JP6714490B2 - 連結構造 - Google Patents

連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6714490B2
JP6714490B2 JP2016200665A JP2016200665A JP6714490B2 JP 6714490 B2 JP6714490 B2 JP 6714490B2 JP 2016200665 A JP2016200665 A JP 2016200665A JP 2016200665 A JP2016200665 A JP 2016200665A JP 6714490 B2 JP6714490 B2 JP 6714490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
engaging portion
engaged
engaging
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016200665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017075700A (ja
Inventor
秀典 時政
秀典 時政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Original Assignee
Nippon Cable System Inc
Hi Lex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Cable System Inc, Hi Lex Corp filed Critical Nippon Cable System Inc
Publication of JP2017075700A publication Critical patent/JP2017075700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714490B2 publication Critical patent/JP6714490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G11/00Means for fastening cables or ropes to one another or to other objects; Caps or sleeves for fixing on cables or ropes
    • F16G11/08Fastenings for securing ends of driving-cables to one another, the fastenings having approximately the same diameter as the cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/12Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member
    • F16C1/14Construction of the end-piece of the flexible member; Attachment thereof to the flexible member
    • F16C1/145Attachment of the end-piece to the flexible member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/02Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing for conveying rotary movements
    • F16C1/08End connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/101Intermediate connectors for joining portions of split flexible shafts and/or sheathings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C1/00Flexible shafts; Mechanical means for transmitting movement in a flexible sheathing
    • F16C1/10Means for transmitting linear movement in a flexible sheathing, e.g. "Bowden-mechanisms"
    • F16C1/12Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member
    • F16C1/16Arrangements for transmitting movement to or from the flexible member in which the end-piece is guided rectilinearly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/70Positive connections with complementary interlocking parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、ケーブルの連結構造に関する。
コントロールケーブル同士を連結するコントロールケーブルの連結構造が知られている。例えば、特許文献1では、一方のコントロールケーブルが備えるインナーケーブルの一端に設けた係止片と、他方のコントロールケーブルが備えるインナーケーブルの他端に設けた係合部とにより連結手段を構成したコントロールケーブルの連結構造が開示されている。連結手段は、固定保護筒と、可動保護筒とから形成される保護部材の内部に収納され、保護部材の内部で摺動するように構成されている。
特許文献1では、可動保護筒から係止片を容易に露出させることができるので、連結手段の連結が簡単に行えるとしている。
特開2009−228841号公報
特許文献1に記載の連結構造では、係止片と係合部とを連結した後に、圧縮コイルばねの付勢力で可動保護筒の保持フランジが固定保護筒に取付けられたグロメットに密着するまで移動させられることで、保護部材が形成される。
この際、インナーケーブルの張力などにより、連結手段が保護部材の径方向に飛び出したり、係止片と係合部との連結が不十分なため、連結手段の径方向の長さが大きくなったりする場合がある。このような場合、保持フランジとグロメットとの間に連結手段が介在してしまうため、介在した連結手段を人の手で取り外したり、係止片と係合部との連結を再度行うなどの作業が必要となる。
本発明は、ケーブルの端部を連結対象物に連結する作業が容易な連結構造を提供することを目的とする。
本発明の連結構造は、第一のケーブルの一端と、他の部材とを連結する連結構造であって、第一のケーブルの一端と他の部材とを連結する連結部と、連結部を摺動可能に収納する保護部材と、を備え、保護部材は、その一方の端部に設けられ、第一のケーブルと保護部材とが相対移動可能に第一のケーブルが挿通される第一開口部と、他方の端部に設けられ、第一のケーブルが延出可能な第二開口部と、を有し、連結部は、保護部材に対して相対移動されて収納される際において、連結部が第二開口部よりも径方向の外側に位置するときに、第二開口部と当接して連結部を保護部材の内部に案内するように、他の部材側から第一のケーブル側に向かって傾斜する傾斜面を有する。
本発明の連結構造によれば、ケーブルの端部を連結対象物に連結する際の作業性が良い。
実施形態1に係る連結構造が適用された状態を示す斜視図である。 (a)は実施形態1に係る連結構造を軸方向に沿って上方から下方へ切断した断面図、(b)は(a)の軸方向に沿って手前側から奥側へ切断した断面図、(c)は(b)のA−A線断面図である。 実施形態1に係る連結構造の分解斜視図である。 (a)は実施形態1に係る連結構造による連結の途中を示す説明図、(b)は(a)の連結構造による連結後の説明図である。 (a)〜(e)は実施形態1に係る連結構造による連結の様子を時系列で示す説明図である。 (a)は実施形態2に係る連結構造の断面図、(b)は実施形態2に係る連結構造の変形例の断面図である。 実施形態3に係る連結構造の連結部の断面図である。 (a)は実施形態4に係る連結構造の連結部の断面図、(b)は(a)の連結部による連結の様子を示す断面図である。 実施形態5に係る連結構造が有する補助部材の斜視図である。 実施形態5に係る連結構造が有する補助部材が、第二開口部よりも径方向の外側に位置する場合において、連結部の一部が移動規制部と当接する場合において、連結部が保護部材の内部に案内される様子を示す図である。 実施形態5に係る連結構造が有する補助部材が、第二開口部よりも径方向の外側に位置する場合において、連結部が保護部材の内部に案内される様子を示す図である。
<実施形態1>
本発明の実施形態に係る連結構造について、図面を参照して説明する。説明に際し、図中に示した上下左右等の空間配置を参照するが、本実施形態の連結構造は、実空間における取付姿勢に関わりなく用いることができる。はじめに、本実施形態の連結構造1の概略について説明する。図1に示すように、実施形態1に係る連結構造1は、例えば、操作部91に接続するコントロールケーブル9aと、被操作部92と接続するコントロールケーブル9bとを連結する。コントロールケーブル9aは、第一のケーブルである第一インナーケーブル2と、アウターケーシング21とにより構成されている。同様に、コントロールケーブル9bは、第二のケーブルである第二インナーケーブル3と、アウターケーシング31とにより構成されている。連結構造1は、連結部4と、連結部4を摺動可能に収納する保護部材5とを備えており、連結部4は、第一インナーケーブル2の一端と、第一インナーケーブル2とは異なる部材である第二インナーケーブル3の一端とを連結する。
連結部4は、係合部41と被係合部42とから構成され、これらがそれぞれコントロールケーブル9a,9bの一端のいずれかに接続されているので、係合部41と被係合部42とが係合することにより、第一インナーケーブル2と第二インナーケーブル3とを連結した連結状態となる。第一インナーケーブル2は、一端が係合部41と接続し、他端が操作部91に直接または間接的に接続されている。第二インナーケーブル3は、一端が被係合部42と接続し、他端が被操作部92に直接または間接的に接続されている。連結構造1は、操作部91における操作によって図中の前後方向に移動する第一インナーケーブル2の動きを、第二インナーケーブル3の図中の前後方向の動きとして伝達する。この伝達により、操作部91に与えられる操作力を被操作部92に伝達することができる。そのため、例えば、第一インナーケーブル2と第二インナーケーブル3とに張力が付与された状態に配索されるように、連結構造1が形成される。この場合、連結部4は、第一インナーケーブル2と第二インナーケーブル3とが張力を付与された状態で、係合部41と被係合部42とが係合することで形成されることができる。
次に、図2を参照して、連結構造1の構成について、さらに詳細に説明する。連結構造1は、上述の連結部4と保護部材5の他に、保護部材5の内部にあって連結部4を案内する補助部材6と、連結構造1を取付ブラケットB(図1参照)に固定する固定部材7と、連結部4を保護部材5中に閉じ込める、封止用のパッキング11,12と、保護部材5を固定部材7に固定する係合ばね部材13とを備えている。
連結部4は、第一インナーケーブル2の一端である端部2aに固定された係合部41と、第二インナーケーブル3の一端である端部3aに固定された被係合部42とを有している。後述するように、係合部41と被係合部42とが係合して連結部4を構成する。連結部4により、第一インナーケーブル2と第二インナーケーブル3とが連結される。
本実施形態では、係合部41は、上面に傾斜面4aを備えた直方体状の形状を有している。係合部41は、被係合部の軸状部に対して垂直方向に突出した突状部を収容する、凹部41aを有している。係合部41は、例えば、金属の鋳込み成形によって、第一インナーケーブル2の端部2aに固定される。第一インナーケーブル2の一端への係合部41の固定は、あらかじめ成形した係合部41を加締め加工や接着剤などにより固定することで行ってもよい。凹部41aは、下面側に開口した後側凹部41ab、および、前側凹部41afとを有する。前側凹部41afは、下面側に開口した下面側開口と第一インナーケーブル2の先端側に開口した先端側開口とを有し、後側凹部41abよりも先端側に位置して、後側凹部41abと前後方向で連通している。後側凹部41abの下面側から上面側までの長さ(以下、深さという。前側凹部においても同じ)は、前側凹部の深さよりも深くなるように形成されている。そのため、後側凹部41abの前方側には、係合部側当接面41acが形成されている。
被係合部42は、それぞれ円柱形状の頭部42aと首部42bと胴部42cとを互いに接続した形状を有する。ここでは、各部42a〜42cは、同軸上に配置されている。頭部42aは、係合部41の凹部41aに挿入される部分であり、後側凹部41abに収容される。頭部42aは、首部42bの軸に垂直な方向に突出し、後側凹部41abと当接する当接面を有する突状部を備えている。首部42bは、係合片となる頭部42aの外径より小さな外径を有する部分であり、頭部42aと胴部42cとを接続する。首部42bは、後側(第二インナーケーブル3より延在側)の部分が、前側凹部41afに収納される。頭部42aの径が首部42bの径よりも大きいことで、頭部42aの第二インナーケーブル3側に被係合部側当接面42acが形成される。胴部42cは、頭部42aの外径と略同径の部分であり、第二インナーケーブル3が固定される部分である。本実施形態では、胴部42cは、中心軸に同軸の挿入穴を有し、挿入穴に挿入された第二インナーケーブル3の端部3aに対し、加締め加工によって固定されている。頭部42aと首部42bの一部とが凹部41aに収納されることで、係合部41と被係合部42とが係合し、連結部4が形成される(詳細は後述)。第二インナーケーブル3の一端の被係合部42への固定は、あらかじめ成形した被係合部42を接着剤などにより固定したり、係合部41と同様に、鋳込み成形による形成と固定とを行ってもよい。
本実施形態では、保護部材5は、連結部4を収容する筒状の部材であり、第一開口部5aと、第二開口部5bとが設けられている。第一開口部5aは、保護部材5の一方の端部(後端側)に設けられ、第一インナーケーブル2と保護部材5とが相対移動可能に、第一インナーケーブル2が挿通される。第二開口部5bは、保護部材5の他方の端部(前端側)に設けられ、第一インナーケーブル2が延出可能である。第一開口部5aは、連結部4が通過することができない大きさであるのに対して、第二開口部5bの大きさは、連結部4が通過することが可能な大きさであり、外部から保護部材5内に連結部4を収容可能とされている。
保護部材5は、連結部4によってコントロールケーブル9a,9bが連結された後、連結部4を収容し保護する。連結部4は、操作部の操作によって、保護部材5の内部空間を軸に沿った方向(前後方向)に移動する。連結部4を収容する内部空間は、第二インナーケーブル3が挿通され、被係合部4が貫通することができない径を有する挿通孔7bが設けられ、被係合部側から離脱不能に第二インナーケーブル3と遊嵌する嵌合部が、第二開口部5bに嵌合することによって、閉鎖される。この閉鎖により、連結部4は、保護部材5内に閉じ込められ、外から保護される。嵌合部は、第二開口部5bに嵌合する嵌着部と、第二開口部5bと係合する嵌合部材側係合部とを有し、本実施例では内側筒状部材71と胴部材72と係合ばね部材13により構成され、保護部材5の第二開口部5bと嵌合するようにされている。保護部材5は、係合ばね部材13によって固定部材7に固定される。保護部材5は、閉じられた内部空間に連通しない位置に、係合用開口5cを有する。係合用開口5cに、係合ばね部材13のばね片が進入して係合することにより、保護部材5が固定部材7から相対的に前後方向に移動してしまうことが規制され、保護部材5が固定部材7に固定される。
補助部材6は、所定の間隔として並んで設けられた第一摺設部63および第二摺設部64を有し、第一摺設部63と第二摺設部は連結部により連結されている。本実施形態では、連結部は、筒状部材61と、筒状部材61の外径よりも大きな外径の円板状部材62とにより構成されており、第一摺設部63および第二摺設部64は2枚の長い板状部材である。第一摺設部63と第二摺設部64とを連結する連結部には第一インナーケーブル2が挿通される挿通孔62aを有し、その挿通孔62aに第一インナーケーブル2が挿通されて係合部41が第一摺設部63と第二摺設部64との間を移動可能にされている。筒状部材61は、補助部材6の後側の部分を構成し、その開口61aから挿入されたアウターケーシング21の一端側に、例えば、加締め加工によって固定されている。筒状部材61は、前側が保護部材5の内部に収納され、後側が外界に露出する。筒状部材61の外周面と第一開口部5aの辺縁との間には、パッキング11が配置されている。パッキング11により保護部材5の第一開口部5a側が閉じられる。円板状部材62は、その後側が筒状部材61の前側と繋がるように構成され、第一インナーケーブル2が挿通される挿通孔を円板中央62aに有する。挿通孔62aの大きさはアウターケーシング21の外径より小さく、円板状部材62の後側は、アウターケーシング21を筒状部材61に挿入して固定する際の当て止めとして機能する。円板状部材62は、保護部材5の内部に収納される。
第一摺設部63と第二摺設部64とは、左右方向に一定間隔で離間して前後方向に延びるように構成されている。第一摺設部63と第二摺設部64とは、保護部材5の内部に収納される。本実施形態では、図2(c)に示すように、第一摺設部63と第二摺設部64とは、同一形状を有し、その長手方向に直交する断面形状は、円板状部材62の外周円の一部を形成する円弧と、その円弧に対してそれぞれ2点で交わる平行な2線とによって囲まれた略台形である。第一摺設部63と第二摺設部64は、円板状部材62の中心軸を挟んで互いに平行に離間し、中心軸について軸対称の配置で、中心軸に沿う方向に円板状部材62から立設されている。補助部材6における第一摺設部63と第二摺設部64の断面外形の円弧部分は、軸方向から見ると、円板状部材62の外周円に重なる。
補助部材6において、第一摺設部63は第一平面部6aを有し、第二摺設部64は、第一平面部6aと対向し、第一平面部6aとの間に連結部4が介在可能な間隔が設けられた第二平面部6bを有する。すなわち、連結構造1は、補助部材6を備えることにより、連結部4を、その互いに平行な左右の2側面をそれぞれ第一平面部6aと第二平面部6bの各面に対向させることができる。これにより、操作部91が操作された際に連結部4が前後方向を軸として回転するような力がかかっても、連結部4の側面が両平面部6a,6bに当接する。いわば、両平面部6a,6bが連結部4が回転することを防止する当て止めとして機能する。これにより、連結部4が回転することなく、前後方向に移動することができる。ここで、軸方向は、保護部材5の中心軸方向であり、保護部材5の内部における第一インナーケーブル2,3の中心軸と略一致する方向である。
固定部材7は、連結構造1を連結構造1が取り付けられる取付対象に固定するために設けられる。固定部材7は、固定板部材74を用いて取付ブラケットBに固定される。本実施形態では、固定部材7は、保護部材5に収納される内側筒状部材71と、内側筒状部材71の前側に接続された胴部材72と、胴部材72の前側に接続された外側筒状部材73と、胴部材72からその軸に直交して互いに逆の2方向に延出した固定板部材74とを備えている。
内側筒状部材71は、被係合部42の胴部42cが進入可能なように形成される凹部7aを有する。胴部42cは、凹部7aの底面7dに当接するまで凹部7a内に進入する。内側筒状部材71の外周面には、パッキング12が納められたOリング溝と、係合ばね部材13が納められた凹部とが周設されている。胴部材72は、中心軸を通る挿通孔7bを有し、その挿通孔7bには、第二インナーケーブル3が挿通されている。外側筒状部材73は、前側に開口7cを有し、開口7cには、アウターケーシング31の一端側が挿入され、例えば、加締め加工によって固定されている。
パッキング12と係合ばね部材13とは、連結部4によってコントロールケーブル9a,9bが連結される前までは、いつでも固定部材7に取り付けることができる。パッキング12は、一般に周知のOリングであり、内側筒状部材71の外周面の後側に嵌められる。係合ばね部材13は、円環形状のリング片13cと、3つの位置決め片13aと、3つのばね片13bとを有する。位置決め片13aとばね片13bとは、リング片13cの前側から立設し、位置決め片13aとばね片13bとがリング片13cの径方向に交互に配置されている。位置決め片13aは、軸方向に対して略平行となるように立設し、ばね片13bは、前側が後側よりも径方向に突出するように傾いて立設している。位置決め片13aが、胴部材72の後側の外周面に設けられた溝部に嵌められることで、係合ばね部材13の軸方向を中心とした回転が規制される。ばね片13bが保護部材5の係合用開口5cに進入して係合することで、保護部材5の後方向への移動が規制され、保護部材5が固定部材7から外れてしまうことが防止される。
次に、連結部4の係合部41とその傾斜面4aについて説明する。係合部41は、図3の斜視図に示すように、直方体の上面が下面に対して傾斜した形状を有する。左右の側面4bは、補助部材6の第一平面部6aと第二平面部6bの各面に平行である。傾斜面4aは、係合部41と第一インナーケーブル2とが結合した部分における、第一インナーケーブル2の延びる方向の軸に交わるように、係合部41の先端側から第一インナーケーブル2との結合側に向かって、第一インナーケーブル2の延びる方向の軸に近接するように傾斜している。傾斜面4aは、係合部41の上面であって、係合部41の軸方向(前後方向)に垂直な断面Sの外形において上部に現れる曲線Rが円弧となる形状を有する。その円弧の曲率半径は、例えば、保護部材5の内周円の半径である(図2(c)参照)。傾斜面4aは、第一インナーケーブル2の軸周り方向にラウンドして保護部材5の内面と摺接可能となっている。
傾斜面4aは、前後方向に対して傾斜した直線に沿って曲線Rを平行移動して形成される曲面である。従って、軸方向の任意の位置における断面Sの上部側の外形線は曲線Rと成っている。傾斜面4aは、第二インナーケーブル3側から第一インナーケーブル2側に向かって傾斜しており、第一インナーケーブル2側から傾斜面4aを見ると、上り勾配の傾斜面になっている。
以下、本実施形態の連結構造1の形成方法の概要について説明する。連結部4による連結は、図4(a)に示すように、被係合部42に、係合部41を上方から係合させて連結部4を形成し、その後、保護部材5を前方に移動して連結部4を保護部材5の内部に収納することで行われる。少なくとも、連結部4を形成した際において、通常、第一および第二インナーケーブル2,3にはそれぞれ張力がかかっている。本実施形態では、連結部4を形成する前においても、第一インナーケーブル2,3にはそれぞれ張力がかかっている。したがって、第二インナーケーブル3側の被係合部42は、張力によって凹部7aの内部に引き込まれて固定されている。そして、連結部4を形成する際には、第一インナーケーブル2側の係合部41を、作業者が張力に抗して被係合部42側に移動させて、被係合部42に係合させる必要がある。このような作業において、視認できずに手作業だけで行わなければならない場合もある。
そのため、被係合部42への係合部41の係合作業が不完全(図4(a)に示す状態)な場合が発生し、係合部41が本来の位置よりも上方に突出した状態になることがある。このように、連結部4が、保護部材5に対して相対移動されて収納される際において、連結部4の係合部41が第二開口部5bの開口よりも径方向の外側に位置するときに、本実施形態の連結構造1では、傾斜面4aが第二開口部5bと当接して係合部41を保護部材5の内部に案内する。
すなわち、作業者が保護部材5を前方に移動させる際の前方向の力F1が、傾斜面4aに第二開口部5bが当接することによって作用方向を変えられ、係合部41を下方に押す下方向の力F2となる。そこで、図4(b)に示すように、保護部材5の水平方向の動きと、傾斜面4aの存在とによって、係合部41は、下方の正規の位置へと案内される。このような案内は、傾斜面4aの曲線Rによる形状が、保護部材5の内腔の径方向の断面形状に沿った形状を有することにより、摺動性が良く、係合部41が保護部材5の内腔へ誘導されやすい。
以下、傾斜面4aの存在によって、係合部41が下方へと案内される点について詳細に説明する。図5(a)に示すように、実施形態1の連結構造による一連の連結作業は、まず、張力F3に抗して係合部41を被係合部42の位置まで移動させ、下方に移動させて係合部41と被係合部42とを係合させることにより行われる。このとき、係合部41と共に補助部材6を手に持って作業を行うことができる。図5(b)に示すように、頭部41と被係合部42とが係合できた後、係合部41と被係合部42とは張力によって係合が維持される。すなわち、係合部側当接面41acと被係合部側当接面42acとが互いの押圧した状態となっている。しかし、図5(c)に示すように、首部42aが、後側凹部41abの底面に対して十分に近接していないので、係合部41が第二開口部5bの開口よりも径方向の外側(上側)に位置し、かつ、傾斜面4aと保護部材5の端面とが対向する状態となっている。いわば、係合部41と被係合部42との係合が不完全であり、係合部41が上方に突出した状態である。
この状態で、保護部材5を前方に移動させると、傾斜面4aと保護部材5の端面とが当接することにより、図5(d)に示すように、傾斜面4aと保護部材5の端面とが当接する。そして、保護部材5の図面右方向への移動を進めると上述したように、前方向の力F1が、傾斜面4aによって作用方向を変えられ、係合部41を下方に押す力F2となる。この際、係合部41と被係合部42との係合が不完全であっても、第一および第二インナーケーブル2,3にはそれぞれ張力がかかっている。また、被係合部42は、凹部7aに収納されている。このため、被係合部42は、上下方向への移動が規制されている。これにより、力F2は、係合部41を被係合部42に対して下方へ押し下げる力となるので、係合部41が下方の正規位置に案内される。最後に、図5(e)に示すように、保護部材5を最終位置まで前進させることにより、保護部材5を係合ばね部材13に係合させて、保護部材5の軸方向の移動が規制された状態にする。この状態で、係合部41と被係合部42とによって形成された連結部4が保護部材5の内部に収納され、連結状態の連結構造1となる。なお、連結部4が第二開口部5bよりも径方向の外側に位置するときとは、連結部4が保護部材5に収納される際において、第二開口部5bと傾斜面4aとが対向した位置に連結部4が位置していることをいう。これにより、連結部4が保護部材5に対して相対移動されて収納される際において、連結部4が第二開口部5bと当接して、連結部4を保護部材の内部に案内することができる。よって、上記のように係合部41と被係合部42との係合が不完全な場合の他に、係合部41と被係合部42との係合が完全であるか不完全であるかに関わらず、ケーブルの張力や配索方向により、ケーブルが曲がって上方に飛び出している場合なども含まれる。この場合、力F2により、両インナーケーブル2,3により付与される張力に抗して、連結部4が押し下げることになる。
本実施形態の連結構造1によれば、連結部4が保護部材5に対して相対移動されて収納される際において、係合部41が保護部材5の径方向に位置していても、保護部材5を移動させる際に第二開口部5bが係合部41と当接して正規の位置に誘導する。そのため、係合状態を確認したり調整したりする必要がないため、連結作業性が良い。また、傾斜面4aの曲面形状を保護部材5の内周形状に合わせていることにより、連結部4が保護部材5の内腔へ安定性良く誘導されやすい。
<実施形態2>
図6(a)に示すように、実施形態2の連結構造1は、実施形態1におけるコントロールケーブル9bに替えて、ロッド部材8に第一インナーケーブル2の端部2aを連結するものである。ロッド部材8は、固定部材7によって前後移動自在に支持され、封止部材14によって封止されている。保護部材5内に導入されたロッド部材8の端部は、実施形態1における被係合部42と同様の構成とされている。ロッド部材8は、上述の第二インナーケーブル3と同様に張力がかかっている。
また、図6(b)に示す変形例は、実施形態2の連結構造1における補助部材6を備えていないものである。この変形例において、保護部材5がアウターケーシング21の一端側(第一インナーケーブル2の端部2a側)に固定されている。
実施形態2の連結構造1とその変形例のいずれの構成においても、係合部41が、実施形態1における傾斜面4aと同様の傾斜面4aを備えており、係合部41が保護部材5の径方向に飛び出していても、連結作業性が良い。
<実施形態3>
図7に示すように、連結部4の構成は、係合部41が、頭部41bと首部41cとを有し、被係合部42が、上方に開口した凹部42dを有し、凹部42dに係合片となる頭部41bが係合される構成とすることができる。
<実施形態4>
図8(a)に示すように、係合部41を、第一インナーケーブル2に固定されていない単体のジョイントピースとし、第一インナーケーブル2の端部には、実施形態1における第二インナーケーブル3側の被係合部42と同様の構成の被係合部40を備えるものとすることができる。被係合部40は、頭部40aと首部40bとを有し、係合部41は、被係合部42の頭部42aと、被係合部40の係合片となる頭部40aとが係合される凹部41aを備える。凹部41aには、凹部41aに連通する側方からの切り欠き41dが設けられる。
被係合部40の頭部40aは、切り欠き41dを用いて側方から係合部41に係合される。被係合部40は、係合部41に側方から係合されるので、上下方向の移動に対して、係合部41に仮止めされた状態と成る。そこで、図8(b)に示すように、被係合部40が係合部41に仮止めされた状態で、係合部41を被係合部42に係合させる連結作業を行うことができる。
<実施形態5>
図9から図11に示すように、補助部材6は、第一摺設部63と第二摺設部64との間に配置された係合部41が、第一摺設部63と第二摺設部64との間から離脱することを抑制する移動規制部65を有してもよい。移動規制部65は、第一摺設部63と第二摺設部64との少なくとも一方において、第一摺設部63と第二摺設部64とを連結する連結部から第一のケーブル2が延出する方向と垂直な方向の一方の端部に設けられ、第一のケーブル2が延出する方向に長さを有している。補助部材6は、第一摺設部63と第二摺設部64と移動規制部65とが設けられることによって、前記第一のケーブル2が延出する方向に対して垂直な方向の一部に開口する下側開口部66を有し、係合部41が、前記第一のケーブル2が延出する方向に移動可能な内側空間を構成している。移動規制部65は、第一摺設部63と第二摺設部64と移動規制部65とにより構成される内側空間に面し、係合部41と当接する当接部6cが設けられている。移動規制部65は、第一摺設部63と第二摺設部64と同様に、保護部材5の内部に収納される。そのため、移動規制部65は、保護部材5の内壁と対向する外面を有している。移動規制部65は、被係合部42へ係合部41を係合させる際に係合部41と当接して、第一摺設部63と第二摺設部64との間から係合部41が離脱することを抑制できるように設けられていれば、その延びる長さや設けられる位置は限定されない。被係合部42へ係合部41を係合させる際に移動規制部65が係合部41と当接することにより、係合部41が第一摺設部63と第二摺設部64との間の位置から外れることが抑制されるので、係合部41と被係合部42とを係合させる連結作業が容易となる。また、移動規制部65は、移動規制部65の剛性によって、補助部材6の剛性を高めることも可能であり、外力等によって第一摺設部63と第二摺設部64とが所定の位置から移動することを抑制することもできる。なお、第一摺設部63と第二摺設部64との延びる方向は、保護部材5の軸方向と略同一方向であり、連結部4の保護部材5の内部での移動方向と略同一方向でもある。
移動規制部65は、本実施形態では、第一のケーブル2が延出する方向に対して垂直な方向において第一摺設部63の一端と第二摺設部64の一端とを繋ぎ、補助部材6の上側壁部として設けられている。移動規制部65は、円板状部材62から補助部材6の中心軸に沿う方向に立設され、第一摺設部63および第二摺設部64と同様の長さで補助部材6の先端まで前後方向に延び、第一摺設部63および第二摺設部64の上側を繋ぐ長い板状部材として設けられていてもよい。本実施形態では、補助部材6の先端は、第一摺設部63の先端と、第二摺設部64の先端と、移動規制部66の先端とを含む。移動規制部65の長手方向に直交する断面形状は、概略外形が保護部材5の内面に沿った形状であり、連結部4側を連結部4の対向面に沿った形状とすることができる。移動規制部65は、移動規制部65の長手方向に延びる方向に対して垂直な方向に移動規制部65が移動した際に、第一摺設部63および第二摺設部64と移動規制部65とが保護部材5の内面と当接して、移動規制部65のガタつきが抑制されている。移動規制部65の外側面と保護部材5の内面とは、摺動可能とされ、ガタつきの抑制された間隔を有している。本実施形態では、上側である保護部材5側が保護部材5の内周円の一部を形成する円弧に沿い、下側である連結部4(係合部41)側が、傾斜面4aの形状に沿った形状としている。さらに、本実施形態では、保護部材5の上述の内周円の一部の形状と、移動規制部65の保護部材5の内面側の形状と、移動規制部65の係合部41側の形状と、連結部4の軸方向に垂直な断面における傾斜面4aの形状とは、相似である。本実施形態では、保護部材5に収納された補助部材6は、移動規制部65の保護部材5の内面側が保護部材5の内周面と接触する。なお、係合部41と被係合部42と連結の際に、係合部41と被係合部42とが完全に係合せず、係合部41が被係合部42に引っ掛かった状態となった場合には、係合部41の上側面は、前記第一のケーブル2が延出する方向に対して傾斜面となる。移動規制部65の当接部6cは、係合部41に傾斜した面として設けられた傾斜面と当接しても良いし、係合部41と被係合部42との係合不良によって傾斜した、係合部41の傾斜面と当接してもよい。
当接部6cは、補助部材6の中心軸に沿う方向に直交する方向に対向し、第一平面部6aと第二平面部6bとを、補助部材6の中心軸に沿う方向に直交する方向の一端側で繋ぐ。本実施形態では、移動規制部65のうち、下側である係合部41と対向する側が当接部6cである。また、本実施形態に係る補助部材6は、移動規制部65と補助部材6の軸方向を挟んで対向する側に設けられ、補助部材6の中心軸に沿って延びる下側開口部66、補助部材6の先端に設けられた先端側開口部67、および、円板状部材62と、第一摺設部63と、第二摺設部64と、移動規制部65と、下側開口部66と、先端側開口部67とで囲繞される内部空間と、を有する。下側開口部66は、後述するように、係合部41を補助部材6の内部空間に収納するための入り口となる。補助部材6の内部空間は、下側開口部66より導入された連結部4の少なくとも一部を収納する。補助部材6が保護部材5に収納された後は、補助部材6の内部空間は保護部材5の内部空間の一部となる。すなわち、本実施形態では、連結部4は、操作部の操作によって、補助部材6の内部空間を軸に沿った方向(前後方向)に移動するともいえる。なお、連結部4は、当接部6cと接触して移動してもよく、接触して移動しなくてもよい。先端側開口部67は、補助部材6の先端に設けられた開口であって、本実施形態では、第一摺設部63の先端と、第二摺設部64の先端と、移動規制部65の先端と、下側開口部66の先端と、で構成されている。
本実施形態のように、連結構造が移動規制部65を有する補助部材6を備える場合、補助部材6のみを把持して係合部41を被係合部42と係合させて連結部4を形成することができる。一例としては、まず、下側開口部66から係合部41を補助部材6の内部空間に導入する。このとき、移動規制部65を有することで、係合部41が第一摺設部63と第二摺設部64との延びる方向に直交する方向の一端側を完全に超えて移動することを規制できる。また、係合部41が補助部材6の内部空間から下側開口部66の開口方向と先端側開口部67の開口方向以外の方向に移動したときの補助部材6の内部空間からの離脱を規制できる。なお、係合部41が有する後側凹部41abは下側開口部側66と同一方向に開口している。
次に、係合部41を被係合部42に係合させるため、補助部材6と共に係合部41を被係合部42の上方より接近させ、係合部41と被係合部とを42とを係合させる。このとき、例えば、下側開口部66が下方を向かないように係合部41と被係合部とを42とを係合させると、係合部41が補助部材6の内部空間に配置された状態を維持できる。すなわち、係合部41と被係合部とを42とを係合させる際に、補助部材6を把持すれば係合部41と補助部材6とを係合させることができ、係合部41と補助部材6とをそれぞれ把持して係合作業を行う必要がないので、係合部41と被係合部42とを係合させる際の作業性が良い。
また、実施形態1のように補助部材6が移動規制部65を備えない場合、連結作業の際に、係合部41の傾斜面4aの反対側(下側)が、第一摺設部63と第二摺設部64との延びる方向に直交する方向の一端側(図5(c)における上側)を超えてしまう場合がある。この場合、保護部材5を最終位置まで前進させる途中で傾斜面4aが保護部材5の第二開口部5bと当接しないため、連結部4を保護部材の内部へ収納することができない
一方、本実施形態に係る補助部材6では、上述したように、移動規制部65により、第一摺設部63と第二摺設部64とを第一摺設部63と第二摺設部64との延びる方向に直交する方向の一端側を完全に超えて移動することを規制できる。すなわち、係合作業を行う際に、補助部材6を係合部41と被係合部42とを係合させる方向に移動させると、移動規制部65が係合部41と被係合部42とを係合させる方向と逆方向に設けられた当止めとして機能し、補助部材6の軸が保護部材5の軸から大きくずれてしまうことが無い。
例えば、図10に示すように、保護部材5を、係合ばね部材13と係合できる最終位置まで前進させる際に、係合部41の一部が当接部66を超え、先端側開口部67から突出する場合がある。より詳細には、傾斜面4aが、軸方向で先端側開口部67から突出した状態となる場合がある。このような場合でも、係合部41は、上側の少なくとも一部が当接部6cと当接すれば、係合部41の傾斜面4aの反対側が、第一摺設部63と第二摺設部64との延びる方向に直交する方向の一端側を完全に超えてしまうことがない。すなわち、傾斜面4aを保護部材5の第二開口部5bと対向させることができるので、保護部材5を最終位置まで前進させる途中で、傾斜面4aが第二開口部5bと当接し、係合部41が保護部材5に対して相対移動されて保護部材5の内部へ収納することができる。また、補助部材6が保護部材5の軸から大きくずれてしまうことが無いため、保護部材5を前進させる際に補助部材6との引っかかりが生じにくく、補助部材6が保護部材5の前進を妨げにくい。
また、図11に示すように、係合部41の全部が補助部材6の内部空間に位置する場合であっても、保護部材5の内径に対する補助部材6の径方向の大きさと形状によっては、補助部材6の先端側が第二開口部5bから突出し、かつ、補助部材6が保護部材5の軸方向に対して傾いて、補助部材6の先端側が第二開口部5bと軸方向で対向する場合がある。すなわち、係合部41の被係合部42側への移動が不十分で、係合部41と被係合部42との係合が不十分になっているため、補助部材6が保護部材5の軸方向に対して傾いている場合がある。このような場合も、保護部材5を前進移動させると、第二開口部5bよりも径方向の外側に位置する移動規制部65が第二開口部5bに当接する。保護部材5の前進移動をさらに続けると、第二開口部5bにより移動規制部65が被係合部42側(図中下方向)に押される。移動規制部65の当接部6cは、係合部41の傾斜面4a側と当接しているため、保護部材5の前進移動により、係合部41が図中下方向へ移動し、被係合部42との係合が不十分な状態が解消される。
以上、本実施形態に係る補助部材6が有する移動規制部65について説明したが、移動規制部65は、係合部41が被係合部42と係合される際の係合部41の位置に対応して設けられていれば、第一摺設部63および第二摺設部64との一部を繋ぐように設けられてもよい。特に、係合部41が被係合部42と係合される際の係合部41の位置を補助部材6の先端側に設定し、補助部材6の先端から少なくとも係合部41の軸方向の長さを超えて設けられていると、係合作業の際に移動規制部65と係合部41とを当接させやすい。
移動規制部65の第一当接部6cの係合部41と当接する側の形状は、係合部41と当接できる形状であれば特に限定されないが、係合部41の当接する側の外形に沿った形状を含む形状とすることができる。移動規制部65と係合部41とを当接させやすいからである。同様に、移動規制部65の保護部材5と対向する側の形状も、保護部材5の内周面に沿った形状とすると、移動規制部65と保護部材5の第二開口部5bとを当接させやすい。また、係合部41の第二開口部5bと当接する側の形状は、傾斜面とせずに、連結部の軸方向に直交する方向の断面形状が、いずれの箇所も同一な一様な形状としてもよい。このような場合、係合部の傾斜面は、係合部が被係合部と完全に係合して連結部となる前の不十分な係合状態において、連結部の軸方向に対して傾斜する面となっていればよい。すなわち、図11に示したような場合において、補助部材6の軸が保護部材5の軸に対して傾く場合、傾斜面は、係合部41と当接する移動規制部65の外周面である。
なお、本発明は、上記構成に限られることなく種々の変形が可能である。例えば、上述した各実施形態の構成を互いに組み合わせた構成とすることができる。連結部4の係合部41の形状は、直方体の上面に傾斜面4aを有する形状に限られず、傾斜面4aを有するものであれば他の形状であってもよい。また、傾斜面4aの形状は、断面形状が円弧状のものに限られず、保護部材5の第二開口部5bが当接して連結部4(係合部41)を保護部材5の内部に案内する傾斜面であればよい。保護部材5は、円形筒状部材に限られず、円形以外の筒状のものであってもよい。
また、連結構造1は、ケーブル同士を連結するものでなくてもよく、例えば、ケーブルの一端と上述したロッド部材のようなその他の部材とを連結するものであればよい。また、ケーブルはコントロールケーブルに限られず、ロープなどの操作力を伝達するために用いられるものであってもよい。さらに、ケーブルがコントロールケーブルの場合、アウターケーシングを備えないケーブルであってもよい。また、係合部と非係合部の用語は、互いに相対的であり、相互に交換することができる。
1 連結構造
2 インナーケーブル(第一のケーブル)
2a 端部(第一のケーブルの一端)
21 第一のケーブルのアウターケーシング
3 インナーケーブル(第二のケーブル)
3a 端部(第二のケーブルの一端、他の部材)
31 第二のケーブルのアウターケーシング
4 連結部
4a 傾斜面
41 係合部(連結部)
41a 凹部
41af 前側凹部 41ab 後側凹部
41ac 係合部側当接面
42 被係合部(連結部)
42a 頭部 42b 首部 42c 胴部
42ac 被係合部側当接面
5 保護部材
5a 第一開口部
5b 第二開口部
6 補助部材
6a 第一平面部
6b 第二平面部
6c 当接部
63 第一摺設部
64 第二摺設部
65 移動規制部
66 下側開口部
67 先端側開口部
8 ロッド部材(他の部材)
9a コントロールケーブル(第一のケーブルを備える)
9b コントロールケーブル(第二のケーブルを備える)
B 取付ブラケット

Claims (4)

  1. 第一のケーブルの一端と、他の部材とを連結する連結構造であって、
    前記第一のケーブルの一端と前記他の部材とを連結する連結部と、
    前記連結部を摺動可能に収納する保護部材と、を備え、
    前記保護部材は、
    その一方の端部に設けられ、前記第一のケーブルと前記保護部材とが相対移動可能に前記第一のケーブルが挿通される第一開口部と、
    他方の端部に設けられ、前記第一のケーブルが延出可能な第二開口部と、を有し、
    前記連結部が、
    前記第一のケーブルの端部に固定された係合部と、
    前記他の部材に設けられ、前記係合部と係合する被係合部と、を有し、
    前記係合部と前記被係合部とは、前記第一のケーブルの軸方向に対して垂直な方向に相対移動することによって係合し、
    前記係合部は、前記保護部材に対して相対移動されて収納される際において、前記係合部が前記第二開口部よりも径方向の外側に位置するときに、前記第二開口部と当接して前記係合部を前記保護部材の内部に案内するように、前記他の部材側から前記第一のケーブル側に向かって傾斜する傾斜面を有し、
    前記係合部が、前記係合部と前記被係合部とが完全に係合した正規位置に対して、前記第一のケーブルの軸方向に対して垂直な方向のうち一方の方向に突出した不完全な係合位置にある場合に、前記傾斜面によって、係合部が前記保護部材の内部に案内されたときに、前記係合部が前記被係合部に対して、前記第一のケーブルの軸方向に対して垂直な方向に押し下げられ、前記不完全な係合位置から前記正規位置へと移動するように構成されている、連結構造。
  2. 前記第一のケーブルの軸方向に垂直な断面における前記傾斜面の形状が、前記第一のケーブルの軸方向に垂直な方向に切断した、保護部材の内腔の断面形状に沿った形状を有する請求項1に記載の連結構造。
  3. 前記他の部材が、第二のケーブルの一端であり、
    前記第一のケーブルと前記第二のケーブルの少なくとも一方が、インナーケーブルと、
    アウターケーシングとを備えるコントロールケーブルの前記インナーケーブルである、請求項1または請求項に記載の連結構造。
  4. 前記保護部材の内部に収納される補助部材が前記アウターケーシングの一端側に固定され、
    前記補助部材は、第一平面部を有する第一摺設部と、前記第一平面部と対向し、前記第一平面部との間に前記連結部が介在可能な間隔が設けられた第二平面部を有する第二摺設部とを備え、
    前記連結部は、前記保護部材に対して相対移動されて収納される際において、前記第一摺設部と第二摺設部とに摺動して、前記補助部材が前記保護部材の内部に収納されると共に、前記保護部材の内部に収納される、請求項に記載の連結構造。
JP2016200665A 2015-10-12 2016-10-12 連結構造 Active JP6714490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015201651 2015-10-12
JP2015201651 2015-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017075700A JP2017075700A (ja) 2017-04-20
JP6714490B2 true JP6714490B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=58518257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200665A Active JP6714490B2 (ja) 2015-10-12 2016-10-12 連結構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10473186B2 (ja)
EP (1) EP3364058B1 (ja)
JP (1) JP6714490B2 (ja)
CN (1) CN108138831B (ja)
WO (1) WO2017065185A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6883822B2 (ja) * 2017-04-06 2021-06-09 株式会社高尾 弾球遊技機
JP2018175091A (ja) * 2017-04-06 2018-11-15 株式会社高尾 弾球遊技機
JP7236602B2 (ja) * 2018-10-11 2023-03-10 日本発條株式会社 コントロールケーブルの連結構造
CN110184836B (zh) * 2019-05-31 2021-05-07 燕山大学 一种钢丝绳钢丝自动弯钩装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE719512C (de) * 1939-12-13 1942-04-10 Gerhard Fieseler Loesbare Kupplung fuer Zug- und Druckmittel mit Fuehrungshuelle, Seilzuege o. dgl.
DE929652C (de) * 1952-10-17 1955-06-30 Walter Kueffe Schrittschaltvorrichtung fuer das Schaltgetriebe eines Kraftfahrzeuges
US3211485A (en) * 1963-03-26 1965-10-12 Gen Motors Corp Quick connecting means for shafts
US3276799A (en) 1964-01-29 1966-10-04 E & R Lab Service Corp Cable quick disconnect
ES2012568A6 (es) 1988-11-14 1990-04-01 Pujol & Tarago Dispositivo de enganche de dos semibables de mando.
JPH03258637A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Takata Kk ショルダーベルト位置調整装置の螺子軸と駆動ケーブルとの連結装置及び方法
JPH0532820U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 中央発條株式会社 コントロールケーブルの連結構造
FR2712536B1 (fr) * 1993-11-15 1995-12-15 Valeo Thermique Habitacle Dispositif pour accoupler par câble une unité d'actionnement et une unité commandée, notamment dans un dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation pour automobile.
JP3066352B2 (ja) * 1997-11-07 2000-07-17 川崎重工業株式会社 コントロールケーブルの連結装置
US6056020A (en) 1999-01-25 2000-05-02 Teleflex Incorporated Snap together core and conduit
US6324938B1 (en) * 2000-02-28 2001-12-04 Shimano, Inc. Locking bicycle cable connecting apparatus
ITMI20061398A1 (it) 2006-07-19 2008-01-20 Finan Co S A S Assieme di aggancio rapido per cavi di comandi a distanza
US7609924B2 (en) * 2007-01-30 2009-10-27 Hi-Lex Corporation Two piece Bowden cable assembly with one motion connection and adjustment
JP2009228841A (ja) 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Motor Corp 連結構造
KR101325495B1 (ko) * 2011-12-05 2013-11-07 주식회사 대동시스템 자동차 케이블용 소켓 유니트
JP2014009708A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Nhk Spring Co Ltd コントロールケーブル連結構造
EP2756976B1 (en) * 2013-01-22 2019-07-24 Inalfa Roof Systems Group B.V. Assembly for connecting two objects
JP6479522B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-06 本田技研工業株式会社 ケーブル連結機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017075700A (ja) 2017-04-20
CN108138831B (zh) 2020-11-24
US20180298984A1 (en) 2018-10-18
CN108138831A (zh) 2018-06-08
US10473186B2 (en) 2019-11-12
WO2017065185A1 (ja) 2017-04-20
EP3364058A4 (en) 2019-06-12
EP3364058B1 (en) 2021-08-04
EP3364058A1 (en) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714490B2 (ja) 連結構造
KR20160003238A (ko) 차량용 핸들 장치
JP6368951B2 (ja) 車両用ドアラッチ装置
US20120277535A1 (en) Bending operation device for endoscope and the endoscope
JP2009294343A (ja) 防水コネクタ、及び、この防水コネクタを用いた防水装置
US20180241185A1 (en) Electric wire insertion member
JP4752644B2 (ja) コネクタ
US10138924B2 (en) Fitting member and replacement unit for long member
EP3168077A1 (en) Vehicle cable connecting device
JP2013087922A (ja) コントロールケーブルの連結機構
US10030691B2 (en) Cable connection structure for movable member
WO2017033725A1 (ja) プラグ及びコネクタ
JP6578087B2 (ja) 端末支持装置の取付構造
JP6367619B2 (ja) ケーブル連結装置
JP7000810B2 (ja) 力検出装置及びロボットシステム
JP4487833B2 (ja) コネクタ装置
JP6726614B2 (ja) コントロールケーブル連結構造
WO2021020379A1 (ja) コントロールケーブルアッセンブリ
WO2024134785A1 (ja) シリンダ装置
US11761474B2 (en) Control cable connection structure
JP2016040434A (ja) 車両用ドアハンドル装置の組み付け構造と、車両用ドアハンドル装置の組み付け方法と、車両用ドアハンドル装置
JP2007114313A (ja) 通線治具及び光ファイバコード
JP6185835B2 (ja) 端末接続構造
JP2011022526A (ja) 光コネクタプラグ
JPH0720417U (ja) コントロールケーブルの連結部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191217

A603 Late request for extension of time limit during examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A603

Effective date: 20191217

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250