JP2010156455A - 転がり軸受装置 - Google Patents

転がり軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156455A
JP2010156455A JP2009247324A JP2009247324A JP2010156455A JP 2010156455 A JP2010156455 A JP 2010156455A JP 2009247324 A JP2009247324 A JP 2009247324A JP 2009247324 A JP2009247324 A JP 2009247324A JP 2010156455 A JP2010156455 A JP 2010156455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring raceway
raceway groove
rolling
rolling element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009247324A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Mori
達規 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009247324A priority Critical patent/JP2010156455A/ja
Priority to US12/591,677 priority patent/US8591115B2/en
Priority to CN200910224393A priority patent/CN101749326A/zh
Priority to EP09177894.4A priority patent/EP2194284A3/en
Publication of JP2010156455A publication Critical patent/JP2010156455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6603Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
    • F16C33/6607Retaining the grease in or near the bearing
    • F16C33/6614Retaining the grease in or near the bearing in recesses or cavities provided in retainers, races or rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • F16C33/412Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages
    • F16C33/414Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages
    • F16C33/416Massive or moulded comb cages, e.g. snap ball cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock comb cages made from plastic, e.g. injection moulded comb cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】 潤滑剤溜り部を軌道溝の一部に設けるようにして、耐久性と加工コストの両者を満足させるようにした転がり軸受装置を提供する。
【解決手段】 内周面に形成される外輪軌道溝11a、11bと、外輪軌道溝11a、11bのアキシャル方向外側に設けられたカウンタボア部12aとを有する外輪2と、外周面に形成される内輪軌道溝19a、19bを有する内輪部材3と、外輪軌道溝11a、11bと内輪軌道溝19a、19bとの間に転動自在に介在され、これら内外輪の内外輪軌道溝と所定接触角で接触する複数の転動体4と、を備え、外輪軌道溝11a、11bのカウンタボア部12a寄りの部分には、潤滑剤が貯留される潤滑剤溜り部GPが形成されていることを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

本発明は、自動車等の車両に使用する転がり軸受装置に関する。
自動車等の車両には、タイヤホイールやブレーキディスクを取り付けるための転がり軸受装置が用いられている。この転がり軸受装置は、車軸に一体回転可能に設けられ、タイヤホイールやブレーキディスクを固定する内輪と、その内輪のラジアル方向外側に転動体を介して非回転で車体側に固定される外輪とを備えたものが知られている(特許文献1)。
特開2006−57686号公報
そして、近年では、車両の耐用年数が延びてきており、このために車両に使用される各部品も、その耐久性を向上させる必要があり、例えば、上述の転がり軸受装置では、長期間の使用によって充填されるグリースの枯渇をなくすために、複列アンギュラ軸受を構成するアキシャル方向両側の転動体の間の空間にグリース溜りを設けているも、かかるグリース溜りを設けるために、加工コストが上昇する問題を含んでおり、このため耐久性の向上を図りながら加工コストを抑えることを満足させるようした提案が望まれている。
本発明の課題は、潤滑剤溜り部を軌道溝の一部に設けるようにして、耐久性と加工コストの両者を満足させるようにした転がり軸受装置を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の転がり軸受装置は、内周面に形成される外輪軌道溝と、外輪軌道溝のアキシャル方向外側に設けられたカウンタボア部とを有する外輪と、外周面に形成される内輪軌道溝を有する内輪部材と、前記外輪軌道溝と前記内輪軌道溝との間に転動自在に介在され、これら内外輪の内外輪軌道溝と所定接触角で接触する複数の転動体と、を備え、前記外輪軌道溝のカウンタボア部寄りの部分には、潤滑剤が貯留される潤滑剤溜り部が形成されていることを特徴とする。
上記構成とすることにより、カウンタボア部の内側における転動体が実質的に接触する軌道面を小さくでき、かつこの軌道面に近接して潤滑剤溜り部を配設できるため、潤滑剤の充填量を増やすことができ、しかも潤滑剤溜り部に貯留される潤滑剤は転動体に伝わりやすくなり、さらに潤滑剤溜り部は研磨加工が不要となるため、耐久性と加工コストの両者を満足させる転がり軸受装置を提供できる。また、前記潤滑剤溜り部は、前記外輪軌道溝のカウンタボア部寄りの部分をラジアル方向外方に向けて拡径することにより形成されていることを特徴とするため、さらにグリース保持性・供給性を良好にできる。
上記課題を解決するために、本発明の転がり軸受装置において、前記転動体は、環状の保持器の周方向に設けられるポケット部に各々保持された状態で、アキシャル方向外側から前記外輪軌道溝内に挿入され、前記転動体が前記カウンタボア部を乗り越える際に、前記保持器がラジアル方向に弾性的に縮径され、前記転動体が前記カウンタボア部を乗り越えた後、前記保持器が弾性復帰することにより、前記転動体が前記外輪軌道溝に組み込まれることを特徴とすることにより、カウンタボア部によって外輪軌道溝内に組み込まれた転動体が、その後の組立工程における外輪のいかなる姿勢でも抜け落ちないようにでき、しかもこの仮組み込み状態で、潤滑剤溜り部に潤滑剤を確実に貯留させることができ、潤滑剤溜り部への潤滑剤の充填作業を良好にすることができる。
上記課題を解決するために、本発明の転がり軸受装置において、前記外輪軌道溝の前記転動体が接触する接触部位を含む軌道面が研磨面であり、前記潤滑剤溜り部は、前記軌道面の面粗度よりも粗い非研磨面となしたことを特徴とすることにより、外輪軌道溝の研磨加工の範囲を小さくすることができ、潤滑剤溜り部の研磨加工が不要となることと相まって除去加工の加工コストの低減を図ることができる。また、前記内輪部材はタイヤホイールに接続され、前記外輪は車両の車両固定部材に接続されるハブユニットを構成することもでき、ユニット化した転がり軸受装置を提供できる。また、前記潤滑剤溜り部の内周面の形状が、前記壁面の前記終端点から連なる縮径形態のテーパ面部と、該テーパ面部の端からアキシャル方向に連なる円筒面部とを有することができ、これによって潤滑剤溜り部は鍛造面の地肌状態としたり、加工コストの安価な切削加工を用いることが可能となる。
本発明に係る転がり軸受装置の取付状態の断面図。 転がり軸受装置の部分断面図。 図2のA部拡大図。 保持器の正面図。 保持器の断面図。
以下、本発明の実施の形態につき図面に示す実施例を参照して説明する。図1は、本発明に係る転がり軸受装置の取付状態の断面図である。図1において、転がり軸受装置1(ハブユニット)は、背面合せタイプの複列アンギュラ玉軸受を構成するように、軸受鋼材からなる固定輪としての外輪2と、回転輪としての内輪部材3と、該内輪部材3と外輪2との間に介在される複数列で配列される鋼球からなる転動体4を備えている。転動体4は各列に複数個配置されている。また、この転動体4は外輪2と内輪部材3との間で転動自在となすように保持器5によって周方向に等間隔に保持されている。
外輪2は、車両における懸架装置の車両インナー側のナックル、アクスルハウジングなどの車両固定部材6の取付口7に接続される。この接続は外輪2の外径側を取付口7内に挿入して嵌装するとともに、外輪2からラジアル方向X外方へ突設される外輪フランジ部8をボルト9を介して車両固定部材6の取付口7の周辺面(車両アウター側)に固定させている。
この外輪2の内周面には、アキシャル方向Zで所定間隔を具有させるように、転動体4が転動する外輪軌道溝11a、11bが並列に形成されている。この外輪軌道溝11a、11bは転動体4の曲率半径よりも僅かに大きな曲率半径で円弧面状に倣って形成されている。外輪軌道溝11aと、外輪軌道溝11bとの間には、ラジアル方向X内方に突出し、小径となった外輪側肩部10が形成されている。また、両側の外輪軌道溝11a、11bそれぞれのアキシャル方向Z外側にはカウンタボア部12a、12bが設けられている。このカウンタボア部12a、12bの内径は、保持器5によって保持される状態の複数の転動体4を、外輪軌道溝11a、11b内に組み込む工程で使用するために、外輪側肩部10の内径よりも大径となしている。
そして、図3に示すように、アキシャル方向Z外側(図3における左側)から保持器5で周方向に等間隔に遊嵌状に保持される状態の転動体4が外輪軌道溝11a内に組み込まれた際、転動体4のアキシャル方向Z外側への抜けをカウンタボア部12aで規制している。このカウンタボア部12aの外輪軌道溝11a側(図3における右側)にある壁面12Aは、外輪軌道溝11aと所定面圧で接触する状態の転動体4の転動面との間で所定の隙間を具有させるように拡径形成している。
この隙間を形成するための外輪軌道溝11aは、該外輪軌道溝11aのラジアル方向Xで最も外側(図3における上方)に位置する点を接続点P1とし、この接続点P1からアキシャル方向Zに延設されて転動体4が接触する接触部位Tを含む円弧状面の軌道面111aを有している。
また、接続点P1よりもカウンタボア部12a寄りに位置し、接続点P1よりもラジアル方向X内方側に位置する終端点P2を設定している。この終端点P2と接続点P1との間を壁面12Aとなしている。
そして、壁面12Aは、接続点P1からアキシャル方向Z外側に終端点P2に向けて円弧面R1、円筒面部12c、テーパ面部12Bが形成されている。以下に円弧面R1、円筒面部12c、テーパ面部12Bについて詳細に説明する。
接続点P1からアキシャル方向Z外側(図3における左側)に連続して所定円弧長RLの円弧面R1が形成される。かかる円弧面R1を、保持器5で遊嵌状に保持され、かつ外輪軌道溝11aと所定面圧で接触しない状態の転動体4のアキシャル方向Z外側(カウンタボア部12a側)への抜けを規制する規制面となしている。そして、この円弧面R1のアキシャル方向Z外側の端からアキシャル方向Z外側に延長して仮想的な基準円弧面SRを考え、カウンタボア部12aのアキシャル方向Z側の端からアキシャル方向Z内側に向けて延長した仮想円筒面LRを考える。そして、この基準円弧面SRと仮想円筒面LRと、ラジアルX方向で対向する壁面12Aと円筒面部12cとの間に、所定隙間Lが形成されて、この隙間Lを潤滑剤としてのグリースが貯留される潤滑剤溜り部GPとなしている。
また、円弧面R1の形成範囲の角度α1は、0度〜15度が望ましい(図3(a)参照)。これは、0度を下回ると接触楕円(軌道面111aと転動体4の転動面の接触点)が後述する円筒面部12Cのエッジ部12C1に乗り上げ(肩乗り上げ状態)、逆に短寿命となる可能性を有しているため、円弧面R1を接続点P1から連続(上記0度)して、それを無くすように形成している。
また、角度α1が15度を越え、特に20度以上になると、潤滑剤溜り部GPの容積が減ることと、転動体4の転動面から遠ざかるため、グリース枯渇対策効果が薄れる。
また、上述のごとく、基準円弧面SRの曲率半径は、外輪軌道溝11aの曲率半径と等しく、転動体4の直径を「BD」とし、外輪軌道溝11aの曲率半径を「OR」とすると、この「BD」と「OR」との関係は、
「0.5×BD<OR<0.53×BD」とすることが好ましい。
この潤滑剤溜り部GPを構成する壁面12Aの加工は、いわゆるバイトなどの刃物による切削加工で形成することが可能となり、非研磨加工となした非研磨面としている。また、外輪軌道溝11aの軌道面111aと円弧面R1は、軌道面111aと転動体4が所定面圧で接触したり、円弧面R1と転動体4とが、転動体4のアキシャル方向Z外側への抜けを規制するように接触した際、転動体4に傷を付け難くするため、研磨加工となした研磨面としている。なお、この研磨面の面粗度よりも粗いものを非研磨面となしている。
また、後述するテーパ面部12Bの傾斜角度α2は、その角度中心を円筒面部12Cとテーパ面部12Bとの交点として、25度〜35度が望ましい(図3(b)参照)。これは、傾斜角度α2は40度以上の方がグリース保持性は良い(転動体4の間で袋状にできるため)が、外輪2の内径加工を行う場合、バイトである内径切削工具(ロー付け工具、ソリッド工具、スローアウエイ式工具など)で、軌道面111a、円弧面R1、円筒面部12C、テーパ面部12B、カウンタボア部12aの順に連続加工ができなくなる。これは傾斜角度α2が大きいと、内径切削工具は刃先が突き出た形態であるため、テーパ面部12Bが、例えばスローアウエイ式工具であれば切削チップの刃先以外の部分や切削チップを取付ける工具頭部などに干渉するため、実質的に上記の順での連続加工ができ、かつ工具との干渉が生じない傾斜角度α2としている。
また、傾斜角度α2が小さすぎると、グリースが排出されやすくなる。よってリーズナブルで効果的な形状とする傾斜角度α2は30度程度が望ましい。
また、基準円弧面SRとテーパ面部12B間の距離Lは、1.5mm以下が望ましい(図3(a)参照)。この距離Lの具体例としては、任意に設定する基準円弧面SRの中心と当該基準円弧面SRと仮想円筒面LRとの接点LPを通る線上のテーパ面部12Bと接点LPとの間となしている。これは、グリース保持性・供給性を良くするためである(グリースが排出され難く、転動体4や軌道面111a近傍にグリースを保持するため)。なお、0mm以下になると転動体4との干渉が生じるおそれがあるため好ましくない。なお、潤滑剤溜り部GPに保持されたグリースは前述の基準円弧面SRと仮想円筒面LRと壁面12Aと円筒面部12cとで囲まれる領域の外側にはみ出してもよい。
また、潤滑剤溜り部GPの壁面12Aの形態の具体例としては、壁面12Aの終端点P2から連なる縮径形態のテーパ面部12Bと、該テーパ面部12Bの端からアキシャル方向Zに連なる円筒面部12Cとを有するように形成される。なお、円筒面部12Cは円弧面R1と連なっている。このように構成することによって、ラジアル方向X外側及びアキシャル方向Z内側(図3における右側)に移行するに従って、転動体4との隙間Lを漸次小さくすることができるため、潤滑剤が転動体4側へ伝わりやすくなるので、潤滑機能が良好となる。
なお、壁面12Aは、外輪2の車両アウター側にも同じ形状のものが、形成されているが当然ながら車両インナー側とは左右対称に形成されている。
また、内輪部材3はラジアル方向X外方へ突設される円盤状のハブフランジ14と一体形成されている。ハブフランジ14は車両アウター側で車輪(図示せず)と接続するようにして装着するためのハブボルト15が固定されている。このハブボルト15は、ハブフランジ14のボルト取付穴16に圧入固定されている。
ハブフランジ14は、内輪部材3の一部を構成する軸部17の一端部(車両アウター側)の外周に、ラジアル方向外方へ突設されて一体形成されている。また、軸部17の他端部(車両インナー側(図1における左側))には、外径が一段小径となった小径部18が形成されている。該小径部18には、別体で形成され、その外周面が複数列で配列される一方の転動体4が転動する内輪軌道溝19aを外周面に備える内輪20が圧入固定されている。また、軸部17の一端部と他端部との間の外周面には、複数列で配列される他方の転動体4が転動する内輪軌道溝19bが形成されている。このように軸部17の他端部に内輪20が圧入されて一体化されることによって、一端部にハブフランジ14を備えた内輪部材3が構成される。なお、この内輪軌道溝19a、19bも外輪2の外輪軌道溝11a、11bと同様に、転動体4の曲率半径よりも僅かに大きな曲率半径で円弧面状に倣って形成されている。
内輪部材3の軸部17には、動力を伝達する駆動軸としてのドライブシャフト21がスプライン結合されるスプライン孔となした連結挿通孔22が形成されている。該連結挿通孔22に動力伝達を可能となすようにドライブシャフト21のスプライン軸23を通している。そして、ドライブシャフト21の端面24を、この端面24と対向する内輪20における車両インナー側の内輪端面25に当接させるようにして、ドライブシャフト21の延出側の端部に、ねじ締結手段としてのナット26を螺合することにより固定されている。
このように、アキシャル方向Zに所定荷重を加えて、保持器5によって保持される転動体4の転動面を、ラジアル方向Xに対して所定角度の接触角θ(図3参照)をもって外輪軌道溝11a、11b、内輪軌道溝19a、19bに接触させ、かかる接触箇所に適正な所定面圧を与えるように予圧している。
また、転動体4を遊嵌状に保持する保持器5は、図4、5に示すように、外輪2と内輪部材3との間の空間内に入り込む円環状の環状部27を有し、該環状部27の端部にはテーパ部28が一体形成されている。このテーパ部28はアキシャル方向Zに突出するに従ってラジアル方向Xに拡径される。このテーパ部28は、周方向に一定間隔で対向する一対の保持爪29が適度な弾性が付与されるように突出形成されて構成される。この保持爪29は互いに接近する方向に湾曲され、一対の保持爪29の間と環状部27との間に、転動体4の曲率半径よりも僅かに大きな曲率半径で凹球面状のポケット部30を形成している。
そして、この保持爪29を弾性変形させて転動体4が装着され、転動体4を所定のポケット隙間を介して保持することにより、スナップオンタイプの冠型保持器となし、これにより、転動体4を脱落しないように保持することができる。
ここで、保持器5の保持爪29は弾性を備えさせればよく、金属材料や樹脂材料が使用でき、樹脂材料の例として、ポリアミド系樹脂や、ポリブチレンテレフタレートやポリフェレンサルサイド(PPS)や、ポリアミドイミド(PAI)や、熱可塑性ポリイミドや、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)や、ポリエーテルニトリル(PEN)などが挙げられる。
このハブユニットを組み立てる際には、予め転動体4を保持器5のポケット部30に組み込んで補助組立品とし、その補助組立品を外輪2のアキシャル方向Z外側(カウンターボア部12a、12b側)から外輪軌道溝11a、11b内に組み込んでいる。この組み込み工程においては、保持器5の保持爪29は弾性を有しているため、図2に示すカウンタボア部12a(壁面12Aの終端点P2)を転動体4が乗り越える際には、保持爪29が弾性的に縮径(ラジアル方向X内方)することによって、外輪軌道溝11a内に組み込まれることとなる。その後は、保持爪29が弾性変形前の中立状態(自由状態)に弾性復帰し、かかる状態で保持される転動体4は遊嵌状に保持される状態となる。
このように、装着される転動体4は、その後の組立工程において、例えばカウンターボア部12aが下方となる姿勢で外輪2が配置されても、カウンターボア部12aの規制面(円弧面R1や、壁面12A)によって転動体4は規制されることとなって外輪軌道溝11aから補助組立品が脱落しないように保持できることとなる。
なお、転がり軸受装置1の内輪部材3と外輪2との間を外部から密封するために、車両アウター側(図1における右側)および車両インナー側(図1における左側)に密封装置31a、31bを配設しており、両者の密封装置31a、31bによってグリースの漏れを規制している。
また、本例は駆動輪用の転がり軸受装置1であるも、図2に示すように、軸部17に連結挿通孔22を形成しない形態の場合には、軸部17の他端側を外部まで延出させ、その他端側を加締めるように、ラジアル方向X外方に塑性変形させて形成した加締箇所によって内輪20をアキシャル方向Zに抜けないように固定して、従動輪用とすることも可能である。
次に、転がり軸受装置の組立方法を説明する。まず、保持器5の保持爪29に転動体4を保持させて補助組立品とする。この補助組立品を車両インナー側用と車両アウター側用の2組作る。2組の補助組立品をそれぞれ外輪2のアキシャル方向Z両端(カウンターボア部12a、12b側)から挿入して、転動体4を外輪軌道溝11a、11b内に組み込む。その後、外輪2と2組の補助組立品との組立品に車両アウター側から内輪部材3の軸部17を挿入し、その後、車両インナー側から内輪20を小径部18に挿入する。これにより外輪2の外輪軌道溝11a、11bと内輪部材3の内輪軌道溝19a、19bの間に、保持器5によって保持される転動体4が組み込まれる。さらに、駆動輪用であればドライイブシャフト21の締め付け、従動輪用であれば内輪20の加締めによって、外輪2の外輪軌道溝11a、11bと内輪軌道溝19a、19bに転動体4を所定面圧で接触させるように予圧を与えるようにして組み立てる。その後は、車両インナー側のカウンタボア部12a側からグリースを注入することにより、外輪2と内輪部材3との間の空間内にグリースを充填する。この充填によって潤滑剤溜り部GPにもグリースが貯留されることとなり、特に転動体4に近接した箇所でのグリース貯留量を増やすことができるため、グリース枯渇に有益となる。また、潤滑剤溜り部GPへのグリースの充填は、補助組立品の転動体4を外輪2の外輪軌道溝11a、11b内に組み込んだ状態の仮組みで、充填することもできる。
2 外輪
3 内輪部材
4 転動体
5 保持器
11a、b 外輪軌道溝
111a 軌道面
12A 壁面
19a、b 内輪軌道溝
30 ポケット部
θ 接触角
P1 接続点
P2 終端点
SR 基準円弧面
GP 潤滑剤溜り部

Claims (4)

  1. 内周面に形成される外輪軌道溝と、外輪軌道溝のアキシャル方向外側に設けられたカウンタボア部とを有する外輪と、
    外周面に形成される内輪軌道溝を有する内輪部材と、
    前記外輪軌道溝と前記内輪軌道溝との間に転動自在に介在され、これら内外輪の内外輪軌道溝と所定接触角で接触する複数の転動体と、を備え、
    前記外輪軌道溝のカウンタボア部寄りの部分には、潤滑剤が貯留される潤滑剤溜り部が形成されていることを特徴とする転がり軸受装置。
  2. 前記潤滑剤溜り部は、前記外輪軌道溝のカウンタボア部寄りの部分をラジアル方向外方に向けて拡径することにより形成されていることを特徴とする請求項1に記載の転がり軸受装置。
  3. 前記外輪軌道溝の前記転動体が接触する接触部位を含む軌道面が研磨面であり、前記潤滑剤溜り部は、前記軌道面の面粗度よりも粗い非研磨面となしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の転がり軸受装置。
  4. 前記転動体は、環状の保持器の周方向に設けられるポケット部に各々保持された状態で、アキシャル方向外側から前記外輪軌道溝内に挿入され、
    前記転動体が前記カウンタボア部を乗り越える際に、前記保持器がラジアル方向に弾性的に縮径され、
    前記転動体が前記カウンタボア部を乗り越えた後に、前記保持器が弾性復帰することにより、前記転動体が前記外輪軌道溝に組み込まれることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の転がり軸受装置。
JP2009247324A 2008-12-04 2009-10-28 転がり軸受装置 Pending JP2010156455A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247324A JP2010156455A (ja) 2008-12-04 2009-10-28 転がり軸受装置
US12/591,677 US8591115B2 (en) 2008-12-04 2009-11-27 Rolling bearing device
CN200910224393A CN101749326A (zh) 2008-12-04 2009-12-02 转动轴承装置
EP09177894.4A EP2194284A3 (en) 2008-12-04 2009-12-03 Rolling bearing device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008309633 2008-12-04
JP2009247324A JP2010156455A (ja) 2008-12-04 2009-10-28 転がり軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010156455A true JP2010156455A (ja) 2010-07-15

Family

ID=42041671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247324A Pending JP2010156455A (ja) 2008-12-04 2009-10-28 転がり軸受装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8591115B2 (ja)
EP (1) EP2194284A3 (ja)
JP (1) JP2010156455A (ja)
CN (1) CN101749326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224592A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社ジェイテクト 玉軸受

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5720262B2 (ja) * 2011-01-20 2015-05-20 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置
CN102562789A (zh) * 2011-12-20 2012-07-11 西安奥奈特固体润滑工程学研究有限公司 一种轿车前轮轮毂的双列圆锥滚子轴承的设计方法
CN103206459A (zh) * 2013-05-06 2013-07-17 无锡市第二轴承有限公司 高速精密组合轴承的外圈
DE102013213332A1 (de) 2013-07-08 2015-01-08 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Stützlagerung, insbesondere Laufrolle
JP6720525B2 (ja) * 2015-12-25 2020-07-08 株式会社ジェイテクト 軸受装置
IT201800009709A1 (it) 2018-10-24 2020-04-24 Skf Ab Unita’ cuscinetto con gabbia di ritenzione
KR102624585B1 (ko) * 2019-04-03 2024-01-15 주식회사 일진글로벌 톤휠 및 톤휠 장착부 구조가 개선된 휠베어링

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132449U (ja) * 1975-04-17 1976-10-25
JPH11108068A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ntn Corp アンギュラ玉軸受
JP2002122149A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ntn Corp アンギュラ玉軸受およびこれを用いた工作機械
JP2005090658A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008115955A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ntn Corp プーリ支持軸受および電磁クラッチのプーリ支持構造
JP2008144813A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nsk Ltd 軸受ユニット
JP2008240826A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ntn Corp 玉軸受および保持器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3161448A (en) * 1963-07-05 1964-12-15 Fafnir Bearing Co Outer ring for antifriction bearing
US3645592A (en) * 1969-09-11 1972-02-29 Gen Motors Corp Lubricant circulating angular contact ball bearing
US4111501A (en) * 1974-02-06 1978-09-05 Skf Industrial Trading & Development Co., B.V. Bearing cage
IT8453261V0 (it) 1984-04-13 1984-04-13 Riv Officine Di Villar Perosa Cuscinetto a sfere
ITTO980035A1 (it) 1998-01-16 1999-07-16 Skf Ind Spa Cuscinetto di rotolamento con dispositivo di rilevamento della velocit a' di rotazione.
JP2002188646A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Nsk Ltd 転がり軸受及び軸受装置
JP2004116715A (ja) 2002-09-27 2004-04-15 Koyo Seiko Co Ltd 転がり軸受装置
JP4494128B2 (ja) 2004-08-18 2010-06-30 Ntn株式会社 車両用軸受装置
DE102005009935A1 (de) 2005-03-04 2006-09-07 Schaeffler Kg Radlageranordnung mit Stirnverzahnung
DE102005018616A1 (de) 2005-04-21 2006-10-26 Schaeffler Kg Schrägkugellager mit Schmiermittelspeicher
JP4467070B2 (ja) 2005-05-12 2010-05-26 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2008121840A (ja) 2006-11-14 2008-05-29 Ntn Corp 車輪用軸受装置
WO2008056445A1 (fr) 2006-11-06 2008-05-15 Ntn Corporation Dispositif de palier pour roue

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132449U (ja) * 1975-04-17 1976-10-25
JPH11108068A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ntn Corp アンギュラ玉軸受
JP2002122149A (ja) * 2000-10-12 2002-04-26 Ntn Corp アンギュラ玉軸受およびこれを用いた工作機械
JP2005090658A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008115955A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Ntn Corp プーリ支持軸受および電磁クラッチのプーリ支持構造
JP2008144813A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nsk Ltd 軸受ユニット
JP2008240826A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Ntn Corp 玉軸受および保持器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224592A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 株式会社ジェイテクト 玉軸受

Also Published As

Publication number Publication date
US8591115B2 (en) 2013-11-26
US20100142875A1 (en) 2010-06-10
EP2194284A2 (en) 2010-06-09
CN101749326A (zh) 2010-06-23
EP2194284A3 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010156455A (ja) 転がり軸受装置
WO2010147135A1 (ja) 車輪用軸受
US10180160B2 (en) Hub unit
WO2008044880A1 (en) Hub bearing unit provided with multiple rows of rolling elements
WO2012108508A1 (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP2009149183A (ja) 車輪用軸受装置
US20150191044A1 (en) Bearing module
JP6007655B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009058077A (ja) 車輪用軸受装置
JP2015016777A (ja) 車輪用軸受装置
JP4627017B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP6515774B2 (ja) 車輪支持用複列円すいころ軸受ユニット
JP2005212713A (ja) 車輪用軸受装置
US20130108201A1 (en) Wheel bearing device
JP5097479B2 (ja) 車輪用軸受およびこれを備えた車輪用軸受装置
JP2008128323A (ja) 軸受ユニット
JP4899921B2 (ja) 軸受組立方法
JP2007292142A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP5415773B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2009234480A (ja) 車輪用軸受装置
JP4853622B2 (ja) 車輪取付用転がり軸受装置
CN102418738B (zh) 高刚度长寿命轮毂轴承单元
JP2008279860A (ja) 軸受ユニット
JP2006275207A (ja) 転がり軸受装置
JP2010001908A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140109