JP6714325B2 - 耐摩耗性、寸法安定性、滑り性及び防汚性を有するモノフィラメント、それを含む編織布及びその使用 - Google Patents

耐摩耗性、寸法安定性、滑り性及び防汚性を有するモノフィラメント、それを含む編織布及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6714325B2
JP6714325B2 JP2015083189A JP2015083189A JP6714325B2 JP 6714325 B2 JP6714325 B2 JP 6714325B2 JP 2015083189 A JP2015083189 A JP 2015083189A JP 2015083189 A JP2015083189 A JP 2015083189A JP 6714325 B2 JP6714325 B2 JP 6714325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monofilament
polysiloxane
nylon
fabric
monofilaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015083189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015214782A (ja
Inventor
ハンス−ヨアヒム・ブリューニング
ユルゲン・ブーデンベンデル
パスカル・ヘッケンベンネル
Original Assignee
ペルロン・ネクストルシオーン・モノフィル・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE202014003285.8U external-priority patent/DE202014003285U1/de
Application filed by ペルロン・ネクストルシオーン・モノフィル・ゲーエムベーハー filed Critical ペルロン・ネクストルシオーン・モノフィル・ゲーエムベーハー
Publication of JP2015214782A publication Critical patent/JP2015214782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6714325B2 publication Critical patent/JP6714325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/0027Screen-cloths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G15/00Conveyors having endless load-conveying surfaces, i.e. belts and like continuous members, to which tractive effort is transmitted by means other than endless driving elements of similar configuration
    • B65G15/30Belts or like endless load-carriers
    • B65G15/32Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics
    • B65G15/34Belts or like endless load-carriers made of rubber or plastics with reinforcing layers, e.g. of fabric
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/66Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers
    • D01F6/665Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyethers from polyetherketones, e.g. PEEK
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/76Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products
    • D01F6/765Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from other polycondensation products from polyarylene sulfides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/12Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyamide as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/16Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

本発明は、特に機械的ストレス環境で使用される編織布の製造に有用なモノフィラメントに関する。
本発明のモノフィラメントから製造される編織布は、抄紙機用の多孔性クロスの円網として好適に使用できる。これらは抄紙機の形成セクション及び乾燥セクションで特に好適に使用される。
抄紙機の形成セクションで使用される形成ワイヤの基底層は、このセクション全体に広がる圧力条件(サクション・ボックス)のため、増強された摩耗にさらされる。こうした理由から、ポリエチレンテレフタレート(以後“PET”とも呼ぶ)とポリアミドの交互モノフィラメントがこれらのワイヤの底側にこれまで使用されてきた。この組合せは純粋のPETより耐摩耗性が大きいことが証明されている。
今回、シリコーン小球をベースポリマーに添加することが、抄紙機用の形成ワイヤ及び乾燥ワイヤの縦糸だけでなく横糸の摩擦及び汚染の顕著な低減を達成する優れた方法であることが分かった。これにより、特に乾燥セクションで、従来行われてきたベースポリマーへの比較的高価なフルオロポリマーの添加が不要になる。驚くべきことに、ベースポリマーの加水分解抵抗性はシリコーンポリマーの添加によって悪影響を受けない。
DE 69609709T2は、可能な添加を列挙する文脈において、ポリシロキサンをモノフィラメントに組み込むことができると述べている。抄紙機ワイヤスクリーン用のモノフィラメントへのポリシロキサンの添加は、DE 10 2004 054 804 A1及びDE 10 2005 044 435 A1でも既述されている。
DE 69609709T2 独特許公開第10 2004 054 804 A1号 独特許公開第10 2005 044 435 A1号
本発明が取り組んでいる課題は、滑り性に対して非常に低い抵抗性を提供し、よって機械の所要駆動力を低減し、そして防汚性も有する材料の組合せを提供することである。
上記課題は、選択された成分の混合物から製造されるモノフィラメントを提供することによって解決される。
本発明は、熱可塑性ポリマーのマトリックスと、その中に分散された直径10nm〜200μmのポリシロキサンの粒子とを含むモノフィラメントを提供する。
ポリシロキサン粒子は任意の所望形状を有していてよい。その例は、回転対称形、特に球形の粒子であるが、不規則形状の粒子でもよい。これらの粒子はミクロ粉末の形態である。これらの粒子の直径は、10nm〜200μmの範囲で変動し、好ましくは0.2〜50μmである。変動する直径を有する粒子の場合の上記直径は、その粒子の最大直径に関する。
好適なのは、直径0.2〜50μmの球形ポリシロキサン粒子を含有するモノフィラメントである。
マトリックスポリマー中に分散されたポリシロキサンはミクロ粉末の形態である。マトリックスポリマーのポリシロキサン含量は、一般的に、0.001wt%〜8wt%、好ましくは0.02%〜5wt%である。粒子は、マトリックスポリマー中に不均質相を形成する。マトリックスポリマー中の粒子は、個別粒子であっても、及び/又は様々な個別粒子の凝集体であってもよい。
モノフィラメントの粒子含量は、広い限界内で変動しうる。モノフィラメントの粒子含量は、典型的には、モノフィラメントの質量を基にして、0.01〜8wt%、好ましくは0.1〜5wt%の範囲である。
本発明に従って使用されるポリシロキサンは、ケイ素原子が酸素原子を介して連結している合成ポリマーの一群である。本発明に従って使用されるポリシロキサンはシリコーンとしても知られている。線状又は相互架橋線状ポリシロキサン、又はケージ構造を有するその他のポリシロキサン(シルセスキオキサンとして知られる)が考えられる。
好適なのは、反復構造要素−SiR−O−を含む線状又は架橋ポリシロキサンか、又は、式RSiO3/2[式中、RはC−C−アルキル、特にメチルであり、RはC−C−アルキル又はフェニル、特にメチル又はフェニルである]のシルセスキオキサンの使用である。
非常に特に好適なのは、線状又は架橋ポリジメチルシロキサン又はポリメチルシルセスキオキサンの形態のポリシロキサンを含有するモノフィラメントである。
任意の可紡性の熱可塑性ポリマーが、原則的に熱可塑性マトリックスポリマーとして選択可能である。マトリックスポリマーの例は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリオレフィン又はこれらの二つ以上の組合せの群から選ばれる熱可塑性ポリマーなどである。
ポリエステルがマトリックスポリマーとして好適に使用される。特に、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレート、ジカルボン酸変性ポリブチレンテレフタレート又はこれらの二つ以上の組合せである。
特に好適なポリエステルは、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートのホモポリマー、又はポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートのコポリマーなどである。これらのポリマーは、従って、エチレングリコール及び/又はブチレングリコールならびにテレフタル酸又はそのポリエステル形成誘導体、例えばジカルボン酸エステル又はジカルボニルクロリド、及び適切な場合、更なるジカルボン酸又はそれらのポリエステル形成誘導体から誘導される。
これらの熱可塑性ポリエステルはそれ自体公知である。熱可塑性コポリエステルa)のビルディングブロック(構成単位)は、上述のエチレングリコール又はブチレングリコール、それに上述のジカルボン酸又は対応して構築されたポリエステル形成誘導体である。マトリックス構成材料のポリエステルの主な酸成分は、テレフタル酸、エチレングリコール及び/又はブチレングリコールのほかに、適切な場合、少割合の、好ましくは合わせたジカルボン酸の量を基にして30mol%までの他の芳香族及び/又は脂肪族及び/又は脂環式ジカルボン酸、好ましくは芳香族化合物、例えばフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸又は特にイソフタル酸、及び/又は脂肪族カルボン酸、例えばアジピン酸又はセバシン酸も共に含む。
エチレングリコール又はブチレングリコール(1,4−ブタンジオール)のほかに適切な二価アルコールが少量、例えば合わせたアルコールの量を基にして30mol%までの量で使用できる。適切な二価アルコールの典型的代表は、脂肪族及び/又は脂環式ジオール、例えばプロパンジオール、シクロヘキサンジメタノール又はそれらの混合物などである。
好適なマトリックスポリマーの例は、ポリテレフタレート単位のほかに更なる単位を含むコポリエステルなどである。これらの更なる単位は、アルキレングリコール、特にエチレングリコール、及び脂肪族及び/又は芳香族ジカルボン酸、例えばアジピン酸、セバシン酸、テレフタル酸又はイソフタル酸から誘導される。
好適に使用されるマトリックスポリマーは、ポリエチレンテレフタレート又はジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレート、特に芳香族ジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレート又は脂肪族ジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレートなどである。
非常に特に好適に使用されるマトリックスポリマーは、芳香族ジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレート、特にイソフタル酸変性ポリエチレンテレフタレート又はフタル酸変性ポリエチレンテレフタレートなどである。
同様に、非常に特に好適に使用されるマトリックスポリマーは、脂肪族ジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレート、特にアジピン酸変性ポリエチレンテレフタレート又はセバシン酸変性ポリエチレンテレフタレートなどである。
本発明に従って使用されるマトリックスポリエステルは、典型的には、0.60dl/g以上、好ましくは0.60〜1.05dl/g、さらに好ましくは0.62〜0.93dl/gの溶液粘度(IV値)を有する(ジクロロ酢酸(DCA)中25℃で測定)。
ポリアミドも好適に使用されるマトリックスポリマーの更なる一群である。特に、脂肪族ジカルボン酸又はそれらのポリアミド形成誘導体から及び脂肪族ジアミンから又は脂肪族アミノカルボン酸又は脂肪族ラクタムから誘導されたポリアミドである。
特に好適なポリアミドは、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−12及びナイロン−6,12などである。
本発明の好適なモノフィラメントはカルボジイミド安定化されている。カルボジイミドは可紡性組成物に添加される。カルボジイミド添加による安定化は、ポリエステルモノフィラメントにとって特に好適である。
好適なのは、遊離カルボキシル基含量が10meq(ミリ当量)/kg以下、好ましくは5meq/kg以下のポリエステルモノフィラメントである。
これはカルボジイミドの添加によって達成可能である。なぜならば、カルボジイミドは遊離カルボキシル基のキャッピング剤だからである。
このように添加されたポリエステルモノフィラメントは、加水分解に対して特に安定であるので、高温多湿環境、例えば抄紙機で、又はフィルターとして非常に有用である。
高分子カルボジイミドを安定剤として使用するのが非常に特に好適である。
カルボジイミドは、Stabaxol(登録商標)(Rheinchemie)の商品名で市販されている。
本発明のモノフィラメント中の各成分の量は広い限界内で変動しうるので、所望する性質の範囲に従って当業者が選択する。
好適なのは、熱可塑性ポリマーの割合が60〜95wt%、ポリシロキサンの割合が0.02〜8wt%、そしてカルボジイミドの割合が0〜10wt%であるモノフィラメントである。ここで、量的詳細はモノフィラメントの全量に基づく。
本発明は、熱可塑性マトリックスポリマーとポリシロキサン粒子の組合せを使用することにより、モノフィラメントに滑り性及び防汚性のみならず良好なテキスタイル加工性、特に高い寸法安定性、そしてまたカルボジイミドと組み合わせて優れた加水分解抵抗性も付与している。汚染を低減するために乾燥セクションにしばしば使用されるフルオロポリマーは、ここでは使用を避けられるが、それらの使用が排除されるわけではない。
当業者が個別のケースで使用される成分を選択する。すなわち、本発明のモノフィラメント用の成分は、どの成分も何ら重大な分解を受けない温度で加工できるような成分が選ばれねばならない。
本発明のポリエステルモノフィラメントは、上記成分のほかに、追加的に更なる添加剤及び慣用の添加剤を含んでいてもよい。そのような添加剤の量は、典型的には、モノフィラメントの全質量を基にして、0.001〜10wt%の範囲である。
慣用添加剤の例は、抗酸化剤、UV安定剤、充填剤、顔料、殺生物剤、導電率向上剤、耐摩耗性増強剤、減摩添加剤、スピン仕上げ剤、加工助剤、可塑剤、滑沢剤、艶消剤、粘度調整剤、結晶化促進剤又はこれらの二つ以上の組合せなどである。
本発明のモノフィラメントを製造するのに必要な成分はそれ自体公知であり、一部は市販されているか又はそれ自体公知の方法によって得ることができる。
本発明によるモノフィラメントの線密度は広い限界内で変動しうる。その例は、50〜45000dtex、特に100〜5000dtexである。
本発明によるモノフィラメントの断面形状は自由に選択できる。その例は、円形、楕円形又はn角形(nは3以上)である。
本発明のモノフィラメントは、それ自体公知の方法によって得ることができる。
典型的な製造法は、
i)マトリックスポリマーとポリシロキサン粒子、又はマトリックスポリマーと、ポリシロキサン粒子を含むマスターバッチを押出機内で混合する、
ii)工程i)の混合物を紡糸口金ダイから押し出す、
iii)得られたモノフィラメントを抜き取る、
iv)任意にモノフィラメントを延伸及び/又は緩和する、そして
v)モノフィラメントを巻き取る
の手段を含む。
本発明によるモノフィラメントの一つ又は複数の成分は、マスターバッチの形態でも使用できる。特に、ポリエステル中のカルボジイミドマスターバッチは、計量及びマトリックスポリマーへの混合が都合よくできる。マスターバッチの形態は、ポリシロキサン粒子をマトリックスポリマーに配合するのにも同様に使用できる。
本発明のモノフィラメントは、製造工程中、一段又は多段延伸に付される。
固相縮合(solid state condensation)によって製造されたポリエステル原料を含むマトリックスポリマーを使用してモノフィラメントを製造するのが特に好適である。
ポリマーが溶融され、ポリマー溶融物が紡糸口金ダイから押し出されたら、ポリマーの高熱ストランド(hot strand)は、好ましくは水浴中でクエンチングされ、その後、一段又は多段延伸、任意に硬化及び巻き取りに付される。これは、記述した溶融紡糸可能ポリマーに関する先行技術からも公知のとおりである。
本発明のモノフィラメントは、好ましくは、編織布、特に、織布、螺旋状布、ノンクリンプ布又は延伸したループの編物の製造に使用される。これらの編織布は好ましくはスクリーンに使用される。
本発明は、従って、上記モノフィラメントを含む編織布、特に、織布、ループを延伸するように編んだ布、ループを形成するように編んだ布、編組布又はノンクリンプ布の形態の編織布も提供する。
本発明のモノフィラメントは、あらゆる産業分野で使用可能である。それらは、摩耗の増大及び特に高温多湿環境下での高い機械的ストレスが想定される用途で好適に使用される。その用途例は、気体及び液体フィルター用のスクリーンファブリック及びフィルタークロスにおける使用、乾燥ベルト、例えば食品又は特に紙の製造用の乾燥ベルトにおける使用である。
本発明は、抄紙機用クロスとして、コンベヤーベルト及びろ過スクリーンにおける上記モノフィラメントの使用も提供する。
本発明のモノフィラメントは、抄紙機の形成セクション及び/又は乾燥セクションにおける抄紙機用クロスとして使用するのが非常に特に好適である。
例えば、これらのモノフィラメントは、抄紙機の形成ワイヤスクリーンの支持横糸(backing weft)に使用される。これは支持横糸として100%の形態を取ることも、交互横糸としての形態を取ることもできる(この場合、記述したモノフィラメントは、例えばポリアミドモノフィラメントと交互)。ポリシロキサン添加剤、特にポリメチルシルセスキオキサン(PMSQ)添加剤は、明らかに滑り性を増大する効果、従って抄紙機の所要駆動力を著しく低減する効果を有し、結果として顕著なエネルギー節約をもたらす。本発明のモノフィラメントは、さらに、ポリシロキサン添加剤を含まないポリエチレンテレフタレート又はポリアミドの同等のモノフィラメントよりも耐摩耗性が大きい。
さらに好適な態様において、マトリックスポリマーとポリシロキサン、特にPMSQの分散物は、加水分解安定剤としてカルボジイミドをさらに含む。その結果、このタイプは特に、湿潤環境、例えば抄紙機の乾燥セクションにおける乾燥プロセス用に適しているほか、その他の連続的な工業用乾燥及びろ過プロセスにも適している。
同等の加水分解安定化ポリエチレンテレフタレートグレードの保持強度は、ポリシロキサン/PMSQによって減退しない。更なるプラスの副次的効果は、ポリシロキサン/PMSQが疎水性であることによるモノフィラメント及び/又はモノフィラメントファブリックの低汚染性である。
[発明の態様]
[1]
熱可塑性ポリマーのマトリックスと、その中に分散された直径10nm〜200μmのポリシロキサンの粒子とを含むモノフィラメント。
[2]
ポリシロキサンの粒子が球形で、直径0.2〜50μmである、1に記載のモノフィラメント。
[3]
粒子が0.01〜8wt%存在する、1及び2のいずれかに記載のモノフィラメント。
[4]
ポリシロキサンが、反復構造要素−SiR −O−を含む線状又は架橋ポリシロキサンであるか、又は、式R SiO 3/2 [式中、R はC −C −アルキル、特にメチルであり、R はC −C −アルキル又はフェニル、特にメチル又はフェニルである]のシルセスキオキサンである、1〜3のいずれかに記載のモノフィラメント。
[5]
ポリシロキサンが、線状又は架橋ポリジメチルシロキサン又はポリメチルシルセスキオキサンである、4に記載のモノフィラメント。
[6]
熱可塑性ポリマーが、ポリエステル、ポリアミド、ポリエーテルケトン、ポリフェニレンスルフィド、ポリオレフィン又はこれらの二つ以上の組合せである、1〜5のいずれかに記載のモノフィラメント。
[7]
熱可塑性ポリマーが、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ジカルボン酸変性ポリエチレンテレフタレート、ジカルボン酸変性ポリブチレンテレフタレート、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−12、ナイロン−6,12又はこれらの二つ以上の組合せである、6に記載のモノフィラメント。
[8]
カルボジイミド安定剤、好ましくは高分子カルボジイミド安定剤をさらに含む、1〜7のいずれかに記載のモノフィラメント。
[9]
熱可塑性ポリマーの割合が60〜95wt%、ポリシロキサンの割合が0.02〜8wt%、そしてカルボジイミドの割合が0〜10wt%であり、ここで量的詳細はモノフィラメントの全量に基づく、1〜8のいずれかに記載のモノフィラメント。
[10]
0.001〜10wt%の慣用添加剤、特に、酸化剤、UV安定剤、充填剤、顔料、殺生物剤、導電率向上剤、耐摩耗性増強剤、減摩添加剤、スピン仕上げ剤、加工助剤、可塑剤、滑沢剤、艶消剤、粘度調整剤、結晶化促進剤又はこれらの二つ以上の組合せをさらに含む、1〜9の1項又は複数の項に記載のモノフィラメント。
[11]
1〜10の1項又は複数の項に記載のモノフィラメントを含む編織布であって、特に、織布、ループを延伸して編んだ布、ループを形成するように編んだ布、編組布又はノンクリンプ布である編織布。
[12]
1〜10の1項又は複数の項に記載のモノフィラメントの、抄紙機用クロスとしての、コンベヤーベルト及びろ過スクリーンにおける使用法。
[13]
抄紙機用クロスが、抄紙機の形成セクション及び/又は乾燥セクションに使用される、12に記載の方法。
本発明を以下の実施例によってさらに詳しく説明する。これらの実施例は本発明を明瞭にするためだけに提供されているものであって、本発明の制限と見なされてはならない。
実施例1
マトリックスポリマーは、市販のポリエチレンテレフタレート:AD01(DuFor Resins B.V.社製、ゼーフェナール(Zevenaar)/オランダ)である。ポリシロキサン分散物を加えるために、2.5wt%の熱可塑性小球−MB 50−010(Dow Corning S.A.社製、セネフ(Seneffe)/ベルギー)を量り取り、次いで2.5wt%のRenol Weiss ATX 406(Clariant Masterbatches社製、ラーンシュタイン(Lahnstein)/ドイツ)を加えた。
この3成分を押出の前に混合し、次いで押出し、紡糸し、加熱下で多段延伸に付し、そして巻き取った。
このようにして得られた呼称直径1.28mmのモノフィラメントは下記のテキスタイル値(textile values)を有していた。
Figure 0006714325
得られた表面テクスチャは明確である。シリコーン分散物の球面キャップは表面上に明白な突起を形成している。これらはモノフィラメントに所望の性質、すなわち滑り性及び防汚性を付与する。
実施例2
DSM社から市販されているAkulon F 136−C1 ナイロンn−6を98.5wt%で使用した。これに1.5wt%の熱可塑性ポリシロキサン小球:Pellet S(Wacker Chemie社製)を加えた。
この2成分を押出の前に混合し、次いで押出し、紡糸し、加熱下で多段延伸に付し、そして巻き取った。
得られたモノフィラメントのプロセスデータ及び性質を、以下の表1、2及び3に項目別に示す。
実施例3
使用されたマトリックスポリマーが99.0wt%の市販ナイロン−6:Akulon F 136−C1(DSM社製)であった以外は実施例2を繰り返した。使用されたポリシロキサン小球は、1.0wt%のPMSQ E+580(Coating Products社製)あった。ポリシロキサン小球の平均直径は8μmであった。
得られたモノフィラメントのプロセスデータ及び性質を、以下の表1、2及び3に項目別に示す。
実施例4
使用されたマトリックスポリマーが99.0wt%の市販ポリエチレンテレフタレート:RT 52(Invista社製)であった以外は実施例2を繰り返した。使用されたシリコーン小球は、1.0wt%のPMSQ E+580(Coating Products社製)であった。
得られたモノフィラメントのプロセスデータ及び性質を、以下の表1、2及び3に項目別に示す。
実施例5
使用されたマトリックスポリマーが97.5wt%の市販ポリエチレンテレフタレート:RT 52(Invista社製)であった以外は実施例4を繰り返した。使用されたシリコーン小球は、2.5wt%のPMSQ:MB50−010(Dow Corning社製)であった。
得られたモノフィラメントのプロセスデータ及び性質を、以下の表1、2及び3に項目別に示す。
実施例6
使用されたマトリックスポリマーが99.0wt%の市販ポリエチレンテレフタレート:RT 52(Invista社製)であった以外は実施例4を繰り返した。使用されたシリコーン小球は、2.5wt%の熱可塑性シリコーン小球:Pellet S(Wacker Chemie社製)であった。
得られたモノフィラメントのプロセスデータ及び性質を、以下の表1、2及び3に項目別に示す。
実施例7
使用されたマトリックスポリマーが93.3wt%の市販ポリエチレンテレフタレート:RT 12(Invista社製)であった以外は実施例4を繰り返した。使用されたシリコーン小球は、1.0wt%のPMSQ E+580(Coating Products社製)であった。さらに、5.0wt%のPET中芳香族ポリカルボジイミドのマスターバッチ(Stabaxol(登録商標)KE 9428(Rheinchemie社製))及び0.7wt%の置換ジアリールカルボジイミド(Stabaxol(登録商標)I LF(Rheinchemie社製))を使用した。
得られたモノフィラメントのプロセスデータ及び性質を、以下の表1、2及び3に項目別に示す。
比較例V1
使用されたマトリックスポリマーが100wt%の市販ナイロン−6:Akulon F 136−C1(DSM社製)であった以外は実施例2を繰り返した。熱可塑性シリコーン小球は添加されなかった。
得られたモノフィラメントのプロセスデータ及び性質を、以下の表1、2及び3に項目別に示す。
比較例V2
使用されたマトリックスポリマーが100wt%の市販ポリエチレンテレフタレート:RT 52(Invista社製)であった以外は実施例4を繰り返した。熱可塑性シリコーン小球は添加されなかった。
比較例V3
使用されたマトリックスポリマーが94.3wt%の市販ポリエチレンテレフタレート:RT 12(Invista社製)であった以外は実施例7を繰り返した。熱可塑性シリコーン小球は添加されなかった。カルボジイミド安定剤の種類及び量は実施例7と一致していた。
得られたモノフィラメントの性質を、以下の表3に項目別に示す。
以下の表1に、上記いくつかの実施例のモノフィラメントのプロセスデータを項目別に示す。
Figure 0006714325
以下の表2に、上記いくつかの実施例のモノフィラメントのいくつかのテキスタイル値を掲載する。
Figure 0006714325
以下の表3に、上記いくつかの実施例のモノフィラメントの摩擦係数を項目別に示す。
Figure 0006714325

Claims (9)

  1. 熱可塑性ポリマーのマトリックスと、その中に分散された直径10nm〜200μmのポリシロキサンの粒子とを含み、
    熱可塑性ポリマーが、ナイロン−6、ナイロン−6,6、ナイロン−6,10、ナイロン−12、ナイロン−6,12、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン又はこれらの二つ以上の組合せであり、
    ポリシロキサンが、架橋ポリジメチルシロキサンであるか又はポリメチルシルセスキオキサンである、
    モノフィラメント。
  2. ポリシロキサンの粒子が球形で、直径0.2〜50μmである、請求項1に記載のモノフィラメント。
  3. 粒子が0.01〜8wt%存在する、請求項1及び2のいずれかに記載のモノフィラメント。
  4. カルボジイミド安定剤、好ましくは高分子カルボジイミド安定剤をさらに含む、請求項1〜のいずれかに記載のモノフィラメント。
  5. 熱可塑性ポリマーの割合が60〜95wt%、ポリシロキサンの割合が0.02〜8wt%、そしてカルボジイミドの割合が0〜10wt%であり、ここで量的詳細はモノフィラメントの全量に基づく、請求項1〜のいずれかに記載のモノフィラメント。
  6. 0.001〜10wt%の慣用添加剤、特に、酸化剤、UV安定剤、充填剤、顔料、殺生物剤、導電率向上剤、耐摩耗性増強剤、減摩添加剤、スピン仕上げ剤、加工助剤、可塑剤、滑沢剤、艶消剤、粘度調整剤、結晶化促進剤又はこれらの二つ以上の組合せをさらに含む、請求項1〜の1項又は複数の項に記載のモノフィラメント。
  7. 請求項1〜の1項又は複数の項に記載のモノフィラメントを含む編織布であって、特に、織布、ループを延伸して編んだ布、ループを形成するように編んだ布、編組布又はノンクリンプ布である編織布。
  8. 請求項1〜の1項又は複数の項に記載のモノフィラメントの、抄紙機用クロスとしての、コンベヤーベルト及びろ過スクリーンにおける使用法。
  9. 抄紙機用クロスが、抄紙機の形成セクション及び/又は乾燥セクションに使用される、請求項に記載の方法。
JP2015083189A 2014-04-16 2015-04-15 耐摩耗性、寸法安定性、滑り性及び防汚性を有するモノフィラメント、それを含む編織布及びその使用 Active JP6714325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE202014003285.8U DE202014003285U1 (de) 2014-04-16 2014-04-16 Ballspielschlägersaite mit funktioneller Oberfläche für verbesserte Spieleigenschaften
DE202014003285.8 2014-04-16
DE102014014479.8A DE102014014479A1 (de) 2014-04-16 2014-09-25 Monofilamente mit hoher Abrieb- und Formbeständigkeit, geringer Gleitreibung und Anschmutzneigung, textile Flächengebilde enthaltend diese und deren Verwendung
DE102014014479.8 2014-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015214782A JP2015214782A (ja) 2015-12-03
JP6714325B2 true JP6714325B2 (ja) 2020-06-24

Family

ID=52686053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015083189A Active JP6714325B2 (ja) 2014-04-16 2015-04-15 耐摩耗性、寸法安定性、滑り性及び防汚性を有するモノフィラメント、それを含む編織布及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20150299907A1 (ja)
EP (2) EP2933361B1 (ja)
JP (1) JP6714325B2 (ja)
CN (1) CN105040133A (ja)
DE (1) DE102014014479A1 (ja)
ES (1) ES2750555T3 (ja)
PL (1) PL2933361T3 (ja)
PT (1) PT2933361T (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI645085B (zh) * 2016-12-23 2018-12-21 財團法人紡織產業綜合研究所 耐磨纖維、耐磨與耐衝擊纖維及其母粒
DE202017002839U1 (de) 2017-05-30 2018-08-31 Perlon Nextrusion Monofil GmbH Polyketonfasern, deren Herstellung und Verwendung
WO2019226967A1 (en) 2018-05-24 2019-11-28 Invista North America S.A R.L. Polymer compositions and synthetic fibers and articles thereof
CN110205707B (zh) * 2019-05-10 2021-09-21 海盐县硕创服装研究所 一种耐磨布料
CN116876102B (zh) * 2023-08-24 2024-04-30 深圳市骏鼎达新材料股份有限公司 一种耐磨pet单丝及其制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3975329A (en) * 1974-01-02 1976-08-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Industrial polyester yarn
DE2550080B2 (de) * 1975-11-07 1978-03-09 Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal Verfahren zur Herstellung von Filamenten mit nicht durchgehenden Hohlräumen
JPS60194118A (ja) * 1984-03-12 1985-10-02 Unitika Ltd ポリエステルモノフイラメント
US4758637A (en) * 1985-09-11 1988-07-19 Union Carbide Corporation Silicone-modified polyester resin and silicone-sheathed polyester fibers made therefrom
JPH0737682B2 (ja) * 1986-04-30 1995-04-26 株式会社クラレ 摩擦防融性に優れたポリエステル繊維及びその製造法
JP2854012B2 (ja) * 1989-02-28 1999-02-03 東芝シリコーン株式会社 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH04327210A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Nippon Ester Co Ltd ポリエステル繊維
TW269705B (ja) * 1992-06-15 1996-02-01 Hoechst Celanese Corp
JP2678331B2 (ja) * 1992-07-30 1997-11-17 第一工業製薬株式会社 シートベルトの耐摩耗強度改善加工方法
EP0822883B1 (en) 1995-04-28 2000-08-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having a bond system comprising a polysiloxane
KR100333136B1 (ko) * 1996-07-19 2002-06-20 히라이 가쯔히꼬 좌석벨트용저마찰화처리제
CN1098946C (zh) * 1996-07-19 2003-01-15 东丽株式会社 座椅安全带减摩处理剂
JP3635171B2 (ja) * 1996-11-28 2005-04-06 ダウ コーニング アジア株式会社 ポリマー相溶性ポリメチルシルセスキオキサン
US6426025B1 (en) * 1997-05-12 2002-07-30 3M Innovative Properties Company Process for extruding fibers
EP0921216A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for extruding fibers
US6303063B1 (en) * 1999-06-11 2001-10-16 Peri-Dent Limited Process of making a yarn
US6582634B2 (en) * 1998-05-07 2003-06-24 Peri-Dent Limited Process of making a yarn
JP2001146627A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Lion Corp 撥水性粒子含有繊維及びその繊維を使用した繊維物
GB0117830D0 (en) * 2001-07-21 2001-09-12 Voith Fabrics Heidenheim Gmbh Stabilised polyester compositions and monofilaments thereof for use in papermachine clothing and other industrial fabrics
US20040151934A1 (en) * 2003-01-27 2004-08-05 Schwark Dwight W. Oxygen scavenging film with high slip properties
JP2005097819A (ja) * 2003-08-18 2005-04-14 Toray Ind Inc ポリエステル系繊維構造物
ATE461300T1 (de) * 2004-07-06 2010-04-15 Voith Patent Gmbh Abriebfestes monofilament für industriegewebe
DE102004054804A1 (de) 2004-11-12 2006-05-18 Voith Fabrics Patent Gmbh Papiermaschinenbespannung
DE102005044435A1 (de) 2005-09-16 2007-03-29 Voith Patent Gmbh Papiermaschinenbespannung
JP2008025059A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Unitica Fibers Ltd ポリ乳酸繊維
US20100249257A1 (en) * 2007-11-27 2010-09-30 University Of Akron Crystalline polyolefin blend comprising polyhedral oligomeric silsesquioxane nanoparticles
JP5239439B2 (ja) * 2008-03-25 2013-07-17 東レ株式会社 液晶ポリエステル繊維およびその製造方法
JP5157590B2 (ja) * 2008-03-31 2013-03-06 東レ・モノフィラメント株式会社 ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2010126838A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Toray Monofilament Co Ltd ポリフェニレンサルファイドモノフィラメント、その製造方法および工業用織物
JP2011202298A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Toray Monofilament Co Ltd ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2012180625A (ja) * 2011-03-03 2012-09-20 Toray Monofilament Co Ltd 導電性複合モノフィラメント

Also Published As

Publication number Publication date
CN105040133A (zh) 2015-11-11
JP2015214782A (ja) 2015-12-03
PT2933361T (pt) 2019-10-25
EP2933361B1 (de) 2019-09-04
EP3608454A1 (de) 2020-02-12
US20190390372A1 (en) 2019-12-26
ES2750555T3 (es) 2020-03-26
PL2933361T3 (pl) 2020-02-28
EP2933361A1 (de) 2015-10-21
US20150299907A1 (en) 2015-10-22
DE102014014479A1 (de) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6714325B2 (ja) 耐摩耗性、寸法安定性、滑り性及び防汚性を有するモノフィラメント、それを含む編織布及びその使用
JP6577579B2 (ja) 高い耐摩耗性及び形状安定性並びに低い滑り摩擦を有するモノフィラメント、それでできたテクスタイル平坦形成物、及びその使用
JP3831446B2 (ja) 技術分野に適したコア−シース構造の高強度モノフィラメント
US20040078903A1 (en) Conductive soil-repellent core-sheath fiber of high chemical resistance, its preparation and use
US20070173585A1 (en) Polyester nanocomposite filaments and fiber
JP2008231654A (ja) 導電性ストランド、それから得られる布およびその使用
CN110678588A (zh) 聚酮纤维及其制造和用途
JP2011529524A (ja) 熱可塑性重合体マトリックスの製造方法
JPH08291427A (ja) 技術分野に適したコア−シース構造の高強度のモノフィラメント
US10501587B2 (en) Processes for producing an antimicrobial masterbatch and products thereof
JP2007023474A (ja) ポリエステル繊維、その製造、およびその使用
JP2008025059A (ja) ポリ乳酸繊維
EP2489781A1 (en) Paper machine clothing having monofilaments with lower coefficient of friction
US6165614A (en) Monofilaments based on polyethylene-2,6-naphthalate
JP2008214848A (ja) 抗菌性ストランド、その製造およびその使用
JP4214071B2 (ja) ポリエステル繊維
JP2011202298A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
WO2007030494A2 (en) Composition for producing poyester and polyamide yarns with improved moisture management properties
CN1950435A (zh) 热塑性聚合物基体的制备方法
JP2004183177A (ja) ポリエステルモノフィラメントおよび工業用織物
JP2008214847A (ja) 導電性ストランド、それから得られる布およびその使用
KR20070017156A (ko) 고분자 열가소성 매트릭스의 제조 방법
JP2016176153A (ja) 高沈降性繊維
JP5302739B2 (ja) 高強力ポリヘキサメチレンアジパミド繊維
JP4720331B2 (ja) 難燃性繊維構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190320

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6714325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250