JP6721916B2 - 車載型建材加工システムおよび建材加工方法 - Google Patents

車載型建材加工システムおよび建材加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6721916B2
JP6721916B2 JP2019504293A JP2019504293A JP6721916B2 JP 6721916 B2 JP6721916 B2 JP 6721916B2 JP 2019504293 A JP2019504293 A JP 2019504293A JP 2019504293 A JP2019504293 A JP 2019504293A JP 6721916 B2 JP6721916 B2 JP 6721916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building material
vehicle
cutting
cutting means
clamper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019504293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018163436A1 (ja
Inventor
森 和彦
和彦 森
洋一 西河
洋一 西河
歩 渡部
歩 渡部
雄介 皆川
雄介 皆川
誠 丹下
誠 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iida Group Holdings Co Ltd
Original Assignee
Iida Group Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iida Group Holdings Co Ltd filed Critical Iida Group Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2018163436A1 publication Critical patent/JPWO2018163436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721916B2 publication Critical patent/JP6721916B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • B25J11/0055Cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/0019End effectors other than grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • B25J5/02Manipulators mounted on wheels or on carriages travelling along a guideway
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0096Programme-controlled manipulators co-operating with a working support, e.g. work-table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60PVEHICLES ADAPTED FOR LOAD TRANSPORTATION OR TO TRANSPORT, TO CARRY, OR TO COMPRISE SPECIAL LOADS OR OBJECTS
    • B60P3/00Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects
    • B60P3/14Vehicles adapted to transport, to carry or to comprise special loads or objects the object being a workshop for servicing, for maintenance, or for carrying workmen during work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27CPLANING, DRILLING, MILLING, TURNING OR UNIVERSAL MACHINES FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL
    • B27C9/00Multi-purpose machines; Universal machines; Equipment therefor
    • B27C9/02Multi-purpose machines; Universal machines; Equipment therefor with a single working spindle
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45083Manipulators, robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Milling Processes (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

本発明は、建築現場まで移動し、現地で使用する建材を現地で切削加工できる車載型建材加工システムおよび建材加工方法に関する。
工場でないところに、製材装置を自動車で運んで製材作業を行えるようにした自走式各種角材製作機が知られている。例えば、特許文献1に、他の動力を必要としない、自己動力による軽便で、自在に移動可能な、自走式各種角材製作機が開示されている。また、特許文献2に、現地で切り出した原木をその場で加工して角材や板材を作製できる現場製材装置(移動式製材機)等が開示されている。
特許文献1の自走式各種角材製作機は、森林内に放置される小径木、および間伐材等の現地加工が可能で、木材生産に伴う、諸経費を削減することを目的としている。具体的には、軽貨物自動車荷台に積載して森林内まで運搬可能な製材装置を用いて、小径木および間伐材等の現地加工し、加工済の木材を製材装置とともに軽貨物自動車荷台に積載して持ち帰る。しかも、軽貨物自動車のリヤホイルと同軸回転するVベルトプーリーを介して製材装置の動力を得る、というものである。
特許文献2の現場製材装置(移動式製材機)等は、以下のような特徴を有している。すなわち、原木を載置しパンタグラフ式の昇降機能を有する原木載置台、原木の両端面を押さえる回転機能を備えた原木回転押さえ部を支える原木押さえ移動部、原木載置台および原木押さえ移動部を配置し移動可能にするレール、原木切断用カッターを備える組立て式の移動式製材機である。
この移動式製材機は、原木の両端面を押さえる部分はチャックピンを持つチャックプレートで、芯出し機構を用いて芯出しを行い、原木押さえ移動部をレール上で動かしてチャックプレートに取り付けたチャックピンを原木両端面に押しつけて原木を固定する。さらに、この移動式製材機は、複数個の回転角度調節用孔を持つホイールおよび位置決めピンを持つ回転角度調節機構を用いて、カッターにより原木を長手方向に切断し、角材や板材を作製する、というものである。
特開2001−287204 特開2012−192682
しかしながら、特許文献1の自走式各種角材製作機、および特許文献2の移動式製材機は、森林で得た材木を現地で製材するための車載型可搬式製材装置であって、住宅等の建築現場に持ち込んで、その場で消費する建材を、建付け直前の状態に加工するものではなかった。
つまり、通常ならば加工工場での半自動加工、又は現地で熟練技能者の手作業で行われる建材加工を、建築現場で半自動化できるものではなかった。一方、世相の変化に応じて建築現場で就労する労働者の構成も変化し、高度な熟練技能者が減少し、技能程度が平均的に低下する傾向にある。
したがって、熟練労働者が不在、又は少数であっても、建材加工を建築現場で容易に実行可能な、車載型建材加工システムおよび建材加工方法が求められていた。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、熟練労働者が不在、又は少数であっても、工場でなく建築現場で容易に切削加工することが可能であり、特に、切削手段がクランパに接触して互いに損傷する不具合を避けるための注意力が不要な建材加工システムおよび建材加工方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、建築現場で使用する建材(1)を切削加工する機能を有して移動可能な車載型建材加工システム(100,101,103)であって、
車両(90,99)に形成された平坦な荷台(60)と、
該荷台(60)の所定区画に形成されたワーク受け台(50)に対する平坦度を確保する剛性部材(65,66)と、
制御を受けて前記ワーク受け台(50)に前記建材(1)を固定するクランパ(11〜18,5〜8)と、
前記ワーク受け台(50)の外周(51〜54)より広い範囲にはみ出して首振り自在の切削手段(30)を先端に配設された多関節ロボット(40)と、
該多関節ロボット(40)に前記建材(1)を所望の切削加工させるための操作部(70)を有して全体を制御する制御部(80)と、
を備え、
該制御部(80)は、前記切削手段(30)と前記クランパ(11〜18,5〜8)との少なくとも何れかが両者の接触を回避しながら、前記切削手段(30)が前記建材(1)を切削加工するように制御するようにしたものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車載型建材加工システム(103)において、前記クランパ(11〜14,5〜8)は前記制御部(80)の制御により前記ワーク受け台(50)に対して水平方向に移動可能であるとともに鉛直軸(48)を中心にして回転動作可能な押さえ腕木(47)を有し、前記制御部(80)は、前記クランパ(11〜14,5〜8)に前記切削手段(30)との接触を回避するように動作させながら、前記建材(1)を切削加工するように全体を制御するようにしたものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の車載型建材加工システム(100,101,103)において、前記制御部(80)は、
前記切削手段(30)と前記クランパ(11〜14,5〜8)との相互位置関係を予測する相互位置関係予測手段(81)と、
該相互位置関係予測手段(81)の演算結果に基づいて、
前記ワーク受け台(50)に複数が配設された前記クランパ(11〜14,5〜8)のうち、前記切削手段(30)が接触すると予測されたものだけを回避動作させるとともに、回避目的の終了したものから順に、前記建材(1)を固定可能にするために復帰動作させるクランパ回避手段(82)と、
を備えたものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の車載型建材加工システム(100,101,103)において、前記クランパ(11〜18,5〜8)は総数N=8個である。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の車載型建材加工システム(100,101,103)において、前記クランパ(11〜18,5〜8)が開閉又は移動の動作をするために駆動するエアシリンダ(49)と、
該エアシリンダ(49)に圧縮空気を付与するエアコンプレッサ(93)と、
該エアコンプレッサ(93)により生成された圧縮空気を前記操作部(70)の操作に基づいて前記エアシリンダ(49)へ圧入する制御が可能な電磁式空気弁(71)と、
を備えたものである。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の車載型建材加工システム(100,101,103)において、前記ワーク受け台(50)に隣接して延在するレール(62)と、
該レール(62)に係合して前記多関節ロボット(40)を移動可能な搬送体(64)と、
を備え、
前記制御部(80)は、前記搬送体(64)も交えて前記多関節ロボット(40)および前記切削手段(30)を制御するようにしたものである。
また、請求項7に記載の発明は、請求項5又は6に記載の車載型建材加工システム(100,101,103)において、前記車両(90,99)には、
当該システムで必要とする電力を供給可能な発電機(91,94)と、
切削屑を収集する集塵機(92)と、
をさらに備え、
前記発電機(91,94)および前記エアコンプレッサ(93)を前記ワーク受け台(50)の前側で前記荷台(60)の前方寄りに積載し、
前記ワーク受け台(50)を前記荷台(60)の前後方向の中間位置に形成し、
前記荷台(60)の後方に加工前の材料置き場(10)を設定したものである。
また、請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の車載型建材加工システム(101,103)において、前記発電機(91,94)は前記車両(99)の移動に用いるエンジン(96)の動力を兼用して駆動する動力伝達手段(95)を備えたものである。
また、請求項9に記載の発明は、先端に首振り自在の切削手段(30)が配設された多関節ロボット(40)を車載して建築現場で使用する建材(1)を切削加工する建材加工方法であって、
車両(90,99)を構成する荷台(60)の所定区画に配設された剛性部材(65,66)で平坦度を確保されたワーク受け台(50)と、
該ワーク受け台(50)の外周(51〜54)より広い範囲にはみ出して首振り自在の切削手段(30)を先端に配設された多関節ロボット(40)と、
該多関節ロボット(40)に前記建材(1)を所望の切削加工させるための操作部(70)を有して全体を制御する制御部(80)と、
を用い、
前記ワーク受け台(50)にクランパ(11〜18,5〜8)で固定された前記建材(1)を、前記制御部(80)の支援により、前記切削手段(30)と前記クランパ(11〜18,5〜8)との少なくとも何れかが両者の接触を回避するように動作しながら前記切削手段(30)が切削加工するようにしたものである。
また、請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の建材加工方法において、建築現場における使用予定で加工前の前記建材(1)を、前記荷台(60)の後方に設定された加工前の材料置き場(10)に積込む材料積込み工程(S10)と、
全装備状態の前記車両(90,99)を建築現場まで自力走行して移動させる自走移動工程(S20)と、
積み込まれた加工前の建材(1)を、組み立て利用の順に前記ワーク受け台(50)へ移動し、前記クランパ(11〜14,5〜8)で固定する建材クランプ工程(S30)と、
ユーザが、前記多関節ロボット(40)に、前記建材(1)を所望の切削加工させるため、操作部(70)を操作する所望操作工程(S40)と、
前記ユーザの操作に応じて前記制御部(80)が全体を制御することにより、前記クランパ(5〜8)が前記切削手段(30)との接触を回避するように動作しながら、前記切削手段(30)が前記建材(1)を切削加工する切削加工工程(S50)と、
前記クランパ(11〜14,5〜8)を解除して前記所望の切削加工された建材(1)を前記ワーク受け台(50)から取り外す建材クランプ解除工程(S60)と、
を有するものである。
また、請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の建材加工方法において、前記切削加工工程(S50)では、前記所望の切削加工に応じた前記切削手段(30)の挙動に基づいて、
相互位置関係予測手段(81)により前記切削手段(30)と前記クランパ(11〜14,5〜8)との相互位置関係を予測する相互位置関係予測工程(S51)と、
該相互位置関係予測工程(S51)による予測結果に応じて、複数の前記クランパ(11〜14,5〜8)のうち、前記切削手段(30)との接触が予測されたものを回避動作させる接触回避工程(S52)と、
該回避工程(S52)によって回避動作したものを、回避目的の終了したものから順に、前記建材(1)を固定可能にするために復帰動作させるクランプ復帰工程(S53)と、
を有するものである。
以上説明したように本発明によれば、熟練労働者が不在、又は少数であっても、工場でなく建築現場で容易に切削加工することが可能であり、特に、切削手段がクランパに接触して互いに損傷する不具合を避けるための注意力が不要な建材加工システムおよび建材加工方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る車載型建材加工システム(以下、「本システム」ともいう)の要部概略を示した平面図である。 本システムの要部概略を示した側面図である。 本システムの要部概略を示した正面図である。 本システムをより実態的に示した側面図である。 本システムの切削手段をより実態的に示した斜視図である。 図1の類似形態を示した本システムの平面図である。 本システムのクランパが衝突回避の動作を可能にした変形実施例を示す斜視図である。 図7のクランパの動作を説明するための斜視図である。 図7のクランパの動作及び効果を説明するための図であり、図9(A)は回避前の状態、図9(B)は回避中の状態を、それぞれ示す平面図である。 ワーク受け台(テーブル)におけるクランパの配置及びそれらの可動範囲を示す平面図である。 クランパの動作を説明するための拡大斜視図である。 図12は、クランパの退避動作を説明するための図であり、図12(A)は建材クランプ工程(図14)、図12(B)は切削加工工程(図14)の初期、図12(C)は切削加工工程(図14)の末期を、それぞれ示す模式平面図である。 本システムのアクリルカバーを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る建材加工方法(以下、「本方法」ともいう)の概略を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。まず、図1〜図6を用いて、常時車載型の本システムについて説明し、その後、図7〜図12を用いて、変形例として加工ユニットを車両の荷台から降ろして使用する地上据え置き型について説明する。
[常時車載型]
図1〜図3は本システムの要部概略図であり、図1は平面図、図2は側面図、図3は正面図をそれぞれ示している。図4は、本システムをより実態的に示した側面図である。本システム100(以下、101も含めることがある)は、建築現場で使用する建材1を切削加工する装置を車両90(以下、99も含めることがある)に搭載して移動可能にしたシステムである。なお、車両90は既存のトラックを改造利用したものであり、車両99は本システム101専用に設計製造された特殊仕様車とする。
本システム100は、マシンニングセンタ(Machining Center)と似た機能を車載して移動可能にしたものである。マシンニングセンタは、JIS(JIS B0105)により、「工作物(ワーク)の取り替えなしに2面以上について、それぞれ多種類の加工を施す数値(NC)制御工作機械」と定義されている。
これに対し、本システム100は、建材専用の加工機であり、金属加工機で加工対象とするワークよりも大きな板材や角材等を加工する。また、木材のほかには石膏ボード等も任意の形状に建築現場で切削加工でき。なお、本システム100には、工具(回転刃)の自動交換機能又は自動選択機能までは具備されていないが、それが含まれていてもいなくても構わない。
図4に例示した本システム100(101)を構成して移動可能な車両90(99)は、既存の単体トラックのように駆動力を備えて自力走行可能な自動車である。しかし、これに限定されるものではなく、不図示の牽引車に牽引される被牽引車両(トレーラ)をベースに本システム100を構成しても構わない。
本システム100は、荷台60と、剛性部材65(図2、図4)と、剛性部材66(図3)と、ワーク受け台(テーブル)50と、クランパ11〜18(図1)と、多関節ロボット40と、制御部80(図1、図2)と、を備えて構成されている。荷台60は、車両90(99)上に形成された平坦面である。荷台60の後方には、加工前の材料置き場10が設定されている。剛性部材65は、車両90(99)の進行方向に一致する縦方向の金属フレームであり、それと直角な剛性部材66は、幅方向の金属フレームである。
ワーク受け台50は、平坦な荷台60の所定区画に、剛性部材65,66の堅牢な支持を受けて形成されている。その結果、ワーク受け台50は、荷台60の前後方向の中間位置で、精密な平坦度を確保されている。このワーク受け台50は、荷台60の全長Lに対して、例えば、50〜90%の長さKであるとともに、荷台60の全幅Wに対して、例えば、50〜90%の幅Dである。クランパ11〜18は、ワーク受け台50に建材1を固定する。
建材1は、各材料別の最大寸法(mm)を以下に例示するとおりである。本システム100では、石膏ボード(例えば、9・12×910×2730)、フローリング(例えば、303×1818)、巾木(例えば、77×4000)、廻り縁(例えば、55×4000)、框・付け框(例えば、120×1950×70)、構造用合板(例えば、9・12×910×2440)、例えば、2×4材(38×89)、2×6材(38×140)、2×10材(38×184)、2×12材(38×235)、等を切削加工できる。
なお、2×4工法用製材としては、JAS(日本農林規格)に規定されているが、以下の名称で特定される規定寸法の材木が用いられる。すなわち、断面形状の異なる1×4(例えば、乾燥材で19×89mm),1×6,2×2,2×3,2×4(204材),2×6(206材),2×8,2×10(210材),2×12,4×4(404材)と表示されるものを含む。なお、名称はインチサイズに由来するが、実際の寸法は呼称されるインチサイズよりも小さい。また、定尺長さをそれぞれの需要に応じて、例えば、910,1820,2336,3040,3650mmの5種類位に統一して販売されることが多い。
図5は、本システムの切削手段をより実態的に示した斜視図である。図5に示すように、多関節ロボット40は、その先端に首振り自在の切削手段30を配設している。その切削手段30は、交換自在の回転刃として、丸ノコ21や不図示の錐(ルータ)を回転軸20に装着し、ワーク受け台50の外周51〜54より広い範囲にはみ出して切削加工の動作をすることが可能である。制御部80は不図示のサーボモータをNC制御し、電磁式空気弁71を開閉制御するほか、全体を統合制御する。
そのサーボモータは、多関節ロボット40の各関節を適宜に屈伸させ、切削手段30の回転軸20をワーク受け台50に固定された建材1に対して、適切な角度に支持するとともに、切削方向に合わせて移動させる等して、切削加工に必要な動作をさせる。また、多関節ロボット40は、サーボモータによりレール62の上を自走可能であるため、ワーク受け台50の広範囲にわたって切削手段30を動作させ易く構成されている。
本システム100,101(図4),103(図7〜図12)において、制御部80は、切削手段30とクランパ11〜18,5〜8との少なくとも何れかが両者の接触を回避しながら、切削手段30に建材1を切削加工させるように制御する。制御部80には、操作部(ロボット制御盤)70と、不図示のコンピュータと、それにより適宜実行可能なプログラムが格納された記憶手段等を備えている。
すなわち、この制御部80は、ユーザによる操作部70からの指示に応じて、多関節ロボット40に建材1を、プログラムされた加工仕様に基づく所望の切削加工させるための制御機能を備えている。また、操作部70として、不図示のタブレット端末やノートパソコンからの指示も受け付けるように、制御部80が構成されている。
また、本システム100,101において、制御部80は、プログラムに基づいて切削手段30がクランパ11〜18の位置を避けて建材1を切削加工するように多関節ロボット40を制御する。また、クランパ11〜18が、ワーク受け台50に対して水平方向に移動できないタイプの場合は、適宜に、切削手段30が衝突回避の動作を行うか、停止するように制御することも可能である。
ただし、クランパ11〜18のうち、切削手段30が接触すると予測されたものを開く動作するだけで両者の接触を回避できる場合もある。さらに後述するように、より実用性を高めた本システム103(図7〜図12)において、制御部80は、プログラムに基づいて、クランパ11〜14,5〜8に切削手段30との接触を回避するように動作させながら、切削手段30に建材1を切削加工させるように全体を制御することも可能である。なお、クランパ11〜18,5〜8については、より詳細に後述する。
X軸は荷台60の長手方向に一致して荷台60の全長Lに対し、例えば、100%以下の長さMである。Y軸は荷台60の幅方向に一致して荷台60の全幅Wに対し、例えば、120%以下の長さVである。Z軸は荷台60の高さ方向に一致して荷台60の床61から天井69までの高さHである。
本システム100は、上述のように、マシンニングセンタと似た機能を有し、多関節ロボット40が切削加工できる範囲を、ワーク受け台50の基準点Oに基づくX軸、Y軸、Z軸、の3次元座標により設定されている。これらX軸、Y軸、Z軸、それぞれの座標値を、制御部80が不図示のサーボモータをNC制御する。したがって、本システム100は、ワーク受け台50に固定された建材1を、多関節ロボット40の切削手段30によって、X軸と、Y軸と、Z軸の範囲内で切削加工する。
図6は、図1の類似形態を示した本システムの平面図である。図6は図1に示したものに比べて若干異なる形態であっても、それらの機能および動作は同様であるため、同一効果の部材や箇所には同一符号を付して説明を省略している。本システム100は、さらに、レール62と、搬送体64と、を備えている。
レール62は、ワーク受け台50に隣接してX軸方向に延在し、搬送体64のための自走用レーンを形成する。搬送体64は、制御部80に制御される不図示のサーボモータを備え、レール62に係合して多関節ロボット40をX軸方向に移動可能である。制御部80は、搬送体64も交えて多関節ロボット40を制御する。図6にワーク受け台50を平面視した大きさ(mm)を、例えば、4160×1100(クッション19不使用時)と示している。
一方、建材1は、上述のとおり、各材料別の最大寸法(mm)が、長尺ものでは巾木が(例えば、77×4000)、平板材では石膏ボードが(例えば、9・12×910×2730)、2×4工法用製材としては、建材を超えて構造材用の例えば、4×4(404)材が(89×89×3650)であり、これらも余裕をもってワーク受け台50に載置可能であり、切削加工が可能である。なお、本発明を実施する地域によって、各部材の標準的寸法が異なることはいうまでもない。
なお、ワーク受け台50の角部55〜58のうち、角部57にはクッション19が配設されて建材1の位置決めに寄与している。また、図1および図6における左下方に基準点Oを設定している。さらに、建材1はクランパ11〜18でワーク受け台50に固定されるが、これについては、より詳細に後述する。
また、本システム100(101)の車両90(99)には、発電機94(91)およびエアコンプレッサ93をワーク受け台50の前側で荷台60の前方寄りに積載し、集塵機92をワーク受け台50の後側で荷台60の後方寄りに積載して備え、切削加工を支援するように構成されている。発電機94(91)は、本システム100(101)で必要とする電力を供給可能である。
また、本システム101を構成する専用の車両99は、発電機駆動軸97と、調速機(ガバナ)79と、を有する動力伝達手段95を追加で備えている。車両99のエンジン96は、車両駆動軸98により車両99を走行させるほか、その動力を動力伝達手段95によって、発電機駆動軸97へも伝達し、その発電機駆動軸97を介して発電機94までも駆動できる。
調速機79は発電機94の回転速度を一定になるように調整する。この調速機79の指令により、エンジン96の出力が調整される。つまり、本システム101の作業に応じた重負荷のため発電機94の回転速度が低下しそうな場合、調速機79はエンジン96のスロットルを開く等により、燃料供給量を増加して出力を高めて発電機94の回転速度を維持する。また、逆の場合は燃料供給量を減少して出力を低下させるように調速機79がエンジン96を調整する。
専用の車両99は、エンジン96の動力を、車両99の走行移動用のみならず、発電機94の駆動力としても兼用することが可能である。したがって、この車両99は、発電機94を駆動するための専用のエンジンを省略できるので、設備効率が良好となる。なお、専用の車両99であっても、一般的なエンジン付きの発電機91を搭載しても構わない。その場合は、発電機駆動軸97を有する動力伝達手段95は不要である。
エアコンプレッサ93は、クランパ用のエアシリンダ49に電磁式空気弁71(図1、図2)を介して圧縮空気を付与する。電磁式空気弁71は、操作部70の操作や制御部80から出力される制御信号に基づいて、弁を開閉する弁制御が可能である。電磁式空気弁71の開閉に応じて、エアコンプレッサ93で生成された圧縮空気が、クランパ用のエアシリンダ49へ圧入されたり放出されたりする。なお、クランパ用のエアシリンダ49に代えて、油圧や電動その他の駆動手段を用いても構わない。なお、図2〜図4のエアシリンダ49は概念的に示したものであり、実際にはより複雑かつ精密な機構であるが、その点については、図解・説明を省略する。
このように、エアシリンダ49は、圧縮空気の圧入と、放出と、の区別によって、所定ストロークの直線的動作を行うことにより、クランパ11〜18の開閉動作を駆動する。その結果、クランパ11〜18は、建材1を、ワーク受け台50対して、固定と、解放と、選択的に動作させることができる。集塵機92は、多関節ロボット40が切削手段30で建材1を切削加工することによって発生する切削屑を収集する。
[定位置クランパ]
本システム100のワーク受け台50には、ワーク受け台50に対し、水平方向に移動することのない定位置タイプで、総数N個のクランパ11〜18を備えている。それら総数N個のクランパ11〜18のうち(N/2)+1個が、ワーク受け台50の外周51〜54で長手(X軸)方向に平行な2辺51,53のうち一方の辺51を可変間隔Gで分割するように配設されている。なお、Nは4以上で任意の自然数である。ここで例示するクランパ11〜18は、総数N=8個である。その場合、一方の辺51には、(8/2)+1=5個のクランパ11〜15が配設されている。
また、それら総数N個のクランパ11〜18のうち(N/2)−1個が、ワーク受け台50の外周51〜54で長手(X軸)方向に平行な2辺51,53のうち他方の辺53を可変間隔Gで分割するように配設されている。総数N=8個であるため、ここで例示する他方の辺53には、(8/2)−1=3個のクランパ16〜18が配設されている。また、他方の辺53の両端に該当するワーク受け台50の角部57,58にはクランパ11〜18を配設していない。
ここで、「2×4材」等による長尺ものの建材1の端末部分を切断する加工仕様に対しても、切断面に係合するクランパ11〜18が存在しない。さらに、長尺ものの建材1の端末部分を斜め方向に切断する加工仕様に対しても、切断面の延長線をワーク受け台50の外周の辺51〜54からはみ出して逃がすような位置関係になる。この場合、切削手段30はワーク受け台50の外周の辺51〜54からはみ出して切削動作しながら所望の加工仕様を実現することが可能である。
また、長尺ものの建材1を、ワーク受け台50における一方の辺51に寄せて載置した場合、その角部55,56にそれぞれクランパ11,15が配設されており、切削手段30はクランパ11,15を避けるような動作をする。したがって、長尺ものの建材1の端部を切削加工できない。逆に、長尺ものの建材1を、ワーク受け台50において、クランパ11〜18の配設されていない片方の辺53に寄せて載置すれば、その角部57,58に該当する箇所でも切削加工することを妨げられない。さらに、荷台60の所定区画に形成されたワーク受け台50の全面を占有する程の広い面積の建材1であっても、クランパ11〜18に邪魔されることなく、長手方向の切削加工ができる。
このように、ワーク受け台50の片方の辺53に対する角部57,58にクランパ11〜18を配設していないことにより、建材1のうち、その角部57,58に該当する箇所でも切削加工することを妨げられない。つまり、長尺ものの建材1であっても、ワーク受け台50の長手方向の限界まで利用するように固定することができる。その結果、本システム100によれば、より長い建材1まで切削加工できる。したがって、スペースに対する制約が厳しい車載型の装置であっても、その狭隘なスペースを有効利用できる。
[移動クランパ]
つぎに、図7〜図12を用いて、より実用性を高めた本システム103について説明する。なお、本システム100,101(図1〜図6)で説明済みであって、同一効果の部材や箇所には同一符号を付して説明を省略している。図7は、本システムにおいて、規定された水平方向に移動可能なクランパを採用することによって、そのクランパが切削手段と衝突する不具合を回避するための動作を可能にした変形実施例を示す斜視図である。図8は、図7のクランパが規定された水平方向に移動して衝突を回避する動作を説明するための斜視図である。図9は、図7のクランパの動作及び効果を説明するための図であり、図9(A)は回避前の状態、図9(B)は回避中の状態を、それぞれ示す平面図である。
図7〜図12に示すように、本システム103は、ワーク受け台59の外周51に沿って等間隔に配設された4個のクランパ11〜14と、外周51の対辺の外周53に沿って等間隔に配設された4個のクランパ5〜8と、を備えている。クランパ11〜14は、ワーク受け台59において、垂直方向に開閉動作をすることにより、建材2をつかんだり解放したりするが、ワーク受け台59に対して水平方向に移動することはできない。その点でクランパ11〜14は、図1及び図2を用いて上述したクランパ11〜18と同一機能のものである。
なお、ワーク受け台59は、テーブルと呼ぶには違和感を伴う程であって、平坦な台面ばかりで構成されているとは限らない。すなわち、ワーク受け台59は、平行な4本の溝41〜44が、幅方向の流通を可能にし、長手方向に対して概ね等間隔で掘削されたような外観形状である。剛性部材65,66(図2〜図4)の上に、テーブル59用の平坦面形成部材が4本の溝41〜44で分断されて組み立てられている。なお、建材1そのものが、ある程度の剛性を持った平坦面を有するので、テーブル59の表面は、全面にわたって連続的な平坦面である必要はなく、平坦面を有する鋼材等の組合せによって、全体的に平坦面が形成されていれば十分である。
クランパ11〜14は、ワーク受け台59に対して水平方向に移動できないので、主に切削手段30の方で衝突回避の動作を行う必要がある。ただし、複数のクランパ11〜14のうち、切削手段30が接近した1つだけが、垂直方向に開く動作をするだけで両者の接触や衝突を回避できる場合もある。その場合も、複数のクランパ11〜14のうち、例えば3つが閉じて建材2をつかんだ状態を維持していれば固定する機能に不具合はない。
本システム103には、本システム100,101と異なる3点がある。第1に、ワーク受け台59の片方の辺53に対する角部57,58にもクランパ5,8を配設している点。第2に、クランパ5〜8は、ワーク受け台59に対し、水平方向に移動可能である点。第3に、制御部80は、クランパ11〜14,5〜8に切削手段30との接触を回避するように動作させながら、切削手段30が建材2を切削加工するように全体を制御する点である。
図7に示すように、本システム103において、クランパ6〜8は、建材2の幅に合わせて矢印R方向に水平移動することが可能である。また、図8、図9(A)及び図9(B)に示すように、本システム103において、クランパ5〜8は、切削手段30が接近して干渉しそうになると、つかんでいた建材2を離すとともに、建材2から離れる矢印Q方向へと後退動作する。
その結果、切削手段30がクランパ5〜8に接触して互いに損傷する事故を回避することができる。このような接触回避動作は、制御部80が切削手段30とクランパ5〜8との相互位置関係を常時把握し、クランパ5〜8の何れか(図8、図9ではクランパ6)を適宜に退避させるように制御することによって実現する。また、接触回避動作が不要になれば、矢印R方向へと復帰動作する。
より詳しくは、図9(A)に示すように、丸ノコ21が建材2を切断線31に沿って矢印J方向へと切断しようとする場合を一例として説明する。この場合、切断線31の終点間際でクランパ6に丸ノコ21が干渉する危険領域32が存在し、何らかの回避措置を採る必要がある。
そこで、図9(B)に示すように、制御部80が切削手段30とクランパ5〜8との相互位置関係を常時把握し、危険領域32が生ずる場合、クランパ6を適時に退避させて、安全領域9に変えるように制御する。このとき、エアシリンダ49は、制御部80の制御に応じて、圧縮空気の圧入と、放出と、の区別によって、所定ストロークの直線的動作を行うことにより、クランパ11〜18,5〜8に、開閉又は水平移動の動作をさせるように駆動する。
このように、本システム100,101(図1〜図6),103(図7〜図12)において、制御部80は、切削手段30とクランパ11〜18,5〜8との少なくとも何れかが両者の接触を回避しながら、切削手段30が建材1を切削加工するように制御する。このため、特に、クランパ5〜8(図7〜図12)は、制御部80の制御によりワーク受け台59に対し、建材2を固定と、解放と、選択的に動作させるのみならず、水平方向にも移動可能に構成されている。
図10は、ワーク受け台(テーブル)におけるクランパの配置及びそれらの可動範囲を示す平面図である。図10に示すように、合計8個のクランパ11〜18,5〜8が、ワーク受け台59の外周の辺51,53に沿って概ね等間隔に配設されている。特に、クランパ5〜8は、4本の溝41〜44に沿って水平方向に摺動可能である。これらのクランパ11〜18,5〜8には、建材1を上方からワーク受け台59に押え付ける押さえ腕木45,47と、建材1を取り囲んで水平方向に押え付ける横押しパッド46(図11)と、それぞれを駆動するエアシリンダと、を備えて構成されている。
建材1は、ワーク受け台59の概ね外形の全部にわたる大きさの板材から、ワーク受け台59の長手方向からはみ出す柱材まで、クランパ11〜18,5〜8により、ワーク受け台59の盤面に固定することが可能である。また、大きな板材と細い柱材との何れの場合も、片方の1辺をワーク受け台59の外周の辺51に寄せられた位置に固定される。そのため、これら建材1の幅に適応するように、クランパ5〜8は、それぞれを支承する溝41〜44に沿って水平方向に移動させる。
また、クランパ11〜18,5〜8は、丸ノコ21等の切削手段30が、接触すると予測された場合、以下のように回避運動する。まず、ワーク受け台59の外周の辺51に沿って配設されクランパ11〜18は、主に建材1を上方からワーク受け台59に押え付ける回転可能な押さえ腕木47が、鉛直軸48を中心にして回転することにより回避運動する。
また、ワーク受け台59の外周の辺53に沿って配設されクランパ5〜8は、主に建材1を上方からワーク受け台59に押え付ける押さえ腕木45が、4本の溝41〜44に沿って水平移動することにより回避運動する。これらクランパ11〜18,5〜8のそれぞれに、建材1を水平方向に押え付ける横押しパッド46(図11)も配設されているが、これらも適宜に退避動作する。
本システム103において、制御部80は、操作部70からの操作内容を実現する機能に加えて、相互位置関係予測手段81と、クランパ回避手段82と、の機能を発揮するプログラムを備えている。相互位置関係予測手段81は、切削手段30とクランパ11〜14,5〜8との相互位置関係を予測する。相互位置関係は、建材1の大きさと、その固定位置と、それらを固定するクランパ11〜18,5〜8の形状及びそれぞれの姿勢と、丸ノコ21等の切削手段30による切削経路と、に基づいて、規定の演算を実行することにより予測される。
クランパ回避手段82は、相互位置関係予測手段81の演算結果に基づいて、クランパ11〜14,5〜8の回避動作及び復帰動作を不図示のエアシリンダに実行させるように電磁式空気弁71を制御する。制御部80は、エアコンプレッサ93とエアシリンダ(不図示)との間に介挿された電磁式空気弁71の開閉制御することによって、目的を達成する。
回避動作は、ワーク受け台50に複数が配設されたクランパ11〜14,5〜8のうち、切削手段30が接触すると予測されたものだけを接触回避させる動作である。復帰動作は、回避動作の後、回避目的が終了したものから順に、建材1を固定可能にするために復帰させる動作である。
本システム103において、クランパ5〜8は制御部80の制御によりワーク受け台59に対して水平方向に移動可能であるとともに鉛直軸48に対して回転動作可能な押さえ腕木47を有し、制御部80は、クランパ5〜8に切削手段30との接触を回避するように動作させながら、建材1を切削加工するように全体を制御する。
図11は、クランパの動作を説明するための拡大斜視図である。図11に示すように、クランパ11(12〜14,5〜8)は、丸ノコ21等の切削手段30が接触して相互に傷付け合う不具合を回避することが可能な腕木45,47を備えている。この腕木45,47は、ワーク受け台50に対し、少なくとも、鉛直軸48に対して回転動作可能であるか、又は、水平方向の移動が可能であるか、何れかの回避機能を有する。この回避機能は、制御部80の制御により実行される。なお、クランパ11は、特に図7〜図10の本システム103において、好適に用いられるものを例示している。クランパ11は、上述の不具合を回避することが可能な腕木47を備えている。
腕木45,47は、矢印U,Cに示す昇降動作、及び矢印RT,LTに示す回転動作が可能である。横押しパッド46も矢印A,Bに示す水平方向の移動が可能である。これら腕木47及び横押しパッド46は、建材1を、図11に示す状態で受け入れた後、ワーク受け台50に固定する。また、その逆方向の動作で建材1を解放する。なお、図11の横押しパッド46は矢印A,Bに示すように、わずかな水平移動は可能であるが、図8〜図10,図12に示したクランパ6全体がR方向に水平移動を可能にするほど大きく移動するものではない。
ここで、腕木47は、切削手段30が接触すると予測されたとき、上昇して建材1の拘束を解放してから、回避目的に沿った方向へと回転する。同様に、横押しパッド46も、切削手段30が接触すると予測されたとき、建材1を水平方向に押え付けていた方向の逆方向、つまり解放する水平方向へ移動して、回避目的を達成することができる。
図12は、クランパの退避動作を説明するための図であり、図12(A)は建材クランプ工程(図14のS30)、図12(B)は切削加工工程の初期(図14のS51)、図12(C)は切削加工工程の末期(図14のS51〜S53)を、それぞれ示す模式平面図である。なお、この図12は、回避動作について、図9を用いた説明に対し、横押しパッド46の回避動作まで加えている代わりに、クランパ6,13のみに限定し、要点のみをクローズアップして模式説明するために簡略化した図である。
図12(A)に示すように、建材クランプ工程(図14のS30)において、腕木47が、建材1の長手方向に直交する角度で、上方から建材1をワーク受け台59に押え付けるとともに、横押しパッド46が建材1を取り囲んで水平方向に押え付けている。つぎに、図12(B)に示すように、切削加工工程の初期において、クランプ13の丸ノコ21が横押しパッド46に接触するとい予測(図14の相互位置関係予測工程S51)に基づいて、何らかの回避措置を採る必要がある。この回避措置として、横押しパッド46が建材1を水平方向に押え付けていた方向の逆方向、つまり解放する水平方向へ移動するとともに、腕木47は、上昇して建材1の拘束を解放してから、回避目的に沿った右方向RTへと回転する。
つぎに、図12(C)に示すように、切削加工工程の末期において、丸ノコ21が腕木47及び横押しパッド46に接触するという危険を回避する目的を終了したクランプ13から順に、建材1を固定可能にするために復帰動作させる(図14のクランプ復帰工程S53)。その一方で、クランプ6に対し、丸ノコ21がクランプ6の腕木47及横押しパッド46に接触するとい予測(図14の相互位置関係予測工程S51)に基づいて、腕木47及び横押しパッド46を回避目的に沿った方向へと回避動作させる。最後は、図12から省略しているが、クランプ13に続いて危険を回避する目的を終了した順に、クランプ6も建材1を固定可能にするために復帰動作させる(図14のクランプ復帰工程S53)。
図13は、本システムのアクリルカバーを示す斜視図である。図13に示すように、本システム100,101,103には、切削手段30の近傍から発生する、おがくず(大鋸屑、sawdust)等の飛散防止のため、アクリルカバー3を備えることが好ましい。このアクリルカバー3は、少なくとも、ワーク受け台59と、関節ロボット40と、切削手段30とに対し、切削加工の動作に支障なく、覆い被さるだけの外形・形状であって、剛性部材65(図2、図4),66を有する基台に固設されている。
このアクリルカバー3は、窓33と、点検口23とを備えている。窓33は、作業の進捗に応じて適宜に自動開閉することにより、建材1,2を出し入れ可能である。すなわち、不図示のエアシリンダ等の駆動力により、矢印E方向に窓を持ち上げて開き、矢印F方向に窓を下げて閉じる。点検口23は、適宜にメンテナンスする者が出入りできる開閉可能な扉である。
以下、本方法について説明する。本方法は、建築現場で使用する建材1を、本システム100により、現地で切削加工する建材加工方法である。本方法で用いる本システム100とは、上述のように、建築現場で建材1を加工するため、移動可能な車両90の荷台60に、建材1を固定するワーク受け台59と、関節ロボット40と、切削手段30と、これらを制御する制御部80と、を積載して移動可能にしたものをいう。
ワーク受け台59は、車両90を構成する荷台60の所定区画に配設された剛性部材65,66で平坦度を確保されている。多関節ロボット40は、先端に首振り自在の切削手段30が配設されている。切削手段30は、ワーク受け台59の外周からはみ出して首振り自在である。この切削手段30により、ワーク受け台59に固定された建材1を自在に切削加工する。
制御部80は、操作部70による操作に関連して実行されたプログラムに基づいて、多関節ロボット40および切削手段30に建材1を所望の加工仕様どおりに切削加工させる。このとき、制御部80は、クランパ11〜18でワーク受け台59に固定された建材1を、切削手段30がクランパ11〜18への接触を避けながら切削加工するように、多関節ロボット40を制御する。以下、図7を用いて詳細な手順を説明する。
図14は、本方法の概略を説明するためのフローチャートである。図14に示すように、本方法は、材料積込み工程(S10)と、自走移動工程(S20)と、建材クランプ工程(S30)と、所望操作工程(S40)と、切削加工工程(S50)と、建材クランプ解除工程(S60)と、を有している。
材料積込み工程(S10)では、建築現場における使用予定で加工前の建材1を、荷台60の後方に設定された加工前の材料置き場10に積込む。つぎに、自走移動工程(S20)では、材料積込み工程(S10)後における全装備状態の車両90により建築現場まで自力走行して移動する。つぎに、建材クランプ工程(S30)では、積み込まれた加工前の建材1を、組み立て利用の順にワーク受け台59へ移動し、クランパ11〜18で固定する。
所望操作工程(S40)では、ユーザが、多関節ロボット40に、建材1を、加工仕様に基づいて所望の切削加工させるため、操作部70を操作する。切削加工工程(S50)では、ユーザの操作に応じて制御部80が多関節ロボット40を制御することにより、ワーク受け台59に固定された建材1を、切削手段30がクランパ11〜18への接触を避けながら切削加工する。建材クランプ解除工程(S60)では、クランパ11〜18を解除して所望の切削加工された建材1をワーク受け台59から取り外す。
また、切削加工工程(S50)には、相互位置関係予測工程(S51)と、接触回避工程(S52)と、クランプ復帰工程(S53)と、を有する。相互位置関係予測工程(S51)では、所望の切削加工に応じた切削手段30の挙動に基づいて、相互位置関係予測手段81により切削手段30とクランパ11〜14,5〜8との相互位置関係を予測する。接触回避工程(S52)では、相互位置関係予測工程(S51)による予測結果により、複数のクランパ11〜14,5〜8のうち、切削手段30との接触が予測されたものを回避動作させる。クランプ復帰工程(S53)では、回避工程(S52)によって回避動作したものを、回避目的の終了したものから順に、建材1を固定可能にするために復帰動作させる。
以上、説明したように、建築現場で使用する建材を、現地で容易に切削加工できる車載型建材加工システムおよび建材加工方法を提供できる。すなわち、本システムでは、切削手段がクランパに接触して互いに損傷する不具合が無く、この不具合を避けるための注意力が不要となる。また、本方法では、工場でなく建築現場で切削加工する多段階の工程を定型業務化し易いので、非熟練労働者でさえも、より有効に活用できる。したがって、本発明によれば、熟練労働者が不在、又は少数であっても、工場でなく建築現場で容易に切削加工することが可能となる。
[車載解除による据え置き型]
以下に、変形例として、本システム100,101を車載された状態から解除し、地上の固定設備として据え置き利用する場合について説明する。本システム100,101は、車両90,99の荷台60に、ユニット構成された建材加工ロボットシステムを載置したものである。その目的とするところは、木工設備の完備されていない発展途上地域へ機動的に出張サービスすることにある。
この目的に適合する運用形態として、本システム100,101を車載された状態から解除し、地上の固定設備として据え置きして利用する形態もあり得る。その一方で、ユニット構成された建材加工ロボットシステムを車両90,99の荷台60から降ろせば、その荷台60が空になって他の物資を運搬する用途に使えるので設備効率が向上する。また、出張サービスの目的を完了した後は、本システム100,101を車載された状態に戻して撤収すれば良い。
本システム100,101は、車両90,99の荷台60に、その平坦度を確保して補強する剛性部材65,66を有する基台上でコンパクトにユニット構成された建材加工ロボットシステムを載置したものである。荷台60に対し、そのユニットを積み下ろしするために、フォークリフトに適応したパレットの機能が、剛性部材65,66を有する基台によって形成されることが好ましい。なお、不図示のボルト・ナットで荷台60と剛性部材65,66とを適宜に結合し、あるいは、それらの結合を解除したりすることはいうまでもない。
ここでいうパレットとは、輸送・保管などの物流業務で使用される板状運搬用架台であり、樹脂製、木製又は金属製のものがある。パレットは、構内運搬、トラックへの積み込みを効率的に行うため、不図示のフォークリフト、ハンドリフトのツメを差し込む差込口67がある。また、多くのパレットは、許容される動荷重が約1tである。なお、動荷重はフォークリフトなどで動かしている状態に耐えられる重量で、静荷重は平地においた時に耐えられる重量であり、動荷重の1tより大きい。
本システム100,101において、荷台60上に、ユニット構成された建材加工ロボットシステムの重量(静荷重)も概ね1t程度である。これに対応するようなパレットの機能を剛性部材65,66を有する基台によって形成することは容易である。したがって、本システム100,101を車載された状態から解除し、地上の固定設備として据え置き利用する場合については、クレーンが無くても持ち上げ能力1t以上の一般的なフォークリフト1台でユニットを積み下ろしすることができる。なお、クレーンフックを掛けることがあれば、不図示の吊り輪を剛性部材65,66の4隅に配設しておくと、なお好ましい。
なお、パレットには、リフトのツメの差込口がついている数の違いによって、2方差し、4方差しという種類がある。2方差しでは差込口のない側面がある。4方差しは樹脂パレットの4つの側面すべてに差込口があるので、どこからでもフォークリフトを差し込んで持ち上げることができる。この点については、実際の業務形態に応じて最適設計すれば良い。
本発明は、「2×4工法」をはじめとする比較的簡便な住宅建築における建材加工の工程に採用される可能性がある。特に、人材や設備の観点から、熟練労働者が不在、又は少数であっても、工場でなく建築現場での切削加工を容易に実現したいという要望の高い地域事情に即して、有益に採用される可能性がある。
本システムは、専用加工機に比べると若干の効率低下があるとしても、1台であらゆる建材加工に対応可能な長所を有する。したがって、加工内容別に高効率の専用加工機を複数台に及んで備える建材加工工場のない未開発の地域で、本システムを用いて小規模に住宅建設事業に着手する用途に好適である。その地域で住宅建設事業が大規模に発展すれば、より効率の高い建材加工工場を建設すれば良い。つまり、本発明は、発展途上の地域において、試験的な目的であっても好適に採用される可能性がある。
なお、上記のように本発明の各実施形態及び各実施例について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは、当業者には、容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例は、全て本発明の範囲に含まれるものとする。
例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また、車載型建材加工システムの構成、動作も本発明の各実施形態及び各実施例で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
1,2 建材、3 全体カバー、5〜8 (移動可能な)クランパ、9 安全領域、10 加工前の材料置き場、11〜18 (定位置の)クランパ、19 クッション、20 回転軸、21 丸ノコ、23 (全体カバーの)点検口、30 切削手段、31 切断線、32 危険領域、33 (全体カバーの)自動開閉窓、40 多関節ロボット、41〜44 テーブル分断溝、46 (クランパ用の)横押しパッド、45,47 (クランパ用の)押さえ腕木、48 (クランパ用の)鉛直軸、49 (クランパ用の)エアシリンダ、50,59 ワーク受け台(テーブル)、51〜54 (ワーク受け台50,59の)外周の辺、55〜58 (ワーク受け台50,59の)角部、60 荷台、61 (荷台60の)床、62 レール、64 搬送体、65,66 剛性部材、67 (リフトのツメの)差込口、69 天井、70 操作部(ロボット制御盤)、71 電磁式空気弁、79 調速機(ガバナ)、80 制御部、81 相互位置関係予測手段、82 クランパ回避手段、90 車両、91,94 発電機、92 集塵機、93 エアコンプレッサ、95 動力伝達手段、96 エンジン、97 発電機駆動軸、98 車両駆動軸、99 専用車両、100,101,103 車載型建材加工システム(本システム)、D (ワーク受け台50,59の)幅、H (荷台60の床61から天井69までの)高さ(Z軸)、K (ワーク受け台50,59の)長さ、L (荷台60の)全長、M 長さ(X軸)、N (クランパ11〜18)の総数、O 基準点、A,B,E,F,J,P,Q,R,RT,LT 矢印、S10 材料積込み工程、S20 自走移動工程、S30 建材クランプ工程、S40 所望操作工程、S50 切削加工工程、S60 建材クランプ解除工程、V 長さ(Y軸)、W (荷台60の)全幅、X,Y,Z 3次元の座標軸

Claims (11)

  1. 建築現場で使用する建材を切削加工する機能を有して移動可能な車載型建材加工システムであって、
    車両に形成された平坦な荷台と、
    該荷台の所定区画に形成されたワーク受け台に対する平坦度を確保する剛性部材と、
    制御を受けて前記ワーク受け台に前記建材を固定するクランパと、
    前記ワーク受け台の外周より広い範囲にはみ出して首振り自在の切削手段を先端に配設された多関節ロボットと、
    該多関節ロボットに前記建材を所望の切削加工させるための操作部を有して全体を制御する制御部と、
    を備え、
    該制御部は、前記切削手段と前記クランパとの少なくとも何れかが両者の接触を回避しながら、前記切削手段が前記建材を切削加工するように制御する車載型建材加工システム。
  2. 前記クランパは、前記両者の接触を回避するため前記制御部の制御により前記ワーク受け台に対し、少なくとも、鉛直軸を中心にして回転動作可能であるか、又は、水平方向の移動が可能であるか、何れかの回避機能を有する押さえ腕木、
    を備えた請求項1に記載の車載型建材加工システム。
  3. 前記制御部は、
    前記切削手段と前記クランパとの相互位置関係を予測する相互位置関係予測手段と、
    該相互位置関係予測手段の演算結果に基づいて、
    前記ワーク受け台に複数が配設された前記クランパのうち、前記切削手段が接触すると予測されたものだけを回避動作させるとともに、回避目的の終了したものから順に、前記建材を固定可能にするために復帰動作させるクランパ回避手段と、
    を備えた請求項2に記載の車載型建材加工システム。
  4. 前記クランパは総数N=8個である請求項1〜3の何れか1項に記載の車載型建材加工システム。
  5. 前記クランパが開閉又は移動の動作をするために駆動するエアシリンダと、
    該エアシリンダに圧縮空気を付与するエアコンプレッサと、
    該エアコンプレッサにより生成された圧縮空気を前記操作部の操作に基づいて前記エアシリンダへ圧入する制御が可能な電磁式空気弁と、
    を備えた請求項1〜3の何れか1項に記載の車載型建材加工システム。
  6. 前記ワーク受け台に隣接して延在するレールと、
    該レールに係合して前記多関節ロボットを移動可能な搬送体と、
    を備え、
    前記制御部は、前記搬送体も交えて前記多関節ロボットおよび前記切削手段を制御する請求項5に記載の車載型建材加工システム。
  7. 前記車両には、
    当該システムで必要とする電力を供給可能な発電機と、
    切削屑を収集する集塵機と、
    をさらに備え、
    前記発電機および前記エアコンプレッサを前記ワーク受け台の前側で前記荷台の前方寄りに積載し、
    前記ワーク受け台を前記荷台の前後方向の中間位置に形成し、
    前記荷台の後方に加工前の材料置き場を設定した請求項5又は6に記載の車載型建材加工システム。
  8. 前記発電機は前記車両の移動に用いるエンジンの動力を兼用して駆動する動力伝達手段を備えた請求項7に記載の車載型建材加工システム。
  9. 先端に首振り自在の切削手段が配設された多関節ロボットを車載して建築現場で使用する建材を切削加工する建材加工方法であって、
    車両を構成する荷台の所定区画に配設された剛性部材で平坦度を確保されたワーク受け台と、
    該ワーク受け台の外周より広い範囲にはみ出して首振り自在の切削手段を先端に配設された多関節ロボットと、
    該多関節ロボットに前記建材を所望の切削加工させるための操作部を有して全体を制御する制御部と、
    を用い、
    前記ワーク受け台にクランパで固定された前記建材を、前記制御部の支援により、前記切削手段と前記クランパとの少なくとも何れかが両者の接触を回避するように動作しながら前記切削手段が切削加工する建材加工方法。
  10. 建築現場における使用予定で加工前の前記建材を、前記荷台の後方に設定された加工前の材料置き場に積込む材料積込み工程と、
    全装備状態の前記車両を建築現場まで自力走行して移動させる自走移動工程と、
    積み込まれた加工前の建材を、組み立て利用の順に前記ワーク受け台へ移動し、前記クランパで固定する建材クランプ工程と、
    ユーザが、前記多関節ロボットに、前記建材を所望の切削加工させるため、操作部を操作する所望操作工程と、
    前記ユーザの操作に応じて前記制御部が全体を制御することにより、前記クランパが前記切削手段との接触を回避するように動作しながら、前記切削手段が前記建材を切削加工する切削加工工程と、
    前記クランパを解除して前記所望の切削加工された建材を前記ワーク受け台から取り外す建材クランプ解除工程と、
    を有する請求項9に記載の建材加工方法。
  11. 前記切削加工工程では、前記所望の切削加工に応じた前記切削手段の挙動に基づいて、
    相互位置関係予測手段により前記切削手段と前記クランパとの相互位置関係を予測する相互位置関係予測工程と、
    該相互位置関係予測工程による予測結果に応じて、複数の前記クランパのうち、前記切削手段との接触が予測されたものを回避動作させる接触回避工程と、
    該回避工程によって回避動作したものを、回避目的の終了したものから順に、前記建材を固定可能にするために復帰動作させるクランプ復帰工程と、
    を有する請求項10に記載の建材加工方法。
JP2019504293A 2017-03-10 2017-03-10 車載型建材加工システムおよび建材加工方法 Active JP6721916B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/009852 WO2018163436A1 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 車載型建材加工システムおよび建材加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018163436A1 JPWO2018163436A1 (ja) 2019-11-07
JP6721916B2 true JP6721916B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=63447415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504293A Active JP6721916B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 車載型建材加工システムおよび建材加工方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11318621B2 (ja)
JP (1) JP6721916B2 (ja)
CN (1) CN110430979B (ja)
CA (1) CA3055409C (ja)
RU (1) RU2725546C1 (ja)
WO (1) WO2018163436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7197859B2 (ja) * 2018-12-14 2022-12-28 川崎重工業株式会社 作業ロボットとそれを備えた不要部分掻き出し装置
WO2020217331A1 (ja) * 2019-04-24 2020-10-29 住友電工焼結合金株式会社 焼結体の製造システム及び製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62204315A (ja) 1986-03-05 1987-09-09 Fanuc Ltd 無人搬送車制御方式
JP2000350523A (ja) 1999-06-09 2000-12-19 Yamafuji Sangyo Kk 伐採作業車
JP2001287204A (ja) 2000-04-07 2001-10-16 Kiyoshi Natsume 他の動力を必要としない、自己動力による軽便で、自在に移動可能な、自走式各種角材製作機。
JP4263899B2 (ja) 2002-11-08 2009-05-13 住友林業株式会社 プレカット木材の製造装置及び製造方法
JP4344847B2 (ja) 2004-03-10 2009-10-14 住友林業株式会社 多関節型ロボットを用いた加工装置及び方法
CN100348390C (zh) * 2004-07-12 2007-11-14 亚洲光学股份有限公司 自动剪切机
AU2007234546A1 (en) * 2007-11-15 2009-06-04 Diverse Barrel Solutions Pty Ltd A portable system for reconditioning used barrels
US8185240B2 (en) * 2008-08-29 2012-05-22 Williams Robotics, Llc Automated apparatus for constructing assemblies of building components
JP5799457B2 (ja) 2011-03-17 2015-10-28 公立大学法人秋田県立大学 現場製材装置
US8814177B1 (en) * 2012-06-25 2014-08-26 Linus N. Mubuifor Motorized generator—powered electric car
RU129887U1 (ru) * 2012-12-20 2013-07-10 Общество с ограниченной ответственностью газораспределительная организация "ПЕТЕРБУРГГАЗ" Передвижная мастерская с крано-манипуляторной установкой
CA2894308C (en) * 2014-07-09 2020-03-24 The Boeing Company Mobile platforms for performing operations along an exterior of a fuselage assembly
US9945092B2 (en) * 2014-12-19 2018-04-17 Ulc Robotics, Inc. System and method for utility maintenance
US10150226B2 (en) * 2015-08-14 2018-12-11 Hearthstone, Inc. Robotic apparatus for processing timber used in construction of a log home
CN105397872B (zh) * 2015-11-30 2017-10-10 南兴装备股份有限公司 木工龙门式板料上下料机械手
CN105773756B (zh) * 2016-04-22 2017-10-03 福建味家生活用品制造有限公司 一种竹条精刨机
CN205764448U (zh) * 2016-04-29 2016-12-07 成都国珈星际固态锂电科技有限公司 一种激光切割装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018163436A1 (ja) 2019-11-07
US11318621B2 (en) 2022-05-03
CN110430979A (zh) 2019-11-08
CA3055409A1 (en) 2018-09-13
WO2018163436A1 (ja) 2018-09-13
CA3055409C (en) 2021-11-16
CN110430979B (zh) 2021-06-11
US20200391389A1 (en) 2020-12-17
RU2725546C1 (ru) 2020-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7270542B2 (ja) 少なくとも1つの材料機械加工ユニットに対して搬入および搬出するための搬送装置、方法およびコンピュータプログラム製品
JP6721916B2 (ja) 車載型建材加工システムおよび建材加工方法
JPS6352952A (ja) 傾斜自在の真空保持ワ−クテ−ブルを有するマシニングセンタ
CN101716731A (zh) 工件搬运机器人系统
CN110842623B (zh) 一种用于多品种小批量箱体类零件的柔性制造单元
US20020151420A1 (en) Worktable Apparatus
CA2947721A1 (en) Mobile pipe cutting station
JPH11347876A (ja) 主軸移動型工作機械における工作物搬送方法、その装置および加工システム
JP5815028B2 (ja) 回転送り軸の安全装置
CN205817526U (zh) 转台打磨系统
CN112045287A (zh) 一种用于客车车身骨架五大片的回转式智能自动焊接工作站
KR101258520B1 (ko) 선반 방진구 쉘 교체장치
US20160274564A1 (en) Gantry robot system with extension bridge
CN212495918U (zh) 用于客车车身骨架五大片的回转式智能自动焊接工作站
JP2013545623A (ja) 大型のワークを加工する装置
US10703248B2 (en) Self-contained, mobile rack repair method
CN115673879A (zh) 加工设备
CN114286738A (zh) 用在机床和/或自动装配机上的机器人单元
JP6924331B2 (ja) ワークステーションの運転方法
KR102361321B1 (ko) 피가공물의 턴오버 시스템
JP3302644B2 (ja) 木口加工機及びプレカット加工設備
JPH033543B2 (ja)
CN217572046U (zh) 一种旋转式物料库
CN219484860U (zh) 一种刹车盘自动化生产线集成装置
KR102594493B1 (ko) 배관스풀 자동제조 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250