JP5359390B2 - 電池温度調節装置 - Google Patents

電池温度調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5359390B2
JP5359390B2 JP2009053252A JP2009053252A JP5359390B2 JP 5359390 B2 JP5359390 B2 JP 5359390B2 JP 2009053252 A JP2009053252 A JP 2009053252A JP 2009053252 A JP2009053252 A JP 2009053252A JP 5359390 B2 JP5359390 B2 JP 5359390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
temperature
electrode
ecu
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009053252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010205710A (ja
Inventor
茂樹 木野村
誠 平井
博人 日下
直人 弓指
保 亀嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009053252A priority Critical patent/JP5359390B2/ja
Publication of JP2010205710A publication Critical patent/JP2010205710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5359390B2 publication Critical patent/JP5359390B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、二次電池の温度調節が可能な電池温度調節装置に関する。
従来から、電池の温度を調節することで、電池の出力特性を向上させる電池温度調節装置が知られている。例えば、特許文献1には、二次電池の端子に抵抗体からなる発熱体を設けて温度に応じた通電制御を行い、外気温が低い場合でも端子から電池を温めて電池の出力特性を速やかに上昇させる技術が開示されている。その他、本発明に関連する技術が、特許文献2に開示されている。
特開平11−082100号公報 特開2006−152848号公報
上述の技術によると、外側からの加熱により電極を昇温させるため、入出力特性に寄与する電極周りの活物質が暖まるまでに時間を要する。また、入出力特性に寄与しない部分を加熱することになり、消費するエネルギーの効率が悪い。特許文献1及び特許文献2には、上記の問題について、何ら考慮されていない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、低温時に電池の入出力特性を早期にかつ効率よく向上させることが可能な電池温度調節装置を提供することを目的とする。
本発明の1つの観点では、抵抗が異なる2つの電力端子が正電極または負電極として配置された二次電池と、前記二次電池の温度が所定値以下のときには、前記抵抗が異なる電力端子のうち、抵抗が大きい方の電力端子を電気的に接続させることで、前記二次電池の内部から前記二次電池を昇温させる制御手段と、を備える。
上記の電池温度調節装置は、二次電池と、制御手段と、を備える。二次電池は、抵抗が異なる2つの電力端子が正電極または負電極として配置される。制御手段は、例えばECU(Electronic Control Unit)であり、二次電池の温度が所定値以下のときには、抵抗が異なる電力端子のうち、抵抗が大きい方の電力端子を電気的に接続させることで、二次電池の内部から二次電池を昇温させる。従って、電池温度調節装置は、電池温度が低温な場合には抵抗が大きい電極端子を使用することで、電極自体を発熱体とすることができる。即ち、電池温度調節装置は、二次電池の入出力特性を早期にかつ効率よく向上させることができる。
第1及び第2実施形態に係る電池温度調節装置の概略構成図を示す。 第1実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 第3実施形態に係る電池温度調節装置の概略構成図を示す。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施の形態について説明する。
[電池温度調節装置の構成]
図1は、本発明に係る電池温度調節装置100の概略構成図を示す。なお、図中の破線矢印は、信号の入出力を示し、実線は電力線を示す。
電池温度調節装置100は、電池1と、正電極2と、負電極3と、スイッチ4と、温度センサ5と、電池ECU10と、を備える。
電池1は、例えばリチウムイオンなどの二次電池である。電池1は、主にハイブリッド車両や電気自動車などに搭載される。電池1は、例えばハイブリッド車両に搭載された場合には、モータの電源として機能することが可能に構成されると共に、モータが発電した電力を充電可能に構成される。電池1は、正電極2と、負電極3と、を有する。
正電極2は、通常用電極2xと加熱用電極2yの2つの電極端子を有する。通常用電極2xは、加熱用電極2yに比べ電気抵抗の小さな電極である。加熱用電極2yは、通常用電極2xに比べ電気抵抗の大きな電極である。
通常用電極2xと加熱用電極2yとは、スイッチ4に接続されている。スイッチ4は、通常用電極2xと加熱用電極2yとのいずれを電気的に接続させるか選択可能なスイッチである。スイッチ4は、電池ECU10からの制御信号S10に基づきその駆動が制御される。
電池1には、温度センサ5が設置されている。温度センサ5は、電池1を構成する電池セルなどに近接して配置され、電池1の温度を検出し、その検出結果を電池ECU10へ出力する。以後では、温度センサ5に基づき検出した電池1の温度を「電池温度Tb」と呼ぶ。
電池ECU10は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)などを備える。電池ECU10は、温度センサ5から供給される電池温度Tbに基づき、スイッチ4の制御を行う。このように、電池ECU10は、本発明における制御手段として機能する。
以下では、電池ECU10が実行する制御を第1実施形態及び第2実施形態で具体的に説明する。また、上述した電池温度調節装置100の構成とは異なる構成を第3実施形態で説明する。なお、以後の説明で、「入力特性」とは、充電可能な電力の上限値などの電池1の充電に関する特性を指し、「出力特性」とは、放電可能な電力の上限値などの電池1の放電に関する特性を指す。
[第1実施形態]
第1実施形態では、電池ECU10は、電池温度Tbに基づき通常用電極2xと加熱用電極2yとを適切に使い分ける。これにより、電池ECU10は、低温時であっても適切に電池1を昇温させる。
具体的には、電池ECU10は、電池温度Tbが所定値(以後、「所定値TH1」と呼ぶ。)より大きい場合には、通常用電極2xを使用し、電池温度Tbが所定値TH1以下の場合には、加熱用電極2yを使用する。ここで、所定値TH1は、電池1の入出力特性と電池温度Tbとの関係に基づき実験等により適切な値に設定される。
この制御ついて補足説明する。一般に、電池温度Tbが低温の場合、電池1の入力特性及び出力特性が悪化し、車両の動力性能や燃費が悪化する。特に、電池1がリチウムイオン電池などの内部抵抗が小さな電池の場合、電池1の入出力による自己発熱が小さいため、電池温度Tbが上昇しにくい。この場合、電池1は、入出力特性が悪化したままの状態が続く。
以上を考慮し、第1実施形態では、電池ECU10は、電池温度Tbが所定値TH1以下のときには抵抗が大きい加熱用電極2yを使用することで、加熱用電極2yの抵抗の発熱により電池1の内部から電池1を昇温させる。この場合、電極の抵抗を利用して電池1を加熱することにより、電池ECU10は、電池1の入出力に寄与する電極付近の活性質を早期に暖機することができる。また、ヒータなどを用いて外部から電池1を加熱する場合と比較して、電池ECU10は、電池1のケースなど電池1の入出力特性に寄与しない部分を不要に加熱するのを防ぐ。このように、第1実施形態では、電池ECU10は、効率よく電池1を暖機すると共に、電池1の入出力特性を早期に向上させることができる。
(処理フロー)
次に、第1実施形態で電池ECU10が実行する処理手順について説明する。図2は、第1実施形態で電池ECU10が実行する処理手順を示すフローチャートである。電池ECU10は、このフローチャートの処理を、所定の周期に従い繰り返し実行する。
まず、電池ECU10は、電池温度Tbを取得する(ステップS101)。電池ECU10は、温度センサ5から供給された検出信号に基づき電池温度Tbを取得する。
次に、電池ECU10は、電池温度Tbが所定値TH1より大きいか否かについて判断する(ステップS102)。所定値TH1は、実験等により適切な値に設定され、電池ECU10のメモリ等に予め保持される。
そして、電池温度Tbが所定値TH1より大きい場合(ステップS102;Yes)、電池ECU10は、通常用電極2xを使用する(ステップS103)。
一方、電池温度Tbが所定値TH1以下の場合(ステップS102;No)、電池ECU10は、加熱用電極2yを使用する(ステップS104)。これにより、電池ECU10は、加熱用電極2yを発熱させ、電池1の入出力性能を向上させることができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、電池ECU10は、電池温度Tbが所定値TH1以下の場合には加熱用電極2yを使用することで、電池1の入出力性能を向上させた。これに加え、第2実施形態では、電池ECU10は、加熱用電極2yを使用中に、電池1へ流れる電流に基づき温度センサ5の異常を検出し、異常があると判断した場合には、通常用電極2xに切り替える。このようにすることで、電池ECU10は、電池1を過剰に加熱するのを防ぐ。以下では、第2実施形態で電池ECU10が実行する制御について具体的に説明する。なお、電池温度調節装置100の構成は、第1実施形態と同様であるため、その説明を省略する。
まず、電池ECU10は、加熱用電極2yを使用中、電池1へ流れる電流を計測する。例えば、電池ECU10は、図示しない電流計または電圧計に基づき電池1に流れる電流を検出する。
そして、電池ECU10は、検出した電池1へ流れる電流の二乗値(以後、単に「電流二乗値」と呼ぶ。)が所定値(以後、「所定値TH2」と呼ぶ。)を超えた場合には、電池温度Tbが所定値TH1以下であっても、加熱用電極2yから通常用電極2xへ切り替える。所定値TH2は、実験等により適切な値に設定される。
この制御について補足説明する。一般に、電池1の抵抗による発熱量は、電流二乗値によって定まる。即ち、電池1の発熱量を「P」、電池1に流れる電流を「I」、電池1の内部抵抗を「R」とすると、以下の式(1)が成立する。
P=I×I×R 式(1)
従って、電池ECU10は、予め内部抵抗Rをメモリ等に保持しておくことで、電流二乗値から発熱量Pを算出することが可能である。また、発熱量Pと電池温度Tbの上昇値とは一般に正の相関を有する。
以上を考慮し、電池ECU10は、温度センサ5により検出した電池温度Tbが所定値TH1以下であっても、電流二乗値が所定値TH2を超えた場合には、実際の電池温度Tbは十分に高いと判断する。言い換えると、電池ECU10は、この場合、温度センサ5の異常に起因して、検出した電池温度Tbが実際の電池温度Tbよりも低くなっていると判断する。従って、電池ECU10は、この場合、加熱用電極2yから通常用電極2xへ切り替える。これにより、電池ECU10は、過剰に電池1を加熱するのを防ぎ、電池1の劣化を抑制することができる。
(処理フロー)
次に、第2実施形態で電池ECU10が実行する処理手順について説明する。図3は、第2実施形態で電池ECU10が実行する処理手順を示すフローチャートである。電池ECU10は、このフローチャートの処理を、所定の周期に従い繰り返し実行する。
まず、電池ECU10は、電池温度Tbを取得する(ステップS201)。
次に、電池ECU10は、電池温度Tbが所定値TH1以下か否か判定する(ステップS202)。そして、電池温度Tbが所定値TH1以下の場合(ステップS202;Yes)、電池ECU10は、ステップS204へ処理を進める。一方、電池温度Tbが所定値TH1より大きい場合(ステップS202;No)、電池ECU10は、電池1を加熱する必要はないと判断し、通常用電極2xを使用する(ステップS203)。
電池ECU10は、次に、電流二乗値が所定値TH2以下か否か判定する(ステップS204)。これにより、電池ECU10は、温度センサ5の異常を検出する。
そして、電流二乗値が所定値TH2以下の場合(ステップS204;Yes)、電池ECU10は、温度センサ5に異常はないと判断し、加熱用電極2yを使用する(ステップS205)。
一方、電流二乗値が所定値TH2より大きい場合(ステップS204;No)、電池ECU10は、温度センサ5の異常に起因して電池1を過剰に加熱する恐れがあると判断し、通常用電極2xを使用する(ステップS203)。
以上のように、電池ECU10は、電池1の低温時では電池1の入出力特性を向上させると共に、温度センサ5の故障による影響を最小限に抑制することができる。
[第3実施形態]
上述の第1実施形態及び第2実施形態の説明では、電池温度調節装置100は、正電極2に通常用電極2xと加熱用電極2yとを備えていた。しかし、本発明が適用可能な構成はこれに限定されない。例えば、これに加えて、またはこれに代えて、電池温度調節装置100は、負電極3に抵抗の小さい通常用電極と抵抗の大きい加熱用電極とを設けてもよい。この具体例について図4を用いて説明する。
図4は、第3実施形態における電池温度調節装置100aの概略構成図である。図中の破線矢印は、信号の入出力を示し、実線は電力線を示す。
図4に示すように、電池温度調節装置100aは、負電極3として通常用電極3xと加熱用電極3yとを備える。通常用電極3xは、加熱用電極3yに比べ抵抗の小さな負電極である。加熱用電極3yは、通常用電極3xに比べ抵抗の大きな負電極である。
さらに、電池温度調節装置100aは、通常用電極3xと加熱用電極3yとを切り替えるためのスイッチ7を備える。スイッチ7は、電池ECU10からの制御信号S7に基づき駆動が制御される。
次に、第3実施形態で電池ECU10が実行する制御について説明する。電池ECU10は、第1実施形態の制御または第2実施形態の制御いずれかを実行する。即ち、電池ECU10は、図2または図3のフローチャートを実行する。この場合、電池ECU10は、図2のステップS103では通常用電極2x、3xを使用し、ステップS104では加熱用電極2y、3yを使用する。同様に、電池ECU10は、図3のステップS203では、通常用電極2x、3xを使用し、ステップS205では加熱用電極2y、3yを使用する。このように、電池ECU10は、図2の処理を実行することで、電池1の入出力特性を向上させることができる。また、電池ECU10は、図3の処理を実行することで、電池1の入出力特性を向上させると共に、温度センサ5の電池1の過剰な加熱を抑制することができる。
なお、図4に示す例の他、電池温度調節装置100は、負電極3にのみ抵抗の異なる電極端子を複数備えてもよい。この場合であっても、電池ECU10は、図2または図3の処理を実行することで、電池1の入出力特性の向上等を実現させることができる。
1 電池
2 正電極
3 負電極
4、7 スイッチ
5 温度センサ
6 バッテリ
10 電池ECU
100、100a 電池温度調節装置

Claims (1)

  1. 抵抗が異なる2つの電力端子が正電極または負電極として配置された二次電池と、
    前記二次電池の温度が所定値以下のときには、前記抵抗が異なる電力端子のうち、抵抗が大きい方の電力端子を電気的に接続させることで、前記二次電池の内部から前記二次電池を昇温させる制御手段と、
    を備えることを特徴とする電池温度調節装置。
JP2009053252A 2009-03-06 2009-03-06 電池温度調節装置 Active JP5359390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053252A JP5359390B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電池温度調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053252A JP5359390B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電池温度調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010205710A JP2010205710A (ja) 2010-09-16
JP5359390B2 true JP5359390B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=42966983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009053252A Active JP5359390B2 (ja) 2009-03-06 2009-03-06 電池温度調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5359390B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9478829B2 (en) * 2013-05-16 2016-10-25 Ec Power, Llc Rechargeable battery with multiple resistance levels
US10033071B2 (en) 2013-10-11 2018-07-24 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
US9882197B2 (en) * 2013-10-11 2018-01-30 Ec Power, Llc All climate battery and manufacturing and using the same
US9502708B2 (en) * 2013-10-11 2016-11-22 Ec Power, Llc Ohmically modulated battery
KR102213020B1 (ko) * 2014-07-28 2021-02-08 이씨 파워, 엘엘씨 저온에서 배터리를 고속으로 충전하는 시스템 및 방법
US9627723B2 (en) 2014-07-30 2017-04-18 Ec Power, Llc Operation of electrochemical energy systems
ES2811276T3 (es) * 2014-12-01 2021-03-11 Ec Power Llc Batería de litio toda en estado sólido
CN107949944B (zh) * 2015-01-21 2021-04-13 美国电化学动力公司 自加热燃料电池系统
KR101670356B1 (ko) * 2015-12-07 2016-10-28 국방과학연구소 전류 경로 가변을 통한 온도 관리가 가능한 배터리 셀 및 이를 이용한 배터리 모듈
CN105514525B (zh) * 2016-03-02 2017-11-03 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种混合动力汽车电池温度控制装置及控制方法
JP6977354B2 (ja) * 2017-07-18 2021-12-08 株式会社デンソー 温度調整装置及び二次電池システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10284133A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Sony Corp バッテリーパック及びバッテリーパック充電方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010205710A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5359390B2 (ja) 電池温度調節装置
CN109273802B (zh) 电池升温系统及其控制方法
JP5127387B2 (ja) 車両用の電源装置
EP3331078B1 (en) Fuel-cell system
CN106817916B (zh) 电化学能量系统的设计和操作
JP4530078B2 (ja) 蓄電制御装置及び車両
JP5169715B2 (ja) 車両用蓄電手段の加熱装置
JP5617473B2 (ja) 電池加熱装置
JP5344047B2 (ja) 二次電池の出力制御装置
EP2717415A1 (en) Electricity storage system
JP2007244050A (ja) 二次電池の温度制御装置及び車両用電池パック並びに二次電池の温度制御プログラム
JP2012009407A (ja) 高電圧バッテリおよびその昇温制御方法
JP2012069496A (ja) 電池加熱装置
WO2014167914A1 (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
JP6693350B2 (ja) 複数の電池スタックの電圧均等化方法
CN102156497A (zh) 电动汽车动力电池温度控制系统
JP6040922B2 (ja) 充電システム
JP6280421B2 (ja) 電池加温システム
JP2008199743A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP6895088B2 (ja) 車載用の補助電源制御装置及び車載用の補助電源装置
JP2014207723A (ja) バッテリ充電システム及びバッテリ充電方法
KR102681823B1 (ko) 배터리 가열을 위한 장치 및 방법과 상기 장치를 포함하는 배터리팩
JP2016213102A (ja) バッテリ暖気装置
JP2021034217A (ja) 温度調整システムの制御装置
JP2004254385A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5359390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151