JP6722558B2 - トリガー式液体噴出器 - Google Patents

トリガー式液体噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP6722558B2
JP6722558B2 JP2016191471A JP2016191471A JP6722558B2 JP 6722558 B2 JP6722558 B2 JP 6722558B2 JP 2016191471 A JP2016191471 A JP 2016191471A JP 2016191471 A JP2016191471 A JP 2016191471A JP 6722558 B2 JP6722558 B2 JP 6722558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
content liquid
cylinder
nozzle hole
trigger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016191471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018051487A (ja
Inventor
角田 義幸
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2016191471A priority Critical patent/JP6722558B2/ja
Publication of JP2018051487A publication Critical patent/JP2018051487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722558B2 publication Critical patent/JP6722558B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、トリガー式液体噴出器に関する。
従来から、内容液の噴射態様を切り換えて、所望する態様で内容液を噴射することができるトリガー式液体噴出器が知られている。
例えば、下記特許文献1に示されるように、内容液が収容された容器体に装着され、前後方向に延びた射出筒部及びトリガー機構を有する噴出器本体と、内容液を前方に向けて噴射するノズル孔が形成され、前後方向に延びる回転軸線回りに回転可能とされたノズル部材と、を備え、ノズル部材の回転操作によって、内容液の噴射態様を切り換えることができるトリガー式液体噴出器が知られている。
このトリガー式液体噴出器では、ノズル部材を回転させることで、内容液を噴射させる第1噴射モードと、第1噴射モードとは異なる噴射態様で内容液を噴射させる第2噴射モードと、非噴射モードと、に切り換え可能とされている。
特開2011−177630号公報
上記従来のトリガー式液体噴出器では、ノズル部材を回転操作することで内容液の噴射態様を切り換えることが可能であるが、例えば未使用時等においては、非噴射モードに切り換えてノズル孔を閉状態にしている。ところが、ノズル孔が閉状態のときにトリガー機構を操作してしまうと、内容液が噴射されないので内容液の圧力が高まってしまう。そのため、その後にノズル部材を回転操作して第1噴射モード或いは第2噴射モードに切り換えたときに、圧力が高まった内容液が勢いよく噴射されてしまう課題があった。
しかもこの場合には、内容液が噴射されることを予期し難いので、内容液が不意に噴射されてしまうことになり、改善の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内容液が不意に勢いよく噴射されてしまうことを防止できると共に、簡便な操作で内容液の噴射態様を容易に切り換えることができるトリガー式液体噴出器を提供することである。
(1)本発明に係るトリガー式液体噴出器は、内容液が収容された容器体に装着される噴出器本体と、前記噴出器本体の前方側に配設され、内容液を噴射する第1ノズル孔が形成されたノズル部材と、前記ノズル部材の前方側に配設され、内容液を噴射する第2ノズル孔が形成されたノズルチップと、内容液を加圧すると共に、内容液の圧力が所定値に達したときに開弁して前記第1ノズル孔に加圧した内容液を導く蓄圧部材と、を備え、前記噴出器本体は、上下方向に延在し、前記容器体内の内容液を吸上げる縦供給筒部と、前記縦供給筒部の前方に配設され、前記縦供給筒部内の内容液を前記第1ノズル孔に導く射出筒部と、前記縦供給筒部の前方に前方付勢状態で後方に移動可能に配設されたトリガー部を有し、前記トリガー部の後方への移動によって、内容液を前記縦供給筒部内から前記射出筒部内を通じて前記第1ノズル孔に向けて供給させるトリガー機構と、を備え、前記ノズルチップは、前記第1ノズル孔の前方を塞ぐ閉位置から、前記第1ノズル孔の前方から退避する開位置に向けて、左右方向に延びる第1軸線回りに回転可能に前記ノズル部材に連結され、前記ノズルチップは、前記閉位置において、前記第1ノズル孔から噴射される内容液を前記第2ノズル孔に導くと共に、前記第1ノズル孔とは異なる噴射態様で前記第2ノズル孔から噴射させ、前記ノズルチップは、前記第2ノズル孔が形成されたチッププレートと、左右方向に延びる第2軸線回りに回転可能に前記チッププレートに連結された操作片と、を備え、前記操作片には、前記ノズルチップが前記閉位置に位置しているときに前記ノズル部材に形成された被係合部に係合し、且つ前記第2軸線回りの前記操作片の回転に伴って前記被係合部との係合が解除される係合部が形成され、前記チッププレートは、上端部が前記ノズル部材に前記第1軸線回りに回転可能に連結され、前記操作片は、前記チッププレートの下端部に前記第2軸線回りに回転可能に連結されている
本発明に係るトリガー式液体噴出器によれば、トリガー部を後方に移動させる操作を行うことで、容器体内の内容液を縦供給筒部内及び射出筒部内を通じて第1ノズル孔に供給することができ、第1ノズル孔から噴射させることができる。この際、蓄圧部材を備えているので、加圧された内容液を第1ノズル孔から噴射させることができる。
そして、ノズルチップが閉位置に位置している場合には、ノズルチップが第1ノズル孔の前方を塞いでいるので、第1ノズル孔から噴射された内容液はノズルチップ内に入り込んで第2ノズル孔に導かれる。そのため、第2ノズル孔から加圧された内容液を外部に噴射させることができる。
また、ノズルチップを第1軸線回りに回転させて開位置に位置させた場合には、ノズルチップが第1ノズル孔の前方から退避するので、第1ノズル孔を外部に露出させることができる。そのため、トリガー部を後方に移動させる操作を行うことで、第1ノズル孔から加圧された内容液を外部に噴射させることができる。
特にノズルチップは、第1ノズル孔から噴射される内容液の噴射態様とは異なる噴射態様で第2ノズル孔から内容液を噴射させるので、ノズルチップを第1軸線回りに開閉操作(回転操作)して、閉位置又は開位置に位置させるだけの簡便な操作で、内容液の噴射態様を容易に切り換えることができる。例えば、第1ノズル孔から内容液を噴射させることで、噴射角(広がり角)が小さく直線状に等しい噴射態様で噴射を行うことができ、第2ノズル孔から内容液を噴射させることで、噴射角が大きく、且つ粒径の小さい微細な霧状の噴射態様で噴射を行うことが可能である。しかも、内容液が加圧されているので、より安定した噴射態様で内容液を噴射させることができる。
このように、ノズルチップを開閉操作するだけの簡便な操作で噴射態様を容易且つ速やかに切り換えることができるので、使い易く操作性を向上することができる。また、第2ノズル孔から内容液を噴射させる場合であっても、第1ノズル孔までの内容液の流通経路を共通で利用できるので、構成を簡素化して部品点数を抑えることができる。従って、低コスト化に繋げることができるうえ、組立作業を効率良く行うことができる。
さらに、第1ノズル孔自体はノズルチップの位置に関係なく閉塞されることがないので、従来のように内容液が噴射されない状態のまま、内容液を加圧してしまうことを防止することができる。従って、加圧された内容液が不意に勢いよく噴射されてしまうような不都合を防止することができる。
さらに、ノズルチップが閉位置に位置しているときに、係合部をノズル部材側の被係合部に係合させることができるので、ノズルチップを閉位置に位置決めした状態でノズル部材に対して組み合わせることができる。これにより、ノズルチップが不意に開位置に向けて動いてしまうことを防止できるので、第2ノズル孔からの内容液の噴射を安定して行うことができる。
また、ノズルチップを閉位置から開位置に向けて開操作する場合には、操作片を第2軸線回りに回転操作することで、係合部を被係合部から離脱させて、被係合部との係合をワンタッチで解除することができる。そのため、ノズルチップを速やかに開操作することができる。特に、操作片の回転軸線である第2軸線は、ノズルチップの回転軸線である第1軸線と同じ方向に延びているので、操作片を第2軸線回りに回転させて係合部と被係合部との係合を解除した後、そのままの流れで、ノズルチップの開操作を連続して行うことができる。従って、ノズルチップの開操作をスムーズに行い易い。
さらに、例えば操作片を上方に引き上げるように第2軸線回りに回転させることで、係合部と被係合部との係合の解除を行うことが可能であるうえ、そのままの流れでノズルチップの全体を上方に引き上げるように第1軸線回りに回転させることができる。従って、ノズルチップの開操作をさらに容易に行うことができる。
)前記ノズル部材と前記操作片との間には、前記操作片を前記第2軸線回りに回転させたときに、前記ノズルチップを前方側に押し出すように誘導して前記ノズル部材から離間させる誘導部材が設けられても良い。
この場合には、ノズルチップを閉位置から開位置に向けて開操作するときに、操作片の回転操作に連係して誘導部材がノズルチップを前方側(取り外し方向)に向けて押し出すように誘導するので、ノズルチップをノズル部材から離間させ易い。そのため、ノズルチップの開操作を抵抗少なく行うことができ、さらに操作性を向上することができる。
)前記ノズル部材は、前記第1ノズル孔が形成され、前記射出筒部の前方に配設されたノズル本体を備え、前記蓄圧部材は、前記ノズル本体と前記射出筒部との間に、前方付勢された状態で後方移動可能に配設された蓄圧弁と、前記ノズル本体に形成され、内側が前記第1ノズル孔に連通し、且つ前記蓄圧弁が離反可能に着座することで開放可能に閉塞される弁座部と、を備えても良い。
この場合には、内容液の圧力が所定値に達すると、蓄圧弁が後方移動して弁座部を開放する。これにより、加圧された内容液を第1ノズル孔或いは第2ノズル孔から各々の噴射態様で外部に噴射させることができ、より安定した噴射態様で内容液を噴射させることができる。また、先に述べたように第1ノズル孔自体はノズルチップの位置に関係なく閉塞されることがないので、蓄圧弁が弁筒部を開放したタイミングで加圧された内容液を確実に噴射させることができる。
)前記蓄圧部材は、前後方向に延びると共に、内部が前記射出筒部内に連通する貯留シリンダと、前記貯留シリンダ内に前方付勢状態で後方移動可能に収容された貯留プランジャと、を備え、前記貯留シリンダの前壁部には、前記第1ノズル孔が形成されると共に前記ノズルチップが第1軸線回りに回転可能に連結され、前記貯留プランジャは、前記第1ノズル孔を開放可能に閉塞しても良い。
この場合には、トリガー部を後方に移動させる操作を行うことで、内容液を貯留シリンダ内に導くことができ、内容液の圧力が所定値に達すると、貯留プランジャが後方移動して第1ノズル孔を開放する。これにより、加圧された内容液を第1ノズル孔或いは第2ノズル孔から各々の噴射態様で外部に噴射させることができ、より安定した噴射態様で内容液を噴射することができる。
また、貯留プランジャが後方移動した後、トリガー部を後方に移動させる操作を行う毎に、加圧された内容液を第1ノズル孔或いは第2ノズル孔から噴射させつつ、貯留プランジャをさらに後方に移動させて貯留シリンダ内に内容液を溜める(充填する)ことができる。
そのため、トリガー部の操作を停止した後であっても、貯留シリンダ内への内容液の供給は停止されるが、前方付勢によって貯留プランジャが前方移動するので、貯留シリンダ内に貯留した内容液を第1ノズル孔或いは第2ノズル孔から引き続き、加圧した状態で噴射させることができる。
従って、トリガー部を後方に移動させる操作を行ったときだけでなく、トリガー部の操作をしない場合であっても、加圧された内容液を噴射させることができ、内容液の連続噴射を行うことができる。また、この場合であっても、第1ノズル孔自体はノズルチップの位置に関係なく閉塞されることがないので、貯留プランジャが第1ノズル孔を開放しているときに加圧された内容液を確実に噴射させることができる。
本発明に係るトリガー式液体噴出器によれば、内容液が不意に勢いよく噴射されてしまうことを防止できると共に、簡便な操作で内容液の噴射態様を容易且つ速やかに切り換えることができる。従って、例えば内容液を噴射させる対象物や使用場所等に応じて、最適な噴射態様で内容液を速やかに噴射させることができ、使い易い。
本発明に係るトリガー式液体噴出器の第1実施形態を示す側面図(一部縦断面図)である。 図1に示すノズル部材及びノズルチップの周辺を拡大した縦断面図である。 図2に示すノズルチップを前方側から見た正面図である。 図3に示すB−B線に沿った断面図である。 図2に示す状態から蓄圧弁を後方移動させた状態を示す縦断面図である。 図2に示す状態から操作片を第2軸線回りに回転させて第1係合突起と第2係合突起との係合を解除した状態を示す縦断面図である。 図6に示す状態からノズルチップを第1軸線回りに回転させて開位置に位置させた状態を示す縦断面図である。 本発明に係るトリガー式液体噴出器の第2実施形態を示す側面図(一部縦断面図)である。 図8に示すノズル部材及びノズルチップの周辺を拡大した縦断面図である。 図9に示すノズルチップを前方側から見た正面図である。 図8に示す状態から貯留シリンダ内に内容液を供給して貯留プランジャを後方移動させた状態を示す図である。 図11に示す状態から貯留プランジャをさらに後方移動させた状態を示す図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係るトリガー式液体噴出器の第1実施形態について、図面を参照して説明する。なお、本実施形態では蓄圧式のトリガー式液体噴出器を例に挙げて説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態のトリガー式液体噴出器1は、内容液が収容された容器体Aに装着キャップ2を介して装着された噴出器本体3と、内容液を噴射する第1ノズル孔4が形成されたノズル部材5と、内容液を噴射する第2ノズル孔6が形成されたノズルチップ7と、を備えている。
なお、トリガー式液体噴出器1の各構成は、特に記載がなければ合成樹脂を用いた射出成形により成形されている。
なお、本実施形態では、装着キャップ2の中心軸線を軸線O1とし、軸線O1に沿った容器体A側を下方、その反対側を上方という。また、軸線O1に直交する2方向のうち一方向を前後方向L1、他方向を左右方向L2という。
図1に示すように、噴出器本体3は、上下方向に延在すると共に容器体A内の内容液を吸上げる縦供給筒部14と、縦供給筒部14から前後方向L1に沿って延設され、縦供給筒部14の内部に連通した射出筒部10と、射出筒部10から下方に向けて延び、前方付勢状態で後方に揺動可能(移動可能)に配置されたトリガー部11を有するトリガー機構12と、縦供給筒部14、射出筒部10、トリガー部11及び後述する往復ポンプ15を上方、後方及び左右から覆うカバー体13と、を備えている。
なお、本実施形態では、前後方向L1のうち、縦供給筒部14から射出筒部10が延びる方向を前方とし、その反対方向を後方という。
縦供給筒部14は、図示しない外筒と、外筒内に嵌合される図示しない内筒と、を備え、容器体Aの軸線O1に対して後方側に偏心した状態で配置されている。内筒は、パイプ14aを通じて容器体A内に連通していると共に、射出筒部10内に連通している。さらに、内筒は外筒に形成された隙間を通じて後述する往復ポンプ15のシリンダ16内にも連通している。
内筒の内側には、容器体A内とシリンダ16内との連通及びその遮断を切り換える図示しない吸込弁が設けられている。吸込弁は、往復ポンプ15のシリンダ16内が加圧されたときに閉弁して容器体A内とシリンダ16内との連通を遮断すると共に、シリンダ16内が減圧したときに開弁して容器体A内とシリンダ16内とを連通させる。
トリガー機構12は、トリガー部11の揺動に伴って内部が加圧及び減圧される往復ポンプ15と、トリガー部11を前方に付勢する弾性部材18と、を備えている。
往復ポンプ15は、縦供給筒部14における外筒の前側に組み付けられており、前方に向けて開口するシリンダ16と、シリンダ16内に前方側から前後摺動可能に組み付けられたプランジャ17と、を備えている。
シリンダ16の内側は、装着キャップ2の内側に連通していると共に、縦供給筒部14の外筒に形成された隙間を通じて射出筒部10内に連通している。プランジャ17は、前端部が連結軸19を介してトリガー部11に連結されている。
これにより、トリガー部11の揺動に伴ってプランジャ17がシリンダ16に対して前後動し、シリンダ16内が加圧及び減圧される。
トリガー部11の上端部には、射出筒部10に一体に形成された軸受部に軸支された回転軸部20を中心に前後方向L1に揺動可能とされている。弾性部材18は、一端部が射出筒部10に固定され、他端部がトリガー部11に固定された状態で、射出筒部10を左右方向L2から挟み込むように一対設けられ、トリガー部11を前方に向けて付勢している。
射出筒部10は、縦供給筒部14の上端部から中心軸線(以下、軸線O2と称する)に沿って前方に向けて延びると共に前方に開口している。射出筒部10の前端部には、ノズル部材5を固定するための連結部材30が前方側から装着されている。
図1及び図2に示すように、連結部材30は、射出筒部10の前方開口部に対して対向配置された隔壁31と、隔壁31から後方に向けて延び、射出筒部10に外嵌された装着筒部32と、隔壁31から前方に向けて延びる連結筒部33と、連結筒部33の内側に位置し、且つ隔壁31から前方に向けて延びるガイド筒部34と、ガイド筒部34の内側に位置し、且つ隔壁31から前方に向けて延びるガイド軸部35と、隔壁31の下端部から後方に向けて突出した突起部36と、を備えている。
連結筒部33、ガイド筒部34及びガイド軸部35は、射出筒部10の軸線O1に対して下方に偏心した中心軸線(以下、軸線O3と称する)に沿って前方に延びている。なお、本実施形態では、軸線O3方向から見た平面視で軸線O3に直交する方向を径方向といい、軸線O3回りに周回する方向を周方向という。
隔壁31のうち、ガイド軸部35の上方に位置し、且つガイド筒部34の内側に位置する部分には、射出筒部10の前方開口部に連通する連通孔37が形成されている。図示の例では、連通孔37は軸線O2と同軸に配置され、射出筒部10の前方開口部に対して対向している。これにより、ガイド軸部35とガイド筒部34との間に画成された環状空間S1は、連通孔37を通じて射出筒部10内に連通している。
ガイド軸部35は、連結筒部33よりも前方に突出することなく、連結筒部33の内側に収まるように形成されている。ガイド軸部35の外周面には、径方向外側に向けて突出した板状の支持リブ38が周方向に間隔をあけて複数形成されている。支持リブ38は、ガイド軸部35の後端部から前後方向L1の中央部に亘って延在している。
なお、支持リブ38は後述するコイルスプリング68の後端部側を支持する。
突起部36は、トリガー部11の上端部に対してトリガー部11の前方から当接することで、トリガー部11を最前方揺動位置に位置決めしている。
連結筒部33の後端部には、上方に向けて規制突起39が突設されている。図示の例では、規制突起39は隔壁31の前面に対して一体に形成されている。なお、カバー体13は隔壁31の上端縁に配置された状態で組み付けられている。
ノズル部材5は、射出筒部10及び連結部材30の前方に配置され、連結部材30を介して噴出器本体3に一体に組み合わされたノズル本体40と、内容液を加圧すると共に、内容液の圧力が所定値に達したときに開弁して第1ノズル孔4に加圧した内容液を導く蓄圧部材89と、を備え、噴出器本体3の前方に配置されている。
蓄圧部材89は、ノズル本体40と連結部材30との間に、前方付勢された状態で後方移動可能に配設された蓄圧弁60と、ノズル本体40に形成され、内側が第1ノズル孔4に連通し、且つ蓄圧弁60が離反可能に着座することで、開放可能に閉塞される弁筒部(弁座部)43と、を備えている。
ノズル本体40は、連結部材30に対して対向配置され、第1ノズル孔4が形成されたノズル壁部41と、ノズル壁部41から後方に向けて延び、連結筒部33に対して前方に抜け止めがされた状態で外嵌された外嵌筒部42と、外嵌筒部42の内側に配置されると共にノズル壁部41から後方に向けて延びた上記弁筒部43と、外嵌筒部42と弁筒部43との間に位置すると共にノズル壁部41から後方に向けて延び、連結筒部33の内側に密に嵌合する内側筒部44と、ノズル壁部41の外縁部から後方に向けて延び、外嵌筒部42を径方向外側から囲む外郭筒部45と、を備えている。
第1ノズル孔4は軸線O3と同軸に配置された状態でノズル壁部41に形成されている。ノズル壁部41の後面のうち、弁筒部43の内側に位置する部分には第1ノズル孔4に連通する凹部46が形成されている。
弁筒部43は、その内側が凹部46を通じて第1ノズル孔4に連通しており、上述したように、蓄圧弁60が後方から離反可能に着座することで開放可能に閉塞されている。
弁筒部43のうち前後方向L1の中央部には、蓄圧弁60の前端部61aが全周に亘って着座する環状の着座部48が形成されている。弁筒部43のうち着座部48よりも後方に位置する部分には、弁筒部43を径方向に貫通し、且つ後方に向けて開口する第1貫通孔49が形成されている。なお、第1貫通孔49は、1箇所に形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されても構わない。
ノズル壁部41は、前方から見た正面視で円形状に形成されたノズル壁本体41aと、ノズル壁本体41aから上方に向けて突出した上壁部41bと、ノズル壁本体41aから下方に向けて突出した下壁部41cと、を備えている。
上壁部41b及び下壁部41cは、前方から見た正面視で、上下方向よりも左右方向L2に長い矩形状にそれぞれ形成されている。
外郭筒部45は、上述のように構成されたノズル壁部41の外縁部に沿って形成されている。そのため、外郭筒部45はノズル壁部41の外形形状に倣った筒状に形成されている。ただし、外郭筒部45の形状はこの場合に限定されるものではなく、例えば前方から見た正面視で楕円状や多角形状(例えば四角形状)に形成されていても良い。
外郭筒部45は、カバー体13の前縁部に対して近接する位置まで後方に延びていると共に、外嵌筒部42との間に隙間をあけた状態で外嵌筒部42を径方向外側から囲んでいる。外郭筒部45における上壁部45aの内周面には、下方に向けて突出した係止リブ50が形成されている。
係止リブ50は、前後方向L1に沿って延びると共に規制突起39を挟んで周方向の両側に位置するように形成され、規制突起39に対して周方向から係止されている。これにより、ノズル部材5は、周方向への回り止めがされた状態で連結部材30に装着されている。
ノズル本体40は、ノズル壁部41から前方に向けて突出した一対の支持壁部51と、ノズル壁部41から前方に向けて延びた第1ノズル筒部52と、第1ノズル筒部52の下方に配置され、ノズル壁部41から前方に向けて延びた係合片53と、ノズル壁部41から前方に向けて突出した一対の誘導突起54と、をさらに備えている。
一対の支持壁部51は、左右方向L2に間隔をあけて配置され、ノズル壁部41における上壁部41bの前面に主に形成された直線壁部51aと、直線壁部51aの下端部に接続され、ノズル壁部41におけるノズル壁本体41aの前面に主に形成された湾曲壁部51bと、で構成されている。
直線壁部51aは、上壁部41bの上端部よりも僅かに上方に突出している。湾曲壁部51bは、ノズル壁本体41aの外縁部に沿って円弧状に形成されている。直線壁部51aの内面には、後述する回転軸部75を軸支する軸孔55が形成されている。
第1ノズル筒部52は、軸線O3と同軸に配置された円筒状に形成され、その内側は第1ノズル孔4に連通している。なお、第1ノズル筒部52は一対の支持壁部51よりも前方に突出することなく、一対の支持壁部51の内側に収まるように形成されている。
係合片53は、第1ノズル筒部52との間に一定の間隔をあけた状態で第1ノズル筒部52の下方に配置され、第1ノズル筒部52と同程度の突出量で前方に向けて延びている。図示の例では、係合片53は、左右方向L2に延びた板片状に形成されている。係合片53の前端部には、下方に向けて突出した第1係合突起(被係合部)56が形成されている。
一対の誘導突起54は、図2〜図4に示すように、第1ノズル筒部52と係合片53との間において、左右方向L2に間隔をあけて配置されている。誘導突起54は、前方に向けて突出すると共に、前方から見た正面視で、左右方向L2よりも上下方向に僅かに長い矩形状に形成されている。
誘導突起54の上端面54aは、後方から前方に向かうにしたがって漸次下方に向けて延びた傾斜面とされている。
図2に示すように、蓄圧弁60は、前端が閉塞され、且つ後端が開放された筒状の弁本体61と、弁本体61の外周面から径方向外側に向けて突出した環状のフランジ部62と、フランジ部62から前方に向けて突設された前方シール筒部63と、フランジ部62から後方に向けて突設された後方シール筒部64と、を備え、軸線O3と同軸に配設されている。
弁本体61の前端部61aは、弁筒部43の内側に後方から入り込み、着座部48に対して離反可能に着座している。これにより、先に述べたように蓄圧弁60は弁筒部43の内側を開放可能に閉塞している。
弁本体61には、弁本体61を径方向に貫通し、且つ後方に向けて開口する第2貫通孔67が形成されている。なお、第2貫通孔67は、1箇所に形成されても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されても構わない。
フランジ部62は、弁本体61における前後方向L1の中央部に形成され、弁筒部43の後端開口縁よりも後方に配置されている。前方シール筒部63は、フランジ部62から前方に向かうに従い漸次拡径するように形成され、その前端部がノズル部材5における内側筒部44の内周面に密に摺接している。後方シール筒部64は、フランジ部62から後方に向かうに従い漸次拡径するように形成され、その後端部が連結部材30におけるガイド筒部34の内周面に密に摺接している。
上述のように蓄圧弁60が構成されているので、ガイド軸部35とガイド筒部34との間に画成された環状空間S1内に供給された内容液を、弁本体61の内側に導くことができると共に、第2貫通孔67及び第1貫通孔49を通じて、前方シール筒部63と弁筒部43との間に形成された環状空間S2内に導くことができる。
この際、前方シール筒部63の内径は、弁本体61の内径よりも大きいので、前方シール筒部63と弁本体61との受圧面積の差によって、蓄圧弁60には後方に向けた圧力が作用する。
蓄圧弁60とガイド軸部35との間には、コイルスプリング68が圧縮状態で軸線O3と同軸に配設されている。
コイルスプリング68は、弁本体61の内側に入り込んで弁本体61の前端部61aに後方から接触していると共に、ガイド軸部35に外挿された状態で支持リブ38の前端縁に前方から接触している。これにより、コイルスプリング68は、蓄圧弁60を常時前方に向けて付勢している。そのため、弁本体61の前端部61aは、着座部48に対して後方から押し付けられた状態で着座している。
なお、フランジ部62は、図5に示すように蓄圧弁60が後方に向けて移動し、前端部61aが着座部48から離反して弁筒部43の内側を開放したときに、ガイド筒部34に対して前方から接触する。これにより、蓄圧弁60はそれ以上の後方移動が規制される。
図2及び図3に示すように、ノズルチップ7は、ノズル部材5の前方側に配設され、ノズル部材5に対して回転可能(開閉可能)に連結されている。
ノズルチップ7は、ノズル壁部41に対して対向配置されたチッププレート70と、チッププレート70から後方に向けて延びると共に、第1ノズル筒部52の内側に離脱可能に嵌合された第2ノズル筒部71と、チッププレート70から後方に向けて延びると共に、第1ノズル筒部52を径方向外側から囲む補助筒部72と、チッププレート70から前方に向けた延びた円柱状のノズル軸部73と、チッププレート70から前方に向けて延びると共に、ノズル軸部73を径方向外側から囲む囲繞筒部74と、を備えている。
チッププレート70は、一対の支持壁部51の内側に配置されており、左右方向L2の位置決めがされている。チッププレート70の上端部には、左右方向L2に向けて突設され、軸孔55に軸支された回転軸部75が突設されている。これにより、ノズルチップ7は、回転軸部75及び軸孔55を介して、左右方向L2に延びる第1回転軸線M1(第1軸線)回りに回転可能にノズル部材5に連結されている。
具体的には、ノズルチップ7は第1ノズル孔4の前方を塞ぐ閉位置P1(図2参照)から、第1ノズル孔4の前方から退避する開位置P2(図7参照)に向けて第1回転軸線M1回りに回転可能とされている。
第2ノズル筒部71及び補助筒部72は、軸線O3と同軸に配置されている。第2ノズル筒部71は、第1回転軸線M1回りのノズルチップ7の回転に伴って、第1ノズル筒部52内への進入及び第1ノズル筒部52内からの離脱が可能とされている。
図示の例では、第2ノズル筒部71は第1ノズル筒部52の内側に離脱可能に嵌合されているが、第1ノズル筒部52の外側に離脱可能に外嵌されても構わない。また、補助筒部72は必須なものではなく、具備しなくても構わない。
ノズル軸部73及び囲繞筒部74は、射出筒部10の軸線O2と同軸に配置されている。囲繞筒部74は、ノズル軸部73よりも前方に向けて僅かに突出している。囲繞筒部74とノズル軸部73との間には、環状の流通路76が形成されている。
流通路76は、チッププレート70に形成された流通孔77を通じて第2ノズル筒部71の内側に連通している。
ノズルキャップ78は、第2ノズル孔6と流通路76とを連通させた状態でノズル軸部73に装着されている。これにより、第2ノズル孔6は、流通路76及び流通孔77を通じて第1ノズル孔4に連通している。
従って、ノズルチップ7は、閉位置P1に位置しているときに、第1ノズル孔4から噴射される内容液を第2ノズル孔6に導き、第2ノズル孔6から外部に噴射させることが可能とされている。これに対して、ノズルチップ7を開位置P2に位置させた場合には、第1ノズル孔4を外部に露出させることができるので、第1ノズル孔4から内容液を外部に噴射させることが可能とされている。
なお、第2ノズル孔6は、前方から見た正面視で、第1ノズル孔4よりも径が小さい円形状に形成されていると共に、環状の流通路76を経由した内容液を噴射させている。そのため、第2ノズル孔6は、第1ノズル孔4とは異なる噴射態様で内容液を噴射させることが可能とされている。
本実施形態では、噴射角(広がり角)が小さく、直線状に等しい噴射態様で第1ノズル孔4から内容液を噴射させる。また、噴射角が大きく、且つ粒径が小さい微細な霧状の噴射態様で第2ノズル孔6から内容液を噴射させる。特に、第2ノズル孔6から内容液を噴射させる場合には、内容液を環状の流通孔77内を流通させるので、内容液にスピンをかけることができ、微細な霧状で噴射させ易い。
ノズルチップ7は、チッププレート70の下端部に一対のヒンジ片80を介して連結された操作片81をさらに備えている。
一対のヒンジ片80は、チッププレート70の下端部から下方に向けて延びると共に左右方向L2に間隔をあけて配置され、左右方向L2に延びるヒンジ軸である第2回転軸線(第2軸線回り)M2回りに回転可能とされている。これにより、図6に示すように、操作片81はチッププレート70に対して第2回転軸線M2回りに回転可能とされている。
図2及び図3に示すように、操作片81は、略水平に配置された平板状に形成され、係合片53及び一対の支持壁部51よりも下方に配置されている。操作片81における前後方向L1の中央部には、一対のヒンジ片80の下端部が連結されている。これにより、図6に示すように、操作片81の前端部側を上方に引き上げるように、操作片81を第2回転軸線M2回りに回転させることで、操作片81の後端部側を下方に向けて押し下げることが可能とされている。
図2に示すように操作片81の前端部には、操作片81の左右方向L2に亘って下方に向けて延びた指掛け片82が形成されている。操作片81の後端部のうち係合片53の下方に位置する部分には、上方に向かって突出すると共に第1係合突起56に対して下方及び後方から係合する第2係合突起(係合部)83が形成されている。
これにより、ノズルチップ7は閉位置P1においてノズル部材5に対して位置決めされた状態で組み合わされ、不意に開位置P2に向けて移動することが規制されている。
上述のように、操作片81の後端部側は、操作片81の前端部側を上方に引き上げるように操作片81を第2回転軸線M2回りに回転させたときに下方に向けて押し下げられるので、第2係合突起83は第1係合突起56から離脱する。これにより、図6に示すように、操作片81を第2回転軸線M2回りに回転操作することで、第1係合突起56と第2係合突起83との係合を解除することが可能とされている。
つまり、第2係合突起83は、ノズルチップ7が閉位置P1に位置しているときに、第1係合突起56に対して係合し、且つ第2回転軸線M2回りの操作片81の回転に伴って第1係合突起56との係合が解除される。
図2、図3及び図4に示すように、操作片81の上面には、上方に向かって突出すると共に左右方向L2に間隔をあけて配置された一対の誘導ブロック85が形成されている。
誘導ブロック85は、操作片81の後端部側に配置されると共に、一対のヒンジ片80よりも左右方向L2の外側であって、一対の支持壁部51の内側に配置されるように配置されている。誘導ブロック85の後面には、前方に向けて窪み、内部に誘導突起54を収容させる収容凹部86が形成されている。
収容凹部86の内壁面のうち上壁面86aは、後方から前方に向かうに従って漸次下方に向けた延びた傾斜面とされ、誘導突起54の上端面54aに対応して傾斜している。
誘導ブロック85は、操作片81の回転に伴って第2回転軸線M2を中心として下方に移動するので、図6に示すように上壁面86aが誘導突起54の上端面54aに対して接触しながら滑り落ちるように移動する。これにより、誘導ブロック85は、前方に向けて押し出されるような応力を受ける。
そのため、操作片81の回転に伴って、ノズルチップ7を前方側(取り出し方向)に向けて押し出すように誘導することが可能とされている。従って、誘導突起54及び誘導ブロック85は、ノズル部材5と操作片81との間に設けられ、操作片81を第2回転軸線M2回りに回転させたときに、ノズルチップ7を前方側に押し出すように誘導してノズル部材5から離間させる誘導部材87として機能する。
(トリガー式液体噴出器の作用)
次に、上述のように構成されたトリガー式液体噴出器1を使用する場合について説明する。なお、トリガー部11の複数回の操作によって、トリガー式液体噴出器1の各部材内に内容液が充填され、縦供給筒部14から内容液を吸い上げ可能な状態になっているものとする。また、図1に示すように、ノズルチップ7が閉位置P1に位置しているものとする。
図1に示すトリガー部11を弾性部材18の付勢力に抗して後方に引くと、トリガー部11の後方移動に伴ってプランジャ17がシリンダ16に対して後退するので、シリンダ16内の内容液を、縦供給筒部14における外筒に形成された隙間を通じて射出筒部10内に供給することができる。この際、吸込弁は閉弁して、縦供給筒部14における内筒とシリンダ16内の連通を遮断する。
また、射出筒部10内に供給された内容液を、図2に示すように、連通孔37、環状空間S1を通じて、弁本体61の内側及び前方シール筒部63と弁筒部43との間の環状空間S2に供給することができるので、弁本体61及び前方シール筒部63の内部を加圧できる。そして、内容液の圧力が所定値に達すると、弁本体61と前方シール筒部63との受圧面積の差によって、図5に示すように、蓄圧弁60がコイルスプリング68の付勢力(ばね力)に抗して後方移動する。これにより、弁本体61の前端部61aが着座部48から離反するので、弁筒部43の内側を開放させることができる。
なお、蓄圧弁60が後方移動する際、後方シール筒部64がガイド筒部34にガイドされるので、蓄圧弁60をがたつき少なくスムーズに後方移動させ易い。また、蓄圧弁60が弁筒部43の内側を開放した際、フランジ部62がガイド筒部34に対して前方から接触するので、蓄圧弁60がそれ以上に後方移動することを防止することができる。
蓄圧弁60が弁筒部43の内側を開放することで、蓄圧部材89が開弁するので、加圧された内容液を第1ノズル孔4に導くことができ、第1ノズル孔4から加圧された内容液を噴射させることができる。
このとき、ノズルチップ7が閉位置P1に位置して第1ノズル孔4の前方を塞いでいるので、第1ノズル孔4から噴射された内容液は、第2ノズル筒部71の内側、流通孔77及び流通路76を通じて第2ノズル孔6に導かれる。特に、第1ノズル孔4から加圧された内容液を噴射させるので、加圧した状態を維持しながら第2ノズル孔6まで内容液を確実に導くことができる。従って、図5に示すように加圧された内容液を第2ノズル孔6から外部に霧状に噴射させることができる。
特に、ノズルチップ7が閉位置P1に位置している際、第2係合突起83が第1係合突起56に係合しているので、ノズルチップ7を閉位置P1に位置決めした状態でノズル部材5に組み合わせることができる。これにより、ノズルチップ7が不意に開位置P2に向けて動いてしまうことを防止できるので、第2ノズル孔6からの内容液の噴射を安定して行うことができる。
次いで、内容液を第1ノズル孔4から外部に噴射させる場合には、ノズルチップ7を第1回転軸線M1回りに回転させる開操作を行って、閉位置P1から開位置P2に移動させる。
具体的には、図6に示すように、指掛け片82を介して操作片81の前端部側を上方に引き上げるように、操作片81を第2回転軸線M2回りに回転させる。これにより、操作片81の後端部側を押下げることができるので、第2係合突起83を第1係合突起56から下方に離脱させて、第1係合突起56と第2係合突起83との係合をワンタッチで解除することができる。
これにより、ノズルチップ7の全体を第1回転軸線M1回りに回転させることができ、図7に示すように開位置P2に位置させることができる。ノズルチップ7を開位置P2に位置させることで、第1ノズル孔4の前方からノズルチップ7を退避させることができ、第1ノズル孔4を外部に露出させることができる。
図示の例では、ノズルチップ7を開位置P2から第1回転軸線M1回りに180度以上回転させ、囲繞筒部74が外郭筒部45の上壁部45aに対して上方から接触させている場合を例にしているが、この場合に限定されるものではない。第1ノズル孔4の前方からノズルチップ7を退避できれば、ノズルチップ7の回転角度は自由に設計して構わない。
ノズルチップ7を開位置P2に位置させることで、第1ノズル孔4を外部に露出させることができるので、トリガー部11を後方移動させる操作を行うことで、加圧された内容液を第1ノズル孔4から外部に直線状に噴射させることができる。
上述したように、ノズルチップ7を第1回転軸線M1回りに開閉操作して、閉位置P1又は開位置P2に位置させるだけの簡便な操作で、噴射態様を容易且つ速やかに切り換えることができるので、使い易く操作性を向上することができる。
また、第2ノズル孔6から内容液を噴射させる場合であっても、第1ノズル孔4までの内容液の流通経路を共通で利用できるので、構成を簡素化でき、部品点数を抑えることができる。従って、低コスト化に繋げることができるうえ、組立作業を効率良く行うことができる。
さらに、ノズルチップ7の位置に関係なく、第1ノズル孔4自体は閉塞されないので、従来のように内容液が噴射されない状態のまま圧力が高くなることを防止することができる。従って、加圧された内容液が不意に勢いよく噴射されてしまうような不都合が生じるおそれがない。
なお、内容液の噴射後、トリガー部11を解放すると、図1に示すように、弾性部材18の弾性復元力によってトリガー部11が前方に付勢されて元の位置に復帰するので、これに伴ってプランジャ17がシリンダ16に対して前方移動する。そのため、シリンダ16内に負圧が生じ、吸込弁が開弁するので、パイプ14aを通じて容器体A内の内容液を縦供給筒部14の内筒内に吸い上げることができる。
これにより、吸い上げた内容液を、外筒に形成された隙間を通じてシリンダ16内に導入して、次の噴射に備えることができる。また、蓄圧弁60がコイルスプリング68の付勢力(弾性復元力)によって前方移動するので、図2に示すように弁本体61の前端部61aが着座部48に着座して、弁筒部43の内側を閉塞する。
以上説明したように、本実施形態のトリガー式液体噴出器1によれば、内容液が不意に勢いよく噴射されてしまうことを防止できると共に、簡便な操作で内容液の噴射態様を容易且つ速やかに切り換えることができる。従って、例えば内容液を噴射させる対象物や使用場所等に応じて、最適な噴射態様で内容液を速やかに噴射させることができる。
また、蓄圧弁60を含む蓄圧部材89を備えているので、加圧された内容液を噴射させることができ、より安定した噴射態様で第1ノズル孔4或いは第2ノズル孔6から外部に噴射させることができる。また、蓄圧弁60を具備していたとしても、第1ノズル孔4自体はノズルチップ7の位置に関係なく閉塞されることがないので、蓄圧弁60が弁筒部43を開放したタイミングで加圧された内容液を確実に噴射させることができる。
また、操作片81の回転軸線である第2回転軸線M2は、ノズルチップ7の回転軸線である第1回転軸線M1と同じ方向に延びているので、図6に示すように操作片81を第2回転軸線M2回りに回転させて第1係合突起56と第2係合突起83との係合を解除した後、そのままの流れで、ノズルチップ7の開操作を連続して行うことができる。
特に、本実施形態では、チッププレート70の上端部がノズル部材5に第1回転軸線M1回りに回転可能に連結され、操作片81がチッププレート70の下端部に第2回転軸線M2回りに回転可能に連結されている。従って、先に述べたように、操作片81の前端部側を上方に引き上げるように回転させることで第1係合突起56と第2係合突起83との係合を解除した後、そのままの流れでノズルチップ7の全体を上方に引き上げるように第1回転軸線M1回りに回転させることができる。従って、ノズルチップ7の開操作を一連の流れの中でスムーズに行うことができる。
なお、本実施形態では操作片81を開操作する際、例えば囲繞筒部74の上端部を親指で押さえながら指掛け片82に人差し指を下方から引っ掛け、その状態から指掛け片82を引き上げることで、操作片81の操作及びノズルチップ7の開操作を連続してスムーズに行うことが可能である。
しかも、本実施形態では、誘導部材87を具備しているので、ノズルチップ7を閉位置P1から開位置P2に向けて開操作するときに、操作片81の回転操作に連係して、誘導部材87がノズルチップ7を前方側に向けて押し出すように誘導する。そのため、ノズルチップ7をノズル部材5から離間させ易く、ノズルチップ7の開操作を抵抗少なく行うことができる。従って、操作性をさらに向上させ易い。
(第2実施形態)
次に、本発明に係るトリガー式液体噴出器の第2実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態のトリガー式液体噴出器は、ノズル部材の構成が第1実施形態と異なる。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図8〜図10に示すように、本実施形態のトリガー式液体噴出器90は、噴出器本体3の前方及び上方に配置され、噴出器本体3に一体に組み合わされたノズル部材91を備えている。
ノズル部材91は、蓄圧部材99と、射出筒部10に対して装着される装着筒部94と、を備えている。蓄圧部材99は、噴出器本体3よりも前方且つ上方側に配置され、前後方向L1に延びる貯留シリンダ92と、貯留シリンダ92内に前方付勢状態で後方移動可能に収容された貯留プランジャ93と、を備えている。
従って、貯留シリンダ92の中心軸線(以下、軸線O4と称する)は、射出筒部10の軸線O2の上方に配置されている。なお、第2実施形態では、軸線O4方向から見た平面視で軸線O4に直交する方向を径方向といい、軸線O4回りに周回する方向を周方向という。
貯留シリンダ92は、射出筒部10の上方に配置されると共に射出筒部10に対して平行に配置されている。貯留シリンダ92は、前壁部95と、前壁部95から後方に向けて延びた貯留シリンダ筒96と、を備え、後方に開口した筒状に形成されている。
前壁部95は、図8及び図9に示すように、貯留シリンダ筒96よりも下方に向けて延びており、前方から見た正面視で、左右方向L2よりも上下方向に長く形成されている。
前壁部95には、第1ノズル孔4、凹部46、第1ノズル筒部52、一対の支持壁部51、係合片53及び一対の誘導突起54が形成されている。第1ノズル孔4及び第1ノズル筒部52は、軸線O4と同軸に配置されている。
貯留シリンダ筒96は、図8に示すように、縦供給筒部14よりも後方に突出しており、その後端部にはキャップ100が後方から装着されている。キャップ100は、貯留シリンダ筒96の内側に嵌合されるキャップ内筒101と、貯留シリンダ筒96に外嵌されるキャップ外筒102と、を備えている。
貯留シリンダ筒96の前端部には、図9に示すように、貯留シリンダ92の内部と、後述する微小流路133に連通する供給孔105が形成されている。供給孔105は、貯留シリンダ筒96の前端部における下側部分に形成され、この部分を上下方向に貫いている。
貯留プランジャ93は、図8に示すように、後方に開口した筒状に形成されたロッド110と、ロッド110の前端部に嵌着された貯留ピストン111と、を備え、軸線O4と同軸に配置されている。
ロッド110の外周面には、貯留シリンダ筒96の内周面に向けて突出する拡径ガイド部115と、周方向に間隔をあけて配置された複数のリブ片116と、が形成されている。リブ片116は、拡径ガイド部115の後端部に一体に形成されている。
貯留ピストン111は、図9に示すように、前後方向L1の中央部から前方及び後方に向かうにしたがって漸次拡径するテーパ状に形成され、その前後方向L1の両端部が、貯留シリンダ筒96の内周面に対して密に摺接するリップ部120と、前方に向けて突設され、前壁部95に形成された凹部46内に入り込んで、第1ノズル孔4を開放可能に塞ぐ凸部121と、を備えている。
図8に示すように、貯留プランジャ93とキャップ100との間には、コイルスプリング125が圧縮状態で配置されている。
コイルスプリング125は、ロッド110を囲繞するように配置され、後端部がキャップ内筒101に対して前方から接触し、且つ前端部がリブ片116に対して後方から接触している。これにより、コイルスプリング125は、貯留シリンダ92内において貯留プランジャ93を前方に向けて常時付勢している。
これにより、貯留プランジャ93の凸部121は、コイルスプリング125からの付勢力によって第1ノズル孔4をシールした状態で塞いでいる。
なお、凸部121が第1ノズル孔4を塞いでいるときの貯留プランジャ93の位置を最前進位置とする。従って、貯留プランジャ93が最前進位置に配置されている場合には、貯留シリンダ92内に内容液がほとんど収容されていないうえ、貯留シリンダ92内と第1ノズル孔4との連通が遮断されている。
これに対して、貯留プランジャ93の後方移動によって、コイルスプリング125が最大限圧縮したときの貯留プランジャ93の位置を最後退位置とする(図12参照)。従って、貯留プランジャ93が最後退位置に達している場合には、貯留シリンダ92内に内容液が最大量収容されている。
図8及び図9に示すように、装着筒部94は、前壁部95から後方に向けて延びる中間筒部130を介して一体に形成され、射出筒部10に対して前方から嵌合している。これにより、ノズル部材91は、装着筒部94を介して噴出器本体3に対して組み合わされている。
中間筒部130は、貯留シリンダ筒96の下方に配置されていると共に、貯留シリンダ筒96の下面に一体形成されている。中間筒部130の内部は、射出筒部10の内部に連通している。中間筒部130の内径は、射出筒部10の内径よりも縮径している。これにより、中間筒部130は内部の空間容積が大きくなることが抑えられている。
中間筒部130には、中間筒部130を上下方向に貫き、貯留シリンダ92の内部と中間筒部130の内部とを連通する縦孔131が形成されている。縦孔131の上端開口が上記供給孔105とされている。
縦孔131内には、縦孔131のほぼ全長に亘って栓体132が挿入されている。栓体132は、供給孔105を開放し、且つ縦孔131の下端開口を密に閉塞した状態で、縦孔131の内周面との間に、中間筒部130の内部と貯留シリンダ92内とを連通する微小流路133を形成している。この栓体132により、縦孔131の空間容積がさらに小さく形成されている。
射出筒部10の内部と貯留シリンダ92の内部とは、中間筒部130の内部、微小流路133、及び供給孔105を通じて連通している。また、射出筒部10から供給孔105に至る経路が、中間筒部130の内部及び微小流路133とされているので、これらの経路の空間容積が大きくなるのを抑えることができる。
中間筒部130と装着筒部94との接続部分には、後方に向けて延在し、射出筒部10内のほぼ全長に亘って挿入された挿入部134が形成されている。
挿入部134は、射出筒部10の内部空間のうち上側部分に僅かな隙間S3を確保するように、射出筒部10内に挿入されている。これにより、射出筒部10内の空間容積もさらに小さくすることができる。
中間筒部130と装着筒部94との接続部分には、下方に向けて接続壁135が突設されている。そして接続壁135の下端部が、トリガー部11の上端部に対して前方から当接することで、トリガー部11を最前方揺動位置に位置決めしている。
図9及び図10に示すように、上述のように構成されたノズル部材91における一対の支持壁部51にノズルチップ7が第1回転軸線M1回りに回転可能に連結されている。そして、図9に示すように、ノズルチップ7は閉位置P1から開位置P2に向けて第1回転軸線M1回りに開操作可能とされている。
なお、本実施形態では、往復ポンプ15のシリンダ16内が縦供給筒部14における内筒内に連通している。また、縦供給筒部14の内筒の内側には、図示しない第1吸込弁及び第2吸込弁が設けられている。第1吸込弁は内筒とシリンダ16との連通部分よりも上方に配置され、第2吸込弁は内筒とシリンダ16との連通部分よりも下方に配置されている。
第1吸込弁は、シリンダ16内が加圧されたときに開弁して縦供給筒部14の内筒内と射出筒部10内とを連通させると共に、シリンダ16内が減圧したときに閉弁して縦供給筒部14の内筒内と射出筒部10内との連通を遮断する。
第2吸込弁は、シリンダ16内が加圧されたときに閉弁して縦供給筒部14の内筒内とパイプ14a内との連通を遮断させると共に、シリンダ16内が減圧したときに開弁して縦供給筒部14の内筒内とパイプ14a内とを連通させる。
(トリガー式液体噴出器の作用)
次に、上述のように構成されたトリガー式液体噴出器90を使用する場合について説明する。なお、図8に示すようにノズルチップ7が閉位置P1に位置しているものとする。
本実施形態の場合には、トリガー部11の操作によって、シリンダ16内の内容液を縦供給筒部14の内筒内に導入することができ、第2吸込弁を押し下げて閉弁させると共に、第1吸込弁を押し上げて開弁させることができる。これにより、縦供給筒部14の内筒内から射出筒部10内に内容液を供給することができると共に、図9に示すように、射出筒部10内から中間筒部130、微小流路133及び供給孔105を通じて貯留シリンダ92内に導入することができ、貯留シリンダ92内を加圧することができる。
そして、内容液の圧力が所定値に達すると、図11に示すように貯留プランジャ93が最前進位置からコイルスプリング125の付勢力に抗して後方に移動する。これにより、凸部121を凹部46から離間させることができ、第1ノズル孔4を開放することができる。これにより、蓄圧部材99を開弁することができ、加圧された内容液を第1ノズル孔4からノズルチップ7の第2ノズル筒部71内に噴射させることができ、第2ノズル孔6から外部に向けて霧状に噴射させることができる。
この際、本実施形態の場合であっても、第1ノズル孔4から加圧された内容液を噴射させるので、加圧した状態を維持しながら第2ノズル孔6まで内容液を確実に導くことができる。従って、加圧された内容液を第2ノズル孔6から噴射させることができ、安定した噴射態様で内容液を噴射させることができる。
また、上述した内容液の噴射と同時に、貯留プランジャ93を後方に向けて移動させることができるので、トリガー部11を後方に引く操作を行う毎に、図12に示すように、加圧された内容液を第2ノズル孔6から噴射させつつ、貯留プランジャ93を最後退位置まで移動させて、貯留シリンダ92内に内容液を溜める(充填する)ことができる。
従って、トリガー部11を引く操作を止めて、トリガー部11を解放すると、射出筒部10から貯留シリンダ92内への内容液の供給は停止されるが、コイルスプリング125の弾性復元力によって貯留プランジャ93が最前進位置に向けて前方移動しはじめる。
これにより、貯留シリンダ92内に溜まった内容液を、第1ノズル孔4を通じて第2ノズル孔6に導くことができ、加圧された内容液を第2ノズル孔6から外部に向けて引き続き噴射させることができる。
従って、トリガー部11を後方に引く操作を行ったときだけでなく、トリガー部11を操作しない場合であっても、加圧された内容液を噴射させることができ、内容液の連続噴射を行うことができる。
上述した作用効果は、ノズルチップ7を開位置P2に移動させ、第1ノズル孔4から内容液を噴射させる場合も同様である。従って、本実施形態のトリガー式液体噴出器90によれば、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができることに加え、さらに内容液の連続噴射を行うことができる。
特に、本実施形態の場合には、貯留シリンダ92及び貯留プランジャ93を具備しているので、貯留シリンダ92内に内容液を加圧した状態で貯留することができる。そのため、仮に、従来のように第1ノズル孔4が閉塞される状況があった場合には、加圧された内容液が不意に勢いよく、しかも長時間噴射されてしまうような不都合が生じるおそれがある。
しかしながら、本実施形態のトリガー式液体噴出器90によれば、第1実施形態と同様に、ノズルチップ7の位置に関係なく、第1ノズル孔4自体は閉塞されないので、上述した不都合が生じるおそれがない。
また、図9に示すように、貯留シリンダ92に、第1ノズル孔4及び射出筒部10内に連通する供給孔105がそれぞれ形成され、さらに貯留プランジャ93が第1ノズル孔4を直接的に塞いでいるので、射出筒部10から貯留シリンダ92に至る経路の空間容積(経路が占める内部容積)を制約少なく容易に小さくすることができる。
従って、トリガー部11を操作した際、内容液を射出筒部10内から貯留シリンダ92内に直ちに導入することができ、貯留シリンダ92内の圧力を速やかに上昇させて、貯留プランジャ93を直ちに後方移動させ易い。そのため、プライミング回数を抑えながら速やかに内容液を噴射させることができ、使い勝手が良く、操作性に優れている。
さらに、貯留プランジャ93が第1ノズル孔4を直接的に塞いでいるので、高圧弁等を別途設けなくても適正な圧力(噴射圧)で内容液を噴射させることができると共に、構成の簡略化を図り易い。しかも、コイルスプリング125によって前方付勢されている貯留プランジャ93を後方移動させることで蓄圧できるので、内容液を噴射する際に、内容液をさらに加圧した状態で噴射することができる。
なお、貯留プランジャ93の前進時において、再びトリガー部11を引く操作を行わない限り、貯留プランジャ93は最前進位置まで移動するが、その前にトリガー部11を引く操作を繰り返し行っても良い。
この場合、貯留プランジャ93は、後退と前進とを繰り返しながらも、全体としては徐々に後方に移動する。これにより、貯留シリンダ92内に徐々に内容液を溜めることができる。そして、貯留プランジャ93を例えば最後退位置まで移動させることで、貯留プランジャ93が最後退位置から最前進位置に移動するまでの長時間に亘って、内容液を連続噴射することができる。
また、貯留シリンダ92が、射出筒部10の上方に配置され、且つ射出筒部10と平行に配置されているので、貯留シリンダ92が射出筒部10と前後に連なるように配置される場合に比べて、トリガー式液体噴出器90の全長を短くして小型化を図りつつ、貯留プランジャ93のストロークを確保して長時間の連続噴射を行い易い。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記各実施形態では、第1ノズル孔4から直線状の内容液を噴射させ、第2ノズル孔6から霧状の内容液を噴射させた場合を例に挙げたが、噴射態様はこの場合に限定されるものではなく、適宜変更して構わない。第1ノズル孔4からの噴射態様と、第2ノズル孔6からの噴射態様と、が異なっていれば良い。
また、上記各実施形態において、操作片81や誘導部材87は必須なものではなく、具備しなくても構わない。また、往復ポンプ15を備えるトリガー機構12を採用したが、この場合に限定されるものではなく、例えば蛇腹状に収縮変形するポンプを備えたトリガー機構を採用しても構わない。
また、第1実施形態ではノズル部材5が蓄圧部材89を備え、第2実施形態ではノズル部材91が蓄圧部材99を備えた構成としたが、蓄圧部材はノズル部材以外の部分に設けられていても構わない。例えば、縦供給筒部14と射出筒部10との連結部分に蓄圧部材を設け、内容液の圧力が所定値に達したときに開弁して、射出筒部10を通じて第1ノズル孔4に加圧した内容液を導入させる構成としても良い。
いずれにしても、内容液の圧力が所定値に達したときに開弁して第1ノズル孔4に加圧した内容液を導入できれば良く、蓄圧部材をどの構成部材に設けても構わない。
また、第1実施形態では、連結部材30と射出筒部10とを別体に形成したが、連結部材30と射出筒部10とを一体に形成しても構わない。
また、第2実施形態において、貯留シリンダ92に対して貯留プランジャ93が例えば最後退位置よりも後方移動したときに、トリガー部11に対して近接或いは当接して、トリガー部11の後方への移動を規制する規制部を設けても構わない。
このように構成した場合には、貯留プランジャ93が後方に向けて過度に移動することを機械的に防止でき、貯留シリンダ92内に許容量以上の内容液が充填されてしまうことを防止できる。
従って、貯留シリンダ92内の圧力を適正範囲内に抑えて、破損等の不具合が生じることを防止することができ、内容液の連続噴射を安心して行うことができる。
さらに、第2実施形態において、貯留シリンダ92に対して貯留プランジャ93が例えば最後退位置よりも後方移動したときに、貯留シリンダ92内の内容液を縦供給筒部14側に戻す回収孔を貯留シリンダ92に設けると共に、縦供給筒部14における外筒と内筒との間に、回収孔と容器体A内とを連通する回収通路を設けても構わない。
このように構成した場合には、貯留シリンダ92に対して貯留プランジャ93が例えば最後退位置よりも後方移動したときに、貯留シリンダ92内の内容液を、回収孔及び回収通路を通じて容器体A内に戻すことができる。
従って、この場合も同様に、貯留シリンダ92内の圧力を適正範囲内に抑えて、破損等の不具合が生じることを防止することができ、内容液の連続噴射を安心して行うことができる。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
M1…第1回転軸線(第1軸線)
M2…第2回転軸線(第2軸線)
P1…閉位置
P2…開位置
A…容器体
1、90…トリガー式液体噴出器
4…第1ノズル孔
5、91…ノズル部材
6…第2ノズル孔
7…ノズルチップ
10…射出筒部
11…トリガー部
12…トリガー機構
14…縦供給筒部
40…ノズル本体
43…弁筒部(弁座部)
56…第1係合突起(被係合部)
60…蓄圧弁
70…チッププレート
81…操作片
83…第2係合突起(係合部)
87誘導部材
89、99…蓄圧部材
92…貯留シリンダ
93…貯留プランジャ

Claims (4)

  1. 内容液が収容された容器体に装着される噴出器本体と、
    前記噴出器本体の前方側に配設され、内容液を噴射する第1ノズル孔が形成されたノズル部材と、
    前記ノズル部材の前方側に配設され、内容液を噴射する第2ノズル孔が形成されたノズルチップと、
    内容液を加圧すると共に、内容液の圧力が所定値に達したときに開弁して前記第1ノズル孔に加圧した内容液を導く蓄圧部材と、を備え、
    前記噴出器本体は、
    上下方向に延在し、前記容器体内の内容液を吸上げる縦供給筒部と、
    前記縦供給筒部の前方に配設され、前記縦供給筒部内の内容液を前記第1ノズル孔に導く射出筒部と、
    前記縦供給筒部の前方に前方付勢状態で後方に移動可能に配設されたトリガー部を有し、前記トリガー部の後方への移動によって、内容液を前記縦供給筒部内から前記射出筒部内を通じて前記第1ノズル孔に向けて供給させるトリガー機構と、を備え、
    前記ノズルチップは、前記第1ノズル孔の前方を塞ぐ閉位置から、前記第1ノズル孔の前方から退避する開位置に向けて、左右方向に延びる第1軸線回りに回転可能に前記ノズル部材に連結され、
    前記ノズルチップは、前記閉位置において、前記第1ノズル孔から噴射される内容液を前記第2ノズル孔に導くと共に、前記第1ノズル孔とは異なる噴射態様で前記第2ノズル孔から噴射させ
    前記ノズルチップは、
    前記第2ノズル孔が形成されたチッププレートと、
    左右方向に延びる第2軸線回りに回転可能に前記チッププレートに連結された操作片と、を備え、
    前記操作片には、前記ノズルチップが前記閉位置に位置しているときに前記ノズル部材に形成された被係合部に係合し、且つ前記第2軸線回りの前記操作片の回転に伴って前記被係合部との係合が解除される係合部が形成され、
    前記チッププレートは、上端部が前記ノズル部材に前記第1軸線回りに回転可能に連結され、
    前記操作片は、前記チッププレートの下端部に前記第2軸線回りに回転可能に連結されている、トリガー式液体噴出器。
  2. 請求項に記載のトリガー式液体噴出器において、
    前記ノズル部材と前記操作片との間には、前記操作片を前記第2軸線回りに回転させたときに、前記ノズルチップを前方側に押し出すように誘導して前記ノズル部材から離間させる誘導部材が設けられている、トリガー式液体噴出器。
  3. 請求項1又は2に記載のトリガー式液体噴出器において、
    前記ノズル部材は、前記第1ノズル孔が形成され、前記射出筒部の前方に配設されたノズル本体を備え、
    前記蓄圧部材は、前記ノズル本体と前記射出筒部との間に、前方付勢された状態で後方移動可能に配設された蓄圧弁と、前記ノズル本体に形成され、内側が前記第1ノズル孔に連通し、且つ前記蓄圧弁が離反可能に着座することで開放可能に閉塞される弁座部と、を備えている、トリガー式液体噴出器。
  4. 請求項1又は2に記載のトリガー式液体噴出器において、
    前記蓄圧部材は、
    前後方向に延びると共に、内部が前記射出筒部内に連通する貯留シリンダと、
    前記貯留シリンダ内に前方付勢状態で後方移動可能に収容された貯留プランジャと、を備え、
    前記貯留シリンダの前壁部には、前記第1ノズル孔が形成されると共に前記ノズルチップが第1軸線回りに回転可能に連結され、
    前記貯留プランジャは、前記第1ノズル孔を開放可能に閉塞している、トリガー式液体噴出器。
JP2016191471A 2016-09-29 2016-09-29 トリガー式液体噴出器 Active JP6722558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191471A JP6722558B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 トリガー式液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016191471A JP6722558B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 トリガー式液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018051487A JP2018051487A (ja) 2018-04-05
JP6722558B2 true JP6722558B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61832950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016191471A Active JP6722558B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 トリガー式液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6722558B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7390810B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-04 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器
JP7241624B2 (ja) * 2019-06-28 2023-03-17 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0985142A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプディスペンサの吐出モード切換え装置
JP5483345B2 (ja) * 2010-02-26 2014-05-07 株式会社吉野工業所 液体噴霧器及び噴霧ヘッド
JP6057597B2 (ja) * 2011-08-12 2017-01-11 キャニヨン株式会社 蓄圧式トリガースプレイヤー及びその蓄圧バルブ
CN107073501B (zh) * 2014-10-31 2020-03-24 株式会社吉野工业所 扳机式液体喷射器
JP6404115B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-10 株式会社吉野工業所 トリガー式液体噴出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018051487A (ja) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6684655B2 (ja) トリガー式液体噴出器
CN110536756B (zh) 扳机式液体喷射器
CN107073501B (zh) 扳机式液体喷射器
JP6726463B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6511385B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6971190B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2021159841A (ja) トリガー式液体噴出器
JP6722558B2 (ja) トリガー式液体噴出器
CN108473238B (zh) 扳机式液体喷出器
JP6543567B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6476056B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2017214076A (ja) トリガー式液体噴出器
JP6546859B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6491992B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6482387B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6745204B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6460886B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6609516B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6491993B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6546861B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6846194B2 (ja) 液体噴出器
JP6789111B2 (ja) 液体噴出器
JP6476060B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6681276B2 (ja) 液体噴出器
JP6546860B2 (ja) トリガー式液体噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181012

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150