JP6711058B2 - 処理装置、画像形成装置 - Google Patents

処理装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6711058B2
JP6711058B2 JP2016059020A JP2016059020A JP6711058B2 JP 6711058 B2 JP6711058 B2 JP 6711058B2 JP 2016059020 A JP2016059020 A JP 2016059020A JP 2016059020 A JP2016059020 A JP 2016059020A JP 6711058 B2 JP6711058 B2 JP 6711058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
sheet member
path
transport
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016059020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017171442A (ja
Inventor
敏 久保田
敏 久保田
憲一 内田
憲一 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2016059020A priority Critical patent/JP6711058B2/ja
Publication of JP2017171442A publication Critical patent/JP2017171442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6711058B2 publication Critical patent/JP6711058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、処理装置、及び画像形成装置に関する。
特許文献1に記載のシート後処理装置では、画像が形成された複数の記録媒体を重ねた状態で搬送して後処理トレイに載せ、後処理トレイに載せられた複数の記録媒体は、ステープラによって綴じられるようになっている。
特開2009−292639号公報
重ねられた二枚の記録媒体を搬送経路とは異なる退避経路から搬送経路へ送り出し、この二枚の記録媒体と搬送経路に沿って搬送される記録媒体とを重ねることで、三枚の記録媒体が重ねられる構成がある。
ここで、退避経路から搬送経路へ送り出される二枚の記録媒体の重ね面に形成された画像密度の高低によって、二枚の記録媒体の間に生じる摩擦力が異なる。このため、駆動ロールと従動ロールとで記録媒体を挟んで回転しながら記録媒体を搬送する構成において、退避経路から搬送経路へ送り出された二枚の記録媒体の相対位置が異なってしてしまうことがある。
本発明の課題は、第一記録媒体と第二記録媒体との重ね面に形成された画像の画像密度が異なる場合でも、搬送経路に沿って搬送される第三記録媒体と重ねるために、二枚の記録媒体を退避経路から搬送経路へ送り出す際の加速度が常に一定の場合と比して、二枚の記録媒体の搬送方向の相対位置が変化するのを抑制することである。
本発明の第1態様に係る処理装置は、画像が形成された記録媒体を搬送経路に沿って搬送すると共に、前記搬送経路とは異なる退避経路から駆動ロールと従動ロールとで記録媒体を挟んで回転しながら前記搬送経路へ送り出して前記搬送経路に沿って搬送される記録媒体と重ねる搬送機構と、前記搬送機構を制御し、画像が形成された第一記録媒体と第二記録媒体とが重ねられた重送記録媒体を前記退避経路から前記搬送経路へ送り出し、第三記録媒体を前記搬送経路に沿って搬送し、前記重送記録媒体と前記第三記録媒体とを重ねると共に、前記第一記録媒体と前記第二記録媒体との重ね面に形成された画像の画像密度が、予め決められた閾値より高い場合は、閾値以下の場合と比して、前記重送記録媒体を前記退避経路から前記搬送経路へ送り出す際の前記重送記録媒体の加速度を小さくする制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の第2態様に係る画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成本体部と、前記画像形成本体部で画像が形成された記録媒体を処理する第1態様に記載の処理装置であって、処理した記録媒体を装置本体の外部に排出する処理装置と、を備えることを特徴とする。
本発明の第1態様の処理装置によれば、第一記録媒体と第二記録媒体との重ね面に形成された画像の画像密度が異なる場合でも、搬送経路に沿って搬送される第三記録媒体と重ねるために、二枚の記録媒体を退避経路から搬送経路へ送り出す際の加速度が常に一定の場合と比して、二枚の記録媒体の搬送方向の相対位置が変化するのを抑制することができる。
本発明の第2態様の画像形成装置によれば、第1態様に記載の処理装置を備えていない場合と比して、装置本体の外部に排出された各記録媒体の搬送方向の相対位置が異なるのを抑制することができる。
(A)(B)本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた搬送経路、退避経路、及び支持部材等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた搬送経路、退避経路、及び支持部材等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた搬送経路、退避経路、及び支持部材等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた搬送経路、退避経路、及び支持部材等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた搬送経路、退避経路、及び支持部材等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた支持部材等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた支持部材等を示した側面図である。 本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた支持部材等を示した側面図である。 本発明の実施形態に係る後処理部に備えられた制御部の制御システムの概略を示したブロック図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。 (A)(B)本発明の比較形態に係る後処理部に備えられた搬送経路、退避経路、及び支持部材等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の比較形態に係る後処理部に備えられた搬送経路、退避経路、及び支持部材等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の比較形態に係る後処理部に備えられた支持部材等を示した側面図である。
本発明の実施形態に係る処理装置、画像形成装置の一例を図1〜図13に従って説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向)を示す。
画像形成装置10は、図10に示されるように、記録媒体としてのシート部材Pに画像を形成する画像形成本体部100と、処理装置の一例としての後処理部110とを備えている。なお、後処理部110については、詳細を後述する。
(画像形成本体部の構成)
画像形成本体部100には、上下方向(矢印H方向)の下方から上方へ向けて、シート部材Pを供給する供給部14と、供給部14によって供給されるシート部材Pを搬送する搬送部16と、搬送部16によって搬送されるシート部材Pにトナー画像を形成する画像形成部20と、原稿Gの画像を読み取る画像読取部58とが、この順で備えられている。
〔供給部〕
供給部14には、画像形成本体部100の装置本体100Aから装置奥行方向の手前側に引き出し可能な収容部材26が複数備えられており、この収容部材26にシート部材Pが夫々積載されている。さらに、夫々の収容部材26には、収容部材26に積載されたシート部材Pを、搬送部16を構成する搬送経路28へ送り出す送出ロール30が備えられている。
〔搬送部〕
搬送部16には、シート部材Pが搬送される搬送経路28と、搬送経路28に沿ってシート部材Pを搬送する複数の搬送ロール32とが備えられている。また、搬送経路28には、表面にトナー画像が形成されたシート部材Pの裏面にトナー画像を形成するために、シート部材Pの表裏を反転するための反転経路28Aが備えられている。
〔画像読取部〕
画像読取部58には、原稿Gが載せられるプラテンガラス55と、プラテンガラス55に載せられた原稿Gの画像を読み取る読取ユニット56とが備えられている。
〔画像形成部〕
画像形成部20には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット18Y、18M、18C、18Kが備えられている。なお、以後の説明では、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y、M、C、Kを省略して記載することがある。また、画像形成部20には、読取ユニット56によって読み取られた画像データに基づいて、画像形成ユニット18に備えられた像保持体36に露光光を照射する各色の露光装置42が備えられている。
各色の画像形成ユニット18は、装置本体100Aに対して夫々着脱可能とされている。そして、各色の画像形成ユニット18には、像保持体36と、像保持体36の表面を帯電する帯電部材38とが備えられている。さらに、各色の画像形成ユニット18には、帯電した像保持体36に露光装置42が露光光を照射することで形成された静電潜像を現像してトナー画像として可視化する現像装置40が備えられている。
また、画像形成部20には、図中矢印A方向に周回する無端状の転写ベルト22と、各色の画像形成ユニット18によって形成されたトナー画像を転写ベルト22に転写する一次転写ロール44とが備えられている。さらに、画像形成部20には、転写ベルト22に転写されたトナー画像をシート部材Pに転写する二次転写ロール46と、トナー画像が転写されたシート部材Pを加熱、加圧してトナー画像をシート部材Pに定着する定着部50とが備えられている。
(画像形成の作用)
画像形成本体部100では、次のようにして画像が形成される。
先ず、電圧が印加された各色の帯電部材38は、各色の像保持体36の表面を予定の電位で一様にマイナス帯電する。続いて、読取ユニット56によって読み取られた画像データに基づいて露光装置42は、帯電した各色の像保持体36の表面に露光光を照射して静電潜像を形成する。
これにより、画像データに対応した静電潜像が各色の像保持体36の表面に形成される。さらに、各色の現像装置40は、この静電潜像を現像し、トナー画像として可視化する。また、各色の像保持体36の表面に形成されたトナー画像は、一次転写ロール44によって転写ベルト22に転写される。
そこで、収容部材26から送出ロール30によって搬送経路28へ送り出されたシート部材Pは、転写ベルト22と二次転写ロール46とが接触する転写位置Tへ送り出される。転写位置Tでは、シート部材Pが転写ベルト22と二次転写ロール46との間で搬送されることで、転写ベルト22の表面のトナー画像は、シート部材Pの表面に転写される。
シート部材Pの表面に転写されたトナー画像は、定着部50によってシート部材Pに定着される。そして、トナー画像が定着されたシート部材Pは、装置本体100Aの外部へ排出される。
一方、シート部材Pの裏面にトナー画像を形成する場合に、表面にトナー画像が形成されたシート部材Pは、装置本体100Aの外部へ排出されることなく、反転経路28Aに沿って搬送され、表裏が反転される。そして、前述した工程を経てシート部材Pの裏面にトナー画像が形成され、裏面にトナー画像が定着されたシート部材Pは、装置本体100Aの外部へ排出される。
(要部の構成)
後処理部110は、図10に示されるように、画像形成本体部100の隣りに配置され、画像形成本体部100から排出されたシート部材Pを受け取るようになっている。
さらに、後処理部110の装置本体110Aの内部には、画像形成本体部100から排出された全てのシート部材Pが通る共通ユニット114が備えられている。また、装置本体110Aの内部には、共通ユニット114からシート部材Pを受け取り、シート部材Pを一枚ずつ装置本体110Aの外部に排出する排出ユニット116と、共通ユニット114からシート部材Pを受け取り、複数のシート部材Pを搬送しながら重ねる積載ユニット118とが備えられている。さらに、装置本体110Aの内部には、積載ユニット118によって重ねられたシート部材Pを処理して装置本体110Aの外部に排出する処理ユニット120と、各ユニットを制御する制御部124とが備えられている。
なお、制御部124による各部の制御については、後述する作用と共に説明する。また、図9には、制御部124の制御経路のブロック図が示されている。
〔共通ユニット〕
共通ユニット114は、シート部材Pが搬送される搬送経路の一例としての共通経路132と、シート部材Pを共通経路132に沿って搬送する搬送機構の一例としての複数の搬送ロール121とを備えている。また、共通ユニット114は、図1(A)(B)に示されるように、搬送ロール121を回転駆動させるモータ190を備えている。
さらに、共通経路132において、シート部材Pの搬送方向(以下「シート搬送方向」)の下流側の部分には、搬送されるシート部材Pを検知する検知センサ133が配置されている。
なお、各図に示される搬送ロール121、140、142において、「◎」は、駆動ロールを示し、「○」は、従動ロールを示す。
〔排出ユニット〕
排出ユニット116は、図10に示されるように、共通経路132の終端からシート搬送方向の下流側に延び、装置本体110Aの側壁122において上方側の部分に配置された排出台126にシート部材Pを一枚ずつ排出するための排出経路134を備えている。
さらに、排出ユニット116は、シート部材Pを排出経路134に沿って搬送する複数の搬送ロール128と、搬送ロール128を回転駆動させる図示せぬモータとを備えている。また、共通経路132の終端には、シート部材Pを排出経路134又は後述する搬送経路138に振り分ける振分部材130が配置されている。
〔積載ユニット〕
積載ユニット118は、排出ユニット116に対して下方に配置されている。そして、積載ユニット118は、シート部材Pを搬送しながら重ねるためのバッファパス136を備えている。
バッファパス136は、図1(A)(B)に示されるように、共通経路132の終端からシート搬送方向の下流側に延びる搬送経路138と、搬送経路138からシート部材Pを退避させる退避経路141とを備えている。
さらに、積載ユニット118は、シート部材Pを搬送経路138に沿って搬送する搬送機構の一例としての複数の搬送ロール140と、シート部材Pを退避経路141に沿って搬送する搬送機構の一例としての搬送ロール142とを備えている。そして、搬送ロール140は、回転駆動する駆動ロール140Aと、従動して回転する従動ロール140Bとから構成され、搬送ロール142は、回転駆動する駆動ロール142Aと、従動して回転する従動ロール142Bとから構成されている。
また、積載ユニット118は、搬送ロール140の駆動ロール140A、及び搬送ロール142の駆動ロール142Aを回転駆動させるモータ144を備えている。そして、搬送ロール140、及び搬送ロール142が、正方向に回転することでシート部材Pが、シート搬送方向の下流側に搬送され、逆方向に回転することでシート部材Pが、シート搬送方向の上流側に搬送されるようになっている。
さらに、搬送経路138においてシート搬送方向の下流側の部分には、搬送されるシート部材Pを検知する検知センサ168が配置されている。
なお、積載ユニット118によって、複数のシート部材Pが重ねられて搬送される構成(動作)については、後述する作用と共に説明する。
〔処理ユニット〕
処理ユニット120は、図1(A)(B)に示されるように、積載ユニット118によって重ねられた複数のシート部材Pを正方向に回転して受け取る受取ロール150と、受取ロール150によって受け取られた複数のシート部材Pが支持面148Aに載せられる板状の支持部材148(所謂コンパイルトレイ)とを備えている。
さらに、処理ユニット120は、支持部材148に載せられたシート部材Pの縁部(シート搬送方向の上流側の縁部)と当たって複数のシート部材Pの縁部を揃える揃え部166と、揃え部166にシート部材Pの縁部を押し当てる第一パドル156、及び第二パドル160とを備えている。
また、処理ユニット120は、縁部が揃え部166に押し当てられた複数のシート部材Pをステープル綴じして処理するステープル機構180を備えている。
[受取ロール]
受取ロール150は、モータ152(図9参照)から回転力が伝達されて回転駆動する駆動ロール150Aと、従動して回転する従動ロール150Bとを備えている。
従動ロール150Bは、支持部材148に載せられたシート部材Pのうち最上位のシート部材Pと接するように配置され、駆動ロール150Aは、最下位のシート部材Pと接するように配置されている。
そして、受取ロール150が正方向に回転することで、シート部材Pは、シート搬送方向の下流側に搬送され、逆方向に回転することでシート部材Pは、シート搬送方向の上流側に搬送されるようになっている。
また、従動ロール150Bを上下移動させるロール上下機構154が、従動ロール150Bの長手方向の両端に配置されている。そして、制御部124がロール上下機構154を制御することで、従動ロール150Bは、最上位のシート部材Pと接触する接触位置(図1(A)参照)と、最上位のシート部材Pと離間する離間位置(図7(A)参照)とに移動するようになっている。
[第一パドル]
第一パドル156は、支持面148Aに対して上方で、揃え部166と受取ロール150との間に配置されている。
また、第一パドル156は、モータ158(図9参照)から回転力が伝達される円柱状の軸部156Aと、軸部156Aの軸方向から見て、軸部156Aに基端部が固定されて軸部156Aの接線方向に延びる複数の羽根部156Bとを備えている。
そして、回転する第一パドル156の羽根部156Bがシート部材Pと接触して、シート部材Pの縁部を揃え部166に押し当てるようになっている。
[第二パドル]
第二パドル160は、受取ロール150を挟んで第一パドル156の反対側に配置されている。
第二パドル160は、モータ162(図9参照)から回転力が伝達される円柱状の軸部160Aと、軸部160Aの軸方向から見て、軸部160Aに基端部が固定されて軸部160Aの接線方向に延びる複数の羽根部160Bとを備えている。
そして、回転する第二パドル160の羽根部160Bがシート部材Pと接触して、シート部材Pの縁部を揃え部166に押し当てるようになっている。
また、第二パドル160を上下移動させるパドル上下機構164が、第二パドル160の長手方向の両端に配置されている。
そして、制御部124がパドル上下機構164を制御することで、第二パドル160は、最上位のシート部材Pと接触する接触位置(図7(A)参照)と、最上位のシート部材Pと離間する離間位置(図7(B)参照)とに移動するようになっている。
〔その他〕
処理ユニット120によって処理されて装置本体110Aの外部に排出されたシート部材Pが積載される排出台170(所謂スタッカートレイ)が、図10に示されるように、排出台126に対して下方に配置されている。
また、制御部124は、図9に示されるように、検知センサ133、168から情報を受け取り、さらに、モータ144、152、158、162、ロール上下機構154、パドル上下機構164、ステープル機構180、及び振分部材130を制御するようになっている。
(作用)
次に、後処理部110の作用について、三枚のシート部材Pをステープル綴じ(ホッチキスどめ)して排出台170に排出する場合を例にとって説明する。なお、後処理部110が稼動を開始する状態では、従動ロール150Bは接触位置へ配置され、第二パドル160は離間位置へ配置されている。
先ず、回転する搬送ロール121は、図1(A)(B)に示されるように、第一記録媒体の一例としての一枚目のシート部材P(以下「第一シート部材P1」)を共通経路132に沿ってシート搬送方向の下流側に搬送する。また、振分部材130は、第一シート部材P1を搬送経路138に振り分ける。
さらに、正方向に回転する搬送ロール140は、搬送経路138に振り分けられた第一シート部材P1をシート搬送方向の下流側に搬送する。
また、検知センサ168が搬送される第一シート部材P1を検知すると、制御部124(図9参照)は、モータ144を制御し、搬送ロール140及び搬送ロール142を逆方向に回転させる。
逆方向に回転する搬送ロール140は、図示せぬガイド部材によって、図1(B)、図2(A)に示されるように、第一シート部材P1を退避経路141へ向けて搬送する。さらに、逆方向に回転する搬送ロール142は、図示せぬガイド部材によって退避経路141へ案内された第一シート部材P1を退避経路141に引き込む。
第一シート部材P1が、搬送ロール140から離間して退避経路141に引き込まれると、制御部124は、モータ144を制御し、搬送ロール140及び搬送ロール142の回転を停止させる。
次に、回転する搬送ロール121は、図2(B)に示されるように、第二記録媒体の一例としての二枚目のシート部材P(以下「第二シート部材P2」)を共通経路132に沿ってシート搬送方向の下流側に搬送する。また、振分部材130は、第二シート部材P2を搬送経路138に振り分ける。
ここで、検知センサ133によって第二シート部材P2が検知されると、制御部124は、モータ190を制御し、搬送ロール121の回転を停止させる(一旦停止)。
次に、制御部124は、モータ190、及びモータ144を制御し、搬送ロール121、搬送ロール140、及び搬送ロール142を正方向に回転させる。これにより、回転する搬送ロール121は、第二シート部材P2をシート搬送方向の下流側に搬送し、正方向に回転する搬送ロール140及び搬送ロール142は、第一シート部材P1を退避経路141から搬送経路138へ送り出す。
これにより、図2(B)、図3(A)に示されるように、第一シート部材P1の後端が第二シート部材P2の後端に対して突出するように、第二シート部材P2は、搬送経路138上で第一シート部材P1に重ねられる。
そして、検知センサ168は、第二シート部材P2が第一シート部材P1に重ねられた重送記録媒体182を検知する。そうすると、制御部124は、モータ144を制御し、搬送ロール140、及び搬送ロール142を逆方向に回転させる。
逆方向に回転する搬送ロール140は、図示せぬガイド部材によって、図3(A)、図3(B)に示されるように、重送記録媒体182を退避経路141へ向けて搬送する。さらに、逆方向に回転する搬送ロール142は、図示せぬガイド部材によって退避経路141へ案内された重送記録媒体182を退避経路141に引き込む。
重送記録媒体182が、搬送ロール140から離間して退避経路141に引き込まれると、制御部124は、モータ144を制御し、搬送ロール140、及び搬送ロール142の回転を停止させる。
次に、回転する搬送ロール121は、図4(A)に示されるように、第三記録媒体の一例としての三枚目のシート部材P(以下「第三シート部材P3」)を共通経路132に沿ってシート搬送方向の下流側に搬送する。また、振分部材130は、第三シート部材P3を搬送経路138に振り分ける。
ここで、検知センサ133によって第三シート部材P3が検知されると、制御部124は、モータ190を制御し、搬送ロール121の回転を停止させる(一旦停止)。
次に、制御部124は、モータ190、及びモータ144を制御し、搬送ロール121、搬送ロール140、及び搬送ロール142を正方向に回転させる。これにより、回転する搬送ロール121は、第三シート部材P3をシート搬送方向の下流側に搬送し、正方向に回転する搬送ロール140及び搬送ロール142は、重送記録媒体182を退避経路141から搬送経路138へ送り出す。
具体的には、搬送ロール142が重送記録媒体182を退避経路141から搬送経路138へ送り出す場合に、駆動ロール142Aから第二シート部材P2に搬送力が伝達され、さらに、第二シート部材P2から第一シート部材P1に搬送力が伝達される。第二シート部材P2から第一シート部材P1に搬送力が伝達される場合に、第二シート部材P2と第一シート部材P1との間に生じる摩擦力によって搬送力が伝達される。
そして、この摩擦力は、第一シート部材P1と第二シート部材P2との重ね面に形成された画像密度(以下「総画像密度」)が高い程、低い場合と比して、小さくなる。換言すれば、総画像密度が高い程、低い場合と比して、第一シート部材P1が第二シート部材P2に対して滑り易い。なお、重ね面とは、第一シート部材P1における第二シート部材P2側の面、及び第二シート部材P2における第一シート部材P1側の面である。
この画像密度とは、ベタ画像を1枚のシート部材Pに形成させる際のトナー消費量を100%とした場合のトナー消費量の割合である。そして、総画像密度とは、第一シート部材P1の第二シート部材P2側に形成された画像密度と、第二シート部材P2の第一シート部材P1側に形成された画像密度との和である。
ここで、制御部124は、総画像密度が、予め決められた閾値より高い場合は、閾値以下の場合と比して、重送記録媒体182を退避経路141から搬送経路138へ送り出す際の重送記録媒体182(第二シート部材P2)の加速度を小さくする。
なお、予め決められた閾値は、一例として、100%である。また、総画像密度が予め決められた閾値以下の場合の重送記録媒体182の加速度は、一例としては、35〔m/s〕であり、総画像密度が予め決められた閾値より高い場合の重送記録媒体182の加速度は、一例としては、20〔m/s〕である。
つまり、第一シート部材P1が第二シート部材P2に対して滑ってしまう場合に、制御部124は、重送記録媒体182の加速度を小さくする。このため、第一シート部材P1が第二シート部材P2に対して滑ってしまうのが抑制される。換言すれば、第一シート部材P1と第二シート部材P2との搬送方向の相対位置が変化するのが抑制される。
そして、第二シート部材P2の後端が第三シート部材P3の後端に対して突出するように、第三シート部材P3は、搬送経路138上で重送記録媒体182に重ねられる。さらに、正方向に回転する受取ロール150は、図4(B)、図5(A)に示されるように、重ねて搬送される三枚のシート部材Pを支持部材148に載せる。
三枚のシート部材Pが、支持部材148に載せられた状態で、第一シート部材P1の後端が第二シート部材P2の後端に対して突出し、第二シート部材P2の後端が第三シート部材P3の後端に対して突出している。そして、夫々の突出量(図中のL1、L2)は、予め定められた範囲内に入っている。一例として、L1は、3±2〔mm〕、L2は、7±2〔mm〕とされている。
三枚のシート部材Pが支持部材148に載せられると、制御部124は、図5(A)(B)に示されるように、パドル上下機構164を制御し、第二パドル160を離間位置から接触位置へ移動させる。さらに、制御部124(図9参照)は、モータ162を制御し、第二パドル160を回転させ、モータ158を制御し、第一パドル156を回転させ、モータ152を制御し、受取ロール150を逆方向に回転させる。
回転する受取ロール150、第一パドル156、及び第二パドル160は、図6(A)に示されるように、揃え部166に三枚のシート部材Pの後端が突き当たるように三枚のシート部材Pを搬送する。
さらに、第一シート部材P1の縁部が揃え部166に突き当たる前に、制御部124は、図6(B)に示されるように、ロール上下機構154を制御し、従動ロール150Bを接触位置から離間位置へ移動させる。
そして、回転する第一パドル156、及び第二パドル160は、三枚のシート部材Pの縁部を揃え部166に突き当てるように搬送する。
ここで、第三シート部材P3は、第一パドル156、及び第二パドル160の回転力により直接搬送される。これに対して、第二シート部材P2は、第二シート部材P2と第三シート部材P3との摩擦力により搬送され、第一シート部材P1は、第一シート部材P1と第二シート部材P2との摩擦力により搬送される。このため、第三シート部材P3の搬送量が最も多く、第一シート部材P1の搬送量が最も少ない。
しかし、前述したように、三枚のシート部材Pが、支持部材148に載せられた状態で、第一シート部材P1の後端が第二シート部材P2の後端に対して突出し、第二シート部材P2の後端が第三シート部材P3の後端に対して突出している。さらに、夫々の突出量(図5(A)のL1、L2)は、予め定められた範囲内に入っている。
このため、夫々のシート部材Pの搬送量が異なっても、図6(B)、図7(A)に示されるように、夫々のシート部材Pの後端は、揃え部166に当たる。夫々のシート部材Pの後端が揃え部166に当たると、制御部124は、モータ152を制御し、駆動ロール150Aの回転を停止させる。さらに、制御部124は、モータ162を制御し、第二パドル160を停止させ、モータ158を制御し、第一パドル156を停止させる。
この状態で、制御部124は、図7(B)に示されるように、ステープル機構180を制御し、三枚のシート部材Pをステープル綴じする。さらに、制御部124は、ロール上下機構154を制御し、従動ロール150Bを離間位置から接触位置へ移動させ、パドル上下機構164を制御し、第二パドル160を接触位置から離間位置へ移動させる。
また、制御部124は、モータ152を制御し、図8に示されるように、受取ロール150を正方向に回転させる。正方向に回転する受取ロール150は、ステープル綴じされた三枚のシート部材Pを、装置本体110Aの外部の排出台170に排出する(図10参照)。
なお、第一パドル156の羽根部156Bと第三シート部材P3とが接触しているが、受取ロール150からシート部材Pへ伝達される搬送力が、羽根部156Bと第三シート部材P3との間の摩擦力より大きいため、シート部材Pの排出が阻害されることはない。
次に、比較形態に係る後処理部200についての図11〜図13に従って説明する。なお、比較形態に係る後処理部200については、実施形態に係る後処理部110に対して異なる部分を主に説明する。
比較形態に係る後処理部200の制御部224は、総画像密度に係わらず、重送記録媒体182を退避経路141から搬送経路138へ送り出す際の重送記録媒体182の加速度を同様としている。重送記録媒体182の加速度は、一例としては、35〔m/s〕である。
ここで、前述したように、総画像密度が予め決められた閾値(例えば、100%)より大きい場合は、総画像密度が予め決められた閾値以下の場合と比して、第一シート部材P1が第二シート部材P2に対して滑り易い。換言すれば、第一シート部材P1と第二シート部材P2との搬送方向の相対位置が変化してしまう。
これにより、総画像密度が予め決められた閾値より大きい場合は、図11(A)(B)に示されるように、重送記録媒体182を退避経路141から搬送経路138へ送り出す際に、第一シート部材P1が第二シート部材P2に対して滑ってしまう。このため、図11(B)に示されるように、第一シート部材P1の後端が第二シート部材P2の後端に対して突出する突出量(図中のL3)が大きくなってしまう。
このため、図12(A)(B)に示されるように、シート部材Pが支持部材148に載せられた状態で、第一シート部材P1の後端が第二シート部材P2の後端に対して突出する突出量(図中のL4)は、実施形態に係る後処理部110を用いた場合の突出量(図5(A)のL1)と比して、大きくなってしまう。
これにより、図13(A)(B)に示されるように、回転する第一パドル156、及び第二パドル160によって三枚のシート部材Pが揃え部166側に搬送された場合に、第一シート部材P1だけが、揃え部166に当たり、第二シート部材P2、及び第三シート部材P3は、揃え部166に当たらない。換言すれば、総画像密度が予め決められた閾値以下の場合と比して、三枚のシート部材Pの搬送方向の相対位置が異なってしまう。このため、ステープル機構180が、三枚のシート部材Pをステープル綴じできないことがある。
(まとめ)
しかし、本実施形態では、前述したように、制御部124は、総画像密度が、予め決められた閾値より高い場合は、閾値以下の場合と比して、重送記録媒体182を退避経路141から搬送経路138へ送り出す際の重送記録媒体182の加速度を小さくする。これにより、第一シート部材P1が第二シート部材P2に対して滑ってしまうのが抑制される。
このため、本実施形態の後処理部110では、総画像密度が異なる場合でも、比較形態に係る後処理部200と比して、第一シート部材P1と第二シート部材P2との搬送方向の相対位置が変化するのが抑制される。
画像形成装置10においては、比較形態に係る後処理部200を備えている場合と比して、装置本体110Aの外部に排出された三枚のシート部材Pの搬送方向の相対位置が異なるのが抑制される。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、ステープル機構180を用いて、三枚のシート部材Pをステープル綴じしたが、ステープル綴じをしなくてもよい。
また、上記実施形態では、総画像密度が予め決められた閾値以下の場合の重送記録媒体182の加速度を、一例としては、35〔m/s〕とし、総画像密度が予め決められた閾値より高い場合の重送記録媒体182の加速度を、一例としては、20〔m/s〕としたが、他の加速度であってもよい。
また、上記実施形態では、予め決められた閾値を100%としたが、他の割合であってもよい。
10 画像形成装置
100 画像形成本体部
110 後処理部(処理装置の一例)
121 搬送ロール(搬送機構の一例)
124 制御部
132 共通経路
138 搬送経路
140 搬送ロール(搬送機構の一例)
141 退避経路
142 搬送ロール(搬送機構の一例)
142A 駆動ロール
142B 従動ロール
P1 第一シート部材
P2 第二シート部材
P3 第三シート部材

Claims (2)

  1. 少なくとも一方の面に画像が形成された記録媒体を搬送経路に沿って搬送すると共に、前記搬送経路とは異なる退避経路から駆動ロールと従動ロールとで記録媒体を挟んで回転しながら前記搬送経路へ送り出して前記搬送経路に沿って搬送される記録媒体と重ねる搬送機構と、
    前記搬送機構を制御し、画像が形成された第一記録媒体と第二記録媒体とが重ねられた重送記録媒体を前記退避経路から前記搬送経路へ送り出し、第三記録媒体を前記搬送経路に沿って搬送し、前記重送記録媒体と前記第三記録媒体とを重ねると共に、前記第一記録媒体と前記第二記録媒体との重ね面に形成されたそれぞれの画像密度の和が、予め決められた閾値より高い場合は、閾値以下の場合と比して、前記重送記録媒体を前記退避経路から前記搬送経路へ送り出す際の前記重送記録媒体の加速度を小さくする制御部と、
    を備える処理装置。
  2. 記録媒体の少なくとも一方の面に画像を形成する画像形成本体部と、
    前記画像形成本体部で画像が形成された記録媒体を処理する請求項1に記載の処理装置であって、処理した記録媒体を装置本体の外部に排出する処理装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2016059020A 2016-03-23 2016-03-23 処理装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP6711058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059020A JP6711058B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 処理装置、画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016059020A JP6711058B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 処理装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017171442A JP2017171442A (ja) 2017-09-28
JP6711058B2 true JP6711058B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=59971673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016059020A Expired - Fee Related JP6711058B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 処理装置、画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6711058B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006056654A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Fuji Xerox Co Ltd 用紙排出装置
JP2015009977A (ja) * 2013-07-01 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017171442A (ja) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928532B2 (ja) 画像形成装置
JP2008169041A (ja) 用紙分離装置、定着装置、用紙搬送装置及び画像形成装置
US9027925B2 (en) Methods for feeding media sheets having increased throughput
JP2020075820A (ja) シート給送装置
US10773918B2 (en) Sheet discharging apparatus and image forming apparatus
JP4307428B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2018070358A (ja) シート給送装置
US9718635B2 (en) Post-processing device and image forming apparatus
JP6639248B2 (ja) 画像形成装置及びシート処理装置
JP2009029588A (ja) 媒体排出装置、及び画像形成装置
JP6711058B2 (ja) 処理装置、画像形成装置
JP6494497B2 (ja) 画像形成装置
JP6192355B2 (ja) シート収容装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5158362B2 (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4929087B2 (ja) 給紙装置,及びこれを備えた画像形成装置
JP2005263450A (ja) 給紙カセット
JP4966882B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JP2018101049A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置、及び制御方法
JP2013133179A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP3734002B2 (ja) 画像形成装置
JP2009062109A (ja) 自動原稿給送装置及び画像形成装置
JP2019001567A (ja) シート給送装置、画像形成装置、及び画像形成システム
JP2013227087A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP4924988B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2020030241A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6711058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees