JP2013164373A - 状態推定装置及び状態推定方法 - Google Patents

状態推定装置及び状態推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013164373A
JP2013164373A JP2012028240A JP2012028240A JP2013164373A JP 2013164373 A JP2013164373 A JP 2013164373A JP 2012028240 A JP2012028240 A JP 2012028240A JP 2012028240 A JP2012028240 A JP 2012028240A JP 2013164373 A JP2013164373 A JP 2013164373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal voltage
correlation
state estimation
state
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012028240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5999409B2 (ja
Inventor
Kenichi Sejima
賢一 瀬島
Masashi Nakamura
将司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP2012028240A priority Critical patent/JP5999409B2/ja
Publication of JP2013164373A publication Critical patent/JP2013164373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999409B2 publication Critical patent/JP5999409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電可能な蓄電素子の充電状態を精度良く推定すること。
【解決手段】電池パックは、各単電池の電圧値Vを測定する電圧測定回路を有するCSと、充電終了後の単電池の開路電圧とSOCとの相関関係を示す第1相関情報表と放電終了後の単電池の開路電圧とSOCとの相関関係を示す第2相関情報表とが記憶されるメモリとCPUとを有するBMと、を備える。BMのCPUは、組電池の充放電終了後にCSの電圧測定回路を用いて各単電池の電圧値Vを測定し(S7)、電圧値Vの増減傾向から第1相関情報表と第2相関情報表の一方を選択し(S14、16)、選択された相関情報表と検出された開路電圧を用いてSOCを推定する(S20)。
【選択図】図3

Description

本発明は、充放電可能な蓄電素子の充電状態を推定する技術に関する。
従来から、二次電池などの充放電可能な蓄電素子が用いられており、蓄電素子の充電状態を推定する技術が知られている(例えば、引用文献1)。従来技術では、蓄電素子の開路電圧と充電状態(State of Charge 以下SOC)の相関関係を利用して蓄電素子のSOCを推定する。すなわち、蓄電素子の開路電圧を測定し、当該測定された蓄電素子の開路電圧と予め取得しておいた上記相関関係とを用いて蓄電素子のSOCを推定する。
また、上記相関関係では、従来から、充電終了後の上記相関関係と放電終了後の上記相関関係が異なることが知られている。そのため、従来技術では、充放電可能な蓄電素子のSOCを推定する場合に、充放電中に検出した蓄電素子に流れる電流の向きから、充放電終了前の蓄電素子が充電又は放電のいずれの状態であったかを判断し、当該判断に応じた相関関係を用いて蓄電素子のSOCを推定していた。
特開平11−289685号公報
しかし、従来技術では、充放電可能な蓄電素子のSOCを精度良く推定することができない場合が存在した。例えば蓄電素子では、充電終了後、充電が終了したことを外部の充電装置に知らせるためにパルス放電等の短期間の放電を行って充放電を終了することがある。従来技術では、充放電期間に主に充電が実行されていたにも関わらず、充放電が終了する直前に放電電流を検出してしまった場合、放電終了後の相関関係が選択されることとなり、蓄電素子のSOCを精度良く推定することができなかった。蓄電素子のSOCを精度良く推定できないと、蓄電素子の過充電や過放電の危険性が高まる問題が生じていた。また、これを回避するために、容量マージンを広く設定すると、使用可能な蓄電素子のSOCの範囲が狭まる問題が生じていた。このように、従来技術では、充放電中に充電と放電とが切り換わることがあると、蓄電素子の充電状態を精度良く推定することができず、種々の問題が生じていた。
本発明は、充放電可能な蓄電素子の充電状態を精度良く推定する技術を提供することにある。
本発明の状態推定装置は、充放電可能な蓄電素子の充電状態を推定する状態推定装置であって、前記蓄電素子の端子電圧を測定する電圧測定部と、充電終了後の前記端子電圧と充電状態との相関関係に関する第1相関情報及び放電終了後の前記端子電圧と充電状態との相関関係に関する第2相関情報が記憶されるメモリと、制御部と、を備え、前記制御部は、前記蓄電素子の充放電終了後に前記端子電圧を測定する端子電圧測定処理と、前記端子電圧の増減傾向から前記第1相関情報と第2相関情報の一方を選択する情報選択処理と、前記端子電圧と、選択された前記相関情報とから充電状態を推定する状態推定処理と、を実行する構成を有する。
本発明者らは、充放電中に充電と放電とが切り換わる場合における蓄電素子の充電状態を推定する技術について研究を重ねた。その結果、充放電終了後、蓄電素子の端子電圧が比較的長い経過時間を経て収束し、収束端子電圧に変化するまでの増減傾向は、充放電終了直前に蓄電素子が充電又は放電のいずれであったかに起因せず、充放電中に充電と放電のいずれが主に行われてきたかによって決定されることを見出した。
この状態推定装置は、上記の知見に基づくものであり、充放電終了後に端子電圧を測定し、その増減傾向から端子電圧と充電状態との相関関係に関する相関情報を選択する。そのため、充放電中に蓄電素子が主に充電をしている場合に、不適切な放電後の相関情報を用いて蓄電素子の充電状態を推定することが抑制される。同様に、充放電中に蓄電素子が主に放電をしている場合に、不適切な充電後の相関情報を用いて蓄電素子の充電状態を推定することが抑制される。この状態推定装置によれば、不適切な相関情報を用いて蓄電素子の充電状態を推定することが抑制され、蓄電素子の充電状態を精度良く推定することができる。
上記状態推定装置では、前記制御部は、前記情報選択処理において、前記端子電圧が減少傾向にある場合に、前記第1相関情報を選択し、前記端子電圧が増加傾向にある場合に、前記第2相関情報を選択する構成としてもよい。この状態推定装置によれば、充放電終了後に測定される端子電圧の増減傾向が減少傾向と増加傾向のいずれであるかに基づいて適切な相関情報を選択することができ、蓄電素子の充電状態を精度良く推定することができる。
上記状態推定装置では、前記制御部は、前記端子電圧測定処理において、前記端子電圧を複数回に亘って測定し、前記情報選択処理において、複数回に亘って測定した前記端子電圧から前記端子電圧の増減傾向を決定する構成としてもよい。この状態推定装置によれば、複数回に亘って端子電圧を測定することで、端子電圧の増減傾向を容易に判断することができ、適切な相関情報を選択することができる。
上記状態推定装置では、前記制御部は、前記端子電圧測定処理において、前記端子電圧を測定の順番を示す情報に関連付けて測定する構成としてもよい。この状態推定装置によれば、測定の順番を示す情報に基づいて、端子電圧の増減傾向を正確に判断することができ、適切な相関情報を選択することができる。
上記状態推定装置では、前記メモリには、充電終了後の収束端子電圧と充電状態との相関関係に関する前記第1相関情報及び放電終了後の前記収束端子電圧と充電状態との相関関係に関する前記第2相関情報が記憶され、前記制御部は、前記状態推定処理において、前記収束端子電圧と、選択された前記相関情報とから充電状態を推定する構成としてもよい。この状態推定装置によれば、蓄電素子の充電状態に従って一定の値へと収束する収束端子電圧を用いて、蓄電素子の充電状態を精度良く推定することができる。
上記状態推定装置では、更に、前記蓄電素子の充放電状態を示すステータス情報を受け取る受信部を備え、前記制御部は、前記受信部が受け取った前記ステータス情報が、前記蓄電素子の充電と放電とが切り換わることを示す情報である場合、前記各処理を実行する構成としてもよい。
受信部が受け取ったステータス情報が、蓄電素子の充電と放電の一方の状態が継続されることを示す情報である場合、ステータス情報に基づいて第1相関情報と第2相関状態の一方を選択した場合でも不適切な相関情報が選択される可能性は少ない。しかし、受信部が受け取ったステータス情報が、蓄電素子の充電と放電が切り換わることを示す情報である場合、ステータス情報に基づいて第1相関情報と第2相関状態の一方を選択することができない。
この状態推定装置によれば、当該ステータス情報が蓄電素子の充電と放電が切り換わることを示す情報である場合、充放電終了後に測定された端子電圧の測定結果の増減傾向から第1相関情報と第2相関状態の一方を選択するので、ステータス情報に基づいて第1相関情報と第2相関状態の一方を選択できない場合でも不適切な相関情報が選択されることを抑制することができる。
上記状態推定装置では、前記蓄電素子は、自動車に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源に電力を供給する電池であり、前記制御部は、前記受信部が前記自動車の走行中を示す前記ステータス情報を受け取った場合に、前記蓄電素子の充電と放電が切り換わることを示す情報を受け取ったと判断する構成としてもよい。
この状態推定装置によれば、蓄電素子から動力源に電力を供給する放電と、回生エネルギーにより動力源から蓄電素子に電力が供給される充電が比較的短い期間で切り換わる自動車の走行中に、充放電終了後に測定された端子電圧の測定結果の増減傾向から第1相関情報と第2相関状態の一方を選択するので、不適切な相関情報が選択されることを抑制することができる。
本発明は、また、上記の状態推定装置を用いた状態推定方法にも具現化される。本発明の状態推定方法は、充放電可能な蓄電素子の充電状態を推定する状態推定方法であって、前記蓄電素子の充放電終了後に前記蓄電素子の端子電圧を測定する端子電圧測定工程と、前記端子電圧の増減傾向から、充電終了後の前記端子電圧と充電状態との相関関係に関する第1相関情報と放電終了後の前記端子電圧と充電状態との相関関係に関する第2相関情報との一方を選択する情報選択工程と、前記端子電圧と、選択された前記相関情報とから充電状態を推定する状態推定工程と、を備える。
この状態推定方法では、充放電終了後に端子電圧を測定し、その増減傾向から端子電圧と充電状態との相関関係に関する相関情報を選択するので、不適切な相関情報を用いて蓄電素子の充電状態を推定することが抑制され、蓄電素子の充電状態を精度良く推定することができる。
上記状態推定方法では、前記情報選択工程において、前記端子電圧が減少傾向にある場合に、前記第1相関情報を選択し、前記端子電圧が増加傾向にある場合に、前記第2相関情報を選択することが好ましい。この状態推定方法によれば、充放電終了後に測定される端子電圧の増減傾向が減少傾向と増加傾向のいずれであるかに基づいて適切な相関情報を選択することができ、蓄電素子の充電状態を精度良く推定することができる。
上記状態推定方法では、前記端子電圧測定工程において、前記端子電圧を複数回に亘って測定し、前記情報選択工程において、複数回に亘って測定した前記端子電圧から前記端子電圧の増減傾向を決定することが好ましい。この状態推定方法によれば、複数回に亘って端子電圧を測定することで、端子電圧の増減傾向を容易に判断することができ、適切な相関情報を選択することができる。
上記状態推定方法では、前記端子電圧測定工程において、前記端子電圧を測定の順番を示す情報に関連付けて測定することが好ましい。この状態推定方法によれば、測定の順番を示す情報に基づいて、端子電圧の増減傾向を正確に判断することができ、適切な相関情報を選択することができる。
上記状態推定方法では、前記情報選択工程において、前記端子電圧の増減傾向から、充電終了後の収束端子電圧と充電状態との相関関係に関する前記第1相関情報と放電終了後の前記収束端子電圧と充電状態との相関関係に関する前記第2相関情報との一方を選択し、前記状態推定工程において、前記収束端子電圧と、選択された前記相関情報とから充電状態を推定することが好ましい。この状態推定方法によれば、この状態推定装置によれば、蓄電素子の充電状態に従って一定の値へと収束する収束端子電圧を用いて、蓄電素子の充電状態を精度良く推定することができる。
本発明によれば、蓄電素子の充電状態を精度良く推定することができる。
電池パックの構成を示す概略図 電池モジュールの構成を示す概略図 状態推定処理を示すフローチャート 充電終了後の単電池の電圧値の変化 放電終了後の単電池の電圧値の変化 単電池の開路電圧とSOCとの相関関係表
<実施形態>
以下、一実施形態について、図1〜図6を参照しつつ説明する。
1.電池パックの構成
図1は、本実施形態における電池パック60の構成を示す図である。本実施形態の電池パック60は、例えば電気自動車やハイブリット自動車に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源に電力を供給するものである。
図1に示すように、電池パック60は、複数の単電池14(図2参照)から構成される組電池12と、センサユニット30や通信部28等が形成された基板であるセルセンサ(以下、CS)20とを含む複数個の電池モジュール10を有するとともに、これらの電池モジュール10を管理するバッテリ−マネージャー(以下、BM)62、及び電流センサ64を有する。BM62及びCS20は、状態推定装置の一例であり、単電池14は、蓄電素子の一例である。
各電池モジュール10の組電池12及び電流センサ64は、配線68を介して直列に接続されており、電気自動車等の外部に設けられた充電装置18、または、電気自動車等の内部に設けられた動力源等の負荷18に接続される。
BM62は、中央処理装置(以下、CPU)70の他、電流センサ64を用いて組電池12の充電電流または放電電流(以下、充放電電流という)の電流値Iを所定期間毎に測定する電流計測部72、及び通信部74を備える。CPU70は、制御部の一例であり、通信部74は、受信部の一例である。
図1に示すように、CPU70は、ROMやRAMなどのメモリ76と、アナログ信号として測定される電流値Iをデジタル値に変換するアナログ−デジタル変換機(以下、ADC)78と、を有する。メモリ76には、CS20の動作を制御するための各種のプログラム(電池管理プログラムを含む)が記憶されており、CPU70は、メモリ76から読み出したプログラムに従って、後述する状態推定処理を実行するなど、各部の制御を行う。メモリ76には、また、充電終了後の各単電池14の開路電圧とSOCとの相関関係表である第1相関関係表(図6直線)と、放電終了後の各単電池14の開路電圧とSOCとの相関関係表である第2相関関係表(図6一点鎖線)と、が記憶されている。開路電圧は、端子電圧の一例であり、収束端子電圧の一例である。第1相関関係表は、第1相関情報の一例であり、第2相関関係表は、第2相関情報の一例である。
CPU70は、電池パック60が搭載された電気自動車等の走行中、充電中といった動作状況を示すステータス情報を、通信部74を介して充電装置18または負荷18から受け取る。通信部74は、上記のステータス情報を受け取るとともに、通信ライン80を介して各電池モジュール10のCS20と接続されており、後述するように各CS20で測定された電圧値Vや温度D等の情報を受け取る。CPU70は、これらの情報を用いて組電池12の充放電を制御するとともに、各単電池14のSOCを推定する。
なお、電池パック60には、この他に、ユーザからの入力を受け付ける操作部(図示せず)、組電池12の劣化状態等を表示する液晶ディスプレイからなる表示部(図示せず)が設けられている。
図2に、電池モジュール10の構成を概略的に示す。組電池12は、複数の単電池14が直列接続された構成であり、各単電池は、繰り返し充放電可能な二次電池であり、より具体的には満充電時の両端間の電圧値が略4Vとなるリチウムイオン電池である。また、CS20は、電圧測定回路24と温度センサ26を含むセンサユニット30と通信部28とを含む。電圧測定回路24は、電圧測定部の一例である。
電圧測定回路24は、組電池12に含まれる各単電池14の両端に接続され、各単電池14の両端間の電圧値V[V]を所定期間毎に測定する。温度センサ26は、接触式あるいは非接触式で組電池12に含まれる各単電池14の温度D[℃]を所定期間毎に測定する。各単電池14の両端間の電圧値Vが、端子電圧の一例である。
通信部28は、通信ライン80を介してBM62と接続されており、CSで測定した上記電圧値Vや温度D等の情報をBM62に送信する。BM62は、各CS20から送信される電圧値Vや温度D等をメモリ76に記憶する。
2.状態推定処理
図3ないし図6を用いて、組電池12の充放電終了後にBM62で行われる状態推定処理を説明する。図3に、BM62のCPU70で実行される状態推定処理のフローチャートを示す。この状態推定処理では、各単電池14の電圧値Vから充放電終了後の電圧値Vを測定し、測定した電圧値Vから検出される開路電圧とメモリ76に記憶された相関関係表から当該単電池14のSOCを推定する。
図6に示すように、一般に、各単電池14では、充電終了後の第1相関関係表と放電終了後の第2相関関係表が等しくなく、同一のSOCにおいて検出される開路電圧には電圧差(図6点線)が生じる。そのため、この状態推定処理では、メモリ34に記憶された各単電池14に対する第1相関関係表と第2相関関係表から1つの相関関係表を選択する処理を実行する。なお、単電池14のSOCの推定は、各CS20の組電池12に含まれる各単電池14毎に順々に実行される。
電池パック60では、例えば電気自動車への電源の投入、あるいは電気自動車への充電開始等、ユーザによって電池パック60が起動すると、BM62及びCS20を起動し、組電池12への充放電が開始される。BM62が起動すると、CPU70は状態推定処理を開始する。具体的には、CPU70は、上記プログラムをメモリ76から読み出して、図3に示す状態推定処理を実行する。
CPU70は、状態推定処理を開始すると、電池モジュール10のCS20を用いて、単電池14の温度D及び電圧値Vの測定を開始する(S1)。また、CPU70は、組電池12の充放電中に通信部28を介してステータス情報を取得するとともに、電流計測部72を用いて電流値Iを測定する(S2)。
CPU70は、測定される電流値Iを用いて、組電池12への充放電が終了したか否かを検出する(S4:NO)。CPU70は、例えば電気自動車が停止し、あるいは電気自動車への充電が終了等して電流値Iがゼロとなると(S4:YES)、組電池12への充放電が終了したことを検出する。ここで、電流値Iが「ゼロ」とは、具体的には、電流値Iが予め定められた基準電流値KI以下となったことを意味する。
CPU70は、電流値Iがゼロとなるタイミング(以下、充放電終了タイミング)からの経過時間Tを計測する(S6)とともに、充放電終了タイミング後も単電池14の温度D及び電圧値Vの測定を継続し、充放電終了タイミング後に複数回に亘って単電池14の温度D及び電圧値Vを測定する(S7)。CPU70は、充放電終了タイミング後において、測定された温度D及び電圧値Vを経過時間Tに関連つけてメモリ34に記憶する。経過時間Tは、電圧値Vの測定の順番を示す情報の一例である。
CPU70は、充放電中に取得されたステータス情報を確認し(S8)、充放電中における組電池12の充放電状態を判断する。例えば、ステータス情報が電気自動車等の充電中を示す情報である場合、CPU70は、当該ステータス情報から、充放電中に組電池12が主に充電されていたと判断する。また、ステータス情報が電気自動車等の走行中を示す情報である場合、CPU70は、当該ステータス情報から、充放電中に組電池12が充電と放電とを交互に切り換えて実行されていたと判断する。一般に、電気自動車等では、走行中に、組電池12から動力源に電力を供給する放電と、回生エネルギーにより動力源から組電池12に電力が供給される充電とを交互に繰り返す。
充放電中に取得されたステータス情報が走行中を示す情報である場合(S8:YES)、組電池12に含まれる単電池14も充電と放電とが交互に切り換わっていたことから、CPU70は、ステータス情報から相関関係表を選択することができない。そのため、CPU70は、測定された電圧値Vの増減傾向を検出し(S10)、検出した増減傾向から相関関係表を選択する。CPU70は、経過時間Tに関連つけてメモリ34に記憶された複数の電圧値Vの大小関係を比較するとともに、当該電圧値Vと関連付けられて記憶された経過時間Tを比較することで、測定された電圧値Vの増減傾向を検出する。
図4は、SOC10%からSOC30%まで充電した後の電圧値Vの変化を示す。図4では、横軸を常用対数で表した経過時間Tとし、縦軸を電圧値Vとして表す。図4に示すように、充電終了タイミングにおいて、電圧値Vは開路電圧よりも高い値となっており、充電終了タイミング後、電圧値Vは緩やかに減少して開路電圧へと収束する。
また、図5は、SOC50%からSOC30%まで放電した後の電圧値Vの変化を示す。図5では、横軸を常用対数で表した経過時間Tとし、縦軸を電圧値Vとして表す。図5に示すように、放電終了タイミングにおいて、電圧値Vは開路電圧よりも低い値となっており、放電終了タイミング後、電圧値Vは緩やかに増加して開路電圧へと収束する。
図4、5に示すように、一般に、充放電時に単電池14が主に充電がされたか、あるいは主に放電されたか、によって充放電終了後の電圧値Vの増減傾向が異なる。本実施形態は、この増減傾向の違いに基づいて相関関係表を選択する。つまり、CPU70は、測定された電圧値Vが減少傾向を示す場合(S12:YES)、充放電時に主に充電がされていたと判断し、第1相関関係表を選択する(S14)。また、CPU70は、測定されていた電圧値Vが増加傾向を示す場合(S12:NO)、充放電時に主に放電がされていたと判断し、第2相関関係表を選択する(S16)。
次に、CPU70は、測定された電圧値Vから開路電圧を検出する(S18)。開路電圧を検出する際は、図4、5に示すように、開路電圧へと収束した後の電圧値Vを測定してもよければ、公知の技術を用いて電圧値Vから開路電圧を推定してもよい。
次に、CPU70は、推定した開路電圧から単電池14のSOCを推定する(S20)。CPU70は、メモリ34から選択した1つの相関関係表を読み出し、当該相関関係表において推定した開路電圧に対応付けられたSOCを単電池14のSOCとして推定する。
一方、充放電中に取得されたステータス情報が充電中を示す情報である場合(S8:NO)、CPU70は、当該ステータス情報から第1相関関係表を選択する(S22)。CPU70は、測定された電圧値Vから開路電圧を検出し(S18)、推定した開路電圧と第1相関関係表から単電池14のSOCを推定する(S20)。
3.本実施形態の効果
(1)本実施形態の電池モジュール10では、充放電終了後に測定された電圧値Vの増減傾向から、第1相関関係表と第2相関関係表のうち1つの相関関係表を選択する。充放電終了後の電圧値Vの増減傾向は、充放電中に単電池14が主に充電と放電とのいずれの状態であったかを示す。そのため、充放電中に単電池14の充電と放電が切り換わる場合でも、適切な相関関係表を選択することができ、単電池14のSOCを精度良く推定することができる。
(2)本実施形態の電池モジュール10では、単電池14のSOCを精度良く推定することができるため、単電池14の過充電や過放電の危険性が低い。そのため、以下の効果を更に得ることができる。
本実施形態のように電気自動車等で使用される電池モジュール10では、単電池14のSOCを精度良く推定することができない場合、推定したSOCと実際に単電池14に残存している容量に差異が生じてしまうため、容量切れにより電気自動車等が動作不能となる「電欠」が発生する虞がある。そのため、単電池14のSOCを精度良く推定できない場合には、「電欠」の発生を抑制するために、容量マージンを広く設定しておく必要があり、使用可能な単電池14のSOCの範囲が狭くなっていた。
本実施形態の電池モジュール10によれば、単電池14のSOCを精度良く推定することができるので、容量マージンを必要最小限の範囲まで狭く設定することができ、使用可能な単電池14のSOCの範囲を広げることができる。
(3)本実施形態の電池モジュール10では、充放電終了後に複数回に亘って電圧値Vを測定し、経過時間Tに関連付けてメモリ34に記憶する。電圧値Vの増減傾向を判断する場合、1回の測定で連続的に測定しても増減傾向を判断することができるものの、得られる電圧値Vの差が小さいことが多く、増減傾向を判断するのが困難な場合がある。本実施形態の電池モジュール10のように、複数回に分けて電圧値Vを測定することで、得られる電圧値Vの差を比較的大きくすることができ、増減傾向を容易に判断することができる。また、電圧値Vを経過時間Tに関連付けてメモリ34に記憶しておくことで、メモリ34に記憶された複数の電圧値Vの前後関係が不明となることが抑制され、増減傾向を正確に判断することができる。
(4)本実施形態の電池モジュール10では、充電装置18または負荷18から取得したステータス情報が電気自動車等の走行中を示す情報、つまり、充放電中に単電池14の充電と放電とが切り換わることを示す状態である場合に、電圧値Vの増減傾向から相関関係表を選択する。そのため、ステータス情報に基づいて相関関係表を選択できない場合でも、不適切な相関関係表をが選択されることを抑制することができる。
<他の実施形態>
本明細書が開示する技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、蓄電素子の一例として二次電池の単電池14を示したが、これに限らず、蓄電素子は、電気化学現象を伴うキャパシタ等であってもよい。
(2)上記実施形態では、充放電中に単電池14の充電と放電とが切り換わることを意味するステータス情報として、走行中を用いて説明を行ったが、当該状態を意味するステータス状態は、走行中に限られるものではない。
(3)また、上記実施形態では、充放電中に単電池14の充電と放電とが切り換わるか否かを判断するのに、ステータス情報を用いて判断を行う例を用いて説明を行ったが、充放電中にBM62の電流計測部72で測定された電流値IやCS20の電圧測定回路24で測定された電圧値Vを用いて、充放電中に単電池14の充電と放電とが切り換わったか否かを判断してもよい。
(4)さらには、充放電中に単電池14の充電と放電とが切り換わったか否かを判断しなくてもよい。つまり、充放電中における単電池14の状態に関わらず、充放電終了後に複数回に亘って電圧値Vを測定し、測定された電圧値Vの増減傾向に基づいて相関関係表を選択するようにしてもよい。
(5)上記実施形態では、相関関係表においてSOCと開路電圧が関連つけられている例を挙げた。しかし、SOCと関連付けられている端子電圧は、これに限らず、充放電終了後の任意のタイミングにおける端子電圧に関連付けられていてもよい。
(6)上記実施形態では、測定の順番を示す情報の例として、経過時間Tを用いて説明を行ったが、これに限られない。例えば、メモリ34において、測定された電圧値Vが記憶回数に関連付けられて記憶される場合には、その番号を測定の順番を示す情報としてしてもよい。
(7)上記実施形態では、単電池14として、充放電時に主に充電がされた場合に、充電終了タイミング後、電圧値Vが減少し、充放電時に主に放電がされた場合に、充電終了タイミング後、電圧値Vが増加する特性を有するものを用いて説明を行った。充電終了タイミング後における電圧値Vの増減傾向が逆となる特性を有する単電池14が存在する場合、その特性にあわせて選択する相関関係表を逆としてもよい。また、電流値Iや電圧値Vの測定方法によって充電終了タイミング後における電圧値Vの増減傾向が逆となる場合にも、その特性にあわせて選択する相関関係表を逆としてもよい。
(8)上記実施形態では、制御部の一例として、1つのCPU70等を備えるBM62を例挙げた。しかし、制御部は、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。要するに、制御部は、上記の状態推定処理を、ソフト処理またはハード回路を利用して実行するものであればよい。
(9)上記実施形態では、CPU70が読み込んで実行するプログラムとして、メモリ76に記憶されたものを例に挙げた。しかし、プログラムは、これに限らず、ハードディスク装置、フラッシュメモリ(登録商標)などの不揮発性メモリや、CD−Rなどの記憶媒体などに記憶されたものでもよい。
10:電池モジュール、12:組電池、14:単電池、20:CS、24:電圧測定回路、26:温度センサ、28:通信部、30:センサユニット、60:電池パック、62:BM、64:電流センサ、70:CPU、72:電流計測部、74:通信部、76:メモリ、78:ADC、I:電流値、T:経過時間、V:電圧値

Claims (12)

  1. 充放電可能な蓄電素子の充電状態を推定する状態推定装置であって、
    前記蓄電素子の端子電圧を測定する電圧測定部と、
    充電終了後の前記端子電圧と充電状態との相関関係に関する第1相関情報及び放電終了後の前記端子電圧と充電状態との相関関係に関する第2相関情報が記憶されるメモリと、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記蓄電素子の充放電終了後に前記端子電圧を測定する端子電圧測定処理と、
    前記端子電圧の増減傾向から前記第1相関情報と第2相関情報の一方を選択する情報選択処理と、
    前記端子電圧と、選択された前記相関情報とから充電状態を推定する状態推定処理と、
    を実行する構成を有する、状態推定装置。
  2. 請求項1に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、
    前記情報選択処理において、前記端子電圧が減少傾向にある場合に、前記第1相関情報を選択し、前記端子電圧が増加傾向にある場合に、前記第2相関情報を選択する構成を有する、状態推定装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、
    前記端子電圧測定処理において、前記端子電圧を複数回に亘って測定し、
    前記情報選択処理において、複数回に亘って測定した前記端子電圧から前記端子電圧の増減傾向を決定する構成を有する、状態推定装置。
  4. 請求項3に記載の状態推定装置であって、
    前記制御部は、
    前記端子電圧測定処理において、前記端子電圧を測定の順番を示す情報に関連付けて測定する構成を有する、状態推定装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の状態推定装置であって、
    前記メモリには、充電終了後の収束端子電圧と充電状態との相関関係に関する前記第1相関情報及び放電終了後の前記収束端子電圧と充電状態との相関関係に関する前記第2相関情報が記憶され、
    前記制御部は、
    前記状態推定処理において、前記収束端子電圧と、選択された前記相関情報とから充電状態を推定する構成を有する、状態推定装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の状態推定装置であって、
    更に、前記蓄電素子の充放電状態を示すステータス情報を受け取る受信部を備え、
    前記制御部は、前記受信部が受け取った前記ステータス情報が、前記蓄電素子の充電と放電とが切り換わることを示す情報である場合、前記各処理を実行する構成を有する、状態推定装置。
  7. 請求項6に記載の状態推定装置であって、
    前記蓄電素子は、自動車に搭載され、電気エネルギーで作動する動力源に電力を供給する電池であり、
    前記制御部は、前記受信部が前記自動車の走行中を示す前記ステータス情報を受け取った場合に、前記蓄電素子の充電と放電が切り換わることを示す情報を受け取ったと判断する構成を有する、状態推定装置。
  8. 充放電可能な蓄電素子の充電状態を推定する状態推定方法であって、
    前記蓄電素子の充放電終了後に前記蓄電素子の端子電圧を測定する端子電圧測定工程と、
    前記端子電圧の増減傾向から、充電終了後の前記端子電圧と充電状態との相関関係に関する第1相関情報と放電終了後の前記端子電圧と充電状態との相関関係に関する第2相関情報との一方を選択する情報選択工程と、
    前記端子電圧と、選択された前記相関情報とから充電状態を推定する状態推定工程と、
    を備える、状態推定方法。
  9. 請求項8に記載の状態推定方法であって、
    前記情報選択工程において、前記端子電圧が減少傾向にある場合に、前記第1相関情報を選択し、前記端子電圧が増加傾向にある場合に、前記第2相関情報を選択する、状態推定方法。
  10. 請求項8または請求項9に記載の状態推定方法であって、
    前記端子電圧測定工程において、前記端子電圧を複数回に亘って測定し、
    前記情報選択工程において、複数回に亘って測定した前記端子電圧から前記端子電圧の増減傾向を決定する、状態推定方法。
  11. 請求項10に記載の状態推定方法であって、
    前記端子電圧測定工程において、前記端子電圧を測定の順番を示す情報に関連付けて測定する、状態推定方法。
  12. 請求項8ないし請求項11のいずれか1項に記載の状態推定方法であって、
    前記情報選択工程において、前記端子電圧の増減傾向から、充電終了後の収束端子電圧と充電状態との相関関係に関する前記第1相関情報と放電終了後の前記収束端子電圧と充電状態との相関関係に関する前記第2相関情報との一方を選択し、
    前記状態推定工程において、前記収束端子電圧と、選択された前記相関情報とから充電状態を推定する、状態推定方法。
JP2012028240A 2012-02-13 2012-02-13 状態推定装置及び状態推定方法 Active JP5999409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028240A JP5999409B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 状態推定装置及び状態推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012028240A JP5999409B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 状態推定装置及び状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013164373A true JP2013164373A (ja) 2013-08-22
JP5999409B2 JP5999409B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=49175792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012028240A Active JP5999409B2 (ja) 2012-02-13 2012-02-13 状態推定装置及び状態推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999409B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093361A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 矢崎総業株式会社 電池充電率推定装置及び電池充電率推定方法
WO2017056732A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置及び電池システム
JP2017227539A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 横河電機株式会社 二次電池容量測定システムおよび二次電池容量測定方法
US10274545B2 (en) 2014-03-18 2019-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Calculation apparatus and method for calculating relationship between charge amount and potential

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191109A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
JPH11289685A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電状態検出装置
JP2001147260A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量検出装置
JP2002365347A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Toyota Motor Corp バッテリ容量判定方法及びバッテリ容量判定装置
JP2006256609A (ja) * 2000-05-22 2006-09-28 Suzuki Motor Corp バッテリ残存容量推定装置
JP2008191103A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 開放電圧予測方法及び開放電圧予測装置
JP2011097729A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Toyota Motor Corp 車両の電源装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191109A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Honda Motor Co Ltd 電気自動車用バッテリの残容量検出方法
JPH11289685A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Toshiba Battery Co Ltd 二次電池の充電状態検出装置
JP2001147260A (ja) * 1999-11-19 2001-05-29 Honda Motor Co Ltd 蓄電装置の残容量検出装置
JP2006256609A (ja) * 2000-05-22 2006-09-28 Suzuki Motor Corp バッテリ残存容量推定装置
JP2002365347A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Toyota Motor Corp バッテリ容量判定方法及びバッテリ容量判定装置
JP2008191103A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 開放電圧予測方法及び開放電圧予測装置
JP2011097729A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Toyota Motor Corp 車両の電源装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093361A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 矢崎総業株式会社 電池充電率推定装置及び電池充電率推定方法
JP2015117951A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 矢崎総業株式会社 電池充電率推定装置及び電池充電率推定方法
CN105793718A (zh) * 2013-12-17 2016-07-20 矢崎总业株式会社 电池充电状态估计设备和电池充电状态估计方法
US10274545B2 (en) 2014-03-18 2019-04-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Calculation apparatus and method for calculating relationship between charge amount and potential
WO2017056732A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置及び電池システム
JPWO2017056732A1 (ja) * 2015-09-30 2018-03-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置及び電池システム
JP2017227539A (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 横河電機株式会社 二次電池容量測定システムおよび二次電池容量測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5999409B2 (ja) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155830B2 (ja) 状態推定装置、状態推定方法
JP6119402B2 (ja) 内部抵抗推定装置及び内部抵抗推定方法
JP6217996B2 (ja) 蓄電素子の充放電システム
JP5397679B2 (ja) 二次電池の劣化診断方法、及び二次電池の劣化診断装置
JP5687340B2 (ja) 電池制御装置、電池システム
EP2711727B1 (en) Battery condition estimation device and method of generating open circuit voltage characteristic
JP6032473B2 (ja) 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
US9983270B2 (en) State of charge estimation device and method of estimating state of charge
CN106662620B (zh) 电池状态探测装置、二次电池系统、存储介质、电池状态探测方法
WO2016009757A1 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、プログラム製品、電池状態検知方法
JP6066163B2 (ja) 開路電圧推定装置、状態推定装置及び開路電圧推定方法
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
JP2017125813A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
JPWO2014132403A1 (ja) 二次電池劣化度判定装置
JP6379956B2 (ja) 蓄電素子の異常判断装置
JP2012178953A (ja) 組電池の状態検出方法および制御装置
JP2016014588A (ja) バッテリ管理装置
JP6183336B2 (ja) 充電率算出装置
WO2015178075A1 (ja) 電池制御装置
JPWO2019230131A1 (ja) 充電制御装置、輸送機器、及びプログラム
JP5999409B2 (ja) 状態推定装置及び状態推定方法
JP6155743B2 (ja) 充電状態検出装置および充電状態検出方法
JP2014109535A (ja) 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法
US20240079892A1 (en) Battery management system, battery pack, electric vehicle, and battery management method
WO2013057784A1 (ja) 電池制御装置、二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150