JP6723295B2 - 鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6723295B2
JP6723295B2 JP2018128381A JP2018128381A JP6723295B2 JP 6723295 B2 JP6723295 B2 JP 6723295B2 JP 2018128381 A JP2018128381 A JP 2018128381A JP 2018128381 A JP2018128381 A JP 2018128381A JP 6723295 B2 JP6723295 B2 JP 6723295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
type vehicle
handle
saddle
switch case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018128381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020006771A (ja
Inventor
世界 山崎
世界 山崎
純 米田
純 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018128381A priority Critical patent/JP6723295B2/ja
Priority to US16/454,130 priority patent/US11279435B2/en
Priority to DE102019209622.0A priority patent/DE102019209622A1/de
Publication of JP2020006771A publication Critical patent/JP2020006771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723295B2 publication Critical patent/JP6723295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K23/00Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
    • B62K23/02Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/16Arrangement of switches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/14Handlebar constructions, or arrangements of controls thereon, specially adapted thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • H01H2009/068Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner with switches mounted on a handlebar, e.g. for motorcycles, fork lift trucks, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両に関する。
従来、鞍乗型車両の右側部のハンドルグリップに隣接する位置に、ハンドルスイッチを備えた構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。ハンドルスイッチには、エンジンストップスイッチおよびエンジンスタートスイッチが設けられている。エンジンストップスイッチは、操作力を加えない限り一方側または他方側の位置を保持するシーソー切換式とされている。
特開2016−20210号公報
ところで、オフロードを走行する車両の場合、車両情報を表示可能なインジケータを、ハンドルパイプの前方にステー等を介して設けることがある。しかしながら、ステー等を介してインジケータを設けると、部品点数が増加してしまう。
そこで本発明は、インジケータを備えた鞍乗型車両の操作部構造において、部品点数を削減することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、鞍乗型車両のハンドル(2)の把持部(32)に近接して配置されたスイッチケース(50)と、前記スイッチケース(50)に設けられた操作子(51)と、前記操作子(51)と共通の前記スイッチケース(50)に設けられたインジケータ(53,54)と、上下に隣接する一対の上側押圧操作部(52a)と下側押圧操作部(52b)とを有する押圧スイッチ(52)と、を備え、側面視で、前記スイッチケース(50)は、前記上側押圧操作部(52a)よりも外側に隆起する隆起部(76)を備えることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記インジケータ(53,54)は、前記スイッチケース(50)の最も後方へ突出する面(73)に配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記インジケータ(53,54)の表示面は、車幅方向内側に指向していることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記操作子(51)は、スタートスイッチであり、前記インジケータ(53,54)は、前記スタートスイッチの上方に配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、前記スイッチケース(50)には、前記インジケータ(53,54)の設置面(73)よりも前方に凹む凹部(74)が設けられ、前記スタートスイッチは、前記凹部(74)に配置されていることを特徴とする。
請求項6に記載した発明は前記インジケータ(53,54)は、前記押圧スイッチ(52)の下方に配置されていることを特徴とする
請求項に記載した発明は、側面視で、前記隆起部(76)は、前記ハンドル(2)の軸心(C2)を中心とし且つ前記下側押圧操作部(52b)の操作面を通る円弧状の外形を有する基準領域(75)よりも上方に隆起し、前記上側押圧操作部(52a)を側方から覆うことを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記押圧スイッチ(52)は、揺動可能とされ、側面視で、前記上側押圧操作部(52a)は、前記押圧スイッチ(52)の揺動範囲で前記隆起部(76)と重なることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記把持部(32)は、前記ハンドル(2)の右側部に設けられ、前記把持部(32)に近接して配置されたスロットルハウジング(33)を更に備え、前記スイッチケース(50)は、前記スロットルハウジング(33)に隣接し、前記スイッチケース(50)および前記スロットルハウジング(33)は、前記ハンドル(2)の軸心(C2)の回りに回転不能に互いに嵌合していることを特徴とする。
請求項10に記載した発明は、前記スイッチケース(50)には、前記ハンドル(2)が挿通されるハンドル挿通部(55)が設けられ、前記操作子(51)は、前記ハンドル挿通部(55)の下方に配置されたスタートスイッチであり、前記ハンドル挿通部(55)の下方に配置され、前記スタートスイッチの操作面(51f)とは反対側の部分を収容する下部ハウジング(58)を更に備え、前記下部ハウジング(58)の上部には、前記スイッチケース(50)の側壁に向かって突出する凸部(58b)が設けられていることを特徴とする。
請求項11に記載した発明は、上記鞍乗型車両の操作部構造(40)を備えることを特徴とする。
請求項1に記載した発明によれば、操作子と共通のスイッチケースに設けられたインジケータを備えることで、インジケータを設置するためのステー等を別個独立に設ける必要がない。したがって、部品点数を削減することができる。加えて、操作子の操作時にインジケータを視認できるため、インジケータの視認性が向上する。加えて、側面視で、スイッチケースは、上側押圧操作部よりも外側に隆起する隆起部を備えることで、上方から膝が上側押圧操作部に当たることを回避することができる。加えて、上側押圧操作部への膝当たり防止用のカバーを別個独立に設ける必要がないため、部品点数を削減することができる。
請求項2に記載した発明によれば、インジケータがスイッチケースの最も後方へ突出する面に配置されていることで、インジケータを目立たせることができるため、インジケータの視認性がより一層向上する。
請求項3に記載した発明によれば、インジケータの表示面が車幅方向内側に指向していることで、インジケータの表示面が乗員側を向くため、インジケータの視認性がより一層向上する。
請求項4に記載した発明によれば、インジケータがスタートスイッチの上方に配置されていることで、始動時にインジケータを視認しやすくすることができる。
請求項5に記載した発明によれば、スイッチケースには、インジケータの設置面よりも前方に凹む凹部が設けられ、スタートスイッチは、凹部に配置されていることで、下方から膝がスタートスイッチに当たることを回避することができる。加えて、スタートスイッチへの膝当たり防止用のカバーを別個独立に設ける必要がないため、部品点数を削減することができる。
請求項6に記載した発明によればインジケータは、押圧スイッチの下方に配置されていることで、以下の効果を奏する。押圧スイッチの操作時にインジケータを視認しやすくすることができる
請求項に記載した発明によれば、側面視で、隆起部は、ハンドルの軸心を中心とし且つ下側押圧操作部の操作面を通る円弧状の外形を有する基準領域よりも上方に隆起し、上側押圧操作部を側方から覆うことで、側方から膝が上側押圧操作部に当たることを回避することができる。
請求項に記載した発明によれば、側面視で、上側押圧操作部は、押圧スイッチの揺動範囲で隆起部と重なることで、押圧スイッチの揺動範囲で上側押圧操作部を外的要因から保護することができる。
請求項に記載した発明によれば、スイッチケースおよびスロットルハウジングは、ハンドルの軸心の回りに回転不能に互いに嵌合していることで、スイッチケースおよびスロットルハウジングをハンドルの軸心の回りに位置決めするための部材を別個独立に設ける必要がない。したがって、部品点数を削減しつつ、スイッチケースおよびスロットルハウジングを互いに位置決めすることができる。
請求項10に記載した発明によれば、ハンドル挿通部の下方に配置され、スタートスイッチの操作面とは反対側の部分を収容する下部ハウジングを更に備え、下部ハウジングの上部には、スイッチケースの側壁に向かって突出する凸部が設けられていることで、以下の効果を奏する。インジケータ等に接続されるハーネスを下部ハウジングの凸部に係止することで、下部ハウジングの凸部をハーネスガイドとして機能させることができる。
請求項11に記載した発明によれば、鞍乗型車両が上記操作部構造を備えることで、部品点数を削減することができる。
実施形態に係る自動二輪車の左側面図である。 実施形態に係る自動二輪車の操作部構造を周辺構造と共に後方から見た図である。 実施形態に係るハンドルスイッチをハンドル後方側から見た図である。 実施形態に係るハンドルスイッチをハンドル軸方向内側から見た図(図3のIV矢視図)である。 実施形態に係るハンドルスイッチをハンドル軸方向外側から見た図(図3のV矢視図)である。 実施形態に係るハンドルスイッチの斜視図である。 実施形態に係るハンドルスイッチから後側ケース半体を取り外した状態を示す斜視図である。 実施形態に係るハンドルスイッチをハンドル前方側から見た図である。 実施形態に係る操作部構造を周辺構造と共にハンドル前方側から見た図である。 実施形態に係る操作部構造を周辺構造と共にハンドル下方側から見た図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、及び車両上方を示す矢印UPが示されている。
<車両全体>
図1は、鞍乗型車両の一例として、オフロードタイプの自動二輪車1を示す。例えば、自動二輪車1は、子供が乗車可能な小型のバイク(キッズバイク)である。図1を参照し、自動二輪車1は、バータイプのハンドル2によって操向される前輪3と、エンジン10を含むパワーユニット5によって駆動される後輪4とを備える。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。
ハンドル2及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム20前端部に形成されたヘッドパイプ21に操向可能に支持されている。ヘッドパイプ21には、ハンドル2に接続された不図示のハンドル操向軸が挿通されている。車体フレーム20の前後中央部にはパワーユニット10が配置されている。パワーユニット10の後部には、スイングアーム25がピボット軸23aを中心に上下に揺動可能に支持されている。スイングアーム25の前部と車体フレーム20の後部との間には、不図示のリヤサスペンションが介装されている。
例えば、車体フレーム20は、複数種の鋼材を溶接等により一体に結合して形成されている。車体フレーム20は、ヘッドパイプ21から後下方に延びる左右一対のメインフレーム22と、左右メインフレーム22の後端部から下方に延びる左右一対のピボットプレート23と、左右メインフレーム22同士を連結するように車幅方向に延びる不図示のクロスメンバと、左右メインフレーム22の後上端部から後上方に延びるシートレール24と、を備える。
エンジン10は、車幅方向に平行なクランク軸を有する単気筒エンジンである。エンジン10は、エンジン10の後部を構成するクランクケース11と、クランクケース11の前部から前上方に立設するシリンダ12と、を備える。
シリンダ12の上部には、エンジン吸気系のスロットルボディ13が接続されている。シリンダ12の下部には、エンジン排気系の排気管14が接続されている。
クランクケース11の後部は、クラッチ及びトランスミッションを収容する変速機ケースを兼ねている。クランクケース11の後部左側部には、変速機の出力軸(不図示)が突出している。変速機の出力軸と、後輪4とは、チェーン式伝動機構6を介して連結されている。
シリンダ12の上方であって左右メインフレーム22の間には、燃料タンク7が配置されている。燃料タンク7の後方且つシートレール24上には、前後に延在するシート8が配置されている。シート8の前部は、燃料タンク7の後部上面に支持されている。
図1において、符号17はフロントフォーク、符号18はフロントフェンダ、符号19はゼッケン支持ステー、符号27はラジエータ、符号28は燃料タンク7の側面からラジエータ27の側面前方に至る範囲を覆う左右一対のシュラウド、符号29はチェーンカバー、符号15は排気管14に接続されるマフラをそれぞれ示す。
図2に示すように、ハンドル2は、円筒状の一本の金属製のハンドルパイプ30を曲げて製作したバーハンドルである。ハンドル2の左端部には、運転者(乗員)が左手で把持するグリップ31が装着されている。図2において符号CLは、車体左右中心線を示す。
<操作部構造40>
ハンドル2の右端部には、ハンドルパイプ30に相対回転自在に取り付けられたスロットルグリップ32と、スロットルグリップ32の幅方向内側の位置に設けられたスロットルハウジング33と、スロットルハウジング33の幅方向内側の位置に設けられたハンドルスイッチ34と、ハンドルスイッチ34の幅方向内側の位置に設けられたブレーキホルダ35と、が装着されている。スロットルハウジング33、ハンドルスイッチ34およびブレーキホルダ35は、操作部構造40を構成する。
スロットルハウジング33は、ハンドルパイプ30を挟持している。スロットルハウジング33は、スロットルグリップ32から延びるスロットルケーブル41を支持している。スロットルケーブル41は、スロットルハウジング33を通ってハンドル2上方にて車幅方向内側に向けて引き出されている。その後、スロットルケーブル41は、ハンドルパイプ30の車幅方向内方に向けて配索され、不図示のスロットルバルブに連結されている。
ブレーキホルダ35は、右手で操作するブレーキレバー42(図10参照)を支持している。
図2において、符号43はスロットルハウジング33をハンドルパイプ30に固定するための締結部材(本実施形態では上下一対の締結ねじ)、符号44はブレーキホルダ35をハンドルパイプ30に固定するための締結部材(本実施形態では上下一対の締結ねじ)、符号45はブレーキケーブル、符号46はハンドルスイッチ34に接続されるハーネスをそれぞれ示す。
<ハンドルスイッチ34>
図3は、ハンドルスイッチ34をハンドル2後方側(正面視)から見た図である。
図3に示すように、ハンドルスイッチ34は、ハンドル2の右側部の把持部であるスロットルグリップ32(図2参照)に近接して配置されたスイッチケース50と、スイッチケース50に設けられた操作子としてのスタートスイッチ51と、エンジンストップスイッチ52と、左右一対のインジケータ53,54と、を備える。ハンドルスイッチ34は、各操作子(スタートスイッチ51およびエンジンストップスイッチ52)の操作面が乗員側を向くようにハンドルパイプ30に固定されている。図3において、符号C1はスイッチケース50の幅方向中心軸線(以下「ケース軸線」ともいう。)を示す。
<スイッチケース50>
正面視で、スイッチケース50は、上下に長手を有する矩形状をなしている。図4に示すように、スイッチケース50は、ハンドル2前方側(車両前方側)に位置する前側ケース半体60と、ハンドル2後方側(乗員側)に位置する後側ケース半体70と、を備える。スイッチケース50には、ハンドル2が挿通されるハンドル挿通部55(本実施形態では、ハンドルパイプ30が嵌め合される嵌合孔)が設けられている。例えば、ハンドル挿通部55にハンドルパイプ30を嵌め合せて前側ケース半体60および後側ケース半体70を締結することで、ハンドルパイプ30に対してスイッチケース50を固定することができる(図3参照)。
側面視で、前側ケース半体60は、スタートスイッチ51のハーネス挿通部51aを収容する下部収容部61が最も前側に位置するように膨出する外形を有している。側面視で、前側ケース半体60には、ハンドルパイプ30の前部外形に沿う円弧状の凹部62(以下「前側円弧凹部62」ともいう。)が設けられている。前側ケース半体60の外周部には、前側ケース半体60を後側ケース半体70の開口縁部71に係合させるための係合突起64が設けられている。前側ケース半体60の下端部には、下方に開口する水抜き孔66(図8参照)が設けられている。
側面視で、後側ケース半体70は、インジケータ53,54の設置面73が最も後側に位置するように膨出する外形を有している。側面視で、後側ケース半体70には、ハンドルパイプ30の後部外形に沿う円弧状の凹部72(以下「後側円弧凹部72」ともいう。)が設けられている。後側ケース半体70には、インジケータ53,54の設置面73よりも前方に凹む凹部74が設けられている。凹部74は、インジケータ53,54の設置面73よりも前方に位置する第一面74aと、インジケータ53,54の設置面73と第一面74aとをわたす第二面74bと、を備える。側面視で、凹部74は、後側ケース半体70の下部において段状に形成されている。
<スタートスイッチ51>
図4に示すように、スタートスイッチ51は、後側ケース半体70の凹部74に配置されている。スタートスイッチ51は、凹部74の第一面74aに配置されている。スタートスイッチ51は、ハンドル挿通部55の下方に配置されている。スタートスイッチ51は、イグニッションスイッチがオン状態で且つ変速機がニュートラル状態である場合に、オン側に操作されることで、エンジンを始動させるものである。
図3に示すように、正面視で、スタートスイッチ51は、ケース軸線C1に対して右側のスロットルグリップ32(図2参照)寄りにオフセットしている。これにより、スタートスイッチ51の軸を右側に寄せ、スタートスイッチ51の重心をスロットルグリップ32側(スロットルハウジング33側)に移動させている。
図6に示すように、スタートスイッチ51の操作面には円形凹部51bが設けられている。これにより、スタートスイッチ51の操作性を向上させている。
<エンジンストップスイッチ52>
図3に示すように、エンジンストップスイッチ52は、スイッチケース50の上部に配置されている。エンジンストップスイッチ52は、上下に隣接する一対の上側押圧操作部52aと下側押圧操作部52bとを有する押圧スイッチである。エンジンストップスイッチ52は、操作力を加えない限り一方側または他方側の位置を保持するシーソー切換式とされている。エンジンストップスイッチ52は、エンジン運転中にオフ側に操作されることで、点火装置の駆動を停止してエンジンを緊急停止させるものである。
正面視で、エンジンストップスイッチ52は、ケース軸線C1に対して右側のスロットルグリップ32(図2参照)寄りにオフセットしている。これにより、エンジンストップスイッチ52の軸を右側に寄せ、エンジンストップスイッチ52の重心をスロットルグリップ32側(スロットルハウジング33側)に移動させている。エンジンストップスイッチ52のオフセット量は、スタートスイッチ51のオフセット量と実質的に同じ大きさとされている。
図5に示すように、エンジンストップスイッチ52は、ハンドル2の軸心(以下「ハンドル軸心C2」ともいう。)と平行な軸線の回りに揺動可能とされている。図5において、符号P1はエンジンストップスイッチ52の操作前の位置(揺動前の位置)、符号P2はエンジンストップスイッチ52の操作後の位置(揺動前の位置)をそれぞれ示す。
側面視で、後側ケース半体70は、ハンドル軸心C2を中心とし且つ下側押圧操作部52bの操作面(操作前の位置P1における面)を通る円弧状の外形を有する基準領域75よりも上方に隆起する隆起部76を備える。隆起部76は、上側押圧操作部52aを側方から覆っている。側面視で、隆起部76は、後側ほど下方に位置する斜面77(基準領域75の仮想円弧R1の接線)を介して、インジケータ53,54の設置面73と連なる外形を有している。
側面視で、上側押圧操作部52aは、エンジンストップスイッチ52の揺動範囲で隆起部76と重なっている。ここで、エンジンストップスイッチ52の揺動範囲は、エンジンストップスイッチ52の揺動前の位置P1から揺動後の位置P2にわたる範囲を意味する。側面視で、エンジンストップスイッチ52の一部は、スイッチストロークに寄与しない程度(スイッチの遊び内)に隆起部76から露出している。すなわち、側面視で、エンジンストップスイッチ52のスイッチストロークに寄与する部分は、隆起部76と重なっている。
<インジケータ53,54>
図3に示すように、左右一対のインジケータ53,54は、スイッチケース50の最も後方へ突出する面(図4に示す設置面73)に配置されている。図2に示すように、左右一対のインジケータ53,54の表示面は、車幅方向内側に指向している。左右一対のインジケータ53,54は、スタートスイッチ51の上方に配置されている。左右一対のインジケータ53,54は、エンジンストップスイッチ52の下方に配置されている。
図3に示すように、左右一対のインジケータ53,54は、スイッチケース50の上下中央部位置よりも下方にオフセットしている。正面視で、左右一対のインジケータ53,54は、ハンドルパイプ30の下部と重なっている。正面視で、左右一対のインジケータ53,54は、ケース軸線C1を挟んで左右に間隔をあけて配置されている。正面視で、左右一対のインジケータ53,54は、それぞれ矩形状をなしている。例えば、左側のインジケータ53は、フューエルインジェクションエラーランプ(FI警告灯)である。例えば、右側のインジケータ54は、イグニッションインジケータ(IGNインジケータ)である。左側のインジケータ53は、各スイッチ51,52よりも車幅方向内側寄りに配置されている。左側のインジケータ53(左右一対のインジケータ53,54の一部)が各スイッチ51,52よりも乗員側にあることにより、視認性が向上する。
図6に示すように、後側ケース半体70には、左右一対のインジケータ53,54に接続される回路基板57が内蔵されている。回路基板57には、左右一対のインジケータ53,54の点灯タイミングなどを制御する制御回路(不図示)が設けられている。
<下部ハウジング58>
図7に示すように、ハンドル挿通部55の下方には、スタートスイッチ51の操作面51f(図6参照)とは反対側の部分を収容する下部ハウジング58が設けられている。下部ハウジング58は、後側ケース半体70の下部に内蔵されている。下部ハウジング58の上部には、後側ケース半体70の側壁に向かって突出する凸部58b(以下「側方凸部58b」ともいう。)が設けられている。
下部ハウジング58は、上下に長手を有する矩形枠状の枠状体58aを備える。
枠状体58aは、スタートスイッチ51の操作面51f(図6参照)とは反対側の部分を囲んでいる。
側方凸部58bは、枠状体58aの上端部から後側ケース半体70の幅方向内側壁に向かって突出している。側方凸部58bは、不図示のハーネス(例えば、インジケータ53,54に接続される回路基板57のハーネス)を係合可能に形成されている。側方凸部58bの下方には、不図示のハーネスを配索可能な空間59が形成されている。
<クランプ部材56>
図4に示すように、前側ケース半体60の幅方向内側部の下部には、不図示のハーネス(例えば、スタートスイッチ51のハーネス)を係合するためのクランプ部材56が設けられている。
図8は、ハンドルスイッチ34をハンドル2前方側(背面視)から見た図である。
図8に示すように、クランプ部材56は、前側ケース半体60の下部から幅方向内側ほど下方に位置するように傾斜して延出している。これにより、クランプ部材56は、ブレーキホルダ35と干渉しないようになっている(図9参照)。
<凹凸構造>
図8に示すように、前側ケース半体60の幅方向外側部(右側部)には、幅方向内方に凹む矩形状の凹部65(以下「矩形凹部65」ともいう。)が設けられている。背面視で、矩形凹部65は、前側ケース半体60の上下中央部に配置されている。
図9に示すように、スイッチケース50は、スロットルハウジング33に隣接している。スイッチケース50およびスロットルハウジング33は、ハンドル軸心C2の回りに回転不能に互いに嵌合している。前面視で、スロットルハウジング33は、ハンドルパイプ30を挟み込むハウジング本体33aと、ハウジング本体33aの幅方向内側部から幅方向内方に突出する矩形状の凸部33b(以下「矩形凸部33b」ともいう。)と、を備える。矩形凸部33bは、スイッチケース50の矩形凹部65に嵌合可能とされている。
<ハンドルスイッチ34の取付方法>
例えば、ハンドルスイッチ34の取付けは、以下の方法によって行う。まず、前側ケース半体60の前側円弧凹部62をハンドルパイプ30に嵌め込み、前側ケース半体60の矩形凹部65にスロットルハウジング33の矩形凸部33bを嵌め合わせる。次に、後側ケース半体70の後側円弧凹部72をハンドルパイプ30に嵌め込み、前側ケース半体60の外周縁に沿って設けられた係合突起64を後側ケース半体70の開口縁部71に係合させる。その後、ハンドルパイプ30を挟んでいる前側ケース半体60および後側ケース半体70を締結部材79(本実施形態では上下一対の締結ねじ)で結合する。
以上説明したように、上記実施形態の操作部構造40は、自動二輪車1のハンドル2の把持部32に近接して配置されたスイッチケース50と、スイッチケース50に設けられた操作子51と、操作子51と共通のスイッチケース50に設けられたインジケータ53,54と、を備える。
この構成によれば、操作子51と共通のスイッチケース50に設けられたインジケータ53,54を備えることで、インジケータ53,54を設置するためのステー等を別個独立に設ける必要がない。したがって、部品点数を削減することができる。加えて、操作子51の操作時にインジケータ53,54を視認できるため、インジケータ53,54の視認性が向上する。
上記実施形態では、インジケータ53,54がスイッチケース50の最も後方へ突出する面73に配置されていることで、インジケータ53,54を目立たせることができるため、インジケータ53,54の視認性がより一層向上する。
上記実施形態では、インジケータ53,54の表示面が車幅方向内側に指向していることで、インジケータ53,54の表示面が乗員側を向くため、インジケータ53,54の視認性がより一層向上する。
上記実施形態では、インジケータ53,54がスタートスイッチ51の上方に配置されていることで、始動時にインジケータ53,54を視認しやすくすることができる。
上記実施形態では、スイッチケース50には、インジケータ53,54の設置面73よりも前方に凹む凹部74が設けられ、スタートスイッチ51は、凹部74に配置されていることで、下方から膝がスタートスイッチ51に当たることを回避することができる。加えて、スタートスイッチ51への膝当たり防止用のカバーを別個独立に設ける必要がないため、部品点数を削減することができる。
上記実施形態では、上下に隣接する一対の上側押圧操作部52aと下側押圧操作部52bとを有する押圧スイッチ52を更に備え、インジケータ53,54は、押圧スイッチ52の下方に配置されていることで、以下の効果を奏する。押圧スイッチ52の操作時にインジケータ53,54を視認しやすくすることができる。
上記実施形態では、側面視で、スイッチケース50は、上側押圧操作部52aよりも外側に隆起する隆起部76を備えることで、上方から膝が上側押圧操作部52aに当たることを回避することができる。加えて、上側押圧操作部52aへの膝当たり防止用のカバーを別個独立に設ける必要がないため、部品点数を削減することができる。
上記実施形態では、側面視で、隆起部76は、ハンドル軸心C2を中心とし且つ下側押圧操作部52bの操作面を通る円弧状の外形を有する基準領域75よりも上方に隆起し、上側押圧操作部52aを側方から覆うことで、側方から膝が上側押圧操作部52aに当たることを回避することができる。
上記実施形態では、側面視で、上側押圧操作部52aは、押圧スイッチ52の揺動範囲で隆起部76と重なることで、押圧スイッチ52の揺動範囲で上側押圧操作部52aを外的要因から保護することができる。
上記実施形態では、スイッチケース50およびスロットルハウジング33は、ハンドル軸心C2の回りに回転不能に互いに嵌合していることで、スイッチケース50およびスロットルハウジング33をハンドル軸心C2の回りに位置決めするための部材を別個独立に設ける必要がない。したがって、部品点数を削減しつつ、スイッチケース50およびスロットルハウジング33を互いに位置決めすることができる。
上記実施形態では、ハンドル挿通部55の下方に配置され、スタートスイッチ51の操作面51fとは反対側の部分を収容する下部ハウジング58を更に備え、下部ハウジング58の上部には、スイッチケース50の側壁に向かって突出する側方凸部58bが設けられていることで、以下の効果を奏する。インジケータ53,54等に接続されるハーネスを下部ハウジング58の側方凸部58bに係止することで、下部ハウジング58の凸部をハーネスガイドとして機能させることができる。
上記実施形態では、自動二輪車1が上記操作部構造40を備えることで、部品点数を削減することができる。
<変形例>
上記実施形態では、スイッチケース50に操作子としてスタートスイッチ51およびエンジンストップスイッチ52が設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、スイッチケース50には、操作子として、走行モード切換スイッチ、ニュートラルドライブ切換スイッチなどの他のスイッチが設けられていてもよい。
上記実施形態では、ハンドル2の右側部の把持部に近接して配置されたスイッチケース50を備える例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、ハンドル2の左側部の把持部に近接して配置されたスイッチケース(以下「左スイッチケース」という。)を備えていてもよい。例えば、左スイッチケースには、操作子として、シフトアップスイッチ、シフトダウンスイッチ、ホーンスイッチ、光軸切換スイッチ、ハザードランプスイッチ、ウインカスイッチ等が設けられていてもよい。
上記実施形態では、スイッチケース50にインジケータ53,54としてFI警告灯およびIGNインジケータ53,54が設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、スイッチケース50には、インジケータとして、サスペンションの硬さの設定状態を表示する表示部、エンジンの出力特性に関する情報を表示する表示部、各種機器のセッティング状態を表示する表示部などの他のインジケータが設けられていてもよい。
上記実施形態では、スイッチケース50に二つの操作子(スタートスイッチおよびエンジンストップスイッチ)および二つのインジケータ(FI警告灯およびIGNインジケータ)が設けられている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、スイッチケース50には、操作子およびインジケータがそれぞれ一つのみ設けられていてもよいし、三つ以上設けられていてもよい。スイッチケース50に設けられる操作子およびインジケータの配置数は、要求仕様に応じて変更することができる。
上記実施形態では、スイッチケース50の矩形凹部65にスロットルハウジング33の矩形凸部33bを嵌合させることで、スイッチケース50およびスロットルハウジング33をハンドル軸心C2の回りに回転不能に互いに嵌合させた例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、スロットルハウジング33に矩形凹部を設け、スイッチケース50に矩形凸部を設けてもよい。スイッチケース50とスロットルハウジング33との間に凹凸構造を設けることで、スイッチケース50およびスロットルハウジング33をハンドル軸心C2の回りに回転不能に互いに嵌合させてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、前記鞍乗型車両には、運転者が車体を跨いで乗車する車両全般が含まれ、自動二輪車(原動機付自転車及びスクータ型車両を含む)のみならず、三輪(前一輪かつ後二輪の他に、前二輪かつ後一輪の車両も含む)の車両も含まれる。また、本発明は、自動二輪車のみならず、自動車等の四輪の車両にも適用可能である。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 自動二輪車(鞍乗型車両)
2 ハンドル
32 スロットルグリップ(把持部)
33 スロットルハウジング
40 操作部構造
50 スイッチケース
51 スタートスイッチ(操作子)
51f スタートスイッチの操作面
52 エンジンストップスイッチ(押圧スイッチ)
52a 上側押圧操作部
52b 下側押圧操作部
53,54 インジケータ
55 ハンドル挿通部
58 下部ハウジング
58b 側方凸部(凸部)
73 インジケータの設置面
74 凹部
75 基準領域
76 隆起部
C2 ハンドル軸心(ハンドルの軸心)

Claims (11)

  1. 鞍乗型車両のハンドル(2)の把持部(32)に近接して配置されたスイッチケース(50)と、
    前記スイッチケース(50)に設けられた操作子(51)と、
    前記操作子(51)と共通の前記スイッチケース(50)に設けられたインジケータ(53,54)と、
    上下に隣接する一対の上側押圧操作部(52a)と下側押圧操作部(52b)とを有する押圧スイッチ(52)と、を備え、
    側面視で、前記スイッチケース(50)は、前記上側押圧操作部(52a)よりも外側に隆起する隆起部(76)を備えることを特徴とする鞍乗型車両の操作部構造。
  2. 前記インジケータ(53,54)は、前記スイッチケース(50)の最も後方へ突出する面(73)に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  3. 前記インジケータ(53,54)の表示面は、車幅方向内側に指向していることを特徴とする請求項1または2に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  4. 前記操作子(51)は、スタートスイッチであり、
    前記インジケータ(53,54)は、前記スタートスイッチの上方に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  5. 前記スイッチケース(50)には、前記インジケータ(53,54)の設置面(73)よりも前方に凹む凹部(74)が設けられ、
    前記スタートスイッチは、前記凹部(74)に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  6. 記インジケータ(53,54)は、前記押圧スイッチ(52)の下方に配置されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  7. 側面視で、前記隆起部(76)は、前記ハンドル(2)の軸心(C2)を中心とし且つ前記下側押圧操作部(52b)の操作面を通る円弧状の外形を有する基準領域(75)よりも上方に隆起し、前記上側押圧操作部(52a)を側方から覆うことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  8. 前記押圧スイッチ(52)は、揺動可能とされ、
    側面視で、前記上側押圧操作部(52a)は、前記押圧スイッチ(52)の揺動範囲で前記隆起部(76)と重なることを特徴とする請求項に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  9. 前記把持部(32)は、前記ハンドル(2)の右側部に設けられ、
    前記把持部(32)に近接して配置されたスロットルハウジング(33)を更に備え、
    前記スイッチケース(50)は、前記スロットルハウジング(33)に隣接し、
    前記スイッチケース(50)および前記スロットルハウジング(33)は、前記ハンドル(2)の軸心(C2)の回りに回転不能に互いに嵌合していることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  10. 前記スイッチケース(50)には、前記ハンドル(2)が挿通されるハンドル挿通部(55)が設けられ、
    前記操作子(51)は、前記ハンドル挿通部(55)の下方に配置されたスタートスイッチであり、
    前記ハンドル挿通部(55)の下方に配置され、前記スタートスイッチの操作面(51f)とは反対側の部分を収容する下部ハウジング(58)を更に備え、
    前記下部ハウジング(58)の上部には、前記スイッチケース(50)の側壁に向かって突出する凸部(58b)が設けられていることを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の鞍乗型車両の操作部構造。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載の鞍乗型車両の操作部構造(40)を備えることを特徴とする鞍乗型車両。
JP2018128381A 2018-07-05 2018-07-05 鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両 Active JP6723295B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128381A JP6723295B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両
US16/454,130 US11279435B2 (en) 2018-07-05 2019-06-27 Operation unit structure of straddle-type vehicle, and straddle-type vehicle
DE102019209622.0A DE102019209622A1 (de) 2018-07-05 2019-07-01 Betätigungseinheitsstruktur eines fahrzeugs vom grätschsitz-typ und fahrzeug vom grätschsitz-typ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018128381A JP6723295B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006771A JP2020006771A (ja) 2020-01-16
JP6723295B2 true JP6723295B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=68943826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018128381A Active JP6723295B2 (ja) 2018-07-05 2018-07-05 鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11279435B2 (ja)
JP (1) JP6723295B2 (ja)
DE (1) DE102019209622A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD915950S1 (en) * 2019-11-04 2021-04-13 Ktm Ag Motor vehicle switch
USD913166S1 (en) * 2019-11-04 2021-03-16 Ktm Ag Motor vehicle switch
JP7466122B2 (ja) * 2020-04-06 2024-04-12 朝日電装株式会社 ハンドルバー用スイッチ装置
JP2022033581A (ja) * 2020-08-17 2022-03-02 東洋電装株式会社 ハンドルスイッチ装置
JP7507035B2 (ja) * 2020-08-17 2024-06-27 東洋電装株式会社 ハンドルスイッチ装置
WO2022074742A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
TWI764741B (zh) * 2021-06-01 2022-05-11 東洋建蒼電機股份有限公司 機車把手定位裝置
JP2023145137A (ja) * 2022-03-28 2023-10-11 本田技研工業株式会社 車両及び制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605883B2 (ja) 1980-02-28 1985-02-14 横河電機株式会社 渦流量計
JPH0321582A (ja) * 1989-06-19 1991-01-30 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のハンドルバー
CA2167510C (en) 1994-05-20 2002-02-12 Kenji Tosaki A steering wheel control apparatus for a television game machine
JP3939040B2 (ja) * 1998-12-25 2007-06-27 本田技研工業株式会社 車両用通信装置
US6974222B2 (en) * 2003-03-31 2005-12-13 Honda Motor Company, Ltd. Light distribution plenum for an illuminated control assembly and method
JP4188227B2 (ja) * 2003-12-26 2008-11-26 本田技研工業株式会社 車両
JP5378903B2 (ja) * 2009-08-04 2013-12-25 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JP5511460B2 (ja) * 2010-03-24 2014-06-04 本田技研工業株式会社 車両の表示装置
JP2013208996A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるミラー構造
KR101438307B1 (ko) 2013-02-27 2014-09-15 대성전기공업 주식회사 차량용 변속 레인지 스위치 장치
JP5864483B2 (ja) * 2013-07-10 2016-02-17 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の前部構造
JP6220636B2 (ja) * 2013-11-01 2017-10-25 ヤマハ発動機株式会社 電動補助自転車
CN106476967B (zh) * 2015-08-28 2020-05-15 本田技研工业株式会社 开关装置
JP6077621B2 (ja) 2015-09-28 2017-02-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるハンドルスイッチ及び自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020006771A (ja) 2020-01-16
US20200010139A1 (en) 2020-01-09
DE102019209622A1 (de) 2020-01-09
US11279435B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723295B2 (ja) 鞍乗型車両の操作部構造、および鞍乗型車両
EP2168850B1 (en) Saddle-type vehicle
EP2835308B1 (en) Front cowl stay attachment structure for saddle-ride type vehicle
EP2332812B1 (en) Headlamp supporting structure for saddle type vehicle
JP5328544B2 (ja) 鞍乗り型車両におけるメータカバー構造
JP2008105665A (ja) 鞍乗り型車両のメータ支持構造
JP5171149B2 (ja) 自動二輪車における転倒センサの配設構造
JP2011148451A (ja) 鞍乗り型車両の前部構造
EP1953076B1 (en) Saddle riding type vehicle having a steering damper
KR100472328B1 (ko) 자동 이륜차의 스티어링 록 장치
JP5806483B2 (ja) カウル付き車両
JP7378577B2 (ja) 鞍乗り型車両の操作部構造
EP2048071B1 (en) Straddle-type vehicle
EP3059148B1 (en) Straddled vehicle
EP2492176B1 (en) Front portion structure of saddle-ride type vehicle
JP7369749B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6914890B2 (ja) 鞍乗型車両の方向指示器取付構造、および鞍乗型車両
JP7454532B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7472178B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP7212089B2 (ja) 鞍乗り型車両のハンドルカバー構造
JP7245630B2 (ja) 鞍乗型車両及びメータバイザ
JP7020158B2 (ja) 鞍乗型車両
JP7096134B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2009006993A (ja) 車両
JP6395343B2 (ja) 車両方向指示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150