JP6927640B2 - 軸受装置 - Google Patents

軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6927640B2
JP6927640B2 JP2015221125A JP2015221125A JP6927640B2 JP 6927640 B2 JP6927640 B2 JP 6927640B2 JP 2015221125 A JP2015221125 A JP 2015221125A JP 2015221125 A JP2015221125 A JP 2015221125A JP 6927640 B2 JP6927640 B2 JP 6927640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring member
connecting ring
claw
claws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017089764A (ja
Inventor
真嗣 財部
真嗣 財部
嘉幸 伊奈
嘉幸 伊奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2015221125A priority Critical patent/JP6927640B2/ja
Priority to PCT/JP2016/083312 priority patent/WO2017082327A1/ja
Priority to CN201680062311.8A priority patent/CN108350943B/zh
Priority to KR1020187013028A priority patent/KR102594400B1/ko
Priority to US15/768,990 priority patent/US10514059B2/en
Priority to DE112016005155.7T priority patent/DE112016005155T5/de
Publication of JP2017089764A publication Critical patent/JP2017089764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927640B2 publication Critical patent/JP6927640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/54Systems consisting of a plurality of bearings with rolling friction
    • F16C19/541Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing
    • F16C19/542Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact
    • F16C19/543Systems consisting of juxtaposed rolling bearings including at least one angular contact bearing with two rolling bearings with angular contact in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/586Details of specific parts of races outside the space between the races, e.g. end faces or bore of inner ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、軸受装置に関し、特に、トラック等の自動車の車輪に用いられる軸受装置に関する。
トラック等のフレーム構造の車体を有する自動車では、テーパーハブユニットが用いられている(例えば、特許文献1(特開2011−27130号公報))。
特許文献1の軸受装置は、外輪、内輪、複数のころ転動体、及び保持器を有する。外輪及び内輪は、2列の軌道面を有する。ころ転動体は、外輪及び内輪の2列の軌道面を転動するように、2列に配置されている。保持器は、外輪の軌道面及び内輪の軌道面に挟まれた空間で複数のころ転動体を保持している。
ところで、複数の軌道輪を有する軸受装置において、外輪を複数の部材で形成することが行われている。
特許文献2(特開2006−312955号公報)には、転動体が2列に配置された軸受装置が開示されている。この軸受装置において、外輪は、単列の溝を有する一対の外輪部材で構成されている。一対の外輪部材は、環状の樹脂製の連結環によって分離しないように固定されている。
特許文献2に記載の軸受装置において、一対の外輪部材及び連結環の構成について詳述すると、一対の外輪部材のそれぞれには、外周面のうち他方の外輪部材と近い部分に、環状の溝が設けられている。一方、連結環には、内周面に、軸心方向に向かってつきだした環状爪が形成されている。連結環には、環状爪が2列形成されている。つまり、連結環は、軸心を通る断面における形状が、コの字形状となっている。2列の環状爪のそれぞれは、一対の外輪部材のそれぞれに形成された環状の溝とかみ合うように形成されている。これにより、一対の外輪部材が連結環によって分離しないように固定される。
特開2011−27130号公報 特開2006−312955号公報
しかしながら、特許文献2に記載の軸受装置において、連結環の全周に渡って環状爪が存在するので、一対の外輪部材に連結環を圧入して装着するとき、非常に大きな圧入力が必要となる。また、このとき、連結環に非常に大きな応力がかかることとなる。そのため、特許文献2の連結環によって一対の外輪部材を固定するのは作業工程上困難である。
上記の課題を鑑み、本発明の目的は、複数の部材で構成された外輪を有する軸受装置において、容易に外輪を構成する部材を固定できる軸受装置を提供することである。
本発明の軸受装置は、各々の内周面に軌道面を有し、互いに軸方向に接して配置された第1外輪部材及び第2外輪部材と、第1外輪部材及び第2外輪部材を互いに固定する連結環と、外周面に2列の軌道面が形成された内輪と、第1外輪部材の軌道面及び内輪の2列の軌道面の一方の間に構成される空間、並びに、第2外輪部材の軌道面及び内輪の2列の軌道面の他方の間に構成される空間に配置された複数の転動体と、を備える。第1外輪部材は、外周面に周方向に延びる第1の溝を有する。第2外輪部材は、外周面に周方向に延びる第2の溝を有する。連結環は、第1の溝に向かって突出すると共に、周方向に互いに離間して配置された複数の第1の爪と、第2の溝に向かって突出すると共に、周方向に互いに離間して配置された複数の第2の爪と、を有する。複数の第1の爪が第1の溝に係合し、且つ、複数の第2の爪が第2の溝に係合することによって、第1外輪部材及び第2外輪部材が互いに固定されている。
本発明の軸受装置によれば、連結環の内周面に複数の第1の爪及び第2の爪が形成され、複数の第1の爪のそれぞれ、及び複数の第2の爪のそれぞれは、周方向に互いに離間して形成されているので、大きな圧入力を伴うことなく、第1外輪部材及び第2外輪部材を連結環で容易に固定することができる。
図1は、ハブユニットの断面図である。 図2は、円錐ころ軸受において、部分的に断面を示した斜視図である。 図3は、実施形態1の連結環の斜視図である。 図4は、実施形態1の連結環を軸方向から見た平面図である。 図5は、実施形態1の外輪の一部及び連結環を示す断面図である。 図6は、実施形態1の外輪の一部及び連結環を示す断面図である。 図7は、実施形態2の連結環の斜視図である。 図8は、実施形態2の連結環を軸方向から見た平面図である。 図9は、実施形態2の連結環の製造方法の説明図である。 図10は、実施形態2の外輪の一部及び連結環を示す断面図である。 図11は、実施形態2の外輪の一部及び連結環を示す断面図である。 図12は、変形例1にかかる連結環の斜視図である。 図13は、変形例2にかかる連結環の一部を示す平面図である。
本発明の軸受装置は、各々の内周面に軌道面を有し、互いに軸方向に接して配置された第1外輪部材及び第2外輪部材と、第1外輪部材及び第2外輪部材を互いに固定する連結環と、外周面に2列の軌道面が形成された内輪と、第1外輪部材の軌道面及び内輪の2列の軌道面の一方の間に構成される空間、並びに、第2外輪部材の軌道面及び内輪の2列の軌道面の他方の間に構成される空間に配置された複数の転動体と、を備える。第1外輪部材は、外周面に周方向に延びる第1の溝を有する。第2外輪部材は、外周面に周方向に延びる第2の溝を有する。連結環は、第1の溝に向かって突出すると共に、周方向に互いに離間して配置された複数の第1の爪と、第2の溝に向かって突出すると共に、周方向に互いに離間して配置された複数の第2の爪と、を有する。複数の第1の爪が第1の溝に係合し、且つ、複数の第2の爪が第2の溝に係合することによって、第1外輪部材及び第2外輪部材が互いに固定されている。
上記の構成によれば、連結環の内周面に複数の第1の爪及び第2の爪が形成され、複数の第1の爪のそれぞれ、及び複数の第2の爪のそれぞれは、周方向に互いに離間して形成されているので、大きな圧入力を伴うことなく、第1外輪部材及び第2外輪部材を連結環で容易に固定することができる。
本発明の軸受装置を構成する連結環においては、第1の爪と第2の爪とは、軸方向から見て重ならないように配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、軸方向に分離可能な2つの金型を用いることにより、射出成形等の方法を用いて連結環を作製することができる。そのため、連結環の製造工程が容易になる。
本発明の軸受装置において、複数の第1の爪及び複数の第2の爪のそれぞれは、3個以上形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、第1外輪部材及び第2外輪部材を、連結環によって安定に固定することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、以下の各図中の部材の寸法は、実際の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本実施形態に係るハブユニット100を示す。図1は、ハブユニット100の軸心L1を通る断面図である。ハブユニット100は、例えば、トラック等の自動車の車輪に用いられる。
ハブユニット100は、車軸管1、駆動軸2、円錐ころ軸受3、ハブ輪4、ハブボルト5、フランジ6、ブレーキロータ7、固定ナット8を備える。車軸管1は、図示しないデファレンシャルと連結されている。車軸管1の中には、駆動軸2が挿通されている。車軸管1の外周面には、円錐ころ軸受3が装着されている。この円錐ころ軸受3は、複列(本実施形態では、2列)に転動体が配置された軸受である。なお、本実施形態の円すいころ軸受3が本発明の軸受装置に相当する。
ハブ輪4は、円錐ころ軸受3の外周面に嵌め合わされている。これにより、ハブ輪4は、車軸管1に対して回転自在となっている。ハブ輪4は、ハブボルト5を介して駆動軸2のフランジ6に連結されている。なお、ハブボルト5は、フランジ6,ハブ輪4及びブレーキロータ7を連結している。
円錐ころ軸受3は、上述のように、ハブ輪4の内周面に嵌め合されると共に、車軸管1のアウター側の端部の外周面に嵌め合わされている。つまり、後述する円錐ころ軸受3の外輪9は、ハブ輪4と一体的に回転する。また、円錐ころ軸受3の内輪10は、車軸管1と一体的に回転する。円錐ころ軸受3は、固定ナット8によって、軸方向にがたつかないように締め付けて固定されている。
図2は、円錐ころ軸受3の斜視図である。図2の斜視図のうちの一部は、軸心L1を含む平面における断面を示している。円錐ころ軸受3は、一対の外輪9、内輪10、複数の転動体11及び保持器12を有する。
外輪9は、一対の外輪部材で構成されている。一対の外輪部材のそれぞれを、以下、第1外輪部材91及び第2外輪部材92とする。第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれは、略円筒形状を有する。第1外輪部材91と第2外輪部材92とは、内径及び外径が互いに同一である。第1外輪部材91の一方の底面と、第2外輪部材92の一方の底面とは、互いに固定され、全体として、略円筒形状の外輪9を構成している。第1外輪部材91及び第2外輪部材92を固定する構造については、後述する。
一対の第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれの内周面には、転動体11が転動する軌道面が形成されている。第1外輪部材91に形成された軌道面を第1軌道面91a、第2外輪部材92に形成された軌道面を第2軌道面92aとする。
第1軌道面91aのうち軸方向で第2軌道面92aに近い部分は、第1軌道面91aのうち軸方向で第2軌道面92aから遠い部分よりも、軸心L1からの径の大きさが小さい。同様に、第2軌道面92aのうち軸方向で第1軌道面91aに近い部分は、第2軌道面92aのうち軸方向で第1軌道面91aから遠い部分よりも、軸心L1からの径の大きさが小さい。これにより、外輪91全体として、軸方向の両端部における径方向の厚さのそれぞれは、軸方向の中央部における径方向の厚さよりも薄くなっている。また、軸心L1を含む断面において、第1軌道面91aは、外輪9の軸方向中心部から端部に向かって直線状に傾斜している。第2軌道面92aは、外輪9の軸方向中心部から端部に向かって直線状に傾斜している。
内輪10は、外輪9の内側に嵌まるように配置されている。内輪10の外周面には、軸方向に離間して、2列の軌道面が形成されている。内輪10の外周面に形成された二列の軌道面を、第1軌道面10a及び第2軌道面10bとする。第1軌道面10a及び第2軌道面10bのそれぞれは、外輪9の第1軌道面91a及び第2軌道面92aに対応して形成されている。なお、内輪10は、図2に示すように一対の内輪部材で構成されていても、単一の部材で構成されていても、いずれでもよい。
第1軌道面10aのうち軸方向で第2軌道面10bに近い部分は、第1軌道面10aのうち軸方向で第2軌道面10bから遠い部分よりも、軸心L1からの径の大きさが小さい。同様に、第2軌道面10bのうち軸方向で第1軌道面10aに近い部分は、第2軌道面10bのうち軸方向で第1軌道面10aから遠い部分よりも、軸心L1からの径の大きさが小さい。これにより、内輪10全体として、軸方向の両端部における径方向の厚さのそれぞれは、軸方向の中央部における径方向の厚さよりも大きくなっている。また、軸心L1を含む断面において、第1軌道面10aは、内輪10の軸方向中心部から端部に向かって直線状に傾斜している。第2軌道面10bは、内輪10の軸方向中心部から端部に向かって直線状に傾斜している。
内輪の第1軌道面10aの傾斜角は、外輪の第1軌道面91aの傾斜角よりも小さい。内輪の第2軌道面10bの傾斜角は、外輪の第2軌道面92aの傾斜角よりも小さい。これにより、外輪9及び内輪10の間に構成される空間のうち、第1軌道面91a、10a間に構成される空間(軌道)及び第2軌道面92a、10b間に構成される空間(軌道)のそれぞれは、軸方向の中心部から両端部に向かうにつれて、径方向の大きさが大きくなっている。
複数の転動体11のそれぞれは、円錐ころ転動体である。複数の転動体11のそれぞれは、小径の底面11a及び大径の底面11bを有する円錐台の形状である。複数の転動体11は、外輪9の内周面と内輪10の外周面の間に構成される空間(軌道)に配置されている。詳しくは、複数の転動体11のうちアウター側に配置されたものは、外輪9の第1軌道面91aと内輪の第1軌道面10aとの間に配置され、第1軌道面91a及び第1軌道面10aに接触する。また、複数の転動体11のうちインナー側に配置されたものは、外輪9の第2軌道面92aと内輪の第2軌道面10bとの間に配置され、第2軌道面92a及び第2軌道面10bに接触している。第1軌道面91aと第1軌道面10aとの間に配置された転動体11は、第1軌道面91a、10aのうち軸方向の中心に近い部分に転動体11の小径側の底面11aがくるように配置されている。第2軌道面92aと第2軌道面10bとの間に配置された転動体11は、第2軌道面92a、10bのうち軸方向の中心に近い部分に転動体11の小径側の底面11aがくるように配置されている。
保持器12は、外輪9の内周面及び内輪10の外周面で構成される空間に配置されている。保持器12は、複数の転動体11が上記説明した配置となるように、複数の転動体11を保持している。
第1外輪部材91及び第2外輪部材92は、上述のように、互いに固定されて外輪9を構成している。第1外輪部材91及び第2外輪部材92は、連結環13によって連結されている。連結環13は、図2に示すように、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の外周面において両者を連結している。
図3は、連結環13の斜視図である。また、図4は、連結環13の軸方向から見た平面図である。連結環13は、無端環状に構成されている。連結環13の内周面には、複数の爪14、15が形成されている。複数の爪14は、連結環13の軸方向の一方の端面13aに沿って配置されている。複数の爪15は、連結環13の軸方向の他方の端面13bに沿って配置されている。複数の爪14のそれぞれは、周方向に離間して形成されている。また、複数の爪15のそれぞれは、周方向に離間して形成されている。
複数の爪14、15のそれぞれは、連結環13の内周面から軸心方向に突出している。複数の爪14、15のそれぞれは、連結環13と一体に形成されている。
爪14の軸方向中心部に近い面14aは、連結環13の径方向に略平行な面となっている。面14aは、第1外輪部材91との係合面となる。また、爪14の軸方向端部に近い面14bは、面14aのうち軸心に近い辺と、連結環13の端面13aとを連結する面となっている。つまり、面14bは、連結環13の径方向に対して傾斜している。
また、爪15の軸方向中心部に近い面15aは、連結環13の径方向に略平行な面となっている。面15aは、第2外輪部材92との係合面となる。また、爪15の軸方向端部に近い面15bは、面15aのうち軸心に近い辺と、連結環13の端面13bとを連結する面となっている。つまり、面15bは、連結環13の径方向に対して傾斜している。
爪14は、連結環13に3個以上形成されていることが好ましい。爪14の数が2個以下の場合には、連結環13と第1外輪部材91との安定性が悪くなる虞がある。爪14の数に特に上限はないが、爪14の数は、例えば、3〜10個である。また、爪15は、連結環13に3個以上形成されていることが好ましい。爪15の数が2個以下の場合には、連結環13と第2外輪部材92との安定性が悪くなる虞がある。爪15の数に特に上限はないが、爪15の数は、例えば、3〜10個である。爪14の数と爪15の数とは、同数であることが好ましい。
複数の爪14,15のそれぞれは、円錐ころ軸受3の全体のバランス安定性の観点から、同一の寸法であることが好ましい。また、複数の爪14,15は、円錐ころ軸受3の全体のバランス安定性の観点から、周方向に等間隔を開けて配置されていることが好ましい。
図4に示すように、爪14の周方向の両端と連結環13の径方向の中心とがなす角をθとする。このとき、式(1)に示すように、各爪14のθの大きさ(°)の総和は、全周(360°)に対して、5%以上であることが好ましい。これにより、連結環13を第1外輪部材91に取り付けたときの安定性が向上する。数1式において、nは爪14の数である。
Figure 0006927640
同様に、爪15の周方向の両端と連結環13の径方向の中心とがなす角をθとしたとき、各爪15のθの大きさ(°)の総和は、全周(360°)に対して、5%以上であることが好ましい。
複数の爪14のそれぞれと、複数の爪15のそれぞれとは、図3に示すように、一対ずつ軸方向に対向するように配置されている。
連結環13は、樹脂で形成されている。連結環13を形成する樹脂としては、例えば、PA66(6,6−ナイロン)、PA46(4,6−ナイロン)等が挙げられる。
通常の金型を用いて連結環13を射出成型により形成する場合、連結環13の周方向において爪14と爪15との間にも樹脂が射出される。この場合、樹脂を射出成型した後、追加工により爪14と爪15との間の樹脂を除去することで、爪14及び爪15が形成される。
一方、射出成型に当たりスライド金型を用いることもできる。スライド金型を用いた射出成型により連結環13を形成する場合、樹脂を射出成型した後に、爪14と金型とが軸方向に係合し、爪15と金型とが軸方向に係合することとなる。この場合、樹脂を射出成型した後にスライド金型を径方向に移動させることにより、爪14と金型との係合を解除すると共に、爪15と金型との係合を解除して、連結環13からスライド金型を離すことができる。スライド金型を用いた場合、射出成型において爪14と爪15との間に樹脂が射出されないので、不要な樹脂を除去するための追加工が不要となる。
図5及び図6は、外輪9のうち連結環13の周辺を拡大して示す断面図である。図5は、連結環13のうち爪14を通り、且つ、外輪9の軸心L1(図5には不図示)を含む平面における断面図である。また、図6は、連結環13のうち爪14を通らず、且つ、外輪9の軸心L1(図6には不図示)を含む平面における断面図である。
図5及び図6に示すように、第1外輪部材91の外周面のうち、第2外輪部材92に接する部分の近傍には、周方向に環状の溝91bが形成されている。また、第2外輪部材92の外周面のうち、第1外輪部材91に接する部分の近傍には、周方向に環状の溝92bが形成されている。
第1外輪部材91のうち、溝91bよりも軸方向中心側の部分を、凸部91cとする。同様に、第2外輪部材92のうち、溝92bよりも軸方向中心側の部分を、凸部92cとする。凸部91c、92cのそれぞれは、第1外輪部材91及び第2外輪部材92のそれぞれに沿って、周方向に環状に延びている。
凸部91cのうち第2外輪部材92とは反対方向を向いた面91dは、外輪9の径方向と略平行となっている。また、凸部92cのうち第1外輪部材91とは反対方向を向いた面92dは、外輪9の径方向と略平行となっている。
第1外輪部材91、第2外輪部材92及び連結環13を嵌め合わせた状態において、連結環13が爪14、15を有する部分では、図5に示すように、爪14が溝91bに嵌まり、爪15が92bに嵌まる。また、このとき、爪14の面14aが第1外輪部材91の凸部91cを構成する面91dと接するように、そして、爪15の面15aが第2外輪部材92の凸部92cを構成する面92dと接するように、連結環13が取り付けられる。これにより、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の軸方向の相対的な移動が規制される。
一方、連結環13が爪14,15を有しない部分では、図6に示すように、溝91b、92bには何も嵌まっていない状態となっている。
連結環13は、第1外輪部材91及び第2外輪部材92に対して、外周面から圧入して取り付けることができる。これにより、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の軸方向の相対的な移動が規制される。
(実施形態1の効果)
本実施形態の円錐ころ軸受3によれば、連結環13の内周面に、複数の非連続な爪14,15が形成されているので、連結環の全周にわたって爪が形成されている場合と比較して、大きな圧入力を伴うことなく容易に第1外輪部材91及び第2外輪部材92に連結環13をはめ込むことができる。つまり、容易に第1外輪部材91及び第2外輪部材92を固定することができる。
連結環13をはめ込むときに大きな圧入力を伴わないので、連結環13を構成する樹脂に大きな応力がかからない。そのため、連結環13をはめ込むときに連結環13に大きな圧力がかかって連結環13が劣化したり破損したりするのが抑制される。
また、本実施形態の連結環13に形成された爪14及び爪15の個数が、それぞれ、3〜10個であるので、連結環13によって、第1外輪部材91及び第2外輪部材92を安定して固定することができる。
本実施形態の連結環13において、複数の爪14,15のそれぞれは、同一の寸法であり、さらに、これらが周方向に等間隔を開けて配置されているので、第1外輪部材91及び第2外輪部材92を安定して固定することができる。
さらに、爪14、15のそれぞれの周方向の両端と連結環13の径方向の中心とがなす角をθとしたときの爪14、15のθの大きさ(°)の総和は、全周(360°)に対して、5%以上であるので、第1外輪部材91及び第2外輪部材92を安定して固定することができる。
<実施形態2>
次に、実施形態2のハブユニットについて説明する。本実施形態のハブユニットは、連結環13Aの構造が異なる点を除いて、実施形態1のハブユニット100と同一の構成を有する。以下、連結環13Aの構造及び第1外輪部材91及び第2外輪部材92の連結構造について説明する。
図7は、連結環13Aの斜視図である。また、図8は、連結環13Aの軸方向から見た平面図である。連結環13Aは、無端環状に構成されている。連結環13Aの内周面には、複数の爪14A、15Aが形成されている。
実施形態1の連結環13では、複数の爪のうち端面13aに沿った爪14のそれぞれと、端面13bに沿った爪15のそれぞれとは、一対ずつ軸方向に対向するように配置されているのに対し、本実施形態の連結環13Aでは、図8に示すように、複数の爪のうち端面13aに沿った爪14Aのそれぞれと、端面13bに沿った爪15Aのそれぞれとは、径方向から見て重ならないように配置されている。
複数の爪14A、15Aのそれぞれの構成については、実施形態1の爪14、15と同一である。
(連結環の製造方法)
連結環13Aは、樹脂の射出成形によって形成することができる。図9は、連結環13Aの製造方法の説明図である。なお、図9では、軸心L1から連結環13Aの内周面を平面的に見た図を示している。
連結環13Aを作製するにあたって、2つの金型M1,M2を用いる。金型M1は、連結環13Aの一部及び爪14Aの形状に対応した型である。また、金型M2は、連結環13Aの一部及び爪15Aの形状に対応した型である。金型M1、M2を組み合わせて樹脂を流し込み、図9の太線部から図9における左方に金型M1を、右方に金型M2を引くことにより、連結環13Aが得られる。なお、図9では、金型M1の領域と金型M2の領域とを区別しやすいように、便宜上、各々斜線をつけて示している。
図10及び図11は、外輪9の一部及び連結環13Aを示す断面図である。図10は、連結環13Aのうち爪14Aが形成された部分における断面を示す。図11は、連結環13Aのうち爪15Aが形成された部分における断面を示す。
実施形態1と同様、第1外輪部材91の外周面のうち、第2外輪部材92に接する部分の近傍には、周方向に環状の溝91bが形成されている。第1外輪部材91のうち、溝91bよりも軸方向中心側の部分を、凸部91cとする。凸部91cのうち第2外輪部材92とは反対方向を向いた面は、面91dで構成されている。
また、第2外輪部材92の外周面のうち、第1外輪部材91に接する部分の近傍には、周方向に環状の溝92bが形成されている。第2外輪部材92のうち、溝92bよりも軸方向中心側の部分を、凸部92cとする。凸部92cのうち第1外輪部材91とは反対方向を向いた面は、面91dで構成されている。
第1外輪部材91、第2外輪部材92及び連結環13Aを嵌め合わせた状態において、連結環13Aが爪14Aを有する部分では、図10に示すように、爪14Aが溝91bに嵌まっている。また、このとき、爪14Aの面14aが第1外輪部材91の凸部91cを構成する面91dと接している。一方、連結環13Aが爪15Aを有する部分では、図11に示すように、爪15Aが溝92bに嵌まっている。また、このとき、爪15Aの面15aが第2外輪部材92の凸部92cを構成する面92dと接している。これにより、第1外輪部材91及び第2外輪部材92の軸方向の相対的な移動が規制される。
本実施形態の連結環13Aは、実施形態1の作業によって、第1外輪部材91及び第2外輪部材92に取り付けることができる。
(実施形態2の効果)
実施形態2によれば、実施形態1と同様の効果が得られる。また、実施形態2によれば、連結環13Aの爪14Aと爪15Aとは、軸方向に重ならないように配置されているので、図9に示すように、2つの金型M1,M2を用いて連結環13Aを作製することができる。
具体的には、金型M1と金型M2の間の空間に樹脂を射出成形することによって、連結環13Aを成型できる。金型M1と金型M2の間に樹脂を射出した後は、爪14Aと金型M1とが軸方向に係合せず、爪15Aと金型M2とが軸方向に係合しないので、金型M1を図9の左方に、金型M2を図9の右方に移動させることによって、連結環13Aから2つの金型M1,M2を取り外すことができる。
つまり、樹脂を射出成型した後に、爪14Aと金型M1とが軸方向に係合せず、爪15Aと金型M2とが軸方向に係合しないので、スライド金型等を用いることなく連結環13Aを成型することができる。連結環13Aの成型にスライド金型を用いないので、連結環13Aの製造コストを抑制することができる。
また、図9に示す金型M1,M2を用いて連結環13Aを得ることができるので、爪14と爪15との間の樹脂を取り除くための追加工をする必要が無い。そのため、連結環13Aの歩留まりが向上する。
<その他の実施形態>
(変形例1)
実施形態1及び2では、連結環13及び13Aが無端環状に構成されていると説明したが、特にこれに限定されない。例えば、図12に示すように、連結環13Bの一部が開環していてもよい。
(変形例2)
上記の実施形態では、図4を用いて、各爪14のθの大きさ(°)の総和は、全周(360°)に対して、5%以上であることが、連結環13を第1外輪部材91に取り付けたときの安定性の観点から好ましいと説明した。しかしながら、各爪14のθの大きさ(°)の総和は、全周(360°)に対して、5%より小さい場合であっても、連結環13を第1外輪部材91に取り付けたときに優れた安定性を得ることは可能である。
図13は、変形例2の連結環13Cの一部を示す。図13は、連結環13Cを軸方向から見たときの平面図である。なお、便宜上、爪14Cを斜線で示している。この連結環13Cでは、各爪14Cのθの大きさ(°)の総和は、全周(360°)に対して、5%より小さい。
各爪14Cのθの大きさ(°)の総和が5%より小さいことは、爪14Cの周方向の幅Wの大きさが小さい、または、爪14Cの個数が少ないことを意味する。この場合、各爪14Cのθの大きさ(°)の総和が5%以上の場合と比較して、連結環13を第1外輪部材91に取り付けたときの安定性が低下することが懸念される。しかしながら、爪14Cの径方向の大きさ(図13におけるdの大きさ)を大きくして、図13の斜線の面積を大きく確保することにより、連結環13Cを第1外輪部材91に取り付けたときに優れた安定性を得ることができる。
実施形態1及び2では、転動体11のうち軸方向の中心部に近い底面11aが、軸方向の両端に近い底面11bよりも、径方向において軸心L1に近くなるように配置されていると説明したが、特にこれに限定されない。転動体11のうち軸方向の中心部に近い底面11aが、軸方向の両端に近い底面11bよりも、径方向において軸心L1から遠くなるように配置されていてもよい。
実施形態1及び2では、第1外輪部材91及び第2外輪部材92のうち、ハブユニット100のアウター側が第1外輪部材91、及びインナー側が第2外輪部材92であると説明したが、逆であっても構わない。
実施形態1及び実施形態2では、円錐ころ軸受3について説明したが、複列に転動体が配置された軸受装置であれば、その他の種類の軸受装置においても本発明を適用することができる。例えば、転動体が玉転動体の軸受装置に本発明を適用してもよい。
以上、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、本発明は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
3 円錐ころ軸受(軸受装置)
9 外輪
91 第1外輪部材
91a 軌道面
91b 溝(第1の溝)
92 第2外輪部材
92a 軌道面
92b 溝(第2の溝)
10 内輪
10a 軌道面
11 複数の転動体
13 連結環
14 爪(第1の爪)
15 爪(第2の爪)

Claims (2)

  1. 各々の内周面に軌道面を有し、互いに軸方向に接して配置された第1外輪部材及び第2外輪部材と、
    前記第1外輪部材及び前記第2外輪部材を互いに固定する、無端環状の樹脂製の連結環と、
    外周面に2列の軌道面が形成された内輪と、
    前記第1外輪部材の前記軌道面及び前記内輪の2列の軌道面の一方の間に構成される空間、並びに、前記第2外輪部材の前記軌道面及び前記内輪の2列の軌道面の他方の間に構成される空間に配置された複数の転動体と、
    を備え、
    前記第1外輪部材は、
    外周面に周方向に延びる第1の溝と、
    前記第1の溝よりも前記第2外輪部材側において径方向に突出する第1凸部と、
    を有し、
    前記第2外輪部材は、
    外周面に周方向に延びる第2の溝と、
    前記第2の溝よりも前記第1外輪部材側において径方向に突出する第2凸部と、
    を有し、
    前記連結環は、
    前記第1の溝に向かって突出すると共に、周方向に互いに離間して配置された複数の第1の爪と、
    前記第2の溝に向かって突出すると共に、周方向に互いに離間して配置された複数の第2の爪と、
    を有し
    記複数の第1の爪が前記第1の溝に係合し、且つ、前記複数の第2の爪が前記第2の溝に係合することによって、前記第1外輪部材及び前記第2外輪部材が互いに固定され、
    前記第1凸部は、前記第2外輪部材から遠ざかるにつれて外径が大きくなる第1凸部傾斜面を有し、
    前記第2凸部は、前記第1外輪部材から遠ざかるにつれて外径が大きくなる第2凸部傾斜面を有し、
    前記第1の爪は、前記第2外輪部材から遠ざかるにつれて内径が大きくなる第1爪傾斜面を有し、
    前記第2の爪は、前記第1外輪部材から遠ざかるにつれて内径が大きくなる第2爪傾斜面を有する、軸受装置。
  2. 請求項1に記載の軸受装置において、
    前記第1爪傾斜面および前記第2爪傾斜面それぞれは、連結環の端部に繋がる、軸受装置。
JP2015221125A 2015-11-11 2015-11-11 軸受装置 Active JP6927640B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221125A JP6927640B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 軸受装置
PCT/JP2016/083312 WO2017082327A1 (ja) 2015-11-11 2016-11-10 軸受装置
CN201680062311.8A CN108350943B (zh) 2015-11-11 2016-11-10 轴承装置
KR1020187013028A KR102594400B1 (ko) 2015-11-11 2016-11-10 베어링 장치
US15/768,990 US10514059B2 (en) 2015-11-11 2016-11-10 Bearing device
DE112016005155.7T DE112016005155T5 (de) 2015-11-11 2016-11-10 Lagervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221125A JP6927640B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017089764A JP2017089764A (ja) 2017-05-25
JP6927640B2 true JP6927640B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=58696158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221125A Active JP6927640B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 軸受装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10514059B2 (ja)
JP (1) JP6927640B2 (ja)
KR (1) KR102594400B1 (ja)
CN (1) CN108350943B (ja)
DE (1) DE112016005155T5 (ja)
WO (1) WO2017082327A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10738825B2 (en) 2018-05-08 2020-08-11 Roller Bearing Company Of America, Inc. Double row tapered roller bearing assembly having a two-piece outer ring
CN109058290A (zh) * 2018-09-19 2018-12-21 贵州爱因斯凯轴承科技有限公司 一种拼接式双轴承结构
US11187271B2 (en) * 2019-07-04 2021-11-30 Aktiebolaget Skf Polymer joining ring for a bearing assembly
US11761488B2 (en) * 2021-11-25 2023-09-19 Aktiebolaget Skf Rotatable shield for wheel bearing assemblies
CN117006156B (zh) * 2023-09-27 2023-12-26 万向钱潮股份公司 一种新能源车用组合滚子轴承

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3537985A1 (de) * 1985-10-25 1987-04-30 Skf Gmbh Waelzlager mit geteiltem laufring
JPH0547851Y2 (ja) * 1986-03-29 1993-12-17
FR2597177B1 (fr) * 1986-04-14 1988-07-01 Skf Cie Applic Mecanique Palier a roulement a deux rangees d'elements roulants muni d'une piece de retenue des bagues de roulement, piece de retenue pouvant etre utilisee a cet effet et procede d'assemblage d'un tel palier
JPH0740736Y2 (ja) * 1989-07-24 1995-09-20 エヌティエヌ株式会社 ホイール用ユニット軸受における軸受内輪の連結環
DE4226618C2 (de) * 1992-08-12 1997-09-25 Skf Gmbh Klammerhülse
SE9301501D0 (sv) * 1993-05-12 1993-05-03 Connecting ring
DE9406691U1 (de) * 1994-04-21 1994-06-09 Skf Gmbh Vorrichtung zur Verbindung von Lagerringen
US5740165A (en) * 1996-02-29 1998-04-14 Lucent Technologies Inc. Wireless TDMA transmitter with reduced interference
JP2001140868A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Ntn Corp 複列転がり軸受
JP2004360723A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Ntn Corp 転がり軸受
ATE509207T1 (de) 2003-07-10 2011-05-15 Skf Ab Lagereinheit mit lot- oder hartlotverbindung
JP2006312955A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Nsk Ltd 転がり軸受
JP2008075832A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Jtekt Corp 転がり軸受装置
CN201448356U (zh) * 2009-04-21 2010-05-05 常州东风轴承有限公司 一种角接触球轴承
JP2011027130A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Ntn Corp 車輪用軸受装置
DE102013210522A1 (de) * 2013-06-06 2014-12-11 Aktiebolaget Skf Wälzlager
JP6423617B2 (ja) 2014-05-23 2018-11-14 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN108350943A (zh) 2018-07-31
KR20180079333A (ko) 2018-07-10
JP2017089764A (ja) 2017-05-25
CN108350943B (zh) 2020-04-28
KR102594400B1 (ko) 2023-10-27
DE112016005155T5 (de) 2018-07-26
US10514059B2 (en) 2019-12-24
WO2017082327A1 (ja) 2017-05-18
US20180298943A1 (en) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6927640B2 (ja) 軸受装置
JP4474774B2 (ja) 車輪駆動用ユニット
JP5366665B2 (ja) 車輪用軸受装置
US20160146253A1 (en) Seal for strut bearing
JP2010144923A (ja) 転がり軸受の内輪およびそれを備えた車輪用軸受装置
JP2014020559A (ja) ロールベアリングのケージ、ロールベアリング及び自動車の電気操舵システム
WO2017110978A1 (ja) 軸受装置
JP6926812B2 (ja) ハブユニット軸受及びハブユニット軸受の組立方法
JP5153128B2 (ja) 継手アッセンブリー
JP2004257553A (ja) 転がり軸受装置の組立方法
JP2010127323A (ja) 車輪用軸受
JP3960005B2 (ja) 車輪用回転支持装置
JP2008075832A (ja) 転がり軸受装置
JP2001246906A (ja) 車輪駆動用軸受ユニット
JP6153761B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2005231475A (ja) 車輪駆動用転がり軸受ユニット
JP2005090613A (ja) 車輪支持用ハブユニット
CN109899385A (zh) 轴承单元
US20130062929A1 (en) Hub unit
EP2106928B1 (en) Wheel rolling bearing assembly and manufacturing method thereof
JP4281563B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットとその製造方法
JP2009168236A (ja) 車輪支持用軸受ユニット
JP6138479B2 (ja) ころ軸受
KR101484142B1 (ko) 자동차의 휠 베어링
JP2005054982A (ja) 等速継手及びホイールハブ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200316

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200325

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200331

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200619

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200623

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200630

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210601

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210706

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150