JP6722101B2 - 半導体装置および過電流保護装置 - Google Patents

半導体装置および過電流保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6722101B2
JP6722101B2 JP2016253717A JP2016253717A JP6722101B2 JP 6722101 B2 JP6722101 B2 JP 6722101B2 JP 2016253717 A JP2016253717 A JP 2016253717A JP 2016253717 A JP2016253717 A JP 2016253717A JP 6722101 B2 JP6722101 B2 JP 6722101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense
mosfet
main
electrode
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016253717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107331A (ja
Inventor
幸治 中嶋
幸治 中嶋
佳明 田中
佳明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016253717A priority Critical patent/JP6722101B2/ja
Priority to US15/815,493 priority patent/US10749517B2/en
Priority to TW106143042A priority patent/TWI757389B/zh
Priority to EP17208002.0A priority patent/EP3343613B1/en
Priority to KR1020170176793A priority patent/KR20180076313A/ko
Priority to CN201711432957.3A priority patent/CN108346655B/zh
Publication of JP2018107331A publication Critical patent/JP2018107331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6722101B2 publication Critical patent/JP6722101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • H03K17/6874Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0027Measuring means of, e.g. currents through or voltages across the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0054Gating switches, e.g. pass gates

Description

この発明は、半導体装置に関し、たとえば、半導体装置を双方向スイッチとして用いた過電流保護装置に用いられるものである。
充電池パックなどでは、回路保護のために半導体スイッチが設けられる。この半導体スイッチは、充電用と放電用の両方に使用可能なように双方向に電流を流すことができるものである。
たとえば、特開2016−164962号公報(特許文献1)に開示された双方向スイッチは、ドレインが共通化されることによって逆直列に接続された2個のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を備える。以下、MOSFETをMOSトランジスタと記載する場合がある。
特開2016−164962号公報
上記の特許文献1の図2などに示されるように、従来の充電池パックでは、過電流を検出するために上記の双方向スイッチと直列にシャント抵抗が設けられている。しかしながら、シャント抵抗を設けると回路全体のオン抵抗が増大することになる。充電池パックの場合には急速充電の妨げとなる。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施形態による半導体装置は、互いにドレイン電極を共有することによって逆直列に接続された第1のメインMOSトランジスタおよび第2のメインMOSトランジスタと、互いにドレイン電極を共有することによって逆直列に接続された第1のセンスMOSトランジスタおよび第2のセンスMOSトランジスタを備える。第1のセンスMOSトランジスタは第1のメインMOSトランジスタの主電流の検出に用いられ、第2のセンスMOSトランジスタは第2のメインMOSトランジスタの主電流の検出に用いられる。
上記の実施形態によれば、双方向半導体スイッチを備えた回路全体のオン抵抗の増大を抑制することができる。
第1の実施形態の半導体装置を備えた過電流保護装置の構成を示す回路図である。 図1の双方向スイッチを構成する半導体装置の等価回路図である。 図1の過電流保護装置において充電池の放電時の電流方向と充電時の電流方向とを示す図である。 図2の等価回路に対応する半導体装置の構造の一例を模式的に示す平面図である。 図4のV−V線に沿った断面構造を模式的に示した図である。 シミュレーションにおけるセンスMOSFETの配置位置について説明するための図である。 シミュレーション結果を表形式で示す図である。 図4および図5の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態の半導体装置の平面図である。 図9のX−X線に沿った断面構造を模式的に示した図である。 第3の実施形態の半導体装置を備えた過電流保護装置の構成を示す図である。 図11の過電流保護装置において充電池の放電時の電流方向と充電時の電流方向とを示す図である。 図11の等価回路に対応する半導体装置の平面図である。 図13のXIV−XIV線に沿った断面構造を模式的に示した図である。 第4の実施形態の半導体装置の具体的の構造の一例を模式的に示す平面図である。 図15のXVI−XVI線に沿った断面構造を模式的に示した図である。
以下、各実施形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して、その説明を繰返さない。
<第1の実施形態>
[過電流保護装置および半導体装置の概略構成]
図1は、第1の実施形態の半導体装置を備えた過電流保護装置の構成を示す回路図である。図1では、過電流保護装置111を充電池パック1に適用した例について示している。
図1を参照して、充電池パック1は、電源ノード15,16と、電源ノード15,16間に接続された充電池12と、過電流保護装置111とを備える。電源ノード15,16を介して、充電池12の充電電流および放電電流が入力または出力される。過電流保護装置111は、外部接続端子であるノードND1,ND2と、ノードND1,ND2間に接続された双方向スイッチとしての半導体装置100と、抵抗素子17,18と、制御IC(Integrated Circuit)11とを備える。
半導体装置100は、互いにドレイン電極MDEを共有することによって逆直列に接続された第1のメインMOSトランジスタMQ1および第2のメインMOSトランジスタMQ2と、互いにドレイン電極SDEを共有することによって逆直列に接続された第1のセンスMOSトランジスタSQ1および第2のセンスMOSトランジスタSQ2とを備える。センスMOSトランジスタSQ1はメインMOSトランジスタMQ1に流れる主電流を検出するために設けられ、センスMOSトランジスタSQ2はメインMOSトランジスタMQ2に流れる主電流を検出するために設けられる。メインMOSトランジスタMQ1のゲート電極MGE1とセンスMOSトランジスタSQ1のゲート電極SGE1とは共通のゲート端子GT1に接続される。メインMOSトランジスタMQ2のゲート電極MGE2とセンスMOSトランジスタSQ2のゲート電極SGE2とは共通のゲート端子GT2に接続される。
図2は、図1の双方向スイッチを構成する半導体装置の等価回路図である。図2を参照して、上記のメインMOSトランジスタMQ1,MQ2およびセンスMOSトランジスタSQ1,SQ2は、共通の半導体基板に形成され、各MOSトランジスタは縦型構造を有している。このため、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2およびセンスMOSトランジスタSQ1,SQ2は、寄生ダイオードMD1,MD2,SD1,SD2をそれぞれ有する。各寄生ダイオードは、対応するMOSトランジスタのソースからドレインの方向が順方向となるように、対応するMOSトランジスタと並列に接続される。
さらに、第1の実施形態の場合には、基板の裏面側に形成されるドレイン電極MDE,SDEは共通の金属層によって構成される。さらに、この金属層に隣接する不純物拡散層であるドレイン層も各MOSトランジスタによって共有化されている。このため、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2のドレイン電極MDEとセンスMOSトランジスタSQ1,SQ2のドレイン電極SDEとの間に、比較的小さな抵抗値の寄生抵抗R1が存在する。
センスMOSトランジスタSQ1,SQ2によってメインMOSトランジスタMQ1,MQ2に流れる主電流を正確に検出するためには、メインMOSトランジスタMQ1とメインMOSトランジスタMQ2との間を流れる主電流と、センスMOSトランジスタSQ1とセンスMOSトランジスタSQ2との間を流れるセンス電流とが完全に分離されるのが望ましい。ところが、上記のように、ドレイン電極MDEとドレイン電極SDEとの間の寄生抵抗R1が存在する場合には、センスMOSトランジスタSQ1からメインMOSトランジスタMQ2にセンス電流が流れたり、センスMOSトランジスタSQ2からメインMOSトランジスタMQ1にセンス電流が流れたりする。
そこで、本実施形態の半導体装置100では、ドレイン電極MDEとドレイン電極SDEとの間の寄生抵抗R1がセンスMOSトランジスタSQ1とセンスMOSトランジスタSQ2との間の抵抗値(R2+R3)よりも十分に大きくなるように、構造上の工夫が施されている。具体的には、図4および図5を参照して説明する。
再び図1を参照して、半導体装置100と過電流保護装置111の他の構成との接続について説明する。半導体装置100を構成するメインMOSトランジスタMQ1のソース電極MS1はノードND1と接続される。メインMOSトランジスタMQ2のソース電極MS2はノードND2と接続される。さらに、センスMOSトランジスタSQ2のソース電極SS2はノードND2と接続される。なお、ノードND1は充電池12の負極と接続され、ノードND2は低電位側の電源ノード16と接続される。
抵抗素子17は、ノードND1とセンスMOSトランジスタSQ1のソース電極SS1との間に接続される。抵抗素子17は、センスMOSトランジスタSQ1,SQ2を流れるセンス電流を検出するためのシャント抵抗として用いられる。図2で説明した寄生抵抗R1を介してセンス電流がほとんど流れないようにするために、抵抗素子17の抵抗値は、寄生抵抗R1の抵抗値よりも十分に小さいことが望ましい。ただし、抵抗素子17の抵抗値が小さすぎると制御IC11によって電圧検出ができなくなるので、抵抗素子17の抵抗値は例えば寄生抵抗R1の1/10程度にする。
制御IC11は、電源電圧端子VCCと、接地端子GNDと、電圧モニタ端子VMと、ゲート端子GT1,GT2に接続された2個のゲート制御端子とを備える。電源電圧端子VCCは高電位側の電源ノード15と接続される。接地端子GNDは、抵抗素子18を介して低電位側の電源ノード16と接続される。電圧モニタ端子VMはセンスMOSトランジスタSQ1のソース電極SS1と接続される。これによって、電圧モニタ端子VMは、抵抗素子17に生じる電圧(図1の場合、センスMOSトランジスタSQ1のソース電極SS1の電位)が入力される。
制御IC11は、メインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQ1の両方をオン状態(導通状態)またはオフ状態(非導通状態)に制御するための制御信号をゲート端子GT1に出力する。制御IC11は、さらに、メインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQ2の両方をオン状態(導通状態)またはオフ状態(非導通状態)に制御するための制御信号をゲート端子GT2に出力する。
[過電流保護装置の動作]
以下、過電流保護装置111の動作について説明する。以下の説明において、抵抗素子17に生じる電圧が閾値を超えていない場合を通常状態と称し、抵抗素子17に生じる電圧が閾値を超えている場合を過電流状態と称する。
図3は、図1の過電流保護装置において充電池の放電時の電流方向と充電時の電流方向とを示す図である。図3では、放電時の電流方向を実線の矢印で示し、充電時の電流方向を破線の矢印で示している。以下、図3を参照して、過電流保護装置111の動作を放電時と充電時とに分けて説明する。
(1.充電池の放電時の動作)
通常状態の場合には、制御IC11からゲート端子GT1,GT2にそれぞれ出力された制御信号に従って、メインMOSトランジスタMQ1およびメインMOSトランジスタMQ2は両方ともオン状態であり、センスMOSトランジスタSQ1およびセンスMOSトランジスタSQ2は両方ともオン状態である。
放電電流I1は、充電池12の正極から電源ノード15の方向に流れ、電源ノード16から充電池12の負極の方向に流れる。電源ノード16と充電池12の負極との間に接続された半導体装置100に関しては、ノードND2からノードND1の方向に放電電流I1が流れる。
より詳細には、ノードND2に流入した放電電流I1は、ノードND2で主電流IM1とセンス電流IS1とに分流する。主電流IM1とセンス電流IS1との分流比は、メインMOSトランジスタMQ2のソース拡散層の形成領域とセンスMOSトランジスタSQ2のソース拡散層の形成領域との面積比によって概ね決まる。
主電流IM1は、メインMOSトランジスタMQ2のソース電極MS2からドレイン電極MDEの方向にチャネル領域を流れ、さらにメインMOSトランジスタMQ1のドレイン電極MDEからソース電極MS1の方向にチャネル領域を流れる。図2で説明したように、メインMOSトランジスタMQ2の寄生ダイオードMD2にも主電流IM1は流れるが、メインMOSトランジスタMQ1の寄生ダイオードMD1には逆方向となるために主電流IM1は流れない。メインMOSトランジスタMQ1を通過した主電流IM1は、ノードND1に到達する。
一方、センス電流IS1は、センスMOSトランジスタSQ2のソース電極SS2からドレイン電極SDEの方向にチャネル領域を流れ、さらに、センスMOSトランジスタSQ1のドレイン電極SDEからソース電極SS1の方向にチャネル領域を流れる。図2で説明したように、センスMOSトランジスタSQ2の寄生ダイオードSD2にもセンス電流IS1は流れるが、センスMOSトランジスタSQ1の寄生ダイオードSD1には逆方向となるためにセンス電流IS1は流れない。
センスMOSトランジスタSQ1を通過したセンス電流IS1は、さらに抵抗素子17を通ってノードND1に到達する。ノードND1において、主電流IM1とセンス電流IS1とは合流する。
制御IC11は、センス電流IS1によって抵抗素子17に生じる電圧(図3の場合、センスMOSトランジスタSQ1のソース電極SS1の電位)を検出する。抵抗素子17に生じた電圧が予め設定した閾値を超えた場合、制御IC11は、メインMOSトランジスタMQ1をオフ状態にする制御信号をゲート端子GT1に出力する。これによってセンスMOSトランジスタSQ1もオフ状態になるので、放電電流I1は半導体装置100によって遮断される。
なお、放電時には(図3の場合には、ノードND2からノードND1の方向に電流が流れる場合には)、メインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQ2がオフ状態になるようにしても、図2で説明した寄生ダイオードMD2,SD2に電流が流れるために放電電流I1を遮断できない。したがって、放電電流I1を遮断するためには、メインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQ1をオフ状態にする必要がある。もしくは、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2およびセンスMOSトランジスタSQ1,SQ2の全てをオフ状態にすれば、放電時であるか充電時であるかにかかわらず、半導体装置100を流れる電流を遮断することができる。
(2.充電池の充電時の動作)
通常状態の場合には、制御IC11からゲート端子GT1,GT2にそれぞれ出力された制御信号に従って、メインMOSトランジスタMQ1およびメインMOSトランジスタMQ2は両方ともオン状態であり、センスMOSトランジスタSQ1およびセンスMOSトランジスタSQ2は両方ともオン状態である。
充電電流I2は、電源ノード15から充電池12の正極の方向に流れ、充電池12の負極から電源ノード16の方向に流れる。電源ノード16と充電池12の負極との間に接続された半導体装置100に関しては、ノードND1からノードND2の方向に充電電流I2が流れる。
より詳細には、ノードND1に流入した充電電流I2は、ノードND1で主電流IM2とセンス電流IS2とに分流する。主電流IM2とセンス電流IS2との分流比は、メインMOSトランジスタMQ1のソース拡散層の形成領域とセンスMOSトランジスタSQ1のソース拡散層の形成領域との面積比によって概ね決まる。
主電流IM2は、メインMOSトランジスタMQ1のソース電極MS1からドレイン電極MDEの方向にチャネル領域を流れ、さらにメインMOSトランジスタMQ2のドレイン電極MDEからソース電極MS2の方向にチャネル領域を流れる。図2で説明したように、メインMOSトランジスタMQ1の寄生ダイオードMD1にも主電流IM2は流れるが、メインMOSトランジスタMQ2の寄生ダイオードMD2には逆方向となるために主電流IM2は流れない。メインMOSトランジスタMQ2を通過した主電流IM2は、ノードND2に到達する。
一方、センス電流IS2は、抵抗素子17を介してセンスMOSトランジスタSQ1のソース電極SS1に達する。センス電流IS2は、さらに、センスMOSトランジスタSQ1のソース電極SS1からドレイン電極SDEの方向にチャネル領域を流れ、センスMOSトランジスタSQ2のドレイン電極SDEからソース電極SS2の方向にチャネル領域を流れる。図2で説明したように、センスMOSトランジスタSQ1の寄生ダイオードSD1にもセンス電流IS2は流れるが、センスMOSトランジスタSQ2の寄生ダイオードSD2には逆方向となるためにセンス電流IS2は流れない。センスMOSトランジスタSQ2を通過したセンス電流IS2は、ノードND2において主電流IM2と合流する。
制御IC11は、センス電流IS2によって抵抗素子17に生じる電圧(図3の場合、センスMOSトランジスタSQ2のソース電極SS2の電位)を検出する。抵抗素子17に生じた電圧が予め設定した閾値を超えた場合、制御IC11は、メインMOSトランジスタMQ2をオフ状態にする制御信号をゲート端子GT2に出力する。これによってセンスMOSトランジスタSQ2もオフ状態になるので、充電電流I2は半導体装置100によって遮断される。
なお、充電時には(図3の場合には、ノードND1からノードND2の方向に電流が流れる場合には)、メインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQ1がオフ状態になるようにしても、図2で説明した寄生ダイオードMD1,SD1に電流が流れるために充電電流I2を遮断できない。したがって、充電電流I2を遮断するためには、メインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQ2をオフ状態にする必要がある。もしくは、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2およびセンスMOSトランジスタSQ1,SQ2の全てをオフ状態にすれば、放電時であるか充電時であるかにかかわらず、半導体装置100を流れる電流を遮断することができる。
[半導体装置の具体的構造]
以下、半導体装置100の具体的構造の一例について説明する。以下の例では、ゲート電極としてトレンチゲート構造を採用した例について説明するが、それ以外のゲート電極構造を採用しても構わない。たとえば、ゲート電極は基板面に沿った板状の形状であってもよい。また、以下の説明では半導体基板に平行な方向をX方向およびY方向とし、半導体基板に垂直な方向をZ方向とする。
図4は、図2の等価回路に対応する半導体装置の構造の一例を模式的に示す平面図である。図4では、図5の断面図に示されている一部の構成のみ図示されている。たとえば、図5のコンタクト41,45,51およびトレンチゲート48,54などの図示を省略している。
図4を参照して、半導体装置100は、基板SUBに垂直方向から見て(すなわち、基板SUBを平面視して)、Y方向に延在する対称軸について左右対称の構造を有している。図4に示すように、半導体基板SUBを平面視して、−X方向側にメインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQ1が配置され、+X方向側にメインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQ2が配置される。
メインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQ1の形成領域を取り囲むように、ゲートフィンガーと称する金属ゲート配線20が配置される。金属ゲート配線20は図示しない配線を介してゲート用パッド24と接続される。同様に、メインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQ2の形成領域を取り囲むようにゲートフィンガーと称する金属ゲート配線120が配置される。金属ゲート配線120は図示しない配線を介してゲート用パッド124と接続される。
メインMOSトランジスタMQ1のソース拡散層25の形成領域とメインMOSトランジスタMQ2のソース拡散層125の形成領域とは、X方向に並んで配置される。同様にメインMOSトランジスタMQ1のソース用パッド21とメインMOSトランジスタMQ2のソース用パッド121は、X方向に並んで配置される。ここで、ソース用パッド21は図2のソース電極MS1に対応し、ソース用パッド121は図2のソース電極MS2に対応する。
センスMOSトランジスタSQ1のソース拡散層26の形成領域とセンスMOSトランジスタSQ2のソース拡散層126の形成領域とは、X方向に並んで配置される。ゲート用パッド24、センス用パッド22、センス用パッド122、およびゲート用パッド124は、この順でX方向に沿って配置される。ここで、ゲート用パッド24は図2のゲート端子GT1に対応し、ゲート用パッド124は図2のゲート端子GT2に対応する。センス用パッド22は図2のソース電極SS1に対応し、センス用パッド122は図2のソース電極SS2に対応する。
図5は、図4のV−V線に沿った断面構造を模式的に示した図である。図5の断面図は、半導体装置100の構造の概略を示すためものであるので、図4の平面図と完全に対応していない。図面の寸法は実際の寸法と比例関係にない。
また、図5では、メインMOSトランジスタMQ1のゲート電極MGE1を構成するトレンチゲート48を3個のみ代表的に示しているが、実際にはより多数のトレンチゲート48が設けられていてもよい。同様に図5では、センスMOSトランジスタSQ1のゲート電極SGE1を構成するトレンチゲート54を2個のみ代表的に示しているが、実際にはより多数のトレンチゲート54が設けられていてもよい。
以下、メインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQ1の断面構造について説明する。メインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQ2についても同様の構成を有している。また、以下では、各MOSトランジスタはNチャネルであるとして説明する。
図5を参照して、半導体装置100は、N+型ドレイン層34(Sub N+)として用いられるN+型半導体基板SUBを基にして形成される。半導体基板の材料として一般的にはシリコンが用いられるが、他の半導体材料を用いても構わない。以下の説明では、N+型半導体基板SUBの+Z方向側の面を主面38と称し、−Z方向側の面を裏面39と称する。
N+型半導体基板SUBの主面38上にN−型ドリフト層33(Epi N−)がエピタキシャル成長法によって形成されている。N−型ドリフト層33には各種の不純物層が形成される。具体的に、半導体装置100は、N−型ドリフト層33の表面付近に形成されたP−型ベース拡散層36と、P−型ベース拡散層36の表面付近に形成されたN+型ソース拡散層25,26と、N−型ドリフト層33の表面付近かつ基板周縁部に形成されたN+型半導体層32とを含む。
メインMOSトランジスタMQ1のN+型ソース拡散層25の形成領域には、N+型ソース拡散層25およびP−型ベース拡散層36を貫通してN−型ドリフト層33の内部に達する複数のトレンチ61が形成されている。さらに、センスMOSトランジスタSQ1用のN+型ソース拡散層26の形成領域には、N+型ソース拡散層26およびP−型ベース拡散層36を貫通してN−型ドリフト層33の内部に達する複数のトレンチ62が形成されている。
ソース拡散層25の形成領域内において、各トレンチ61はX方向に延在するともに、トレンチ61全体としてY方向に並んで配置される。ソース拡散層26の形成領域内において、各トレンチ62はX方向に延在するともに、トレンチ62全体としてY方向に並んで配置される。
さらに、金属ゲート配線20の下方には、N−型ドリフト層33の表面から内部に達するか、またはP−型ベース拡散層36を貫通してN−型ドリフト層33の内部に達する複数のトレンチ60が形成されている。
各トレンチ61の内表面にはゲート絶縁膜47が形成され、ゲート絶縁膜47を介在して各トレンチ61の内部にトレンチゲート48が埋め込み電極として形成される。同様に、各トレンチ62の内表面にはゲート絶縁膜53が形成され、ゲート絶縁膜53を介在して各トレンチ62の内部にトレンチゲート54が埋め込み電極として形成される。さらに、各トレンチ60の内表面には絶縁膜42が形成され、絶縁膜42を介在して各トレンチ60の内部にゲート配線43が形成される。ゲート配線43は、トレンチゲート48,54と接続される。
半導体装置100は、さらに、層間絶縁層31と、コンタクト41,45と、金属ゲート配線20と、ソース用パッド21と、センス用パッド22と、金属ドレイン電極35とを含む。層間絶縁層31は、上記のN−型ドリフト層33、N+型ソース拡散層25、N+型ソース拡散層26、N+型半導体層32、トレンチゲート48、トレンチゲート54、およびゲート配線43を覆うように形成される。
ソース用パッド21は、TiW(チタンタングステン)膜等のバリアメタル膜44を介在して層間絶縁層31の上に形成される。ソース用パッド21は、金属材料で形成されたコンタクト45を介してN+型ソース拡散層25およびP−型ベース拡散層36と電気的に接続される。各コンタクト45は、層間絶縁層31およびN+型ソース拡散層25を貫通してP−型ベース拡散層36の内部に達する。コンタクト45の先端部には、P+型コンタクト領域46が形成されている。コンタクト45は、隣り合うトレンチゲート48の間および最も端に配置されたトレンチゲート48の外側に配置される。
センス用パッド22は、TiW膜等のバリアメタル膜50を介在して層間絶縁層31の上に形成される。センス用パッド22は、金属材料で形成されたコンタクト51を介してN+型ソース拡散層26およびP−型ベース拡散層36と電気的に接続される。各コンタクト51は、層間絶縁層31およびN+型ソース拡散層26を貫通してP−型ベース拡散層36の内部に達する。コンタクト51の先端部には、P+型コンタクト領域52が形成されている。コンタクト51は、隣り合うトレンチゲート54の間および最も端に配置されたトレンチゲート54の外側に配置される。
金属ゲート配線20は、TiW膜等のバリアメタル膜40を介在して層間絶縁層31の上に形成される。金属ゲート配線20は、金属材料で形成されたコンタクト41を介してゲート配線43と接続される。
金属ドレイン電極35は、N+型半導体基板SUBの裏面39に、すなわち、N+型ドレイン層N+型ドレイン層34の表面上に形成される。金属ドレイン電極35は、図2のドレイン電極MDE,SDEに対応する。
[半導体装置の構造上の特徴]
図4および図5に示す半導体装置100の構造において、メインMOSトランジスタMQ1を流れる主電流は、ソース用パッド21が高電位側の場合には、ソース用パッド21から、コンタクト45、P−型ベース拡散層36、N−型ドリフト層33、N+型ドレイン層34を順に介して金属ドレイン電極35に到達する。ソース用パッド21が低電位側の場合には、主電流は、金属ドレイン電極35から、N+型ドレイン層34、N−型ドリフト層33、P−型ベース拡散層36に形成されたチャネル領域、N+型ソース拡散層25、コンタクト45を順に介してソース用パッド21に到達する。メインMOSトランジスタMQ2についても同様である。一方、メインMOSトランジスタMQ1とメインMOSトランジスタMQ2との間を流れる主電流のほとんどは、低抵抗である金属ドレイン電極35を介して流れる。十分な電流を流すために金属ドレイン電極35は、たとえば、3μm以上の厚みに形成される。
センスMOSトランジスタSQ1を流れるセンス電流は、センス用パッド22が高電位側の場合には、センス用パッド22から、コンタクト51、P−型ベース拡散層36、N−型ドリフト層33、N+型ドレイン層34を順に介して金属ドレイン電極35に到達する。センス用パッド22が低電位側の場合には、センス電流は、金属ドレイン電極35から、N+型ドレイン層34、N−型ドリフト層33、P−型ベース拡散層36に形成されたチャネル領域、N+型ソース拡散層26、コンタクト51を順に介してセンス用パッド22に到達する。センスMOSトランジスタSQ2についても同様である。一方、センスMOSトランジスタSQ1とセンスMOSトランジスタSQ2との間を流れるセンス電流のほとんどは、低抵抗である金属ドレイン電極35を介して流れる。
したがって、センスMOSFETとメインMOSFETとの間で金属ドレイン電極35を介してセンス電流がほとんど流れないようにするためには、図4において、ソース拡散層26とソース拡散層126との間の最短距離Wに比べて、ソース拡散層26とソース拡散層125との間の最短距離L並びにソース拡散層25とソース拡散層126との間の最短距離Lを十分に長くする必要がある。以下、L/Wの値がどの程度であれば、センスMOSトランジスタSQ1,SQ2とメインMOSトランジスタMQ1,MQ2との間でセンス電流がほとんど流れないようにできるかについて、シミュレーションを行った結果について説明する。
図6は、シミュレーションにおけるセンスMOSFETの配置位置について説明するための図である。図6に示すように、センスMOSトランジスタSQ1のソース拡散層26の形成領域をA点、B点、C点、D点に変更した場合についてシミュレーションを行った。
具体的に、A点の場合にL/W=5であり、B点の場合にL/W=3であり、C点の場合にL/W=2であり、D点の場合にL/W=1である。メインMOSトランジスタMQ1のソース拡散層25の形成領域の面積と、センスMOSトランジスタSQ1のソース拡散層125の形成領域の面積との比を5000とした。金属ドレイン電極35の厚みを3μmとした。これらの条件において、メインMOSトランジスタMQ1とメインMOSトランジスタMQ2との間を流れる主電流と、センスMOSトランジスタSQ1とセンスMOSトランジスタSQ2との間を流れるセンス電流との比を計算した。
図7は、シミュレーション結果を表形式で示す図である。図7に示すように、L/Wの値が3以上であれば、ソース拡散層の面積比に対する誤差は約2%以内であるので、センスMOSトランジスタSQ1,SQ2を用いて十分な精度で主電流の大きさを検出することができる。
[半導体装置の製造方法]
以下、本実施形態の半導体装置100の製造方法の一例について簡単に説明する。
図8は、図4および図5の半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図4、図5、および図8を参照して、最初にシリコン単結晶のN+型半導体基板SUBを準備する(図8のステップST100)。
次に、N+型半導体基板SUBの主面38上にドープされたシリコンをエピタキシャル成長させることによってN−型ドリフト層33を形成する(ステップST101)。
次に、N−型ドリフト層33にトレンチ60,61,62を形成する(ステップST102)。具体的には、リソグラフィ工程を用いてトレンチ形成用のハードマスク膜をN−型ドリフト層33の表面上に形成し、このハードマスク膜を利用して異方性ドライエッチングを行うことによってトレンチ60,61,62を形成する。トレンチ60,61,62の形成後にハードマスク膜をウェットエッチングによって除去する。
次に、たとえば、熱酸化により、N−型ドリフト層33の表面およびトレンチ60,61,62の内面のほぼ全面に、絶縁膜42またはゲート絶縁膜47を形成する(ステップST103)。
次に、トレンチ60,61,62を埋め込むように、絶縁膜42またはゲート絶縁膜47上のほぼ全面に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)等により、例えばリンがドープされたドープトポリシリコン(Doped Poly-Silicon)膜を形成する。トレンチ60,61,62外のドープトポリシリコン膜は、たとえば、ウェットエッチングによって除去される。これによって、トレンチ60内にゲート配線43が形成され、トレンチ61,62内に埋め込み電極(すなわち、トレンチゲート48,54)が形成される(ステップST104)。
次に、熱酸化またはCVD等によって、N−型半導体基板SUBの主面38上のほぼ全面に酸化シリコン膜等の比較的薄い絶縁膜(たとえば、図10の58)を形成する(ステップST105)。
次に、リソグラフィ工程を用いて形成したレジスト膜をマスクとして、P型不純物をイオン注入する。その後、熱拡散することによってP−型ベース拡散層36を形成する(ステップST106)。不要になったレジスト膜は、アッシング等によって除去される。
次に、リソグラフィ工程を用いて形成したレジスト膜をマスクとして、N型不純物をイオン注入する。これによって、P−型ベース拡散層36の上部領域にN+型ソース拡散層25,26が形成される(ステップST107)。同時に、基板周縁部のN+型半導体層32も形成される。不要になったレジスト膜は、アッシング等によって除去される。
次に、N+型半導体基板SUBの主面38側のほぼ全面に、CVDまたは塗布等によって層間絶縁層31を形成する(ステップST108)。層間絶縁層31の材料として、例えば、PSG(Phosphsilicate Glass)膜、BPSG(Borophosphsilicate Glass)膜、NSG(Non-doped Silicate Glass)膜、SOG(Spin-On-Glass)膜または、これらの複合膜等を用いることができる。
次に、隣り合うトレンチゲート48の間および最も端に配置されたトレンチゲート48の外側にソース用パッド21との接続用のコンタクト溝64を形成する(ステップST109)。同様に、隣り合うトレンチゲート54の間および最も端に配置されたトレンチゲート54の外側にセンス用パッド22との接続用のコンタクト溝65を形成する。これらのコンタクト溝64,65の形成は、たとえば、リソグラフィ工程を用いて形成したレジスト膜をマスクとして、異方性ドライエッチング等によって行われる。
次に、上記のレジスト膜をマスクとしたイオン注入によって、コンタクト溝64,65の底面近傍にP+型コンタクト領域46が形成される(ステップST110)。この後、不要になったレジスト膜は、アッシング等によって除去される。
次に、金属ゲート配線20とゲート配線43とを接続するためのコンタクト溝63を形成する(ステップST111)。具体的には、たとえば、リソグラフィ工程を用いて形成したレジスト膜をマスクとして、異方性ドライエッチング等によってコンタクト溝63が形成される。不要になったレジスト膜は、アッシング等によって除去される。
次に、形成したコンタクト溝63,64,65および層間絶縁層31のほぼ全面にTiW等のバリアメタル膜を形成する(ステップST112)。続いて、スパッタリング成膜等によりアルミニウム系の金属厚膜を形成する(ステップST113)。この後、リソグラフィ工程とエッチングとを用いて金属厚膜およびバリアメタル膜をエッチングすることによって、コンタクト45,51,63、金属ゲート配線20、ソース用パッド21、およびセンス用パッド22が形成される。
次に、N+型半導体基板SUBの裏面39(裏面)を研削することによって、基板の厚みを調整する(ステップST114)。
次に、N+型半導体基板SUBの裏面39のほぼ全面に、スパッタリング成膜等により金属ドレイン電極35を形成する(ステップST115)。以上によって、図4および図5の構成の半導体装置100が完成する。
[第1の実施形態の効果]
上記のとおり、第1の実施形態の半導体装置は、互いに逆直列に接続された縦型構造のメインMOSトランジスタMQ1,MQ2と互いに逆直列に接続された縦型構造のセンスMOSトランジスタSQ1,SQ2とが同一基板に形成された構造を有する。センスMOSトランジスタSQ1,SQ2を設けることによって、電流検出のためのシャント抵抗をメインMOSトランジスタMQ1,MQ2と直列に接続する必要がない。したがって、オン状態のときの主電流の経路での抵抗の増大を抑制することができる。
さらに、センスMOSFETのソース拡散層26とソース拡散層126との間の最短距離Wに対する、メインMOSFETのソース拡散層25,26とセンスMOSFETのソース拡散層125,126との間の最短距離Lの比L/Wを3以上にすることによって、センスMOSFETによる主電流の検出精度を高めることができる。
<第2の実施形態>
第2の実施形態の半導体装置は、ソース用パッド21,121、センス用パッド22,122、およびゲート用パッド24,124の配置を、第1の実施形態の場合の配置から変更したものである。以下、図面を参照して具体的に説明する。
図9は、第2の実施形態の半導体装置の平面図である。図9を参照して、メインMOSトランジスタMQ1のソース用パッド21とメインMOSトランジスタMQ2のソース用パッド121とは、X方向に並んで配置される。同様に、センスMOSトランジスタSQ1のセンス用パッド22とセンスMOSトランジスタSQ2のセンス用パッド122とは、X方向に並んで配置される。これらの配置は、図4に示す実施の形態1の場合と同じである。
一方、図9の半導体装置101では、メインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQ1で用いられるゲート用パッド24は、ソース用パッド21とセンス用パッド22との間に配置される。同様に、メインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQ2で用いられるゲート用パッド124は、ソース用パッド121とセンス用パッド122との間に配置される。
以上のように、ゲート用パッド24およびゲート用パッド124を配置することによって、センスMOSFETのソース拡散層26とソース拡散層126との間の最短距離Wに対する、メインMOSFETのソース拡散層25,26とセンスMOSFETのソース拡散層125,126との間の最短距離Lの比L/Wをさらに増やすことができる。この結果、センスMOSトランジスタSQ1,SQ2とメインMOSトランジスタMQ1,MQ2との間でセンス電流ができるだけ流れないようにすることができるので、センスMOSFETによる主電流の検出精度を高めることができる。
図10は、図9のX−X線に沿った断面構造を模式的に示した図である。図10の断面図は、ゲート用パッド24付近の断面構造が追加されている点で図5の断面図と異なる。ゲート用パッド24の下方には、薄い絶縁膜58を介してフィールドプレート電極57が形成されている。フィールドプレート電極57の上部に層間絶縁層31が形成され、さらに、層間絶縁層31の上部にバリアメタル膜55を介してゲート用パッド24が形成される。ゲート用パッド24とフィールドプレート電極57とはコンタクト66を介して接続される。図10のその他の点は図5と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
<第3の実施形態>
第3の実施形態の半導体装置102は、互いに逆直列に接続されたセンスMOSトランジスタSQB1,SQB2をさらに含む点で、第1の実施形態の半導体装置100と異なる。以下、図面を参照して具体的に説明する。
[過電流保護装置および半導体装置の概略構成]
図11は、第3の実施形態の半導体装置を備えた過電流保護装置の構成を示す図である。図11を参照して、充電池パック2は、電源ノード15,16と、電源ノード15,16間に接続された充電池12と、過電流保護装置112とを備える。過電流保護装置112は、外部接続端子であるノードND1,ND2と、ノードND1,ND2間に接続された半導体装置102と、抵抗素子17,18,19と、制御IC(Integrated Circuit)11Bとを備える。
半導体装置102は、互いにドレイン電極MDEを共有することによって逆直列に接続された第1のメインMOSトランジスタMQ1および第2のメインMOSトランジスタMQ2を備える。さらに、半導体装置102は、互いにドレイン電極SDEAを共有することによって逆直列に接続された第1のセンスMOSトランジスタSQA1および第2のセンスMOSトランジスタSQA2と、互いにドレイン電極SDEBを共有することによって逆直列に接続された第3のセンスMOSトランジスタSQB1および第4のセンスMOSトランジスタSQB2とを備える。
センスMOSトランジスタSQA1,SQB1はメインMOSトランジスタMQ1に流れる主電流を検出するために設けられ、センスMOSトランジスタSQA2,SQB2はメインMOSトランジスタMQ2に流れる主電流を検出するために設けられる。メインMOSトランジスタMQ1のゲート電極MGE1、センスMOSトランジスタSQA1のゲート電極SGEA1、およびセンスMOSトランジスタSQB1のゲート電極SGEB1は、共通のゲート端子GT1に接続される。メインMOSトランジスタMQ2のゲート電極MGE2、センスMOSトランジスタSQA2のゲート電極SGEA2、およびセンスMOSトランジスタSQB2のゲート電極SGEB2は、共通のゲート端子GT2に接続される。
上記のメインMOSトランジスタMQ1,MQ2およびセンスMOSトランジスタSQA1,SQA2,SQB1,SQB2は、共通の半導体基板に形成され、各MOSトランジスタは縦型構造を有している。このため、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2およびセンスMOSトランジスタSQA1,SQA2,SQB1,SQB2の各々は、図示しない寄生ダイオードを有する。各寄生ダイオードは、対応するMOSトランジスタのソースからドレインの方向が順方向となるように、対応するMOSトランジスタと並列に接続される。
さらに、第3の実施形態の場合には、基板の裏面側に形成されるドレイン電極MDE,SDEA,SDEBは共通の金属層によって構成される。さらに、この金属層に隣接する不純物拡散層であるドレイン層も各MOSトランジスタによって共有化されている。このため、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2のドレイン電極MDEとセンスMOSトランジスタSQA1,SQA2のドレイン電極SDEAとの間に寄生抵抗R1が存在する。同様に、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2のドレイン電極MDEとセンスMOSトランジスタSQB1,SQB2のドレイン電極SDEBとの間に寄生抵抗R4が存在する。
図2および図4で説明したように、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2を流れる主電流を正確に検出するためには、寄生抵抗R1の抵抗値は、センスMOSトランジスタSQA1とセンスMOSトランジスタSQA2との間の抵抗値(R2+R3)よりも十分に大きくする必要がある。さらに、寄生抵抗R4の抵抗値は、センスMOSトランジスタSQB1とセンスMOSトランジスタSQB2との間の抵抗値(R5+R6)よりも十分に大きくする必要がある。
次に、半導体装置102と過電流保護装置112の他の構成との接続について説明する。半導体装置102を構成するメインMOSトランジスタMQ1のソース電極MS1はノードND1と接続される。メインMOSトランジスタMQ2のソース電極MS2はノードND2と接続される。さらに、センスMOSトランジスタSQA2のソース電極SSA2はノードND2と接続される。センスMOSトランジスタSQB1のソース電極SSB1はノードND1と接続される。なお、ノードND1は充電池12の負極と接続され、ノードND2は低電位側の電源ノード16と接続される。
抵抗素子17は、ノードND1とセンスMOSトランジスタSQA1のソース電極SSA1との間に接続される。抵抗素子19は、ノードND2とセンスMOSトランジスタSQB2のソース電極SSB2との間に接続される。寄生抵抗R1を介してセンス電流がほとんど流れないようにするために、抵抗素子17の抵抗値は、寄生抵抗R1の抵抗値よりも十分に小さいことが望ましい。ただし、抵抗素子17の抵抗値が小さすぎると制御IC11によって電圧検出ができなくなるので、抵抗素子17の抵抗値は例えば寄生抵抗R1の1/10程度にする。同様に、寄生抵抗R4を介してセンス電流がほとんど流れないようにするために、抵抗素子19の抵抗値は、寄生抵抗R4の抵抗値よりも十分に小さいことが望ましい。ただし、抵抗素子19の抵抗値が小さすぎると制御IC11によって電圧検出ができなくなるので、抵抗素子19の抵抗値は例えば寄生抵抗R1の1/10程度にする。
制御IC11Bは、電源電圧端子VCCと、接地端子GNDと、電圧モニタ端子VM1,VM2と、ゲート端子GT1,GT2に接続された2個のゲート制御端子とを備える。電源電圧端子VCCは高電位側の電源ノード15と接続される。接地端子GNDは、抵抗素子18を介してノードND2(さらに、低電位側の電源ノード16)と接続される。電圧モニタ端子VM1はセンスMOSトランジスタSQA1のソース電極SSA1と接続される。これによって、電圧モニタ端子VM1には、抵抗素子17に生じる電圧(図11の場合、センスMOSトランジスタSQA1のソース電極SSA1の電位)が入力される。電圧モニタ端子VM2はセンスMOSトランジスタSQB2のソース電極SSB2と接続される。これによって、電圧モニタ端子VM2には、抵抗素子19に生じる電圧(図11の場合、センスMOSトランジスタSQB2のソース電極SSB2の電位)が入力される。
制御IC11は、メインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQA1,SQB1の全てをオン状態(導通状態)またはオフ状態(非導通状態)に制御するための制御信号をゲート端子GT1に出力する。制御IC11は、さらに、メインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQA2,SQB2の全てをオン状態(導通状態)またはオフ状態(非導通状態)に制御するための制御信号をゲート端子GT2に出力する。
[過電流保護装置の動作]
以下、過電流保護装置112の動作について説明する。以下の説明において、抵抗素子17に生じる電圧と抵抗素子19に生じる電圧のいずれも閾値を超えていない場合を通常状態と称し、抵抗素子17に生じる電圧および抵抗素子19のいずれかに生じる電圧が閾値を超えている場合を過電流状態と称する。
図12は、図11の過電流保護装置において充電池の放電時の電流方向と充電時の電流方向とを示す図である。図12では、放電時の電流方向を実線の矢印で示し、充電時の電流方向を破線の矢印で示している。以下、図12を参照して過電流保護装置112の動作を放電時と充電時とに分けて説明する。
(1.充電池の放電時の動作)
通常状態の場合には、制御IC11からゲート端子GT1,GT2にそれぞれ出力された制御信号に従って、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2は両方ともオン状態であり、センスMOSトランジスタSQA1,SQA2,SQB1,SQB2はいずれもオン状態である。
放電電流I1は、充電池12の正極から電源ノード15の方向に流れ、電源ノード16から充電池12の負極の方向に流れる。電源ノード16と充電池12の負極との間に接続された半導体装置102に関しては、ノードND2からノードND1の方向に放電電流I1が流れる。
より詳細には、ノードND2に流入した放電電流I1は、ノードND2で主電流IM1とセンス電流IS1とに分流する。抵抗素子19が設けられているために、センス電流IS1は、抵抗素子19を介してセンスMOSトランジスタSQB2の方向にはほとんど流れずに、センスMOSトランジスタSQA2の方向に流れる。主電流IM1とセンス電流IS1との分流比は、メインMOSトランジスタMQ2のソース拡散層の形成領域とセンスMOSトランジスタSQA2のソース拡散層の形成領域との面積比によって概ね決まる。
主電流IM1は、メインMOSトランジスタMQ2のソース電極MS2からドレイン電極MDEの方向にチャネル領域を流れ、さらにメインMOSトランジスタMQ1のドレイン電極MDEからソース電極MS1の方向にチャネル領域を流れる。この場合、メインMOSトランジスタMQ2の寄生ダイオードにも主電流IM1は流れるが、メインMOSトランジスタMQ1の寄生ダイオードには逆方向となるために主電流IM1は流れない。メインMOSトランジスタMQ1を通過した主電流IM1は、ノードND1に到達する。
一方、センス電流IS1は、センスMOSトランジスタSQA2のソース電極SSA2からドレイン電極SDEAの方向にチャネル領域を流れ、さらに、センスMOSトランジスタSQA1のドレイン電極SDEAからソース電極SSA1の方向にチャネル領域を流れる。この場合、センスMOSトランジスタSQA2の寄生ダイオードにもセンス電流IS1は流れるが、センスMOSトランジスタSQA1の寄生ダイオードには逆方向となるためにセンス電流IS1は流れない。
センスMOSトランジスタSQA1を通過したセンス電流IS1は、さらに抵抗素子17を介してノードND1に到達する。ノードND1において、主電流IM1とセンス電流IS1とは合流する。なお、抵抗素子17の抵抗値は寄生抵抗R1の抵抗値の1/10程度に形成されているので、センス電流IS1は寄生抵抗R1にはほとんど流れない。
制御IC11は、センス電流IS1によって抵抗素子17に生じる電圧(図12の場合、センスMOSトランジスタSQA1のソース電極SSA1の電位)、ならびに抵抗素子19に生じる電圧(図12の場合、センスMOSトランジスタSQB2のソース電極SSB2の電位)を検出する。放電時には、抵抗素子19にはセンス電流IS1がほとんど流れないので、抵抗素子19に生じる電圧が予め設定した閾値を超えることはない。一方、センス電流IS1によって抵抗素子17に生じる電圧は、放電電流I1が過電流となった場合に、予め設定した閾値を超える。この場合、制御IC11は、メインMOSトランジスタMQ1をオフ状態にする制御信号をゲート端子GT1に出力する。これによってセンスMOSトランジスタSQA1,SQB1もオフ状態になるので、放電電流I1は半導体装置102によって遮断される。
(2.充電池の充電時の動作)
通常状態の場合には、制御IC11からゲート端子GT1,GT2にそれぞれ出力された制御信号に従って、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2は両方ともオン状態であり、センスMOSトランジスタSQA1,SQA2,SQB1,SQB2はいずれもオン状態である。
充電電流I2は、電源ノード15から充電池12の正極の方向に流れ、充電池12の負極から電源ノード16の方向に流れる。電源ノード16と充電池12の負極との間に接続された半導体装置102に関しては、ノードND1からノードND2の方向に充電電流I2が流れる。
より詳細には、ノードND1に流入した充電電流I2は、ノードND1で主電流IM2とセンス電流IS2とに分流する。抵抗素子17が設けられているために、センス電流IS2は、抵抗素子17を介してセンスMOSトランジスタSQA1の方向にはほとんど流れずに、センスMOSトランジスタSQB1の方向に流れる。主電流IM2とセンス電流IS2との分流比は、メインMOSトランジスタMQ1のソース拡散層の形成領域とセンスMOSトランジスタSQB1のソース拡散層の形成領域との面積比によって概ね決まる。
主電流IM2は、メインMOSトランジスタMQ1のソース電極MS1からドレイン電極MDEの方向にチャネル領域を流れ、さらにメインMOSトランジスタMQ2のドレイン電極MDEからソース電極MS2の方向にチャネル領域を流れる。この場合、メインMOSトランジスタMQ1の寄生ダイオードにも主電流IM2は流れるが、メインMOSトランジスタMQ2の寄生ダイオードには逆方向となるために主電流IM2は流れない。メインMOSトランジスタMQ2を通過した主電流IM2は、ノードND2に到達する。
一方、センス電流IS2は、センスMOSトランジスタSQB1のソース電極SSB1からドレイン電極SDEBの方向にチャネル領域を流れ、センスMOSトランジスタSQB2のドレイン電極SDEBからソース電極SSB2の方向にチャネル領域を流れる。この場合、センスMOSトランジスタSQB1の寄生ダイオードにもセンス電流IS2は流れるが、センスMOSトランジスタSQB2の寄生ダイオードには逆方向となるためにセンス電流IS2は流れない。
センスMOSトランジスタSQB2を通過したセンス電流IS2は、さらに抵抗素子19を通ってノードND2に到達する。ノードND2において、センス電流IS2と主電流IM2とは合流する。なお、抵抗素子19の抵抗値は寄生抵抗R4の抵抗値の1/10程度に形成されているので、センス電流IS2は寄生抵抗R4にはほとんど流れない。
制御IC11は、センス電流IS2によって抵抗素子17に生じる電圧(図12の場合、センスMOSトランジスタSQA1のソース電極SSA1の電位)、ならびに抵抗素子19に生じる電圧(図12の場合、センスMOSトランジスタSQB2のソース電極SSB2の電位)を検出する。充電時には、抵抗素子17にはセンス電流IS2がほとんど流れないので、抵抗素子17に生じる電圧が予め設定した閾値を超えることはない。一方、センス電流IS2によって抵抗素子19に生じる電圧は、充電電流I2が過電流となった場合に、予め設定した閾値を超える。このとき、制御IC11は、メインMOSトランジスタMQ2をオフ状態にする制御信号をゲート端子GT2に出力する。これによってセンスMOSトランジスタSQA2,SQB2もオフ状態になるので、充電電流I2は半導体装置102によって遮断される。
[半導体装置の具体的構造]
図13は、図11の等価回路に対応する半導体装置の平面図である。図14は、図13のXIV−XIV線に沿った断面構造を模式的に示した図である。図13および図14のセンスMOSトランジスタSQA1,SQA2は、図9および図10のセンスMOSトランジスタSQ1,SQ2に対応する。図13および図14の場合には、さらに、センスMOSトランジスタSQB1,SQB2が設けられている。
図13を参照して、基板SUBに垂直な方向から見て、センスMOSトランジスタSQB1のソース拡散層27の形成領域と、センスMOSトランジスタSQB2のソース拡散層127の形成領域とは、X方向に並んで配置される。センスMOSトランジスタSQB1のセンス用パッド23とセンスMOSトランジスタSQB2のセンス用パッド123とはX方向に並んで配置される。センス用パッド23は、センス用パッド22に関してゲート用パッド24と反対側に配置される。センス用パッド123は、センス用パッド122ゲート用パッド124と反対側に配置される。センス用パッド23は図11のソース電極SSB1に対応し、センス用パッド123は図11のソース電極SSB2に対応する。
図13のその他の点は図9の場合と同様であるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。たとえば、ソース拡散層26とソース拡散層126との間の最短距離W1に対する、ソース拡散層26とソース拡散層125との間の最短距離L1並びにソース拡散層25とソース拡散層126との間の最短距離L1の比L1/W1を3以上にする必要がある。同様に、ソース拡散層27とソース拡散層127との間の最短距離W2に対する、ソース拡散層27とソース拡散層125との間の最短距離L2並びにソース拡散層25とソース拡散層127との間の最短距離L2の比L2/W2を3以上にする必要がある。
図14の断面図は、センス用パッド23付近の断面構造が追加されている点で図10の断面図と異なる。図14に示すように、センス用パッド23は、バリアメタル膜50を介在して層間絶縁層31の上に形成される。センス用パッド23の下方には、N+型ソース拡散層27およびP−型ベース拡散層36を貫通してN−型ドリフト層33の内部に到達する複数のトレンチゲート54が形成されている。さらに、センス用パッド23の下方には、層間絶縁層31およびN+型ソース拡散層27を貫通してP−型ベース拡散層36の内部に至るか、または、層間絶縁層31を貫通してP−型ベース拡散層36の内部に至るコンタクト51が形成されている。コンタクト51の先端部には、P+型コンタクト領域52が形成される。センス用パッド23は、コンタクト51を介してN+型ソース拡散層27およびP−型ベース拡散層36と接続される。
図14のその他の部分は図10の場合と同じであるので、同一または相当する部分には同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
[第3の実施形態の効果]
第3の実施形態の半導体装置102では、図11および図12で説明したように、ノードND1とノードND2との間にメインMOSトランジスタMQ1,MQ2が逆直列に接続されるとともに、センスMOSトランジスタSQA1,SQA2が逆直列に接続され、さらに、センスMOSトランジスタSQB1,SQB2が逆直列に接続される。これらのメインMOSトランジスタMQ1,MQ2およびセンスMOSトランジスタSQA1,SQA2,SQB1,SQB2は、基板の裏面に共通のドレイン電極を有する。
さらに、センスMOSトランジスタSQA1,SQA2に流れるセンス電流を検出するために、抵抗素子17がノードND1とセンスMOSトランジスタSQA1のソース電極SSA1との間に接続される。センスMOSトランジスタSQB1,SQB2を流れるセンス電流を検出するために、抵抗素子19がノードND2とセンスMOSトランジスタSQB2のソース電極SSB2との間に接続される。
上記の構成によれば、ノードND1からノードND2の方向に流れる電流(図12の場合の充電電流I2)が過電流となったか否かは、抵抗素子19に生じる電圧が閾値を超えたか否かによって検出することができる。同様にノードND2からノードND1の方向に流れる電流(図12の場合の放電電流I1)が過電流となったか否かは、抵抗素子17に生じる電圧が閾値を超えたか否かによって検出することができる。
このように、抵抗素子17および抵抗素子19のいずれの抵抗に生じた電圧が閾値を超えたか否かによって、過電流となった電流の方向を区別することができる。このため、抵抗素子19に生じた電流が過電流となった場合には、別途電流方向に関する情報を取得することなく、直ちにメインMOSトランジスタMQ2およびセンスMOSトランジスタSQA2,SQB2をオフ状態とするような制御信号をゲート端子GT2に出力することによって、半導体装置102を流れる電流を遮断することができる。逆に、抵抗素子17に生じた電流が過電流となった場合には、直ちにメインMOSトランジスタMQ1およびセンスMOSトランジスタSQA1,SQB1をオフ状態とするような制御信号をゲート端子GT1に出力することによって、半導体装置102を流れる電流を遮断することができる。
その他の第3の実施形態の効果は第1および第2の実施形態の場合と同様であるので、説明を繰り返さない。
<第4の実施形態>
第4の実施形態の半導体装置103は第1の実施形態の半導体装置100を変形したものである。具体的に、半導体装置103では、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2側とセンスMOSトランジスタSQ1,SQ2側とで、金属ドレイン電極35が分離されるとともに、N+型ドレイン層34が分離されている。以下、図面を参照して具体的に説明する。
図15は、第4の実施形態の半導体装置の具体的の構造の一例を模式的に示す平面図である。図16は、図15のXVI−XVI線に沿った断面構造を模式的に示した図である。図15および図16の半導体装置103の等価回路は、図1および図2で示した半導体装置100の等価回路と同じである。ただし、寄生抵抗R1の抵抗値を第1の実施形態の場合よりも大きくすることができる。
図15および図16を参照して、半導体装置103は、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2で共有されている金属ドレイン電極350と、センスMOSトランジスタSQ1,SQ2で共有されている金属ドレイン電極351とを備える。これらの金属ドレイン電極350,351は互いに分離されている。金属ドレイン電極350は図1および図2のドレイン電極MDEに対応し、金属ドレイン電極351は図1および図2のドレイン電極SDEに対応する。
さらに、図15および図16に示すように、半導体装置103は、メインMOSトランジスタMQ1,MQ2で共有されているN+型ドレイン層340と、センスMOSトランジスタSQ1,SQ2で共有されているN+型ドレイン層341とを備える。これらのN+型ドレイン層340,341も互いに分離されていてよい。
図15および図16に示す構成の半導体装置103を製造する場合には、N+型ドレイン層34に対応するN+型半導体基板に代えて、N−型ドリフト層33に対応するN−型の半導体基板が用いられる。N−型の半導体基板の裏面には、レジスト等をマスクにしたイオン注入によって(必要に応じてさらに熱拡散によって)N+型ドレイン層340,341が形成される。さらに、N+型ドレイン層340,341の上に金属厚膜が形成される。この金属厚膜がリソグラフィとエッチングとを用いて分離されることによって、金属ドレイン電極350,351が形成される。
上記の構造の半導体装置103の場合には、図2の寄生抵抗R1を十分に大きくできる。したがって、ソース拡散層26とソース拡散層126との間の最短距離Wに比べて、ソース拡散層26とソース拡散層125との間の最短距離Lおよびソース拡散層25とソース拡散層126との間の最短距離Lが同程度であっても、センスMOSFETとメインMOSFETとの間の寄生抵抗を介したセンス電流がほとんど流れないようにできる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1,2 充電池パック、12 充電池、17,18,19 抵抗素子、21,121 ソース用パッド、22,23,122,123 センス用パッド、24,124 ゲート用パッド、25,26,27,125,126,127 ソース拡散層、31 層間絶縁層、33 N−型ドリフト層、34,340,341 N+型ドレイン層、35,350,351 金属ドレイン電極、36 P−型ベース拡散層、38 主面、39 裏面、48,53,54 トレンチゲート、100,101,102,103 半導体装置、111,112 過電流保護装置、GT1,GT2 ゲート端子、11,11B 制御IC、MD1,MD2,SD1,SD2 寄生ダイオード、MDE,SDE,SDEA,SDEB ドレイン電極、MGE1,MGE2 ゲート電極、SGE1,SGE2,SGEA1,SGEA2,SGEB1,SGEB2 ゲート電極、MQ1,MQ2 メインMOSトランジスタ、MS1,MS2 ソース電極、SS1,SS2,SSA1,SSA2,SSB1,SSB2 ソース電極、R1,R4 寄生抵抗、SQ1,SQ2,SQA1,SQA2,SQB1,SQB2 センスMOSトランジスタ、SUB 半導体基板。

Claims (12)

  1. 基板と、
    前記基板の主面側に形成された第1のソース電極および前記基板の裏面側に形成された第1のドレイン電極を含む第1のメインMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のソース電極を有し、前記第1のドレイン電極を前記第1のメインMOSFETと共有する第2のメインMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第1のセンス電極および前記基板の裏面側に形成された第2のドレイン電極を含み、前記第1のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第1のセンスMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のセンス電極を有し、前記第2のドレイン電極を前記第1のセンスMOSFETと共有し、前記第2のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第2のセンスMOSFETと、
    前記第1のメインMOSFETのゲート電極および前記第1のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第1のゲートパッドと、
    前記第2のメインMOSFETのゲート電極および前記第2のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第2のゲートパッドとを備え、
    前記第1のドレイン電極と前記第2のドレイン電極とは共通の金属層によって構成され、
    前記第1のセンスMOSFETのソース拡散層と前記第2のメインMOSFETのソース拡散層との間の最短距離および前記第2のセンスMOSFETのソース拡散層と前記第1のメインMOSFETのソース拡散層との間の最短距離の各々は、前記第1のセンスMOSFETのソース拡散層と前記第2のセンスMOSFETソース拡散層との間の最短距離の3倍以上である、半導体装置。
  2. 基板と、
    前記基板の主面側に形成された第1のソース電極および前記基板の裏面側に形成された第1のドレイン電極を含む第1のメインMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のソース電極を有し、前記第1のドレイン電極を前記第1のメインMOSFETと共有する第2のメインMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第1のセンス電極および前記基板の裏面側に形成された第2のドレイン電極を含み、前記第1のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第1のセンスMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のセンス電極を有し、前記第2のドレイン電極を前記第1のセンスMOSFETと共有し、前記第2のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第2のセンスMOSFETと、
    前記第1のメインMOSFETのゲート電極および前記第1のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第1のゲートパッドと、
    前記第2のメインMOSFETのゲート電極および前記第2のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第2のゲートパッドとを備え、
    前記第1のドレイン電極と前記第2のドレイン電極とは互いに分離されている、半導体装置。
  3. 前記第1のメインMOSFETおよび前記第2のメインMOSFETは、前記第1のドレイン電極に隣接する不純物半導体層である第1のドレイン層を共有し、
    前記第2のセンスMOSFETおよび前記第2のセンスMOSFETは、前記第2のドレイン電極に隣接して前記第1のドレイン層とは分離された不純物半導体層である第2のドレイン層を共有する、請求項に記載の半導体装置。
  4. 基板と、
    前記基板の主面側に形成された第1のソース電極および前記基板の裏面側に形成された第1のドレイン電極を含む第1のメインMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のソース電極を有し、前記第1のドレイン電極を前記第1のメインMOSFETと共有する第2のメインMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第1のセンス電極および前記基板の裏面側に形成された第2のドレイン電極を含み、前記第1のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第1のセンスMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のセンス電極を有し、前記第2のドレイン電極を前記第1のセンスMOSFETと共有し、前記第2のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第2のセンスMOSFETと、
    前記第1のメインMOSFETのゲート電極および前記第1のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第1のゲートパッドと、
    前記第2のメインMOSFETのゲート電極および前記第2のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第2のゲートパッドとを備え、
    前記第1のソース電極および前記第2のソース電極は、前記基板を平面視して第1の方向に沿って並んで配置され、
    前記第1のゲートパッド、前記第1のセンス電極、前記第2のセンス電極、前記第2のゲートパッドは、前記基板を平面視して前記第1の方向に沿ってこの順に並んで配置される、半導体装置。
  5. 基板と、
    前記基板の主面側に形成された第1のソース電極および前記基板の裏面側に形成された第1のドレイン電極を含む第1のメインMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)と、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のソース電極を有し、前記第1のドレイン電極を前記第1のメインMOSFETと共有する第2のメインMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第1のセンス電極および前記基板の裏面側に形成された第2のドレイン電極を含み、前記第1のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第1のセンスMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のセンス電極を有し、前記第2のドレイン電極を前記第1のセンスMOSFETと共有し、前記第2のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第2のセンスMOSFETと、
    前記第1のメインMOSFETのゲート電極および前記第1のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第1のゲートパッドと、
    前記第2のメインMOSFETのゲート電極および前記第2のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第2のゲートパッドとを備え、
    前記第1のソース電極および前記第2のソース電極は、前記基板を平面視して第1の方向に沿って並んで配置され、
    前記第1のセンス電極および前記第2のセンス電極は、前記基板を平面視して前記第1の方向に沿って並んで配置され、
    前記第1のゲートパッドは、前記基板を平面視して前記第1のソース電極と前記第1のセンス電極との間に配置され、
    前記第2のゲートパッドは、前記基板を平面視して前記第2のソース電極と前記第2のセンス電極との間に配置される、半導体装置。
  6. 前記半導体装置は、
    前記基板の前記主面側に形成された第3のセンス電極を有し、前記第1および第2のセンスMOSFETと前記第2のドレイン電極を共有し、前記第1のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第3のセンスMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第4のセンス電極を有し、前記第1および第2のセンスMOSFETと前記第2のドレイン電極を共有し、前記第2のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第4のセンスMOSFETとをさらに備え、
    前記第1のゲートパッドは、さらに、前記第3のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のゲートパッドは、さらに、前記第4のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続される、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 記第3のセンスMOSFETのソース拡散層と前記第2のメインMOSFETのソース拡散層との間の最短距離および前記第4のセンスMOSFETのソース拡散層と前記第1のメインMOSFETのソース拡散層の間の最短距離の各々は、前記第3のセンスMOSFETのソース拡散層と前記第4のセンスMOSFETソース拡散層との間の最短距離の3倍以上である、請求項に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のドレイン電極の厚みは3μm以上である、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 過電流検出装置であって、
    第1のノードと、
    第2のノードと、
    半導体装置とを備え、
    前記半導体装置は、
    基板と、
    前記基板の主面側に形成された第1のソース電極および前記基板の裏面側に形成された第1のドレイン電極を含む第1のメインMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のソース電極を有し、前記第1のドレイン電極を前記第1のメインMOSFETと共有する第2のメインMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第1のセンス電極および前記基板の裏面側に形成された第2のドレイン電極を含み、前記第1のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第1のセンスMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第2のセンス電極を有し、前記第2のドレイン電極を前記第1のセンスMOSFETと共有し、前記第2のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第2のセンスMOSFETと、
    前記第1のメインMOSFETのゲート電極および前記第1のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第1のゲートパッドと、
    前記第2のメインMOSFETのゲート電極および前記第2のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、前記基板の前記主面側に形成された第2のゲートパッドとを含み、
    前記第1のソース電極は、前記第1のノードに接続され、
    前記第2のソース電極は、前記第2のノードに接続され、
    前記第2のセンス電極は、前記第2のソース電極に接続され、
    前記過電流検出装置は、さらに、
    前記第1のソース電極と前記第1のセンス電極との間に接続された第1のシャント抵抗と、
    前記第1のゲートパッドに第1の制御信号を出力し、前記第2のゲートパッドに第2の制御信号を出力する制御回路とを備える、過電流保護装置。
  10. 前記制御回路は、
    前記第1のノードから前記第2のノードの方向に電流が流れている場合であり、かつ、前記第1のシャント抵抗に生じる電圧が閾値を超えた場合に、前記第2のメインMOSFETをオフするような前記第2の制御信号を出力し、
    前記第2のノードから前記第1のノードの方向に電流が流れている場合であり、かつ、前記第1のシャント抵抗に生じる電圧が前記閾値を超えた場合に、前記第1のメインMOSFETをオフするような前記第1の制御信号を出力するように構成される、請求項に記載の過電流保護装置。
  11. 前記半導体装置は、
    前記基板の前記主面側に形成された第3のセンス電極を有し、前記第1および第2のセンスMOSFETと前記第2のドレイン電極を共有し、前記第1のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第3のセンスMOSFETと、
    前記基板の前記主面側に形成された第4のセンス電極を有し、前記第1および第2のセンスMOSFETと前記第2のドレイン電極を共有し、前記第2のメインMOSFETに流れる主電流を検出するための第4のセンスMOSFETとをさらに含み、
    前記第1のゲートパッドは、さらに、前記第3のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第2のゲートパッドは、さらに、前記第4のセンスMOSFETのゲート電極と電気的に接続され、
    前記第3のセンス電極は、前記第1のソース電極に接続され、
    前記過電流検出装置は、さらに、前記第2のソース電極と前記第4のセンス電極との間に接続された第2のシャント抵抗を備える、請求項に記載の過電流保護装置。
  12. 前記制御回路は、
    前記第1のシャント抵抗に生じる電圧が閾値を超えた場合に、前記第1のメインMOSFETをオフするような前記第1の制御信号を出力し、
    前記第2のシャント抵抗に生じる電圧が閾値を超えた場合に、前記第2のメインMOSFETをオフするような前記第2の制御信号を出力するように構成される、請求項1に記載の過電流保護装置。
JP2016253717A 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置および過電流保護装置 Active JP6722101B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253717A JP6722101B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置および過電流保護装置
US15/815,493 US10749517B2 (en) 2016-12-27 2017-11-16 Semiconductor device and overcurrent protection device
TW106143042A TWI757389B (zh) 2016-12-27 2017-12-08 半導體裝置
EP17208002.0A EP3343613B1 (en) 2016-12-27 2017-12-18 Semiconductor device and overcurrent protection device
KR1020170176793A KR20180076313A (ko) 2016-12-27 2017-12-21 반도체 장치 및 과전류 보호 장치
CN201711432957.3A CN108346655B (zh) 2016-12-27 2017-12-26 半导体装置和过电流保护装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016253717A JP6722101B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置および過電流保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107331A JP2018107331A (ja) 2018-07-05
JP6722101B2 true JP6722101B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60937523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253717A Active JP6722101B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 半導体装置および過電流保護装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10749517B2 (ja)
EP (1) EP3343613B1 (ja)
JP (1) JP6722101B2 (ja)
KR (1) KR20180076313A (ja)
CN (1) CN108346655B (ja)
TW (1) TWI757389B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108964458B (zh) 2017-05-25 2023-04-21 太阳能安吉科技有限公司 高效开关电路
JP7135636B2 (ja) 2018-09-14 2022-09-13 富士電機株式会社 半導体装置
JP7293592B2 (ja) 2018-09-14 2023-06-20 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置
JP7206728B2 (ja) 2018-09-18 2023-01-18 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の制御方法
JP7450330B2 (ja) 2018-09-27 2024-03-15 富士電機株式会社 半導体素子及び半導体装置
US11063146B2 (en) * 2019-01-10 2021-07-13 Texas Instruments Incorporated Back-to-back power field-effect transistors with associated current sensors
JP7092044B2 (ja) * 2019-01-16 2022-06-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP7342408B2 (ja) 2019-04-15 2023-09-12 富士電機株式会社 半導体装置
US11222878B2 (en) 2019-04-30 2022-01-11 Ab Mikroelektronik Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Electronic power module
JP7346902B2 (ja) 2019-05-14 2023-09-20 富士電機株式会社 半導体装置
JP7302286B2 (ja) 2019-05-23 2023-07-04 富士電機株式会社 半導体装置
JP7310356B2 (ja) 2019-06-27 2023-07-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP7425943B2 (ja) * 2019-12-12 2024-02-01 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置
TWI779423B (zh) * 2020-12-15 2022-10-01 瑞昱半導體股份有限公司 電源切換電路以及電源切換方法
WO2022210033A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ローム株式会社 半導体装置
CN113300426A (zh) * 2021-04-27 2021-08-24 珠海迈巨微电子有限责任公司 功率器件、电池管理系统及检测电路
CN113726144B (zh) * 2021-07-15 2023-11-03 华为数字能源技术有限公司 驱动控制器、功率因数校正电路的控制系统及方法
TWI813070B (zh) * 2021-11-16 2023-08-21 瑞昱半導體股份有限公司 電源供應電路以及電源供應方法
EP4350917A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-10 Future Systems Besitz GmbH Apparatus and method for conditioning an electrical power supplied to a load

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680490A (en) * 1985-04-02 1987-07-14 Gould Inc. MOSFET AC switch
US5159425A (en) 1988-06-08 1992-10-27 Ixys Corporation Insulated gate device with current mirror having bi-directional capability
FR2635930B1 (fr) 1988-08-31 1990-11-23 Sgs Thomson Microelectronics Commutateur bidirectionnel monolithique a transistors mos de puissance
JP2003101025A (ja) 2001-09-26 2003-04-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP4288590B2 (ja) * 2003-12-02 2009-07-01 富士電機デバイステクノロジー株式会社 双方向スイッチの電流検出回路
JP2007195351A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nec Tokin Corp 蓄電池装置
JP4844468B2 (ja) * 2007-05-08 2011-12-28 富士電機株式会社 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置
IT1394158B1 (it) * 2008-09-19 2012-05-25 St Microelectronics Srl Circuito per comparare una corrente di ingresso con una corrente di soglia
JP5592073B2 (ja) 2009-02-09 2014-09-17 富士電機株式会社 双方向スイッチの電流検出回路
US8207580B2 (en) * 2009-05-29 2012-06-26 Power Integrations, Inc. Power integrated circuit device with incorporated sense FET
TWI407656B (zh) * 2010-04-30 2013-09-01 Himax Analogic Inc 過電流保護電路及過電流保護方法
TWI450081B (zh) * 2011-08-11 2014-08-21 Wistron Corp 過電流保護系統及其方法
US8933533B2 (en) 2012-07-05 2015-01-13 Infineon Technologies Austria Ag Solid-state bidirectional switch having a first and a second power-FET
JP6063713B2 (ja) * 2012-11-08 2017-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池保護システム
JP6300316B2 (ja) * 2013-07-10 2018-03-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10164447B2 (en) 2015-02-26 2018-12-25 Renesas Electronics Corporation Semiconductor chip, semiconductor device and battery pack
JP2016164962A (ja) 2015-02-26 2016-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体チップおよび半導体装置並びに電池パック
JP5831658B1 (ja) * 2015-06-04 2015-12-09 ミツミ電機株式会社 電池保護集積回路、電池保護装置及び電池パック
US10644962B2 (en) * 2017-11-15 2020-05-05 APImetrics Inc. Continuous monitoring for performance evaluation of service interfaces

Also Published As

Publication number Publication date
CN108346655B (zh) 2024-04-23
KR20180076313A (ko) 2018-07-05
TW201841340A (zh) 2018-11-16
EP3343613A1 (en) 2018-07-04
JP2018107331A (ja) 2018-07-05
TWI757389B (zh) 2022-03-11
EP3343613B1 (en) 2020-09-09
US20180183427A1 (en) 2018-06-28
US10749517B2 (en) 2020-08-18
CN108346655A (zh) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722101B2 (ja) 半導体装置および過電流保護装置
JP5589052B2 (ja) 半導体装置
US10886300B2 (en) Semiconductor device
JP4930904B2 (ja) 電気回路のスイッチング装置
JP7135445B2 (ja) 半導体装置
JP6526981B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US8969150B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6610114B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10396071B2 (en) Semiconductor device having a sense diode portion
JP2009088006A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
US11107913B2 (en) Semiconductor device
JP6133373B2 (ja) 活性領域にセンサ電位が与えられた半導体デバイス
JP7166387B2 (ja) 半導体装置及び制御システム
US11282946B2 (en) Semiconductor device
JP6774529B2 (ja) 半導体装置および半導体モジュール
US20190371820A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7461534B2 (ja) 半導体装置
JP7256254B2 (ja) 半導体装置
US11177360B2 (en) Semiconductor device
US11121221B2 (en) Semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6722101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150