JP2001140868A - 複列転がり軸受 - Google Patents

複列転がり軸受

Info

Publication number
JP2001140868A
JP2001140868A JP32058099A JP32058099A JP2001140868A JP 2001140868 A JP2001140868 A JP 2001140868A JP 32058099 A JP32058099 A JP 32058099A JP 32058099 A JP32058099 A JP 32058099A JP 2001140868 A JP2001140868 A JP 2001140868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row rolling
rolling bearing
double
ring
connecting ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32058099A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Tanaka
満 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP32058099A priority Critical patent/JP2001140868A/ja
Publication of JP2001140868A publication Critical patent/JP2001140868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/70Positive connections with complementary interlocking parts
    • F16C2226/74Positive connections with complementary interlocking parts with snap-fit, e.g. by clips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み立て性が良く、安価で汎用性の高い連結
タイプの複列転がり軸受を提供することである。 【解決手段】 隣接する各単列転がり軸受1の内輪2の
外径面両端部に環状溝3を設け、各内輪2が互いに隣接
する側の2つの環状溝3に、曲げ弾性率が4万kgf/
cm2 以上、10万kgf/cm2 以下のポリアミド系
樹脂製の連結環4の両端に設けた内向きの鍔5を嵌め込
むことにより、単列転がり軸受1を一体に連結するよう
にし、連結環4の締結力を十分に確保した上で、連結環
4を破損することなく、複列転がり軸受を容易に組み立
て可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複数の単列転が
り軸受を一体に連結した複列転がり軸受に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】軸受の耐荷重能力を高める手段として、
複数の単列転がり軸受を隣接させて組み込む方法があ
る。この方法は、汎用性の高い単列転がり軸受を使用で
きる利点を有するが、軸受がそれぞれ別体のため、軸や
軸箱への軸受の着脱に手間がかかる問題がある。
【0003】この問題に対処するものとして、実開昭6
2−158216号公報および特開平7−19239号
公報には、複数の単列転がり軸受を一体に連結した、連
結タイプの複列転がり軸受がそれぞれ開示されている。
【0004】前者は、隣接する単列転がり軸受の軌道輪
を合成樹脂製の係合リングで連結するものであり、隣接
する軌道輪の各端部に径方向に突出する係止段部を設
け、係合リングの略中央に設けた、両側を環状の係止突
起で挟まれた係止環状溝に各軌道輪の係止段部を嵌め込
んで、単列転がり軸受を一体に連結している。
【0005】この複列転がり軸受は、合成樹脂製の係合
リングの弾性変形を利用して、前記係止環状溝に各軌道
輪の係止段部を嵌め込むものであるが、係止環状溝を挟
む両側の係止突起が、環状に連なって形成されているの
で、係止段部を係止環状溝に嵌め込む際に変形し難く、
軸受の組み立てに苦労する問題がある。
【0006】後者は、隣接する単列玉軸受の保持器を2
列用の単一の保持器とし、この保持器により2つの単列
玉軸受を一体に連結するものであるが、保持器の形状が
複雑となり、その製作が困難な問題がある。また、この
方法では、3列以上の複列転がり軸受は製作することが
できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明の課
題は、組み立て性が良く、安価で汎用性の高い連結タイ
プの複列転がり軸受を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、この発明は、隣接する各単列転がり軸受の内輪外
径面または外輪内径面の、軸受が互いに隣接する側の端
部にそれぞれ環状溝を設け、これらの各環状溝に、合成
樹脂製の連結環に設けた2つの係合部をそれぞれ係合さ
せ、前記単列転がり軸受を一体に連結した複列転がり軸
受において、前記連結環を形成する合成樹脂の曲げ弾性
率を4万kgf/cm2 以上、10万kgf/cm2
下としたものである。
【0009】前記合成樹脂の曲げ弾性率を4万kgf/
cm2 以上としたのは、軸受を一体に連結する連結環の
締結力を十分に確保するためであり、曲げ弾性率を10
万kgf/cm2 以下としたのは、前記係合部の弾性変
形抗力を抑え、この係合部を前記環状溝に、破損するこ
となく、容易に係合可能とするためである。
【0010】前記係合部を、前記連結環の軸方向両端に
設けられ、連結環の周方向の複数箇所で分離されて、径
方向に延びる鍔とすることにより、この周方向の分離部
で係合部の変形拘束を緩和し、前記環状溝への係合をよ
り楽に行うことができる。
【0011】前記軸方向両端の分離部を有する各鍔を、
互いに前記連結環の周方向で重なり合わないように、位
相をずらして形成することにより、射出成形等で連結環
を製作する際の型抜きを容易に行うことができる。
【0012】前記連結環を形成する合成樹脂を、耐油性
と耐熱性とを備えたものとすることにより、軸受に使用
されるグリースやオイルによる劣化と、軸受部の温度上
昇による軟化を防止することができる。このような特性
を有する合成樹脂としては、各種ポリアミド系樹脂、ポ
リオキシメチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹
脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレン樹
脂等の熱可塑性樹脂や、フェノール樹脂、エポキシ樹
脂、メラミン樹脂等の熱硬化性樹脂がある。特に、ポリ
アミド6、ポリアミド66、ポリアミド46、ポリアミ
ド12、芳香族ポリアミド等のポリアミド系樹脂は、ス
ナップフィット性や疲労特性も優れており、より好まし
い。
【0013】前記合成樹脂を、強化充填剤が添加された
ものとすることにより、衝撃強度や疲労強度を高め、軸
受の寿命を延長することができる。強化充填剤として
は、ガラス繊維、炭素繊維、各種セラミックや金属のウ
ィスカ等を用いることができる。
【0014】前記単列転がり軸受の内輪外径面または外
輪内径面の端部に設けた環状溝を、シールまたはシール
ド装着溝と兼用のものとすることもできる。
【0015】前記隣接する各単列転がり軸受の端部に設
けた環状溝の、互いに隣接する側の溝縁間の距離寸法
を、前記連結環に設けた2つの係合部間の内方寸法より
も僅かに大きく形成することにより、環状溝に係合され
る連結環の軸方向に引張の内部応力を発生させ、より強
固に軸受を締結することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、この発明の
実施形態を説明する。この複列転がり軸受は、図1に示
すように、隣接する単列玉軸受1の各内輪2の外径面両
端部に環状溝3が設けられ、各内輪2が隣接する側の2
つの環状溝3に、ポリアミド系樹脂製の連結環4の軸方
向両端に設けた径方向内向きの鍔5が嵌め込まれて、各
単列玉軸受1が一体に連結されたものである。
【0017】前記各単列玉軸受1は、内外輪2、6の軌
道溝の間に、保持器7で保持された複数のボール8が配
列されている。外輪6の内径面には前記内輪2の各環状
溝3に対向して環状溝9が設けられており、連結された
複列転がり軸受の両端側の環状溝3、9には、鋼板製シ
ールド10が装着されている。
【0018】前記単列玉軸受1は左右対称に形成されて
いるので、複列転がり軸受に組み立てる際に、左右方向
を整列する必要がない。また、連結された複列転がり軸
受の両端側の環状溝3に連結環4を嵌め込んで、さらに
別の単列玉軸受を連結することにより、3列以上の複列
転がり軸受とすることもできる。
【0019】前記連結環4は、ポリアミド系樹脂を射出
成形して製作したものであり、その曲げ弾性率は4万k
gf/cm2 以上、10万kgf/cm2 以下になって
いる。この連結環4は、図2に示すように、前記軸方向
両端の内向きの各鍔5が周方向に4箇所で分離されてお
り、これらの分離された鍔片5aは、射出成形時の型抜
きを容易にするために、軸方向反対側に設けられた鍔片
5aと互いに周方向で重なり合わないように、位相をず
らして形成されている。また、軸方向両端の各鍔5間の
内方寸法は、各鍔5が嵌め込まれる前記2つの環状溝3
の、互いに隣接する側の溝縁間の距離寸法よりも僅かに
小さく形成されている。
【0020】上述した実施形態では、内輪外径面に環状
溝を設け、内向きの鍔を有する連結環で軸受を一体に連
結したが、外輪内径面に環状溝を設け、外向きの鍔を有
する連結環で軸受を連結することもできる。また、この
発明の複列転がり軸受は、玉軸受以外のころ軸受や円錐
ころ軸受にも適用することができる。さらに、連結環を
形成する合成樹脂としては、ガラス繊維や炭素繊維等の
強化充填剤を添加したものも用いることができる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明の複列転がり軸
受は、隣接する各単列転がり軸受の内輪外径面または外
輪内径面の端部に設けた環状溝に、曲げ弾性率が4万k
gf/cm2 以上、10万kgf/cm2 以下の合成樹
脂製連結環に設けた係合部を係合させて、単列転がり軸
受を一体に連結するようにしたので、連結環の締結力を
十分に確保した上で、連結環を破損することなく、容易
に複列転がり軸受を組み立てることができる。
【0022】また、前記係合部を、前記連結環の軸方向
両端に設けられ、連結環の周方向の複数箇所で分離され
て、径方向に延びる鍔とすることにより、この周方向の
分離部で係合部の変形拘束を緩和し、前記環状溝への係
合をより楽に行うことができる。
【0023】さらに、前記軸方向両端の分離部を有する
各鍔を、互いに前記連結環の周方向で重なり合わないよ
うに、位相をずらして形成することにより、射出成形等
で連結環を製作する際の型抜きを容易に行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】複列転がり軸受の実施形態を示す一部省略縦断
面図
【図2】図1の連結環を示す外観斜視図
【符号の説明】
1 単列玉軸受 2 内輪 3 環状溝 4 連結環 5 鍔 5a 鍔片 6 外輪 7 保持器 8 ボール 9 環状溝 10 シールド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する各単列転がり軸受の内輪外径面
    または外輪内径面の、軸受が互いに隣接する側の端部に
    それぞれ環状溝を設け、これらの各環状溝に、合成樹脂
    製の連結環に設けた2つの係合部をそれぞれ係合させ、
    前記単列転がり軸受を一体に連結した複列転がり軸受に
    おいて、前記連結環を形成する合成樹脂の曲げ弾性率を
    4万kgf/cm2 以上、10万kgf/cm2 以下と
    したことを特徴とする複列転がり軸受。
  2. 【請求項2】 前記係合部が、前記連結環の軸方向両端
    に設けられ、連結環の周方向の複数箇所で分離されて、
    径方向に延びる鍔である請求項1に記載の複列転がり軸
    受。
  3. 【請求項3】 前記軸方向両端の分離部を有する各鍔
    が、互いに前記連結環の周方向で重なり合わないよう
    に、位相をずらして形成された請求項2に記載の複列転
    がり軸受。
  4. 【請求項4】 前記連結環を形成する合成樹脂が、耐油
    性と耐熱性とを備えたものである請求項1乃至3のいず
    れかに記載の複列転がり軸受。
  5. 【請求項5】 前記合成樹脂が、強化充填剤を添加され
    たものである請求項4に記載の複列転がり軸受。
  6. 【請求項6】 前記単列転がり軸受の内輪外径面または
    外輪内径面の端部に設けた環状溝が、シールまたはシー
    ルド装着溝である請求項1乃至5のいずれかに記載の複
    列転がり軸受。
  7. 【請求項7】 前記隣接する各単列転がり軸受の端部に
    設けた環状溝の、互いに隣接する側の溝縁間の距離寸法
    を、前記連結環に設けた2つの係合部間の内方寸法より
    も僅かに大きく形成した請求項1乃至6のいずれかに記
    載の複列転がり軸受。
JP32058099A 1999-11-11 1999-11-11 複列転がり軸受 Pending JP2001140868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32058099A JP2001140868A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 複列転がり軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32058099A JP2001140868A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 複列転がり軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001140868A true JP2001140868A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18123019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32058099A Pending JP2001140868A (ja) 1999-11-11 1999-11-11 複列転がり軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001140868A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082327A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 株式会社ジェイテクト 軸受装置
CN108431438A (zh) * 2015-12-25 2018-08-21 株式会社捷太格特 轴承装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082327A1 (ja) * 2015-11-11 2017-05-18 株式会社ジェイテクト 軸受装置
KR20180079333A (ko) * 2015-11-11 2018-07-10 가부시키가이샤 제이텍트 베어링 장치
US10514059B2 (en) 2015-11-11 2019-12-24 Jtekt Corporation Bearing device
KR102594400B1 (ko) * 2015-11-11 2023-10-27 가부시키가이샤 제이텍트 베어링 장치
CN108431438A (zh) * 2015-12-25 2018-08-21 株式会社捷太格特 轴承装置
US20190024711A1 (en) * 2015-12-25 2019-01-24 Jtekt Corporation Bearing device
US10641323B2 (en) * 2015-12-25 2020-05-05 Jtekt Corporation Bearing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2182231B1 (en) Tapered roller bearing
US7427163B2 (en) Self-aligning antifriction bearing and cage for said self-aligning antifriction bearing
US8596877B2 (en) Tapered roller bearing
US7524116B2 (en) Cage for tapered ball bearings
CN104838155B (zh) 两件式的球轴承保持架以及具有这种轴承保持架的球轴承
US6846110B2 (en) Play-free radial ball bearing
US7674045B2 (en) Cage for inclined ball bearings
KR101439584B1 (ko) 플라스틱 재료의 오버몰딩된 환형 바디를 포함한 베어링 조립체
JP2009527714A (ja) 分割された外レース及び一体の内レースを持つ2列アンギュラコンタクト転がり軸受
US8997601B2 (en) Steering column comprising a steering bearing, and a steering bearing of a steering column
JP6255194B2 (ja) 車輪用軸受装置
US8167503B2 (en) Taper roller bearing
JP4513295B2 (ja) 転がり軸受装置の組立方法
WO2007091408A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP7485948B2 (ja) 自動調心ころ軸受用保持器
WO2011062175A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2010127323A (ja) 車輪用軸受
JP2001140868A (ja) 複列転がり軸受
WO2011158793A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2006342945A (ja) 車輪用軸受装置
JP6235256B2 (ja) 車輪用軸受装置
US11286978B2 (en) Tapered roller bearing and cage
JP2850182B2 (ja) 斜接玉軸受
JP5415773B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP5990955B2 (ja) プーリ付転がり軸受