JP2850182B2 - 斜接玉軸受 - Google Patents

斜接玉軸受

Info

Publication number
JP2850182B2
JP2850182B2 JP5087273A JP8727393A JP2850182B2 JP 2850182 B2 JP2850182 B2 JP 2850182B2 JP 5087273 A JP5087273 A JP 5087273A JP 8727393 A JP8727393 A JP 8727393A JP 2850182 B2 JP2850182 B2 JP 2850182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
inner ring
locking piece
engagement groove
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5087273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06300036A (ja
Inventor
基司 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP5087273A priority Critical patent/JP2850182B2/ja
Publication of JPH06300036A publication Critical patent/JPH06300036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850182B2 publication Critical patent/JP2850182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/3806Details of interaction of cage and race, e.g. retention, centring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/185Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with two raceways provided integrally on a part other than a race ring, e.g. a shaft or housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/38Ball cages
    • F16C33/41Ball cages comb-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、組み立て状態で全構成
要素が互いに連係して非分離となる斜接玉軸受に係り、
特に相互結合に関連する部位を改良したものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の斜接玉軸受として、本願
出願人は例えば図4に示すような複列斜接外向き玉軸受
を提案している。図中、51,51は二つの内輪、52
は単一の外輪、53・・・は複数の玉、54,54は二
つの冠形の保持器である。
【0003】内輪51,51の外周面にはそれぞれ一つ
ずつの軌道溝55,55が設けられており、外輪52の
内周面には二つの軌道溝56,56が設けられている。
そして、内輪51,51はそれぞれ軌道溝55,55の
片側のみに鍔がある形状になっており、外輪52は二つ
の軌道溝56,56の間のみに鍔が有る形状になってい
る。
【0004】図例の軸受は組み立て状態で、外輪52に
保持器54,54で保持された玉53群が、また、保持
器54,54が内輪51,51にそれぞれ係止されるこ
とにより、全構成要素が互いに連係して非分離となる。
この非分離のための構成を説明する。まず、外輪52と
玉53群の係止は、その軌道溝56,56において鍔な
し部分側の端縁56a,56aの内径寸法を玉53群の
外接円径寸法よりも若干小さく設定することにより行
い、また、内輪51と保持器54の係止は、保持器54
の内周部に設けてある環状の係止片57を、内輪51の
鍔なし部分に設けてある環状の係合溝58に係合させる
ことにより行っている。なお、組み立て状態から内輪5
1を図5の矢印のように引っ張ると、内輪51の係合溝
58の内部で保持器54の係止片57が突っ張り棒のよ
うになるので、内輪51と保持器54とが一体化して非
分離となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例では、外輪
52の軌道溝56と玉53群との引っ掛かり代および、
内輪51の係合溝58と保持器54の係止片57との引
っ掛かり代をそれぞれ管理することにより、構成要素相
互の分離と非分離の臨界点を任意に設定できるようにし
ている。
【0006】ところで、内輪51と保持器54との間で
の臨界点を高めるためには係止片57と係合溝58との
引っ掛かり代を大きくすればよいのであるが、係合溝5
8を深くすればする程、内輪51の強度低下を余儀なく
されるため、実際には引っ掛かり代をあまり大きくでき
ず、臨界点を高めに設定するにも限度があった。
【0007】これに対しては、係止片57の剛性をアッ
プさせることで対処できるけれども、係止片57の剛性
をアップすればする程、引っ掛かり代を小さくかつ高精
度に管理しなければ、内輪51と保持器54との組み立
てが困難になってしまう。
【0008】このように、従来では、臨界点を高く設定
することと、組み立てを支障なく行えるようにすること
とが相反しているから、引っ掛かり代をシビアに管理し
て臨界点を少しでも高く設定するしか手立てはなかっ
た。ちなみに、内輪51の係合溝58を形成した鍔なし
部分の外周面は旋削仕上げのままだと精度的に不十分で
あるから、研磨仕上げまで行う必要があり、そのために
製作コストアップを余儀なくされる。
【0009】本発明は、このような事情に鑑み、内輪と
保持器との非分離に関連する部位の寸法をシビアに管理
しなくても、内輪と保持器との組み立てが支障なく行え
てかつ分離と非分離の臨界点を高く設定できる構造とす
ることを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、内・外輪と、
それらの間に介装される複数の玉と、玉群を保持する保
持器とが組み立て状態で互いに連係して非分離となる斜
接玉軸受において、次のような構成をとる。
【0011】本発明では、保持器の内周に可撓性の係止
片が、また、内輪の薄肉部外周に前記係止片が係合され
る係合溝がそれぞれ設けられ、かつ、前記係止片が、組
み立て状態から保持器と内輪とを分離方向に相対的に動
かしたときに、撓んだ状態で係合溝と玉との間に挟まれ
るものである。
【0012】
【作用】保持器に設けてある可撓性の係止片が内輪の係
合溝と玉との間で挟まれると、保持器と内輪とが一体化
して非分離となる。すなわち、保持器と内輪とを分離方
向に相対的に動かしたときに、まず、保持器の係止片が
内輪の係合溝に当たり、それ以上動かすと係止片は係合
溝によって撓まされるが、背後の玉によってそれ以上の
撓み度合いが規制され、係合溝との係合状態を保ち、保
持器と内輪とが一体化して非分離となる。この場合、分
離と非分離の臨界点を高く設定するには、例えば係止片
の肉厚を厚くして係止片を係合溝と玉との間から抜け出
にくくさせればよい。
【0013】ところで、係止片が撓みうるので、内輪と
保持器との組み立てが何の支障もなく行えるようにな
る。このように組み立て面の問題をクリアにしているか
ら、前述のように臨界点を高く設定する場合でも、非分
離に関連する部位の寸法精度を従来のようにシビアに管
理する必要がなくなる。
【0014】
【実施例】図1および図2に本発明の一実施例の複列斜
接外向き玉軸受を示している。本実施例では自動車のハ
ブユニット用軸受を例に挙げているが、その基本的な構
成は図4に示す従来例と同じにしてある。図中、1,1
は二つの内輪、2は単一の外輪、3・・・は複数の玉、
4,4は二つの冠形の保持器である。
【0015】内輪1,1の外周面にはそれぞれ一つずつ
の軌道溝5,5が設けられており、外輪2の内周面には
二つの軌道溝6,6が設けられている。なお、内輪1,
1はそれぞれ軌道溝5,5の片側のみに鍔がある形状に
なっており、外輪2は二つの軌道溝6,6の間のみに鍔
が有る形状になっている。
【0016】図例の軸受は組み立て状態で、外輪2に保
持器4,4で保持された玉3群が、また、保持器4,4
が内輪1,1にそれぞれ係止されることにより、全構成
要素が互いに連係して非分離となる。このうち、外輪2
と玉3の係止は、従来と同様に、軌道溝6において鍔な
し部分側の端縁6aの内径寸法を玉3の外接円径寸法よ
りも若干小さく設定することにより行っているが、内輪
1と保持器4の係止に関連する構成は、下記詳述するよ
うに従来例と異なる。
【0017】すなわち、本実施例において従来例と異な
る構成は、保持器4に設けられる環状の係止片7が可撓
性であること、係止片7の形状が断面ほぼ「く」の字形
に形成されていることである。なお、保持器4および係
止片7は、例えば66ナイロンを基材とした合成樹脂
(BASF社製の商品名:ウルトラミッドA3HG5)
を用いて樹脂注入成形することにより得ることができ
る。
【0018】この構成によれば、図2(a)に示す組み
立て状態から内輪1を図2(b)の矢印のように引っ張
ると、内輪1の係合溝8でもって保持器4の係止片7が
引っ張られるために、この係止片7が倒れるように撓み
ながら、玉3群に圧接されることになり、ひいては係合
溝8と玉3群との間に挟まれる。こうなると、内輪1が
外輪2に係止されてある玉3および保持器4に一体化す
ることになるので、内輪1をさらに矢印方向へ引っ張っ
ても内輪1は動かなくなって保持器4に対して非分離と
なる。
【0019】ところで、内輪1と保持器4との間での分
離と非分離の臨界点は、内輪1の係止片7を係合溝8と
玉3との間から抜け出やすくするか抜け出にくくするか
で調整できる。ちなみに、係止片7の肉厚を厚くすれば
臨界点を高くできるようになるが、そのように設定した
場合でも、内輪1と保持器4とを組み立てる際に係止片
7が撓みうるから、組み立てが何の不都合もなく行え
る。したがって、引っ掛かり代を従来のように高精度に
管理する必要がなくなり、従来に比べて製作の手間が省
けるようになって製作コストを低減できるようになる。
【0020】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
ない。まず、保持器4に設けてある係止片7の形状は、
例えば図3(a)に示すようにしてもよい。要するに、
係止片7は、図3(b)に示すように、少なくとも、係
合溝8に引っ掛かけられた状態で玉3に当接するような
形状であればよい。また、実施例では自動車のハブユニ
ット用の複列斜接外向き玉軸受を例に挙げているが、複
列に限らず単列の斜接玉軸受の他、軌道輪ところとが非
分離構造の円筒ころ軸受や円錐ころ軸受にも本発明の構
成を適用できる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、本発明では、従来の係止
片の突っ張りによる非分離形態を、係止片を係合溝と玉
とで挟むという形態に発想転換することによって、係止
片を撓みうるものとし、それにより、内輪と保持器との
組み立てを何の支障もなく行えるようにしている。この
ようにして組み立て面の問題をクリアしているから、内
輪と保持器との間での分離と非分離の臨界点を高く設定
する場合でも、非分離に関連する部位の寸法精度を従来
のようにシビアに管理する必要がなくなり、製作コスト
を低減できるようになる。
【0022】したがって、本発明によれば、特に内輪と
保持器とに関し、組み立て面および非分離に関する機能
面で信頼性の高い低廉な斜接玉軸受を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の複列斜接外向き玉軸受の縦
断面図。
【図2】同実施例の動作説明に用いる図1の要部拡大
図。
【図3】本発明の他の実施例で、動作説明に用いる図1
の要部拡大図。
【図4】従来例の複列斜接外向き玉軸受の上半分の縦断
面図。
【図5】従来例の動作説明に用いる図4の要部拡大図。
【符号の説明】
1 内輪 2 外輪 3 玉 4 保持器 7 保持器の係止片 8 内輪の係合溝

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内・外輪と、それらの間に介装される複
    数の玉と、玉群を保持する保持器とが組み立て状態で互
    いに連係して非分離となる斜接玉軸受であって、 保持器の内周に可撓性の係止片が、また、内輪の薄肉部
    外周に前記係止片が係合される係合溝がそれぞれ設けら
    れ、かつ、前記係止片が、組み立て状態から保持器と内
    輪とを分離方向に相対的に動かしたときに、撓んだ状態
    で係合溝と玉との間に挟まれるものである、ことを特徴
    とする斜接玉軸受。
JP5087273A 1993-04-14 1993-04-14 斜接玉軸受 Expired - Fee Related JP2850182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087273A JP2850182B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 斜接玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5087273A JP2850182B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 斜接玉軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06300036A JPH06300036A (ja) 1994-10-25
JP2850182B2 true JP2850182B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=13910166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5087273A Expired - Fee Related JP2850182B2 (ja) 1993-04-14 1993-04-14 斜接玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2850182B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331180A1 (de) * 2003-07-10 2005-02-24 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Lagerring und Radlagereinheit
JP4530943B2 (ja) * 2005-08-17 2010-08-25 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2007170526A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP5057558B2 (ja) * 2006-11-07 2012-10-24 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP5176804B2 (ja) * 2008-09-16 2013-04-03 日本精工株式会社 円すいころ軸受
JP5227144B2 (ja) * 2008-11-26 2013-07-03 Ntn株式会社 車輪用軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06300036A (ja) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4865473A (en) Single split cage locking tab
US4722617A (en) Ball bearing assembly
US6179473B1 (en) Rolling bearing of steering column for motor vehicles
EP0328496B1 (en) A method for the manufacture of a double row angular contact ball bearing
US6402386B1 (en) Retainer for rolling bearing
JP2000130442A (ja) 軸受用保持器
JP2850182B2 (ja) 斜接玉軸受
JP2002089572A (ja) 軸受装置
US4435890A (en) Method for production of plastic extrusion-coated bearing races for rolling bearings and bearing races produced thereby
JP2005533979A (ja) 円筒ローラ軸受用のユニット化された保持器
JP2002227849A (ja) 円すいころ軸受用保持器及び複列円すいころ軸受ユニット
JP3076693B2 (ja) クロスローラベアリング及びその製造方法
EP0473143B1 (en) Combined radial and thrust bearing
US5918895A (en) Headset assembly for a bicycle
US4522515A (en) Mounting device for antifriction bearing
JP4501324B2 (ja) 複列円すいころ軸受ユニットの組立方法
JP2004257553A (ja) 転がり軸受装置の組立方法
CA1241047A (en) Ball bearing
GB2258503A (en) Pin type bearing retainer.
JP3982224B2 (ja) 複列円すいころ軸受ユニットの組立方法
JP2567601Y2 (ja) スラストニードル軸受
EP0278354A2 (en) Bearing assembly
JP2523874Y2 (ja) アンギュラ玉軸受
WO2020011306A1 (de) Käfig für ein schrägkugellager, schrägkugellager mit dem käfig sowie verfahren zur montage des käfigs in dem schrägkugellager
JP2527963Y2 (ja) 玉軸受用の合成樹脂製保持器

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees