JP6721586B2 - 全固体リチウム電池 - Google Patents

全固体リチウム電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6721586B2
JP6721586B2 JP2017527592A JP2017527592A JP6721586B2 JP 6721586 B2 JP6721586 B2 JP 6721586B2 JP 2017527592 A JP2017527592 A JP 2017527592A JP 2017527592 A JP2017527592 A JP 2017527592A JP 6721586 B2 JP6721586 B2 JP 6721586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
solid
temperature
switch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017527592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018500727A (ja
JP2018500727A5 (ja
Inventor
ワン,チャオ−ヤン
ジ,ヤン
シュ,ティアンレン
Original Assignee
イーシー パワー,エルエルシー
イーシー パワー,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーシー パワー,エルエルシー, イーシー パワー,エルエルシー filed Critical イーシー パワー,エルエルシー
Publication of JP2018500727A publication Critical patent/JP2018500727A/ja
Publication of JP2018500727A5 publication Critical patent/JP2018500727A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721586B2 publication Critical patent/JP6721586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、両方とも2014年12月1日付で出願された、米国仮特許出願第62/086,084号および第62/086,016号の利益を主張する。
本出願は、全体として、充電式電池に関し、より詳細には、固体電極材料および固体電解質から成り、周囲温度から電池動作に最適な温度までの急速昇温が可能である、充電式電池に関する。かかる電池は、より良好なエネルギー密度、電力密度、安全性、および/または熱管理機能を有することができ、電子部品、車両、およびグリッドエネルギー貯蔵に有用である。
全固体リチウム電池(ASLB)は、固体ポリマー、無機リチウムイオン伝導体、または単イオン伝導体などの固体電解質を使用する。アノードとしてリチウム金属と結合されて、これらの電池は、液体電解質を用いたリチウムイオン電池よりも高いエネルギー密度を呈する。それに加えて、固体電解質は不燃性であり、リチウム金属の樹枝状成長を阻害することによって、安全性を大幅に改善する。
しかしながら、ASLBは一般に、室温では電解質のイオン伝導性が低い。そのため、ASLBが室温で生成する電力は少量であり、または電力を生成せず、効率的に動作するには60〜80℃などの高温を要する。状況によっては、ASLBは、高電力および高エネルギー密度を同時に生み出すため、ならびに電池温度と周囲との大きな差によって促進される熱除去を補償するため、速度および輸送量を向上させるためには、高温で動作しなければならない。
米国特許出願公開第2014/0342194号明細書は、複数の抵抗レベルを備えた充電式電池を開示している。この公開公報は、電池の内部温度が最適温度を下回るとき、より高い抵抗レベルで動作することによって、電池を加熱するとともに電池性能を改善するように、電池を構成できることを開示している。
しかしながら、低い周囲温度で動作するにしても、ASLBの動作温度を急速かつ効率的に上昇させることが求められる。さらに、電力が生成されるASLB内部の電気化学的境界面における反応温度を上昇させることが好ましい。
本開示は、電池の温度を急速かつ効率的に上昇させることができる、例えば、温度を周囲条件から最適動作温度範囲まで上昇させることができる、全固体リチウム電池の構成に関する。本発明の利点は、ASLBが、その内部抵抗が電池温度にしたがって実質的に変化するように管理するように設計されていることである。かかるメカニズムにより、周囲温度から動作したASLBにおける急速な内部温度上昇をもたらすことができる。本開示の特定の態様では、オーム(抵抗)調節された(ohmically modulated)、ASLBは、従来のASLBの電極/電解質シートのスタックまたはゼリーロール(ゼリー状巻物体)に埋め込まれた1つ以上の抵抗体シートを含み、電池を動作させるための、正端子、負端子、および高抵抗端子、例えば高抵抗負端子の、3つの端子を備える。
これらおよび他の利点は、少なくとも部分的には、固体電解質と、第1の温度(T)と第2の温度(T)の間の電池温度範囲にわたって1つの内部抵抗レベル(R)で電池を動作させる、少なくとも2つの端子、例えば少なくとも1つの負端子および少なくとも1つの正端子と、TまたはTどちらかの範囲外では第2の内部抵抗レベル(R)で電池を動作させる少なくとも1つの高抵抗端子と、電池の温度がTまたはTどちらかの範囲外のときにRを活性化するスイッチとを備える、全固体リチウム電池によって満たされる。充電式電池は、追加の抵抗レベル、例えば、第3の温度(T)と関連付けられた、または第3の温度範囲(T、T)にわたる、第3の抵抗レベル(R)などを有することができる。
本開示の実施形態は、Rの値がTを約2℃下回る温度で決定され、RがTで決定されたときに、R/Rの値が両端を含む2から500であること、例えば、R/Rの値が両端を含む2から100または2から50であることを含む。追加の実施形態または代替実施形態は、Rの値がTを約2℃上回る温度で決定され、RがTで決定されたときに、R/Rの値が両端を含む2から500であること、例えば、R/Rの値が両端を含む2から100または2から50であることを含む。
本開示の特定の態様では、全固体リチウム電池は、電池のセル内の少なくとも1つの抵抗体シートに電気的に接続された、少なくとも1つの高抵抗端子を含む。即ち、抵抗体シートは、アノード電極もしくはカソード電極などの内部セル構成要素に隣接するか、または直接接触していることができる。例えば、全固体リチウム電池は、従来のASLBの電極/電解質シートのスタックまたはゼリーロールに挟まれた、1つ以上の抵抗体シートを含むことができる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの抵抗体シートは、大きい表面積を有する平面であり、電池のセル内の構成要素と直接接触している。本開示の全固体リチウム電池は、電池を動作させる3つの端子を有することができ、1つ以上の抵抗体シートを含む複数の電気化学セルを有することができる。端子によって、低抵抗レベルRまたは高抵抗レベルRでの電池の動作が可能になる。3つの端子は、1つの正端子と2つの負端子、または2つの正端子と1つの負端子のどちらかを含むことができる。前者の構成が好ましい。2つの同極端子はさらに、熱的に自己活性化されるかまたは温度コントローラによって駆動されるスイッチによって接続することができ、それによって電池は、電池温度に応じて、Rで電池を動作させる端子とRで電池を動作させる端子との間で切り替わる。
かかる電池の実施形態は、少なくとも1つの抵抗体シートが少なくとも2つのタブを有するように構成され、一方のタブが電池の他方の電極タブに電気的に接続されて低抵抗端子を形成し、少なくとも1つの抵抗体シートの他方のタブが、少なくとも1つの高抵抗端子に電気的に接続されることを含む。3端子の構成により、電池が、低抵抗レベルRまたは高抵抗レベルRのどちらかで動作することが可能になる。2つの負端子はさらに、熱的に自己活性化されるかまたは温度コントローラによって駆動されるスイッチによって接続することができ、それによって電池は、第1の温度(T)と第2の温度(T)の間の温度範囲にわたってRで電池を動作させる端子と、電池の温度がTまたはTどちらかの範囲外のときにRで電池を動作させる端子との間で切り替わる。
有利には、かかる電池は、1つの温度範囲にわたって1つの内部抵抗レベルで、また他の温度もしくは範囲では他の内部抵抗レベルで動作させることができる。様々な内部抵抗レベル、例えばRおよびRの間の差は、係数2から50またはそれ以上であることができる。内部抵抗の急激な変化に対する温度点、即ちTおよびTは、それぞれ40℃および90℃であることができる。
異なる抵抗レベル間での切替えは、低温における急速な内部加熱、および/または高温におけるASLBの安全性の改善をもたらすことができる。例えば、周囲温度がTよりも低いとき、電池はその高い内部抵抗Rで動作し、これによって膨大な内部熱が生成されて、60〜80℃などの最適温度まで電池を急速に加熱することができる。本開示によるASLBの内部加熱は、均一で高エネルギー効率であることができる。電池温度が最適動作温度に、即ちTとTの間に達した後、電池は低抵抗Rに切り替わって動作し、それによって高電力および高性能を呈する。超高温条件下、例えば、電池温度がTを超える異常な高値まで上昇する、内部短絡などの過酷または不良なイベントの間、電池の内部オーム抵抗をRまで急激に上昇させ、それによって短絡電流および局所的発熱を実質的に抑制することができる。大幅に低い最大可能電流と大幅に低い内部発熱率との組み合わせは、高温における電池の固有の安全性をもたらす。
本開示の別の態様は、セルの1つを超える部分群の形で、例えばモジュールの形で配置された複数の電気化学貯蔵セルを含む、全固体リチウム電池またはシステムを含む。セルの各部分群は1つ以上の抵抗体シートを有することができ、セルの各部分群は、1つ以上の抵抗体シートに電流を流して高抵抗状態を形成することができる、または1つ以上の抵抗体シートを迂回するように電流を流して低抵抗状態を形成することができる、1つ以上のスイッチを有することができる。かかる電池またはシステムを動作させることによって、1つの部分群を、それ自体のセルからの電流および/またはセルの他の部分群からの電流によって加熱することが可能になり、その結果、活性化された部分群の温度が周囲レベルから最適動作レベルまで急速に上昇する。次に、他の部分群を、最適温度で動作している部分群、および/またはセルの他の部分群によって活性化することができる。
本開示の別の態様は、個々のもしくは組み合わせた上述の特徴および/または実施形態のいずれかによる、全固体リチウム電池を備える電池システムを含む。システムはまた、Rでの電池の動作とRでの電池の動作との間で切り替わることができる、コントローラを含むことができる。いくつかの実施形態では、システムは、TおよびTの温度を判断する温度センサを含むことができる。他の実施形態では、システムは、本開示のASLBに電力供給して、ASLBの温度を周囲レベルから最適動作レベルまで上昇させる、補助電池を含む。
本発明の追加の利点は、この分野の当業者には以下の詳細な説明から容易に明白となるが、詳細な説明においては、本発明を実施するための想到される最良の形態の単なる例証として、本発明の好ましい実施形態のみが図示され記載される。理解されるように、本発明は他の異なる実施形態が可能であり、そのいくつかの詳細は様々な明白な点で修正が可能であり、それらはすべて本発明から逸脱しない。したがって、図面および説明は、本質的に例示的であるものと見なされ、制限的とは見なされない。
添付図面を参照し、図面中、同じ参照番号を有する要素は全体を通して類似の要素を表す。
電極/固体電解質アセンブリ(組立体)のスタック(積重ね体)に埋め込まれた抵抗体シート、および結果として得られる3つの端子を有し、カソードタブを互いに溶接して1つの正端子(+)を形成することができ、アノードタブを抵抗体シートの2つのタブの一方と溶接して、1つの低抵抗負端子LoR(−)を形成することができ、抵抗体シートの他方のタブを1つの高抵抗負端子HiR(−)として使用することができる、ASLBの構造を示す概略図である。 3つの端子と、LoR(−)およびHiR(−)の活性状態、したがって電池の抵抗レベルを制御するスイッチとを備えた、ASLBを示す図である。 図2A、2B、および2Cは、本開示の実施形態によるオーム調節された全固体リチウム電池の3つの特徴的な抵抗曲線を示す図である。 例えば電池の正および負端子と抵抗体シートの2つの独立端子との4つの端子を備えた、ASLBセルの一例を示す図である。 複数のASLBセルと抵抗体シートとの間の直列接続を有する電池システム、およびシステムの抵抗体レベルを制御するスイッチ1の一例を示す図である。 ASLBを活性化し電力供給するのには周囲温度が低すぎるときは、液体電解質を備えたリチウムイオン電池などの低温性能がより良好な第2の電池を使用して、ASLBに埋め込まれた抵抗体シートに電力供給し、ASLBを加熱することができる、補助電池を備えたASLBシステムの一例を示す図である。 ASLBパック全体を活性化させ電力供給するのには周囲温度が低すぎるときは、パックを複数の部分群に分割することができ、セルの1つの部分群における抵抗体シートを、セルのその部分群およびセルの他の部分群の両方から生成された電流によって活性化し電力供給することができる、ASLBシステムのカスケード型活性化の一例を示す図である。 従来のASLBと本開示の一実施形態によるASLBとのモデル化された性能比較を示す図である。
本開示は、温度にしたがって内部抵抗を調節(変調)することができる、全固体リチウム電池(ASLB)に関する。本明細書で使用するとき、全固体リチウム電池(ASLB)という用語は、固体電解質を含む全固体材料を使用する充電式リチウムイオン電池を指す。ASLBのオーム調節、またはオーム調節ASLBは、実質的に電池温度に伴って変化することができる、1つを超える内部抵抗レベルを有するように設計されたASLBを指す。
好ましくは、ASLBは、第1の温度(T)と第2の温度(T)の間の電池温度範囲にわたる、1つの内部抵抗レベル(R)と、TまたはTどちらかの範囲外での第2の内部抵抗レベル(R)とを備えることができる。好ましくは、Rの値は、T周辺未満および/またはT周辺超過で、階段関数の場合のように急激に変化するか、あるいは抵抗が連続的に、ただし急速に変化する場合のように、明確に変化する。例えば、Tを約2℃下回る場合のRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2倍であり、またはTを2℃上回る場合のRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2倍である。有利には、Tを約2℃下回る場合のRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2から50倍であり、またはTを2℃上回る場合のRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2から50倍である。本開示の実施形態は、Rの値がTを約2℃下回る温度で決定され、RがTで決定されたときに、R/Rの値が両端を含む2から500であること、例えば、R/Rの値が両端を含む2から100または2から50であることを含む。追加の実施形態または代替実施形態は、Rの値がTを約2℃上回る温度で決定され、RがTで決定されたときに、R/Rの値が両端を含む2から500であること、例えば、R/Rの値が両端を含む2から100または2から50であることを含む。電池のオーム調節は、有利には可逆的であり、即ち、内部抵抗はTおよびTの間でRからRへと切り替わって戻ることができる。
有利には、本開示のASLBは、特定の実施形態では、従来の構成要素を用いて最小限の修正で容易に構成することができる。一般に、本開示の全固体リチウム電池の構成は、集電体上にコーティング(被覆)されたアノード電極と、別の集電体上にコーティングされたカソード電極と、固体電解質との基本要素を含む。ASLBは、例えば、パウチ、円筒状、角柱状、または角がある形態であることができる。かかる電池は、輸送、航空宇宙、軍事、および固定のエネルギー貯蔵用途に有用である。ASLBは、有利には、従来の材料および構成要素を用いて構成することができる。
例えば、従来のASLBは、正電極と、負電極と、固体電解質と、正電極集電体と、負電極集電体と、アルミニウム積層体パウチまたは金属缶などの電池筐体とを含む。集電箔(例えば、Al箔)上にコーティングされた正電極、および別の集電箔(例えば、Cu箔)上にコーティングされた負電極は、間に挟み込まれた固体電解質層とともに積み重ねるか、またはそれで巻くことができる。負電極は、例えば、リチウム金属箔またはリチウム粉末を含む組成物の形態など、リチウム金属または実質的にすべてリチウムの金属で作ることができる。正電極はカソード活性材料を含むことができる。
固体電解質は、ポリマー性質、または無機性質、または両方の混合であることができる。ポリマー電解質は、通常、リチウムイオン伝導率が高いポリマー、リチウムイオン源、特定含量の物理的安定化マトリックス、および特定含量の可塑剤を含む。リチウム伝導性ポリマーの例としては、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(アクリロニトリル)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(塩化ビニル)、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、および前述のポリマーの混合物またはコポリマーが挙げられる。
ポリマー電解質の異なる成分はまた、コポリマーの形態で存在するように設計することができる。例えば、電解質のリチウム伝導性ポリマー成分および物理的安定化成分は、単一のコポリマーで存在することができる。例えば、ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(エチレン)コポリマー(PE−PEO)を含むポリマー電解質では、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)がリチウム伝導性成分であり、ポリ(エチレン)(PE)が物理的安定化成分である。ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンオキシド)−ポリ(エチレンオキシド)コポリマー(PXE−PEO)の場合、PEOがリチウム伝導性成分であり、PXEが物理的安定化成分である。別の例では、リチウム伝導性成分、物理的安定化成分、およびリチウム塩も、コポリマーの形態で存在することができる。例えば、ポリ(スチレントリフルオロメタン−リチウムのスルホニルイミド)−ポリ(エチレンオキシド)−ポリ(スチレントリフルオロメタン−リチウムのスルホニルイミド)のBABトリブロックコポリマー(P(STFSILi)−PEO−P(STFSILi))は、3つすべての成分を含む。BABトリブロックは、リチウム伝導性成分としてのPEOと、リチウムイオン源および物理的安定化マトリックス両方としてのP(STFSILi)とを含む。
無機固体電解質は、結晶状態、またはガラス状態、または両方の組み合わせであることができる。通常、無機電解質は、リチウムイオンを含有する酸化化合物または硫化化合物である。これらの電解質の例としては、LiTi(POなどのナシコン型電解質、LiLaZr12などのガーネット電解質、LiSiOなどのリシコン型電解質、(Lila)TiOなどのペロブスカイト電解質、Li10GeP12などの硫化物などが挙げられる。
正電極および負電極は両方とも、活性材料、上述の固体電解質、結合剤、および必要に応じて導電剤を含むことができる。カソード活性材料としては、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、マンガン酸リチウム、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムリッチ層状酸化物、ニッケルリッチ層状酸化物、またはそれらのブレンド、硫黄などが挙げられる。アノード活性材料としては、リチウム金属箔、リチウム金属粉末、グラファイト、シリコン、シリコン合金、チタン酸リチウムなどのリチウム合金、およびそれらのブレンドを挙げることができる。共通の結合剤としては、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、およびカルボキシメチルセルロース(CMC)のナトリウム塩が挙げられる。導電剤は、通常、カーボンブラック、カーボン繊維などのカーボン系であり、電極の導電率を増加させるため、活性材料と混合される。
本開示の電池は、ASLBの上述した従来の構成要素を含み、それに加えて、電池の内部抵抗を調節する構成要素を含む。
図1Aに示される一実施形態では、本開示のオーム調節ASLBは、1つ以上の抵抗体シート(102)が、カソード電極と、固体電解質と、アノード電極のアセンブリ(104a、106a、108aと、108b、106b、104b)のスタックに埋め込まれた、スタック(100)を含む。この実施形態では、抵抗体シート102は2つのタブ(114および116)を有し、カソード電極およびアノード電極はそれぞれ、1つのタブ(例えば、110aおよび112a)を有する。かかる電極/電解質スタックは、ゼリーロールまたは他の形態として組み立てることができる。
かかる電池の追加の実施形態は、少なくとも1つの抵抗体シートの一方のタブが負電極タブに電気的に接続されて、低抵抗負端子を形成し、少なくとも1つの抵抗体シートの他方のタブが高抵抗負端子を形成することを含む。例えば、図1に示される、抵抗体シートを備えた電極/電解質スタックを組み立てて、3端子電池を形成することができる。カソードタブ(110aおよび110b)を互いに溶接して1つの正端子(+)を形成することができ、アノードタブ(112aおよび112b)を抵抗体シート(102)の2つのタブの一方(114)とともに溶接して、1つの低抵抗負端子LoR(−)を形成することができ、抵抗体シート(102)の他方のタブ(116)を、1つの高抵抗負端子HiR(−)として使用することができる。
かかる充電式電池は、図1Bに示されるように、電池の抵抗レベルを切り替えるスイッチを含むことができる。例えば、スイッチ120は、電池の温度がTとTの間のとき、電池の低抵抗端子、即ちLoR(−)122と(+)126とを係合して、電池を動作させることができ、電池温度がTまたはTどちらかの範囲外のとき、高抵抗端子、即ちHiR(−)124と(+)126とを係合することができる。
動作の際、電池温度が、第1の温度Tと第2の温度Tの間として定義された正常動作範囲内にあると、スイッチはCLOSEDであり、電流が優先的に低抵抗回路を通って流れるので、電池電流は抵抗体シートを迂回する。この場合、電池は端子(+)とLoR(−)の間で動作して、低内部抵抗を呈する。電池温度がTおよびTの正常範囲を外れると、スイッチはOPENになって、端子(+)およびHiR(−)は有効にされる。これにより、電池電流は強制的に抵抗体シートを通って流れるので、高内部抵抗を呈する。
本開示のスイッチは、例えば、凍結時に拡張し、スイッチを押し開くグリコール・水液体カプセル、TもしくはTもしくは両方で相転移および相当の体積変化を起こす位相変化材料、またはバイメタルスイッチ、または温度TもしくはTもしくは両方で体積が相当拡張する固体材料など、感熱性デバイスによって活性化されるものを含むことができる。
本開示のスイッチは、電気機械式継電器および温度コントローラ、または温度センサを備えた固体継電器、温度センサを備えたパワーMOSFET、または温度センサを備えた高電流スイッチから成ることができる。あるいは、LoR(−)およびHiR(−)端子を接続するスイッチは、電気回路を有するコントローラおよび電池管理システム内のセル温度センサによって実施することができる。
本明細書で使用するとき、抵抗体シートは、電池電極の未修正の集電箔と同様の、またはそれよりも低い導電率を有するが、電池動作中に活性化させると電池の内部電気抵抗を顕著に増加させる材料である。抵抗体シートは、好ましくは、0.1から5の数値をアンペア時間(Ah)での電池容量で割ったもの、例えば約0.5から2をAhでの電池容量で割ったものに等しい、オーム単位の抵抗を有する。例えば、20Ah電池の抵抗体シートは、好ましくは約0.005オーム(0.1÷20)から約0.25オーム(5÷20)、例えば約0.025オーム(0.5÷20)から約0.1オーム(2÷20)である。
本開示の抵抗体シートは、電池電解質に暴露したときに安定であり、抵抗体シートをかかる環境に暴露したときに充電式電池の電気化学的な電圧窓内にある、任意の十分に導電性の材料であることができる。かかる抵抗体シートは、例えば、グラファイト、高配向性熱分解グラファイト(HOPG)、ステンレス鋼、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、アルミニウム、チタン、またはそれらの組み合わせで作ることができる。
特定の実施形態では、本開示の抵抗体シートは、好ましくは大きい表面積を有する平面なので、隣接した電池構成要素と良好な接触を有することができる。本開示の抵抗体シートは、約1マイクロメートルから約150マイクロメートルの厚さを有することができ、好ましい範囲は約5から約60マイクロメートルである。高い電気抵抗、高い伝熱率、および小さい熱容量を有する抵抗体シートが、本開示の特定の実施形態に対して有用である。
1つの態様では、本開示のASLBは、第1の温度(T)と第2の温度(T)の間の電池温度範囲にわたって、1つの内部抵抗レベル(R)を、またTもしくはTどちらかの範囲外では第2の内部抵抗レベル(R)をもたらす。2つの抵抗レベルを有するかかる充電式電池における、抵抗対温度の理想化された関係の一例が、図2Aおよび図2Bに概略的に示されている。
好ましくは、Rの値は、T周辺未満および/またはT周辺超過で、階段関数の場合(図2B)のように急激に変化するか、あるいは抵抗が連続的に、ただし急速に変化する場合(図2A)のように、明確に変化する。例えば、Tを約2℃下回る場合のRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2倍であり、またはTを2℃上回る場合のRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2倍である。有利には、Tを約2℃下回る場合のRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2から50倍であり、またはTを2℃上回る場合のRの値は、TにおけるRの値の少なくとも2から50倍である。本開示の実施形態は、Rの値がTを約2℃下回る温度で決定され、RがTで決定されたときに、R/Rの値が両端を含む2から500であること、例えば、R/Rの値が両端を含む2から100または2から50であることを含む。追加の実施形態または代替実施形態は、Rの値がTを約2℃上回る温度で決定され、RがTで決定されたときに、R/Rの値が両端を含む2から500であること、例えば、R/Rの値が両端を含む2から100または2から50であることを含む。電池のオーム調節は、有利には可逆的であり、即ち、内部抵抗はTおよびTの間でRからRへと切り替わって戻ることができる。
電池のオーム調節は、有利には可逆的であり、即ち、温度がTとTの間のとき、内部抵抗はRからRへと切り替わって戻ることができる。本開示の1つの態様では、Tは両端を含む約20から60℃の値、例えば40℃であることができ、Tは両端を含む約80から120℃の値、例えば90℃であることができる。TとTの間の最適動作範囲外では、電池の内部抵抗はより高い抵抗レベル(R2)へと急上昇する。
本明細書で使用するとき、電池の温度は、電池の内部温度または外表面温度であることができる。本実施形態のASLBは、電池の内部温度が最適温度未満、例えばT未満のときに、高抵抗レベルで動作し、それによって電池を加熱するとともに電池性能を改善するように構成することができる。即ち、周囲から始まる電池温度がその最適動作温度よりも低いとき、電池の内部抵抗は数倍高くなる。結果として、内部加熱が大幅に強化され(電池の発熱はその内部抵抗に比例するため)、そのことが電池の急速な加熱に結び付く。これによって次いで、低い周囲温度で動作しながら、電池の電力およびエネルギー出力が急速に改善される。
周囲温度から最適な高温までのオーム調節による電池の急速加熱プロセスは、本明細書では活性化と称される。Tを下回る温度では、電池は最初は高抵抗状態にある。活性化プロセスは、定電圧が例えば0.1から1Vに設定され、電流限界が1Cから10Cの範囲に設定された、定電圧定電流(CVCC)サイクルによる電池の放電を含むことができる。この活性化プロセスは、電池内における顕著な内部熱の生成をもたらして、電池温度が非常に短時間で、例えば15秒で上昇する。
電池温度が最適範囲に達すると、本開示のASLBは低抵抗モードに切り替わり、高い電力およびエネルギーを出力することができる。この活性化プロセスは、通常は30秒未満を要し、電池容量の3%未満を消費する。電池を高性能で使用できるようにするためのかかるエネルギー効率が良い活性化は、本発明の主要な利点である。
本開示のASLBはまた、電池の内部温度が正常動作範囲の上限を超えると、例えば約85から120℃の値を上回るなど、Tを上回ると、高内部抵抗に切り替えるように構成することができる。正常動作範囲を超える温度は、電池の種類を含むいくつかの因子に依存する。かかる高内部温度は、過酷もしくは不良なイベント、または電池の過充電の間に生じ得る。電池温度がTを超えると、本開示のASLBは高内部抵抗へと切り替わって、電圧オーバーシュート(行き過ぎ量(overshoot))をはるかに増幅(拡大)させることができ、それによって、電池が熱暴走プロセスに入る前に外部充電システムを早期に検出し停止することが容易になる。
例えば、短絡の場合、より高い内部抵抗により、より遅い制御された速度で電池エネルギーが放出され、それによってセル温度の上昇速度が減速し、セルの熱暴走が防止される。この高温における高内部抵抗の機構は、電池の固有の安全機構をもたらす。
本開示の別の態様では、ASLBは、図2Cに示されるように、電池が第3の温度(T)に達したときの第3の内部抵抗レベル(R)を含むことができる。好ましくは、Tを上回ると、Rの値は急激にまたは明確に変化し、例えば、Tを約2℃上回る温度でのRの値は、TでのRの値の少なくとも2倍、例えば少なくとも5倍、10倍、20倍、またはそれ以上である。本開示の1つの態様では、Tは、約100℃から約130℃の値を有する温度である。かかる電池は、電池に対して二重防御メカニズムを提供し、高温時の電池の安全性を改善する。
図3Aは、本開示の全固体リチウム電池の一実施形態を概略的に示している。図示されるように、ASLB 300は1つのセル(306)を含む。セルは、カソード電極、アノード電極、および固体電解質(例証の便宜上、図示なし)を含むことができる。この実施形態では、ASLBは4つの端子を有する。ASLBは、正端子(302)および負端子(304)と、抵抗体シート308に対する2つの端子(310および312)とを含む。図3Aの電池構成は、単一の抵抗体シートを備えた単セルとして例証されているが、本開示のASLBは、1つを超えるセルおよび/または1つを超える抵抗体シートを有することができる。それに加えて、1つ以上の抵抗体シートを、一対のセルの間、および/またはセルそれぞれもしくはセルのいくつかの付近における他の位置の周囲に位置付けることができる。
本開示の別の態様は、正および負端子をそれぞれ有する、複数のセルを有する全固体リチウム電池システムを含む。セルは、互いに隣接するとともに、並列もしくは直列の配置またはそれらの組み合わせで、互いに対して電気的に接続することができる。システムはさらに、互いに対して電気的に接続された複数の抵抗体シートを含む。複数の抵抗体シートは、複数の電気化学貯蔵セルにおける隣接セルの間、および/または複数の電気化学貯蔵セルのうち1つ以上のセルの内部に挟むことができる。システムはさらに、複数の電気化学貯蔵セルに電気的に接続され、複数の抵抗体シートに電気的に接続された、少なくとも第1のスイッチを含むことができる。かかるスイッチは、1つの状態(低抵抗状態)で、複数の電気化学貯蔵セルを電気的に接続することによって、低抵抗回路を形成することができ、スイッチは、別の状態(高抵抗状態)で、複数の抵抗体シートを通して複数の電気化学貯蔵セルを電気的に接続することによって、高抵抗回路を形成することができる。
例えば、図3Bは、負端子(332)と、正端子(330)と、スイッチ(320)と、直列で電気的に接続された複数のセル(306aから306i)および抵抗体シート(308aから308i)とを有する、全固体リチウム電池システム(301)を概略的に示している。図面に示されるように、第1のセル(306a)の正端子(302a)は正端子330に電気的に接続される。第1のセル(306a)の負端子(304a)は、別のセル(306i)の正端子(302i)に電気的に接続される。セルはそれぞれ、カソード電極、アノード電極、および固体電解質(例証の便宜上、図示なし)を含むことができる。さらに、電池パックは、任意の数、例えば約3から約200個のセルと、最初のセルと最後のセルとの間で直列に接続された任意の数の抵抗体シートとを含むことができる。抵抗体シートの端子(312aから310i)も直列で電気的に接続される。スイッチ320は、抵抗器タブ310aおよび312iを介して、抵抗体シート(308aから308i)に並列で電気的に接続される。スイッチ320はまた、負端子332に電気的に接続される。
図3BのASLBシステムパックは、図1Bに関して記載したのと同じ方法で動作させることができる。即ち、ASLBは、2つの抵抗レベルRおよびRを有するように構成される。電池温度が最適動作には低すぎるとき、例えばT未満のとき、スイッチはオフ(即ち、OPEN状態)であり、電池パックは高抵抗で動作する。電池温度が最適範囲に達すると、例えばTを上回ると、スイッチはオン(即ち、CLOSED状態)になり、電池パックは低抵抗レベルで動作する。
本開示の別の態様は、本開示のASLBと、ASLBの抵抗体シートを動作させる第2の補助電池とを含む、電池システムを含む。図4は、かかる電池システムの一実施形態を示している。この実施形態では、電池システムは、補助電池(440)と、電池を本開示のASLBの抵抗体シートに電気的に接続するスイッチ(420)とを含む。この実施形態では、ASLBは、参照を容易にするため、図3Bに関して記載したのと同じ構成要素を含む。図4に示されるように、システムは、負端子(432)と、正端子(430)と、スイッチ(420)と、本開示のASLBの一実施形態の構成要素、例えば複数のセル(306aから306i)、抵抗体シート(308aから308i)、およびスイッチ320を含む。
本開示の電池システムにより、ASLB自体に電力供給するには温度が低すぎるときの、抵抗体シートの動作が可能になる。例えば、ASLBが適当な電力を出力するには周囲温度が低すぎるとき、液体電解質を含むリチウムイオン電池など、低温性能がより良好な補助電池を使用して、抵抗体シートに、したがってASLBに電力供給し、それを加熱することができる。
例えば、ASLB温度が、オーム調節を介してASLBがそれ自体に電力供給するには低すぎる温度(T)を下回ると(T<Tの場合)、ASLB電池は開回路に設定され、例えばスイッチ320がOPENに設定される。補助電池440と直列接続されたスイッチ420は、コントローラによってオンにされる。このようにして、ASLB内部の抵抗体シートは、T未満で動作しASLBを加熱することができる、第2の補助電池に接続される。ASLB温度がTに達すると、スイッチ2はオフであり、ASLB自体によるオーム調節は、十分に上述したように作用し始める。
本開示の別の構成は、複数のセルおよび複数の抵抗体シートを有するASLBシステムを含む。複数の電気化学貯蔵セルを部分群に分割することができ、セルの各部分群は、異なる時間に、即ちカスケード型の活性化で、高または低抵抗状態に含めることができる。例えば、複数の電気化学貯蔵セルを、セルの1つ以上の部分群の形で(即ち、セルのパックもしくはモジュールの形で)配置することができ、セルの各部分群は1つ以上の抵抗体シートを有し、セルの各部分群は、1つ以上の抵抗体シートに電流を流して高抵抗状態を形成することができる、または1つ以上の抵抗体シートを迂回するように電流を流して低抵抗状態を形成することができる、1つ以上のスイッチを有する。この配置を用いて、セルの各部分群に対して温度を判断することができ、セルの各部分群における1つ以上のスイッチを、セルの特定の部分群の温度に基づいて、高抵抗状態または低抵抗状態のどちらかで動作させることができる。セルの各部分群を高抵抗状態または低抵抗状態のどちらかで動作させることは、すべての群をほぼ同じ時間に動作させるのではなく、異なる時間に、即ちカスケード型の活性化で行うことができる。モジュールのカスケード型の活性化は、補助電池と、かつ電池の放電または充電と組み合わせて使用することができる。
図5は、複数のセルおよび複数の抵抗体シートを有するASLBシステムの一実施形態を概略的に示している。セルは、セルのモジュールまたはパックとも呼ぶことができる、セルのいくつかの部分群に分割することができる。この実施形態では、セルは、部分群A、B、・・・部分群Iに分割される。部分群Aは、直列で電気的に接続することができる複数のセル(506aによって代表される)と、直列で電気的に接続することができる複数の抵抗体シート(508aによって代表される)と、複数のセルを電気的に接続して抵抗体シートを迂回させることによって低抵抗回路を形成することができ(低抵抗状態)、複数の抵抗体シートを通して複数のセルを電気的に接続することによって高抵抗回路を形成することができる(高抵抗状態)、少なくとも1つのスイッチ(520a)とを含む。部分群Bも、複数のセル(506b)と、複数の抵抗体シート(508b)と、少なくとも1つのスイッチ(520b)とを含む。図5のASLBシステムは、複数のセル(506i)と、複数の抵抗体シート(508i)と、少なくとも1つのスイッチ(520i)とをやはり含む部分群Iによって示される最終部分群まで、セルおよび抵抗体シートの追加の部分群を含むことができる。
第1の部分群(部分群A)の負端子(504a)は、電池を負荷に接続する負端子(532)に電気的に接続され、最終部分群(部分群I)の正端子(502i)は、電池を負荷に接続する正端子(530)に電気的に接続される。部分群はそれぞれ、1つの部分群からの正端子を別の部分群の負端子に電気的に接続すること(即ち、端子502aを504bに電気的に接続するなど)によって、直列で電気的に接続される。
図5の部分群はそれぞれ、図3Bに示されるように配置することができる。即ち、図5の各部分群は、複数のセルおよび抵抗体シートとスイッチとを有することができ、各セルは直列で電気的に接続された正および負端子を有し、セルの各部分群は、最初のセルと最後のセルとの間で直列に接続された1つ以上の抵抗体シートを有する。セルはそれぞれ、カソード電極、アノード電極、および固体電解質を含むことができる。各部分群は、任意の数、例えば約3から約200個のセルと、最初のセルと最後のセルとの間で直列に接続された任意の数の抵抗体シートとを含むことができる。
図5のASLBシステムは、セルの部分群がすべて同時に高抵抗状態もしくは低抵抗状態にあるように動作させることができ、または異なる部分群を異なる時間に高抵抗状態で活性化することができる。例えば、セルの1つの部分群を、そのスイッチをオフに(即ち、OPEN状態で)設定することによって活性化し(高抵抗状態)、他の部分群のスイッチをCLOSED状態(低抵抗状態)に設定することができる。これらの状況下で、活性化された部分群の電流および非活性化部分群からの電流によって、活性化された部分群の1つ以上の抵抗体シートに電力供給して、その温度を上昇させる。他の部分群を次に活性化することができる。図5に関して、スイッチ520aをOPEN状態にし、スイッチ520bおよび520iをCLOSED状態にすることによって行うことができる、1つのモジュール、即ち部分群Aのみの活性化によって、カスケード型の活性化を実現することができる。このようにして、部分群Aの抵抗体シートのみが加熱され、したがって部分群Aが活性化される。この実施形態のASLBシステムはまた、低温で抵抗器シートに電力供給する補助電池を含むことができる。
本開示の電池構成は、様々なカソード材料、アノード材料、および固体電解質材料に適用することができる。かかる電池は、輸送、航空宇宙、軍事、および固定のエネルギー貯蔵用途に有用である。
以下の実施例は、本発明の特定の好ましい実施形態をさらに例証するためのものであり、本質的に限定するものではない。当業者であれば、慣例的な実験のみを使用して、本明細書に記載される特異的な物質および手順に対する多数の等価物を認識し、またはそれらを確認することができる。
22Ahの3つのオーム調節ASLBを設計し、性能のためにモデル化した。電池の性能は、固体電解質電池用にカスタマイズしたAutoLionソフトウェアによってモデル化した(AutoLionソフトウェアは、EC POWER,LLC,341 N Science Park Rd,State College,PA 16803から入手可能である)。各ASLBは、パウチ状セルケースと、その中の積み重ねられた電極・電解質アセンブリとを備えることができる。電極・電解質アセンブリは、アルミニウム集電体と集電体の両面をコーティングされた正電極とをそれぞれ備える複数の正電極素子、銅集電体と集電体の両面をコーティングされた負電極とをそれぞれ有する複数の負電極素子、ならびに隣接した正電極素子および負電極素子を分離する電解質材料として設計した。
すべての正電極の設計配合において、高容量NiリッチNCM材料(220mAh/g)を選択した。この設計に対して、80/6/14(重量%)のNCM/カーボン/固体電解質の組成を選択した。すべての負電極を配合するのにリチウム粉末(LiP)を選択した。この設計に対して、40/10/50(重量%)のLiP/カーボン/固体電解質の組成を選択した。固体電解質の薄膜(5μm)を、それぞれ厚さ約83μmおよび38μmである複合の正および負電極間のセパレータとして選択した。
3つの固体電解質をモデル化した。これらの電解質の組成は次のように選択した。(a)固体ポリマー電解質、18:1のポリ(エチレンオキシド)対リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(PEO:LITFSI)、(b)無機ガーネットタイプの固体電解質、LiLaBaTa12、(c)単イオン伝導体、アニオン性ブロックコポリマー電解質(A−BCE)、即ち、P(STFSILi)が17重量%であるP(STFSILi)−PEO−P(STFSILi)。これらの電解質それぞれを用いて設計されたASLBは、本明細書ではそれぞれ、ASLB(a)、ASLB(b)、およびASLB(c)として名付けられる。
ASLBの負電極集電体のうち1つ(電極・電解質アセンブリの中央にあるもの)を、抵抗体シートが一面をコーティングされた(コーティングされていない箔表面は抵抗体シートと接触している)一対の銅箔によって挟まれる構造を有するように選択した。選択された抵抗体シートは、耐食のために表面に電気絶縁膜を積層したニッケル箔の薄層である。ニッケル箔は、20μmから50μmの厚さを有し、求められる抵抗をもたらす特定のパターンに設計された。ASLB(a)およびASLB(b)には27mΩの抵抗を有する抵抗体シートを含め、ASLB(c)は14mΩの抵抗を有する抵抗体シートを含めた。各抵抗体シートは、一方は負集電体のタブに電気的に接続され、他方はASLBのHiR(−)端子を形成する、2つのタブを有していた。
LoR(−)およびHiR(−)端子の間のスイッチは、電池表面温度を測定するコントローラによって駆動される電気機械式継電器によって実施される。継電器は温度Tで切り替わるように設定される。3つのASLBすべてに関して周囲温度は25℃であり、ASLB(a)およびASLB(b)に関してTは50℃で設定され、ASLB(c)に関して、 は55℃で設定され、 は80℃で設定される。これは、固体電解質(c)が、55℃未満でほとんど伝導率を提供しないためである。
上記3つのタイプの固体電解質を使用するが抵抗体シートは含まない3つの対照用電池、即ち従来のASLBも、比較のために設計した。対照用電池の重量は約180gであり、抵抗体シートが内部に埋め込まれたオーム調節ASLBの重量は約185gである。両方とも、約0.093Lの同じ体積を占める。
オーム調節ASLB(a)および基準電池の、25℃からのモデル化された1時間の放電曲線が図6に示されている。本開示のASLB(a)の場合、電池放電は、高抵抗端子が0.4Vで20秒間保持された短い活性化期間で開始する。活性化中の電流は約2Cから4.5Cまで変動する。この期間、電池内部に埋め込まれた抵抗体シートは急速に昇温し、電池内部を急速に加熱する。電池表面温度が、電池がその時点で低内部抵抗に切り替わる約50℃に達すると、活性化が完了し、その後、電池は、カットオフ電圧(2.8V)に達するまで、1C(22A)の放電を起こす。ASLB(a)の放電曲線は基準電池のものと対比されて、かなり良好な電圧、容量、およびエネルギー出力を示している。活性化の間に1.7%の電池容量を消費するが、基準電池の放電可能容量がわずか4.5Ahであるのと対照的に、ASLB(a)はほぼ全容量(22Ah)を送達することができ、例えば、放電容量は4倍を超える増加である。表面コーティングまたは添加剤を高電圧NCMカソードに添加して、PEO系電解質を含むその安定性が改善されてもよい。
ASLB(b)およびASLB(c)ならびにそれらそれぞれの基準電池における、同様の1C放電プロセスを実施した。本開示のASLBはすべて、2%未満の電池容量消費で、20秒以内で活性化することができた。ASLB(a)、ASLB(b)、ASLB(c)、およびそれらに対応する基準電池の、1時間で放電可能なエネルギー、重力および体積エネルギー密度が、表1に示される。
表1によって示されるように、ASLB(a)およびASLB(b)は、室温から開始して約400Wh/kgの比エネルギーおよび800Wh/Lのエネルギー密度を送達することができ、これは基準電池に比べて530%および312%の改善である。ASLB(c)の改善はさらに相当であり、19Wh/kgから246Wh/kg(即ち、12倍を超える改善)である。
本発明の好ましい実施形態およびその多用性の実施例のみを、本開示に図示し記載している。本発明は、他の様々な組み合わせおよび環境で使用することができ、本明細書で表現される発明の概念の範囲内で変更または修正が可能であることが理解されるべきである。したがって、例えば、当業者であれば、慣例的な実験のみを使用して、本明細書に記載される特異的な物質、手順、および配置に対する多数の等価物を認識し、またはそれらを確認することができる。かかる等価物は、本発明の範囲内にあるものと見なされ、以下の特許請求の範囲によって網羅される。
本発明を示す例は次の通りである。
[例1]固体電解質と、第1の温度(T )および第2の温度(T )の間の電池の温度範囲にわたって、1つの内部抵抗レベル(R1)で前記電池を動作させる、少なくとも2つの端子と、T またはT どちらかの範囲外では第2の内部抵抗レベル(R )で前記電池を動作させる、少なくとも1つの高抵抗端子と、前記電池の前記温度がT またはT どちらかの範囲外のときにR を活性化するスイッチとを備える、全固体リチウム電池。
[例2]T が両端を含む20℃から60℃の値であり、T が両端を含む80℃から120℃の値である、例1に記載の全固体リチウム電池。
[例3]前記少なくとも1つの高抵抗端子が、前記電池のセル内に埋め込まれた少なくとも1つの抵抗体シートに電気的に接続される、例1に記載の全固体リチウム電池。
[例4]前記少なくとも1つの抵抗体シートが、グラファイト、高配向性熱分解グラファイト(HOPG)、ステンレス鋼、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、アルミニウム、チタン、またはそれらの組み合わせで作られる、例1から3のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
[例5]前記少なくとも1つの抵抗体シートが1マイクロメートルから150マイクロメートルの厚さを有する、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例6]電極および前記固体電解質を含むスタックを備え、前記少なくとも1つの抵抗体シートが前記スタック内に挟まれる、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例7]前記少なくとも1つの抵抗体シートが少なくとも2つのタブを有するように構成され、一方のタブが前記電池の他の電極タブに電気的に接続されて低抵抗端子を形成し、前記少なくとも1つの抵抗体シートの他方のタブが前記少なくとも1つの高抵抗端子に電気的に接続される、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例8]前記少なくとも1つの抵抗体シートが、0.1から5の数値をアンペア時間(Ah)での前記電池の容量で割ったものに等しい、オーム単位の抵抗を有する、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例9]前記少なくとも1つの抵抗体シートが、大きい表面積を有する平面であり、前記電池の前記セル内の構成要素と直接接触している、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例10]前記少なくとも1つの高抵抗端子が追加の負端子である、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例11]前記少なくとも1つの高抵抗端子が追加の正端子である、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例12]前記スイッチが、温度コントローラによって駆動され、R で前記電池を動作させる前記端子と、R で前記電池を動作させる前記端子との間で切り替わるように構成される、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例13]前記スイッチが、熱的に自己活性化されて、R で前記電池を動作させる前記端子とR で前記電池を動作させる前記端子との間で切り替わる、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例14]前記自己活性化スイッチが、T もしくはT もしくは両方で相転移および相当の体積変化を起こす位相変化材料、バイメタルスイッチ、または温度T もしくはT もしくは両方で体積が相当拡張する固体材料の中から選択されたスイッチである、例13に記載の全固体リチウム電池。
[例15]前記スイッチが、電気機械式継電器および温度コントローラ、または温度センサを備えた固体継電器、温度センサを備えたパワーMOSFET、または温度センサを備えた高電流スイッチから成る、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例16]前記電池が、パウチ、円筒状、角柱状、または角がある形態を有する、例3に記載の全固体リチウム電池。
[例17]例1から16のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池と、R での前記電池の動作とR での前記電池の動作との間で切り替わることができるコントローラとを備える、電池システム。
[例18]T および/またはT を判断する温度センサをさらに備える、例17に記載の電池システム。
[例19]前記少なくとも1つの高抵抗端子が、前記電池のセルに埋め込まれた少なくとも1つの抵抗体シートに電気的に接続され、前記システムが、前記少なくとも1つの抵抗体シートに電力供給する補助電池をさらに備える、例17に記載の電池システム。
[例20]前記システムが、セルの1つ以上の部分群の形で配置された複数の電気化学貯蔵セルを備え、セルの各部分群が1つ以上の抵抗体シートを有し、セルの各部分群が、前記1つ以上の抵抗体シートに電流を流して高抵抗状態を形成することができる、または前記1つ以上の抵抗体シートを迂回するように電流を流して低抵抗状態を形成することができる、1つ以上のスイッチを有する、例17に記載の電池システム。
[例21]少なくとも2つの内部抵抗レベルを有する全固体リチウム電池を動作させる方法であって、第1の温度(T )および第2の温度(T )の間の前記電池の温度範囲にわたって前記電池を1つの内部抵抗レベル(R )で動作させるステップと、前記電池の温度がT1もしくはT2どちらかの範囲外のときに第2の内部抵抗レベル(R )を活性化するスイッチを活性化することによって、T もしくはT どちらかの範囲外で前記電池をR2で動作させるステップとを含む、方法。
[例22]前記電池温度がT 未満またはT 超過のときは、前記スイッチが開いて前記電池をR2で動作させる、例21に記載の方法。
[例23]前記電池温度がT およびT の間のときは、前記スイッチが閉じて前記電池をR1で動作させる、例21に記載の方法。
[例24]少なくとも2つの内部抵抗レベルを有する全固体リチウム電池を動作させる方法であって、第1の温度(T )および第2の温度(T )の間の前記電池の温度範囲にわたって前記電池を1つの内部抵抗レベル(R )で動作させるステップと、T もしくはT どちらかの範囲外では前記電池を第2の内部抵抗レベル(R )で動作させるステップとを含み、前記電池をR2で動作させるステップが、定電圧定電流(CVCC)サイクルを適用して前記電池を昇温するステップを含む、方法。
[例25]前記定電圧が0.2から1Vに設定され、電流限界が1Cから10Cに設定される、例24に記載の方法。
[例26]少なくとも1つのカソード電極、少なくとも1つのアノード電極、およびそれらの間の少なくとも1つの固体電解質を有する少なくとも1つのセルと、電池内の少なくとも1つの抵抗体シートであって、前記電池の端子に電気的に接続されるように構成された少なくとも2つのタブを有する、抵抗体シートとを備える、全固体リチウム電池。
[例27]前記アノードがリチウム金属を含む、例26に記載の全固体リチウム電池。
[例28]前記カソードが硫黄または硫黄とカーボンの複合物を含む、例26に記載の全固体リチウム電池。
[例29]前記少なくとも1つの抵抗体シートが、前記少なくとも1つのカソード電極または少なくとも1つのアノード電極のどちらかに直接接触する、例26に記載の全固体リチウム電池。
[例30]前記電池が、並列または直列で電気的に接続された、複数の前記少なくとも1つのセルをさらに備える、例26から29のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池。
102 抵抗体シート
104a カソード
104b カソード
106a 固体電解質
106b 固体電解質
108a アノード
108b アノード
110a カソードタブ
110b カソードタブ
112a アノードタブ
112b アノードタブ
114 抵抗器タブ
116 抵抗器タブ
120 温度制御式スイッチ
320 スイッチ1
330 正端子
332 負端子
320 スイッチ1
420 スイッチ2
430 正端子
432 負端子
440 補助電池
502a 正端子
502b 正端子
502i 正端子
504a 負端子
504b 負端子
504i 負端子
520a スイッチ
520b スイッチ
520i スイッチ

Claims (23)

  1. 全固体リチウムの電池において、
    カソード電極、固体電解質、及びアノード電極であって、前記カソード電極は、正端子に電気的に接続され、前記アノード電極は、負端子に電気的に接続され、前記正端子及び前記負端子は、第1の温度(T)および第2の温度(T)の間の電池の温度範囲にわたって、1つの内部抵抗レベル(R)で前記電池を動作させる、カソード電極、固体電解質、及びアノード電極と、
    未満またはT 超過のどちらかで、第2の内部抵抗レベル(R)で前記電池を動作させる、少なくとも1つの高抵抗端子と、
    前記カソード電極もしくは前記アノード電極に隣接する、少なくとも1つの抵抗体シートであって、前記少なくとも1つの抵抗体シートが、少なくとも2つのタブを有するように構成され、一方のタブが、Rで前記電池を動作させるために、前記正端子または前記負端子に電気的に接続され、他方のタブが、前記少なくとも1つの高抵抗端子に電気的に接続される、少なくとも1つの抵抗体シートと、
    前記電池の前記温度がT 未満またはT 超過のどちらかのときにを活性化するスイッチとを備える、全固体リチウム電池。
  2. が両端を含む20℃から60℃の値であり、Tが両端を含む80℃から120℃の値である、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  3. 前記少なくとも1つの抵抗体シートが、グラファイト、高配向性熱分解グラファイト(HOPG)、ステンレス鋼、ニッケル、クロム、ニクロム、銅、アルミニウム、チタン、またはそれらの組み合わせで作られる、請求項1または2に記載の全固体リチウム電池。
  4. 前記少なくとも1つの抵抗体シートが1マイクロメートルから150マイクロメートルの厚さを有する、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  5. 前記カソード電極と前記固体電解質と前記アノード電極とのアセンブリのスタックを備え、前記少なくとも1つの抵抗体シートが前記スタック内に埋め込まれる、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  6. 前記少なくとも1つの抵抗体シートが、0.1から5の数値をアンペア時間(Ah)での前記電池の容量で割ったものに等しい、オーム単位の抵抗を有する、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  7. 前記少なくとも1つの抵抗体シートが、平面であり、前記カソード電極または前記アノード電極と直接接触している、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  8. 前記少なくとも1つの高抵抗端子が追加の負端子である、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  9. 前記少なくとも1つの高抵抗端子が追加の正端子である、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  10. 前記スイッチが、温度コントローラによって駆動され、Rで前記電池を動作させる前記端子と、Rで前記電池を動作させる前記端子との間で切り替わるように構成される、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  11. 前記スイッチが、熱的に自己活性化されて、Rで前記電池を動作させる前記端子とRで前記電池を動作させる前記端子との間で切り替わる、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  12. 前記自己活性化スイッチが、TもしくはTもしくは両方で相転移および相当の体積変化を起こす位相変化材料、バイメタルスイッチ、または温度TもしくはTもしくは両方で体積が相当拡張する固体材料の中から選択されたスイッチである、請求項11に記載の全固体リチウム電池。
  13. 前記スイッチが、電気機械式継電器および温度コントローラ、または温度センサを備えた固体継電器、温度センサを備えたパワーMOSFET、または温度センサを備えた高電流スイッチから成る、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  14. 前記電池が、パウチ、円筒状、角柱状、または角がある形態を有する、請求項1に記載の全固体リチウム電池。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の全固体リチウム電池と、Rでの前記電池の動作とRでの前記電池の動作との間で切り替わることができるコントローラとを備える、電池システム。
  16. および/またはTを判断する温度センサをさらに備える、請求項15に記載の電池システム。
  17. 記システムが、前記少なくとも1つの抵抗体シートに電力供給する補助電池をさらに備える、請求項15に記載の電池システム。
  18. 前記システムが、セルの1つ以上の部分群の形で配置された複数の電気化学貯蔵セルを備え、セルの各部分群が1つ以上の抵抗体シートを有し、セルの各部分群が、前記1つ以上の抵抗体シートに電流を流して高抵抗状態を形成することができる、または前記1つ以上の抵抗体シートを迂回するように電流を流して低抵抗状態を形成することができる、1つ以上のスイッチを有する、請求項15に記載の電池システム。
  19. 請求項1に記載の全固体リチウム電池を動作させる方法であって、TおよびTの間でRとなる前記電池を備え、前記スイッチを活性化することによって、T 未満またはT 超過のどちらかで、前記電池をRで動作させるステップを含む、方法。
  20. 前記電池温度がT未満またはT超過のときは、前記スイッチが開いて前記電池をRで動作させる、請求項19に記載の方法。
  21. 前記電池温度がTおよびTの間のときは、前記スイッチが閉じて前記電池をRで動作させる、請求項19に記載の方法。
  22. 請求項1に記載の全固体リチウム電池を動作させる方法であって、TおよびTの間でRとなる前記電池を備え、前記スイッチを活性化することによって、T 未満またはT 超過のどちらかで、前記電池をRで動作させるステップを含み、前記電池をRで動作させるステップが、定電圧定電流(CVCC)サイクルを適用して前記電池を昇温するステップを含む、方法。
  23. 電圧が0.2から1Vに設定され、電流限界が1Cから10Cに設定される、請求項22に記載の方法。
JP2017527592A 2014-12-01 2015-11-25 全固体リチウム電池 Active JP6721586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462086016P 2014-12-01 2014-12-01
US201462086084P 2014-12-01 2014-12-01
US62/086,016 2014-12-01
US62/086,084 2014-12-01
PCT/US2015/062696 WO2016089698A1 (en) 2014-12-01 2015-11-25 All solid-state lithium battery

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018500727A JP2018500727A (ja) 2018-01-11
JP2018500727A5 JP2018500727A5 (ja) 2020-02-20
JP6721586B2 true JP6721586B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=56079749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017527592A Active JP6721586B2 (ja) 2014-12-01 2015-11-25 全固体リチウム電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10587021B2 (ja)
EP (1) EP3227950B1 (ja)
JP (1) JP6721586B2 (ja)
KR (1) KR102546297B1 (ja)
CN (1) CN107431237B (ja)
ES (1) ES2811276T3 (ja)
WO (1) WO2016089698A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018061458A1 (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 株式会社日立製作所 全固体電池
JP6597558B2 (ja) * 2016-10-31 2019-10-30 トヨタ自動車株式会社 硫化物全固体電池
KR102375845B1 (ko) * 2017-11-24 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
CN107959047B (zh) * 2017-12-25 2018-10-23 北京乐华锂能科技有限公司 一种软包锂电池及软包锂电池除水方法
CN108336454A (zh) * 2018-03-27 2018-07-27 江苏塔菲尔新能源科技股份有限公司 具备自加热功能的固态电池
JP2021520027A (ja) 2018-04-16 2021-08-12 イーシー パワー,エルエルシー 加熱によって支援されたバッテリ充電のシステムおよび方法
CN108832171A (zh) * 2018-06-19 2018-11-16 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种自加热聚合物固态电池
CN109286036A (zh) * 2018-07-25 2019-01-29 国网新疆电力有限公司电力科学研究院 低温下自加热锂电池及其制备方法
US20200259232A1 (en) 2019-02-13 2020-08-13 Ec Power, Llc Stable battery with high performance on demand
FR3094680B1 (fr) * 2019-04-02 2022-03-11 Renault Sas Vehicule automobile comprenant un circuit d’alimentation electrique a double accumulateur au lithium
US11233282B2 (en) * 2019-06-17 2022-01-25 Makita Corporation Battery-powered portable tool
CN112234276B (zh) * 2020-03-27 2022-01-28 蜂巢能源科技有限公司 电芯热失控仿真电路及方法
CN112786970A (zh) * 2021-01-29 2021-05-11 天津市捷威动力工业有限公司 一种具有自加热功能的全固态电池及其制备方法
CN117154252B (zh) * 2023-09-25 2024-05-03 法罗电力(浙江)有限公司 一种应用于储能装置的电池均衡系统与方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3569666A (en) * 1969-07-22 1971-03-09 Timely Products Corp Self-contained low voltage battery operated glove
JPH0992335A (ja) 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 円筒形二次電池
KR100417560B1 (ko) 1995-09-27 2004-04-28 소니 가부시끼 가이샤 젤리롤형고용량2차전지
WO1999067836A1 (fr) 1998-06-25 1999-12-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cellule et procede de production
US6072301A (en) 1998-10-20 2000-06-06 Chrysler Corporation Efficient resonant self-heating battery electric circuit
JP2002125326A (ja) 2000-10-12 2002-04-26 Honda Motor Co Ltd バッテリの充電制御方法
JP2002369402A (ja) 2001-06-04 2002-12-20 Toyota Motor Corp 充電制御装置
JP4075487B2 (ja) * 2002-07-05 2008-04-16 日産自動車株式会社 電源装置
JP2004063397A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Nissan Motor Co Ltd 電池、組電池、および車両
JP2004071560A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Samsung Sdi Co Ltd リチウム−硫黄電池用高分子電解質及びこれを含むリチウム−硫黄電池
KR100786941B1 (ko) * 2005-05-10 2007-12-17 주식회사 엘지화학 이차전지 보호회로 및 이를 구비한 이차전지
WO2007004590A1 (ja) 2005-07-01 2007-01-11 National Institute For Materials Science 全固体リチウム電池
DE102007029744A1 (de) 2007-06-27 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Anordnung mit wenigstens einer Batterie
JP5314872B2 (ja) 2007-10-01 2013-10-16 株式会社オハラ 発熱機構を備える二次電池
JP5169715B2 (ja) * 2007-10-17 2013-03-27 株式会社デンソー 車両用蓄電手段の加熱装置
JP5359390B2 (ja) 2009-03-06 2013-12-04 トヨタ自動車株式会社 電池温度調節装置
JP5225186B2 (ja) 2009-04-17 2013-07-03 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器
JP5045849B2 (ja) * 2009-09-02 2012-10-10 トヨタ自動車株式会社 硫化物系全固体リチウム二次電池システム
JP2011138647A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Hitachi Ltd 二次電池の保護回路
TWM394640U (en) 2010-07-23 2010-12-11 Exa Energy Technology Co Ltd On-board battery with heating device
US8334675B2 (en) 2010-07-28 2012-12-18 Honda Motor Co., Ltd. Method of charging battery based on calcualtion of an ion concentration of a solid active material and battery charging control system
CN202009060U (zh) 2010-07-30 2011-10-12 比亚迪股份有限公司 一种电池的加热电路
JP5617473B2 (ja) * 2010-09-21 2014-11-05 株式会社デンソー 電池加熱装置
JP2012069495A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Denso Corp 電池加熱装置
JP2012069496A (ja) 2010-09-27 2012-04-05 Denso Corp 電池加熱装置
KR101934288B1 (ko) 2010-10-22 2019-01-03 누클레우스 사이언티픽, 인크. 배터리를 급속 충전하는 장치 및 방법
EP2640161B1 (en) * 2010-11-08 2017-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Planar heating element and production method for same
DE102010064302A1 (de) * 2010-12-29 2012-07-05 Robert Bosch Gmbh Lithium-Schwefel-Zelle auf Festkörperelektrolytbasis
WO2012105636A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 株式会社Gsユアサ 電池システム
JP5708070B2 (ja) 2011-03-11 2015-04-30 日産自動車株式会社 バッテリ温度制御装置
WO2012169065A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 トヨタ自動車株式会社 固体二次電池システム
GB2495500A (en) 2011-10-11 2013-04-17 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Battery charger for electric vehicle
US20130108896A1 (en) * 2011-10-31 2013-05-02 Brammo, Inc. Methods and apparatus for combined thermal management, temperature sensing, and passive balancing for battery systems in electric vehicles
JP5962044B2 (ja) 2012-02-10 2016-08-03 日本電気株式会社 電池
US8901885B2 (en) 2012-03-09 2014-12-02 Tesla Motors, Inc. Low temperature fast charge
DE102012210146A1 (de) 2012-06-15 2013-12-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Heizen einer Batterie, Batterie und Kraftfahrzeug mit Batterie
WO2014010252A1 (ja) * 2012-07-13 2014-01-16 パナソニック株式会社 バッテリー加熱装置
CN103633329B (zh) * 2012-08-28 2015-12-02 华为技术有限公司 一种全固态锂离子电池复合型正极材料及其制备方法和全固态锂离子电池
CN103972464B (zh) * 2013-01-24 2018-07-03 华为技术有限公司 一种全固态锂电池的正极及其制作方法与全固态锂电池
US20140285135A1 (en) 2013-03-22 2014-09-25 Ec Power, Llc Systems for heating a battery and processes thereof
US20140333267A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Fairchild Semiconductor Corporation Heated accelerated battery charging
US9478829B2 (en) * 2013-05-16 2016-10-25 Ec Power, Llc Rechargeable battery with multiple resistance levels
US9502708B2 (en) 2013-10-11 2016-11-22 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US9882197B2 (en) 2013-10-11 2018-01-30 Ec Power, Llc All climate battery and manufacturing and using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170091133A (ko) 2017-08-08
WO2016089698A4 (en) 2016-06-30
KR102546297B1 (ko) 2023-06-21
US20160156081A1 (en) 2016-06-02
US10587021B2 (en) 2020-03-10
EP3227950A1 (en) 2017-10-11
JP2018500727A (ja) 2018-01-11
EP3227950A4 (en) 2018-07-18
EP3227950B1 (en) 2020-05-13
WO2016089698A1 (en) 2016-06-09
ES2811276T3 (es) 2021-03-11
CN107431237B (zh) 2020-04-21
CN107431237A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6721586B2 (ja) 全固体リチウム電池
US9692087B2 (en) Ohmically modulated battery
JP6581974B2 (ja) 全天候型バッテリー並びにその製造および使用
CA2345319C (en) Composite electrode including ptc polymer
JP5314872B2 (ja) 発熱機構を備える二次電池
US10033071B2 (en) Ohmically modulated battery
JP3677975B2 (ja) 電極及びこれを用いた電池
JP6453854B2 (ja) 複数の抵抗レベルを有する蓄電池
JP2016538684A5 (ja)
JP2016538683A5 (ja)
KR20150036659A (ko) 집전체, 전극, 이차전지 및 커패시터
JP6260807B2 (ja) 固体電池
JP2018500727A5 (ja)
JP6885353B2 (ja) 蓄電デバイス
CN115117293A (zh) 自热型双极固态电池组
JP2016066469A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250