JP2011138647A - 二次電池の保護回路 - Google Patents

二次電池の保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2011138647A
JP2011138647A JP2009296660A JP2009296660A JP2011138647A JP 2011138647 A JP2011138647 A JP 2011138647A JP 2009296660 A JP2009296660 A JP 2009296660A JP 2009296660 A JP2009296660 A JP 2009296660A JP 2011138647 A JP2011138647 A JP 2011138647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
protection circuit
temperature
battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009296660A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Motokura
耕平 本蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2009296660A priority Critical patent/JP2011138647A/ja
Priority to US12/858,838 priority patent/US20110157755A1/en
Priority to EP20100173259 priority patent/EP2339687A1/en
Publication of JP2011138647A publication Critical patent/JP2011138647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、高温時にリチウムイオン二次電池を自発的に放電させ、熱暴走する可能性をより低減する機構を提供するものであり、リチウムイオン二次電池が高温かつ過充電状態に置かれることを防止するものである。
【解決手段】本発明のリチウムイオン二次電池の保護回路は、前記二次電池と電気的に並列接続され、熱的に接触され、温度の上昇に伴い電気抵抗が低下する熱スイッチ素子を備えることを特徴とするものであり、前記熱スイッチ素子は温度の上昇に伴い電気抵抗が低下し、所定の温度以上で前記二次電池を自発的に放電するものでる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、二次電池の保護回路に係り、二次電池の高温状態を感知して、安定して使用できるリチウムイオン二次電池の保護回路に関する。
リチウムイオン二次電池などの二次電池は、広く携帯機器に搭載されている。
近年では、リチウムイオン二次電池は適用範囲が拡大し、その大型化が進むとともに、安全性の確保が求められている。
リチウムイオン二次電池は充電深度の深い状態で過熱し続けたり、過充電し続けたりすると熱暴走する可能性がある。
このため、リチウムイオン二次電池は過充電を防止する保護回路を備えた電池パックの状態で使用されている。
このような保護回路として、たとえば特許文献1には、リチウムイオン二次電池に直列に正温度係数サーミスタ(以下、PTCサーミスタと記す)と電流検出回路とを接続し、高温かつ充電時には電気抵抗を増大させ、それ以上の充電を防ぐ方法が提案されている。
特開2009−131023号公報
従来のリチウムイオン二次電池の保護回路においては、過充電時にリチウムイオン二次電池に直列接続されたスイッチをオフにして、それ以上の充電を防ぐ方法がとられている。
こうした方法は、過充電の防止には効果的であるが、リチウムイオン二次電池は充電状態のまま放置されるため、周囲の温度がさらに上昇した場合、熱暴走する可能性があり、この可能性をより低減することが望まれている。
本発明の目的は、リチウムイオン二次電池の過充電を防止すると共に、温度上昇した場合、熱暴走する可能性をより低減することができる二次電池の保護回路を提供するものである。
本発明の実施形態の一つである二次電池の保護回路は、二次電池と電気的に並列接続され、熱的に接触され、温度の上昇に伴い電気抵抗が低下する熱スイッチ素子を備えることを特徴とする。
そして、熱スイッチ素子に電気的に直列接続された少なくとも一つのダイオードや少なくとも一つの抵抗素子を有することが好ましい。
また、熱スイッチ素子は、所定温度以上で急激に電気抵抗が低下するクリテジスタ,負の温度係数を持つ負温度係数サーミスタ,所定温度以上でオンになるバイメタル式サーモスタットであることが好ましい。
また、こうした二次電池の保護回路を電池ケースの内部に設置して、二次電池を形成することが可能である。
そして、本発明は、高温時にリチウムイオン二次電池を自発的に放電させ、熱暴走する可能性をより低減する機構を提供するものである。
本発明は、リチウムイオン二次電池に並列接続された熱スイッチ素子を有する保護回路であって、熱スイッチ素子が温度の上昇に伴い電気抵抗が低下し、リチウムイオン二次電池を自発的に放電させる機構を有することにより、熱暴走する可能性をより低減することができる。
また、本発明の保護回路は、リチウムイオン二次電池に並列接続された熱スイッチ素子と少なくとも一つのダイオードの直列回路が接続されており、ダイオードはリチウムイオン二次電池の正極側にアノード,負極側にカソードが接続されている機構を有し、所定の温度以上ではリチウムイオン二次電池が自発的に所定の電圧まで放電し、熱暴走する可能性をより低減するとともに、過放電も防止することができる。
また、本発明の保護回路は、熱スイッチ素子が所定の温度以上で急激に電気抵抗が低下するクリテジスタ(以下、CTRサーミスタと記す)や、熱スイッチ素子が負の温度係数を持つ負温度係数サーミスタ(以下、NTRサーミスタと記す)や、熱スイッチ素子が所定の温度以上でオンになるバイメタル式サーモスタットであることが好ましい。
また、本発明の保護回路は、熱スイッチ素子およびダイオードに少なくとも一つの抵抗素子を直列接続した回路をリチウムイオン二次電池と並列に接続した構成にすることができる。抵抗素子によって保護回路に流入する電流量を調節し、保護回路の破壊を防止することができるためである。
また、リチウムイオン二次電池と保護回路との並列回路に、所定の温度以上でオフになる熱スイッチ素子が直列に接続されている構成にすることができる。所定の温度以上で熱スイッチ素子がオフになる機構を有することにより、所定の温度以上ではリチウムイオン二次電池と保護回路とが閉回路を形成し、リチウムイオン二次電池を保護回路が有する所定の電圧まで確実に放電することができる。
本発明は、こうした構成を有することにより、高温時にリチウムイオン二次電池を自発的に放電させ、熱暴走する可能性をより低減する機構を提供することができる。
本実施形態の保護回路(CTRサーミスタと抵抗素子)を示す図。 CTRサーミスタ,NTCサーミスタ,PTCサーミスタの電気抵抗の温度特性を示す図。 本実施形態の保護回路(NTCサーミスタ)を示す図。 本実施形態の保護回路(バイメタル式熱スイッチと抵抗素子)を示す図。 本実施形態の保護回路の設置位置(電池上部)を示す図。 本実施形態の保護回路の設置位置(電池側面)を示す図。 本実施形態の保護回路の設置位置(電池内部)を示す図。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の保護回路(NTCサーミスタ)を示す図である。
図1において、リチウムイオン二次電池(1)と並列に、7個のPNダイオード(10)とCTRサーミスタ(11)と抵抗素子(12)との直列回路が接続されている。
リチウムイオン二次電池(1)の正極は、配線により直列回路の正極端子(14)に接続されている。
リチウムイオン二次電池(1)の負極は、配線により直列回路の負極端子(15)に接続されている。
また、リチウムイオン二次電池(1)の正極端子は、PTCサーミスタ(13)と直列接続され、外部回路の正極端子(16)に接続されている。
また、リチウムイオン二次電池(1)の負極端子は、外部回路の負極端子(17)に接続されている。
CTRサーミスタ(11)は、所定の温度付近の数℃の範囲で電気抵抗が2〜4桁程度低下し、保護回路(PNダイオード(10),CTRサーミスタ(11),抵抗素子(12)の直列回路)のスイッチをオンにする。
また、PNダイオード(10)は、所定の電圧以上で電気抵抗が低下し、保護回路のスイッチをオンにする。
したがって、リチウムイオン二次電池(1)が、所定の温度以上かつ所定の電圧以上のときに限って保護回路に電流が流れる。
このとき、抵抗素子(12)の抵抗値は、保護回路が作動した時の電流値を調整し、PNダイオード(10)およびCTRサーミスタ(11)に過大電流が流れないように与えられている。
また、PTCサーミスタ(13)は、キュリー温度付近で電気抵抗が3〜7桁程度増加し、キュリー温度以上の温度で、PNダイオード(10)とCTRサーミスタ(11)と前記抵抗素子(12)との直列回路、および、リチウムイオン二次電池(1)が並列接続された回路を外部回路から切断する。
CTRサーミスタ,PTCサーミスタの電気抵抗の温度特性を図2に示す。図2は、CTRサーミスタ,NTCサーミスタ,PTCサーミスタの電気抵抗の温度特性を示す図である。
図2に示すように、温度60℃付近において、CTRサーミスタの電気抵抗が急激に低下すると共に、温度70℃付近において、PTCサーミスタの電気抵抗が上昇することがわかる。これにより、高温時にリチウムイオン二次電池を自発的に放電させ、熱暴走する可能性をより低減することができる。
図1に示す保護回路の設計例を以下に示す。
まず、保護回路の動作温度を設定し、使用するCTRサーミスタの種類を決定する。例えば、電池の通常使用温度域を50℃以下とし、70℃以上で保護回路を動作させたいとする。このときには、CTRサーミスタとして、例えば50℃以下での抵抗値が103Ω以上であり、65〜70℃付近で抵抗が急激に減少し、70℃以上での抵抗値が1Ω以下になるような温度特性を持つCTRサーミスタを使用する。このような温度特性を有するCTRサーミスタは、バナジウム酸化物系のCTRサーミスタによって得られる。
次に、保護する電池の放電終止電圧を設定し、ダイオードの種類と直列接続する個数Nを決定する。例えば、保護回路の動作時に電池を例えば3.3V程度まで放電したいものとする。そこで、ダイオードとして、例えばT[℃]における順電圧が、0.6−2.5×10-3(T−20)[V]で与えられるような、一般的なシリコン製のPN接合ダイオードを使用するものとすると、70℃におけるダイオードの順電圧は、{0.6−2.5×10-3(70−20)}×N=0.475N[V]で与えられる。
したがって、N=3.3/0.475≒7となるので、ダイオードを7個,熱スイッチ素子に直列接続すればよい。
次に、保護回路の動作時の放電電流の値を設定し、抵抗素子の抵抗値Rを決定する。例えば、保護回路の動作時に電池を約0.1Aで放電したいとする。電池の満充電時の電圧が例えば4.2Vであるとき、保護回路の動作時のダイオードによる電圧降下は上述のとおり約3.3Vであり、CTRサーミスタの抵抗は約1Ωであるので、満充電時の放電電流Iは、I≒(4.2−3.3)/(1+R)によって与えられる。
したがって、I=0.1AのときはR=8となるので、70℃において8Ω程度を持つ抵抗素子を熱スイッチ素子とダイオードとに直列接続すればよい。
なお、通常温度域の上限50℃における保護回路を介した自己放電電流は、ダイオードの順電圧が、{0.6−2.5×10-3(50−20)}×7=3.675[V]であり、CTRサーミスタの抵抗が上述のとおり約103Ωであるから、I≒(4.2−3.675)/1000≒0.5[mA]となり、1Ah程度以上の容量を持つ電池の場合にはほとんど問題にならない。
最後に、電池と保護回路との並列回路を外部回路と切り離す温度を設定し、この目的のために使用する熱スイッチ素子の種類を決定する。例えば、電池と外部回路とを切り離す温度を約100℃とすると、チタン酸バリウム系のPTCサーミスタを用いれば、60℃以下では約1Ω,85℃で約10Ω,100℃で約102Ω,120℃で103Ω以上となる温度特性を有する熱スイッチ素子が得られる。
図3は、本実施形態の保護回路(NTCサーミスタ)を示す図である。図3を用いて、本実施形態の保護回路の別の実施例を示す。
図3において、リチウムイオン二次電池(1)と並列に、7個のPNダイオード(10)とNTCサーミスタ(18)との直列回路が接続されている。
リチウムイオン二次電池(1)の正極は、配線により正極端子(14)に接続され、リチウムイオン二次電池(1)の負極は、配線により負極端子(15)に接続されている。
また、リチウムイオン二次電池(1)の正極端子は、PTCサーミスタ(13)と直列接続され、外部回路の正極端子(16)に接続されている。
また、リチウムイオン二次電池(1)の負極端子は、外部回路の負極端子(17)に接続されている。
NTCサーミスタ(18)は、温度の上昇に伴い電気抵抗が指数関数的に減少し、保護回路(PNダイオードとNTCサーミスタ)のスイッチをオンにする。
また、PNダイオード(10)は、所定の電圧以上で電気抵抗が低下し、保護回路のスイッチをオンにする。
したがって、リチウムイオン二次電池(1)が所定の温度以上かつ所定の電圧以上のときに限って、保護回路に電流が流れる。
また、PTCサーミスタ(13)は、キュリー温度付近で電気抵抗が3〜7桁程度増加し、キュリー温度以上の温度で、PNダイオード(10)とNTCサーミスタ(18)との直列回路と、リチウムイオン電池(1)とが並列接続された回路を、外部回路から切断する。
NTCサーミスタ,PTCサーミスタの電気抵抗の温度特性を図2に示す。図2は、CTRサーミスタ,NTCサーミスタ,PTCサーミスタの電気抵抗の温度特性を示す図である。
図2に示すように、温度上昇に伴い、NTCサーミスタの電気抵抗が低下すると共に、温度70℃付近において、PTCサーミスタの電気抵抗が上昇することがわかる。これにより、高温時にリチウムイオン二次電池を自発的に放電させ、熱暴走する可能性をより低減することができる。
図3に示す保護回路の設計例を以下に示す。
まず、保護回路の動作温度を設定し、使用するNTCサーミスタの種類を決定する。例えば、電池の通常使用温度域を50℃以下とし、90℃以上で保護回路を動作させたいとする。NTCサーミスタの温度T[℃]における電気抵抗RTは、25℃での電気抵抗をR25とすると、RT=R25×exp[B{1/(T+273.15)−1/(25+273.15)}]で表わされる。
Bの値は、1000〜6000[K]程度である。例えば,バナジウム酸化物,タングステン酸化物,リン酸化物の混合系からなるNTCサーミスタではBの値は5000〜6000となる。例えばB=6000のNTCサーミスタを用いた場合、90℃における電気抵抗R90は、R90=R25×0.0273である。このR90が所望の値をとるようにR25を定める。R25の定め方は後述する。
次に、保護する電池の放電終止電圧を設定し、PNダイオードの種類と直列接続する個数Nを決定する。例えば、保護回路の動作時に当該電池を例えば3.0V程度まで放電したいものとする。そこで、PNダイオードとして、例えばT[℃]における順電圧が、0.6−2.5×10-3(T−20)[V]で与えられるような、一般的なシリコンPNダイオードを使用するものとすると、90℃におけるPNダイオードの順電圧は、{0.6−2.5×10-3(90−20)}×N=0.425N[V]で与えられる。
したがって、N=3.0/0.425≒7となるので、PNダイオードを7個,熱スイッチ素子に直列接続すればよい。
次に、保護回路の動作時の放電電流の値を設定し、NTCサーミスタの抵抗値R25を決定する。例えば、保護回路の動作時に当該電池を約0.1Aで放電したいとする。電池の満充電時の電圧が、例えば、4.2Vであるとき、保護回路の動作時のダイオードによる電圧降下は、上述のとおり約3.0Vであり、NTCサーミスタの抵抗はR90であるので、満充電時の放電電流Iは、I≒(4.2−3.0)/R90によって与えられる。
したがって、I=0.1AのときはR90=12となる。上記の式より、R25=R90/0.0273≒440であるので、25℃において440Ω程度を持つNTCサーミスタを熱スイッチとすればよい。
なお、通常の温度域の上限50℃における保護回路を介した自己放電電流は、ダイオードの順電圧が{0.6−2.5×10-3(50−20)}×7=3.675[V]であり、50℃におけるNTCサーミスタの抵抗R50は、上記の式より、R50=R25×exp(6000/323.15−6000/298.15)=R25×0.211≒93[Ω]であるから、I≒(4.2−3.675)/93≒5.6[mA]となり、1Ah程度以上の容量を持つ電池の場合にはほとんど問題にならない。
最後に、電池と保護回路との並列回路を外部回路と切り離す温度を設定し、この目的のために使用する熱スイッチ素子の種類を決定する。例えば、電池と外部回路とを切り離す温度を約100℃とすると、チタン酸バリウム系のPTCサーミスタを用いれば、60℃以下では約1Ω,85℃で約10Ω,100℃で約102Ω,120℃で103Ω以上となる温度特性を持つ熱スイッチ素子が得られる。
図4は、本実施形態の保護回路(バイメタル式熱スイッチと抵抗素子)を示す図である。図4を用いて、本実施形態の保護回路の別の実施例を示す。
図4において、リチウムイオン二次電池(1)と並列に、7個のPNダイオード(10)とバイメタル式熱スイッチ(19)と抵抗素子(12)との直列回路が接続されている。
リチウムイオン二次電池(1)の正極は、配線により正極端子(14)に接続され、リチウムイオン二次電池(1)の負極は、配線により負極端子(15)に接続されている。
また、リチウムイオン二次電池(1)の正極端子は、PTCサーミスタ(13)と直列接続され、外部回路の正極端子(16)に接続されている。
また、リチウムイオン二次電池(1)の負極端子は、外部回路の負極端子(17)に接続されている。
バイメタル式熱スイッチ(19)は、熱膨張率の異なる2種類の金属板を貼り合わせると、この貼り合わせた金属板の形状が温度変化に伴って片側に反るように変化する性質を利用した熱スイッチ素子であり、所定の温度以上で閉状態になり、保護回路(PNダイオード(10),バイメタル式熱スイッチ(19),抵抗素子(12))のスイッチをオンにする。
また、PNダイオード(10)は、所定の電圧以上で電気抵抗が低下し、保護回路のスイッチをオンにする。
したがって、リチウムイオン二次電池(1)が、所定の温度以上かつ所定の電圧以上のときに限って、保護回路に電流が流れる。
このとき、抵抗素子(12)の抵抗値は、保護回路に流れる電流値を調節し、PNダイオード(10)およびバイメタル式熱スイッチ(19)に過大電流が流れないように与えられている。
また、PTCサーミスタ(13)は、キュリー温度付近で電気抵抗が3〜7桁程度増加し、キュリー温度以上の温度で、PNダイオード(10)とバイメタル式熱スイッチ(19)と抵抗素子(12)との直列回路と、リチウムイオン二次電池(1)とが並列接続された回路を外部回路から切断する。
図4に示す保護回路の設計例を以下に示す。
まず、保護回路の動作温度を設定し、使用するバイメタル式熱スイッチの種類を決定する。例えば、電池の通常の使用温度域を50℃以下とし、80℃以上で保護回路を動作させたいとする。この動作温度は、一般的な鉄とニッケルの合金、および、鉄とニッケルの合金にマンガン,クロム,銅などを添加した金属を使用したバイメタル式熱スイッチによって得られる。例えば、常温では開状態で、80℃以上で閉状態となる熱スイッチで、開状態の抵抗が100MΩ以上、閉状態の抵抗が50mΩ以下であるものを使用するものとする。
次に、保護する電池の放電終止電圧を設定し、PNダイオードの種類と直列接続する個数Nを決定する。例えば、保護回路の動作時に電池を例えば3.2V程度まで放電したいものとする。そこで、PNダイオードとして、例えばT[℃]における順電圧が、0.6−2.5×10-3(T−20)[V]で与えられるような、一般的なシリコンPNダイオードを使用するものとすると、80℃におけるPNダイオードの順電圧は、{0.6−2.5×10-3(80−20)}×N=0.455N[V]で与えられる。
したがって、N=3.2/0.455≒7となるので、PNダイオードを7個、熱スイッチ素子に直列接続すればよい。
次に、保護回路の動作時の放電電流の値を設定し、抵抗素子の抵抗値Rを決定する。例えば、保護回路の動作時に電池を約0.1Aで放電したいとする。電池の満充電時の電圧が例えば4.2Vであるとき、保護回路の動作時のダイオードによる電圧降下は上述のとおり約3.2Vであり、熱スイッチ素子の抵抗は50mΩ以下であるので、満充電時の放電電流Iは、I≒(4.2−3.2)/(R+0.05)によって与えられる。
したがって、I=0.1AのときはR=10となるので、80℃において10Ω程度を持つ抵抗素子を熱スイッチ素子とダイオードとに直列接続すればよい。通常の温度域の保護回路を介した自己放電電流は、開状態での熱スイッチ素子の抵抗が100MΩ以上と大きいため問題にならない。
最後に、電池と保護回路との並列回路を、外部回路と切り離す温度を設定し、この目的のために使用する熱スイッチ素子の種類を決定する。例えば、電池と外部回路とを切り離す温度を約100℃とすると、チタン酸バリウム系のPTCサーミスタを用いれば、60℃以下では約1Ω,85℃で約10Ω,100℃で約102Ω,120℃で103Ω以上となる温度特性を持つ熱スイッチ素子が得られる。
以上のとおり、これら本実施例に示した保護回路は、電池温度が上昇した場合に、熱スイッチの温度が上昇して電気抵抗が低下することによって、電池の自発的な放電を発生させることを目的とする。
したがって、熱スイッチ素子の温度が電池の温度に追随して変化する必要がある。このため、保護回路を電池と熱的に接触させることが望ましい。そのためのこれら本実施例の保護回路の設置場所について、以下に参考例を示す。
図5は、保護回路の設置位置の参考例を示す。
円筒形の電池缶(21)の側面および底面および上面の外縁部分は、電池の負極に電気的に接続されている。また、上面部の中央部分は、電池の正極と接続されている。
上面部の中央部分には正極タブ(22)を有し、正極タブ(22)は絶縁材(23)によって電池缶(21)と絶縁されている。
また、保護回路のうち、熱スイッチ素子とダイオードと抵抗素子との直列回路(2a)の正極端子(14)は配線(24)によって正極タブ(22)と電気的に接続されている。
また、直列回路(2a)の負極端子(15)は電池缶(21)の上面に設置され、電池缶(21)と熱的に接続されており、かつ電気的に接続されている。
また、正極タブ(21)にはPTCサーミスタ(2b)が接触させられており、正極タブ(21)はPTCサーミスタ(2b)を介してのみ、外部回路と電気的に接続される。
このように設置することにより、有効に電池の温度状態を感知することができる。
図6は、保護回路の設置位置の別の参考例を示す。
円筒形の電池缶の側面および底面および上面の外縁部分は、電池の負極に電気的に接続されている。また、底面部は中央部に負極タブ(31)を有する。
また、上面部の中央部分は、正極タブ(32)を有し、正極タブ(32)は電池の正極と電気的に接続されており、かつ、絶縁材(33)によって電池缶と絶縁されている。
電池缶は、固定金具(35)によって外部器具に固定されている。固定金具(35)と電池缶とは、直接または電池缶の保護フィルムを介して熱的に接触している。
また、保護回路(熱スイッチ素子・ダイオード・抵抗素子の直列回路(3))のうち、熱スイッチ素子とタイオードと抵抗素子の直列回路(3)の正極端子(14)は配線(34)によって正極タブ(32)と電気的に接続されている。
また、熱スイッチ素子とダイオードと抵抗素子の直列回路(3)の負極端子(15)は配線(34)によって負極タブ(31)と電気的に接続されている。
また、熱スイッチ素子とダイオードと抵抗素子の直列回路(3)は、固定金具(35)上に設置されることによって、電池缶と熱的に接続されている。
このように設置せることにより、有効に電池の温度状態を感知することができる。
図7は、保護回路の設置位置の別の参考例を示す。図7は、円筒形電池の断面図を示したものである。
この参考例では、保護回路は電池缶の内部に組み込まれている。
捲回体(41)は、正極と負極とをセパレータを介して対向させて捲回したものであり、捲回体(41)からは、電池蓋(42)の方向に正極集電箔(43)が、電池缶(49)の底部方向に負極集電箔(44)が突出している。
正極集電箔(43)は、正極集電リング(45)およびPTC素子(46)を介して電池蓋(42)に電気的に接続されている。
また、負極集電箔(44)は、負極集電リング(48)を介して電池缶(49)に電気的に接続されている。
上述の実施例で記載した保護回路のうち、正極端子(14),PNダイオード(10),熱スイッチ素子としてのCTRサーミスタ(11),抵抗素子(12),負極端子(15)の直列回路は、捲回体(41)の軸内部に組み込まれている。
正極端子(14)は正極集電リング(45)に接続されている。また、負極端子(15)は電池缶(49)に接続されている。直列回路の周囲は、絶縁体(50)で覆われているので、PNダイオード(10),CTRサーミスタ(11),抵抗素子(12)は電解液とは接触しない。
また、保護回路は電池の内部と熱的に一体である。
図7のような構成においても、高温かつ高電圧時の自発的な放電機構が提供される。
以上、実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されない。これらの点に関しては、本発明の主旨を損なわない範囲で変更することができ、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
以上説明したように、本発明によって、リチウムイオン二次電池が所定の温度以上では所定の電圧まで自発的に放電される機構を有する保護回路が提供され、リチウムイオン二次電池が熱暴走する可能性をより低減することが可能になる。
本発明は、二次電池の保護回路に係り、特に、リチウムイオン二次電池の保護回路に利用可能である。
1 リチウムイオン二次電池
10 PNダイオード
11 CTRサーミスタ
12 抵抗素子
13 PTCサーミスタ
14 正極端子
15 負極端子
16 外部回路の正極端子
17 外部回路の負極端子
18 NTCサーミスタ
19 バイメタル式熱スイッチ

Claims (7)

  1. 二次電池の保護回路において、
    前記二次電池と電気的に並列接続され、熱的に接触され、温度の上昇に伴い電気抵抗が低下する熱スイッチ素子を備えることを特徴とする二次電池の保護回路。
  2. 請求項1において、
    前記熱スイッチ素子に電気的に直列接続された少なくとも一つのダイオードを有することを特徴とする二次電池の保護回路。
  3. 請求項1において、
    前記熱スイッチ素子に電気的に直列接続された少なくとも一つの抵抗素子を有することを特徴とする二次電池の保護回路。
  4. 請求項1において、
    前記熱スイッチ素子は、所定温度以上で急激に電気抵抗が低下するクリテジスタであることを特徴とする二次電池の保護回路。
  5. 請求項1において、
    前記熱スイッチ素子は、負の温度係数を持つ負温度係数サーミスタであることを特徴とする二次電池の保護回路。
  6. 請求項1において、
    前記熱スイッチ素子は、所定温度以上でオンになるバイメタル式サーモスタットであることを特徴とする二次電池の保護回路。
  7. 請求項1において、
    前記二次電池の保護回路を電池ケースの内部に有することを特徴とする二次電池。
JP2009296660A 2009-12-28 2009-12-28 二次電池の保護回路 Pending JP2011138647A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296660A JP2011138647A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 二次電池の保護回路
US12/858,838 US20110157755A1 (en) 2009-12-28 2010-08-18 Protection Circuits for Secondary Batteries
EP20100173259 EP2339687A1 (en) 2009-12-28 2010-08-18 Protection circuits for secondary batteries

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009296660A JP2011138647A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 二次電池の保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011138647A true JP2011138647A (ja) 2011-07-14

Family

ID=43836675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296660A Pending JP2011138647A (ja) 2009-12-28 2009-12-28 二次電池の保護回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110157755A1 (ja)
EP (1) EP2339687A1 (ja)
JP (1) JP2011138647A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086526A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Fdk鳥取株式会社 外付けptc素子ユニット及び電池
JP2015089170A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱自動車工業株式会社 電池装置
KR101614434B1 (ko) * 2012-08-31 2016-05-02 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 배터리 셀
KR20170036321A (ko) * 2015-09-24 2017-04-03 주식회사 엘지화학 전지셀의 방전 시에만 전류가 흐를 수 있도록 구성된 우회 경로를 포함하는 안전 유닛

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2507268A (en) * 2012-10-23 2014-04-30 Ford Global Tech Llc Fast heat steering wheel
AU2013353845B2 (en) 2012-12-04 2018-06-07 Oxford University Innovation Limited Sensor, controller and system
US9627722B1 (en) 2013-09-16 2017-04-18 American Lithium Energy Corporation Positive temperature coefficient film, positive temperature coefficient electrode, positive temperature coefficient separator, and battery comprising the same
WO2015149186A1 (en) * 2014-04-02 2015-10-08 Corvus Energy Ltd. Method, system, and apparatus for inhibiting thermal runaway of a battery cell
US9751427B2 (en) * 2014-09-03 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle traction battery thermal conditioning
US10020545B2 (en) 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with resistive layer for enhanced safety
US10396341B2 (en) 2014-11-25 2019-08-27 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with internal current limiter and interrupter
CN115603009A (zh) 2014-11-25 2023-01-13 美国锂能源公司(Us) 配置在可充电电池中的保护层、可充电电池及方法
US10020487B2 (en) 2014-11-25 2018-07-10 American Lithium Energy Corporation Rechargeable battery with voltage activated current interrupter
WO2016089698A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-09 Ec Power, Llc All solid-state lithium battery
CN110574198B (zh) 2017-05-01 2023-09-12 美国锂能源公司 负热膨胀电流断续器
WO2019023683A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 American Lithium Energy Corporation ANTI-CORROSION COATING FOR BATTERY CURRENT COLLECTOR
KR20210027948A (ko) * 2019-09-03 2021-03-11 주식회사 엘지화학 배터리 팩, 이를 포함하는 배터리 랙 및 전력 저장 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302762A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd サーマルスイッチを有するリチウム二次電池
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582856A (en) * 1969-06-18 1971-06-01 Gen Electric Temperature sensing relay
US4163186A (en) * 1977-10-06 1979-07-31 Haley William E Battery state-of-charge indicator
JP2961853B2 (ja) * 1990-09-26 1999-10-12 ソニー株式会社 二次電池の保護装置
US6977343B2 (en) * 2000-05-18 2005-12-20 Sony Corporation Heat-sensitive material and heat-sensitive element
JP4751500B2 (ja) * 2000-06-23 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 電極捲回型二次電池
US6891353B2 (en) * 2001-11-07 2005-05-10 Quallion Llc Safety method, device and system for an energy storage device
US20080174263A1 (en) * 2007-01-22 2008-07-24 Snap-On Incorporated Battery charger for different capacity cells
JP2009005559A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
JP4953249B2 (ja) 2007-11-22 2012-06-13 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302762A (ja) * 1997-02-28 1998-11-13 Sumitomo Chem Co Ltd サーマルスイッチを有するリチウム二次電池
JPH11191436A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Hitachi Ltd 蓄電保護器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086526A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 Fdk鳥取株式会社 外付けptc素子ユニット及び電池
KR101614434B1 (ko) * 2012-08-31 2016-05-02 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 배터리 셀
JP2015089170A (ja) * 2013-10-28 2015-05-07 三菱自動車工業株式会社 電池装置
KR20170036321A (ko) * 2015-09-24 2017-04-03 주식회사 엘지화학 전지셀의 방전 시에만 전류가 흐를 수 있도록 구성된 우회 경로를 포함하는 안전 유닛
KR102123672B1 (ko) * 2015-09-24 2020-06-16 주식회사 엘지화학 전지셀의 방전 시에만 전류가 흐를 수 있도록 구성된 우회 경로를 포함하는 안전 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
EP2339687A1 (en) 2011-06-29
US20110157755A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011138647A (ja) 二次電池の保護回路
KR100729106B1 (ko) 과충전 방지용 안전 소자 및 그 안전 소자가 결합된이차전지
JP5663053B2 (ja) 二次電池の保護装置
JP5723925B2 (ja) 二次電池の保護回路及びそれを備えた二次電池
US8179097B2 (en) Protection circuit for battery pack and battery pack having the same
EP1784891B1 (en) A safety device for preventing overcharge of secondary batteries and secondary batteries therewith
JPH04137371A (ja) 二次電池の保護装置
JPWO2005046017A1 (ja) 過熱防止デバイスおよびこれを備える電気装置
JP2008507248A5 (ja)
JPH04328279A (ja) 保護素子を有する電池装置
JP5177842B2 (ja) 保護回路および電池パック
EP1839352A1 (en) Lithium secondary battery including discharge unit
JP2006320085A (ja) 保護回路
KR102038727B1 (ko) 배터리 셀 보호 회로
JP2002033134A (ja) 簡易保護式電池パック
WO2004079852A1 (ja) ポリマーptc素子
JP2003346920A (ja) 電池の過熱検出装置及びそれを含むバッテリパック
KR102137698B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치
JP2000040503A (ja) 非水電解質二次電池パック
JP2003153435A (ja) 二次電池保護回路
KR20070033853A (ko) 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
JP2007259656A (ja) 保護装置および充電装置
KR102135271B1 (ko) 배터리 보호 회로 장치
JP2009094037A (ja) 電池パック
JP2001307779A (ja) 非水電解質二次電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821