JP6720525B2 - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720525B2
JP6720525B2 JP2015253053A JP2015253053A JP6720525B2 JP 6720525 B2 JP6720525 B2 JP 6720525B2 JP 2015253053 A JP2015253053 A JP 2015253053A JP 2015253053 A JP2015253053 A JP 2015253053A JP 6720525 B2 JP6720525 B2 JP 6720525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring member
claw
convex portion
axial direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015253053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017116007A (ja
Inventor
真嗣 財部
真嗣 財部
嘉幸 伊奈
嘉幸 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015253053A priority Critical patent/JP6720525B2/ja
Priority to CN201680076159.9A priority patent/CN108431438A/zh
Priority to US16/065,426 priority patent/US10641323B2/en
Priority to DE112016006054.8T priority patent/DE112016006054T5/de
Priority to PCT/JP2016/088297 priority patent/WO2017110978A1/ja
Priority to KR1020187017806A priority patent/KR20180098263A/ko
Publication of JP2017116007A publication Critical patent/JP2017116007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720525B2 publication Critical patent/JP6720525B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/60Raceways; Race rings divided or split, e.g. comprising two juxtaposed rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Description

本発明は、軸受装置に関し、特に、トラック等の自動車の車輪に用いられる軸受装置に関する。
トラック等のフレーム構造の車体を有する自動車では、テーパーハブユニットが用いられているテーパーハブユニットに用いられる軸受装置は、外輪、内輪、複数のころ転動体、及び保持器を有する。外輪及び内輪は、2列の軌道面を有する。ころ転動体は、外輪及び内輪の2列の軌道面を転動するように、2列に配置されている。保持器は、外輪の軌道面及び内輪の軌道面に挟まれた空間で複数のころ転動体を保持している。
ところで、複数の軌道輪を有する軸受装置において、外輪を複数の部材で形成することが行われている。
特許文献1には、転動体が2列に配置された軸受装置が開示されている。図16に示すように、この軸受装置901において、外輪902は、単列の溝を有する一対の外輪部材903,904で構成されている。一対の外輪部材903,904は、各外輪部材の内周面において、環状の樹脂製の連結環909によって分離しないように固定されている。
ドイツ国特許出願公開第102010017964号明細書
ところで、外輪部材の内周面を連結環で固定する場合、連結環を外輪部材に圧入する必要があるので、外輪部材の内径の寸法と連結環の外周面の寸法とに高い精度が要求される。外輪部材の内径の寸法が連結環の外周面の寸法に対して大きすぎる場合には、外輪部材の結合が不良となる虞があるからである。また、外輪部材の内径の寸法が連結環の外周面の寸法に対して小さすぎる場合には、外輪部材に連結環を取り付けるときに連結環に必要以上に圧入による荷重がかかることとなり、連結環の削りカスが発生したり、連結環が劣化したりする虞があるからである。
そのため、外輪部材の内周面に連結環を取り付ける場合には、外輪部材のうち連結環と嵌まり合う部分に対して、切削加工に加え、研磨加工を行う必要がある。これにより、外輪部材の製造工程が煩雑になる。
上記の課題を鑑み、本発明は、外輪部材のうち連結環と嵌まり合う部分を研磨加工することなく外輪部材と連結環とが結合した軸受装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する本発明の軸受装置は、各々の内周面に軌道面を有し、互いに軸方向に接して配置された第1外輪部材及び第2外輪部材と、第1外輪部材及び第2外輪部材を互いに固定する連結環と、外周面に2列の軌道面が形成された内輪と、第1外輪部材の軌道面及び内輪の2列の軌道面の一方の間に構成される空間、並びに、第2外輪部材の軌道面及び内輪の2列の軌道面の他方の間に構成される空間に配置された複数の転動体と、を備える。第1外輪部材は、外周面に、周方向に延びる第1の溝と、第1の溝よりも第2外輪部材に近い位置において、径方向外方に向かって突出する環状の第1の凸部と、を有する。第2外輪部材は、外周面に、周方向に延びる第2の溝と、第2の溝よりも第1外輪部材に近い位置において、径方向外方に向かって突出する環状の第2の凸部と、を有する。連結環は、第1の溝に向かって突出する第1の爪と、第2の溝に向かって突出する第2の爪と、を有する。第1外輪部材の第1の凸部を構成する面及び第2外輪部材の第2の凸部を構成する面は、研磨面を含んでいない。
本発明によれば、外輪部材のうち連結環と嵌まり合う部分を研磨加工することなく外輪部材と連結環とが結合した軸受装置を得ることができる。
図1は、ハブユニットの断面図である。 図2は、円錐ころ軸受において、部分的に断面を示した斜視図である。 図3は、実施形態1の連結環の断面図である。 図4は、実施形態1の第1外輪部材の断面図である。 図5は、実施形態1の第2外輪部材の断面図である。 図6は、実施形態1の外輪の一部及び連結環を示す断面図である。 図7は、変形例の外輪の一部及び連結環を示す断面図である。 図8は、変形例の外輪の一部及び連結環を示す断面図である。 図9は、変形例の外輪の一部及び連結環を示す断面図である。 図10は、変形例の円錐ころ軸受の断面図である。 図11は、変形例の連結環の断面図である。 図12は、変形例の連結環の断面図である。 図13は、変形例の連結環の斜視図である。 図14は、変形例の連結環の斜視図である。 図15は、変形例の連結環の斜視図である。 図16は、従来例の円すいころ軸受における外輪構成部材と連結環を示す断面図である。
上記の課題を解決する本発明の軸受装置は、各々の内周面に軌道面を有し、互いに軸方向に接して配置された第1外輪部材及び第2外輪部材と、第1外輪部材及び第2外輪部材を互いに固定する連結環と、外周面に2列の軌道面が形成された内輪と、第1外輪部材の軌道面及び内輪の2列の軌道面の一方の間に構成される空間、並びに、第2外輪部材の軌道面及び内輪の2列の軌道面の他方の間に構成される空間に配置された複数の転動体と、を備える。第1外輪部材は、外周面に、周方向に延びる第1の溝と、第1の溝よりも第2外輪部材に近い位置において、径方向外方に向かって突出する環状の第1の凸部と、を有する。第2外輪部材は、外周面に、周方向に延びる第2の溝と、第2の溝よりも第1外輪部材に近い位置において、径方向外方に向かって突出する環状の第2の凸部と、を有する。連結環は、第1の溝に向かって突出する第1の爪と、第2の溝に向かって突出する第2の爪と、を有する。第1外輪部材の第1の凸部を構成する面及び第2外輪部材の第2の凸部を構成する面は、研磨面を含んでいない。
本発明の軸受装置は、第1の爪を構成する面において、軸方向外方を向いた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心に近い部分は、軸方向の中心部から外方に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜した面であり、第2の爪を構成する面において、軸方向外方を向いた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心に近い部分は、軸方向の中心部から外方に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜した面となっていることが好ましい。
また、本発明の軸受装置は、第1の凸部を構成する面において、軸方向中心部を向いた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心から遠い部分は、軸方向中心部から外方に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜した面であり、第2の凸部を構成する面において、軸方向中心部を向いた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心から遠い部分は、軸方向中心部から外方に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜した面となっていることが好ましい。
さらに、本発明の軸受装置は、連結環の内周面と第1の凸部の径方向外方に向いた面との、径方向における距離は、第1の溝と第1の爪との間に形成される隙間の厚さよりも小さく、連結環の内周面と第2の凸部の径方向外方に向いた面との、径方向における距離は、第2の溝と第2の爪との間に形成される隙間の厚さよりも小さいことが好ましい。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、以下の各図中の部材の寸法は、実際の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
<実施形態1>
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るハブユニット100を示す。図1は、ハブユニット100の軸心L1を通る断面図である。ハブユニット100は、例えば、トラック等の自動車の車輪に用いられる。
ハブユニット100は、車軸管1、駆動軸2、円錐ころ軸受3、ハブ輪4、ハブボルト5、フランジ6、ブレーキロータ7、固定ナット8を備える。車軸管1は、図示しないデファレンシャルと連結されている。車軸管1の中には、駆動軸2が挿通されている。車軸管1の外周面には、円錐ころ軸受3が装着されている。この円錐ころ軸受3は、複列(本実施形態では、2列)に転動体が配置された軸受である。なお、本実施形態の円すいころ軸受3が本発明の軸受装置に相当する。
ハブ輪4は、円錐ころ軸受3の外周面に嵌め合わされている。これにより、ハブ輪4は、車軸管1に対して回転自在となっている。ハブ輪4は、ハブボルト5を介して駆動軸2のフランジ6に連結されている。なお、ハブボルト5は、フランジ6,ハブ輪4及びブレーキロータ7を連結している。
円錐ころ軸受3は、上述のように、ハブ輪4の内周面に嵌め合されると共に、車軸管1のアウター側の端部の外周面に嵌め合わされている。つまり、後述する円錐ころ軸受3の外輪9は、ハブ輪4と一体的に回転する。また、円錐ころ軸受3の内輪10は、車軸管1と一体的に回転する。円錐ころ軸受3は、固定ナット8によって、軸方向にがたつかないように締め付けて固定されている。
図2は、円錐ころ軸受3の斜視図である。図2の斜視図のうちの一部は、軸心L1を含む平面における断面を示している。円錐ころ軸受3は、一対の外輪9、内輪10、複数の転動体11及び保持器12を有する。
外輪9は、一対の外輪部材で構成されている。一対の外輪部材のそれぞれを、以下、第1外輪部材91及び第2外輪部材92とする。第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれは、略円筒形状を有する。第1外輪部材91と第2外輪部材92とは、内径及び外径が互いに同一である。第1外輪部材91の一方の底面と、第2外輪部材92の一方の底面とは、互いに固定され、全体として、略円筒形状の外輪9を構成している。第1外輪部材91及び第2外輪部材92を固定する構造については、後述する。
一対の第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれの内周面には、転動体11が転動する軌道面が形成されている。第1外輪部材91に形成された軌道面を第1軌道面91a、第2外輪部材92に形成された軌道面を第2軌道面92aとする。
第1軌道面91aのうち軸方向で第2軌道面92aに近い部分は、第1軌道面91aのうち軸方向で第2軌道面92aから遠い部分よりも、軸心L1からの径の大きさが小さい。同様に、第2軌道面92aのうち軸方向で第1軌道面91aに近い部分は、第2軌道面92aのうち軸方向で第1軌道面91aから遠い部分よりも、軸心L1からの径の大きさが小さい。これにより、外輪91全体として、軸方向の両端部における径方向の厚さのそれぞれは、軸方向の中央部における径方向の厚さよりも薄くなっている。また、軸心L1を含む断面において、第1軌道面91aは、外輪9の軸方向中心部から端部に向かって直線状に傾斜している。第2軌道面92aは、外輪9の軸方向中心部から端部に向かって直線状に傾斜している。
内輪10は、外輪9の内側に嵌まるように配置されている。内輪10の外周面には、軸方向に離間して、2列の軌道面が形成されている。内輪10の外周面に形成された二列の軌道面を、第1軌道面10a及び第2軌道面10bとする。第1軌道面10a及び第2軌道面10bのそれぞれは、外輪9の第1軌道面91a及び第2軌道面92aに対応して形成されている。なお、内輪10は、図2に示すように一対の内輪部材で構成されていても、単一の部材で構成されていても、いずれでもよい。
第1軌道面10aのうち軸方向で第2軌道面10bに近い部分は、第1軌道面10aのうち軸方向で第2軌道面10bから遠い部分よりも、軸心L1からの径の大きさが小さい。同様に、第2軌道面10bのうち軸方向で第1軌道面10aに近い部分は、第2軌道面10bのうち軸方向で第1軌道面10aから遠い部分よりも、軸心L1からの径の大きさが小さい。これにより、内輪10全体として、軸方向の両端部における径方向の厚さのそれぞれは、軸方向の中央部における径方向の厚さよりも大きくなっている。また、軸心L1を含む断面において、第1軌道面10aは、内輪10の軸方向中心部から端部に向かって直線状に傾斜している。第2軌道面10bは、内輪10の軸方向中心部から端部に向かって直線状に傾斜している。
内輪の第1軌道面10aの傾斜角は、外輪の第1軌道面91aの傾斜角よりも小さい。内輪の第2軌道面10bの傾斜角は、外輪の第2軌道面92aの傾斜角よりも小さい。これにより、外輪9及び内輪10の間に構成される空間のうち、第1軌道面91a、10a間に構成される空間(軌道)及び第2軌道面92a、10b間に構成される空間(軌道)のそれぞれは、軸方向の中心部から両端部に向かうにつれて、径方向の大きさが大きくなっている。
複数の転動体11のそれぞれは、円錐ころ転動体である。複数の転動体11のそれぞれは、小径の底面11a及び大径の底面11bを有する円錐台の形状である。複数の転動体11は、外輪9の内周面と内輪10の外周面の間に構成される空間(軌道)に配置されている。詳しくは、複数の転動体11のうちアウター側に配置されたものは、外輪9の第1軌道面91aと内輪の第1軌道面10aとの間に配置され、第1軌道面91a及び第1軌道面10aに接触する。また、複数の転動体11のうちインナー側に配置されたものは、外輪9の第2軌道面92aと内輪の第2軌道面10bとの間に配置され、第2軌道面92a及び第2軌道面10bに接触している。第1軌道面91aと第1軌道面10aとの間に配置された転動体11は、第1軌道面91a、10aのうち軸方向の中心に近い部分に転動体11の小径側の底面11aがくるように配置されている。第2軌道面92aと第2軌道面10bとの間に配置された転動体11は、第2軌道面92a、10bのうち軸方向の中心に近い部分に転動体11の小径側の底面11aがくるように配置されている。
保持器12は、外輪9の内周面及び内輪10の外周面で構成される空間に配置されている。保持器12は、複数の転動体11が上記説明した配置となるように、複数の転動体11を保持している。
第1外輪部材91及び第2外輪部材92は、上述のように、互いに固定されて外輪9を構成している。第1外輪部材91及び第2外輪部材92は、連結環13によって連結されている。連結環13は、図2に示すように、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の外周面において両者を連結している。
(連結環)
図3は、連結環13の断面図である。連結環13は、環状に構成されている。連結環13の軸方向の両端は、径方向で内方に突出して、爪14及び爪15となっている。爪14及び爪15のそれぞれは、連結環13の全周に亘って環状に延びている。
連結環13のアウター側の端面は、面13aとなっている。爪14は、図3に示すように、連結環13のアウター側の端部から径方向の内方に突出している。爪14は、面14a、面14b及び面14cで構成されている。
また、連結環13のインナー側の端面は、面13bとなっている。爪15は、図3に示すように、内周面13cのうち面13bと接する部分から径方向の内方に突出している。爪15は、面15a、面15b及び面15cで構成されている。
面14a及び面15aは、径方向に対して略平行な環状の面である。面14a及び面15aで構成される面のそれぞれは、第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれと係合する面を構成する。
面14bは軸心と略平行である。また、面15bは、軸心と略平行である。面14b及び面15bは、全体として、筒状の面を構成している。
面14cは、爪14のうち、軸方向外方(アウター側)を向いた端面を構成している。面14cは、軸方向に対しても径方向に対しても傾斜している。また、面15cは、爪15のうち、軸方向外方(インナー側)を向いた端面を構成している。面15cは、軸方向に対しても径方向に対しても傾斜している。面14c及び面15cは、全体として、円錐台の側面の形状の面を構成している。
連結環13は、樹脂で形成されている。連結環13を形成する樹脂としては、例えば、PA66(6,6−ナイロン)、PA46(4,6−ナイロン)等が挙げられる。
連結環13は、例えば、樹脂の射出成形によって形成することができる。このとき、軸方向に対向する爪14,15は、スライド金型加工により形成することができる。あるいは、軸方向に対向する爪14,15の間にも樹脂を充填した状態で射出成形したものに対し、追加工を施して爪14,15の間の樹脂を除去し、連結環13を得ることができる。
(第1外輪部材)
図4は、第1外輪部材91の断面図である。第1外輪部材91の外周面91sのうちインナー側には、溝91bが形成されている。溝91bは、周方向に環状に延びている。溝91bは、軸方向において、第1外輪部材91が第2外輪部材92と接触する面91dと0.2〜2cm程度の間隔をあけて形成されている。
第1外輪部材91のうち、溝91bよりもインナー側は、凸部91cとなっている。凸部91cは、図4に示す断面図において、溝91bよりも径方向で外方に突出している。
溝91bは、面91e,面91f,面91g及び面91hで構成されている。また、凸部91cは、面91i及び面91jで構成されている。面91i及び面91jは、凸部91cのうち、軸方向中心部を向いた端面を構成している。
面91eは、外周面91sと連続している。面91eは、径方向に対して略平行な環状の面である。
面91fは、面91eのインナー側に、面91eと連続して形成されている。面91fは、軸方向に対して傾斜している。また、面91fは、径方向に対しても傾斜している。面91fは、全体として、インナー側からアウター側に向かって径が大きくなる円錐台の側面の形状の面を構成している。
面91gは、面91fのインナー側に、面91fと連続して形成されている。面91gは、軸方向に対して略平行である。面91gは、全体として、筒状の面を構成している。
面91hは、面91gのインナー側に、面91gと連続して形成されている。面91hは、凸部91cと連続している。面91hは、径方向に対して略平行な環状の面である。面91hは、爪14の面14aと係合する。
面91iは、溝91bの面91hと連続する。面91iは、軸方向に対して略平行である。面91iは、全体として、筒状の面を構成している。面91iと軸心L1(図4には不図示)の距離は、外周面91sと軸心L1との距離よりも小さい。
面91jは、凸部91cの軸方向中心部を向いた端面のうち、最も軸心L1から遠い部分を構成している。面91jは、面91iのインナー側に、面91iと連続して形成されている。また、面91jは、第1外輪部材91が第2外輪部材92と接触する面91dと連続している。面91jは、軸方向に対して傾斜している。また、面91jは、径方向に対しても傾斜している。面91jは、全体として、インナー側からアウター側に向かって径が大きくなる円錐台の側面の形状の面を構成している。
第1外輪部材91の凸部91cを構成する面91i及び面91jには、研磨処理が施されていない。つまり、第1外輪部材91の凸部91cを構成する面91i及び面91jは、研磨面を含まない。
(第2外輪部材)
図5は、第2外輪部材92の断面図である。第2外輪部材92の外周面92sのうちアウター側には、溝92bが形成されている。溝92bは、周方向に環状に延びている。溝92bは、軸方向において、第2外輪部材92が第1外輪部材91と接触する面92dと0.2〜2cm程度の間隔をあけて形成されている。
第2外輪部材92のうち、溝92bよりもアウター側は、凸部92cとなっている。凸部92cは、溝92bよりも径方向で外方に突出している。
溝92bは、面92e,面92f,面92g及び面92hで構成されている。また、凸部92cは、面92i及び面92jで構成されている。面92i及び面92jは、凸部92cのうち、軸方向中心部を向いた端面を構成している。
面92eは、外周面92sと連続している。面92eは、径方向に対して略平行な環状の面である。
面92fは、面92eのアウター側に、面92eと連続して形成されている。面92fは、軸方向に対して傾斜している。また、面92fは、径方向に対しても傾斜している。面92fは、全体として、アウター側からインナー側に向かって径が大きくなる円錐台の側面の形状の面を構成している。
面92gは、面92fのアウター側に、面92fと連続して形成されている。面92gは、軸方向に対して略平行である。面92gは、全体として、筒状の面を構成している。
面92hは、面92gのアウター側に、面92gと連続して形成されている。面92hは、凸部92cと連続している。面92hは、径方向に対して略平行な環状の面である。面92hは、連結環13の面15aと係合する。
面92iは、溝92bの面92hと連続する。面92iは、軸方向に対して略平行である。面92iは、全体として、筒状の面を構成している。面92iは、外周面92sよりも軸心L1(図5には不図示)からの距離が近い。
面92jは、凸部92cの軸方向中心部を向いた端面のうち、最も軸心L1から遠い部分を構成している。面92jは、面92iのアウター側に、面92iと連続して形成されている。また、面92jは、第2外輪部材92が第1外輪部材91と接触する面92dと連続している。面92jは、軸方向に対して傾斜している。また、面92jは、径方向に対しても傾斜している。面92jは、全体として、アウター側からインナー側に向かって径が大きくなる円錐台の側面の形状の面を構成している。
第2外輪部材92の凸部92cを構成する面92i及び面92jには、研磨処理が施されていない。つまり、第2外輪部材92の凸部92cを構成する面92i及び面92jは、研磨面を含まない。
第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれは、鍛造加工及び旋削加工によって成型する。成型後、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の軌道面31,32に対して研磨処理を施す。このとき、第1外輪部材91の凸部91cを構成する面91i,91j、並びに、第2外輪部材92の凸部92cを構成する面92i及び面92jには、研磨処理を行わない。
以下、連結環13が第1外輪部材91及び第2外輪部材92を固定する部分の構造について、詳細に説明する。図6は、第1外輪部材91、第2外輪部材92及び連結環13を嵌め合わせた状態を示す断面図である。
第1外輪部材91、第2外輪部材92及び連結環13を嵌め合わせた状態において、図6に示すように、連結環13の爪14が溝91bに嵌まり、爪15が溝92bに嵌まる。このとき、爪14の面14aが第1外輪部材91の面91hと対向すると共に、爪15の面15aが第2外輪部材92の面92hと対向する。そして、軸方向において爪14及び爪15の間に形成される空間に、凸部91c、92cが嵌まることとなる。これにより、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の軸方向の相対的な移動が規制される。
図6の構造について詳細に説明すると、第1外輪部材91の面91eが、連結環13の面13aと対向する。面91iが、連結環13の内周面13cと対向する。溝91bにおいては、面91fが、爪14の面14cと対向する。面91gが、爪14の面14bと対向する。面91hが、爪14の面14aと対向する。
また、第1外輪部材92の面92eが、連結環13の面13bと対向する。面92iが、連結環13の内周面13cと対向する。溝92bにおいては、面92fが、爪15の面15cと対向する。面92gが、爪15の面15bと対向する。面92hが、爪15の面15aと対向する。
また、第1外輪部材91の面91j、第2外輪部材92の面92j及び連結環13の内周面13cとの間には、空間が構成されている。
面91iの外径は面13cの内径よりもやや大きくなっている。つまり、対向する一対の面91i、面13cは、締まりばめするように設計されている。一方、対向する面91e及び面13a、面91f及び面14c、面91g及び面14b、並びに面91h及び面14aは、隙間ばめするように設計されている。
また、面92iの外径は面13cの内径よりもやや大きくなっている。つまり、対向する一対の面92i、面13cは、締まりばめするように設計されている。一方、対向する面92e及び面13b、面92f及び面15c、面92g及び面15b、並びに面92h及び面15aは、隙間ばめするように設計されている。
なお、対向する一対の面91i及び面13c、並びに一対の面92i及び面13cは、締まりばめするように設計されていることは本発明の必須の構成ではない。例えば、対向する一対の面91i及び面13c、並びに一対の面92i及び面13cのそれぞれが隙間ばめするように設計されていてもよい。この場合でも、第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれが外周面に溝91b及び溝92bを有していれば、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の外周面のうち連結環と嵌まり合う部分を研磨することなく、連結環13によって第1外輪部材91及び第2外輪部材92を固定することができる。
連結環13は、第1外輪部材91及び第2外輪部材92に対して、圧入によって外周面91s、92sに取り付けることができる。これにより、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の軸方向の相対的な移動が規制される。
(実施形態1の効果)
特許文献1(ドイツ国特許出願公開第102010017964号明細書)に記載された軸受装置のように、外輪部材の内周面を連結環で固定する場合には、連結環を外輪部材に圧入する必要があるので、外輪部材の内径の寸法と連結環の外周面との寸法に高い精度が要求されるので、外輪部材のうち連結環と嵌まり合う部分を研磨処理する必要がある。したがって、外輪部材のうち連結環と嵌まり合う部分は、研磨面を含んでいることとなる。
しかしながら、実施形態1の円すいころ軸受3によれば、第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれが外周面に溝91b及び溝92bを有し、連結環13が溝91b及び溝92bに対応する爪14,15を有し、溝91b及び溝92bのそれぞれに爪14,15が嵌まることにより第1外輪部材91及び第2外輪部材92を固定することができる。
連結環13の爪14,15は、締まりばめで溝91b、92bに固定されていても、隙間ばめで溝91b、92bに固定されていてもいずれでもよいので、連結環13と嵌まり合う部分の加工に高い精度が要求されず、凸部91c、92cの研磨加工が不要となる。したがって、第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれの凸部91c、92cが研磨面を含まない構成とすることができる。
実施形態1の円すいころ軸受3は、連結環13の爪14のアウター側が、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面14cで構成されている。そのため、爪14が面14cを有しない場合と比較して、小さい力で連結環13を第1外輪部材91に挿入することができる。爪14が径方向及び軸方向の両方に傾斜した面14cを有するので、爪14のアウター側の角部分が、第1外輪部材91の面にあたるのが抑制されるためである。
同様に、連結環13の爪15のインナー側が、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面15cで構成されている。そのため、爪15が面15cを有しない場合と比較して、小さい力で連結環13を第2外輪部材92に挿入することができる。爪15が径方向及び軸方向の両方に傾斜した面15cを有するので、爪15のインナー側の角部分が、第2外輪部材92の面にあたるのが抑制されるためである。
また、第1外輪部材91の凸部91cのインナー側の角部分は、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面91jで構成されている。そのため、第1外輪部材91が面91jを有しない場合と比較して、小さい力で連結環13を第1外輪部材91に挿入することができる。凸部91cが径方向及び軸方向の両方に傾斜した面91jを有するので、凸部91cのインナー側の角部分が連結環13の内周面13cにあたるのが抑制されるためである。
同様に、第2外輪部材92の凸部92cのアウター側の角部分は、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面92jで構成されている。そのため、第2外輪部材92が面92jを有しない場合と比較して、小さい力で連結環13を第2外輪部材92に挿入することができる。凸部92cが径方向及び軸方向の両方に傾斜した面92jを有するので、凸部92cのアウター側の角部分が連結環13の内周面13cにあたるのが抑制されるためである。
上記のように、爪14のアウター側の角部分や爪15のインナー側の角部分が第1外輪部材91及び第2外輪部材92に当たったり、凸部91cのインナー側の角部分や凸部92cのアウター側の角部分が連結環13の内周面13cに当たったりするのが抑制される。そのため、連結環13の樹脂が削れて円錐ころ軸受3内にカスが残ったり、大きな力を受けることによって連結環13を構成する樹脂が劣化したりするのが抑制される。
<その他の実施形態>
実施形態1では、第1外輪部材91の溝91bを構成する面に、軸方向及び径方向の両方に対して傾斜した面91fが含まれると説明したが、図7に示すように、面91fは必須の構成ではない。同様に、第2外輪部材92の溝92bを構成する面に、軸方向及び径方向の両方に対して傾斜した面92fが含まれると説明したが、図7に示すように、面92fは必須の構成ではない。この場合、面91e、面91g、及び面14cの間に環状の空間が形成されることとなる。この場合でも、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
実施形態1では、(1)爪14のアウター側が径方向及び軸方向の両方に傾斜した面14cで構成され、爪15のインナー側が、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面15cで構成され、(2)凸部91cのインナー側の角部分は、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面91jで構成され、凸部92cのアウター側の角部分は、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面92jで構成されている構成について説明した。しかしながら、本発明としては、(1)または(2)のいずれか一方によっても本発明の課題を解決することは可能である。
例えば、図8に示すように、爪14のアウター側が径方向及び軸方向の両方に傾斜した面14cで構成され、爪15のインナー側が、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面15cで構成されている一方で、凸部91c、92cは、傾斜面を有していなくてもよい。
また、図9に示すように、凸部91cのインナー側の角部分は、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面91jで構成され、凸部92cのアウター側の角部分は、径方向及び軸方向の両方に傾斜した面92jで構成されている一方で、爪14,15は、傾斜面を有していなくてもよい。
なお、上記の実施形態1及び変形例で説明したように、第1外輪部材91と第2外輪部材92とが傾斜した面を有することは必須の構成ではない。第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれが、外周面に溝91b及び溝92bを有していれば、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の外周面を研磨することなく、連結環13によって第1外輪部材91及び第2外輪部材92を固定することができる。
本実施形態では、第1外輪部材91と第2外輪部材92を連結する連結環13が外輪9の外周面に嵌め合わされる場合について説明したが、図10に示す外輪9Dのように、第1外輪部材91Dと第2外輪部材92Dとは、内周面において連結環13Dで固定されていてもよい。第1外輪部材91D、第2外輪部材92D及び連結環13Dの連結部分において、それぞれの構造は、上記の実施形態1または変形例の構成と、上下を逆にしたことを除いて同一の構成とすることができる。
次に、連結環13の構造の変形例について述べる。図11及び図12は、変形例の連結環13E、13Fを示す断面図である。
連結環13は、アウター側、インナー側の端面のそれぞれに、径方向に略平行な面13a、13bを備えていなくてもよい。例えば、図11に示すように、連結環13Eのアウター側の端面が、全て、軸方向及び径方向の何れにも傾斜した面14cで形成されることとなる。同様に、連結環13Eのインナー側の端面が、全て、軸方向及び径方向の何れにも傾斜した面15cで形成されることとなる。
また、連結環13の爪14及び15のそれぞれは、軸方向に略平行な面14b、15bを備えていなくてもよい。例えば、図12に示すように、連結環13Fの爪14Fが面14a及び面14cのみで構成されることとなる。同様に、爪15Fが面15a及び面15cのみで構成されることとなる。
また、爪14の軸方向外方をむいた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心に近い部分が、軸方向及び系方向に傾斜した面となっていればよい。例えば、爪14の軸方向外方をむいた端面が、傾斜面14cと、面14cの径方向外方に連続し径方向に平行な面とで構成されていてもよい。爪15についても同様である。
上記の実施形態では、連結環13の内周面には、環状の爪14,15が形成されていると説明したが、爪14,15の形状はこれに限定されない。例えば、図13に示すように、連結環13Gにおいて、複数の爪14G、15Gのそれぞれが周方向に離間して形成されていてもよい。この場合には、爪14G、15Gが周方向に非連続に形成されていることにより、第1外輪部材91及び第2外輪部材92に連結環をはめ込むときの圧入力を、より低減することができる。
また、図14に示すように、連結環13Hにおいて、周方向に離間して形成された複数の爪14H,15Hが、互いに、軸方向からみて重ならないように配置されていてもよい。図14に示す連結環13Hを射出成形する場合には、爪14H,15Hの軸方向の間の樹脂を除去する加工を行う必要が無い。したがって、高い歩留まりで連結環13Hを製造することができる。
上記の実施形態では、連結環13が無端環状に構成されていると説明したが、特にこれに限定されない。例えば、図15に示すように、連結環13Iの一部が開環していてもよい。
実施形態1及び2では、転動体11のうち軸方向の中心部に近い底面11aが、軸方向の両端に近い底面11bよりも、径方向において軸心L1に近くなるように配置されていると説明したが、特にこれに限定されない。転動体11のうち軸方向の中心部に近い底面11aが、軸方向の両端に近い底面11bよりも、径方向において軸心L1から遠くなるように配置されていてもよい。
実施形態1及び2では、第1外輪部材91及び第2外輪部材92のうち、ハブユニット100のアウター側が第1外輪部材91、及びインナー側が第2外輪部材92であると説明したが、これは、一例である。ハブユニット100の配置は自由であり、アウター側とインナー側とが逆であっても構わない。
実施形態1及び実施形態2では、円錐ころ軸受3について説明したが、複列に転動体が配置された軸受装置であれば、その他の種類の軸受装置においても本発明を適用することができる。例えば、転動体が玉転動体の軸受装置に本発明を適用してもよい。
以上、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
3 円錐ころ軸受(軸受装置)
9 外輪
91 第1外輪部材
91a 軌道面
91b 溝(第1の溝)
91c 凸部(第1の凸部)
91j 傾斜した面
92 第2外輪部材
92a 軌道面
92b 溝(第2の溝)
92c 凸部(第2の凸部)
92j 傾斜した面
10 内輪
10a 軌道面
11 複数の転動体
13 連結環
14 爪(第1の爪)
14c 傾斜した面
15 爪(第2の爪)
15c 傾斜した面

Claims (5)

  1. 各々の内周面に軌道面を有し、互いに軸方向に接して配置された第1外輪部材及び第2外輪部材と、
    前記第1外輪部材及び前記第2外輪部材を互いに固定する樹脂製の連結環と、
    外周面に2列の軌道面が形成された内輪と、
    前記第1外輪部材の前記軌道面及び前記内輪の2列の軌道面の一方の間に構成される空間、並びに、前記第2外輪部材の前記軌道面及び前記内輪の2列の軌道面の他方の間に構成される空間に配置された複数の転動体と、
    を備え、
    前記第1外輪部材は、
    外周面に、周方向に延びる第1の溝と、
    前記第1の溝よりも前記第2外輪部材に近い位置において、径方向外方に向かって突出する環状の第1の凸部と、
    を有し、
    前記第2外輪部材は、
    外周面に、周方向に延びる第2の溝と、
    前記第2の溝よりも前記第1外輪部材に近い位置において、径方向外方に向かって突出する環状の第2の凸部と、
    を有し、
    前記連結環は、
    前記第1の溝に向かって突出する第1の爪と、
    前記第2の溝に向かって突出する第2の爪と、
    を有し、
    前記第1外輪部材の前記第1の凸部を構成する面及び前記第2外輪部材の前記第2の凸部を構成する面は、研磨面を含まず、
    前記連結環の内周面と前記第1の凸部の径方向外方に向いた面との、径方向における距離は、前記第1の溝と前記第1の爪との間に形成される隙間の厚さよりも小さく、
    前記連結環の内周面と前記第2の凸部の径方向外方に向いた面との、径方向における距離は、前記第2の溝と前記第2の爪との間に形成される隙間の厚さよりも小さく、
    前記第1の凸部の軸方向外方の側面および前記第1の爪の軸方向内方の側面は、径方向に平行な面であり、前記第2の凸部の軸方向外方の側面および前記第2の爪の軸方向内方の側面は、径方向に平行な面であって、
    前記第1の凸部の軸方向外方の側面と前記第1の爪の軸方向内方の側面との間、および、前記第2の凸部の軸方向外方の側面と前記第2の爪の軸方向内方の側面との間には、隙間が設けられる、軸受装置。
  2. 請求項1に記載の軸受装置において、
    前記第1の爪を構成する面において、軸方向外方を向いた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心に近い部分は、軸方向の中心部から外方に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜した面であり、
    前記第2の爪を構成する面において、軸方向外方を向いた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心に近い部分は、軸方向の中心部から外方に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜した面となっている、軸受装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の軸受装置において、
    前記第1の凸部を構成する面において、軸方向中心部を向いた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心から遠い部分は、軸方向中心部から外方に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜した面であり、
    前記第2の凸部を構成する面において、軸方向中心部を向いた端面のうち少なくとも径方向において最も軸心から遠い部分は、軸方向中心部から外方に向かうにつれて径が大きくなるように傾斜した面となっている、軸受装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の軸受装置において、
    前記連結環の内周面と前記第1の凸部の径方向外方に向いた面との間、および、前記連結環の内周面と前記第2の凸部の径方向外方に向いた面との間には隙間が設けられる、軸受装置。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の軸受装置において、
    前記第1の爪は、前記連結環の周方向に離間して形成された複数の爪を含み、
    前記第2の爪は、前記連結環の周方向に離間して形成された複数の爪を含む、軸受装置。
JP2015253053A 2015-12-25 2015-12-25 軸受装置 Active JP6720525B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253053A JP6720525B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 軸受装置
CN201680076159.9A CN108431438A (zh) 2015-12-25 2016-12-22 轴承装置
US16/065,426 US10641323B2 (en) 2015-12-25 2016-12-22 Bearing device
DE112016006054.8T DE112016006054T5 (de) 2015-12-25 2016-12-22 Lagervorrichtung
PCT/JP2016/088297 WO2017110978A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-22 軸受装置
KR1020187017806A KR20180098263A (ko) 2015-12-25 2016-12-22 베어링 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015253053A JP6720525B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017116007A JP2017116007A (ja) 2017-06-29
JP6720525B2 true JP6720525B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59090879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015253053A Active JP6720525B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 軸受装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10641323B2 (ja)
JP (1) JP6720525B2 (ja)
KR (1) KR20180098263A (ja)
CN (1) CN108431438A (ja)
DE (1) DE112016006054T5 (ja)
WO (1) WO2017110978A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202019101636U1 (de) 2019-03-21 2019-08-13 Liebherr-Components Biberach Gmbh Dichtung für Großwälzlager
US11187271B2 (en) * 2019-07-04 2021-11-30 Aktiebolaget Skf Polymer joining ring for a bearing assembly
CN114320806A (zh) * 2022-01-06 2022-04-12 佛山市液斯源液压制造有限公司 一种液压泵壳及使用其的机芯

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1379945A (en) * 1919-12-18 1921-05-31 Waldemar H Teetsow Ball-bearing
US1908474A (en) * 1930-06-12 1933-05-09 Hessbright Mfg Company Connected bearing
US2075280A (en) * 1934-11-19 1937-03-30 Gen Motors Corp Bearing
SE338907B (ja) * 1970-05-08 1971-09-20 Skfind Handel En Ontwikkeling
JPS5223621B2 (ja) * 1973-09-28 1977-06-25
JPS5724988Y2 (ja) 1973-10-06 1982-05-31
JPS5650172Y2 (ja) * 1976-10-05 1981-11-24
DE3536697A1 (de) * 1985-10-15 1987-04-16 Skf Gmbh Tragkoerper eines waelzlagers
JPH0547851Y2 (ja) * 1986-03-29 1993-12-17
FR2597177B1 (fr) * 1986-04-14 1988-07-01 Skf Cie Applic Mecanique Palier a roulement a deux rangees d'elements roulants muni d'une piece de retenue des bagues de roulement, piece de retenue pouvant etre utilisee a cet effet et procede d'assemblage d'un tel palier
DE3817175A1 (de) * 1988-05-20 1989-11-30 Skf Gmbh Waelzlagereinheit fuer abs-systeme
SE9301501D0 (sv) * 1993-05-12 1993-05-03 Connecting ring
DE9406691U1 (de) * 1994-04-21 1994-06-09 Skf Gmbh Vorrichtung zur Verbindung von Lagerringen
JP2001140868A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Ntn Corp 複列転がり軸受
JP2004360723A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ntn Corp 転がり軸受
JP2005214330A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Ntn Corp 四点接触玉軸受およびその製造方法
US7121728B2 (en) * 2004-08-04 2006-10-17 Gunite Corporation Seal for a bearing assembly
JP4211718B2 (ja) 2004-09-29 2009-01-21 株式会社ジェイテクト 複列アンギュラ玉軸受の外輪の軌道面の加工方法
EP1853830A1 (en) * 2005-03-02 2007-11-14 The Timken Company Bearing assembly with a seal-forming bore clip
JP2006312955A (ja) 2005-05-06 2006-11-16 Nsk Ltd 転がり軸受
DE102006008731A1 (de) * 2006-02-24 2007-08-30 Schaeffler Kg Zweireihiges Schrägwälzlager mit einem geteilten Lageraußenring und einem einteiligen Lagerinnenring
US8485730B2 (en) * 2008-03-27 2013-07-16 Ntn Corporation Rolling bearing
JP2010156455A (ja) * 2008-12-04 2010-07-15 Jtekt Corp 転がり軸受装置
WO2010067872A1 (ja) * 2008-12-12 2010-06-17 株式会社ジェイテクト 軸受構成部材およびその製造方法ならびに前記軸受構成部材を備えた転がり軸受
JP2011027130A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5682161B2 (ja) * 2009-08-10 2015-03-11 株式会社ジェイテクト 転がり摺動部材の製造方法
DE102010017964B4 (de) 2010-04-23 2011-12-01 Aktiebolaget Skf Wälzlager
DE102013210523B4 (de) * 2013-06-06 2024-04-18 Aktiebolaget Skf Wälzlager
CN105065447A (zh) 2015-07-20 2015-11-18 山东凯美瑞轴承科技有限公司 一种搅拌车用双半外圈调心滚子轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017116007A (ja) 2017-06-29
KR20180098263A (ko) 2018-09-03
DE112016006054T5 (de) 2018-09-06
US20190024711A1 (en) 2019-01-24
WO2017110978A1 (ja) 2017-06-29
CN108431438A (zh) 2018-08-21
US10641323B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699249B2 (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法
JP4474774B2 (ja) 車輪駆動用ユニット
CN103225683B (zh) 轴承调整器组件
US9163661B2 (en) Rolling bearing assembly device for steering column
JP6720525B2 (ja) 軸受装置
JP6342124B2 (ja) ロールベアリングのケージ、ロールベアリング及び自動車の電気操舵システム
JP6927640B2 (ja) 軸受装置
US20140348458A1 (en) Cage for a rolling bearing, notably for a motor vehicle electric power steering bearing
US9011016B2 (en) Rolling bearing cage, rolling bearing and electric steering system of a motor vehicle
JP5227144B2 (ja) 車輪用軸受
JP6511228B2 (ja) 軸受、特に自動車の電気的ステアリングシステムの軸受のためのケージ
JP2018079724A (ja) ラックピニオン式ステアリングギヤユニット
JP2011256963A (ja) 玉軸受用保持器および玉軸受
JP2014040916A (ja) 転がり軸受用ケージ、転がり軸受及び自動車用電気式パワーステアリング
JP2009083699A (ja) 車輪支持装置
JP2013082293A (ja) 駆動車輪用軸受装置
JP6515774B2 (ja) 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JP2008075832A (ja) 転がり軸受装置
JP2017125617A (ja) ころ軸受
JP6546034B2 (ja) ハブユニット用密封装置
JP2009079630A (ja) 車輪支持装置
JP6848350B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2015169281A (ja) サポートベアリングの取付構造
JP2002039204A (ja) 車輪駆動用ユニット
KR101484142B1 (ko) 자동차의 휠 베어링

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720525

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150