JP5225186B2 - 充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器 - Google Patents

充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP5225186B2
JP5225186B2 JP2009101344A JP2009101344A JP5225186B2 JP 5225186 B2 JP5225186 B2 JP 5225186B2 JP 2009101344 A JP2009101344 A JP 2009101344A JP 2009101344 A JP2009101344 A JP 2009101344A JP 5225186 B2 JP5225186 B2 JP 5225186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
reference voltage
battery
switching unit
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009101344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010252581A (ja
Inventor
正巳 相浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Priority to JP2009101344A priority Critical patent/JP5225186B2/ja
Priority to US12/748,466 priority patent/US8493034B2/en
Publication of JP2010252581A publication Critical patent/JP2010252581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5225186B2 publication Critical patent/JP5225186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery

Description

本発明は、バッテリの充電に用いる充電器の充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器に関するものである。
今日、多くの電子機器にリチウムイオンバッテリ等の二次電池が利用されている。このようなリチウムイオンバッテリを安全に充電する場合には、バッテリパックの温度をモニタすることにより充電電流を制御する必要がある(例えば特許文献1を参照。)。特許文献1に記載された技術では、熱的条件が変わりやすい環境において、バッテリの充電,放電及び再充電を行なうための技術が検討されている。ここでは、バッテリに充電するためのバッテリ充電器において、バッテリに結合された充電電流出力を備える充電回路と、バッテリの温度に関連した温度を検知するように配置された温度センサとを備える。そして、温度センサ及び充電回路に結合されて、温度に従って充電電流を設定する。
ここで、温度を評価するための構成を、図7を用いて説明する。図7(a)に示すように、バッテリパック10は、バッテリセルCL1の他にサーミスタTH1を備えている。このサーミスタTH1は、負温度係数(NTC:negative temperature coefficient)を有し、温度によって変化する抵抗率により温度を測定することができる。そして、バッテリ充電器40においては、図7(b)に示す充電電流、図7(c)に示す充電電圧のように、複数の温度閾値を用いて充電制御を行なう。例えば、温度T1〜T2の低温領域、温度T2〜T5の標準温度領域、温度T5〜T6の高温領域において、電流や電圧の制限を行なう。そして、温度T3〜T4が充電に最も適した温度領域である。
このように温度に応じた制御を行なうために用いられるサーミスタTH1の抵抗値を評価するために、バッテリ充電器には温度閾値に対応した抵抗群RG1が設けられている。このような抵抗群RG1には、直列型と並列型とがある。直列型は、図8(a)に示すように、抵抗R91〜R94を多段で直列に接続し、各抵抗の接続ノードに電圧を供給するスイッチ群(スイッチSW1〜SW4)を設けた構成である。一方、並列型は、図8(b)に示すように、抵抗R91〜R94を並列に接続し、各抵抗に電圧を供給するスイッチSW1〜SW4を設けた構成である。
そして、バッテリ充電器20において、参照電圧V0を、抵抗群RG1を介してサーミスタTH1に供給する。この場合、外部端子TM2の電圧(サーミスタTH1の両端電圧)は、抵抗R1〜R4を組み合わせた抵抗値や抵抗R91〜R94の抵抗値と、サーミスタTH1の抵抗値とによって決まる。この外部端子TM2の電圧と温度測定参照電圧VREF0とをコンパレータCP1により比較することにより、バッテリパック10の温度閾値を評価する。この場合、図8(c)に示すように、スイッチSW1〜SW4を順次「閉」にする温度スキャンにおいて、異なる抵抗から構成された抵抗群RG1をサーミスタTH1に接続することにより温度閾値を検知することになる。
更に、充電を行なう場合、バッテリパック10をバッテリ充電器40に装着しておく必要がある。バッテリパック10が装着されていない状態で充電を開始するとバッテリ充電器40に大きな負荷がかかることになる。そこで、このバッテリ充電器40にバッテリパック10が装着されたことを確認するために、各種方法が検討されている(例えば特許文献2を参照。)。この特許文献に記載された技術では、バッテリ充電器40の筐体に設けられた機械的なスイッチを用いる。図9(a)に示すように、可動接点を備えたメカニカルスイッチが押圧されて、バッテリパック10の装着を検知した場合、スイッチ501が
「閉」になる。この特許文献には、図9(b)に示すように、サーミスタTH1の端子電圧を測定して、装着を検知する方法も検討されている。
特開2003−199262号公報(第1頁、図1) 特開2007−159292号公報(第1頁、図3、図4)
図9(a)に示す構成では、メカニカルスイッチが必要になり、機械的な強度や信頼性が問題になる場合がある。
一方、図9(b)に示す構成では、バッテリパック中のサーミスタTH1を用いる。このサーミスタTH1はバッテリパック10の中でグランドに接地されており、バッテリパック10が接続されている場合には参照電圧よりも低い電圧になる。従って、参照電圧V0から誤差電圧V5を差し引いた電圧を閾値として比較することによりバッテリが接続されているかどうかを検知することができる。
バッテリが接続されていない時にはコンパレータの出力は「High」となり、バッテリが接続されている場合には、コンパレータの出力は「Low」になる。
ところで、バッテリ充電器には、一般的にESDストレスを防止するために大きな容量が接続されている。現在のシステムでは0.1μF程度の容量が用いられている。このため、CR時定数が大きくなり、順次、サーミスタTH1に接続する抵抗を切り換えて、閾値と比較する温度スキャンにおいては、一サイクルに長時間を要する。
従って、温度スキャンのサイクル毎にバッテリ装着検知を行なったのでは、検知までのタイムラグが生じることがある。一方、短時間に検知を行なうためにはスキャンの時間を短くした場合、サーミスタの抵抗値は温度によって変化するため、温度評価の精度が下がることになる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、短時間にバッテリパックの装着状態を検知するための充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器を提供することにある。
上記問題点を解決するために、本発明は、バッテリの温度を測定するためのサーミスタに接続される複数の抵抗群と、前記抵抗群において、前記サーミスタに直列に異なる抵抗値の抵抗を接続する第1切換部と、前記抵抗とサーミスタとの接続ノードのノード電圧を取得し、前記ノード電圧と基準電圧との比較結果を出力するコンパレータと、前記コンパレータに温度基準電圧と装着基準電圧とを供給する第2切換部と、前記第1切換部、第2切換部を制御するとともに、前記比較結果に基づいてバッテリへの充電を制御する制御部を備えた充電制御回路であって、前記制御部が、前記第1切換部において異なる抵抗値の抵抗を接続し、前記第2切換部において前記コンパレータに温度基準電圧を供給し、比較結果を取得する温度評価処理を、順次、繰り返す温度スキャンを実行し、前記温度スキャンにおいて、前記温度評価処理の間に、前記コンパレータに装着基準電圧を供給して、前記接続ノードの電圧と前記装着基準電圧とを比較する複数回の装着検知処理を実行することを要旨とする。温度評価を行なうための抵抗の切換に時間を要する場合があるが、この間に複数回の装着検知を行なうことにより、迅速にバッテリの装着状態を把握することができる。そして、バッテリの装着状態に応じて、バッテリ充電器における充電制御を行なうことができる。
また、本発明は、温度評価処理において、抵抗値が低い抵抗を接続する場合には、温度評価処理の回数に対する装着検知処理の回数の頻度を、抵抗値が高い場合の頻度より少なくしたことを要旨とする。抵抗値が高い場合には、時定数が長くなる場合があるが、装着検知の頻度を変えることにより、所定の時間間隔で装着状態を把握することができる。
また、本発明は、装着検知処理において、前記装着検知処理の先行又は後行の少なくともいずれか一方の温度評価処理における抵抗を用いて実行することを要旨とする。これにより、抵抗の切換を少なくして効率的に温度評価処理や装着検知処理を行なうことができる。
また、本発明は、第2切換部において、前記第1切換部における抵抗の接続状態に応じて、2種類の装着基準電圧を用いて装着検知を行なうことを要旨とする。これにより、サーミスタに接続される抵抗の抵抗値によって、接続ノードに出力される電圧が変わるので、複数種類の基準電圧を用いることにより、的確に装着状態を把握することができる。
本発明によれば、短時間にバッテリパックの装着状態を検知するための充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器を提供することができる。
本実施形態のバッテリ充電器の構成の説明図。 バッテリ充電器の温度評価・装着検知の処理手順の説明図。 本実施形態のバッテリ充電器の動作状態の説明図であって、(a)は1回目の温度評価、(b)は2回目の温度評価の説明図。 本実施形態のバッテリ充電器の動作状態の説明図であって、(a)は第1装着検知、(b)は3回目の温度評価の説明図。 本実施形態のバッテリ充電器の動作状態の説明図であって、(a)は第2装着検知、(b)は4回目の温度評価の説明図。 本実施形態のバッテリ充電器の動作状態の説明図であって、第3装着検知の説明図。 バッテリパックの充電の説明図であって、(a)はバッテリ充電器との接続状態の説明図、(b)は充電電流、(c)は充電電圧の説明図。 バッテリ充電器におけるサーミスタの抵抗値の評価の説明であって、(a)は直列型の説明図、(b)は並列型の説明図、(c)はサーミスタに印加される電圧のタイミングチャート。 従来のバッテリパックの装着検知方法の説明図であって、(a)はメカニカルスイッチを用いる構成、(b)はサーミスタの電圧を利用する構成の説明図。
以下、本発明を具体化した充電制御回路の実施形態を図1〜図6に従って説明する。本実施形態においては、バッテリの充電を行なうために、バッテリパックの温度状態を評価するとともに、バッテリパックの装着状態を検知する。
図1に示すように、このバッテリパック10は、バッテリセルCL1及びサーミスタTH1を備えている。そして、バッテリセルCL1は外部端子TM1及び外部端子TM3に接続される。この外部端子TM1からバッテリセルCL1を充電するための電流が供給される。外部端子TM3は、接地電圧が供給される共通端子である。また、サーミスタTH1は、外部端子TM2及び外部端子TM3に接続される。この外部端子TM2には、バッテリ充電器20からサーミスタTH1の抵抗値を評価するための電圧が供給される。
一方、バッテリ充電器20は、バッテリセルCL1を充電するための電源22、温度状態を評価するための抵抗R1〜R4、コンパレータCP1及び制御部21等を備える。
電源22は、バッテリパック10の温度状態に対応した電流値の電流を供給する電流源である。
抵抗R1〜R4は、バッテリパック10のサーミスタTH1の抵抗を評価するための抵抗群である。本実施形態においては、直列型の抵抗群を有した構成を説明する。この直列型においては、抵抗R1〜R4が直列に接続されている。そして、最上段の抵抗R1の一端にはスイッチSW1が接続されている。抵抗R1の他端と抵抗R2の一端との間の接続ノードにはスイッチSW2、抵抗R2の他端と抵抗R3の一端との間の接続ノードにはスイッチSW3、抵抗R3の他端と抵抗R4の一端との間の接続ノードにはスイッチSW4が接続されている。各スイッチSW1〜SW4は第1切換部として機能し、参照電圧V0が供給される。
更に、抵抗R4の他端には、バッテリパック10の外部端子TM2に接続される。これにより、参照電圧V0は、各抵抗R1〜R4を組み合わせた抵抗値と、サーミスタTH1の抵抗値に応じた電圧に分割される。
更に、抵抗R4の他端は、容量C1を介して接地される。この容量C1は、スイッチSW1〜SW4により抵抗の接続状態を切り換えたときの急激な電圧変化(ESD)を吸収するために用いられる。
また、抵抗R4の他端は、コンパレータCP1の非反転入力端子に接続される。従って、参照電圧V0を、各抵抗R1〜R4を組み合わせた抵抗値とサーミスタTH1の抵抗値とに応じて分割された電圧(ノード電圧)が入力される。
一方、このコンパレータCP1の反転入力端子は、第2切換部としてのスイッチSW7に接続される。このスイッチSW7は、温度測定参照電圧VREF0、第1装着検知参照電圧VREF1、第2装着検知参照電圧VREF2の各供給端子への接続切換を行なう。
温度測定参照電圧VREF0は、サーミスタTH1の抵抗を評価するための温度基準電圧である。
第1装着検知参照電圧VREF1、第2装着検知参照電圧VREF2は、それぞれ装着状態を評価するための装着基準電圧である。本実施形態では、第2装着検知参照電圧VREF2を第1装着検知参照電圧VREF1より高くしておく。
制御部21は温度測定回路として機能し、各スイッチSW1〜SW4、SW7を同期させて制御するための信号を出力する。更に、制御部21は、コンパレータCP1からの出力信号を取得する。そして、制御部21は、充電中にバッテリパック10の温度状態、装着状態に応じた制御を行なう。
(処理手順)
次に、バッテリ充電器20における処理手順を、図2を用いて説明する。本実施形態では、温度スキャンとして、4回の温度評価処理を実行する場合を想定する。
ここでは、バッテリ充電器20は、充電開始処理を実行する(ステップS101)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、電源22に対して、バッテリパック10への充電電流の供給を指示する。そして、充電開始とともに、温度評価及びバッテリの装着検知を開始する。
次に、バッテリ充電器20は、1回目の温度評価処理を実行する(ステップS102)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、図3(a)に示すように、スイッチSW1〜SW3を閉じる。この場合、サーミスタTH1には、抵抗R3,R4を介して電流が供給される。また、制御部21は、スイッチSW7を温度測定参照電圧VREF0の供給端子に接続する。そして、制御部21は、抵抗R3,R4及び容量C1によるCR時定数より長い所定の時間(待機時間T1)の待機を行なう。待機後に、コンパレータCP1は、外部端子TM2の電圧と温度測定参照電圧VREF0とを比較する。そして、制御部21は、コンパレータCP1から比較結果を取得し、この比較結果による温度に基づいて充電電流を制御する。
次に、バッテリ充電器20は、2回目の温度評価処理を実行する(ステップS103)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、図3(b)に示すように、スイッチSW1〜SW4を閉じる。この場合、サーミスタTH1には、抵抗R4を介して電流が供給される。また、制御部21は、スイッチSW7を温度測定参照電圧VREF0の供給端子に接続する。そして、制御部21は、抵抗R4及び容量C1によるCR時定数より長い所定の時間(待機時間T2)の待機を行なう。この場合には、CR時定数が小さくなるので、待機時間T2は待機時間T1より短く設定されている。待機後に、コンパレータCP1は、外部端子TM2の電圧と温度測定参照電圧VREF0とを比較する。そして、制御部21は、コンパレータCP1から比較結果を取得し、この比較結果による温度に基づいて充電電流を制御する。
次に、バッテリ充電器20は、第1装着検知処理を実行する(ステップS104)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、図4(a)に示すように、スイッチSW1を閉じる。この場合、サーミスタTH1には、抵抗R1〜R4を介して電流が供給される。また、制御部21は、スイッチSW7を第1装着検知参照電圧VREF1の供給端子に接続する。そして、制御部21は、抵抗R1〜R4及び容量C1によるCR時定数より長い所定の時間(待機時間TD1)の待機を行なう。待機後に、コンパレータCP1は、外部端子TM2の電圧と第1装着検知参照電圧VREF1とを比較する。そして、制御部21は、コンパレータCP1から比較結果を取得する。
この場合、バッテリ充電器20は、バッテリが接続されているかどうかについての判定処理を実行する(ステップS105)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、外部端子TM2の電圧が第1装着検知参照電圧VREF1よりも低くなっている場合には、バッテリが接続されていると判定する。
外部端子TM2の電圧が第1装着検知参照電圧VREF1よりも高くなっており、バッテリが接続されていないと判定された場合(ステップS105において「NO」の場合)、バッテリ充電器20は、充電を停止する(ステップS112)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、電源22に対して、バッテリパック10への充電電流の供給の停止を指示する。この場合には、温度評価処理を終了し、バッテリ装着検知処理を継続する。なお、新たにバッテリパック10の装着を検知した場合には、バッテリ充電器20は、バッテリ検知処理とともに、温度評価処理を再開する。
一方、外部端子TM2の電圧が第1装着検知参照電圧VREF1よりも低くなっており、バッテリが接続されていると判定された場合(ステップS105において「YES」の場合)、バッテリ充電器20は、3回目の温度評価処理を実行する(ステップS106)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、図4(b)に示すように、スイッチSW1を閉じる。この場合、サーミスタTH1には、抵抗R1〜R4を介して電流が供給される。また、制御部21は、スイッチSW7を温度測定参照電圧VREF0の供給端子
に接続する。そして、制御部21は、抵抗R1〜R4及び容量C1によるCR時定数より長い所定の時間(待機時間T3)の待機を行なう。この場合には、CR時定数が大きくなるので、待機時間T3は待機時間T1,T2より長く設定されている。待機後に、コンパレータCP1は、外部端子TM2の電圧と温度測定参照電圧VREF0とを比較する。そして、制御部21は、コンパレータCP1から比較結果を取得し、この比較結果による温度に基づいて充電電流を制御する。
次に、バッテリ充電器20は、第2装着検知処理を実行する(ステップS107)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、図5(a)に示すように、スイッチSW1を閉じる。この場合、サーミスタTH1には、抵抗R1〜R4を介して電流が供給される。また、制御部21は、スイッチSW7を第1装着検知参照電圧VREF1の供給端子に接続する。そして、制御部21は、抵抗R1〜R4及び容量C1によるCR時定数より長い所定の時間(待機時間TD2)の待機を行なう。待機後に、コンパレータCP1は、外部端子TM2の電圧と第1装着検知参照電圧VREF1とを比較する。そして、制御部21は、コンパレータCP1から比較結果を取得する。
この場合、バッテリ充電器20は、バッテリが接続されているかどうかについての判定処理を実行する(ステップS108)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、外部端子TM2の電圧が第1装着検知参照電圧VREF1よりも低くなっている場合には、バッテリが接続されていると判定する。
外部端子TM2の電圧が第1装着検知参照電圧VREF1よりも高くなっており、バッテリが接続されていないと判定された場合(ステップS108において「NO」の場合)、バッテリ充電器20は、充電を停止する(ステップS112)。
一方、外部端子TM2の電圧が第1装着検知参照電圧VREF1よりも低くなっており、バッテリが接続されていると判定された場合(ステップS108において「YES」の場合)、バッテリ充電器20は、4回目の温度評価処理を実行する(ステップS109)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、図5(b)に示すように、スイッチSW1,SW2を閉じる。この場合、サーミスタTH1には、抵抗R2〜R4を介して電流が供給される。また、制御部21は、スイッチSW7を温度測定参照電圧VREF0の供給端子に接続する。そして、制御部21は、抵抗R2〜R4及び容量C1によるCR時定数より長い所定の時間(待機時間T4)の待機を行なう。この場合には、CR時定数が大きくなるので、待機時間T4は待機時間T1,T2よりも長く、T3よりも短く設定されている。待機後に、コンパレータCP1は、外部端子TM2の電圧と温度測定参照電圧VREF0とを比較する。そして、制御部21は、コンパレータCP1から比較結果を取得し、この比較結果による温度に基づいて充電電流を制御する。
次に、バッテリ充電器20は、第3装着検知処理を実行する(ステップS110)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、図6に示すように、スイッチSW1,SW2を閉じる。この場合、サーミスタTH1には、抵抗R2〜R4を介して電流が供給される。また、制御部21は、スイッチSW7を第2装着検知参照電圧VREF2の供給端子に接続する。そして、制御部21は、抵抗R2〜R4及び容量C1によるCR時定数より長い所定の時間(待機時間TD2)の待機を行なう。待機後に、コンパレータCP1は、外部端子TM2の電圧と第2装着検知参照電圧VREF2とを比較する。そして、制御部21は、コンパレータCP1から比較結果を取得する。
この場合、バッテリ充電器20は、バッテリが接続されているかどうかについての判定処理を実行する(ステップS111)。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、外部端子TM2の電圧が第2装着検知参照電圧VREF2よりも低くなっている場合に
は、バッテリが接続されていると判定する。
外部端子TM2の電圧が第1装着検知参照電圧VREF1よりも高くなっており、バッテリが接続されていないと判定された場合(ステップS111において「NO」の場合)、バッテリ充電器20は、充電を停止する(ステップS112)。
一方、外部端子TM2の電圧が第2装着検知参照電圧VREF2よりも低くなっており、バッテリが接続されていると判定された場合(ステップS111において「YES」の場合)、バッテリ充電器20は、温度スキャンを終了し、図3(a)に示す1回目の温度評価処理(ステップS102)から繰り返す。以上の温度評価処理と装着検知処理を、バッテリパック10の充電が終了するまで継続する。
上記実施形態の温度測定回路によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、バッテリ充電器20は、1回目の温度評価処理(ステップS102)〜4回目の温度評価処理(ステップS109)からなる温度スキャンを繰り返して実行する。そして、この繰り返しの間に、バッテリ充電器20は、第1装着検知処理(ステップS104)〜第3装着検知処理(ステップS110)を実行する。これにより、1サイクルの温度評価処理に対して、バッテリパック10の装着状態を速やかに検知することができる。
特に、2回目の温度評価処理(ステップS103)〜4回目の温度評価処理(ステップS109)の繰り返しの間に、バッテリ充電器20は、第1装着検知処理(ステップS104)〜第3装着検知処理(ステップS110)を実行する。この2回目の温度評価処理(ステップS103)〜4回目の温度評価処理(ステップS109)においては、抵抗群の抵抗値が大きくなるため、CR時定数も大きくなる。このため、的確な温度測定のための安定化に時間を要する。この間隔の間に装着検知処理を実行することにより、迅速な装着検知を実現できる。
・ 上記実施形態では、コンパレータCP1の反転入力端子は、スイッチSW7に接続される。このスイッチSW7は、温度測定参照電圧VREF0、第1装着検知参照電圧VREF1、第2装着検知参照電圧VREF2の供給端子への接続切換を行なう。ここで、第2装着検知参照電圧VREF2を第1装着検知参照電圧VREF1より高くしておく。これにより、サーミスタTH1に接続される抵抗群の抵抗値に対応させて、的確な比較を行なうことができる。
・ 上記実施形態では、バッテリ充電器20は、3回目の温度評価処理(ステップS106)の前後で、第1装着検知処理(ステップS104)、第2装着検知処理(ステップS107)を実行する。これにより、抵抗群の抵抗値が大きく、CR時定数も大きい状態においても、抵抗の切り換えを少なくして、安定した状態で、温度評価や装着検知を行なうことができる。
・ 上記実施形態では、第1装着検知処理(ステップS104)〜第3装着検知処理(ステップS110)を実行する。ここでは、各温度評価処理の間で行なわれる装着検知処理を行なう頻度を、サーミスタTH1に接続される抵抗群の抵抗値によって変更する。具体的には、抵抗値が低い抵抗を接続する場合には、温度評価処理の回数(1回目、2回目)に対する装着検知処理の回数の頻度を、抵抗値が高い場合の頻度より少なくした。これにより、CR時定数が小さい温度測定においては、複数回の温度評価後に装着検知を行ない、時定数が大きい温度評価においては、温度評価毎に装着検知を行なうことになる。従って、等時間間隔で装着検知処理を実行することができる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記実施形態では、分配抵抗が直列に接続された直列型のバッテリ充電器を用いて説明した。分配抵抗の接続形態は直列型に限定されるものではなく、並列型に適用することも可能である。
また、上記実施形態では、各温度評価処理において、「スイッチSW1〜SW4」、「スイッチSW1〜SW3」、「スイッチSW1,SW2」、「スイッチSW1」を閉じたが、スイッチの閉じ方については、これらの組み合わせに限定されるものではなく、スイッチSW1〜SW4を一つずつ閉じるようにしてもよい。
○ 上記実施形態では、温度スキャンにおいて各動作状態を順次実行したが、各動作状態の順番は上記実施形態の順番に限定されるものではない。すべての動作状態を組み合わせて順次、試験ができるものであればよい。
○ 上記実施形態では、分配抵抗として4個の抵抗R1〜R4を用いる場合を説明した。これは、温度T1〜T4に対応するものである。評価対象の温度は4点に限定されるものではない。この場合には、この温度に対応した個数の抵抗を設け、各抵抗を評価するための動作状態を設定すればよい。
○ 上記実施形態では、バッテリ充電器20は、充電開始処理(ステップS101)、1回目の温度評価処理(ステップS102)、2回目の温度評価処理(ステップS103)の後で第1装着検知処理を実行する(ステップS104)。これに代えて、装着検知処理を実行してから充電を開始するようにしてもよい。この場合には、まず、図4(a)に示すように、スイッチSW1を閉じた状態の第1装着検知処理を、複数回、繰り返す。この場合も、制御部21は、抵抗R1〜R4及び容量C1によるCR時定数より長い所定の時間(待機時間TD1)の待機し、コンパレータCP1から、外部端子TM2の電圧と第1装着検知参照電圧VREF1とを比較結果を取得する。この繰り返しの中で、バッテリ充電器20の制御部21は、バッテリが接続されていると判定した回数をカウントする。そして、連続してバッテリ接続を検知した回数が、連続して装着判定基準回数(例えば3回)を超えた場合に充電を開始し、温度評価処理、装着検知処理を順次、実行する。これにより、確実にバッテリ装着を検知して、温度評価処理、バッテリ充電を行なうことができる。
○ 上記実施形態では、バッテリが接続されていないと判定された場合(ステップS105,S108,S111において「NO」の場合)、バッテリ充電器20は、充電を停止する(ステップS112)。これに代えて、複数回の装着検知処理の結果に基いて充電を停止するようにしてもよい。具体的には、バッテリ充電器20の制御部21は、連続してバッテリが接続されていないと判定した回数をカウントする。バッテリ接続を検知できない回数が、連続して脱着判定基準回数(例えば3回)を超えた場合に、バッテリが接続されていないと判定し、バッテリ充電器20は、充電を停止する。これにより、確実にバッテリの取り外しを検知して、充電を停止することができる。
○ 上記実施形態では、4回の温度評価処理により、温度スキャンを行なう。すなわち、1回目の温度評価処理(ステップS102)、2回目の温度評価処理(ステップS103)、3回目の温度評価処理(ステップS106)、4回目の温度評価処理(ステップS109)を実行する。そして、制御部21は、コンパレータCP1から比較結果を取得し、この比較結果による温度に基づいて充電電流を制御する。温度スキャンによる温度の確定方法は、これに限定されるものではなく、複数回の温度スキャンを用いて確定してもよい。例えば、複数回の温度スキャンの平均値や、中央値を用いたり、基準回数以上の一致により温度を更新したりすることも可能である。
10…バッテリパック、20…バッテリ充電器、21…制御部、22…電源、CL1…バッテリセル、TH1…サーミスタ、R1〜R4,R7…抵抗、C1…容量、SW1〜SW4,SW7…スイッチ。

Claims (5)

  1. バッテリの温度を測定するためのサーミスタに接続される複数の抵抗群と、
    前記抵抗群において、前記サーミスタに直列に異なる抵抗値の抵抗を接続する第1切換部と、
    前記抵抗とサーミスタとの接続ノードのノード電圧を取得し、前記ノード電圧と基準電圧との比較結果を出力するコンパレータと、
    前記コンパレータに温度基準電圧と装着基準電圧とを供給する第2切換部と、
    前記第1切換部、第2切換部を制御するとともに、前記比較結果に基づいてバッテリへの充電を制御する制御部を備えた充電制御回路であって、
    前記制御部が、
    前記第1切換部において異なる抵抗値の抵抗を接続し、前記第2切換部において前記コンパレータに温度基準電圧を供給し、比較結果を取得する温度評価処理を、順次、繰り返す温度スキャンを実行し、
    前記温度スキャンにおいて、前記温度評価処理の間に、前記コンパレータに装着基準電圧を供給して、前記接続ノードの電圧と前記装着基準電圧とを比較する複数回の装着検知処理を実行することを特徴とする充電制御回路。
  2. 前記温度評価処理において、抵抗値が低い抵抗を接続する場合には、温度評価処理の回数に対する装着検知処理の回数の頻度を、抵抗値が高い場合の頻度より少なくしたことを特徴とする請求項1に記載の充電制御回路。
  3. 前記装着検知処理において、前記装着検知処理の先行又は後行の少なくともいずれか一方の温度評価処理における抵抗を用いて実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の充電制御回路。
  4. 前記第2切換部において、前記第1切換部における抵抗の接続状態に応じて、2種類の装着基準電圧を用いて装着検知を行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の充電制御回路。
  5. バッテリに電流を供給する電源と、
    バッテリの温度を測定するためのサーミスタに接続される複数の抵抗群と、
    前記抵抗群において、前記サーミスタに直列に異なる抵抗値の抵抗を接続する第1切換部と、
    前記抵抗とサーミスタとの接続ノードのノード電圧を取得し、前記ノード電圧と基準電圧との比較結果を出力するコンパレータと、
    前記コンパレータに温度基準電圧と装着基準電圧とを供給する第2切換部と、
    前記第1切換部、第2切換部を制御するとともに、前記比較結果に基づいてバッテリへの充電を制御する制御部とを備えた充電制御回路を有するバッテリ充電器であって、
    前記制御部が、
    前記第1切換部において異なる抵抗値の抵抗を接続し、前記第2切換部において前記コンパレータに温度基準電圧を供給し、比較結果を取得する温度評価処理を、順次、繰り返す温度スキャンを実行し、
    前記温度スキャンにおいて、前記温度評価処理の間に、前記コンパレータに装着基準電圧を供給して、前記接続ノードの電圧と前記装着基準電圧とを比較する複数回の装着検知処理を実行することを特徴とするバッテリ充電器。
JP2009101344A 2009-04-17 2009-04-17 充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器 Expired - Fee Related JP5225186B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101344A JP5225186B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器
US12/748,466 US8493034B2 (en) 2009-04-17 2010-03-29 Charge control circuit and battery charger including a charge control circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101344A JP5225186B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010252581A JP2010252581A (ja) 2010-11-04
JP5225186B2 true JP5225186B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=42980510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101344A Expired - Fee Related JP5225186B2 (ja) 2009-04-17 2009-04-17 充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8493034B2 (ja)
JP (1) JP5225186B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017703A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の充電制御回路及びこれを用いた充電制御装置
KR101576182B1 (ko) * 2009-05-28 2015-12-10 삼성전자주식회사 태양전지를 구비하는 휴대 단말기의 충전 제어 장치 및 방법
US9160195B2 (en) * 2012-07-17 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Charging device
US9312712B2 (en) * 2012-07-26 2016-04-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Method and system for controlling charging parameters of a battery using a plurality of temperature ranges and counters and parameter sets
WO2014052641A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Henry Shum High-efficiency battery charger
US9316695B2 (en) 2012-12-28 2016-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150077666A (ko) * 2013-12-30 2015-07-08 삼성전자주식회사 배터리 팩, 이를 포함하는 전자 장치 및 충전 제어 방법
CN106797128B (zh) * 2014-07-28 2020-03-24 美国电化学动力公司 在低温下对电池快速充电的系统和方法
US10587021B2 (en) 2014-12-01 2020-03-10 Ec Power, Llc All solid state lithium battery
KR102442187B1 (ko) * 2015-04-10 2022-09-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호 회로
DE102016122115B3 (de) * 2016-11-17 2018-04-12 Lisa Dräxlmaier GmbH Schaltzustand eines mechanischen schalters
CN115173548A (zh) * 2022-07-25 2022-10-11 上海闻泰信息技术有限公司 电子设备的供电切换电路、系统以及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341988A (en) 1980-06-25 1982-07-27 Emhart Industries, Inc. Voltage level detector for battery charger control circuit
US4418310A (en) 1981-11-18 1983-11-29 Hobart Brothers Company Battery charger control circuit
US5576610A (en) * 1994-07-05 1996-11-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining battery characteristics
JPH08137583A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Fujitsu Ltd 情報処理装置
JP2001078370A (ja) 1999-09-07 2001-03-23 Toyota Autom Loom Works Ltd 充電器および充電制御回路
JP4337047B2 (ja) * 2004-07-30 2009-09-30 ソニー株式会社 電池状態検出装置およびこれを有する充電装置
JP2007159292A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 充電装置
JP2009017703A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の充電制御回路及びこれを用いた充電制御装置
EP2031745A1 (en) 2007-08-30 2009-03-04 STMicroelectronics S.r.l. Battery charge control circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US20100264883A1 (en) 2010-10-21
US8493034B2 (en) 2013-07-23
JP2010252581A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225186B2 (ja) 充電制御回路及びこの充電制御回路を備えたバッテリ充電器
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP5397679B2 (ja) 二次電池の劣化診断方法、及び二次電池の劣化診断装置
US7514905B2 (en) Battery management system
US9490646B2 (en) Device for controlling assembled battery
US9018897B2 (en) Electric storage device condition determination device, electrically chargeable device, and method of determining electric storage device condition
KR102167428B1 (ko) 듀티 제어를 통한 효과적인 배터리 셀 밸런싱 방법 및 시스템
JP2010283955A (ja) 抵抗試験回路及び抵抗試験回路を備えたバッテリ充電器
JP6579552B2 (ja) 電池劣化診断方法および電池劣化診断装置
KR101996974B1 (ko) 개로 전압 추정 장치, 상태 추정 장치 및 개로 전압 추정 방법
WO2019225032A1 (ja) 蓄電池の容量把握方法および容量監視装置
US20150212160A1 (en) Method and Apparatuses for Determining a State of Charge
WO2019187307A1 (ja) 電池監視方法、電池監視装置及び電池監視システム
JP6875866B2 (ja) 電池状態検出装置
JP2013057542A (ja) 組電池の状態判定装置及び状態判定方法
JP2022521953A (ja) 温度測定装置、これを含むバッテリ装置および温度測定方法
JP5561049B2 (ja) 電池電圧測定装置
WO2019171680A1 (ja) 電池監視装置、電池モジュール装置及び電池監視システム
JP2013164373A (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP2003014829A (ja) 二次電池の寿命判定装置、寿命判定方法、及び、寿命判定プログラム
US10845423B2 (en) Power storage member monitoring device, power storage apparatus, and power storage member monitoring method
JP2022530488A (ja) バッテリーセル診断装置及び方法
WO2022259973A1 (ja) 電池異常検知装置及び電池異常検知方法
JP6020038B2 (ja) 蓄電モジュールの監視装置
US11189863B2 (en) Power storage apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5225186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees