シートは、賦型層基部(33)のうち賦型層線状凹凸部(34)が設けられた側とは反対側の面に賦型シート基材層(31)が設けられてもよい。
本発明によれば、従来よりも明るく広い視野で回折現象による光沢を得ることができる回折光沢シートを作製する賦型シートとなる。
回折光沢シート1の外観斜視図である。 回折光沢シート1の断面図である。 回折光沢シート21の外観斜視図である。 賦型シート30の外観斜視図である。 賦型シート30の断面図である。 賦型シート30の形状を説明する図である。 図7(a)は賦型シート30の平面図、図7(b)は他の例の賦型シート30の平面図である。 賦型シートの作製方法を説明する図である。 図9(a)、図9(b)は回折光沢シート1の作製方法を説明する図である。 図10(a)〜図10(c)は回折光沢シート21の作製方法を説明する図である。
以下、本発明を図面に示す形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら形態に限定されるものではない。なお、以下に示す図面では分かりやすさのため部材の大きさや比率を変更または誇張して記載することがある。また、見やすさのため説明上不要な部分の図示や繰り返しとなる符号は省略することがある。
図1には、後で説明する1つの形態にかかる賦型シート30により作製される回折光沢シート1を表す斜視図、図2には図1にII−IIで示した線に沿った回折光沢シート1の厚さ方向断面図を示した。図1、図2からわかるように、回折光沢シート1は、回折構造層10を具備してなり、該回折構造層10は基部11及び線状凹凸部12を有してこれらが一体となって構成されている。以下に回折光沢シート1について詳しく説明する。
基部11は、線状凹凸部12における複数の線状凸部13の支持部となる板状の部位である。基部11の厚さは特に限定されることはないが、25μm以上200μm以下とすることができる。厚さが25μmより薄いと回折光沢シートが破れやすくなり、200μmより厚いと柔軟性に欠け、使い勝手が悪くなる虞がある。
線状凹凸部12は、基部11の一方の面上に形成された凹凸を有する層である。本形態では線状凹凸部12は、図1、図2からわかるように、一方向(図1に於いてはy軸方向)に延びる線状凸部13を有している。そして、複数の線状凸部13が、上記延びる方向(以下、「延在方向」或いは「長手方向」とも呼稱する)とは異なる方向(図1に於いては延在方向と直交するx軸方向)に配列されている。従って、隣合う線状凸部13の間には間隙が形成され、これが線状凹部14となる。
本形態の線状凸部13及び線状凹部14は、その延在方向(長手方向)と直交する面で切断した断面(以下、主切断面とも言う。)の形状が二等辺三角形を有している。図3からわかるように、本形態では二等辺三角形断面を有する山状の線状凸部13の間に谷溝状の線状凹部14が形成される。この断面形状は、後で説明する賦型シート30の形状により決まるので、賦型シート30において説明する。
以上のような回折構造層10は、上記形態としたときに回折光沢を生じ得る材料により形成されていればよい。これには例えばウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリアミド樹脂(ナイロン)、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリ塩化ビニル等を挙げることができる。
また、線状凹凸部12は、その製造上の観点から、図2に表れたような頂部及び谷部が明確に表れた三角形の頂部とはならないこともある。
図3は、他の形態の回折光沢シート21を表した斜視図であり、図1に相当する図である。回折光沢シート21は、上記した回折構造層10、及び、基材層22を備えてこれらが積層されている。
基材層22は、回折構造層10の基部11のうち線状凹凸部12が形成された側とは反対側に積層された層であり、回折構造層10を支持する。
基材層22は回折構造層10を支持するとともに、回折光沢シート21の用途に応じて適切な材料が用いられればよい。
基材層としては、木綿、麻、絹、羊毛などの天然繊維、レーヨン、アセテートなどの再生または半合成繊維、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール、ポリオレフィンなどの合成繊維、ガラス纖維等の繊維からなる織布、不織布、網布等の布(基布とも言う)、紙、ポリエステルやポリオレフィンの樹脂からなる樹脂フィルム、金属板(、乃至金属箔)、ガラス板、ガラス織布等の、一般に、合成皮革や人工皮革の基材乃至基布に用いられるものから、樹脂皮革の種類や用途に応じて適宜選択することができる。
基材層の厚さとしては、基部11(樹脂表皮層)を支持可能な厚さであれば特に限定されないが、例えば25μm以上500μm以下の範囲とすることが出來る。
以上のような回折光沢シート1、21は、様々な製品の表面に配置され、光沢を付与する装飾用の部材として用いられる。製品としては例えば靴、鞄、ソファー、椅子、乗物の座席等の表面材、箱、包装容器、壁紙や床材等の建築物内裝材、冷蔵庫やテレヴィジョン受像器等の家電製品の表面装飾材等を挙げることができる。
次に、回折光沢シート1、21のうち、回折構造層10を作製するための賦型シートについて説明する。図4には賦型シート30の一部を示す外観斜視図を表した。また、図5には図4にV−Vで示した線に沿った賦型シート30の厚さ方向断面図を示した。図4、図5からわかるように、本形態の賦型シート30は、賦型シート基材層31及び賦型シート基材層31の一方の面に積層された賦型層32を有して構成されている。ただし、賦型シート基材層31は必要に応じて具備されていればよく、賦型層32を形成するに際して必要がない場合には設けられていなくてもよい。
賦型シート基材層31は、賦型層32を一方の面に積層させて賦型層32を支持するシート状の部材である。賦型シート基材層31は賦型層32を支持することができればその材質は特に限定されることはないが、例えば紙類(クラフト紙、上質紙)、樹脂シート、金属箔、織布、不織布、およびこれらいずれかの積層体等を挙げることができる。
賦型シート基材層31の表面は算術平均粗さRa(JIS B0601 2001)が、0.1nm以上30nm以下であることが好ましい。Raが30nmより大きいと当該表面粗さの凹凸が賦型層32にまで影響を与え、回折光沢の発現を阻害する虞があるからである。Raは0.1nmより小さくてもよいが、これRaがこれより低い基材層を作製するには費用が高くなる一方で効果は限定的だからである。コストと性能の両立の観点からさらに好ましくは0.5nm以上20nm以下である。
また、賦型シート基材層31の厚さは特に限定されることはないが、25μm以上200μm以下であることが好ましい。賦型シート基材層31が200μmより厚いとコストが増大する一方で支持の効果向上は限定的である。また賦型シート基材層31が25μmより薄いと回折構造層10を製造する際に支持性が不足する虞がある。
賦型層32は、賦型シート基材層31の一方の面に積層される層であり、回折光沢シートの回折構造層のうち線状凹凸部12の形態を転写して形成する部位を具備する。従って、賦型層32は線状凹凸部12の凹凸の態様を反転した凹凸の形態を有する。より詳しくは次の通りである。
図4、図5からわかるように、賦型層32は賦型層基部33及び賦型層線状凹凸部34を有してこれらが一体となって構成されている。
賦型層基部33は、賦型層線状凹凸部34における複数の賦型層線状凸部35の支持部となる板状の部位である。
賦型層線状凹凸部34は、賦型層基部33のうち賦型シート基材層31に接する側とは反対側の面上に形成された凹凸を有する層である。賦型層線状凹凸部34は、上記した回折構造層10の線状凹凸部12の凹凸を反転した形状とされている。すなわち、賦型層線状凹凸部34は、図4、図5からわかるように、一方向に延びる賦型層線状凸部35を有している。そして、複数の賦型層線状凸部35が、上記延びる方向とは異なる方向に配列されている。従って、隣合う賦型層線状凸部35の間には間隙が形成され、これが賦型層線状凹部36となる。
ここで賦型層線状凸部35はその延在方向(長手方向)と直交する面で切断した断面(以下、主切断面とも言う。)の形状が、上記した線状凹凸部12の線状凹部14の溝の断面形状に対応した凸形状を有している。従って、賦型層線状凸部35の断面は二等辺三角形である。
一方、賦型層線状凹部36はその延在方向(長手方向)と直交する面で切断した断面(以下、主切断面とも言う。)の形状が、上記した線状凹凸部12の線状凸部13の凸の断面形状に対応した凹(溝)形状を有している。従って賦型層線状凹部36も二等辺三角形断面を有する溝である。
さらにこれら賦型層線状凸部35及び賦型層線状凹部36の具体的な断面形状は次のように構成することが好ましい。図6に、図5の一部を拡大して表した。
隣り合う賦型層線状凸部35のピッチPは1μm以上3μm以下とする。そして、賦型層線状凸部35の突出した頂点における頂角θは次のように規定される。すなわち、ピッチPが1μm以上2μm以下では、θは80°以上160°以下、ピッチPが2μmを超え、3μm以下では、θは120°以上160°以下である。
これにより、賦型シート30を用いて回折光沢シートを作製すると、回折現象による光沢(虹状の光)が明るく、かつ、広い視野で観察できる。
また、賦型層32の厚さは特に限定されることはないが、200μm以下であることが好ましい。賦型層32が200μmより厚いとコストが増大する一方で支持の効果向上は限定的である。また賦型層32の厚さの下限は賦型層線状凹凸部34の形状を適切に形成することができる厚さである。
賦型層32を構成する材料は、賦型層として機能することができれば特に限定されることはないが、紫外線又は電子線等の電離放射線により硬化するアクリル系樹脂、あるいは、熱可塑性樹脂である、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、又はポリメチルペンテン系樹脂等を挙げることができる。尚、硬化の為に照射する電離放射として、特に紫外線を用いる形態のものを紫外線硬化樹脂、特に電子線を用いる形態のものを電子線硬化性樹脂と呼稱する。そしてれらの中でも紫外線硬化樹脂が好ましい。これにより賦型層線状凹凸部34の微細な凹凸の成形性が良く、より確実に精度よく形状を得ることができる。
図7(a)、図7(b)には、賦型シート30を賦型層32側から見た平面図である。これにより、賦型層線状凹凸部34の賦型層線状凸部35及び賦型層線状凹部36が延びる態様が表れている。図7(a)は、賦型層線状凸部35及び賦型層線状凹部36が帯状の賦型シート30の長手方向(同図に於けるy軸方向)に対して平行に延びる例、図7(b)は、賦型層線状凸部35及び賦型層線状凹部36が帯状の賦型シート30の長手方向(同図に於けるy軸方向)に対して角度α傾いて延びる例である。αの範囲は0°以上、1°以下であることが好ましい。αが0°とは図8(a)で示した例と同じである。これにより離型性を向上させることができ、回折光沢シートの線状凹凸部に欠け等の不具合が生じ難くなる。
このような賦型シート30は例えば次のように作製することができる。ここでは、賦型シート基材層31として透明な樹脂、賦型層32として紫外線硬化樹脂が適用された例である。図8に説明するための図を表した。
図8からわかるように、ニップロール41と型ロール42との間に図8に矢印VIIIで示しように賦型シート基材層31のシートを送る。ここで型ロール42の表面には賦型層線状凹凸部34の形状を転写することができる凹凸が形成されている。即ち、型ロール42の表面の凹凸形状は回折光沢シートの回折光沢層10の線状凹凸部12と同形状乃至略同形状となっている。そしてノズル45から賦型シート基材層31と型ロール42との間に硬化前の紫外線硬化樹脂を滴下し、液だまり46を形成しつつ賦型シート基材層31と型ロール42との間に硬化前の紫外線硬化樹脂を供給する。これにより賦型シート基材層31及び型ロール42の幅方向に均一にムラなく材料を供給することができる。
賦型シート基材層31と型ロール42と間に供給された硬化前の紫外線硬化樹脂は型ロール42の表面形状に沿った形状となって賦型シート基材層31と型ロール42と間に充填される。そして、当該充填された状態で賦型シート基材層31側から紫外線照射装置44から紫外線を照射して充填された紫外線硬化樹脂を硬化させて形状を固定する。これにより賦型シート基材層31上に賦型層32が形成される。尚、紫外線照射裝置としては、例えば、高圧水銀燈等の水銀燈を使用することが出来る。
引き続き型ロール42を回転させて賦型シート基材層31及び賦型層32を送り、離型ロール43により型ロール42から離型して賦型シート30を得る。尚、図8に於いて、各ロールの回転方向は、ニップロール41が右回り、型ロール42が左回り、離型ロール43が右回りとなっている。
このように賦型シート30を得ることにより高い精度で効率よく賦型シートを作製することができる。また、このとき賦型シート30の賦型層線状凹凸部34の形態は回折光沢シート10の線状凹凸部12の上記した形態に対応した形状とされているので、離型性もよく形状的な欠陥の発生を防止することができる。
次に賦型シート30を用いて回折光沢シート10を作製する過程について説明する。図9(a)、図9(b)が1つの例に係る当該過程を説明する図、図10(a)〜図10(c)が他の例に係る当該過程を説明する図である。以下それぞれの例について説明する。
図9(a)、図9(b)で示した例では、図5に示した賦型シート30のうち賦型層線状凹凸部34が形成された側から、回折構造層10を構成する組成物を塗布し、図9(a)に示したように積層させる。当該塗布の方法は特に限定されることはないが、例えばダイコート法等を適用することができる。これにより回折構造層10がその回折光沢を得るための凹凸形状を有するものとなる。
その後、加熱乾燥等の適切な硬化方法により回折構造層10の形状を確定させ、図9(b)に示したように、回折構造層10を賦型シート30から離型する。これにより回折構造層10のみからなる回折光沢シート1を得ることができる。
一方、図10(a)〜図10(c)で示した例では、図5に示した賦型シート30のうち賦型層線状凹凸部34が形成された側から、回折構造層10を構成する組成物を塗布し、図10(a)に示したように積層させる。当該塗布の方法は特に限定されることはないが、例えばダイコート法等を適用することができる。これにより回折構造層10がその回折光沢を得るための凹凸形状を有するものとなる。その後、加熱乾燥等の適切な硬化方法により回折構造層10の形状を確定させる。
次に回折構造層10のうち賦型シート30に接した側とは反対側の面に図10(b)に示したように基材層22を接着剤により貼り合わせる。
その後、図10(c)に示したように、回折構造層10及び基材層22の積層体を賦型シート30から離型する。これにより回折構造層10及び基材層22からなる回折光沢シート21を得ることができる。
以上のように回折光沢シートを作製することができるが、本発明では、上記したような線状凸部、線状凹部を有する線状凹凸部を具備するので、回折構造層10から賦型シートを離型する際に円滑に行われ、欠け等の不具合を生じ難く生産性を向上させることができる。
以下実験により賦型シートの線状凸部のピッチ及び頂角を変更した場合について、て回折光沢シートを作製して性能の評価を行った。回折光沢シートは次の順により作製した。作製方法自体は各例で共通である。
表面を銅めっきしたシリンダーを準備し、断面が二等辺三角形のバイトで100mm幅ずつ線条パターンを切削した。バイトの頂角は70°から170°とした。ピッチは3水準(1、2、3μm)とした。
一方、賦型シートを次のようにして作製した。賦型シート基材層として厚さ150μmの紙、これに積層された賦型層としての厚さ30μmのポリプロピレンの帯状の積層体(幅1500mm、長さ1500m)を準備した。
次に上記作製したシリンダーをロールエンボス装置に取り付けてこれを用いて、積層体の賦型層に対して熱エンボス転写した。これにより賦型層に電鋳板に形成されていたパターンが転写される。ここで熱エンボス転写の条件は、シリンダー温度120℃、圧力14.7(MPa)、回転周速度5m/分である。
回折構造層を構成する組成物として、ポリウレタン(レザミンNE−8811、大日精化工業株式会社)100質量部、着色剤(セイカセブンNET−5794ブラック、大日精化工業株式会社)15質量部、トルエン25質量部、及びイソプロピルアルコール25質量部を混合したものを準備した。
上記作製した賦型シートを、合成皮革製造装置に取り付け、当該組成物を賦型シートのうちパターンが形成された側の面に塗布した。塗布はダイコート法により行った。
塗布後、100℃〜120℃の範囲で2分加熱乾燥し、その後に接着剤を用いて基材層(基布)を貼り合わせた。そして乾燥、熟成後に賦型シートから離型した。
以上により回折光沢シートを得た。
各例の賦型シートが有する線状凸部のピッチ及び頂角は表1にまとめて示した。
そして、得られた回折光沢シートに対して、以下のような評価を行った。各評価は、回折光沢シートを立てて行い、線状凸部が延びる方向が「縦」と「横」の両方について行った。
<虹強さの評価>
虹強さの評価は、変角分光測定により行った。変角分光測定器(S−OGM、デジタルファッション株式会社)を用い、回折光沢シートの回折構造層に対して、入射角度0度(回折光沢シートの法線方向)から白色(キセノン光源)を照射し、出射角度ごとのXYZ表色系を求めた。明度に対応するYの値を、白色(キセノン光源)のY値で規格化したゲインを求めた。正反射光を除いた規格化したゲインの最大値によって、虹の強さを決定した。評価基準は、ゲイン≧0.3を◎(最も良好)、0.3>ゲイン≧0.2を○(良好)、0.2>ゲイン≧0.1を△(可)、及び0.1>ゲインを×(不可)とした。
<視野の広さの評価>
回折光沢シートについて、以下の手順で目視検査を行い、虹の視野の広さについて判定した。
回折光沢シートから100mm角のサンプルを切り出し、上記サンプルを机の上に置き、500mm上方位置から虹の視野の広さを判定した。試験環境は、照度400ルクス(明るいオフィス相当)とした。被験者10名(20代から60代まで)から視野が広いと感じる人数をカウントし、10名全員が視野が広いと感じた場合を◎、6名以上9名以下が視野が広いと感じた場合を○、3名以上5名以下が視野が広いと感じた場合を△、2名以下が視野が広いと感じた場合を×とした。
表1に評価結果を示した。
表1からわかるように、賦型シートを規定した形状とすることにより、回折現象による光沢を明るく、広い範囲で観察することが可能となる。
1 回折光沢シート
10 回折構造層
11 基部
12 線状凹凸部
13 線状凸部
14 線状凹部
21 回折光沢シート
22 基材層
30 賦型シート
31 賦型シート基材層
32 賦型層
33 賦型層基部
34 賦型層線状凹凸部
35 賦型層線状凸部
36 賦型層線状凹部

Claims (2)

  1. 回折現象による虹状の光沢を発現させるシートを賦型により作製するための賦型シートであって、
    賦型層基部と、前記賦型層基部の一方に設けらた賦型層線状凹凸部と、を有し、
    前記賦型層線状凹凸部は、底辺を前記賦型層基部側に、頂点を前記賦型層基部とは反対側に有する二等辺三角形断面を具備し、該二等辺三角形断面を維持して一方向に延びる賦型層線状凸部を有し、
    複数の前記賦型層線状凸部が前記延びる方向とは異なる方向に間隔を有して配列されており、
    複数の前記賦型層線状凸部は、配列のピッチPが1μm以上2μm以下では、頂角θが80°以上160°以下、配列のピッチPが2μmを超え、3μm以下では、頂角θが120°以上160°以下である、賦型シート。
  2. 前記賦型層基部のうち前記賦型層線状凹凸部が設けられた側とは反対側の面に賦型シート基材層が設けられている、請求項1に記載の賦型シート。
JP2016042301A 2016-03-04 2016-03-04 賦型シート Active JP6728786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042301A JP6728786B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 賦型シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016042301A JP6728786B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 賦型シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017154465A JP2017154465A (ja) 2017-09-07
JP6728786B2 true JP6728786B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=59809024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016042301A Active JP6728786B2 (ja) 2016-03-04 2016-03-04 賦型シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6728786B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7318317B2 (ja) * 2019-05-31 2023-08-01 大日本印刷株式会社 回折光沢ラミネートチューブ容器
JP7318189B2 (ja) * 2018-09-28 2023-08-01 大日本印刷株式会社 回折光沢ラミネートチューブ容器
JP6673517B1 (ja) * 2018-12-04 2020-03-25 大日本印刷株式会社 加飾樹脂成形品
JP7156930B2 (ja) * 2018-12-18 2022-10-19 サカエ理研工業株式会社 樹脂成形金型
JP7358741B2 (ja) * 2019-02-01 2023-10-11 大日本印刷株式会社 回折光沢合成皮革

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082832A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Nissha Printing Co Ltd 切削加工によるナノインプリント用金型
JP2015069834A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大日本印刷株式会社 導光板、及び面光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017154465A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6728786B2 (ja) 賦型シート
JP6641758B2 (ja) 回折光沢シート、賦型シート、及び回折光沢シートの製造方法
TWI448736B (zh) 凹凸圖案形成片及其製造方法
CN105189120B (zh) 用于对三维物件冷压印的方法和设备
JP6953981B2 (ja) 大柄凹凸模様と微細柄凹凸模様を同時に賦型する賦型シートの製造方法及び該製造方法で作製された賦型シート
TWI681876B (zh) 離型片及樹脂皮革
JP2019218658A (ja) 離型シートおよび樹脂製物品
JP6953959B2 (ja) 微細柄凹凸模様賦型シートの製造方法及び該製造方法で作製された賦型シート
GB2562820A (en) Mesh fabric structure and mesh fabric material
JP7003535B2 (ja) 大柄凹凸模様と微細柄凹凸模様を同時に賦型する賦型シートの製造方法及び該製造方法で作製された賦型シート
JP6702162B2 (ja) 離型シートおよび樹脂皮革
JP6711173B2 (ja) 離型シート及び樹脂皮革
TWI616686B (zh) 光擴散性片材
JP2012128137A (ja) 反射型スクリーンおよび反射型スクリーンの製造方法
US20210031483A1 (en) Decorative material and method for producing decorative material
JP5922859B2 (ja) 化粧シート及びそれを用いてなる積層板
JP2017193137A (ja) 装飾用シート
JP2019177599A (ja) 化粧材、化粧材の製造方法
JP6079603B2 (ja) 異方性光拡散シートおよび光拡散方法
KR980008258U (ko) 동적입체무늬를 갖는 합성수지 바닥장식재
JP2007264374A (ja) 透過型スクリーン用レンチキュラーシートおよびその製造方法並びに背面投射型ディスプレイ装置
JPH05162433A (ja) 凹凸模様を有する化粧材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6728786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150