JP6423617B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6423617B2
JP6423617B2 JP2014106745A JP2014106745A JP6423617B2 JP 6423617 B2 JP6423617 B2 JP 6423617B2 JP 2014106745 A JP2014106745 A JP 2014106745A JP 2014106745 A JP2014106745 A JP 2014106745A JP 6423617 B2 JP6423617 B2 JP 6423617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
symbol
display
state
variable display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014106745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015221125A (ja
Inventor
小倉 敏男
敏男 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2014106745A priority Critical patent/JP6423617B2/ja
Publication of JP2015221125A publication Critical patent/JP2015221125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423617B2 publication Critical patent/JP6423617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、各々を識別可能な複数種類の識別情報の可変表示を開始させた後に表示結果を導出表示する可変表示手段に予め定められた特定表示結果が導出表示されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御する遊技機に関する。
遊技機として、遊技球などの遊技媒体を発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けられている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞すると、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。さらに、識別情報を可変表示(「変動」ともいう。)可能な可変表示装置が設けられ、可変表示装置において識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となった場合に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可能になるように構成されたものがある。
特定遊技状態とは、所定の遊技価値が付与された遊技者にとって有利な状態を意味する。具体的には、特定遊技状態は、例えば特別可変入賞装置の状態を遊技媒体が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(大当り遊技状態)、遊技者にとって有利な状態になるための権利が発生した状態、景品遊技媒体払出の条件が成立しやすくなる状態などの所定の遊技価値が付与された状態である。
そのような遊技機では、識別情報としての図柄を表示する可変表示装置の表示結果があらかじめ定められた特定の表示態様の組合せ(特定表示結果)になることを、通常、「大当り」という。大当りが発生すると、例えば、大入賞口が所定回数開放して遊技媒体が入賞しやすい特定遊技状態(大当り遊技状態)に移行する。そして、各開放期間において、所定個(例えば10個)の大入賞口への入賞があると大入賞口は閉成する。各開放について開放時間(例えば30秒)が決められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過すると大入賞口は閉成する。
また、遊技の進行を制御する遊技制御手段と、遊技制御手段から送信されるコマンドにもとづいて演出の実行を制御する演出制御手段とが設けられている遊技機がある。例えば、演出制御手段は、識別情報の可変表示時間を示す可変表示時間コマンドと、可変表示の表示結果を示す表示結果コマンドとを遊技制御手段から受信することにもとづいて、識別情報の可変表示に同期した演出用識別情報(演出図柄)の可変表示をおこなうものがある。具体的に、演出制御手段は、可変表示時間コマンドにもとづいた可変表示時間にわたって演出図柄の可変表示をおこない、表示結果コマンドにもとづいた表示結果を導出表示する。
しかし、演出制御手段が、可変表示時間コマンドを正常に受信したものの、表示結果コマンドを正常に受信できないことがある。そこで、一の可変表示時間コマンドが示す可変表示時間に対して一つ以上の表示結果を特定可能とし、正常に受信した可変表示時間コマンドから特定可能な表示結果のうち一の表示結果を導出表示する演出制御手段を設けることにより、表示結果コマンドを正常に受信できなかった場合にも不具合なく演出図柄の可変表示を実行可能とした遊技機がある。例えば、正常に受信した可変表示時間コマンドから特定可能な表示結果のうち、遊技者にとってもっとも不利な表示結果を導出表示するものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2008−194390号公報(段落0323、図81)
しかしながら、特許文献1に示した遊技機において、演出制御手段が表示結果コマンドを正常に受信できなかった場合、可変表示時間コマンドにもとづいて演出図柄の表示結果を決定するための特別な処理を設ける必要があるため、処理負担の増加を招いていた。
そこで、本発明は、演出制御手段が表示結果コマンドを正常に受信できなかった場合にも、処理負担の増加を抑制できる遊技機を提供することを目的とする。
(手段A)本発明による遊技機は、識別情報の可変表示を開始させた後に表示結果を可変表示手段に導出表示し、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段と、遊技制御手段から送信されるコマンドにもとづいて演出の実行を制御する演出制御手段と、遊技媒体が進入可能であり、遊技者にとって有利な第1状態と該第1状態よりも遊技者にとって不利な第2状態とに変化可能な可変入賞手段と、を備え、有利状態に制御されたときに、可変入賞手段を第2状態から第1状態に制御する遊技ラウンドを所定回数実行可能であり、遊技ラウンドは、可変入賞手段を第1状態に第1期間制御する第1単位遊技ラウンドと、可変入賞手段を第1状態に第1期間よりも短い第2期間制御する第2単位遊技ラウンドとを含み、遊技制御手段は、有利状態に制御するか否かを決定する事前決定手段と、識別情報の可変表示時間を示す可変表示時間コマンドと、事前決定手段の決定にもとづいて、少なくとも有利状態に制御するか否かを特定可能な表示結果コマンドとを送信するコマンド送信手段とを含み、演出制御手段は、可変表示時間コマンドと表示結果コマンドとにもとづいて、識別情報の可変表示を実行する可変表示実行手段を含み、可変表示実行手段は、可変表示時間コマンドおよび表示結果コマンドが正常に受信された場合、表示結果コマンドにもとづいて可変表示の表示結果に関する表示結果情報を設定する一方、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合にも表示結果情報を設定する設定手段と、設定手段により設定された表示結果情報にもとづいて可変表示手段に導出表示させる識別情報を決定する識別情報決定手段と、識別情報決定手段により決定された識別情報を導出表示する表示結果導出表示手段とを含み、識別情報決定手段は、可変表示時間コマンドおよび表示結果コマンドが正常に受信された場合と、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合とで、共通の処理を用いて、可変表示手段に導出表示させる識別情報を決定し、遊技制御手段は、有利状態の進行に応じて、第1単位遊技ラウンドを実行することを特定可能な第1単位遊技指令情報と、第2単位遊技ラウンドを実行することを特定可能な第2単位遊技指令情報とのいずれかの単位遊技指令情報を送信可能であり、演出制御手段は、遊技者に付与された利益に関する利益特定報知(例えば、出玉表示)を実行可能であり、第1単位遊技指令情報の受信に基づいて利益特定報知を実行する一方で、第2単位遊技指令情報の受信に基づいて利益特定報知を制限する、ことを特徴とする。
また、コマンド送信手段は、可変表示が終了したことに基づいて特定コマンドを送信可能であり、可変表示実行手段は、所定の制限条件を満たすことにより、識別情報の可変表示を制限可能であり、識別情報の可変表示を制限するときには、特定コマンドの受信に基づいて識別情報を切替表示する、ものとしてもよい。
(手段1)本発明による遊技機は、各々を識別可能な複数種類の識別情報(例えば、第1特別図柄または第2特別図柄)の可変表示を開始させた後に表示結果を導出表示する可変表示手段(例えば、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8b)に予め定められた特定表示結果(例えば、大当り図柄)が導出表示されたときに、遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、大当り遊技状態)に制御する遊技機であって、遊技の進行を制御する遊技制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560)と、遊技制御手段から送信されるコマンドにもとづいて演出の実行を制御する演出制御手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100)とを備え、遊技制御手段は、識別情報の可変表示の表示結果を特定表示結果とするか否かを決定する事前決定手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS61を実行する部分)と、識別情報の可変表示時間を示す可変表示時間コマンド(例えば、変動パターンコマンド)と、事前決定手段の決定にもとづいて、少なくとも識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果となるか否かを特定可能な表示結果コマンド(例えば、表示結果指定コマンド)とを送信するコマンド送信手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS102,S107〜S109を実行する部分)とを含み、演出制御手段は、可変表示時間コマンドと表示結果コマンドとにもとづいて、識別情報の可変表示を実行する可変表示実行手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS801〜S803を実行する部分)を含み、可変表示実行手段は、可変表示時間コマンドおよび表示結果コマンドが正常に受信された場合、表示結果コマンドにもとづいて可変表示の表示結果に関する表示結果情報を設定する一方、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合にも表示結果情報を設定する設定手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS618B,S3004,S3006,S3007を実行する部分)と、設定手段により設定された表示結果情報にもとづいて可変表示手段に導出表示させる識別情報を決定する識別情報決定手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS8002を実行する部分)と、識別情報決定手段により決定された識別情報を導出表示する表示結果導出表示手段(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるステップS862を実行する部分)とを含み、識別情報決定手段は、可変表示時間コマンドおよび表示結果コマンドが正常に受信された場合と、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合とで、共通の処理を用いて、可変表示手段に導出表示させる識別情報を決定する(例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100は、ステップS618B,S3004,S3006,S3007のいずれにおいて表示結果情報を設定した場合であっても、ステップS8002において導出表示させる識別情報を決定する)ことを特徴とする。そのような構成によれば、処理負担の増加を抑制することができる。
(手段2)手段1において、遊技制御手段は、特定遊技状態の後、通常遊技状態と該通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な有利遊技状態(例えば、確変状態)とのいずれかに制御する状態制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS167を実行する部分)を含み、識別情報決定手段は、可変表示時間コマンドおよび表示結果コマンドが正常に受信され、特定遊技状態の後に有利遊技状態に制御することを示す表示結果情報(例えば、15R確変大当りであることを示す表示結果2指定コマンド)が設定された場合、特定表示結果として、第1特定表示結果(例えば、第1共通図柄)より高い割合で第2特定表示結果(例えば、第2共通図柄)を決定する一方、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合、特定表示結果として、第2特定表示結果より高い割合で第1特定表示結果を決定することとしてもよい。そのような構成によれば、遊技者を落胆させることを抑制することができる。
(手段3)手段1または手段2において、遊技制御手段は、特定遊技状態の後、通常遊技状態と該通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な有利遊技状態(例えば、確変状態)とのいずれかに制御する状態制御手段(例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560におけるステップS167を実行する部分)を含み、コマンド送信手段は、可変表示時間コマンドおよび所定コマンド(例えば、背景指定コマンド、表示結果指定コマンド)を送信し、可変表示実行手段は、通常遊技状態に制御されているときに、可変表示時間コマンドが正常に受信された場合に、所定コマンドが正常に受信されなくても、識別情報の可変表示を実行する(例えば、ステップS2601のNである場合、表示結果指定コマンドおよび背景指定コマンドを受信したか否かにかかわらずステップS8001A〜S8008を実行する)一方、有利遊技状態に制御されているときに、可変表示時間コマンドが正常に受信された場合に、所定コマンドが正常に受信されたことを条件に、識別情報の可変表示を実行する(例えば、ステップS2601のYである場合、表示結果指定コマンドおよび背景指定コマンドを受信したことを条件に(ステップS2602のY,S2604のY)ステップS8001A〜S8008を実行する)こととしてもよい。そのような構成によれば、状況に応じた処理を実現することができる。
(手段4)手段1から手段3のいずれかにおいて、遊技者にとって有利な第1の状態と該第1の状態よりも遊技者にとって不利な第2の状態とに変化可能な可変入賞手段について、遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御されたときに、第2の状態から第1の状態に制御する遊技ラウンドを所定回数実行させる遊技機であって、遊技ラウンドは、第1期間継続する第1単位遊技ラウンド(例えば、長開放)と、該第1期間よりも短い第2期間継続する第2単位遊技ラウンド(例えば、短開放)とを含み、遊技制御手段は、特定遊技状態の進行に応じて、第1単位遊技ラウンドを実行することを特定可能な第1単位遊技指令情報(例えば、開放中1指定コマンド)と、第2単位遊技ラウンドを実行することを特定可能な第2単位遊技指令情報(例えば、開放中2指定コマンド)とのいずれかの単位遊技指令情報を送信可能であり、演出制御手段は、第1単位遊技指令情報を受信したことに基づいて所定の報知(例えば、ラウンド数表示)を行なうこととしてもよい。そのような構成によれば、報知に関する不具合の発生を防止することができる。
パチンコ遊技機を正面からみた正面図である。 遊技制御基板(主基板)の回路構成例を示すブロック図である。 演出制御基板、ランプドライバ基板および音声出力基板の回路構成例を示す ブロック図である。 遊技制御用マイクロコンピュータが実行するメイン処理を示すフローチャー トである。 4msタイマ割込処理を示すフローチャートである。 あらかじめ用意された演出図柄の変動パターンを示す説明図である。 各乱数を示す説明図である。 大当り判定テーブルおよび大当り種別判定テーブルを示す説明図である。 大当り用変動パターン種別判定テーブルを示す説明図である。 はずれ用変動パターン種別判定テーブルを示す説明図である。 変動パターン判定テーブルを示す説明図である。 遊技制御用マイクロコンピュータが送信する演出制御コマンドの内容の一 例を示す説明図である。 遊技制御用マイクロコンピュータが送信する演出制御コマンドの内容の一 例を示す説明図である。 特別図柄プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャートである。 始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。 保留バッファの構成例を示す説明図である。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 特別図柄通常処理を示すフローチャートである。 変動パターン設定処理を示すフローチャートである。 表示結果指定コマンド送信処理を示すフローチャートである。 特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理を示すフローチャートで ある。 特別図柄プロセス処理における大当り終了処理を示すフローチャートであ る。 演出制御用CPUが実行する演出制御メイン処理を示すフローチャートで ある。 コマンド解析処理の具体例を示すフローチャートである。 コマンド解析処理の具体例を示すフローチャートである。 演出制御プロセス処理を示すフローチャートである。 変動非実行中処理を示すフローチャートである。 変動パターンコマンド受信待ち処理を示すフローチャートである。 演出図柄変動開始処理を示すフローチャートである。 仮設定処理を示すフローチャートである。 演出表示装置における演出図柄の停止図柄の一例を示す説明図である。 大当り用停止図柄決定テーブルを示す説明図である。 プロセステーブルの構成例を示す説明図である。 演出制御プロセス処理における演出図柄変動停止処理を示すフローチャー トである。 変形例における、開放中指定コマンドテーブルを示す図である。 変形例における、第1確変大当りおよび第2確変大当りのそれぞれについ て、大当り遊技状態において、実行される大入賞口の開閉パターン、送信される開放 中コマンド、演出表示装置でのラウンド数表示、および、演出表示装置での出球表示 の制御態様の関係を説明するタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチンコ遊技機1の全体の構成について説明する。図1はパチンコ遊技機1を正面からみた正面図である。
パチンコ遊技機1は、縦長の方形状に形成された外枠(図示せず)と、外枠の内側に開閉可能に取り付けられた遊技枠とで構成される。また、パチンコ遊技機1は、遊技枠に開閉可能に設けられている額縁状に形成されたガラス扉枠2を有する。遊技枠は、外枠に対して開閉自在に設置される前面枠(図示せず)と、機構部品等が取り付けられる機構板(図示せず)と、それらに取り付けられる種々の部品(後述する遊技盤6を除く)とを含む構造体である。
ガラス扉枠2の下部表面には打球供給皿(上皿)3がある。打球供給皿3の下部には、打球供給皿3に収容しきれない遊技球を貯留する余剰球受皿4や、打球を発射する打球操作ハンドル(操作ノブ)5が設けられている。また、ガラス扉枠2の背面には、遊技盤6が着脱可能に取り付けられている。なお、遊技盤6は、それを構成する板状体と、その板状体に取り付けられた種々の部品とを含む構造体である。また、遊技盤6の前面には、打ち込まれた遊技球が流下可能な遊技領域7が形成されている。
余剰球受皿(下皿)4を形成する部材には、例えば下皿本体の上面における手前側の所定位置(例えば下皿の中央部分)などに、スティック形状(棒形状)に構成され、遊技者が把持して複数方向(前後左右)に傾倒操作が可能なスティックコントローラ122が取り付けられている。なお、スティックコントローラ122には、遊技者がスティックコントローラ122の操作桿を操作手(例えば左手など)で把持した状態において、所定の操作指(例えば人差し指など)で押引操作することなどにより所定の指示操作が可能なトリガボタン121(図3を参照)が設けられ、スティックコントローラ122の操作桿の内部には、トリガボタン121に対する押引操作などによる所定の指示操作を検知するトリガセンサ125(図3を参照)が内蔵されている。また、スティックコントローラ122の下部における下皿の本体内部などには、操作桿に対する傾倒操作を検知する傾倒方向センサユニット123(図3を参照)が設けられている。また、スティックコントローラ122には、スティックコントローラ122を振動動作させるためのバイブレータ用モータ126(図3を参照)が内蔵されている。
打球供給皿(上皿)3を形成する部材には、例えば上皿本体の上面における手前側の所定位置(例えばスティックコントローラ122の上方)などに、遊技者が押下操作などにより所定の指示操作を可能なプッシュボタン120が設けられている。プッシュボタン120は、遊技者からの押下操作などによる所定の指示操作を、機械的、電気的、あるいは、電磁的に、検出できるように構成されていればよい。プッシュボタン120の設置位置における上皿の本体内部などには、プッシュボタン120に対してなされた遊技者の操作行為を検知するプッシュセンサ124(図3を参照)が設けられていればよい。図1に示す構成例では、プッシュボタン120とスティックコントローラ122の取付位置が、上皿及び下皿の中央部分において上下の位置関係にある。これに対して、上下の位置関係を保ったまま、プッシュボタン120及びスティックコントローラ122の取付位置を、上皿及び下皿において左右のいずれかに寄せた位置としてもよい。あるいは、プッシュボタン120とスティックコントローラ122の取付位置が上下の位置関係にはなく、例えば左右の位置関係にあるものとしてもよい。
遊技領域7の中央付近には、液晶表示装置(LCD)で構成された演出表示装置9が設けられている。演出表示装置9の表示画面には、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示に同期した演出図柄の可変表示を行う演出図柄表示領域がある。よって、演出表示装置9は、演出図柄の可変表示を行う可変表示装置に相当する。演出図柄表示領域には、例えば「左」、「中」、「右」の3つの装飾用(演出用)の演出図柄を可変表示する図柄表示エリアがある。図柄表示エリアには「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリアがあるが、図柄表示エリアの位置は、演出表示装置9の表示画面において固定的でなくてもよいし、図柄表示エリアの3つ領域が離れてもよい。演出表示装置9は、演出制御基板に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータによって制御される。演出制御用マイクロコンピュータが、第1特別図柄表示器8aで第1特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させ、第2特別図柄表示器8bで第2特別図柄の可変表示が実行されているときに、その可変表示に伴って演出表示装置9で演出表示を実行させるので、遊技の進行状況を把握しやすくすることができる。
また、演出表示装置9において、最終停止図柄(例えば左右中図柄のうち中図柄)となる図柄以外の図柄が、所定時間継続して、大当り図柄(例えば左中右の図柄が同じ図柄で揃った図柄の組み合わせ)と一致している状態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、または、複数の図柄が同一図柄で同期して変動したり、表示図柄の位置が入れ替わっていたりして、最終結果が表示される前で大当り発生の可能性が継続している状態(以下、これらの状態をリーチ状態という。)において行われる演出をリーチ演出という。また、リーチ状態やその様子をリーチ態様という。さらに、リーチ演出を含む可変表示をリーチ可変表示という。そして、演出表示装置9に変動表示される図柄の表示結果が大当り図柄でない場合には「はずれ」となり、変動表示状態は終了する。遊技者は、大当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行う。
なお、この実施の形態では、演出表示装置9における液晶表示の演出として演出図柄の変動表示を行う場合を示しているが、演出表示装置9で行われる演出は、この実施の形態で示したものにかぎらず、例えば、所定のストーリー性をもつ演出を実行して、大当り判定や変動パターンの決定結果にもとづいてストーリーの結果を表示するような演出を実行するようにしてもよい。例えば、プロレスやサッカーの試合や敵味方のキャラクタが戦うバトル演出を行うとともに、大当りであれば試合やバトルに勝利する演出を行い、はずれであれば試合やバトルに敗北する演出を行うようにしてもよい。また、例えば、勝敗などの結果を表示するのではなく、物語などの所定のストーリーを順に展開させていくような演出を実行するようにしてもよい。
演出表示装置9の表示画面の右上方部には、演出図柄と後述する特別図柄および普通図柄とに次ぐ第4図柄を表示する第4図柄表示領域9c,9dが設けられている。この実施の形態では、後述する第1特別図柄の変動表示に同期して第1特別図柄用の第4図柄の変動表示が行われる第1特別図柄用の第4図柄表示領域9cと、第2特別図柄の変動表示に同期して第2特別図柄用の第4図柄の変動表示が行われる第2特別図柄用の第4図柄表示領域9dとが設けられている。
この実施の形態では、特別図柄の変動表示に同期して演出図柄の変動表示が実行されるのであるが(ただし、正確には、演出図柄の変動表示は、演出制御用マイクロコンピュータ100側で変動パターンコマンドにもとづいて認識した変動時間を計測することによって行われる。)、演出表示装置9を用いた演出を行う場合、例えば、演出図柄の変動表示を含む演出内容が画面上から一瞬消えるような演出が行われたり、可動物が画面上の全部または一部を遮蔽するような演出が行われるなど、演出態様が多様化してきている。そのため、演出表示装置9上の表示画面を見ていても、現在変動表示中の状態であるのか否か認識しにくい場合も生じている。そこで、この実施の形態では、演出表示装置9の表示画面の一部でさらに第4図柄の変動表示を行うことによって、第4図柄の状態を確認することにより現在変動表示中の状態であるのか否かを確実に認識可能としている。なお、第4図柄は、常に一定の動作で変動表示され、画面上から消えたり遮蔽物で遮蔽することはないため、常に視認することができる。
なお、第1特別図柄用の第4図柄と第2特別図柄用の第4図柄とを、第4図柄と総称することがあり、第1特別図柄用の第4図柄表示領域9cと第2特別図柄用の第4図柄表示領域9dを、第4図柄表示領域と総称することがある。
第4図柄の変動(可変表示)は、第4図柄表示領域9c,9dを所定の表示色(例えば、青色)で一定の時間間隔で点灯と消灯とを繰り返す状態を継続することによって実現される。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、第1特別図柄用の第4図柄表示領域9cにおける第1特別図柄用の第4図柄の可変表示とは同期している。第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、第2特別図柄用の第4図柄表示領域9dにおける第2特別図柄用の第4図柄の可変表示とは同期している。同期とは、可変表示の開始時点および終了時点が同じであって、可変表示の期間が同じであることをいう。
また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、第1特別図柄用の第4図柄表示領域9cにおいて大当りを想起させる表示色(はずれとは異なる表示色。)で表示される。例えば、はずれのときには青色で表示されるのに対して、大当りのときには赤色で表示される。なお、大当りの種類(確変大当りや通常大当りのいずれであるか)に応じて表示色を異ならせてもよい。また、大入賞口への遊技球の入賞を期待できる大当りであるか否かに応じて表示色を異ならせてもよく、ラウンド数の異なる複数種類の大当りに制御可能である場合には、大当り遊技において継続されるラウンド数に応じて表示色を異ならせてもよい。また、各大当りのラウンド数が同じであっても、例えば、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が短く(例えば1秒)、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できない大当りと、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が長く(例えば30秒)、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できる大当りとがある場合には、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できるか否かに応じて表示色を異ならせてもよい。また、例えば、1ラウンドあたりの大入賞口の開放回数が異なることによって、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できる大当りと期待できない大当りがある場合にも、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できるか否かに応じて表示色を異ならせてもよい。
また、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、第2特別図柄用の第4図柄表示領域9dにおいて大当りを想起させる表示色(はずれとは異なる表示色。)で表示される。例えば、はずれのときには青色で表示されるのに対して、大当りのときには赤色で表示される。なお、大当りの種類(確変大当りや通常大当りのいずれであるか)に応じて表示色を異ならせてもよい。また、大入賞口への遊技球の入賞を期待できる大当りであるか否かに応じて表示色を異ならせてもよく、ラウンド数の異なる複数種類の大当りに制御可能である場合には、大当り遊技において継続されるラウンド数に応じて表示色を異ならせてもよい。また、各大当りのラウンド数が同じであっても、例えば、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が短く(例えば1秒)、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できない大当りと、1ラウンドあたりの大入賞口の開放時間が長く(例えば30秒)、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できる大当りとがある場合には、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できるか否かに応じて表示色を異ならせてもよい。また、例えば、1ラウンドあたりの大入賞口の開放回数が異なることによって、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できる大当りと期待できない大当りがある場合にも、実質的に大入賞口への遊技球の入賞を期待できるか否かに応じて表示色を異ならせてもよい。
なお、第4図柄表示領域9c,9dの消灯時の表示色は、消灯したときに背景画像と同化して見えなくなることを防止するために、背景画像とは異なる表示色(例えば、黒色)であることが望ましい。
なお、この実施の形態では、第4図柄表示領域を演出表示装置9の表示画面の一部に設ける場合を示しているが、演出表示装置9とは別に、ランプやLEDなどの発光体を用いて第4図柄表示領域を実現するようにしてもよい。この場合、例えば、第4図柄の変動(可変表示)を、2つのLEDが交互に点灯する状態を継続することによって実現されるようにしてもよく、2つのLEDのうちのいずれのLEDが停止表示されたかによって大当り図柄が停止表示されたか否かを表すようにしてもよい。
また、この実施の形態では、第1特別図柄と第2特別図柄とにそれぞれ対応させて別々の第4図柄表示領域9c,9dを備える場合を示しているが、第1特別図柄と第2特別図柄とに対して共通の第4図柄表示領域を演出表示装置9の表示画面の一部に設けるようにしてもよい。また、第1特別図柄と第2特別図柄とに対して共通の第4図柄表示領域をランプやLEDなどの発光体を用いて実現するようにしてもよい。この場合、第1特別図柄の変動表示に同期して第4図柄の変動表示を実行するときと、第2特別図柄の変動表示に同期して第4図柄の変動表示を実行するときとで、例えば、一定の時間間隔で異なる表示色の表示を点灯および消灯を繰り返すような表示を行うことによって、第4図柄の変動表示を区別して実行するようにしてもよい。また、第1特別図柄の変動表示に同期して第4図柄の変動表示を実行するときと、第2特別図柄の変動表示に同期して第4図柄の変動表示を実行するときとで、例えば、異なる時間間隔で点灯および消灯を繰り返すような表示を行うことによって、第4図柄の変動表示を区別して実行するようにしてもよい。また、例えば、第1特別図柄の変動表示に対応して停止図柄を導出表示するときと、第2特別図柄の変動表示に対応して停止図柄を導出表示するときとで、同じ大当り図柄であっても異なる態様の停止図柄を停止表示するようにしてもよい。
演出表示装置9の右方には、識別情報としての第1特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器(第1可変表示部)8aが設けられている。この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第1特別図柄表示器8aは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。また、演出表示装置9の右方(第1特別図柄表示器8aの右隣)には、識別情報としての第2特別図柄を可変表示する第2特別図柄表示器(第2可変表示部)8bも設けられている。第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、第2特別図柄表示器8bは、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。
小型の表示器は、例えば方形状に形成されている。また、この実施の形態では、第1特別図柄の種類と第2特別図柄の種類とは同じ(例えば、ともに0〜9の数字)であるが、種類が異なっていてもよい。また、第1特別図柄表示器8aおよび第2特別図柄表示器8bは、それぞれ、例えば、00〜99の数字(または、2桁の記号)を可変表示するように構成されていてもよい。
以下、第1特別図柄と第2特別図柄とを特別図柄と総称することがあり、第1特別図柄表示器8aと第2特別図柄表示器8bとを特別図柄表示器(可変表示部)と総称することがある。
なお、この実施の形態では、2つの特別図柄表示器8a,8bを備える場合を示しているが、遊技機は、特別図柄表示器を1つのみ備えるものであってもよい。
第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示は、可変表示の実行条件である第1始動条件または第2始動条件が成立(例えば、遊技球が第1始動入賞口13または第2始動入賞口14を通過(入賞を含む)したこと)した後、可変表示の開始条件(例えば、保留記憶数が0でない場合であって、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示が実行されていない状態であり、かつ、大当り遊技が実行されていない状態)が成立したことにもとづいて開始され、可変表示時間(変動時間)が経過すると表示結果(停止図柄)を導出表示する。なお、遊技球が通過するとは、入賞口やゲートなどのあらかじめ入賞領域として定められている領域を遊技球が通過したことであり、入賞口に遊技球が入った(入賞した)ことを含む概念である。また、表示結果を導出表示するとは、図柄(識別情報の例)を最終的に停止表示させることである。
演出表示装置9の下方には、第1始動入賞口13を有する入賞装置が設けられている。第1始動入賞口13に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第1始動口スイッチ13aによって検出される。
また、第1始動入賞口(第1始動口)13を有する入賞装置の下方には、遊技球が入賞可能な第2始動入賞口14を有する可変入賞球装置15が設けられている。第2始動入賞口(第2始動口)14に入賞した遊技球は、遊技盤6の背面に導かれ、第2始動口スイッチ14aによって検出される。可変入賞球装置15は、ソレノイド16によって開状態とされる。可変入賞球装置15が開状態になることによって、遊技球が第2始動入賞口14に入賞可能になり(始動入賞し易くなり)、遊技者にとって有利な状態になる。可変入賞球装置15が開状態になっている状態では、第1始動入賞口13よりも、第2始動入賞口14に遊技球が入賞しやすい。また、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、遊技球は第2始動入賞口14に入賞しない。従って、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態では、第2始動入賞口14よりも、第1始動入賞口13に遊技球が入賞しやすい。なお、可変入賞球装置15が閉状態になっている状態において、入賞はしづらいものの、入賞することは可能である(すなわち、遊技球が入賞しにくい)ように構成されていてもよい。
以下、第1始動入賞口13と第2始動入賞口14とを総称して始動入賞口または始動口ということがある。
可変入賞球装置15が開放状態に制御されているときには可変入賞球装置15に向かう遊技球は第2始動入賞口14に極めて入賞しやすい。そして、第1始動入賞口13は演出表示装置9の直下に設けられているが、演出表示装置9の下端と第1始動入賞口13との間の間隔をさらに狭めたり、第1始動入賞口13の周辺で釘を密に配置したり、第1始動入賞口13の周辺での釘配列を遊技球を第1始動入賞口13に導きづらくして、第2始動入賞口14の入賞率の方を第1始動入賞口13の入賞率よりもより高くするようにしてもよい。
なお、この実施の形態では、図1に示すように、第2始動入賞口14に対してのみ開閉動作を行う可変入賞球装置15が設けられているが、第1始動入賞口13および第2始動入賞口14のいずれについても開閉動作を行う可変入賞球装置が設けられている構成であってもよい。
第2特別図柄表示器8bの上方には、第2始動入賞口14に入った有効入賞球数すなわち第2保留記憶数を表示する4つの表示器からなる第2特別図柄保留記憶表示器18bが設けられている。第2特別図柄保留記憶表示器18bは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第2特別図柄表示器8bでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
また、第2特別図柄保留記憶表示器18bのさらに上方には、第1始動入賞口13に入った有効入賞球数すなわち第1保留記憶数(保留記憶を、始動記憶または始動入賞記憶ともいう。)を表示する4つの表示器からなる第1特別図柄保留記憶表示器18aが設けられている。第1特別図柄保留記憶表示器18aは、有効始動入賞がある毎に、点灯する表示器の数を1増やす。そして、第1特別図柄表示器8aでの可変表示が開始される毎に、点灯する表示器の数を1減らす。
また、演出表示装置9の表示画面の下部には、第1保留記憶数を表示する第1保留記憶表示部18cと、第2保留記憶数を表示する第2保留記憶表示部18dとが設けられている。なお、第1保留記憶数と第2保留記憶数との合計である合計数(合算保留記憶数)を表示する領域(合算保留記憶表示部)が設けられるようにしてもよい。そのように、合計数を表示する合算保留記憶表示部が設けられているようにすれば、可変表示の開始条件が成立していない実行条件の成立数の合計を把握しやすくすることができる。
演出表示装置9は、第1特別図柄表示器8aによる第1特別図柄の可変表示時間中、および第2特別図柄表示器8bによる第2特別図柄の可変表示時間中に、装飾用(演出用)の図柄としての演出図柄の可変表示を行う。第1特別図柄表示器8aにおける第1特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第2特別図柄表示器8bにおける第2特別図柄の可変表示と、演出表示装置9における演出図柄の可変表示とは同期している。また、第1特別図柄表示器8aにおいて大当り図柄が停止表示されるときと、第2特別図柄表示器8bにおいて大当り図柄が停止表示されるときには、演出表示装置9において大当りを想起させるような演出図柄の組み合わせが停止表示される。
また、図1に示すように、可変入賞球装置15の下方には、大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20が設けられている。特別可変入賞球装置20は開閉板を備え、第1特別図柄表示器8aに特定表示結果が導出表示されたときと、第2特別図柄表示器8bに特定表示結果が導出表示されたとき、特定遊技状態に制御される。特定表示結果とは予め定められた表示結果であり、例えば、本実施の形態では、大当り図柄がある。特定遊技状態とは、遊技者にとって有利な第1状態と遊技者にとって不利な第2状態とに変化可能な可変入賞手段を第1状態に変化させることであり、本実施の形態では、開状態と閉状態とに変化可能な特別可変入賞球装置20を開状態とする大当り遊技状態がある。例えば、特定表示結果として大当り図柄が導出表示されたとき、特定遊技状態として大当り遊技状態に制御される。各特定遊技状態において、閉状態とされている開閉版がソレノイド21によって開放状態に制御されることによって、入賞領域となる大入賞口が開放状態になる。大入賞口に入賞した遊技球はカウントスイッチ23で検出される。また、特別可変入賞球装置20には、遊技球が入賞したときに点灯表示される大入賞口LED20Aが設けられている。
演出表示装置9の左方には、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10が設けられている。この実施の形態では、普通図柄表示器10は、0〜9の数字を可変表示可能な簡易で小型の表示器(例えば7セグメントLED)で実現されている。すなわち、普通図柄表示器10は、0〜9の数字(または、記号)を可変表示するように構成されている。また、小型の表示器は、例えば方形状に形成されている。なお、普通図柄表示器10は、例えば、00〜99の数字(または、2桁の記号)を可変表示するように構成されていてもよい。また、普通図柄表示器10は、7セグメントLEDなどにかぎらず、例えば、所定の記号表示を点灯表示可能な表示器(例えば、「○」や「×」を交互に点灯表示可能な装飾ランプ)で構成されていてもよい。
遊技球がゲート32を通過しゲートスイッチ32aで検出されると、普通図柄表示器10の表示の可変表示が開始される。そして、普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄。例えば、図柄「7」。)である場合に、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。すなわち、可変入賞球装置15の状態は、普通図柄の停止図柄が当り図柄である場合に、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(第2始動入賞口14に遊技球が入賞可能な状態)に変化する。普通図柄表示器10の近傍には、ゲート32を通過した入賞球数を表示する4つのLEDによる表示部を有する普通図柄保留記憶表示器41が設けられている。ゲート32への遊技球の通過がある毎に、すなわちゲートスイッチ32aによって遊技球が検出される毎に、普通図柄保留記憶表示器41は点灯するLEDを1増やす。そして、普通図柄表示器10の可変表示が開始される毎に、点灯するLEDを1減らす。さらに、通常状態に比べて大当りとすることに決定される確率が高い状態である確変状態(通常状態と比較して、特別図柄の変動表示結果として大当りと判定される確率が高められた状態)では、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められるとともに、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められる高ベース状態へ移行することがある。
遊技盤6の下部には、入賞しなかった打球が取り込まれるアウト口26がある。また、遊技領域7の外側の左右上部および左右下部には、所定の音声出力として効果音や音声を発声する4つのスピーカ27が設けられている。遊技領域7の外周には、前面枠に設けられた枠LED28が設けられている。
遊技機には、遊技者が打球操作ハンドル5を操作することに応じて駆動モータを駆動し、駆動モータの回転力を利用して遊技球を遊技領域7に発射する打球発射装置(図示せず)が設けられている。打球発射装置から発射された遊技球は、遊技領域7を囲むように円形状に形成された打球レールを通って遊技領域7に入り、その後、遊技領域7を下りてくる。遊技球が第1始動入賞口13に入り第1始動口スイッチ13aで検出されると、第1特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第1の開始条件が成立したこと)、第1特別図柄表示器8aにおいて第1特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄の可変表示が開始される。すなわち、第1特別図柄および演出図柄の可変表示は、第1始動入賞口13への入賞に対応する。第1特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第1保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第1保留記憶数を1増やす。
遊技球が第2始動入賞口14に入り第2始動口スイッチ14aで検出されると、第2特別図柄の可変表示を開始できる状態であれば(例えば、特別図柄の可変表示が終了し、第2の開始条件が成立したこと)、第2特別図柄表示器8bにおいて第2特別図柄の可変表示(変動)が開始されるとともに、演出表示装置9において演出図柄の可変表示が開始される。すなわち、第2特別図柄および演出図柄の可変表示は、第2始動入賞口14への入賞に対応する。第2特別図柄の可変表示を開始できる状態でなければ、第2保留記憶数が上限値に達していないことを条件として、第2保留記憶数を1増やす。
この実施の形態では、15R確変大当りとなった場合には、遊技状態を高確率状態に移行するとともに、遊技球が始動入賞しやすくなる(すなわち、特別図柄表示器8a,8bや演出表示装置9における可変表示の実行条件が成立しやすくなる)ように制御された遊技状態である高ベース状態に移行する。高ベース状態である場合には、例えば、高ベース状態でない場合と比較して、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高められたり、可変入賞球装置15が開状態となる時間が延長されたりして、始動入賞しやすくなる。
なお、可変入賞球装置15が開状態となる時間を延長する(開放延長状態ともいう)のでなく、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められる普通図柄確変状態に移行することによって、高ベース状態に移行してもよい。普通図柄表示器10における停止図柄が所定の図柄(当り図柄)となると、可変入賞球装置15が所定回数、所定時間だけ開状態になる。この場合、普通図柄確変状態に移行制御することによって、普通図柄表示器10における停止図柄が当り図柄になる確率が高められ、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高まる。従って、普通図柄確変状態に移行すれば、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数が高められ、始動入賞しやすい状態(高ベース状態)となる。すなわち、可変入賞球装置15の開放時間と開放回数は、普通図柄の停止図柄が当り図柄であったり、特別図柄の停止図柄が確変図柄である場合等に高められ、遊技者にとって不利な状態から有利な状態(始動入賞しやすい状態)に変化する。なお、開放回数が高められることは、閉状態から開状態になることも含む概念である。
また、普通図柄表示器10における普通図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される普通図柄時短状態に移行することによって、高ベース状態に移行してもよい。普通図柄時短状態では、普通図柄の変動時間が短縮されるので、普通図柄の変動が開始される頻度が高くなり、結果として普通図柄が当りとなる頻度が高くなる。従って、普通図柄が当たりとなる頻度が高くなることによって、可変入賞球装置15が開状態となる頻度が高くなり、始動入賞しやすい状態(高ベース状態)となる。
また、特別図柄や演出図柄の変動時間(可変表示期間)が短縮される時短状態(特別図柄時短状態)に移行することによって、特別図柄や演出図柄の変動時間が短縮されるので、特別図柄や演出図柄の変動が開始される頻度が高くなり(換言すれば、保留記憶の消化が速くなる。)、無効な始動入賞が生じてしまう事態を低減することができる。従って、有効な始動入賞が発生しやすくなり、結果として、大当り遊技が行われる可能性が高まる。
さらに、上記に示した全ての状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)に移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。また、上記に示した各状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)のうちのいずれか複数の状態に移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。また、上記に示した各状態(開放延長状態、普通図柄確変状態、普通図柄時短状態および特別図柄時短状態)のうちのいずれか1つの状態にのみ移行させることによって、始動入賞しやすくなる(高ベース状態に移行する)ようにしてもよい。
図2は、主基板(遊技制御基板)31における回路構成の一例を示すブロック図である。なお、図2は、払出制御基板37および演出制御基板80等も示されている。主基板31には、プログラムに従ってパチンコ遊技機1を制御する遊技制御用マイクロコンピュータ(遊技制御手段に相当)560が搭載されている。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、ゲーム制御(遊技進行制御)用のプログラム等を記憶するROM54、ワークメモリとして使用される記憶手段としてのRAM55、プログラムに従って制御動作を行うCPU56およびI/Oポート部57を含む。この実施の形態では、ROM54およびRAM55は遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されている。すなわち、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1チップマイクロコンピュータである。1チップマイクロコンピュータには、少なくともCPU56のほかRAM55が内蔵されていればよく、ROM54は外付けであっても内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部57は、外付けであってもよい。遊技制御用マイクロコンピュータ560には、さらに、ハードウェア乱数(ハードウェア回路が発生する乱数)を発生する乱数回路503が内蔵されている。
また、RAM55は、その一部または全部が電源基板910において作成されるバックアップ電源によってバックアップされている不揮発性記憶手段としてのバックアップRAMである。すなわち、遊技機に対する電力供給が停止しても、所定期間(バックアップ電源としてのコンデンサが放電してバックアップ電源が電力供給不能になるまで)は、RAM55の一部または全部の内容は保存される。特に、少なくとも、遊技状態すなわち遊技制御手段の制御状態に応じたデータ(特別図柄プロセスフラグや、確変フラグなど)と未払出賞球数を示すデータは、バックアップRAMに保存される。遊技制御手段の制御状態に応じたデータとは、停電等が生じた後に復旧した場合に、そのデータにもとづいて、制御状態を停電等の発生前に復旧させるために必要なデータである。また、制御状態に応じたデータと未払出賞球数を示すデータとを遊技の進行状態を示すデータと定義する。なお、この実施の形態では、RAM55の全部が、電源バックアップされているとする。
なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560においてCPU56がROM54に格納されているプログラムに従って制御を実行するので、以下、遊技制御用マイクロコンピュータ560(またはCPU56)が実行する(または、処理を行う)ということは、具体的には、CPU56がプログラムに従って制御を実行することである。このことは、主基板31以外の他の基板に搭載されているマイクロコンピュータについても同様である。
乱数回路503は、特別図柄の可変表示の表示結果により大当りとするか否か判定するための判定用の乱数を発生するために用いられるハードウェア回路である。乱数回路503は、初期値(例えば、0)と上限値(例えば、65535)とが設定された数値範囲内で、数値データを、設定された更新規則に従って更新し、ランダムなタイミングで発生する始動入賞時が数値データの読出(抽出)時であることにもとづいて、読出される数値データが乱数値となる乱数発生機能を有する。
乱数回路503は、数値データの更新範囲の選択設定機能(初期値の選択設定機能、および、上限値の選択設定機能)、数値データの更新規則の選択設定機能、および数値データの更新規則の選択切換え機能等の各種の機能を有する。このような機能によって、生成する乱数のランダム性を向上させることができる。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、乱数回路503が更新する数値データの初期値を設定する機能を有している。例えば、ROM54等の所定の記憶領域に記憶された遊技制御用マイクロコンピュータ560のIDナンバ(遊技制御用マイクロコンピュータ560の各製品ごとに異なる数値で付与されたIDナンバ)を用いて所定の演算を行なって得られた数値データを、乱数回路503が更新する数値データの初期値として設定する。そのような処理を行うことによって、乱数回路503が発生する乱数のランダム性をより向上させることができる。
また、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14a、カウントスイッチ23からの検出信号を遊技制御用マイクロコンピュータ560に与える入力ドライバ回路58も主基板31に搭載されている。また、可変入賞球装置15を開閉するソレノイド16、および大入賞口を形成する特別可変入賞球装置20を開閉するソレノイド21を遊技制御用マイクロコンピュータ560からの指令に従って駆動する出力回路59も主基板31に搭載されている。
また、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄を可変表示する第1特別図柄表示器8a、第2特別図柄表示器8b、普通図柄を可変表示する普通図柄表示器10、第1特別図柄保留記憶表示器18a、第2特別図柄保留記憶表示器18bおよび普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う。
なお、大当り遊技状態の発生を示す大当り情報等の情報出力信号を、ターミナル基板160を介して、ホールコンピュータ等の外部装置に対して出力する情報出力回路64も主基板31に搭載されている。
この実施の形態では、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段(演出制御用マイクロコンピュータで構成される。)が、中継基板77を介して遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出内容を指示する演出制御コマンドを受信し、演出図柄を可変表示する演出表示装置9の表示制御を行う。
また、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段が、ランプドライバ基板35を介して、枠側に設けられている枠LED28、および大入賞口に設けられている大入賞口LED20Aの表示制御を行うとともに、音声出力基板70を介してスピーカ27からの音出力の制御を行う。
図3は、中継基板77、演出制御基板80、ランプドライバ基板35および音声出力基板70の回路構成例を示すブロック図である。なお、図3に示す例では、ランプドライバ基板35および音声出力基板70には、マイクロコンピュータは搭載されていないが、マイクロコンピュータを搭載してもよい。また、ランプドライバ基板35および音声出力基板70を設けずに、演出制御に関して演出制御基板80のみを設けてもよい。
演出制御基板80は、演出制御用CPU101、および演出図柄プロセスフラグ等の演出に関する情報を記憶するRAMを含む演出制御用マイクロコンピュータ100を搭載している。なお、RAMは外付けであってもよい。この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100におけるRAMは電源バックアップされていない。演出制御基板80において、演出制御用CPU101は、内蔵または外付けのROM(図示せず)に格納されたプログラムに従って動作し、中継基板77を介して入力される主基板31からの取込信号(演出制御INT信号)に応じて、入力ドライバ102および入力ポート103を介して演出制御コマンドを受信する。また、演出制御用CPU101は、演出制御コマンドにもとづいて、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)109に演出表示装置9の表示制御を行わせる。
この実施の形態では、演出制御用マイクロコンピュータ100と共動して演出表示装置9の表示制御を行うVDP109が演出制御基板80に搭載されている。VDP109は、演出制御用マイクロコンピュータ100とは独立したアドレス空間を有し、そこにVRAMをマッピングする。VRAMは、画像データを展開するためのバッファメモリである。そして、VDP109は、VRAM内の画像データをフレームメモリを介して演出表示装置9に出力する。
演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに従ってCGROM(図示せず)から必要なデータを読み出すための指令をVDP109に出力する。CGROMは、演出表示装置9に表示されるキャラクタ画像データや動画像データ、具体的には、人物、文字、図形や記号等(演出図柄を含む)、および背景画像のデータをあらかじめ格納しておくためのROMである。VDP109は、演出制御用CPU101の指令に応じて、CGROMから画像データを読み出す。そして、VDP109は、読み出した画像データにもとづいて表示制御を実行する。
演出制御コマンドおよび演出制御INT信号は、演出制御基板80において、まず、入力ドライバ102に入力する。入力ドライバ102は、中継基板77から入力された信号を演出制御基板80の内部に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80の内部から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路でもある。
中継基板77には、主基板31から入力された信号を演出制御基板80に向かう方向にしか通過させない(演出制御基板80から中継基板77への方向には信号を通過させない)信号方向規制手段としての単方向性回路74が搭載されている。単方向性回路として、例えばダイオードやトランジスタが使用される。図3には、ダイオードが例示されている。また、単方向性回路は、各信号毎に設けられる。さらに、単方向性回路である出力ポート571を介して主基板31から演出制御コマンドおよび演出制御INT信号が出力されるので、中継基板77から主基板31の内部に向かう信号が規制される。すなわち、中継基板77からの信号は主基板31の内部(遊技制御用マイクロコンピュータ560側)に入り込まない。なお、出力ポート571は、図2に示されたI/Oポート部57の一部である。また、出力ポート571の外側(中継基板77側)に、さらに、単方向性回路である信号ドライバ回路が設けられていてもよい。
また、演出制御用CPU101は、スティックコントローラ122のトリガボタン121に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、トリガセンサ125から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、プッシュボタン120に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、プッシュセンサ124から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、スティックコントローラ122の操作桿に対する遊技者の操作行為を検出したことを示す情報信号としての操作検出信号を、傾倒方向センサユニット123から、入力ポート106を介して入力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してバイブレータ用モータ126に駆動信号を出力することにより、スティックコントローラ122を振動動作させる。
さらに、演出制御用CPU101は、出力ポート105を介してランプドライバ基板35に対してLEDを駆動する信号を出力する。また、演出制御用CPU101は、出力ポート104を介して音声出力基板70に対して音番号データを出力する。
ランプドライバ基板35において、LEDを駆動する信号は、入力ドライバ351を介してLEDドライバ352に入力される。LEDドライバ352は、LEDを駆動する信号にもとづいて枠LED28や大入賞口LED20Aなどの発光体に電流を供給する。
音声出力基板70において、音番号データは、入力ドライバ702を介して音声合成用IC703に入力される。音声合成用IC703は、音番号データに応じた音「声や効果音を発生し増幅回路705に出力する。増幅回路705は、音声合成用IC703の出力レベルを、ボリューム706で設定されている音量に応じたレベルに増幅した音声信号をスピーカ27に出力する。音声データROM704には、音番号データに応じた制御データが格納されている。音番号データに応じた制御データは、所定期間(例えば演出図柄の変動期間)における効果音または音声の出力態様を時系列的に示すデータの集まりである。
次に遊技機の動作について説明する。図4は、遊技機に対して電力供給が開始され遊技制御用マイクロコンピュータ560へのリセット信号がハイレベルになったことに応じて遊技制御用マイクロコンピュータ560のCPU56が実行するメイン処理を示すフローチャートである。リセット信号が入力されるリセット端子の入力レベルがハイレベルになると、遊技制御用マイクロコンピュータ560のCPU56は、プログラムの内容が正当か否かを確認するための処理であるセキュリティチェック処理を実行した後、ステップS1以降のメイン処理を開始する。メイン処理において、CPU56は、まず、必要な初期設定を行う。
初期設定処理において、CPU56は、まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、マスク可能割込の割込モードを設定し(ステップS2)、スタックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定する(ステップS3)。なお、ステップS2では、遊技制御用マイクロコンピュータ560の特定レジスタ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出力する割込ベクタ(1バイト:最下位ビット0)から合成されるアドレスが、割込番地を示すモードに設定する。また、マスク可能な割込が発生すると、CPU56は、自動的に割込禁止状態に設定するとともに、プログラムカウンタの内容をスタックにセーブする。
次いで、内蔵デバイスレジスタの設定(初期化)を行う(ステップS5)。ステップS5の処理によって、内蔵デバイス(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)およびPIO(パラレル入出力ポート)の設定(初期化)がなされる。
この実施の形態で用いられる遊技制御用マイクロコンピュータ560は、I/Oポート(PIO)およびタイマ/カウンタ回路(CTC)504も内蔵している。
次いで、CPU56は、RAM55をアクセス可能状態に設定し(ステップS6)、クリア信号のチェック処理に移行する。
なお、遊技の進行を制御する遊技装置制御処理(遊技制御処理)の開始タイミングをソフトウェアで遅らせるためのソフトウェア遅延処理を実行するようにしてもよい。そのようなソフトウェア遅延処理によって、ソフトウェア遅延処理を実行しない場合に比べて、遊技制御処理の開始タイミングを遅延させることができる。遅延処理を実行したときには、他の制御基板(例えば、払出制御基板37)に対して、遊技制御基板(主基板31)が送信するコマンドを他の制御基板のマイクロコンピュータが受信できないという状況が発生することを防止できる。
次いで、CPU56は、クリアスイッチがオンされているか否か確認する(ステップS7)。なお、CPU56は、入力ポート0を介して1回だけクリア信号の状態を確認するようにしてもよいが、複数回クリア信号の状態を確認するようにしてもよい。例えば、クリア信号の状態がオフ状態であることを確認したら、所定時間(例えば、0.1秒)の遅延時間をおいた後、クリア信号の状態を再確認する。そのときにクリア信号の状態がオン状態であることを確認したら、クリア信号がオン状態になっていると判定する。また、このときにクリア信号の状態がオフ状態であることを確認したら、所定時間の遅延時間をおいた後、再度、クリア信号の状態を再確認するようにしてもよい。ここで、再確認の回数は、1回または2回に限られず、3回以上であってもよい。また、2回チェックして、チェック結果が一致していなかったときにもう一度確認するようにしてもよい。
ステップS7でクリアスイッチがオンでない場合には、遊技機への電力供給が停止したときにバックアップRAM領域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の電力供給停止時処理)が行われたか否か確認する(ステップS8)。この実施の形態では、電力供給の停止が生じた場合には、バックアップRAM領域のデータを保護するための処理が行われている。そのような電力供給停止時処理が行われていたことを確認した場合には、CPU56は、電力供給停止時処理が行われた、すなわち電力供給停止時の制御状態が保存されていると判定する。電力供給停止時処理が行われていないことを確認した場合には、CPU56は初期化処理を実行する。
電力供給停止時処理が行われていたか否かは、電力供給停止時処理においてバックアップRAM領域に保存されるバックアップ監視タイマの値が、電力供給停止時処理を実行したことに応じた値(例えば2)になっているか否かによって確認される。なお、そのような確認の仕方は一例であって、例えば、電力供給停止時処理においてバックアップフラグ領域に電力供給停止時処理を実行したことを示すフラグをセットし、ステップS8において、そのフラグがセットされていることを確認したら電力供給停止時処理が行われたと判定してもよい。
電力供給停止時の制御状態が保存されていると判定したら、CPU56は、バックアップRAM領域のデータチェック(この例ではパリティチェック)を行う(ステップS9)。この実施の形態では、クリアデータ(00)をチェックサムデータエリアにセットし、チェックサム算出開始アドレスをポインタにセットする。また、チェックサムの対象になるデータ数に対応するチェックサム算出回数をセットする。そして、チェックサムデータエリアの内容とポインタが指すRAM領域の内容との排他的論理和を演算する。演算結果をチェックサムデータエリアにストアするとともに、ポインタの値を1増やし、チェックサム算出回数の値を1減算する。以上の処理が、チェックサム算出回数の値が0になるまで繰り返される。チェックサム算出回数の値が0になったら、CPU56は、チェックサムデータエリアの内容の各ビットの値を反転し、反転後のデータをチェックサムにする。
電力供給停止時処理において、上記の処理と同様の処理によってチェックサムが算出され、チェックサムはバックアップRAM領域に保存されている。ステップS9では、算出したチェックサムと保存されているチェックサムとを比較する。不測の停電等の電力供給停止が生じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域のデータは保存されているはずであるから、チェック結果(比較結果)は正常(一致)になる。チェック結果が正常でないということは、バックアップRAM領域のデータが、電力供給停止時のデータとは異なっている可能性があることを意味する。そのような場合には、内部状態を電力供給停止時の状態に戻すことができないので、電力供給の停止からの復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理(ステップS10〜S14の処理)を実行する。
チェック結果が正常であれば、CPU56は、遊技制御手段の内部状態と演出制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電力供給停止時の状態に戻すための遊技状態復旧処理を行う。具体的には、ROM54に格納されているバックアップ時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS41)、バックアップ時設定テーブルの内容を順次作業領域(RAM55内の領域)に設定する(ステップS42)。作業領域はバックアップ電源によって電源バックアップされている。バックアップ時設定テーブルには、作業領域のうち初期化してもよい領域についての初期化データが設定されている。ステップS41およびS42の処理によって、作業領域のうち初期化してはならない部分については、保存されていた内容がそのまま残る。初期化してはならない部分とは、例えば、電力供給停止前の遊技状態を示すデータ(特別図柄プロセスフラグ、確変フラグなど)、出力ポートの出力状態が保存されている領域(出力ポートバッファ)、未払出賞球数を示すデータが設定されている部分などである。
また、CPU56は、ROM54に格納されているバックアップ時コマンド送信テーブルの先頭アドレスをポインタに設定する(ステップS43)。また、CPU56は、電力供給復旧時の初期化コマンドとしての停電復旧指定コマンドを送信する(ステップS44)。そして、ステップS15に移行する。
初期化処理では、CPU56は、まず、RAMクリア処理を行う(ステップS10)。なお、RAM55の全領域を初期化せず、所定のデータをそのままにしてもよい。また、ROM54に格納されている初期化時設定テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS11)、初期化時設定テーブルの内容を順次業領域に設定する(ステップS12)。
ステップS11およびS12の処理によって、例えば、普通図柄判定用乱数カウンタ、普通図柄判定用バッファ、特別図柄バッファ、特別図柄プロセスフラグ、賞球中フラグ、球切れフラグなど制御状態に応じて選択的に処理を行うためのフラグに初期値が設定される。
また、CPU56は、ROM54に格納されている初期化時コマンド送信テーブルの先頭アドレスをポインタに設定し(ステップS13)、その内容に従ってサブ基板を初期化するための初期化コマンドをサブ基板に送信する処理を実行する(ステップS14)。初期化コマンドとして、演出表示装置9に表示される初期図柄を示すコマンドや払出制御基板37への初期化コマンド等を使用することができる。
また、CPU56は、乱数回路503を初期設定する乱数回路設定処理を実行する(ステップS15)。
そして、CPU56は、所定時間(例えば4ms)ごとに定期的にタイマ割込がかかるように遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されているCTCのレジスタの設定を行なうタイマ割込設定処理を実行する(ステップS16)。すなわち、初期値として例えば4msに相当する値が所定のレジスタ(時間定数レジスタ)に設定される。この実施の形態では、4msごとに定期的にタイマ割込がかかるとする。
タイマ割込の設定が完了すると、CPU56は、まず、割込禁止状態にして(ステップS17)、初期値用乱数更新処理(ステップS18a)と表示用乱数更新処理(ステップS18b)を実行して、再び割込許可状態にする(ステップS19)。すなわち、CPU56は、初期値用乱数更新処理および表示用乱数更新処理が実行されるときには割込禁止状態にして、初期値用乱数更新処理および表示用乱数更新処理の実行が終了すると割込許可状態にする。
なお、初期値用乱数更新処理とは、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。初期値用乱数とは、大当りの種類を決定するための判定用乱数(例えば、大当りを発生させる特別図柄を決定するための大当り図柄決定用乱数や、遊技状態を確変状態に移行させるかを決定するための確変決定用乱数、普通図柄にもとづく当りを発生させるか否かを決定するための普通図柄当たり判定用乱数)を発生するためのカウンタ(判定用乱数発生カウンタ)等のカウント値の初期値を決定するための乱数である。後述する遊技制御処理(遊技制御用マイクロコンピュータが、遊技機に設けられている演出表示装置9、可変入賞球装置15、球払出装置97等の遊技用の装置を、自身で制御する処理、または他のマイクロコンピュータに制御させるために指令信号を送信する処理、遊技装置制御処理ともいう)において、判定用乱数発生カウンタのカウント値が1周すると、そのカウンタに初期値が設定される。
また、表示用乱数とは、特別図柄表示器8の表示を決定するための乱数である。この実施の形態では、表示用乱数として、特別図柄の変動パターンを決定するための変動パターン決定用乱数や、大当りを発生させない場合にリーチとするか否かを決定するためのリーチ判定用乱数が用いられる。また、表示用乱数更新処理とは、表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理である。
また、表示用乱数更新処理が実行されるときに割込禁止状態にされるのは、表示用乱数更新処理および初期値用乱数更新処理が後述するタイマ割込処理でも実行される(すなわち、タイマ割込処理のステップS26,S27でも同じ処理が実行される)ことから、タイマ割込処理における処理と競合してしまうのを避けるためである。すなわち、ステップS18a,S18bの処理中にタイマ割込が発生してタイマ割込処理中で初期値用乱数や表示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新してしまったのでは、カウント値の連続性が損なわれる場合がある。しかし、ステップS18a,S18bの処理中では割込禁止状態にしておけば、そのような不都合が生ずることはない。
次に、タイマ割込処理について説明する。図5は、タイマ割込処理を示すフローチャートである。メイン処理の実行中に、具体的には、ステップS17〜S19のループ処理の実行中における割込許可になっている期間において、タイマ割込が発生すると、遊技制御用マイクロコンピュータ560のCPU56は、タイマ割込の発生に応じて起動されるタイマ割込処理を実行する。タイマ割込処理において、CPU56は、まず、電源断信号が出力されたか否か(オン状態になったか否か)を検出する電源断処理(電源断検出処理)を実行する(ステップS20)。そして、CPU56は、スイッチ回路58を介して、ゲートスイッチ32a、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14aおよびカウントスイッチ23等のスイッチの検出信号を入力し、各スイッチの入力を検出する(スイッチ処理:ステップS21)。具体的には、各スイッチの検出信号を入力する入力ポートの状態がオン状態であれば、各スイッチに対応して設けられているスイッチタイマの値を+1する。
次に、CPU56は、特別図柄表示器8、普通図柄表示器10、特別図柄保留記憶表示器18、普通図柄保留記憶表示器41の表示制御を行う表示制御処理を実行する(ステップS22)。特別図柄表示器8および普通図柄表示器10については、ステップS36,S37で設定される出力バッファの内容に応じて各表示器に対して駆動信号を出力する制御を実行する。
次いで、CPU56は、大入賞口への異常入賞の発生を検出して異常入賞報知を行うための入賞報知処理を実行する(ステップS24)。
次いで、CPU56は、遊技制御に用いられる普通図柄当り判定用乱数等の各判定用乱数を生成するための各カウンタのカウント値を更新する処理を行う(判定用乱数更新処理:ステップS25)。また、CPU56は、初期値用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(初期値用乱数更新処理:ステップS26)。さらに、CPU56は、表示用乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する処理を行う(表示用乱数更新処理:ステップS27)。
次いで、CPU56は、特別図柄プロセス処理を行う(ステップS28)。特別図柄プロセス処理では、遊技状態に応じてパチンコ遊技機1を所定の順序で制御するための特別図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、特別図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。また、普通図柄プロセス処理を行う(ステップS29)。普通図柄プロセス処理では、普通図柄表示器10の表示状態を所定の順序で制御するための普通図柄プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実行される。そして、普通図柄プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に更新される。
次いで、CPU56は、特別図柄の変動に同期する演出図柄に関する演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に対して送信する処理を行う(演出図柄コマンド制御処理:ステップS30)。なお、演出図柄の変動が特別図柄の変動に同期するとは、変動時間(可変表示期間)が同じであることを意味する。
次いで、CPU56は、例えばホール管理用コンピュータに供給される始動口信号、図柄確定回数1信号、図柄確定回数2信号、大当り1〜3信号、時短信号などのデータを出力する情報出力処理を行う(ステップS31)。
また、CPU56は、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14aおよびカウントスイッチ23の検出信号にもとづく賞球個数の設定などを行う賞球処理を実行する(ステップS32)。具体的には、第1始動口スイッチ13a、第2始動口スイッチ14aおよびカウントスイッチ23のいずれかがオンしたことにもとづく入賞検出に応じて、払出制御基板37に搭載されている払出制御用マイクロコンピュータに賞球個数を示す払出制御コマンド(賞球個数信号)を出力する。払出制御用マイクロコンピュータは、賞球個数を示す払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動する。
また、遊技機の制御状態を遊技機外部で確認できるようにするための試験信号を出力する処理である試験端子処理を実行する(ステップS33)。また、この実施の形態では、出力ポートの出力状態に対応したRAM領域(出力ポートバッファ)が設けられているのであるが、CPU56は、出力ポート0のRAM領域におけるソレノイドに関する内容を出力ポートに出力する(ステップS34:出力処理)。そして、CPU56は、保留記憶数の増減をチェックする記憶処理を実行する(ステップS35)。
また、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値に応じて特別図柄の演出表示を行うための特別図柄表示制御データを特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する特別図柄表示制御処理を行う(ステップS36)。さらに、CPU56は、普通図柄プロセスフラグの値に応じて普通図柄の演出表示を行うための普通図柄表示制御データを普通図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定する普通図柄表示制御処理を行う(ステップS37)。
次いで、CPU56は、各状態表示灯の表示を行うための状態表示制御データを状態表示制御データ設定用の出力バッファに設定する状態表示灯表示処理を行う(ステップS38)。この場合、遊技状態が高確率状態(例えば、確変状態)にも制御される場合には、高確率状態であることを示す状態表示灯の表示を行うための状態表示制御データを出力バッファに設定するようにしてもよい。
その後、割込許可状態に設定し(ステップS39)、処理を終了する。
以上の制御によって、この実施の形態では、遊技制御処理は4ms毎に起動されることになる。なお、遊技制御処理は、タイマ割込処理におけるステップS21〜S39(ステップS31,33を除く。)の処理に相当する。また、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにしてもよい。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび演出表示装置9にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示が開始されてから、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態にならずに、リーチにならない所定の演出図柄の組み合わせが停止表示されることがある。このような演出図柄の可変表示態様を、可変表示結果がはずれ図柄になる場合における「非リーチ」(「通常はずれ」ともいう)の可変表示態様という。
第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび演出表示装置9にはずれ図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示が開始されてから、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態となった後にリーチ演出が実行され、最終的に大当り図柄とはならない所定の演出図柄の組み合わせが停止表示されることがある。このような演出図柄の可変表示結果を、可変表示結果が「はずれ」となる場合における「リーチ」(「リーチはずれ」ともいう)の可変表示態様という。
この実施の形態では、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bに大当り図柄が停止表示される場合には、演出図柄の可変表示状態がリーチ状態になった後にリーチ演出が実行され、最終的に演出表示装置9における「左」、「中」、「右」の各図柄表示エリア9L、9C、9Rに、演出図柄が揃って停止表示される。
図6は、あらかじめ用意された演出図柄の変動パターンを示す説明図である。図6に示すように、この実施の形態では、可変表示結果が「はずれ」であり演出図柄の可変表示態様が「非リーチ」である場合に対応した変動パターンとして、非リーチPA1−1〜非リーチPA1−4の変動パターンが用意されている。また、可変表示結果が「はずれ」であり演出図柄の可変表示態様が「リーチ」である場合に対応した変動パターンとして、ノーマルPA2−1〜ノーマルPA2−2、ノーマルPB2−1〜ノーマルPB2−2、スーパーPA3−1〜スーパーPA3−2、スーパーPB3−1〜スーパーPB3−2の変動パターンが用意されている。なお、図6に示すように、リーチしない場合に使用され擬似連の演出を伴う非リーチPA1−4の変動パターンについては、再変動が1回行われる。リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、ノーマルPB2−1を用いる場合には、再変動が1回行われる。また、リーチしない場合に使用される非リーチPA1−2の変動パターンは、短縮変動用の変動パターンであり、演出図柄の変動時間が短い時間(本例では、1.5秒)に短縮される。また、リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、ノーマルPB2−2を用いる場合には、再変動が2回行われる。さらに、リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、スーパーPA3−1〜スーパーPA3−2を用いる場合には、再変動が3回行われる。なお、再変動とは、演出図柄の可変表示が開始されてから表示結果が導出表示されるまでに一旦はずれとなる演出図柄を仮停止させた後に演出図柄の可変表示を再度実行することである。
また、図6に示すように、この実施の形態では、特別図柄の可変表示結果が大当り図柄になる場合に対応した変動パターンとして、ノーマルPA2−3〜ノーマルPA2−4、ノーマルPB2−3〜ノーマルPB2−4、スーパーPA3−3〜スーパーPA3−5、スーパーPB3−3〜スーパーPB3−4の変動パターンが用意されている。
また、図6に示すように、擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、ノーマルPB2−3を用いる場合には、再変動が1回行われる。また、リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、ノーマルPB2−4を用いる場合には、再変動が2回行われる。さらに、リーチする場合に使用され擬似連の演出を伴う変動パターンのうち、スーパーPA3−3〜スーパーPA3−4を用いる場合には、再変動が3回行われる。
なお、この実施の形態では、図6に示すように、リーチの種類に応じて変動時間が固定的に定められている場合(例えば、擬似連ありのスーパーリーチAの場合には変動時間が32.75秒で固定であり、擬似連なしのスーパーリーチAの場合には変動時間が22.75秒で固定である)を示しているが、例えば、同じ種類のスーパーリーチの場合であっても、合算保留記憶数に応じて、変動時間を異ならせるようにしてもよい。例えば、同じ種類のスーパーリーチを伴う場合であっても、合算保留記憶数が多くなるに従って、変動時間が短くなるようにしてもよい。また、例えば、同じ種類のスーパーリーチの場合であっても、第1特別図柄の変動表示を行う場合には、第1保留記憶数に応じて、変動時間を異ならせるようにしてもよく、第2特別図柄の変動表示を行う場合には、第2保留記憶数に応じて、変動時間を異ならせるようにしてもよい。この場合、第1保留記憶数や第2保留記憶数の値ごとに別々の判定テーブルを用意しておき(例えば、保留記憶数0〜2用の変動パターン種別判定テーブルと保留記憶数3,4用の変動パターン種別判定テーブルとを用意しておき)、第1保留記憶数または第2保留記憶数の値に応じて判定テーブルを選択して、変動時間を異ならせるようにしてもよい。
また、リーチ演出としては、ノーマルリーチ、スーパーリーチA、スーパーリーチB、および全回転リーチが設けられている。全回転リーチは、演出図柄が大当り図柄の組み合わせを維持したまま(すなわち、全演出図柄が揃った状態のまま)変動表示される演出である。全回転リーチが発生するスーパーPA3−5は、15R確変大当りである場合にのみ選択される変動パターンであり、すなわち、全回転リーチは15R確変大当りが発生することを報知する演出である。
図7は、各乱数を示す説明図である。各乱数は、以下のように使用される。
(1)ランダム1(MR1):大当りの種類(後述する15R通常大当り、15R確変大当り)を決定する(大当り種別判定用)
(2)ランダム2(MR2):変動パターンの種類(種別)を決定する(変動パターン種別判定用)
(3)ランダム3(MR3):変動パターン(変動時間)を決定する(変動パターン判定用)
(4)ランダム4(MR4):普通図柄にもとづく当りを発生させるか否か決定する(普通図柄当り判定用)
(5)ランダム5(MR5):ランダム4の初期値を決定する(ランダム4初期値決定用)
なお、この実施の形態では、変動パターンは、まず、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)を用いて変動パターン種別を決定し、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を用いて、決定した変動パターン種別に含まれるいずれかの変動パターンに決定する。そのように、この実施の形態では、2段階の抽選処理によって変動パターンが決定される。
なお、変動パターン種別とは、複数の変動パターンをその変動態様の特徴に従ってグループ化したものである。例えば、複数の変動パターンをリーチの種類でグループ化して、ノーマルリーチを伴う変動パターンを含む変動パターン種別と、スーパーリーチAを伴う変動パターンを含む変動パターン種別と、スーパーリーチBを伴う変動パターンを含む変動パターン種別とに分けてもよい。また、例えば、複数の変動パターンを擬似連の再変動の回数でグループ化して、擬似連を伴わない変動パターンを含む変動パターン種別と、再変動1回の変動パターンを含む変動パターン種別と、再変動2回の変動パターンを含む変動パターン種別と、再変動3回の変動パターンを含む変動パターン種別とに分けてもよい。また、例えば、複数の変動パターンを擬似連や滑り演出などの特定演出の有無でグループ化してもよい。
図5に示された遊技制御処理におけるステップS25では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、(1)の大当り種別判定用乱数、および(4)の普通図柄当り判定用乱数を生成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行う。すなわち、それらが判定用乱数であり、それら以外の乱数が表示用乱数(ランダム2、ランダム3)または初期値用乱数(ランダム5)である。なお、遊技効果を高めるために、上記の乱数以外の乱数も用いてもよい。また、この実施の形態では、大当り判定用乱数として、遊技制御用マイクロコンピュータ560に内蔵されたハードウェア(遊技制御用マイクロコンピュータ560の外部のハードウェアでもよい。)が生成する乱数を用いる。なお、大当り判定用乱数として、ハードウェア乱数ではなく、ソフトウェア乱数を用いてもよい。
図8(A)は、大当り判定テーブルを示す説明図である。大当り判定テーブルとは、ROM54に記憶されているデータの集まりであって、ランダムRと比較される大当り判定値が設定されているテーブルである。大当り判定テーブルには、通常状態(すなわち、確変状態でない遊技状態)において用いられる通常時大当り判定テーブルと、確変状態において用いられる確変時大当り判定テーブルとがある。通常時大当り判定テーブルには、図8(A)の左欄に記載されている各数値が設定され、確変時大当り判定テーブルには、図8(A)の右欄に記載されている各数値が設定されている。図8(A)に記載されている数値が大当り判定値である。
CPU56は、所定の時期に、乱数回路503のカウント値を抽出して抽出値を大当り判定用乱数(ランダムR)の値とするのであるが、大当り判定用乱数値が図8(A)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当り(後述する15R通常大当り、15R確変大当り)にすることに決定する。なお、図8(A)に示す「確率」は、大当りになる確率(割合)を示す。また、大当りにするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおける停止図柄を大当り図柄にするか否か決定するということでもある。
図8(B)は、ROM54に記憶されている大当り種別判定テーブル131aを示す説明図である。このうち、図8(B)は、遊技球が第1始動入賞口13または第2始動入賞口14に入賞したことにもとづく保留記憶を用いて(すなわち、第1特別図柄または第2特別図柄の変動表示が行われるとき)大当り種別を決定する場合の大当り種別判定テーブル(第1/第2特別図柄用)131aである。
大当り種別判定テーブル131aは、可変表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別判定用の乱数(ランダム1)にもとづいて、大当りの種別を「15R通常大当り」、「15R確変大当り」のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。なお、この実施の形態では、図8(B)に示すように、大当り種別判定テーブル131aには、「15R通常大当り」に対して10個の判定値が割り当てられており(40分の10の割合で15R通常大当りと決定される)、「15R確変大当り」に対して10個の判定値が割り当てられている(40分の10の割合で15R確変大当りと決定される)。
この実施の形態では、図8(B)に示すように、大当り種別として、「15R通常大当り」および「15R確変大当り」がある。なお、この実施の形態では、大当り遊技において実行されるラウンド数が15ラウンドの1種類である場合を示しているが、大当り遊技において実行されるラウンド数は、この実施の形態で示したものに限られない。例えば、10ラウンドの大当り遊技に制御する10R確変大当りや、7ラウンドの大当り遊技に制御する7R確変大当り、5ラウンドの大当り遊技に制御する5R確変大当りが設けられていてもよい。また、この実施の形態では、大当り種別が「15R通常大当り」および「15R確変大当り」の2種類である場合を示しているが、2種類にかぎらず、例えば、3種類以上の大当り種別を設けるようにしてもよい。また、逆に、大当り種別が2種類よりも少なくてもよく、例えば、大当り種別として1種類のみ設けられていてもよい。
「15R通常大当り」とは、15ラウンドの大当り遊技状態に制御し、その大当り遊技状態の終了後に通常状態に移行させる大当りである。そして、次の大当りが発生するまで、通常状態が継続する。以下、確変状態および時短状態のいずれにも制御されていない状態を「低確率低ベース状態」ということがある。
「15R確変大当り」とは、15ラウンドの大当り遊技状態に制御し、その大当り遊技状態の終了後に確変状態に移行させる大当りである(この実施の形態では、確変状態に移行されるとともに時短状態にも移行される。)。そして、可変表示を所定回(50回)実行するまで、確変状態および時短状態が継続する。以下、確変状態と時短状態とに制御されている遊技状態を「高確率高ベース状態」ということがある。
大当り種別判定テーブル131aには、ランダム1の値と比較される数値であって、「15R通常大当り」および「15R確変大当り」のそれぞれに対応した判定値(大当り種別判定値)が設定されている。CPU56は、ランダム1の値が大当り種別判定値のいずれかに一致した場合に、大当りの種別を、一致した大当り種別判定値に対応する種別に決定する。
なお、本実施の形態では、第1特別図柄の変動表示時と第2特別図柄の可変表示時とで共通の大当り種別判定テーブルを用いて大当り種別を判定することとしたが、それぞれ大当り種別の選択割合の異なる大当り種別判定テーブルを用いて大当り種別を判定することとしてもよい。そして、第2特別図柄の変動表示において用いる大当り種別判定テーブルにおいて遊技者にとって有利な大当り種別の選択割合を高くした場合には、第2特別図柄の変動表示の方が第1特別図柄の変動表示よりも遊技者にとって有利な変動表示とすることができる。そうした場合、第2特別図柄の変動表示が通常状態よりも発生し易い確変状態における遊技者に対する有利性を高めることができる。
図9(A),(B)は、大当り用変動パターン種別判定テーブル132A,132Bを示す説明図である。大当り用変動パターン種別判定テーブル132A,132Bは、可変表示結果を大当り図柄にする旨の判定がなされたときに、大当り種別の判定結果に応じて、変動パターン種別を、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)にもとづいて複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。
各大当り用変動パターン種別判定テーブル132A,132Bには、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)の値と比較される数値(判定値)であって、ノーマルCA3−1〜ノーマルCA3−2、スーパーCA3−3〜スーパーCA3−4の変動パターン種別のいずれかに対応する判定値が設定されている。
例えば、大当り種別が「15R通常大当り」である場合に用いられる図9(A)に示す大当り用変動パターン種別判定テーブル132Aと、大当り種別が「15R確変大当り」である場合に用いられる図9(B)に示す大当り用変動パターン種別判定テーブル132Bとで、ノーマルCA3−1〜ノーマルCA3−2、スーパーCA3−3〜スーパーCA3−4の変動パターン種別に対する判定値の割り当てが異なっている。
このように、大当り種別に応じて選択される大当り用変動パターン種別判定テーブル132A,132Bを比較すると、大当り種別に応じて各変動パターン種別に対する判定値の割り当てが異なっている。また、大当り種別に応じて異なる変動パターン種別に対して判定値が割り当てられている。よって、大当り種別を複数種類のうちのいずれにするかの決定結果に応じて、異なる変動パターン種別に決定することができ、同一の変動パターン種別に決定される割合を異ならせることができる。また、スーパーCA3−4については、大当り用変動パターン種別判定テーブル132Bにおいてのみ割り当てがされており、15R確変大当りであるときのみ選択されるよう構成されている。
図10(A)〜(C)は、はずれ用変動パターン種別判定テーブル135A〜135Cを示す説明図である。このうち、図10(A)は、遊技状態が通常状態であるとともに合算保留記憶数が3未満である場合に用いられるはずれ用変動パターン種別判定テーブル135Aを示している。また、図10(B)は、遊技状態が通常状態であるとともに合算保留記憶数が3以上である場合に用いられるはずれ用変動パターン種別判定テーブル135Bを示している。また、図10(C)は、遊技状態が確変状態である場合に用いられるはずれ用変動パターン種別判定テーブル135Cを示している。はずれ用変動パターン種別判定テーブル135A〜135Cは、可変表示結果をはずれ図柄にする旨の判定がなされたときに、変動パターン種別を、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)にもとづいて複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。
なお、図10に示す例では、遊技状態が確変状態である場合と合算保留記憶数が3以上である場合とで別々のはずれ用変動パターン種別判定テーブル135B,135Cを用いる場合を示しているが、確変状態である場合と合算保留記憶数が3以上である場合とで、共通のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを用いるように構成してもよい。また、図10(C)に示す例では、1つの確変用のはずれ用変動パターン種別判定テーブル135Cを用いる場合を示しているが、確変用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルとして合算保留記憶数に応じた複数のはずれ用変動パターン判定テーブル(判定値の割合を異ならせたテーブル)を用いるようにしてもよい。
なお、この実施の形態では、遊技状態が通常状態である場合には、合算保留記憶数が3未満である場合に用いるはずれ変動パターン種別判定テーブル135Aと、合算保留記憶数が3以上である場合に用いるはずれ変動パターン種別判定テーブル135Bとの2種類のテーブルを用いる場合を示しているが、はずれ変動パターン種別判定テーブルの分け方は、この実施の形態で示したものにかぎられない。例えば、合算保留記憶数の値ごとに別々のはずれ変動パターン種別判定テーブルをそれぞれ備えてもよい(すなわち、合算保留記憶数0個用、合算保留記憶数1個用、合算保留記憶数2個用、合算保留記憶数3個用、合算保留記憶数4個用・・・のはずれ変動パターン種別判定テーブルをそれぞれ別々に用いるようにしてもよい)。また、例えば、合算保留記憶数の他の複数の値の組合せに対応したはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。例えば、合算保留記憶数0〜2用、合算保留記憶数3用、合算保留記憶数4用・・・のはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。
また、この実施の形態では、合算保留記憶数に応じてはずれ変動パターン種別判定テーブルを複数備える場合を示しているが、第1保留記憶数や第2保留記憶数に応じてはずれ変動パターン種別判定テーブルを複数備えるようにしてもよい。例えば、第1特別図柄の変動表示を行う場合には、第1保留記憶数の値ごとに別々に用意されたはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい(すなわち、第1保留記憶数0個用、第1保留記憶数1個用、第1保留記憶数2個用、第1保留記憶数3個用、第1保留記憶数4個用・・・のはずれ変動パターン種別判定テーブルをそれぞれ別々に用いるようにしてもよい)。また、例えば、第1保留記憶数の他の複数の値の組合せに対応したはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。例えば、第1保留記憶数0〜2用、第1保留記憶数3用、第1保留記憶数4用・・・のはずれ変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。この場合であっても、第1保留記憶数や第2保留記憶数が多い場合(例えば3以上)には、変動時間が短い変動パターンを含む変動パターン種別が選択されやすいように構成すればよい。
各はずれ用変動パターン種別判定テーブル135A〜135Cには、変動パターン種別判定用の乱数(ランダム2)の値と比較される数値(判定値)であって、非リーチCA2−1〜非リーチCA2−3、ノーマルCA2−4〜ノーマルCA2−6、スーパーCA2−7の変動パターン種別のいずれかに対応する判定値が設定されている。
また、この実施の形態では、遊技状態が確変状態に制御されている場合には、図10(C)に示す確変用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルが用いられる。図10(C)に示すように、この実施の形態では、確変状態に制御されている場合には、短縮変動の非リーチPA1−2の変動パターンを含む非リーチCA2−3の変動パターン種別を選択可能である。
なお、確変状態に制御されているときに、第2特別図柄の変動表示を行う場合のみ、図10(C)の確変用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択するようにし、第1特別図柄の変動表示を行う場合には、図10(A)に示す通常用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを用いるようにして変動時間を短縮しないようにしてもよい。
なお、この実施の形態では、図9に示すように、現在の遊技状態にかかわらず、共通の大当り用変動パターン種別判定テーブルを用いる場合を示したが、現在の遊技状態が確変状態であるか通常状態であるかに応じて、それぞれ別々に用意された大当り用変動パターン種別判定テーブルを用いるようにしてもよい。また、この実施の形態では、合算保留記憶数が3以上である場合に、図10(B)に示す短縮用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択して短縮変動の変動パターンが決定される場合があるように構成する場合を示しているが、現在の遊技状態に応じて短縮変動の変動パターンが選択されうる場合の合算保留記憶数(第1保留記憶数や第2保留記憶数でもよい)の閾値を異ならせてもよい。例えば、遊技状態が通常状態である場合には、合算保留記憶数が3である場合に(または、例えば、第1保留記憶数や第2保留記憶数が2である場合に)、短縮用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択して短縮変動の変動パターンが決定される場合があるようにし、遊技状態が確変状態である場合には、合算保留記憶数がより少ない1や2の場合でも(または、例えば、第1保留記憶数や第2保留記憶数がより少ない0や1の場合でも)、短縮用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択して短縮変動の変動パターンが決定される場合があるようにしてもよい。
図11(A)は、ROM54に記憶されている大当り変動パターン判定テーブル137Aを示す説明図である。大当り変動パターン判定テーブル137Aは、可変表示結果を「大当り」にする旨の判定がなされたときに、大当り種別や変動パターン種別の決定結果などに応じて、変動パターン判定用の乱数(ランダム3)にもとづいて、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。大当り変動パターン判定テーブル137Aは、変動パターン種別に応じて、変動パターン判定用の乱数(ランダム3)の値と比較される数値(判定値)であって、演出図柄の可変表示結果が「大当り」である場合に対応した複数種類の変動パターンのいずれかに対応するデータ(判定値)を含む。
なお、図11(A)に示す例では、変動パターン種別として、ノーマルリーチのみを伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA3−1と、ノーマルリーチおよび擬似連を伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるノーマルCA3−2と、スーパーリーチを伴う(スーパーリーチとともに擬似連を伴う場合もある)変動パターンを含む変動パターン種別であるスーパーCA3−3と、全回転リーチを伴う変動パターンを含む変動パターン種別であるスーパーCA3−4とに種別分けされている場合が示されている。変動パターン種別がスーパーCA3−4である場合には、変動パターンとしてスーパーPA3−5のみが割り当てられている。また、上述したように、スーパーCA3−4は15R確変大当りである場合においてのみ選択され得る変動パターン種別であるため、スーパーPA3−5は15R確変大当りである場合においてのみ選択され得る変動パターンである。
図11(B)は、ROM54に記憶されているはずれ変動パターン判定テーブル137Bを示す説明図である。はずれ変動パターン判定テーブル137Bは、可変表示結果を「はずれ」にする旨の判定がなされたときに、変動パターン種別の決定結果に応じて、変動パターン判定用の乱数(ランダム3)にもとづいて、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために参照されるテーブルである。はずれ変動パターン判定テーブル137Bは、変動パターン種別の決定結果に応じて、使用テーブルとして選択される。
図12および図13は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する演出制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。図12および図13に示す例において、コマンド80XX(H)は、特別図柄の可変表示に対応して演出表示装置9において可変表示される演出図柄の変動パターンを指定する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)である(それぞれ変動パターンXXに対応)。つまり、使用されうる変動パターンのそれぞれに対して一意な番号を付した場合に、その番号で特定される変動パターンのそれぞれに対応する変動パターンコマンドがある。なお、「(H)」は16進数であることを示す。また、変動パターンを指定する演出制御コマンドは、変動開始を指定するためのコマンドでもある。従って、演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド80XX(H)を受信すると、演出表示装置9において演出図柄の可変表示を開始するように制御する。
コマンド8C01(H)〜8C03(H)は、大当りとするか否か、および大当り種別を示す演出制御コマンドである。演出制御用マイクロコンピュータ100は、コマンド8C01(H)〜8C03(H)の受信に応じて演出図柄の表示結果を決定するので、コマンド8C01(H)〜8C03(H)を表示結果指定コマンドという。
コマンド8D01(H)は、第1特別図柄の可変表示(変動)を開始することを示す演出制御コマンド(第1図柄変動指定コマンド)である。コマンド8D02(H)は、第2特別図柄の可変表示(変動)を開始することを示す演出制御コマンド(第2図柄変動指定コマンド)である。第1図柄変動指定コマンドと第2図柄変動指定コマンドとを特別図柄特定コマンド(または図柄変動指定コマンド)と総称することがある。なお、第1特別図柄の可変表示を開始するのか第2特別図柄の可変表示を開始するのかを示す情報を、変動パターンコマンドに含めるようにしてもよい。
コマンド8F00(H)は、第4図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果(停止図柄)を導出表示することを示す演出制御コマンド(図柄確定指定コマンド)である。演出制御用マイクロコンピュータ100は、図柄確定指定コマンドを受信すると、第4図柄の可変表示(変動)を終了して表示結果を導出表示する。
コマンド9000(H)は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに送信される演出制御コマンド(初期化指定コマンド:電源投入指定コマンド)である。コマンド9200(H)は、遊技機に対する電力供給が再開されたときに送信される演出制御コマンド(停電復旧指定コマンド)である。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、遊技機に対する電力供給が開始されたときに、バックアップRAMにデータが保存されている場合には、停電復旧指定コマンドを送信し、そうでない場合には、初期化指定コマンドを送信する。
コマンド9F00(H)は、客待ちデモンストレーションを指定する演出制御コマンド(客待ちデモ指定コマンド)である。
コマンドA001〜A002(H)は、ファンファーレ画面を表示すること、すなわち大当り遊技の開始を指定する演出制御コマンド(大当り開始指定コマンド:ファンファーレ指定コマンド)である。この実施の形態では、大当りの種類に応じて、大当り開始1指定コマンド、大当り開始2指定コマンドのいずれかが用いられる。具体的には、「15R確変大当り」である場合(すなわち、確変大当りである場合)には大当り開始1指定コマンド(A001(H))が用いられ、「15R通常大当り」である場合(すなわち、通常大当りである場合)には大当り開始2指定コマンド(A002(H))が用いられる。
コマンドA1XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口開放中の表示を示す演出制御コマンド(大入賞口開放中指定コマンド)である。なお、大入賞口開放中指定コマンドはラウンドごとにそのラウンドを指定する値がEXTデータに設定されて送信されるので、ラウンドごとに異なる大入賞口開放中指定コマンドが送信される。A2XX(H)は、XXで示す回数目(ラウンド)の大入賞口閉鎖を示す演出制御コマンド(大入賞口開放後指定コマンド)である。なお、大入賞口開放後指定コマンドはラウンドごとにそのラウンドを指定する値がEXTデータに設定されて送信されるので、ラウンドごとに異なる大入賞口開放後指定コマンドが送信される。
コマンドA301(H)、A302(H)は、大当り終了画面を表示すること、すなわち大当り遊技の終了を指定する演出制御コマンド(大当り終了1指定コマンド:エンディング1指定コマンド、大当り終了2指定コマンド:エンディング2指定コマンド)である。なお、大当り終了1指定コマンド(A301(H))は、「15R確変大当り」による大当り遊技を終了する場合(すなわち、確変大当りである場合)に用いられる。大当り終了2指定コマンド(A302(H))は、「15R通常大当り」による大当り遊技を終了する場合(すなわち、通常大当りである場合)に用いられる。
コマンドB000(H)は、遊技状態が通常状態であるときの背景表示を指定する演出制御コマンド(通常状態背景指定コマンド)である。コマンドB001(H)は、遊技状態が確変状態であるときの背景表示を指定する演出制御コマンド(確変状態背景指定コマンド)である。
コマンドC000(H)は、第1保留記憶数が1増加したことを指定する演出制御コマンド(第1保留記憶数加算指定コマンド)である。コマンドC100(H)は、第2保留記憶数が1増加したことを指定する演出制御コマンド(第2保留記憶数加算指定コマンド)である。コマンドC200(H)は、第1保留記憶数が1減少したことを指定する演出制御コマンド(第1保留記憶数減算指定コマンド)である。コマンドC300(H)は、第2保留記憶数が1減少したことを指定する演出制御コマンド(第2保留記憶数減算指定コマンド)である。
演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)は、主基板31に搭載されている遊技制御用マイクロコンピータ560から上述した演出制御コマンドを受信すると、図12および図13に示された内容に応じて演出表示装置9の表示状態を変更したり、ランプの表示状態を変更したり、音声出力基板70に対して音番号データを出力したりする。
例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、始動入賞があり第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bにおいて特別図柄の可変表示が開始される度に、演出図柄の変動パターンを指定する変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する。
この実施の形態では、演出制御コマンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コマンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンドの種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「1」に設定され、EXTデータの先頭ビット(ビット7)は必ず「0」に設定される。なお、そのようなコマンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いてもよい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制御コマンドを用いてもよい
なお、演出制御コマンドの送出方式として、演出制御信号CD0〜CD7の8本のパラレル信号線で1バイトずつ主基板31から中継基板77を介して演出制御基板80に演出制御コマンドデータを出力し、演出制御コマンドデータの他に、演出制御コマンドデータの取込を指示するパルス状(矩形波状)の取込信号(演出制御INT信号)を出力する方式を用いる。演出制御コマンドの8ビットの演出制御コマンドデータは、演出制御INT信号に同期して出力される。演出制御基板80に搭載されている演出制御用マイクロコンピュータ100は、演出制御INT信号が立ち上がったことを検知して、割込処理によって1バイトのデータの取り込み処理を開始する。
図12および図13に示す例では、変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドを、第1特別図柄表示器8aでの第1特別図柄の変動に対応した演出図柄の可変表示(変動)と第2特別図柄表示器8bでの第2特別図柄の変動に対応した演出図柄の可変表示(変動)とで共通に使用でき、第1特別図柄および第2特別図柄の可変表示に伴って演出を行う演出表示装置9などの演出用部品を制御する際に、遊技制御用マイクロコンピュータ560から演出制御用マイクロコンピュータ100に送信されるコマンドの種類を増大させないようにすることができる。
図14は、主基板31に搭載される遊技制御用マイクロコンピュータ560(具体的には、CPU56)が実行する特別図柄プロセス処理(ステップS26)のプログラムの一例を示すフローチャートである。上述したように、特別図柄プロセス処理では第1特別図柄表示器8aまたは第2特別図柄表示器8bおよび大入賞口を制御するための処理が実行される。特別図柄プロセス処理において、CPU56は、第1始動入賞口13に遊技球が入賞したことを検出するための第1始動口スイッチ13a、または第2始動入賞口14に遊技球が入賞したことを検出するための第2始動口スイッチ14aがオンしていたら、すなわち、第1始動入賞口13への始動入賞または第2始動入賞口14への始動入賞が発生していたら、始動口スイッチ通過処理を実行する(ステップS311,S312)。そして、ステップS300〜S307のうちのいずれかの処理を行う。第1始動入賞口スイッチ13aまたは第2始動口スイッチ14aがオンしていなければ、内部状態に応じて、ステップS300〜S307のうちのいずれかの処理を行う。
ステップS300〜S307の処理は、以下のような処理である。
特別図柄通常処理(ステップS300):特別図柄プロセスフラグの値が0であるときに実行される。遊技制御用マイクロコンピュータ560は、特別図柄の可変表示が開始できる状態になると、保留記憶数バッファに記憶される数値データの記憶数(合算保留記憶数)を確認する。保留記憶数バッファに記憶される数値データの記憶数は合算保留記憶数カウンタのカウント値により確認できる。また、合算保留記憶数カウンタのカウント値が0でなければ、第1特別図柄または第2特別図柄の可変表示の表示結果を大当りとするか否かを決定する。大当りとする場合には大当りフラグをセットする。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS301に応じた値(この例では1)に更新する。なお、大当りフラグは、大当り遊技が終了するときにリセットされる。
変動パターン設定処理(ステップS301):特別図柄プロセスフラグの値が1であるときに実行される。また、変動パターンを決定し、その変動パターンにおける変動時間(可変表示時間:可変表示を開始してから表示結果を導出表示(停止表示)するまでの時間)を特別図柄の可変表示の変動時間とすることに決定する。また、特別図柄の変動時間を計測する変動時間タイマをスタートさせる。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS302に対応した値(この例では2)に更新する。
表示結果指定コマンド送信処理(ステップS302):特別図柄プロセスフラグの値が2であるときに実行される。演出制御用マイクロコンピュータ100に、表示結果指定コマンドを送信する制御を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS303に対応した値(この例では3)に更新する。
特別図柄変動中処理(ステップS303):特別図柄プロセスフラグの値が3であるときに実行される。変動パターン設定処理で選択された変動パターンの変動時間が経過(ステップS301でセットされる変動時間タイマがタイムアウトすなわち変動時間タイマの値が0になる)すると、演出制御用マイクロコンピュータ100に、図柄確定指定コマンドを送信する制御を行い、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS304に対応した値(この例では4)に更新する。なお、演出制御用マイクロコンピュータ100は、遊技制御用マイクロコンピュータ560が送信する図柄確定指定コマンドを受信すると演出表示装置9において第4図柄が停止されるように制御する。
特別図柄停止処理(ステップS304):特別図柄プロセスフラグの値が4であるときに実行される。大当りフラグがセットされている場合に、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。大当りフラグがセットされていない場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。なお、この実施の形態では、特別図柄プロセスフラグの値が4となったことにもとづいて、後述するように、特別図柄表示制御処理において特別図柄の停止図柄を停止表示するための特別図柄表示制御データが特別図柄表示制御データ設定用の出力バッファに設定され、ステップS22の表示制御処理において出力バッファの設定内容に応じて実際に特別図柄の停止図柄が停止表示される。
大入賞口開放前処理(ステップS305):特別図柄プロセスフラグの値が5であるときに実行される。大入賞口開放前処理では、大入賞口を開放する制御を行う。具体的には、カウンタ(例えば、大入賞口に入った遊技球数をカウントするカウンタ)などを初期化するとともに、ソレノイド21を駆動して大入賞口を開放状態にする。また、タイマによって大入賞口開放中処理の実行時間を設定し、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS306に対応した値(この例では6)に更新する。なお、大入賞口開放前処理は各ラウンド毎に実行されるが、第1ラウンドを開始する場合には、大入賞口開放前処理は大当り遊技を開始する処理でもある。
大入賞口開放中処理(ステップS306):特別図柄プロセスフラグの値が6であるときに実行される。大当り遊技状態中のラウンド表示の演出制御コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御や大入賞口の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。大入賞口の閉成条件が成立し、かつ、まだ残りラウンドがある場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS305に対応した値(この例では5)に更新する。また、全てのラウンドを終えた場合には、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS307に対応した値(この例では7)に更新する。
大当り終了処理(ステップS307):特別図柄プロセスフラグの値が7であるときに実行される。大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を演出制御用マイクロコンピュータ100に行わせるための制御を行う。また、遊技状態を示すフラグ(例えば、確変フラグ)をセットする処理を行う。そして、内部状態(特別図柄プロセスフラグ)をステップS300に対応した値(この例では0)に更新する。
図15は、ステップS312の始動口スイッチ通過処理を示すフローチャートである。始動口スイッチ通過処理において、CPU56は、まず、第1始動口スイッチ13aがオン状態であるか否かを確認する(ステップS211)。第1始動口スイッチ13aがオン状態でなければ、ステップS217に移行する。第1始動口スイッチ13aがオン状態であれば、CPU56は、第1保留記憶数が上限値に達しているか否か(具体的には、第1保留記憶数をカウントするための第1保留記憶数カウンタの値が4でるか否か)を確認する(ステップS212)。第1保留記憶数が上限値に達していれば、ステップS217に移行する。
第1保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU56は、第1保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS213)とともに、合算保留記憶数をカウントするための合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS214)。次いで、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第1保留記憶バッファ(図16参照)における保存領域に格納する処理を実行する(ステップS215)。なお、ステップS215の処理では、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)が抽出され、保存領域に格納される。なお、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)や変動パターン判定用乱数(ランダム3)を始動口スイッチ通過処理(始動入賞時)において抽出して保存領域にあらかじめ格納しておくのではなく、第1特別図柄の変動開始時に抽出するようにしてもよい。例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、後述する変動パターン設定処理において、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)を生成するための変動パターン種別判定用乱数カウンタから値を直接抽出したり、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を生成するための変動パターン判定用乱数カウンタから値を直接抽出したりするようにしてもよい。
図16は、保留記憶に対応する乱数等を保存する領域(保留バッファ)の構成例を示す説明図である。図16に示すように、第1保留記憶バッファには、第1保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。また、第2保留記憶バッファには、第2保留記憶数の上限値(この例では4)に対応した保存領域が確保されている。この実施の形態では、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファには、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)が記憶される。なお、第1保留記憶バッファおよび第2保留記憶バッファは、RAM55に形成されている。
そして、CPU56は、第1保留記憶数加算指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS216)。
次いで、CPU56は、第2始動口スイッチ14aがオン状態であるか否かを確認する(ステップS217)。第2始動口スイッチ14aがオン状態でなければ、そのまま処理を終了する。第2始動口スイッチ14aがオン状態であれば、CPU56は、第2保留記憶数が上限値に達しているか否か(具体的には、第2保留記憶数をカウントするための第2保留記憶数カウンタの値が4でるか否か)を確認する(ステップS218)。第2保留記憶数が上限値に達していれば、そのまま処理を終了する。
第2保留記憶数が上限値に達していなければ、CPU56は、第2保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS219)とともに、合算保留記憶数をカウントするための合算保留記憶数カウンタの値を1増やす(ステップS220)。次いで、CPU56は、乱数回路503やソフトウェア乱数を生成するためのカウンタから値を抽出し、それらを、第2保留記憶バッファ(図16参照)における保存領域に格納する処理を実行する(ステップS221)。なお、ステップS221の処理では、ハードウェア乱数であるランダムR(大当り判定用乱数)や、ソフトウェア乱数である大当り種別判定用乱数(ランダム1)、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)および変動パターン判定用乱数(ランダム3)が抽出され、保存領域に格納される。なお、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を始動口スイッチ通過処理(始動入賞時)において抽出して保存領域にあらかじめ格納しておくのではなく、第2特別図柄の変動開始時に抽出するようにしてもよい。例えば、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、後述する変動パターン設定処理において、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を生成するための変動パターン判定用乱数カウンタから値を直接抽出するようにしてもよい。
そして、CPU56は、第2保留記憶数加算指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS222)。
図17および図18は、特別図柄プロセス処理における特別図柄通常処理(ステップS300)を示すフローチャートである。特別図柄通常処理において、CPU56は、合算保留記憶数の値を確認する(ステップS51)。具体的には、合算保留記憶数カウンタのカウント値を確認する。合算保留記憶数が0であれば、まだ客待ちデモ指定コマンドを送信していなければ、演出制御用マイクロコンピュータ100に対して客待ちデモ指定コマンドを送信する制御を行い(ステップS51A)、処理を終了する。なお、例えば、CPU56は、ステップS51Aで客待ちデモ指定コマンドを送信すると、客待ちデモ指定コマンドを送信したことを示す客待ちデモ指定コマンド送信済フラグをセットする。そして、客待ちデモ指定コマンドを送信した後に次回のタイマ割込以降の特別図柄通常処理を実行する場合には、客待ちデモ指定コマンド送信済フラグがセットされていることにもとづいて重ねて客待ちデモ指定コマンドを送信しないように制御すればよい。また、この場合、客待ちデモ指定コマンド送信済フラグは、次回の特別図柄の変動表示が開始されるときにリセットされるようにすればよい。
合算保留記憶数が0でなければ、CPU56は、第2保留記憶数が0であるか否かを確認する(ステップS52)。具体的には、第2保留記憶数カウンタの値が0であるか否かを確認する。第2保留記憶数が0でなければ、CPU56は、特別図柄ポインタ(第1特別図柄について特別図柄プロセス処理を行っているのか第2特別図柄について特別図柄プロセス処理を行っているのかを示すフラグ)に「第2」を示すデータを設定する(ステップS53)。第2保留記憶数が0であれば(すなわち、第1保留記憶数のみが溜まっている場合)には、CPU66は、特別図柄ポインタに「第1」を示すデータを設定する(ステップS54)。
この実施の形態では、ステップS52〜S54の処理が実行されることによって、第1特別図柄の変動表示に対して、第2特別図柄の変動表示が優先して実行される。言い換えれば、第2特別図柄の変動表示を開始させるための第2の開始条件が第1特別図柄の変動表示を開始させるための第1の開始条件に優先して成立するように制御される。
次いで、CPU56は、RAM55において、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する(ステップS55)。具体的には、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1保留記憶数バッファにおける第1保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する。また、CPU56は、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合には、第2保留記憶数バッファにおける第2保留記憶数=1に対応する保存領域に格納されている各乱数値を読み出してRAM55の乱数バッファ領域に格納する。
そして、CPU56は、特別図柄ポインタが示す方の保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、各保存領域の内容をシフトする(ステップS56)。具体的には、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、第1保留記憶数バッファにおける各保存領域の内容をシフトする。また、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合に、第2保留記憶数カウンタのカウント値を1減算し、かつ、第2保留記憶数バッファにおける各保存領域の内容をシフトする。
すなわち、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合に、RAM55の第1保留記憶数バッファにおいて第1保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第1保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。また、特別図柄ポインタが「第2」を示す場合に、RAM55の第2保留記憶数バッファにおいて第2保留記憶数=n(n=2,3,4)に対応する保存領域に格納されている各乱数値を、第2保留記憶数=n−1に対応する保存領域に格納する。
よって、各第1保留記憶数(または、各第2保留記憶数)に対応するそれぞれの保存領域に格納されている各乱数値が抽出された順番は、常に、第1保留記憶数(または、第2保留記憶数)=1,2,3,4の順番と一致するようになっている。
そして、CPU56は、合算保留記憶数の値を1減らす。すなわち、合算保留記憶数カウンタのカウント値を1減算する(ステップS58)。なお、CPU56は、カウント値が1減算される前の合算保留記憶数カウンタの値をRAM55の所定の領域に保存する。
また、CPU56は、現在の遊技状態に応じて背景指定コマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS60)。この場合、CPU56は、確変状態であることを示す確変フラグがセットされている場合には、確変状態背景指定コマンドを送信する制御を行う。また、CPU56は、確変フラグがセットされていなければ、通常状態背景指定コマンドを送信する制御を行う。
なお、この実施の形態では、変動ごとに背景指定コマンドを毎回送信する場合を示しているが、例えば、変動開始時に前回の変動時から遊技状態が変化したか否かを判定するようにし、遊技状態が変化した場合にのみ変化後の遊技状態に応じた背景指定コマンドを送信するようにしてもよい。そのように構成すれば、背景指定コマンドの送信回数を低減することができ、遊技制御用マイクロコンピュータ560の処理負担を軽減することができる。
なお、具体的には、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に演出制御コマンドを送信する際に、演出制御コマンドに応じたコマンド送信テーブル(あらかじめROMにコマンド毎に設定されている)のアドレスをポインタにセットする。そして、演出制御コマンドに応じたコマンド送信テーブルのアドレスをポインタにセットして、演出図柄コマンド制御処理(ステップS30)において演出制御コマンドを送信する。なお、この実施の形態では、特別図柄の変動を開始するときに、タイマ割込ごとに、背景指定コマンド、変動パターンコマンド、表示結果指定コマンド、保留記憶数減算指定コマンドの順に演出制御用マイクロコンピュータ100に送信されることになる。具体的には、特別図柄の変動を開始するときに、まず、背景指定コマンドが送信され、4ms経過後に変動パターンコマンドが送信され、さらに4ms経過後に表示結果指定コマンドが送信され、さらに4ms経過後に保留記憶数減算指定コマンドが送信される。なお、特別図柄の変動を開始するときにはさらに図柄変動指定コマンド(第1図柄変動指定コマンド、第2図柄変動指定コマンド)も送信されるが、図柄変動指定コマンドは、変動パターンコマンドと同じタイマ割込において演出制御用マイクロコンピュータ100に対して送信される。
特別図柄通常処理では、最初に、第1始動入賞口13を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータすなわち第1特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第1」を示すデータ、または第2始動入賞口14を対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータすなわち第2特別図柄を対象として処理を実行することを示す「第2」を示すデータが、特別図柄ポインタに設定される。そして、特別図柄プロセス処理における以降の処理では、特別図柄ポインタに設定されているデータに応じた処理が実行される。よって、ステップS300〜S307の処理を、第1特別図柄を対象とする場合と第2特別図柄を対象とする場合とで共通化することができる。
次いで、CPU56は、乱数バッファ領域からランダムR(大当り判定用乱数)を読み出し、大当り判定モジュールを実行する。なお、この場合、CPU56は、始動口スイッチ通過処理のステップS215,S221で抽出し第1保留記憶バッファや第2保留記憶バッファにあらかじめ格納した大当り判定用乱数を読み出し、大当り判定を行う。大当り判定モジュールは、あらかじめ決められている大当り判定値(図8参照)と大当り判定用乱数とを比較し、それらが一致したら大当りとすることに決定する処理を実行するプログラムである。すなわち、大当り判定の処理を実行するプログラムである。
大当り判定の処理では、遊技状態が確変状態(高確率状態)の場合は、遊技状態が非確変状態(通常遊技状態)の場合よりも、大当りとなる確率が高くなるように構成されている。具体的には、あらかじめ大当り判定値の数が多く設定されている確変時大当り判定テーブル(ROM54における図8(A)の右側の数値が設定されているテーブル)と、大当り判定値の数が確変大当り判定テーブルよりも少なく設定されている通常時大当り判定テーブル(ROM54における図8(A)の左側の数値が設定されているテーブル)とが設けられている。そして、CPU56は、遊技状態が確変状態であるか否かを確認し、遊技状態が確変状態であるときは、確変時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行い、遊技状態が通常遊技状態であるときは、通常時大当り判定テーブルを使用して大当りの判定の処理を行う。すなわち、CPU56は、大当り判定用乱数(ランダムR)の値が図8(A)に示すいずれかの大当り判定値に一致すると、特別図柄に関して大当りとすることに決定する。大当りとすることに決定した場合には(ステップS61)、ステップS62に移行する。なお、大当りとするか否か決定するということは、大当り遊技状態に移行させるか否か決定するということであるが、特別図柄表示器における停止図柄を大当り図柄とするか否か決定するということでもある。
なお、現在の遊技状態が確変状態であるか否かの確認は、確変フラグがセットされているか否かにより行われる。確変フラグは、遊技状態を確変状態に移行するときにセットされ、確変状態を終了するときにリセットされる。具体的には、15R確変大当りとすることに決定され、大当り遊技を終了する処理においてセットされ、大当りと決定されたときに特別図柄の変動表示を終了して停止図柄を停止表示するタイミング、または50回の特別図柄の変動表示を終了するタイミングでリセットされる。
大当り判定用乱数(ランダムR)の値がいずれの大当り判定値にも一致しなければ(ステップS61のN)、CPU56は、そのままステップS66に移行する。
ステップS62では、CPU56は、大当りであることを示す大当りフラグをセットする。そして、大当り種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、特別図柄ポインタが示す方の大当り種別判定テーブルを選択する(ステップS63)。なお、本実施の形態では、第1特別図柄および第2特別図柄のいずれの可変表示であっても共通の大当り種別判定用テーブルを用いるため、ここでは、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」および「第2」のいずれを示していても、図8(B)に示す第1/第2特別図柄用の大当り種別判定用テーブル131aを選択する。
次いで、CPU56は、選択した大当り種別判定テーブルを用いて、乱数バッファ領域に格納された大当り種別判定用の乱数(ランダム1)の値と一致する値に対応した種別(「15R確変大当り」、「15R確変大当り」)を大当りの種別に決定する(ステップS64)。なお、この場合、CPU56は、始動口スイッチ通過処理のステップS215,S221で抽出し第1保留記憶バッファや第2保留記憶バッファにあらかじめ格納した大当り種別判定用乱数を読み出し、大当り種別の決定を行う。
また、CPU56は、決定した大当りの種別を示すデータをRAM55における大当り種別バッファに設定する(ステップS65)。例えば、大当り種別が「15R確変大当り」の場合には大当り種別を示すデータとして「01」が設定され、大当り種別が「15R通常大当り」の場合には大当り種別を示すデータとして「03」が設定される。
次いで、CPU56は、特別図柄の停止図柄を決定する(ステップS66)。具体的には、大当りフラグがセットされていない場合には、はずれ図柄となる「−」を特別図柄の停止図柄に決定する。大当りフラグがセットされている場合には、大当り種別の決定結果に応じて、大当り図柄のいずれかを特別図柄の停止図柄に決定する。すなわち、「15R確変大当り」に決定した場合には「7」を特別図柄の停止図柄に決定し、「15R通常大当り」に決定した場合には「4」を特別図柄の停止図柄に決定する。
なお、この実施の形態では、まず大当り種別を決定し、決定した大当り種別に対応する特別図柄の停止図柄を決定する場合を示したが、大当り種別および特別図柄の停止図柄の決定方法は、この実施の形態で示したものにかぎられない。例えば、あらかじめ特別図柄の停止図柄と大当り種別とを対応付けたテーブルを用意しておき、大当り種別決定用乱数にもとづいてまず特別図柄の停止図柄を決定すると、その決定結果にもとづいて対応する大当り種別も決定されるように構成してもよい。
そして、特別図柄プロセスフラグの値を変動パターン設定処理(ステップS301)に対応した値に更新する(ステップS67)。
図19は、特別図柄プロセス処理における変動パターン設定処理(ステップS301)を示すフローチャートである。変動パターン設定処理において、CPU56は、大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS91)。大当りフラグがセットされている場合には、CPU56は、大当り種別に応じて、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、大当り用変動パターン種別判定テーブルのいずれかを選択する(ステップS92)。そして、ステップS98に移行する。
大当りフラグがセットされていない場合には、CPU56は、確変状態であることを示す確変フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS93)。なお、確変フラグは、遊技状態を確変状態に移行するときにセットされ、確変状態を終了するときにリセットされる。具体的には、15R確変大当りとすることに決定され、大当り遊技を終了する処理においてセットされ、大当りと決定されたときに特別図柄の変動表示を終了して停止図柄を停止表示するタイミングまたは50回の可変表示が終了するタイミングでリセットされる。確変フラグがセットされていれば(ステップS93のY)、CPU56は、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、確変用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択する(ステップS97)。そして、ステップS98に移行する。
確変フラグがセットされていなければ(ステップS93のN)、CPU56は、合算保留記憶数が3以上であるか否かを確認する(ステップS94)。合算保留記憶数が3未満であれば(ステップS94のN)、CPU56は、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、通常のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択する(ステップS95)。そして、ステップS98に移行する。
合算保留記憶数が3以上である場合(ステップS94のY)には、CPU56は、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、変動時間短縮時のはずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択する(ステップS96)。そして、ステップS98に移行する。
この実施の形態では、ステップS93〜S96の処理が実行されることによって、合算保留記憶数が3以上である場合には、変動時間短縮用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルが選択される。また、遊技状態が確変状態である場合には、確変用のはずれ用変動パターン種別判定テーブルが選択される。この場合、後述するステップS98の処理で変動パターン種別として非リーチCA2−3が決定される場合があり、非リーチCA2−3の変動パターン種別が決定された場合には、ステップS99の処理で変動パターンとして短縮変動の非リーチPA1−2が決定される。従って、この実施の形態では、遊技状態が確変状態である場合または合算保留記憶数が3以上である場合には、短縮変動の変動表示が行われる場合がある。
なお、この実施の形態では、確変状態で用いる短縮変動用の変動パターン種別判定テーブルと、保留記憶数にもとづく短縮変動用の変動パターン種別判定テーブルとが異なるテーブルである場合を示したが、短縮変動用の変動パターン種別判定テーブルとして共通のテーブルを用いるようにしてもよい。
なお、遊技状態が確変状態である場合であっても、合算保留記憶数がほぼ0である場合(例えば、0であるか、0または1である場合)には、短縮変動の変動表示を行わないようにしてもよい。この場合、例えば、CPU56は、ステップS93でYと判定したときに、合算保留記憶数がほぼ0であるか否かを確認し、合算保留記憶数がほぼ0であれば、はずれ用変動パターン種別判定テーブルを選択するようにしてもよい。
次いで、CPU56は、乱数バッファ領域(第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファ)からランダム2(変動パターン種別判定用乱数)を読み出し、ステップS92,S83,S97,S95またはS96の処理で選択したテーブルを参照することによって、変動パターン種別を複数種類のうちのいずれかに決定する(ステップS98)。なお、始動入賞のタイミングでランダム2(変動パターン種別判定用乱数)を抽出しないように構成する場合には、CPU56は、変動パターン種別判定用乱数(ランダム2)を生成するための変動パターン種別判定用乱数カウンタから値を直接抽出し、抽出した乱数値にもとづいて変動パターン種別を決定するようにしてもよい。
次いで、CPU56は、ステップS98の変動パターン種別の決定結果にもとづいて、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定するために使用するテーブルとして、大当り変動パターン判定テーブル、はずれ変動パターン判定テーブルのうちのいずれかを選択する(ステップS99)。また、乱数バッファ領域(第1保留記憶バッファまたは第2保留記憶バッファ)からランダム3(変動パターン判定用乱数)を読み出し、ステップS99の処理で選択した変動パターン判定テーブルを参照することによって、変動パターンを複数種類のうちのいずれかに決定する(ステップS100)。なお、始動入賞のタイミングでランダム3(変動パターン判定用乱数)を抽出しないように構成する場合には、CPU56は、変動パターン判定用乱数(ランダム3)を生成するための変動パターン判定用乱数カウンタから値を直接抽出し、抽出した乱数値にもとづいて変動パターンを決定するようにしてもよい。
次いで、CPU56は、特別図柄ポインタが示す方の図柄変動指定コマンドを、演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS101)。具体的には、CPU56は、特別図柄ポインタが「第1」を示している場合には、第1図柄変動指定コマンドを送信する制御を行う。また、CPU56は、特別図柄ポインタが「第2」を示している場合には、第2図柄変動指定コマンドを送信する制御を行う。また、CPU56は、決定した変動パターンに対応する演出制御コマンド(変動パターンコマンド)を、演出制御用マイクロコンピュータ100に送信する制御を行う(ステップS102)。
次に、CPU56は、RAM55に形成されている変動時間タイマに、選択された変動パターンに対応した変動時間に応じた値を設定する(ステップS103)。そして、特別図柄プロセスフラグの値を表示結果指定コマンド送信処理(ステップS302)に対応した値に更新する(ステップS104)。
なお、はずれと決定されている場合において、いきなり変動パターン種別を決定するのではなく、まず、リーチ判定用乱数を用いた抽選処理によってリーチとするか否かを決定するようにしてもよい。そして、リーチとするか否かの判定結果にもとづいて、ステップS93〜S96,S98の処理を実行し、変動パターン種別を決定するようにしてもよい。この場合、あらかじめ非リーチ用の変動パターン種別判定テーブルと、リーチ用の変動パターン種別判定テーブルとを用意しておき、リーチ判定結果にもとづいて、いずれかの変動パターン種別判定テーブルを選択して、変動パターン種別を決定するようにしてもよい。
また、リーチ判定用乱数を用いた抽選処理によってリーチとするか否かを決定する場合にも、合算保留記憶数(第1保留記憶数や第2保留記憶数でもよい)に応じて、リーチの選択割合が異なるリーチ判定テーブルを選択して、保留記憶数が多くなるに従ってリーチ確率が低くなるようにリーチとするか否かを決定するようにしてもよい。
図20は、表示結果指定コマンド送信処理(ステップS302)を示すフローチャートである。表示結果指定コマンド送信処理において、CPU56は、決定されている大当りの種類、はずれに応じて、表示結果1指定〜表示結果3指定のいずれかの演出制御コマンド(図12参照)を送信する制御を行う。具体的には、CPU56は、まず、大当りフラグがセットされているか否か確認する(ステップS105)。セットされていない場合には、ステップS109に移行する。大当りフラグがセットされている場合、大当りの種別が「15R確変大当り」であるときには、表示結果2指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS106のY,S107)。なお、「15R確変大当り」であるか否かは、具体的には、特別図柄通常処理のステップS65で大当り種別バッファに設定されたデータが「01」であるか否かを確認することによって判定できる。また、CPU56は、大当りの種別が「15R通常大当り」であるときには、表示結果3指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS108)。なお、「15R通常大当り」であるか否かは、具体的には、特別図柄通常処理のステップS65で大当り種別バッファに設定されたデータが「03」であるか否かを確認することによって判定できる。
一方、CPU56は、大当りフラグがセットされていないときには(ステップS105のN)、すなわち、はずれである場合には、CPU56は、表示結果1指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS109)。
そして、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄変動中処理(ステップS303)に対応した値に更新する(ステップS110)。
図21は、特別図柄プロセス処理における特別図柄停止処理(ステップS304)を示すフローチャートである。特別図柄停止処理において、CPU56は、大当りフラグがセットされているか否かを確認する(ステップS131)。大当りフラグがセットされている場合には、CPU56は、セットされていれば、確変状態であることを示す確変フラグをリセットする(ステップS132)。
次いで、CPU56は、演出制御用マイクロコンピュータ100に大当り開始指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS133)。具体的には、大当りの種別が15R確変大当りである場合(すなわち、確変大当りである場合)には大当り開始1指定コマンドを送信する。大当りの種別が15R通常大当りである場合(すなわち、通常大当りである場合)には大当り開始2指定コマンドを送信する。なお、大当りの種別が15R確変大当りまたは15R通常大当りのいずれであるかは、RAM55に記憶されている大当り種別を示すデータ(大当り種別バッファに記憶されているデータ)にもとづいて判定される。
また、CPU56は、大入賞口開放前タイマに大当り表示時間(大当りが発生したことを、例えば、演出表示装置9において報知する時間)に相当する値を設定する(ステップS134)。なお、大入賞口開放前タイマは、大当り遊技中に大入賞口を開放するまでの時間を計測するためのタイマである。具体的には、大当り遊技の開始時には、ステップS134において、変動表示を停止してから第1ラウンドが開始されるまでに要する時間(演出制御用マイクロコンピュータ100側で変動表示を停止し大当り図柄を停止表示してから第1ラウンドが開始されるまでのファンファーレ演出を行う時間に相当)が大入賞口開放前タイマに設定される。また、第1ラウンド以降については、各ラウンド間のインターバル時間(演出制御用マイクロコンピュータ100側でラウンド間のインターバル演出を行う時間に装置)が大入賞口開放前タイマに設定される。
また、CPU56は、開放回数カウンタに大当り種別に応じた開放回数をセットする(ステップS135)。例えば、15R確変大当りまたは15R通常大当りであれば15回をそれぞれ開放回数カウンタにセットする。
そして、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を大入賞口開放前処理(ステップS305)に対応した値に更新する(ステップS137)。
また、ステップS131で大当りフラグがセットされていなければ、CPU56は、確変フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS141)、セットされていない場合、すなわち、通常状態である場合にはステップS150へ移行する。確変フラグがセットされている場合、すなわち、確変状態である場合、確変回数カウンタの値を1減算し(ステップS142)、確変回数カウンタの値が0となったか否かを判定する(ステップS143)。0となっていない場合はステップS150へ移行する。0となった場合は確変フラグをリセットし(ステップS144)、ステップS150へ移行する。これにより、所定回数(50回)の変動をおこなうことを契機に確変状態から通常状態へ移行することとしている。ステップS150において、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS150)。
図22は、特別図柄プロセス処理における大当り終了処理(ステップS307)を示すフローチャートである。大当り終了処理において、CPU56は、大当り終了表示タイマが設定されているか否か確認し(ステップS160)、大当り終了表示タイマが設定されている場合には、ステップS164に移行する。大当り終了表示タイマが設定されていない場合には、大当りフラグをリセットし(ステップS161)、大当り終了指定コマンドを送信する制御を行う(ステップS162)。ここで、15R確変大当りであった場合(すなわち、確変大当りであった場合)には大当り終了1指定コマンドを送信し、15R通常大当りであった場合(すなわち、通常大当りであった場合)には大当り終了2指定コマンドを送信する。そして、大当り終了表示タイマに、演出表示装置9において大当り終了表示が行われている時間(大当り終了表示時間)に対応する表示時間に相当する値を設定し(ステップS163)、処理を終了する。
ステップS164では、大当り終了表示タイマの値を1減算する。そして、CPU56は、大当り終了表示タイマの値が0になっているか否か、すなわち大当り終了表示時間が経過したか否か確認する(ステップS165)。経過していなければ処理を終了する。
大当り終了表示時間を経過していれば(ステップS165のY)、CPU56は、確変大当り(15R確変大当り)であったか否かを判定し(ステップS166)、確変大当りでない場合(15R通常大当りである場合)、ステップS171へ移行する。確変大当りである場合、確変フラグをセットして遊技状態を確変状態に移行させる(ステップS167)。そして、確変回数カウンタに「50」をセットし(ステップS168)、ステップS171に移行する。
そして、ステップS171において、CPU56は、特別図柄プロセスフラグの値を特別図柄通常処理(ステップS300)に対応した値に更新する(ステップS171)。なお、本実施の形態においては、確変状態(高確率高ベース状態)に制御する場合、確変フラグのみをセットすることとしているが、高確率状態であることを示す高確率フラグと、高ベース状態であることを示す高ベースフラグとをセットすることとしてもよい。また、高確率低ベース状態や低確率高ベース状態が設けられたタイプの遊技機においては、制御する遊技状態に応じて高確率フラグまたは高ベースフラグをセットすることとしてもよい。また、本実施の形態において、確変状態では、高ベース状態である期間と、高確率状態である期間とが同じ期間(50回の可変表示を実行する期間)としているが、高ベース状態である期間と、高確率状態である期間とが異なるものであってもよい。例えば、高ベース状態である期間が50回の可変表示を実行する期間であり、高確率状態である期間が可変表示を53回の可変表示を実行する期間であることとすれば、50回の高確率高ベース状態から3回の高確率低ベース状態へ移行し、更に低確率低ベース状態へと移行するよう制御されるため、興趣の向上を図ることができる。
次に、演出制御手段の動作を説明する。図23は、演出制御基板80に搭載されている演出制御手段としての演出制御用マイクロコンピュータ100(具体的には、演出制御用CPU101)が実行するメイン処理を示すフローチャートである。演出制御用CPU101は、電源が投入されると、メイン処理の実行を開始する。メイン処理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設定、また演出制御の起動間隔(例えば、4ms)を決めるためのタイマの初期設定等を行うための初期化処理を行う(ステップS701)。その後、演出制御用CPU101は、タイマ割込フラグの監視(ステップS702)を行うループ処理に移行する。タイマ割込が発生すると、演出制御用CPU101は、タイマ割込処理においてタイマ割込フラグをセットする。メイン処理において、タイマ割込フラグがセットされていたら、演出制御用CPU101は、そのフラグをクリアし(ステップS703)、以下の演出制御処理を実行する。
演出制御処理において、演出制御用CPU101は、まず、受信した演出制御コマンドを解析し、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセットする処理等を行う(コマンド解析処理:ステップS704)。
次いで、演出制御用CPU101は、演出制御プロセス処理を行う(ステップS705)。演出制御プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(演出制御プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出表示装置9の表示制御を実行する。
次いで、演出制御用CPU101は、第4図柄プロセス処理を行う(ステップS706)。第4図柄プロセス処理では、制御状態に応じた各プロセスのうち、現在の制御状態(第4図柄プロセスフラグ)に対応した処理を選択して演出表示装置9の第4図柄表示領域9c,9dにおいて第4図柄の表示制御を実行する。
次いで、大当り図柄決定用乱数などの乱数を生成するためのカウンタのカウント値を更新する乱数更新処理を実行する(ステップS707)。その後、ステップS702に移行する。
図24および図25は、コマンド解析処理(ステップS704)の具体例を示すフローチャートである。主基板31から受信された演出制御コマンドは受信コマンドバッファに格納されるが、コマンド解析処理では、演出制御用CPU101は、コマンド受信バッファに格納されているコマンドの内容を確認する。
コマンド解析処理において、演出制御用CPU101は、まず、コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されているか否か確認する(ステップS611)。格納されているか否かは、コマンド受信個数カウンタの値と読出ポインタとを比較することによって判定される。両者が一致している場合が、受信コマンドが格納されていない場合である。コマンド受信バッファに受信コマンドが格納されている場合には、演出制御用CPU101は、コマンド受信バッファから受信コマンドを読み出す(ステップS612)。なお、読み出したら読出ポインタの値を+2しておく(ステップS613)。+2するのは2バイト(1コマンド)ずつ読み出すからである。
受信した演出制御コマンドが変動パターンコマンドであれば(ステップS614)、演出制御用CPU101は、受信した変動パターンコマンドを、RAMに形成されている変動パターンコマンド格納領域に格納する(ステップS615)。そして、変動パターンコマンド受信フラグをセットする(ステップS616)。
受信した演出制御コマンドが表示結果指定コマンドであれば(ステップS617)、演出制御用CPU101は、受信した表示結果指定コマンド(表示結果1指定コマンド〜表示結果3指定コマンド)を、RAMに形成されている表示結果指定コマンド格納領域に格納する(ステップS618A)。そして、表示結果指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS618B)。表示結果指定コマンド受信フラグは、表示結果指定コマンドを正常に受信したことを示すフラグである。
受信した演出制御コマンドが図柄確定指定コマンドであれば(ステップS619)、演出制御用CPU101は、確定コマンド受信フラグをセットする(ステップS620)。確定コマンド受信フラグは、図柄確定指定コマンドを正常に受信したことを示すフラグである。
受信した演出制御コマンドが大当り開始1指定コマンドまたは大当り開始2指定コマンドであれば(ステップS621)、演出制御用CPU101は、大当り開始1指定コマンド受信フラグまたは大当り開始2指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS622)。なお、この実施の形態では、ステップS622でセットされる大当り開始1指定コマンド受信フラグ、大当り開始2指定コマンド受信フラグのことを、ファンファーレフラグともいう。
受信した演出制御コマンドが通常状態背景指定コマンドであれば(ステップS679)、演出制御用CPU101は、演出表示装置9に表示する背景画面を通常状態に応じた背景画面(例えば、青色の表示色の背景画面)に変更する(ステップS680)。また、演出制御用CPU101は、セットされていれば、遊技状態が確変状態であることを示す確変状態フラグをリセットする(ステップS681A)。そして、通常状態背景指定コマンドまたは確変状態背景指定コマンドを正常に受信したことを示す背景指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS681B)。
また、受信した演出制御コマンドが確変状態背景指定コマンドであれば(ステップS682)、演出制御用CPU101は、演出表示装置9に表示する背景画面を確変状態に応じた背景画面(例えば、赤色の表示色の背景画面)に変更する(ステップS683)。また、演出制御用CPU101は、確変状態フラグをセットする(ステップS684A)。そして、背景指定コマンド受信フラグをセットする(ステップS684B)。なお、本実施の形態では、確変状態背景指定コマンドを受信したこと(すなわち、変動開始時)にもとづいてステップS683,S684Aをおこなうことにより、確変状態の演出を開始することとしているが、これに限るものではなく、例えば、エンディング指定コマンドを受信したことにもとづいて、確変状態の演出を開始することとしてもよい。
また、受信した演出制御コマンドが客待ちデモ指定コマンドであれば(ステップS685)、演出制御用CPU101は、客待ちデモ指定コマンドが正常に受信されたことを示す客待ちデモ指定コマンド受信フラグをセットし(ステップS686)、30秒後に演出表示装置9に客待ちデモ画面を表示するよう制御をおこなう(ステップS687)。具体的には、30秒を計測するタイマをセットし、該タイマがタイムアウトした際に客待ちデモ画面を演出表示装置9に表示する。なお、計測中に変動パターンコマンドなどを受信した場合には、該タイマをリセットし、計測を終了する。ステップS687の後、各保留記憶数保存領域に格納する保留記憶数をクリアする(ステップS688)。
受信した演出制御コマンドがその他のコマンドであれば、演出制御用CPU101は、受信した演出制御コマンドに応じたフラグをセット、または処理を実行する(ステップS691)。そして、ステップS611に移行する。
図26は、図23に示されたメイン処理における演出制御プロセス処理(ステップS705)を示すフローチャートである。演出制御プロセス処理では、演出制御用CPU101は、まず、非実行フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS2301)。非実行フラグは、特別図柄の可変表示の開始時に演出図柄の可変表示を開始しなかったことを示すフラグである。非実行フラグがセットされている場合、変動非実行中処理を実行し(ステップS2302)、そのまま演出制御プロセス処理を終了する。これにより、非実行フラグがセットされている場合には、ステップS800〜S807をおこなわない構成となっている。ステップS800〜S803の処理は、演出表示装置9における演出図柄の可変表示についての処理であるため、非実行フラグがセットされている間は演出図柄の可変表示についての処理はおこなわれないこととなる。また、この非実行フラグは、確変状態における特別図柄の可変表示の開始時に、変動パターンコマンドと所定コマンドとが正常に受信されなかった場合にセットされるフラグである(図29参照)。したがって、非実行フラグがセットされている間、演出表示装置9においては、非実行フラグがセットされた際に表示していた画像が継続して表示されることとなる。非実行フラグがセットされた際に表示していた画像とは、例えば、一つ前の可変表示における停止図柄画像や、大当り終了後の演出画像や、客待ちデモ演出画像などの画像である。
ステップS2301において、非実行フラグがセットされていない場合、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値に応じてステップS800〜S807のうちのいずれかの処理を行う。各処理において、以下のような処理を実行する。なお、演出制御プロセス処理では、演出表示装置9の表示状態が制御され、演出図柄の可変表示が実現されるが、第1特別図柄の変動に同期した演出図柄の可変表示に関する制御も、第2特別図柄の変動に同期した演出図柄の可変表示に関する制御も、一つの演出制御プロセス処理において実行される。なお、第1特別図柄の変動に同期した演出図柄の可変表示と、第2特別図柄の変動に同期した演出図柄の可変表示とを、別の演出制御プロセス処理により実行するように構成してもよい。また、この場合、いずれの演出制御プロセス処理により演出図柄の変動表示が実行されているかによって、いずれの特別図柄の変動表示が実行されているかを判断するようにしてもよい。
変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800):遊技制御用マイクロコンピュータ560から変動パターンコマンドを受信しているか否か確認する。具体的には、コマンド解析処理でセットされる変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する。変動パターンコマンドを受信していれば、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(ステップS801)に対応した値に変更する。
演出図柄変動開始処理(ステップS801):演出図柄の変動が開始されるように制御する。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値に更新する。
演出図柄変動中処理(ステップS802):変動パターンを構成する各変動状態(変動速度)の切替タイミング等を制御するとともに、変動時間の終了を監視する。そして、変動時間が終了したら、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(ステップS803)に対応した値に更新する。
演出図柄変動停止処理(ステップS803):演出図柄の変動を停止し表示結果(停止図柄)を導出表示する制御を行う。そして、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS804)、変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)のいずれかに対応した値に更新する。
大当り表示処理(ステップS804):大当りである場合には、変動時間の終了後、演出表示装置9に大当りの発生を報知するための画面を表示する制御を行う。例えば、大当りの開始を指定するファンファーレ指定コマンドを受信したら、ファンファーレ演出を実行する。そして、演出制御プロセスフラグの値をラウンド中処理(ステップS805)に対応した値に更新する。
ラウンド中処理(ステップS805):ラウンド中の表示制御を行う。例えば、大入賞口が開放中であることを示す大入賞口開放中表示コマンドを受信したら、ラウンド数の表示制御等を行う。
ラウンド後処理(ステップS806):ラウンド間の表示制御を行う。例えば、大入賞口が開放後(閉鎖中)であることを示す大入賞口開放後表示コマンドを受信したら、インターバル表示を行う。
大当り終了演出処理(ステップS807):演出表示装置9において、大当り遊技状態が終了したことを遊技者に報知する表示制御を行う。例えば、大当りの終了を指定するエンディング指定コマンドを受信したら、エンディング演出を実行する。そして、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に更新する。
なお、本実施の形態では、非実行フラグがセットされている場合には、ステップS2302をおこなうとともに演出制御プロセス処理を終了する(すなわち、ステップS801〜S803を実行しない)ことにより、確変状態においては変動パターンコマンドおよび所定コマンドを正常に受信したことを条件として演出図柄の可変表示を実行する構成を実現したものであるが、具体的な制御についてはこれに限るものではない。例えば、ステップS2302を設けずに実現することとしてもよく、確変状態において変動パターンコマンドを受信したが所定コマンドを正常に受信しなかった場合には、ステップS801〜S803における変動時間タイマのセット/リセットや変動時間タイマを減算する処理を実行するものの、演出図柄の表示に関する処理は実行しないことにより実現することとしてもよい。また、ステップS2302を設けずに、確変状態において変動パターンコマンドを受信したが所定コマンドを正常に受信しなかった場合には、特別図柄の可変表示時間(受信した変動パターンコマンドにより認識可能)を計測し、該計測中にはステップS801〜S803における演出図柄の可変表示を実行しないようなものであってもよい。
図27は、変動非実行中処理を示すフローチャートである。変動非実行中処理は、図26のステップS2302に示した処理であり、特別図柄の可変表示が開始されたときに演出図柄の可変表示が開始されなかった場合におこなわれる処理である。変動非実行中処理において、演出制御用CPU101は、確定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS2401)、セットされている場合、確定コマンド受信フラグをリセットし(ステップS2402)、変動パターンコマンドに応じて演出図柄の停止図柄を決定する(ステップS2403)。具体的には、変動パターンコマンド格納領域に格納されている変動パターンコマンドが、いずれの可変表示結果(はずれ、大当り)に対応した変動パターンコマンドであるかを検出し、可変表示結果がはずれであればはずれ図柄を、可変表示結果が大当りであれば大当り図柄を、演出図柄の停止図柄として決定する。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動停止処理(ステップS803)に対応した値に変更する(ステップS2404)。これにより、特別図柄の可変表示終了時に図柄確定指定コマンドが正常に受信された場合に、特別図柄の可変表示開始時から演出表示装置9に継続して表示していた画像(例えば、前の変動における停止図柄画像)から、変動パターンコマンドに応じた演出図柄の停止図柄に切り替えて表示することが可能な構成となっている。
なお、ステップS2403において、はずれ図柄を演出図柄の停止図柄として決定する場合、予め定められた組み合わせのはずれ図柄を決定することとしてもよいし、ランダムに決定したはずれ図柄を決定することとしてもよい。また、本実施の形態では、変動パターンコマンドにより可変表示結果が大当りであるか否かが認識可能であるが、大当り種別は認識不可能な構成であるため、ステップS2403において大当り図柄を演出図柄の停止図柄として決定する場合、遊技者にとって有利性の低い大当りであることを示唆する大当り図柄を演出図柄の停止図柄として決定することが望ましい。そうすることにより、遊技者にとって有利性の高い大当り(例えば、15R確変大当り)であることを示唆する大当り図柄の演出図柄を表示しておきながら、遊技者にとって有利性の低い大当り(例えば、15R通常大当り)をおこなうことにより遊技者を落胆させてしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態では、図柄確定指定コマンドを受信した場合に、変動パターンコマンドに応じて演出図柄の停止図柄を決定することとしたが、特別図柄の可変表示開始時に表示結果指定コマンドを正常に受信している場合(例えば、表示結果指定コマンド受信フラグがセットされている場合)には、表示結果指定コマンドに応じて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよい。また、受信した変動パターンコマンドと表示結果指定コマンドとに含まれる情報が整合する場合(両コマンドにおける可変表示結果(大当り/はずれ)が一致する場合)にのみ、整合した内容に応じて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよい。そのとき、受信した変動パターンコマンドと表示結果指定コマンドとが整合しない場合には、はずれ図柄を演出図柄の停止図柄として決定することが望ましい。そうすることにより、大当り図柄の演出図柄を停止表示しておきながらはずれであることにより、遊技者を落胆させてしまうことを防止することができる。
また、ステップS2401において、確定コマンド受信フラグがセットされていない場合、演出制御用CPU101は、客待ちデモ指定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS2405)、セットされている場合、客待ちデモ指定コマンド受信フラグをリセットし(ステップS2406)、所定のはずれ図柄を演出図柄の停止図柄として決定し(ステップS2407)、ステップS2404へ移行する。これにより、客待ちデモ指定コマンドが正常に受信された場合に、特別図柄の可変表示開始時から演出表示装置9に継続して表示していた画像(例えば、前の変動における停止図柄画像)から、はずれ図柄に切り替えて表示することが可能な構成となっている。なお、ステップS2407において、所定のはずれ図柄を演出図柄の停止図柄として決定する場合、予め定められた組み合わせのはずれ図柄を決定することとしてもよいし、ランダムに決定したはずれ図柄を決定することとしてもよい。
また、本実施の形態においては、ステップS2407において、所定のはずれ図柄を演出図柄の停止図柄として決定することとしたが、変動パターンコマンドに応じて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよいし、受信していれば、表示結果指定コマンドに応じて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよい。
なお、ここで客待ちデモ指定コマンドを受信するパターンとしては、二つのパターンが想定される。まず、第1パターンとしては、演出図柄の可変表示を開始しなかった特別図柄の可変表示結果がはずれであり、図柄確定指定コマンドを正常に受信せず、該可変表示が終了してから合算保留記憶数が0になった(変動が途切れた)ときに客待ちデモ指定コマンドを受信したパターンがある。また、第2パターンとしては、演出図柄の可変表示を開始しなかった特別図柄の可変表示結果が大当りであり、図柄確定指定コマンドを正常に受信せず、大当りに関連するコマンド(大当り開始指定コマンド、大入賞口開放中指定コマンド、大入賞口開放後指定コマンド、大当り終了指定コマンド)をいずれも正常に受信せずに大当り遊技が終了してから合算保留記憶数が0になった(変動が途切れた)ときに客待ちデモ指定コマンドを受信したパターンである。仮に第1パターンであった場合には、本実施の形態のようにステップS2407にてはずれ図柄を演出図柄の停止図柄として決定することにより、特別図柄の可変表示結果も演出図柄の可変表示結果もはずれとなり、内部的な遊技の進行と演出内容との整合を図ることができる。また、仮に第2パターンであった場合、特別図柄の可変表示結果に合わせて大当り図柄を停止図柄と決定しては、大当り遊技終了後に演出図柄の停止図柄として大当り図柄が停止表示されることとなってしまい、徒に遊技者に期待感を与えてしまう虞がある。そこで、本実施の形態のように、第2パターンであった場合であっても、ステップS2407にてはずれ図柄を停止図柄として決定させることにより、大当り遊技終了後に大当り図柄を停止表示させることで徒に遊技者に期待感を与えてしまうことを防止することができる。
なお、本実施の形態においては、変動非実行中処理において図柄確定指定コマンドまたは客待ちデモ指定コマンドを受信した場合、演出図柄の停止図柄を決定(ステップS2403,S2407)した後に演出図柄変動停止処理に移行する(ステップS2404)ことにより、特別図柄の可変表示に対応する演出図柄の停止図柄を停止表示することとしたが、これに限らず、例えば、ステップS2403,S2407において、演出図柄の停止図柄を決定するとともに画像表示装置9に表示し、ステップS2404ではなく、ステップS2414に移行することとしてもよい。本実施の形態のように、ステップS2407の後にステップS2404へ移行した場合、遊技制御用マイクロコンピュータ100から客待ちデモ指定コマンドを受信した次のタイマ割込でS2404がおこなわれ、その次のタイマ割込で演出図柄変動停止処理(図34)がおこなわれることとなる。しかし、特別図柄の変動開始時に変動パターンコマンドおよび所定コマンドを正常に受信した場合(すなわち、各コマンドの送受信に不具合が生じなかった場合)、遊技制御用マイクロコンピュータ100から客待ちデモ指定コマンドを受信した次のタイマ割込で変動パターンコマンド受信待ち処理(図28)がおこなわれることとなる。したがって、演出図柄の変動を開始しなかった場合に客待ちデモ指定コマンドを受信した場合(ステップS2405のY)の方が、各コマンドの送受信に不具合が生じなかった場合に比べ、タイマ割込1回分のずれが生じてしまう。そのため、ステップS2405において客待ちデモ指定コマンド受信フラグがセットされている場合は、S2407において演出図柄の停止図柄を決定するとともに画像表示装置9に表示し、ステップS2404ではなくステップS2414へ移行することにより、ずれが生じることを防止することとしてもよい。
また、ステップS2405において、客待ちデモ指定コマンド受信フラグがセットされていない場合、演出制御用CPU101は、ファンファーレフラグがセットされているか否かを判定する(ステップS2408)。セットされている場合、ファンファーレフラグをリセットし(ステップS2409)、ファンファーレ演出に応じたプロセスデータを選択する(ステップS2410)。そして、プロセスタイマをスタートさせる(ステップS2411)。そして、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値を、大当り表示処理(ステップS804)に対応した値に設定する(ステップS2412)。なお、ここで、ファンファーレフラグがセットされている場合とは、演出図柄の可変表示を開始しなかった特別図柄の可変表示結果が大当りであり、図柄確定指定コマンドを正常に受信せず、大当り開始指定コマンドを受信した場合である。これにより、大当り開始指定コマンドが正常に受信された場合に、特別図柄の可変表示開始時から演出表示装置9に継続して表示していた画像(例えば、前の変動における停止図柄画像)から、ファンファーレ演出画像に切り替えて表示することが可能な構成となっている。
なお、本実施の形態では、特別図柄の可変表示開始時に演出図柄の可変表示を開始せずに特別図柄の可変表示開始時に表示していた画像を継続して演出表示装置9に表示している状態(以下、「変動非実行中」という)において、大当り開始指定コマンドを受信した場合には、変動非実行中に表示していた画像からファンファーレ演出画像に切り替えて表示することとしたが、変動非実行中に表示していた画像から演出図柄の停止図柄に切り替えて表示し、その後にファンファーレ演出画像に切り替えて表示することとしてもよい。その場合、大当り図柄を演出図柄の停止図柄として決定するものであればよく、例えば、変動パターンコマンドや表示結果指定コマンドに応じて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよいし、所定の大当り図柄を演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよい。なお、所定の大当り図柄を演出図柄の停止図柄を決定する場合は、遊技者に対する有利性の高い大当り(例えば、15R確変大当り)を示唆する大当り図柄を停止表示したにもかかわらず、遊技者に対する有利性の低い大当り(例えば、15R通常大当り)が発生することで遊技者を落胆させてしまうことを防止するため、遊技者に対する有利性の低い大当りの発生を示唆する大当り画像を演出図柄の停止図柄として決定することが望ましい。
また、ステップS2408において、ファンファーレフラグがセットされていない場合、演出制御用CPU101は、変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS2413)。セットされていない場合、そのまま変動非実行中処理を終了する。変動パターンコマンド受信フラグがセットされている場合、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に対応した値に変更する(ステップS2414)。なお、ここで、変動パターンコマンド受信フラグがセットされている場合とは、演出図柄の可変表示を開始しなかった特別図柄の可変表示が終了し、次の特別図柄の可変表示が開始された際に変動パターンコマンドを受信した場合である。これにより、新たに変動パターンコマンドが正常に受信された場合に、特別図柄の可変表示開始時から演出表示装置9に継続して表示していた画像(例えば、前の変動における停止図柄画像)から、新たな演出図柄の可変表示画像に切り替えて表示することが可能な構成となっている。
なお、ステップS2413において変動パターンコマンド受信フラグがセットされている場合にステップS2414に移行するものとしたが、この場合、遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターンコマンドを受信した次のタイマ割込でS2414がおこなわれ、その次のタイマ割込で変動パターンコマンド受信待ち処理(図28)がおこなわれ、さらにその次のタイマ割込で演出図柄変動開始処理(図29)がおこなわれることとなる。しかし、特別図柄の変動開始時に変動パターンコマンドおよび所定コマンドを正常に受信した場合(すなわち、各コマンドの送受信に不具合が生じなかった場合)、遊技制御用マイクロコンピュータ100から変動パターンコマンドを受信した次のタイマ割込で変動パターンコマンド受信待ち処理(図28)がおこなわれ、その次のタイマ割込で演出図柄変動開始処理(図29)がおこなわれることとなる。したがって、演出図柄の変動を開始しなかった場合に次の可変表示に対応する変動パターンコマンドを受信した場合(ステップS2413のY)の方が、各コマンドの送受信に不具合が生じなかった場合に比べ、タイマ割込1回分のずれが生じてしまう。そのため、ステップS2413において変動パターンコマンド受信フラグがセットされている場合は、後述するステップS812,S813をおこなうことにより、ずれが生じることを防止することとしてもよい。なお、ステップS2413において変動パターンコマンド受信フラグがセットされている場合に、ステップS2414において、変動パターンコマンド受信待ち処理ではなく演出図柄変動開始処理に移行させるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、変動非実行中において、変動パターンコマンドを受信した場合には、変動非実行中に表示していた画像から新たな演出画像の可変表示画像に切り替えて表示することとしたが、変動非実行中に表示していた画像から演出図柄の停止図柄に切り替えて表示し、その後に新たな演出画像の可変表示画像に切り替えて表示することとしてもよい。その場合、変動パターンコマンドや表示結果指定コマンドに応じて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよいし、所定の図柄を演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよい。
ステップS2404、S2412、S2414の後、演出制御用CPU101は、非実行フラグをリセットし(ステップS2415)、変動非実行中処理を終了する。
図28は、図26に示された演出制御プロセス処理における変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)を示すフローチャートである。変動パターンコマンド受信待ち処理において、演出制御用CPU101は、変動パターンコマンド受信フラグがセットされているか否か確認する(ステップS811)。変動パターンコマンド受信フラグがセットされていれば、変動パターンコマンド受信フラグをリセットする(ステップS812)。そして、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動開始処理(ステップS801)に対応した値に更新する(ステップS813)。
図29は、図26に示された演出制御プロセス処理における演出図柄変動開始処理(ステップS801)を示すフローチャートである。演出図柄変動開始処理において、演出制御用CPU101は、まず、確変状態フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS2601)。確変状態フラグがセットされていれば、すなわち、確変状態であれば、演出制御用CPU101は、表示結果指定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定し(ステップS2602)、セットされていない場合は、ステップS2603へ移行する。
ステップS2602において、表示結果指定コマンド受信フラグがセットされている場合、背景指定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS2604)。セットされていない場合はステップS2603へ移行する。背景指定コマンド受信フラグがセットされている場合、演出制御用CPU101は、背景指定コマンド受信フラグをリセットし(ステップS2605)、受信した変動パターンコマンドに含まれる情報と表示結果指定コマンドに含まれる情報とが整合しているか否かを判定する(ステップS2606)。例えば、変動パターンコマンドに含まれる可変表示結果と表示結果指定コマンドに含まれる可変表示結果とが整合するか否かを判定する。具体的には、両コマンドに含まれる可変表示結果が一致する場合には整合しているものであり、一致していない場合には整合していないものとなる。整合している場合には、ステップS8001Aへ移行する。また、整合していない場合には、表示結果指定コマンド受信フラグをリセットし(ステップS2603)、非実行フラグをセットし(ステップS2607)、そのまま演出図柄開始処理を終了する。なお、変動パターンコマンドに含まれる情報と表示結果指定コマンドに含まれる情報とが整合していない場合とは、少なくともいずれか一方のコマンドが正常に送受信されていない場合である。
ステップS8001Aにおいて、演出制御用CPU101は、変動パターンコマンド格納領域から変動パターンコマンドを読み出す(ステップS8001A)。そして、演出制御用CPU101は、表示結果指定コマンドを正常に受信できなかった場合に変動パターンコマンドにもとづいて表示結果指定コマンドを設定する仮設定処理を実行する(ステップS8001B)。表示結果指定コマンドを設定するとは、表示結果指定コマンドを表示結果指定コマンド格納領域に格納することである。
図30は、仮設定処理を示すフローチャートである。仮設定処理において、演出制御用CPU101は、表示結果指定コマンド受信フラグがセットされているか否かを判定する(ステップS3001)。セットされている場合、表示結果指定コマンド受信フラグをリセットし(ステップS3002)、そのまま仮設定処理を終了する。ここで、表示結果指定コマンド受信フラグがセットされている場合とは、通常状態または確変状態において変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドを正常に受信した場合である。
ステップS3001において、表示結果指定コマンド受信フラグがセットされていない場合、大当り変動パターンであるか否かを判定する(ステップS3003)。ここで、表示結果指定コマンド受信フラグがセットされていない場合とは、変動パターンコマンドが受信されたにもかかわらず、表示結果指定コマンドを取りこぼした場合である。ステップS3003において、大当り変動パターンでない場合、演出制御用CPU101は、開始する変動に対する表示結果指定コマンドとして表示結果1指定コマンドを格納する(ステップS3004)。
また、大当り変動パターンである場合、演出制御用CPU101は、確変大当りと通常大当りとで共用の変動パターンコマンドであるか否かを判定する(ステップS3005)。具体的には、確変大当りである場合のみ選択されるスーパーPA3−5に対応する変動パターンコマンドであるか否かを判定し、スーパーPA3−5に対応する変動パターンコマンドでなければ確変大当りと通常大当りとで共用の変動パターンコマンドであると判定し、開始する変動に対する表示結果指定コマンドとして表示結果3指定コマンドを格納する(ステップS3006)。また、スーパーPA3−5に対応する変動パターンコマンドであれば確変大当りと通常大当りとで共用の変動パターンコマンドでないと判定し、表示結果2指定コマンドを格納する(ステップS3007)。このように、仮設定処理においては、変動パターンコマンドを受信したにもかかわらず表示結果指定コマンドを取りこぼした場合に変動パターンコマンドにもとづいて表示結果指定コマンドを格納することとしている。なお、本実施の形態では、確変状態において表示結果指定コマンドを取りこぼした場合には演出図柄の可変表示自体をおこなわない構成としたが、確変状態において表示結果指定コマンドをとりこぼした場合にも演出図柄の可変表示を実行するような構成の遊技機である場合にも、本実施の形態の通常状態における制御と同様に、変動パターンコマンドにもとづいて表示結果指定コマンドを格納することとしてもよい。
ステップS8001Bの後、演出制御用CPU101は、ステップS8001Aで読み出した変動パターンコマンド、および表示結果指定コマンド格納領域に格納されているデータ(すなわち、受信した表示結果指定コマンドまたは仮設定処理において設定された表示結果指定コマンド)に応じて演出図柄の表示結果(停止図柄)を決定する(ステップS8002)。すなわち、演出制御用CPU101によってステップS8002の処理が実行されることによって、可変表示パターン決定手段が決定した可変表示パターン(変動パターン)に応じて、識別情報の可変表示の表示結果(演出図柄の停止図柄)を決定する表示結果決定手段が実現される。なお、擬似連を指定する変動パターンも用いる場合に、変動パターンコマンドで擬似連が指定されている場合には、演出制御用CPU101は、ステップS8002において、擬似連中の仮停止図柄としてチャンス目図柄(例えば、「223」や「445」のように、リーチとならないものの大当り図柄と1つ図柄がずれている図柄の組み合わせ)も決定する。なお、演出制御用CPU101は、決定した演出図柄の停止図柄を示すデータを演出図柄表示結果格納領域に格納する。なお、ステップS8002において、演出制御用CPU101は、受信した変動パターンコマンドにもとづいて大当りであるか否かを判定し、変動パターンコマンドのみにもとづいて演出図柄の停止図柄を決定するようにしてもよい。
図31は、演出表示装置9における演出図柄の停止図柄の一例を示す説明図である。図31に示す例では、受信した表示結果指定コマンドが「15R確変大当り」を示している場合には(受信した表示結果指定コマンドが表示結果2指定コマンドである場合)、演出制御用CPU101は、停止図柄として3図柄が1〜7のうちいずれかの図柄で揃った演出図柄の組合せを決定する。また、受信した表示結果指定コマンドが「15R通常大当り」を示している場合には(受信した表示結果指定コマンドが表示結果3指定コマンドである場合)、演出制御用CPU101は、停止図柄として3図柄が1、2、4、5、6のうちいずれかの図柄で揃った演出図柄の組合せを決定する。これにより、3図柄が3、7のうちいずれかの図柄で揃った演出図柄の組み合わせは、確変大当り(「15R確変大当り」)である場合にのみ選択されるようになっている。
そして、「はずれ」の場合には(受信した表示結果指定コマンドが表示結果1指定コマンドである場合)、上記以外の演出図柄の組み合わせを決定する。ただし、リーチ演出を伴う場合には、左右の2図柄が揃った演出図柄の組み合わせを決定する。また、演出表示装置9に導出表示される3図柄の組合せが演出図柄の「停止図柄」である。
演出制御用CPU101は、例えば、停止図柄を決定するための乱数(以下、「図柄決定用乱数」という)を抽出し、演出図柄の組合せを示すデータと数値とが対応付けられている停止図柄決定テーブルを用いて、演出図柄の停止図柄を決定する。すなわち、抽出した乱数に一致する数値に対応する演出図柄の組合せを示すデータを選択することによって停止図柄を決定する。
なお、演出図柄についても、大当りを想起させるような停止図柄(左中右が全て同じ図柄で揃った図柄の組み合わせ)を大当り図柄という。また、はずれを想起させるような停止図柄をはずれ図柄という。
ここで、大当り図柄を決定する際に用いる大当り用停止図柄決定テーブルについて説明する。図32は、大当り用停止図柄決定テーブルを示す説明図である。図32に示す大当り用停止図柄決定テーブルは、表示結果指定コマンドが示す大当り種別および大当り図柄毎の図柄決定用乱数の判定値を示している。なお、本実施の形態における図柄決定用乱数の取り得る値の範囲は0〜99とする。なお、図32に示す大当り図柄は、いずれの図柄で揃う演出図柄の組み合わせであるかを示している。例えば、大当り図柄が「7」である場合、演出表示装置9に導出表示される3図柄が「7」の図柄で揃った演出図柄の組み合わせであることを示している。
大当り用停止図柄決定テーブルにおいて、表示結果指定コマンド格納領域に格納されているデータが確変大当り(15R確変大当り)に対応する表示結果指定コマンド(表示結果2指定コマンド)である場合、図柄決定用乱数の値が「0」〜「49」のうちのいずれかであれば、大当り図柄として「3」または「7」が決定され、その選択割合は50/100である。また、図柄決定用乱数の値が「50」〜「79」であれば、大当り図柄として「1」または「5」が決定され、その選択割合は30/100である。そして、図柄決定用乱数の値が「80」〜「99」であれば、大当り図柄として「2」、「4」または「6」が決定され、その選択割合は20/100である。
また、大当り用停止図柄決定テーブルにおいて、表示結果指定コマンド格納領域に格納されているデータが大当り種別が通常大当り(15R通常大当り)に対応する表示結果指定コマンド(表示結果3指定コマンド)である場合、図柄決定用乱数の値が「0」〜「29」であれば、大当り図柄として「1」または「5」が決定され、その選択割合は30/100である。そして、図柄決定用乱数の値が「30」〜「99」であれば、大当り図柄として「2」、「4」または「6」が決定され、その選択割合は70/100である。
このように、本実施の形態では、確変大当りである場合のみ大当り図柄として「3」、「7」が決定される構成となっている。また、「1」、「2」、「4」、「5」、「6」は確変大当りおよび通常大当りのいずれであっても大当り図柄として決定される構成である。以下、大当り図柄としての「3」、「7」を「確変図柄」といい、大当り図柄としての「1」、「2」、「4」、「5」、「6」を「共通図柄」ということがある。また、共通図柄のうち「2」、「4」、「6」を「第1共通図柄」といい、「1」、「5」を「第2共通図柄」ということがある。また、確変大当りにおいては第1共通図柄よりも第2共通図柄よりも選択されやすい一方、通常大当りにおいては第2共通図柄よりも第1共通図柄の方が選択されやすい。したがって、第2共通図柄の方が第1共通図柄よりも確変大当りであることに対する信頼度が高いといえる。すなわち、確変図柄が遊技者にとって最も有利な大当り図柄であり、次に第2共通図柄が遊技者にとって有利な大当り図柄であり、第1共通図柄が遊技者にとって最も不利な大当り図柄であるといえる。なお、図32では、大当り図柄の分類毎(確変図柄、第1共通図柄、第2共通図柄毎)に判定値を示したが、それぞれの大当り図柄に対する判定値も設定されているものである。例えば、表示結果指定コマンド格納領域に格納されているデータが確変大当りに対応する表示結果指定コマンドである場合、図中では図柄決定用乱数の値が「0」〜「49」のいずれかであれば大当り図柄として確変図柄が決定されることとなっているが、「0」〜「24」であれば大当り図柄として「3」が決定され、「25」〜「49」であれば大当り図柄として「7」が決定されるようになっている。他の大当り図柄についても、同様に設定されているものである。
なお、本実施の形態では、確変大当りとしてそれぞれ1つの大当り種別を設けることとしたが、ラウンド数の異なる複数の確変大当りが設けられていることとしてもよい。その場合、ラウンド数に応じた異なる割合にて大当り図柄が選択されるよう構成されることとしてもよい。例えば、15R確変大当りと4R確変大当りとが設けられている遊技機においては、15R確変大当りである場合には4R確変大当りである場合よりも、高い割合で確変図柄が選択され、低い割合で第1共通図柄が選択されるよう構成すれば、確変図柄はより遊技者にとって有利な大当り図柄となり、第1共通図柄はより遊技者にとって不利な大当り図柄となる。
また、本実施の形態では、変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドを正常に受信した場合と、変動パターンコマンドを正常に受信したが表示結果指定コマンドを正常に受信しなかった場合とで、共通のデータを用いて演出図柄の停止図柄を決定することとしたが、これに限らず、それぞれの場合によって異なるデータ用いて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよい。例えば、変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドを正常に受信し、表示結果指定コマンドが表示結果3指定コマンドである場合(すなわち、通常大当りである場合)には、図32に示したように30/100の割合で第1共通図柄が、70/100の割合で第2共通図柄が選択される一方、変動パターンコマンドを正常に受信したが表示結果指定コマンドを正常に受信せず、ステップS8001Bにて格納された表示結果指定コマンドが表示結果3指定コマンドである場合(すなわち、通常大当りまたは確変大当りのいずれであるか特定できない場合)には、50/100の割合で第1共通図柄および第2共通図柄が選択されることとしてもよい。これにより、変動開始時点で確変大当りの可能性がある場合の方が、通常大当りである場合よりも第1共通図柄が選択され易いこととなり、第1共通図柄を確変大当りに対する信頼度の高い大当り図柄とし、遊技者に大きな期待感を与えることができる。また、逆に、変動開始時点で確変大当りの可能性がある場合の方が、通常大当りである場合よりも第1共通図柄が選択され易いこととすれば、確変大当りに対する信頼度の高い大当り図柄を停止表示させたにもかかわらず通常大当りであることにより遊技者を落胆させることを抑制することができる。
ステップS8002の後、演出制御用CPU101は、予告演出を設定するための通常予告演出設定処理を実行する(ステップS8003)。そして、演出制御用CPU101は、変動パターン、予告演出を実行する場合にはその予告演出に応じたプロセステーブルを選択する(ステップS8004)。そして、選択したプロセステーブルのプロセスデータ1におけるプロセスタイマをスタートさせる(ステップS8005)。
図33は、プロセステーブルの構成例を示す説明図である。プロセステーブルとは、演出制御用CPU101が演出装置の制御を実行する際に参照するプロセスデータが設定されたテーブルである。すなわち、演出制御用CPU101は、プロセステーブルに設定されているプロセスデータに従って演出表示装置9等の演出装置(演出用部品)の制御を行う。プロセステーブルは、プロセスタイマ設定値と表示制御実行データ、ランプ制御実行データ、および音番号データの組み合わせが複数集まったデータで構成されている。表示制御実行データには、演出図柄の可変表示の可変表示時間(変動時間)中の変動態様を構成する各変動の態様を示すデータ等(演出図柄の表示態様の他に演出表示装置9の表示画面における演出図柄以外の演出態様を含む。)が記載されている。具体的には、演出表示装置9の表示画面の変更に関わるデータが記載されている。また、プロセスタイマ設定値には、その演出態様での演出時間が設定されている。演出制御用CPU101は、プロセステーブルを参照し、プロセスタイマ設定値に設定されている時間だけ表示制御実行データに設定されている態様で演出図柄を表示させるとともに表示画面に表示されるキャラクタ画像や背景を表示させる制御を行う。また、ランプ制御実行データおよび音番号データに設定されている態様で発光体の点滅を制御するとともに、スピーカ27からの音出力を制御する。
図33に示すプロセステーブルは、演出制御基板80におけるROMに格納されている。また、プロセステーブルは、各変動パターンや予告演出の内容に応じて用意されている。なお、ステップS8004などの処理で予告演出を実行することに決定された場合には、予告演出に対応したデータが設定されてプロセステーブルを選択し、予告演出を実行することに決定されていない場合には、予告演出に対応したデータが設定されていないプロセステーブルを選択する。
また、リーチ演出を伴う変動パターンについて演出制御を実行する場合に用いられるプロセステーブルには、変動開始から所定時間が経過したときに左図柄を停止表示させ、さらに所定時間が経過すると右図柄を停止表示させることを示すプロセスデータが設定されている。なお、停止表示させる図柄をプロセステーブルに設定するのではなく、決定された停止図柄、擬似連や滑り演出における仮停止図柄に応じて、図柄を表示するための画像を合成して生成するようにしてもよい。
ステップS8005の後、演出制御用CPU101は、プロセスデータ1の内容に従って演出装置を制御する(ステップS8006)。その後、演出制御用CPU101は、変動時間タイマに、変動パターンコマンドで特定される変動時間に相当する値を設定する(ステップS8007)。そして、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値を演出図柄変動中処理(ステップS802)に対応した値にする(ステップS8008)。
このように、本実施の形態においては、演出図柄の可変表示を実行する場合、正常に受信された表示結果指定コマンドまたは仮設定処理において設定された表示結果指定コマンドにもとづいて、ステップS8002にて演出図柄の停止図柄を決定する構成としている。これにより、表示結果指定コマンドを正常に受信しなかった場合であっても、変動パターンコマンドにもとづいて演出図柄の停止図柄を決定するような特殊な処理をおこなわずに停止図柄を決定することができ、処理負担の増大を抑制することができる。
また、このように、本実施の形態においては、通常状態において、変動パターンコマンドを受信した場合には所定コマンド(表示結果指定コマンド、背景指定コマンド)の正常な受信の有無にかかわらず演出図柄の変動表示を開始する(ステップS2601のN,S8001A〜S8008)一方、確変状態において、変動パターンコマンドを受信しても所定コマンド(表示結果指定コマンド、背景指定コマンド)が正常に受信されなかった場合には演出図柄の変動表示をおこなわない(ステップS2601のY,S2602〜S2607)こととしている。なお、ステップS2602において表示結果指定コマンド受信フラグがセットされておらず、ステップS2607へ移行する際、セットされていれば背景指定コマンド受信フラグをリセットすることとする。
なお、本実施の形態では、確変状態において変動パターンコマンドを受信した場合に演出図柄の可変表示をおこなうための条件として、表示結果指定コマンドを正常に受信していること(以下、「第1条件」という)と、背景指定コマンドを正常に受信していること(以下、「第2条件」という)と、受信した変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドの内容が整合すること(以下、「第3条件」という)とが設けられている(ステップS2602,S2603,S2606参照)。しかし、必ずしも第1条件〜第3条件を全て満たしていることを条件としなくてもよく、例えば、いずれか一の条件のみ設けられていることとしてもよいし、複数の条件が設けられているものでもよい。
例えば、変動パターンコマンドに特別図柄の可変表示結果を示す情報(大当りであるか否かや、大当り種別)が含まれるものであれば、第1条件を満たしていなくても演出図柄の可変表示をおこなうこととしてもよい。具体的に、本実施の形態のように大当りであるか否かが変動パターンコマンドから認識可能である場合には、第1条件を満たさなくても演出図柄の可変表示を開始することとしてもよい。その際、可変表示結果が大当りであることが認識可能であるが大当り種別の認識は不可能である場合には、遊技者に対する有利性の低い大当り種別(例えば、15R通常大当り)の大当り図柄を停止表示することが望ましい。これは、仮に遊技者に対する有利性の高い大当り種別(例えば、15R確変大当り)の大当り図柄を停止表示したにもかかわらず遊技者に対する有利性の低い大当り種別(例えば、15R通常大当り)であった場合に遊技者を落胆させることを防止するためである。
また、例えば、変動パターンコマンドに遊技状態を示す情報(通常状態であるか、確変状態であるか)が含まれるものであれば、第2条件を満たしていなくても演出図柄の可変表示をおこなうこととしてもよい。具体的には、遊技制御用マイクロコンピュータ560において選択される変動パターンが遊技状態毎に異なり、選択された変動パターンに応じた変動パターンコマンドが送信されるようなものであれば、演出制御用マイクロコンピュータ100は第2条件を満たしていなくても遊技状態を示す情報を認識可能であるため、演出図柄の可変表示をおこなうこととしてもよい。
また、例えば、変動パターンコマンドに特別図柄の可変表示結果を示す情報が含まれない場合には、第3条件を満たさないものであっても演出図柄の可変表示を開始することとしてもよい。また、表示結果指定コマンドを正常に受信したことを条件としない場合には、第3条件を満たさないものであっても演出図柄の可変表示を開始することとしてもよい。
また、いずれかの条件を満たさなかった場合は、該いずれかの条件を満たした場合における演出図柄の可変表示(通常変動)とは異なる態様にて演出図柄の可変表示をおこなうこととしてもよい。例えば、通常変動よりも小さい表示態様や薄い表示態様で演出図柄の可変表示をおこなうこととしてもよい。なお、第1条件または第2条件を満たしていない場合とは、単にコマンドを受信できなかった場合である(受信したコマンドに異常があるか否かが不明である)ため、受信したコマンドが正常な情報を含むものとして、該受信したコマンドにもとづいた制御をおこなうこととしてもよい。一方、第3条件を満たしていない場合は、受信したコマンドのうちいずれかのコマンドが正常な情報を含まないものである(受信したコマンドのいずれかに異常がある)といえる。そのため、第1条件または第2条件を満たさなかった場合であっても、通常変動と同様の演出図柄の可変表示または通常変動とは異なる態様の演出図柄の可変表示をおこなうこととしてもよいが、第3条件を満たさなかった場合には、演出図柄の可変表示自体をおこなわないことが望ましい。
図34は、演出制御プロセス処理における演出図柄変動停止処理(ステップS803)を示すフローチャートである。演出図柄変動停止処理において、まず、演出制御用CPU101は、演出図柄の停止図柄を表示していることを示す停止図柄表示フラグがセットされているか否かを確認する(ステップS861)。そして、停止図柄表示フラグがセットされていれば、演出制御用CPU101は、ステップS867に移行する。この実施の形態では、後述するように、演出図柄の停止図柄として大当り図柄を表示した場合には、ステップS866で停止図柄表示フラグがセットされる。そして、ファンファーレ演出を実行するときにステップS868で停止図柄表示フラグがリセットされる。従って、ステップS861で停止図柄表示フラグがセットされているということは、大当り図柄を停止表示したもののファンファーレ演出をまだ実行していない段階であるので、ステップS862の演出図柄の停止図柄を表示する処理を重ねて実行することなく、ステップS867に移行する。
停止図柄表示フラグがセットされていなければ、演出制御用CPU101は、記憶されている停止図柄(はずれ図柄または大当り図柄)を停止表示させる制御を行う(ステップS862)。なお、演出制御用CPU101は、遊技制御用マイクロコンピュータ560からの図柄確定指定コマンドの受信に応じて演出図柄を停止表示する制御を行うようにしてもよい。
ステップS862で大当り図柄を表示する場合には(ステップS863のY)、演出制御用CPU101は、停止図柄表示フラグをセットし(ステップS866)、ファンファーレフラグ(大当り開始1指定コマンド受信フラグまたは大当り開始2指定コマンド受信フラグ)がセットされたか否か確認する(ステップS867)。ファンファーレフラグがセットされたときは(ステップS867のY)、演出制御用CPU101は、停止図柄表示フラグをリセットする(ステップS868)とともに、ファンファーレ演出に応じたプロセスデータを選択する(ステップS869)。そして、プロセスタイマをスタートさせる(ステップS870)。
そして、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値を大当り表示処理(ステップS804)に対応した値に設定する(ステップS871)。
また、ステップS863で大当り図柄を表示しない場合(すなわち、はずれ図柄を表示する場合:ステップS863のN)は、演出制御用CPU101は、所定のフラグをリセットする(ステップS864)。例えば、演出制御用CPU101は、表示結果指定コマンド受信フラグなどのコマンド受信フラグをリセットする。なお、演出制御用CPU101は、コマンド受信フラグを演出制御プロセス処理や第4図柄プロセス処理において参照されたあと直ぐにリセットするようにしてもよい(例えば、変動パターンコマンド受信フラグを確認すると直ちに変動パターンコマンド受信フラグをリセットするようにしてもよい)。
そして、演出制御用CPU101は、演出制御プロセスフラグの値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS800)に応じた値に更新する(ステップS865)。
以上に説明したように、この実施の形態によれば、演出制御手段(本例では、演出制御用マイクロコンピュータ100)は、識別情報の可変表示時間を示す可変表示時間コマンド(本例では、変動パターンコマンド)および少なくとも識別情報の可変表示の表示結果が特定表示結果(本例では、大当り図柄)となるか否かを特定可能な表示結果コマンド(本例では、表示結果指定コマンド)が正常に受信された場合、表示結果コマンドにもとづいて可変表示の表示結果に関する表示結果情報を設定(本例では、受信した表示結果指定コマンドを表示結果指定コマンド格納領域に格納)する一方、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合にも表示結果情報を設定(本例では、変動パターンコマンドに対応し得る表示結果指定コマンドを表示結果指定コマンド格納領域に格納)することとした。また、演出制御手段は、設定した表示結果情報にもとづいて導出表示させる識別情報(本例では、演出図柄の停止図柄)を決定し、決定した識別情報を導出表示する。そして、演出制御手段は、可変表示時間コマンドおよび表示結果コマンドが正常に受信された場合と、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合とで、共通の処理を用いて、可変表示手段に導出表示させる識別情報を決定する(本例では、変動パターンコマンドおよび表示結果指定コマンドが正常に受信された場合と、変動パターンコマンドが正常に受信されたが表示結果指定コマンドが正常に受信されなかった場合とで、ステップS8002を用いて、演出図柄の停止図柄を決定する)こととした。これにより、表示結果指定コマンドが正常に受信されない場合であっても、正常に受信された変動パターンコマンドにもとづいて導出表示させる識別情報を決定する処理を実行する必要がないため、処理負担の増加を抑制することができる。
なお、本実施の形態では、表示結果指定コマンド自体を表示結果指定コマンド格納領域に格納するとともに、格納された表示結果指定コマンドにもとづいて演出図柄の停止図柄を決定すること(ステップS8002参照)により、表示結果情報を設定するとともに設定した表示結果情報にもとづいて導出表示させる識別情報を決定することを実現するとしたが、これに限るものではない。例えば、受信した表示結果指定コマンドに対応するデータをセットするとともに、セットしたデータにもとづいて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよい。具体的には、表示結果指定コマンドを正常に受信した場合(ステップS3001のY)には、ステップS3002の前後にて、格納されている表示結果指定コマンドに対応したデータをセットする一方、表示結果指定コマンドを正常に受信しなかった場合(ステップS3001のN)には、ステップS3004,S3006,S3007にて各表示結果指定コマンドに対応したデータをセットし、ステップS8002においては、セットされたデータにもとづいて演出図柄の停止図柄を決定することとしてもよい。
また、本実施の形態において、通常状態において、変動パターンコマンドを正常に受信したが表示結果指定コマンドを正常に受信しなかった場合、変動パターンコマンドが示す変動パターンが15R確変大当りと15R通常大当りとで共通の変動パターンである場合に、15R通常大当りに対応した表示結果指定コマンドを格納することとした。すなわち、遊技者に対する有利度合の異なる複数の大当りのうち、いずれの大当りが発生するかを特定できない場合に、遊技者に対する有利度合の低い大当りに対応したデータを設定することとした。これにより、遊技者にとって有利な大当りであることに対する期待度の高い大当り図柄を導出表示したにもかかわらず、遊技者に不利な大当りであったことにより遊技者を落胆させてしまうことを抑制することができる。なお、本実施の形態において、確変状態への移行の有無にもとづいて遊技者に対する有利度合が異なるものとして説明したが、これに限らず、例えば、大当り遊技状態におけるラウンド数にもとづいて遊技者に対する有利度合が異なることとしてもよい。例えば、15R確変大当りと10R確変大当りとが設けられている場合には、15R確変大当りを遊技者にとって有利な大当りとし、10R確変大当りを遊技者にとって不利な大当りとし、いずれの大当りであるかを特定できない場合(変動パターンコマンドを正常に受信したが表示結果指定コマンドを正常に受信しなかった場合)には、10R確変大当りに対応した表示結果指定コマンドを格納するよう構成してもよい。さらに、15R確変大当りと10R確変大当りと10R通常大当りとが設けられている場合には、15R確変大当りを遊技者にとって最も有利な大当りとし、10R確変大当りを遊技者にとって最も不利な大当りとし、いずれの大当りであるかを特定できない場合(変動パターンコマンドを正常に受信したが表示結果指定コマンドを正常に受信しなかった場合)には、遊技者にとって最も不利な10R通常大当りに対応した表示結果指定コマンドを格納するよう構成してもよい。また、同じラウンド数の大当りであっても、多くの払い出しが見込める大当りを遊技者にとって有利な大当りとしてもよい。例えば、ラウンド中の大入賞口の開放期間が長い15R確変大当りAと、ラウンド中の大入賞口の開放期間が短い15R確変大当りBとが設けられている遊技機であれば、いずれの大当りであるかを特定できない場合(変動パターンコマンドを正常に受信したが表示結果指定コマンドを正常に受信しなかった場合)には、遊技者にとって不利な15R確変大当りBに対応した表示結果指定コマンドを格納するよう構成してもよい。
また、本実施の形態において、遊技制御手段(本例では、遊技制御用マイクロコンピュータ560)は、特定遊技状態(本例では、大当り遊技状態)の後、通常遊技状態と該通常遊技状態よりも遊技者にとって有利な有利遊技状態(本例では、確変状態)とのいずれかに制御し、演出制御手段(本例では、演出制御用マイクロコンピュータ100)は、可変表示時間コマンドおよび表示結果コマンドが正常に受信され、特定遊技状態の後に有利遊技状態に制御することを示す表示結果情報が設定された場合、特定表示結果として、第1特定表示結果(本例では、「2」、「4」、「6」(第1共通図柄))より高い割合で第2特定表示結果(本例では、「1」、「5」(第2共通図柄))を決定する一方、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合、特定表示結果として、第2特定表示結果より高い割合で第1特定表示結果を決定する(本例では、ステップS3006にて格納された表示結果3指定コマンド(15R通常大当りを示す表示結果指定コマンド)に対応する大当り図柄として、70/100の割合で第1共通図柄を決定し、30/100の割合で第2共通図柄を決定する)こととした。これにより、有利遊技状態に制御しないにもかかわらず、有利遊技状態に制御することに対する信頼度が第1特定表示結果よりも高い第2特定表示結果に決定することにより遊技者に落胆感を与えることを抑制することができる。なお、具体的な選択割合についてはこれに限るものではなく、例えば、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合、100/100の割合で第1共通図柄を決定してもよい。その場合、遊技者に落胆感を与えることをより高い割合で抑制することができる。
なお、逆に、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合、特定表示結果として、第1特定表示結果より高い割合で第2特定表示結果を決定する(例えば、ステップS3006にて格納された表示結果3指定コマンドに対応する大当り図柄として、60/100の割合で第2共通図柄を決定し、40/100の割合で第1共通図柄を決定する)こととしてもよく、その場合、有利遊技状態に移行する大当りが発生することに対する期待感を遊技者に与えることができる。なお、具体的な選択割合についてはこれに限るものではなく、例えば、可変表示時間コマンドが正常に受信されたが表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合、100/100の割合で第2共通図柄を決定してもよい。その場合、より大きな期待感を遊技者に与えることができる。
また、本実施の形態においては、確変状態(高確率高ベース状態)を遊技者にとって有利な有利遊技状態として説明したが、これに限らず、高確率低ベース状態であってもよいし、低確率高ベース状態であってもよい。
また、本実施の形態において、演出制御手段は、通常遊技状態に制御されているときに、可変表示時間コマンドが正常に受信された場合に、所定コマンド(本例では、表示結果指定コマンド、背景指定コマンド)が正常に受信されなくても、識別情報の可変表示を実行する一方、有利遊技状態に制御されているときに、可変表示時間コマンドが正常に受信された場合に、所定コマンドが正常に受信されたことを条件に、識別情報の可変表示を実行することとした。これにより、状況に応じた処理を実現することができる。仮に、所定コマンドを正常に受信していないときにも演出図柄の可変表示を実行する構成としてしまうと、演出内容に不整合が生じる虞があるが、特別図柄の可変表示を実行しているにもかかわらず演出図柄の可変表示を実行しないようにしてしまうと、遊技者に違和感や不信感を与えてしまう。そこで、確変状態よりも長い時間の可変表示が実行され易い通常状態においては所定コマンドを正常に受信できていない状態でも演出図柄の可変表示を実行することにより、演出図柄の可変表示が長時間実行されないことによる違和感や不信感を遊技者に与えることを抑制しつつ、通常状態よりも短い時間の可変表示が実行され易い確変状態においては所定コマンドを正常に受信できていない場合には演出図柄の可変表示を実行しないよう構成することにより、演出内容に不整合が生じることを抑制することができる。また、確変状態では、通常状態よりも短い時間の可変表示が実行され易いため、演出図柄の可変表示が実行されないことによる違和感や不信感を、少なくとも通常状態に比べて抑制することができる。なお、時短状態に制御されているときも、可変表示時間コマンドが正常に受信され、所定コマンドが正常に受信されたことを条件に、識別情報の可変表示を実行することとしてもよく、その場合、時短状態は通常状態よりも短い時間の可変表示が実行され易い遊技状態であるため、演出図柄の可変表示が実行されないことによる違和感や不信感を、少なくとも通常状態に比べて抑制することができる。
また、仮に、遊技者による注目度の高い遊技状態(例えば、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態、通常状態よりも短い時間の識別情報の可変表示が実行され易い遊技状態、通常状態とは異なる遊技状態)において不安定な可変表示(例えば、特別図柄の可変表示結果と演出図柄の可変表示結果が異なるような可変表示)を実行してしまうと、通常状態で不安定な可変表示を実行するよりも、注目度が高い分、遊技者の不信感を高めてしまう虞がある。そこで、遊技者による注目度の高い遊技状態では所定コマンドを正常に受信できなかった場合には識別情報の可変表示を実行しないよう構成とすることにより、不信感が高まることを防止でき、状況に応じた処理を実現することができる。
なお、演出制御用マイクロコンピュータ100が遊技制御用マイクロコンピュータ560からのコマンドを正常に受信できない場合とは、例えば、コマンドを取りこぼした場合(演出制御用マイクロコンピュータ100はコマンドを送信しているが、演出制御用マイクロコンピュータ100が該コマンドを受け取れなかった場合)である。また、例えば、演出制御用マイクロコンピュータ100から送信されたコマンドを演出制御用マイクロコンピュータ100が受け取ったものの、演出制御用マイクロコンピュータ100がコマンドとして認識できないデータとして受信した場合である。演出制御用マイクロコンピュータ100がコマンドとして認識できないデータとは、ノイズなどの原因により正常に読み出すことのできない状態(いわゆる、ビットエラー)のデータである。また、他には、受信したデータをコマンドとして認識できるものであっても、該コマンドが制御的に送信されるはずのないコマンドである場合や、受信するコマンドの順序が正規の順序と異なる場合なども、コマンドを正常に受信できない場合として含まれる。
また、本実施の形態において、通常状態において、識別情報の可変表示時間を示す可変表示時間コマンド(例えば、変動パターンコマンド)を受信した場合、制御されている遊技状態を示す状態コマンド(例えば、背景指定コマンド)を受信できなくても演出図柄の可変表示を実行する一方、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態(例えば、確変状態)において、可変表示時間コマンドを受信した場合、状態コマンドを正常に受信することを条件に演出図柄の可変表示を実行することとした。これにより、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態において状態コマンドを正常に受信できない状況で可変表示が実行されてしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態において、通常状態において、識別情報の可変表示時間を示す可変表示時間コマンド(例えば、変動パターンコマンド)を受信した場合、可変表示の表示結果を示す結果コマンド(例えば、表示結果指定コマンド)を受信できなくても演出図柄の可変表示を実行する一方、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態(例えば、確変状態)において、可変表示時間コマンドを受信した場合、結果コマンドを正常に受信することを条件に演出図柄の可変表示を実行することとした。これにより、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態において結果コマンドを正常に受信できない状況で可変表示が実行されてしまうことを防止することができる。
また、本実施の形態において、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態(例えば、確変状態)において、可変表示時間コマンド(例えば、変動パターンコマンド)と所定コマンド(例えば、背景指定コマンドや表示結果指定コマンド)とが受信されたときであっても、可変表示時間コマンドと所定コマンド(例えば、表示結果指定コマンド)とが示す情報の整合が取れないときには演出図柄の可変表示を実行しないこととした。これにより、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態において可変表示時間コマンドと所定コマンドとが示す情報の整合が取れない状況で可変表示が実行されてしまうことを防止できる。
また、本実施の形態において、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態(例えば、確変状態)に制御されているときに、所定コマンド(例えば、背景指定コマンドや表示結果指定コマンド)が正常に受信されなかったことで識別情報(例えば、演出図柄)の可変表示を実行しなかった場合に、可変表示の終了にもとづく特定コマンド(例えば、図柄確定指定コマンド、客待ちデモ指定コマンド、大当り開始指定コマンド、変動パターンコマンド)を受信したことにもとづいて、識別情報を切り替えることとした。これにより、可変表示を実行しなかったときであっても、後に受信されるコマンドにもとづいて表示している識別情報を差し替えることができる。
なお、本実施の形態において、通常状態よりも遊技者に有利な遊技状態として、確変状態(高確率高ベース状態)を用いて説明したが、これに限るものではない。例えば、高確率低ベース状態や、低確率高ベース状態であってもよい。
また、本実施の形態において、所定コマンドとして背景指定コマンドおよび表示結果指定コマンドを用いて説明したが、これに限るものではなく、例えば、背景指定コマンドおよび表示結果指定コマンドのうちいずれか一方であってもよいし、確変状態の残余変動回数を示すコマンドや、第1特別図柄および第2特別図柄のうちいずれの特別図柄に対応する変動であるかを示すコマンドや、保留記憶の増減または保留記憶数を示すコマンドを所定コマンドとしてもよい。
また、本実施の形態においては、低確率低ベース状態と、高確率高ベース状態とが遊技状態として設けられている遊技機について説明したが、これに限るものではなく、高確率低ベース状態や低確率高ベース状態が設けられているものであってもよい。また、本実施の形態では、所定回数(50回)の可変表示の実行を契機として、高確率状態から低確率状態へ移行することとしたが、これに限るものではなく、例えば、所定の種別の大当りが発生することを契機に高確率状態から低確率状態へ移行することとしてもよい。また、同様にして、高ベース状態から低ベース状態へ移行する契機を、所定の種別の大当りが発生することとしてもよい。また、高確率状態から低確率状態へ移行する契機と、高ベース状態から低ベース状態へ移行する契機とを異なるものとしてもよい。例えば、所定の種別の大当りが発生することを契機に高確率状態から低確率状態へ移行する一方、所定回数の可変表示を実行することを契機に高ベース状態から低ベース状態へ移行することとしてもよい。
また、本実施の形態において、変動非実行中には、前の可変表示において停止表示した演出図柄をそのまま固定表示することとしたが、これに限るものではなく、揺動表示させることとしてもよい。これによれば、演出図柄の可変表示はおこなっていないものの、特別図柄の可変表示の実行中であることを遊技者に示唆することができる。また、第4図柄についても、変動非実行中では固定表示することとしてもよいし、変動していることを示唆する表示(例えば、点滅)をおこなうこととしてもよい。
また、高確率状態や高ベース状態を終了するまでの残余変動回数が決定されている機種において、該残余変動回数を用いた演出(例えば、該残余変動回数を各可変表示において演出表示装置9に表示することで遊技者を煽る演出)がおこなわれることがある。そういった遊技機においては、実際の残余変動回数と演出表示装置9に表示する残余変動回数とに不整合が生じないようにする必要があるため、本実施の形態のように演出図柄の可変表示を実行しないことがあっても、演出制御用マイクロコンピュータ100が正確な残余変動回数を認識可能であるよう構成することが望ましい。
例えば、演出に用いられる残余変動回数(以下、「演出用残余変動回数」という)の値は、高確率状態や高ベース状態に移行するとともに、それらの遊技状態を終了するまでに実行する変動回数の値(予め定められている。例えば50。)がセットされ、特別図柄の可変表示がおこなわれる毎に1ずつ減算処理されることにより、演出制御用マイクロコンピュータ100に認識可能とされているものが一般的である。そういったタイプの遊技機では、特別図柄の可変表示を開始したときに演出図柄の可変表示を実行しなかった場合にも減算処理をおこなうことで、正確な残余変動回数を認識可能となる。ここでは、変動パターンコマンドを受信することを契機に演出用残余変動回数の減算処理を実行する演出制御用マイクロコンピュータ100において、変動パターンコマンドを正常に受信できなかった場合と、変動パターンコマンドは正常に受信したが所定コマンドを正常に受信できなかった場合とについて説明する。
まず、演出制御用マイクロコンピュータ100は、変動パターンコマンドを正常に受信できなかった場合、図柄確定指定コマンドを受信することを契機に演出用残余変動回数の減算処理を実行することとしてもよい。なお、その場合、変動パターンコマンドおよび図柄確定指定コマンドを正常に受信したときに、演出用残余変動回数の減算処理を重複して実行しないようする必要がある。例えば、変動パターンコマンドを正常に受信したときに演出用残余変動回数の減算処理を実行するとともに演出用残余変動回数の減算処理を実行したことを示す処理済みフラグをセットし、図柄確定指定コマンドを受信した際に該処理済みフラグがセットされていれば演出用残余変動回数の減算処理をおこなわないで該処理済みフラグをリセットする一方、セットされていなければ演出用残余変動回数の減算処理をおこなうこととしてもよい。同様に、特別図柄の可変表示がおこなわれる毎に演出用残余変動回数の減算処理を1回おこなうこととすれば、変動パターンコマンドや図柄確定指定コマンド以外のコマンドの受信を演出用残余変動回数の減算処理の実行契機としてもよいし、3以上のコマンドの受信を演出用残余変動回数の減算処理の実行契機としてもよい。また、上述したように、1回の特別図柄の可変表示において演出用残余変動回数の減算処理を重複して実行することを防ぐものであれば、上述したように演出用残余変動回数の減算処理を実行したことを示すフラグをセットするものであってもよいし、また、演出用残余変動回数の減算処理を未だ実行していない旨を示す未実行フラグを可変表示の終了時にセットし、次の変動における減算処理を実行したときに該未実行フラグをリセットすることとしてもよい。
次に、演出制御用マイクロコンピュータ100は、変動パターンコマンドを正常に受信したが所定コマンドを正常に受信できなかった場合、演出図柄の可変表示自体を開始することはしないものの、演出図柄の可変表示の開始タイミング(例えば、変動パターンコマンドを受信したタイミング)または停止タイミング(例えば、図柄確定指定コマンドを受信したタイミング)にて演出用残余変動回数の減算処理を実行することとしてもよい。なお、演出図柄の可変表示の停止タイミングにて演出用残余変動回数の減算処理を実行する場合にも、上述した場合と同様に、特別図柄の可変表示がおこなわれる毎に演出用残余変動回数の減算処理を1回おこなうよう、演出用残余変動回数の減算処理を重複して実行しないようにすることが望ましい。
また、複数回の連続した可変表示に亘っておこなわれる連続予告演出であって、該連続予告演出を終了するまでの変動回数(残余予告回数)が表示される連続予告演出をおこなう遊技機において、演出図柄の可変表示を実行しなかった場合においても、残余予告回数を不具合なく認識できるよう、演出制御用マイクロコンピュータ100は、変動パターンコマンドを受信することを契機に残余予告回数の減算処理を実行するとともに、変動パターンコマンドを正常に受信できなかった場合であっても図柄確定指定コマンドを受信することを契機に残余予告回数の減算処理を実行することとしてもよい。
また、特別図柄の可変表示開始時に演出図柄の可変表示を開始せずに、可変表示時間が経過したことを認識可能なコマンド(例えば、図柄確定指定コマンド、客待ちデモ指定コマンド、大当り開始指定コマンド、次の可変表示における変動パターンコマンド等)を受信した場合に、大当りであることは認識可能であるが大当り種別は認識不可能であれば、遊技者にとって有利性の低い大当り種別に対応した大当り図柄を停止表示することとしたが、有利性の低い大当り種別に対応した大当り図柄を停止表示した後に受信したコマンドによって有利性の高い大当り種別であることを認識した場合には、有利性の低い大当りから有利性の高い大当りに昇格したかのような演出(いわゆる、昇格演出)をおこなうこととしてもよい。例えば、所定のラウンド遊技中や、大当り遊技終了時などに昇格演出をおこなうこととしてもよい。なお、低確率状態に移行する大当りよりも高確率状態に移行する大当りの方が有利性の高い大当りであるといえる。また、低ベース状態に移行する大当りよりも高ベース状態に移行する大当りの方が有利性の高い大当りであるといえる。また、高確率状態や高ベース状態に移行する期間の長い大当りの方が、該期間の短い大当りよりも有利性の高い大当りであるといえる。また、より多くの賞球が見込める大当り遊技に移行する大当りの方が、あまり賞球が見込めない大当り遊技に移行する大当りよりも有利性の高い大当りであるといえる。
なお、本実施の形態において、変動パターンコマンドを受信した場合に所定コマンド(背景指定コマンドや表示結果指定コマンド)を正常に受信したか否かにもとづいて演出図柄の可変表示の実行の有無を決定する構成としているが、遊技制御手段から所定コマンドがまだ送信されていないにもかかわらず演出制御手段が所定コマンドを正常に受信したか否かを判定してしまうと、所定コマンドを取りこぼしたと誤認してしまい、意図せず演出図柄の変動を実行しない虞がある。したがって、遊技制御手段から所定コマンドがまだ送信されていないにもかかわらず演出制御手段が所定コマンドを正常に受信したか否かを判定する状況が発生しないことが望ましい。そこで、遊技制御手段が変動を開始することを決定した時点から変動パターンコマンドを受信した演出制御手段が所定コマンドが正常に受信されたか否かを判定する時点までの間に、遊技制御手段が所定のコマンドを送信するのに十分な回数の割込処理を実行されるよう構成することとしてもよい。具体的には、遊技制御手段によるタイマ割込処理の周期(以下、「遊技制御用割込周期」という)を演出制御手段によるタイマ割込処理の周期(以下、「演出制御用割込周期」という)よりも短いものとすれば、所定時間内における遊技制御手段による割込処理の実行回数の方が、所定時間内における演出制御手段による割込処理の実行回数よりも多くなるため、遊技制御手段が全ての所定コマンドを送信した後に演出制御手段が所定コマンドを正常に受信したかを判定する状況が発生し易いこととなる。したがって、遊技制御用割込周期を演出制御用割込周期よりも短いものとすることが望ましい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560が表示結果指定コマンドをまだ送信していないにもかかわらず、演出制御用マイクロコンピュータ100が表示結果指定コマンドを取りこぼしたと誤認(表示結果指定コマンドを取りこぼしていないにもかかわらず、ステップS2602において表示結果指定コマンド受信フラグがセットされていない場合に演出図柄の可変表示を実行しないと決定)しないよう構成するものであれば、これに限るものではない。また、本実施の形態では、変動パターンコマンドより前に背景指定コマンドを送信することとなっているため、ステップS2604において背景指定コマンド受信フラグがセットされていない場合とは背景指定コマンドを取りこぼしている状況である。しかし、コマンドを送信する順序が本実施の形態における順序とは異なる場合があり、そういった場合においても、遊技制御手段がまだ送信していないコマンドについて演出制御手段が取りこぼしたと誤認しないよう構成することが望ましい。すなわち、変動パターンコマンドより後に送信される所定コマンドについては、遊技制御手段が未だに送信していないにもかかわらず演出制御手段が取りこぼしたと誤認しないよう構成することが望ましい。
また、本実施の形態においては、大当り種別にかかわらず、ラウンド遊技中の大入賞口の開放態様を同一の態様とした(1ラウンドあたり30秒開放)がこれに限るものではなく、複数種類の開放態様が組み合わされた大当り遊技状態に制御される大当り種別が設けられているものであってもよい。以下、複数種類の開放態様が組み合わされた大当り遊技状態に制御される大当り種別が設けられている変形例について説明する。なお、上述した実施の形態と同じ箇所については、説明を省略する。
本変形例においては、大当り種別として、16ラウンドの大当り遊技状態に制御される第1確変大当りと第2確変大当りとが設けられている。また、大当り遊技状態における各ラウンド遊技において、演出表示装置9ではラウンド数表示がおこなわれる。
図35は、変形例における、大当り遊技状態において、大当りの種別に応じて、開放回(ラウンド)ごとに送信する開放中指定コマンドを選択してコマンドを送信するために用いられる開放中指定コマンドテーブルを示す図である。
開放中指定コマンドテーブルは、第1確変大当りのときに用いる第1確変大当り開放中指定コマンドテーブルと、第2確変大当りのときに用いる第2確変大当り開放中指定コマンドテーブルとに分けて設けられ、ROM54に記憶されている。これら開放中指定コマンドテーブルでは、大当り遊技状態における開放回(ラウンド)ごとに、何回目の開放回数であるか、および、開放時間(長開放または短開放)を特定可能なコマンドが設定されている。
図35(A)に示す第1確変大当り開放中指定コマンドテーブルでは、第1回目〜16回目までのすべての開放回(ラウンド)のそれぞれについて、長開放を指定する開放中1指定コマンドが選択されるようにデータが設定されている。これにより、第1確変大当りの大当り遊技状態においては、第1回目〜第16回目のすべての開放回(ラウンド)について、対応する「開放回目および長開放」を特定可能な開放中1指定コマンドが選択されて送信されることとなる。
図35(B)に示す第2確変大当り開放中指定コマンドテーブルでは、第1回目〜10回目までの開放回のそれぞれについては、長開放を指定する開放中1指定コマンドが選択されるようにデータが設定されている。そして、第2確変大当り開放中指定コマンドテーブルでは、第11回目〜16回目までの開放回のそれぞれについては、短開放を指定する開放中2指定コマンドが選択されるようにデータが設定されている。これにより、第2確変大当りの大当り遊技状態においては、第1回目〜第10回目のそれぞれの開放回(ラウンド)について、対応する「開放回目および長開放」を特定可能な開放中1指定コマンドが選択されて送信され、その後、11回目〜第16回目のそれぞれの開放回(ラウンド)について、該当する「開放回目および短開放」を特定可能な開放中2指定コマンドが選択されて送信されることとなる。
また、ROM54においては、図35の第1確変大当り開放中指定コマンドテーブルおよび第2確変大当り開放中指定コマンドテーブルと同様に、大当り遊技状態において、大当りの種別に応じて、開放回(ラウンド)ごとに送信する開放後指定コマンドを選択してコマンドを送信するために用いられる開放後指定コマンドテーブルが設けられている。開放後指定コマンドテーブルは、第1確変大当りのときに用いる第1確変大当り開放後指定コマンドテーブルと、第2確変大当りのときに用いる第2確変大当り開放後指定コマンドテーブルとに分けて設けられている。これら開放後指定コマンドテーブルでは、大当り遊技状態における開放回(ラウンド)ごとに、何回目の開放回数であるか、および、開放時間(長開放または短開放)を特定可能なコマンドが設定されている。このような開放後指定コマンドテーブルでは、図35の開放中コマンドのデータ内容がそのまま開放後コマンドのデータ内容に置き換えられたデータ構成で各開放回ごとのデータが設定されている。
図36は、変形例における、第1確変大当りおよび第2確変大当りのそれぞれについて、大当り遊技状態において、実行される大入賞口の開閉パターン、送信される開放中コマンド、演出表示装置9でのラウンド数表示、および、演出表示装置9での出球表示の制御態様の関係を説明するタイミングチャートである。図36(A)では、第1確変大当りの制御態様が示されている。図36(B)では、第2確変大当りの制御態様が示されている。
図36(A)に示すように、第1確変大当りの大当り遊技状態においては、第1〜第16回目の各開放回において、29秒間の長開放態様で大入賞口が開状態に制御される。これにより、第1確変大当りでは、16回分の開放回において、実質的に大入賞口への入賞が可能であり賞球払出しが可能となる。一方、図36(B)に示すように、第2確変大当りの大当り遊技状態においては、第1〜第10回目の各開放回において、29秒間の長開放態様で大入賞口が開状態に制御された後、0.5秒間の短開放態様で大入賞口が開状態に制御される。これにより、第2確変大当りでは、10回分の開放回において、実質的に大入賞口への入賞が可能であり賞球払出しが可能となる。
また、図36(A),(B)に示すように、大当り遊技状態においては、各開放回(ラウンド)の開始時に、開放中1指定コマンドまたは開放中2指定コマンドが遊技制御用マイクロコンピュータ560から送信される。開放中コマンドとしては、長開放の開放回の開始時には長開放を示す開放中1指定コマンドが選択されて送信され、短開放の開放回の開始時には短開放を示す開放中2指定コマンドが選択されて送信される。
演出制御用マイクロコンピュータ100では、図36(A),(B)に示すように、開放中1指定コマンドを受信したときには、そのコマンドにより特定される何回目の開放であるかの情報に対応して、演出表示装置9におけるラウンド数表示において、実行される大入賞口の開放回のラウンド数を数値情報により表示する。例えば、コマンドにより第1回目の開放であることが特定されるときには、第1ラウンドであることを示すラウンド数表示を演出表示装置9においてする制御が行なわれる。このように、演出表示装置9においては、所定の報知演出として、ラウンド数表示が行なわれる。
一方、演出制御用マイクロコンピュータ100では、図36(B)の11回目〜16回目の開放について示すように、開放中2指定コマンドを受信したときには、そのコマンドにより特定される何回目の開放であるかの情報に対応した新たなラウンド数表示の更新表示は行なわれず、元のラウンド数(この例では第10ラウンド)を示すラウンド数表示が継続される。これにより、実質的な大入賞口への入賞が得られず賞球が得られない短開放状態においてラウンド数が更新表示されないことにより、遊技の興趣の低下を防ぐことができる。例えば、大入賞口への入賞による賞球が実質的に得られないにもかかわらずラウンド数が更新表示されると、ラウンドが進行したにもかかわらず大入賞口への入賞による出球が得られないので、遊技者の期待感が裏切られることにより遊技の興趣が低下するのであるが、そのような実質的に賞球が得られないときにラウンド数が更新表示されなければ、遊技者の期待感が裏切られないことにより遊技の興趣の低下を防ぐことができるのである。すなわち、本変形例によれば、報知による不具合の発生を防止することができる。
なお、ラウンド数表示としては、現在実行中のラウンド数を示す数値情報を表示する代わりに、大当り遊技状態中に実行可能なラウンドの残数を示す数値情報を表示するようにしてもよい。
また、ラウンド数表示として、大当り遊技状態中に実行可能なラウンドの残数を示すときには、数値情報ではなく、ラウンドの残数に対応した数のアイコン画像を表示し、ラウンドが実行されるごとに当該アイコン画像を消去していく表示を行なうようにしてもよい。例えば、第2確変大当りの大当り遊技状態中には、実質的に大入賞口に入賞可能なラウンド数「10」に対応した10個のアイコン画像を第1ラウンドで表示し、長開放ラウンドが実行されるごとにアイコン画像を消去していく表示制御を行なうようにしてもよい。
また、ラウンド数表示として、大当り遊技状態中に実行可能なラウンドの残数を示すときには、まず残りラウンド数の一部を表示した後、表示された残りラウンド数が長開放ラウンドの実行によりすべて消化されたときに、ラウンドが継続するか否かの演出を行なって、ラウンドが継続する旨を示した後に、まだ消化していない一部のラウンド数を表示する演出制御を行なうようにしてもよい。
また、ラウンド数表示として、ラウンドの残数に対応した数のアイコン画像を表示するときには、ラウンドが実行されるごとに当該アイコン画像の画像色を当初の画像色から特定の画像色(ラウンドが消化されたことを示す色)に変化させる表示を行なうようにしてもよい。また、ラウンド数表示として、ラウンドの残数に対応した数のアイコン画像を表示するときには、ラウンドが実行されるごとに当該アイコン画像の形状を当初の画像形状から特定の画像形状(ラウンドが消化されたことを示す形状)に変化させる表示を行なうようにしてもよい。
また、演出制御用マイクロコンピュータ100では、図36(A),(B)に示すように、開放中1指定コマンドを受信したときには、実行されるラウンドにおいて、受信した入賞カウント指定コマンドに基づいて計数される出球個数の情報に対応して、演出表示装置9における出球表示において、大当り遊技状態中に払出された出球の個数の合算値を更新表示する。例えば、カウントスイッチ23により検出される入賞球1個に対する賞球個数が15個であるときには、入賞カウント指定コマンドが受信されるごとに、出球の個数の合算値を示す出球表示を演出表示装置9において「15」ずつ加算更新表示する制御が行なわれる。このように、演出表示装置9においては、大当り遊技状態中に遊技者に付与された利益に関する利益特定表示として、出球表示をさせる制御が行なわれる。この実施の形態では、このような出球表示として、大当り遊技状態中に特別可変入賞球装置20(大入賞口)に入賞した遊技球を計数し、その遊技球に対して払出される賞球数を表示する例を示すが、大当り遊技状態中に行なう出球表示としては、特別可変入賞球装置20(大入賞口)以外に設けられた入賞口(例えば、1個の入賞球に対して10個の賞球が払出されるような一般入賞口)に入賞した遊技球を計数し、その計数値を大入賞口への入賞球に対して払出される賞球数に合算した賞球数を表示するようにしてもよい。
一方、演出制御用マイクロコンピュータ100では、図36(B)の11回目〜16回目の開放について示すように、開放中2指定コマンドを受信したときには、実行されるラウンドにおいて、入賞カウント指定コマンドを受信しても、演出表示装置9における出球表示が演出表示装置9において更新表示されないように、出球表示を制限する制御が行なわれる。これにより、実質的な大入賞口への入賞が得られず賞球が得られない短開放状態において出球数が更新表示されないことにより、遊技の興趣の低下を防ぐことができる。例えば、大入賞口への入賞による賞球が実質的に得られないにもかかわらず出球数が更新表示されると、ラウンドが進行したにもかかわらず大入賞口への入賞による賞球が得られないので、遊技者の期待感が裏切られることにより遊技の興趣が低下するのであるが、そのような実質的に大入賞口への入賞による賞球が得られないときに出球数が更新表示されなければ、遊技者の期待感が裏切られないことにより遊技の興趣の低下を防ぐことができるのである。
なお、本変形例においては、短開放状態におけるラウンド中では、前回のラウンドにおけるラウンド数表示を継続して表示することとしたが、実質的に賞球が得られない短開放状態において新たなラウンド数表示をおこなわないものであれば、これに限らず、短開放状態におけるラウンド中ではラウンド数表示自体をおこなわないこととしてもよい。同様に、出玉表示についても、短開放状態におけるラウンド中(第11回目〜第16回目のそれぞれの開放中)にはおこなわないこととしてもよい。
なお、上述した実施の形態について、特別図柄や演出図柄の可変表示結果にもとづいて大当り遊技状態に移行する遊技機(いわゆる第一種の遊技機)について説明したが、他の機種であってもよい。例えば、特別図柄や演出図柄の可変表示結果にもとづいて第1大当り遊技状態に移行するとともに、遊技領域に設けられた所定の入賞口に遊技媒体が入賞することにもとづいて可変入賞球装置(いわゆる役物)を開放制御し、該可変入賞球装置内の特定入賞口(V入賞口)に遊技球が入賞(V入賞)したことにもとづいて第2大当り遊技状態に移行する遊技機(いわゆる第一種と第二種とを組み合わせた遊技機)において適用することとしてもよい。
また、本実施の形態では、発生した大当りの大当り種別にもとづいて確変状態へ移行可能とするが、これに限るものではない。例えば、大入賞口内に遊技球が通過可能な特定領域が設けられており、大当り中に該特定領域を遊技球が通過した場合に確変状態へ移行する一方、大当り中に該特定領域を遊技球が通過しなかった場合に通常状態へ移行するようなものであってもよい。その場合、大当り種別によって特定領域への遊技球の通過しやすさを変化させることにより、実質的な確変大当りおよび非確変大当りを実現するものであってもよい。例えば、大当り種別によって大入賞口の開放時間を異ならせることにより、特定領域への遊技球の通過のしやすさを変化させることとしてもよい。具体的には、大入賞口の開放時間が長い大当り種別を特定領域へ遊技球が通過しやすい大当り(実質的な確変大当り)とし、大入賞口の開放時間が短い大当り種別を特定領域へ遊技球が通過しにくい大当り(実質的な非確変大当り)としてもよい。
なお、上記の実施の形態においては、変動時間およびリーチ演出の種類や擬似連の有無等の変動態様を示す変動パターンを演出制御用マイクロコンピュータ100に通知するために、変動を開始するときに1つの変動パターンコマンドを送信する例を示したが、2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを演出制御用マイクロコンピュータ100に通知するようにしてもよい。具体的には、2つのコマンドにより通知する場合、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、1つ目のコマンドでは擬似連の有無、滑り演出の有無など、リーチとなる以前(リーチとならない場合には所謂第2停止の前)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信し、2つ目のコマンドではリーチの種類や再抽選演出の有無など、リーチとなった以降(リーチとならない場合には所謂第2停止の後)の変動時間や変動態様を示すコマンドを送信するようにしてもよい。この場合、演出制御用マイクロコンピュータ100は2つのコマンドの組合せから導かれる変動時間にもとづいて変動表示における演出制御を行うようにすればよい。なお、遊技制御用マイクロコンピュータ560の方では2つのコマンドのそれぞれにより変動時間を通知し、それぞれのタイミングで実行される具体的な変動態様については演出制御用マイクロコンピュータ100の方で選択を行うようにしてもよい。2つのコマンドを送る場合、同一のタイマ割込内で2つのコマンドを送信する様にしてもよく、1つ目のコマンドを送信した後、所定期間が経過してから(例えば次のタイマ割込において)2つ目のコマンドを送信するようにしてもよい。なお、それぞれのコマンドで示される変動態様はこの例に限定されるわけではなく、送信する順序についても適宜変更可能である。このように2つ乃至それ以上のコマンドにより変動パターンを通知するようにすることで、変動パターンコマンドとして記憶しておかなければならないデータ量を削減することができる。
また、上記の実施の形態では、演出装置を制御する回路が搭載された基板として、演出制御基板80、音声出力基板70およびランプドライバ基板35が設けられているが、演出装置を制御する回路を1つの基板に搭載してもよい。さらに、演出表示装置9等を制御する回路が搭載された第1の演出制御基板(表示制御基板)と、その他の演出装置(ランプ、LED、スピーカ27など)を制御する回路が搭載された第2の演出制御基板との2つの基板を設けるようにしてもよい。
なお、上記の実施の形態において、「割合が異なる」とは、A:B=70%:30%やA:B=30%:70%のような関係で割合が異なるものだけにかぎらず、A:B=100%:0%のような関係で割合が異なるもの(すなわち、一方が100%の割り振りで他方が0%の割り振りとなるようなもの)も含む概念である。
また、上記の実施の形態では、遊技制御用マイクロコンピュータ560は、演出制御用マイクロコンピュータ100に対して直接コマンドを送信していたが、遊技制御用マイクロコンピュータ560が他の基板(例えば、図3に示す音声出力基板70やランプドライバ基板35など、または音声出力基板70に搭載されている回路による機能とランプドライバ基板35に搭載されている回路による機能とを備えた音/ランプ基板)に演出制御コマンドを送信し、他の基板を経由して演出制御基板80における演出制御用マイクロコンピュータ100に送信されるようにしてもよい。その場合、他の基板においてコマンドが単に通過するようにしてもよいし、音声出力基板70、ランプドライバ基板35、音/ランプ基板にマイクロコンピュータ等の制御手段を搭載し、制御手段がコマンドを受信したことに応じて音声制御やランプ制御に関わる制御を実行し、さらに、受信したコマンドを、そのまま、または例えば簡略化したコマンドに変更して、演出表示装置9を制御する演出制御用マイクロコンピュータ100に送信するようにしてもよい。その場合でも、演出制御用マイクロコンピュータ100は、上記の実施の形態における遊技制御用マイクロコンピュータ560から直接受信した演出制御コマンドに応じて表示制御を行うのと同様に、音声出力基板70、ランプドライバ基板35または音/ランプ基板から受信したコマンドに応じて表示制御を行うことができる。
また、上記の実施の形態では、遊技機としてパチンコ機を例にしたが、本発明を、メダルが投入されて所定の賭け数が設定され、遊技者による操作レバーの操作に応じて複数種類の図柄を回転させ、遊技者によるストップボタンの操作に応じて図柄を停止させたときに停止図柄の組合せが特定の図柄の組み合わせになると、所定数のメダルが遊技者に払い出されるスロット機に適用することも可能である。
また、上記の実施の形態では、遊技機として遊技媒体を使用するものを例にしたが本発明による遊技機は、所定数の景品としての遊技媒体を払い出す遊技機に限定されず、遊技球等の遊技媒体を封入し景品の付与条件が成立した場合に得点を付与する封入式の遊技機に適用することもできる。
本発明は、パチンコ遊技機やスロット機などの遊技機に適用可能である。
1 パチンコ遊技機
8a 第1特別図柄表示器
8b 第2特別図柄表示器
9 演出表示装置
13 第1始動入賞口
14 第2始動入賞口
20 特別可変入賞球装置
27 スピーカ
31 遊技制御基板(主基板)
56 CPU
70 音声出力基板
560 遊技制御用マイクロコンピュータ
80 演出制御基板
100 演出制御用マイクロコンピュータ
101 演出制御用CPU
109 VDP

Claims (2)

  1. 識別情報の可変表示を開始させた後に表示結果を可変表示手段に導出表示し、遊技者にとって有利な有利状態に制御可能な遊技機であって、
    遊技の進行を制御する遊技制御手段と、
    前記遊技制御手段から送信されるコマンドにもとづいて演出の実行を制御する演出制御手段と、
    遊技媒体が進入可能であり、遊技者にとって有利な第1状態と該第1状態よりも遊技者にとって不利な第2状態とに変化可能な可変入賞手段と、を備え、
    前記有利状態に制御されたときに、前記可変入賞手段を第2状態から第1状態に制御する遊技ラウンドを所定回数実行可能であり、
    前記遊技ラウンドは、前記可変入賞手段を第1状態に第1期間制御する第1単位遊技ラウンドと、前記可変入賞手段を第1状態に前記第1期間よりも短い第2期間制御する第2単位遊技ラウンドとを含み、
    前記遊技制御手段は、
    前記有利状態に制御するか否かを決定する事前決定手段と、
    識別情報の可変表示時間を示す可変表示時間コマンドと、前記事前決定手段の決定にもとづいて、少なくとも前記有利状態に制御するか否かを特定可能な表示結果コマンドとを送信するコマンド送信手段とを含み、
    前記演出制御手段は、
    前記可変表示時間コマンドと前記表示結果コマンドとにもとづいて、識別情報の可変表示を実行する可変表示実行手段を含み、
    前記可変表示実行手段は、
    前記可変表示時間コマンドおよび前記表示結果コマンドが正常に受信された場合、前記表示結果コマンドにもとづいて可変表示の表示結果に関する表示結果情報を設定する一方、前記可変表示時間コマンドが正常に受信されたが前記表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合にも前記表示結果情報を設定する設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記表示結果情報にもとづいて前記可変表示手段に導出表示させる識別情報を決定する識別情報決定手段と、
    前記識別情報決定手段により決定された識別情報を導出表示する表示結果導出表示手段とを含み、
    前記識別情報決定手段は、前記可変表示時間コマンドおよび前記表示結果コマンドが正常に受信された場合と、前記可変表示時間コマンドが正常に受信されたが前記表示結果コマンドが正常に受信されなかった場合とで、共通の処理を用いて、前記可変表示手段に導出表示させる識別情報を決定し、
    前記遊技制御手段は、前記有利状態の進行に応じて、前記第1単位遊技ラウンドを実行することを特定可能な第1単位遊技指令情報と、前記第2単位遊技ラウンドを実行することを特定可能な第2単位遊技指令情報とのいずれかの単位遊技指令情報を送信可能であり、
    前記演出制御手段は、
    遊技者に付与された利益に関する利益特定報知を実行可能であり、
    前記第1単位遊技指令情報の受信に基づいて前記利益特定報知を実行する一方で、前記第2単位遊技指令情報の受信に基づいて前記利益特定報知を制限する
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記コマンド送信手段は、可変表示が終了したことに基づいて特定コマンドを送信可能であり、
    前記可変表示実行手段は、
    所定の制限条件を満たすことにより、識別情報の可変表示を制限可能であり、
    識別情報の可変表示を制限するときには、前記特定コマンドの受信に基づいて識別情報を切替表示する、
    請求項1に記載の遊技機。
JP2014106745A 2014-05-23 2014-05-23 遊技機 Active JP6423617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106745A JP6423617B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014106745A JP6423617B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015221125A JP2015221125A (ja) 2015-12-10
JP6423617B2 true JP6423617B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=54784539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014106745A Active JP6423617B2 (ja) 2014-05-23 2014-05-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6423617B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6927640B2 (ja) 2015-11-11 2021-09-01 株式会社ジェイテクト 軸受装置
JP6488274B2 (ja) * 2016-12-27 2019-03-20 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018102700A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018102702A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 京楽産業.株式会社 遊技機
JP6799034B2 (ja) * 2018-06-19 2020-12-09 株式会社三共 遊技機
JP2021142282A (ja) * 2020-03-13 2021-09-24 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2021142283A (ja) 2020-03-13 2021-09-24 京楽産業.株式会社 遊技機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014683B2 (ja) * 2006-06-26 2012-08-29 株式会社三共 遊技機
JP4966281B2 (ja) * 2008-09-25 2012-07-04 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5784372B2 (ja) * 2011-06-03 2015-09-24 株式会社ニューギン 遊技機
JP5878080B2 (ja) * 2012-06-07 2016-03-08 株式会社ソフイア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015221125A (ja) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058499B2 (ja) 遊技機
JP6423617B2 (ja) 遊技機
JP2018110940A (ja) 遊技機
JP5922069B2 (ja) 遊技機
JP6328441B2 (ja) 遊技機
JP6129697B2 (ja) 遊技機
JP6052894B2 (ja) 遊技機
JP2018110938A (ja) 遊技機
JP2018110939A (ja) 遊技機
JP6058501B2 (ja) 遊技機
JP6058500B2 (ja) 遊技機
JP6285311B2 (ja) 遊技機
JP6285312B2 (ja) 遊技機
JP6285308B2 (ja) 遊技機
JP6285307B2 (ja) 遊技機
JP6174534B2 (ja) 遊技機
JP6285309B2 (ja) 遊技機
JP6285310B2 (ja) 遊技機
JP6328212B2 (ja) 遊技機
JP6371048B2 (ja) 遊技機
JP6328439B2 (ja) 遊技機
JP6328440B2 (ja) 遊技機
JP6174532B2 (ja) 遊技機
JP6174533B2 (ja) 遊技機
JP6391284B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250