JP2013227087A - 用紙処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013227087A
JP2013227087A JP2012098414A JP2012098414A JP2013227087A JP 2013227087 A JP2013227087 A JP 2013227087A JP 2012098414 A JP2012098414 A JP 2012098414A JP 2012098414 A JP2012098414 A JP 2012098414A JP 2013227087 A JP2013227087 A JP 2013227087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
width direction
conveying
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012098414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5963043B2 (ja
Inventor
Hiromasa Matsuura
広昌 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012098414A priority Critical patent/JP5963043B2/ja
Publication of JP2013227087A publication Critical patent/JP2013227087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963043B2 publication Critical patent/JP5963043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1521Arrangement of roller on a movable frame rotating, pivoting or oscillating around an axis, e.g. parallel to the roller axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/15Roller assembly, particular roller arrangement
    • B65H2404/152Arrangement of roller on a movable frame
    • B65H2404/1523Arrangement of roller on a movable frame moving in parallel to its axis

Abstract

【課題】用紙を積載して整合処理をおこなった用紙束に対して処理を行う用紙処理装置において、用紙の積載位置によらず良好な整合処理をおこなう。
【解決手段】用紙を複数枚重ねて積載するステイプルトレイ21と、ステイプルトレイに用紙を排出する際に用紙の幅方向を変位させることができるよう幅方向に移動可能な排出ローラと、積載された用紙の用紙搬送方向後端を突き当てて揃える後端基準フェンス24,25と、用紙の上面に当接して用紙を後端基準フェンスに突き当てるよう搬送する複数の戻しローラ41a,bとを有する。戻しローラは搬送部材移動手段により用紙幅方向に移動可能であり、搬送部材移動制御手段は、用紙積載面上に積載される用紙の幅方向中心位置の情報を取得し、戻しローラ41a,b間の幅方向中点を用紙の幅方向中心位置に一致させるよう、搬送部材移動手段を制御する。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙やOHPシートなどの用紙を複数枚重ねて綴じ処理等を行う用紙処理装置、及び、この用紙処理装置を備えるプリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像形成装置に関するものである。
従来、画像形成装置として、用紙に画像を形成する画像形成部と、画像が形成された用紙に対して綴じ処理等を行う用紙処理装置とを備えたものが知られている。用紙処理装置では、用紙を用紙トレイであるステイプルトレイの用紙積載面上に積載するよう排出する。この排出ごとに、用紙の上面に当接する搬送部材により、用紙の用紙搬送方向後端(以下、用紙後端という)を後端揃え部材である後端基準フェンスに突き当てる。これによって用紙搬送方向の整合を行う。このような整合動作を用紙排出ごとに繰り返すことにより、用紙搬送方向に整合された複数の用紙からなる用紙束を形成する。この用紙束に、用紙幅方向に移動可能に設けられた綴じ処理手段であるステイプラによって所定位置に針が打ち込まれることで綴じ処理が施される。
通常、ステイプルトレイ上では、用紙積載面の用紙幅方向中心(以下、センターという)を基準とし、この基準に用紙のセンターが合致するように用紙を積載して整合処理をおこなっている。また、用紙を後端基準フェンスに突き当てるよう搬送する搬送部材としての複数のパドルやローラを用紙積載面のセンターを基準として左右対称となるよう設置している。この構成では、複数の搬送部材を用紙上面のセンターに対して左右対称となる箇所に当接させて回転させることで、用紙を後端基準フェンスに突き当てるよう搬送する。このため、後端基準フェンスに突き当てられるときに用紙のセンターに対して左右均等にスキュー補正効果が得られ、良好な整合が行われる。
また、特許文献1には、用紙を搬送する搬送部材として複数のパドルを設け、用紙サイズに応じて複数のパドルを、用紙積載面のセンターを基準に左右対称に用紙幅方向に移動可能な構成の用紙処理装置が記載されている。
しかしながら、一部の用紙サイズを用いた場合に機械幅の制約などで、用紙積載面のセンター以外の位置を基準とし、この基準に用紙のセンターが合致するように用紙を排出して整合処理をおこなう場合がある。このような場合、上記用紙を後端基準フェンスに突き当てるよう搬送する複数の搬送部材を、用紙積載面のセンターに対して左右対称となる位置に設けた構成では、複数の搬送部材が用紙の幅方向中心に対して左右対称に配置されなくなる。複数の搬送部材が用紙に対し非対称な状態に当接して回転することで、用紙を搬送しようとする力が用紙のセンターに対して左右対称に加わらなくなる。このため、後端基準フェンスに突き当てられるときに用紙のセンターに対して左右均等にスキュー補正効果が発揮され難くなり、整合不良が発生する虞がある。
また、特許文献1の装置は、用紙サイズに応じて複数の搬送部材の位置を用紙幅方向で移動可能としたものであるが、複数の搬送部材を用紙積載面のセンターを基準に左右対称に移動させる構成である。このため、用紙積載面上のセンター以外の位置に、用紙のセンターが合致するように積載して整合処理をおこなう場合には、上述と同様の理由で、用紙のセンターに対して左右均等にスキュー補正効果が発揮され難くなり、整合不良が発生する虞がある。
本発明は以上の問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、用紙を積載して整合処理をおこなった用紙束に対して処理を行う用紙処理装置において、用紙の積載位置によらず良好な整合処理をおこなうことのできる用紙処理装置および画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、用紙を用紙積載面上に複数枚重ねて積載する用紙トレイと、該用紙積載面上に用紙を排出し、且つ、排出して積載する用紙の幅方向中心位置を該用紙積載面上で変更可能な用紙排出手段と、該用紙トレイに積載された用紙の用紙搬送方向後端を突き当てて用紙搬送方向後端を揃える後端揃え部材と、該用紙トレイ上に積載された用紙を該後端揃え部材に突き当てるよう搬送する突き当て搬送手段と、該用紙搬送方向後端を揃えられた複数の用紙からなる用紙束に処理をおこなう用紙束処理手段と、を備えた用紙処理装置において、
上記突き当て搬送手段として、該用紙束の上面に当接可能な複数の搬送部材と、該複数の搬送部材を用紙幅方向に移動させる搬送部材移動手段と、該搬送部材移動手段を制御する搬送部材移動制御手段とを有し、該搬送部材移動制御手段は、上記用紙排出手段により該用紙積載面上に積載される用紙の幅方向中心位置情報を取得し、該複数の搬送部材間の幅方向中点を該取得された用紙の幅方向中心位置に一致させるよう、該搬送部材移動手段による該搬送部材の用紙幅方向移動を制御することを特徴とするものである。
本発明においては、搬送部材移動制御手段が、用紙排出手段により用紙積載面上に積載する用紙の幅方向中心位置情報を取得し、取得した用紙積載面上の用紙の幅方向中心位置に、複数の搬送部材間の幅方向中間点が一致するよう搬送部材を用紙幅方向に移動させる。これにより、用紙積載面上での用紙の幅方向中心位置が変更されて積載された場合でも、積載位置に関わらず、複数の搬送部材を用紙の幅方向中心に対して左右対称に配置することができる。このように、本発明の突き当て搬送手段は、複数の搬送部材を用紙幅方向に関して左右対称となる位置で用紙上面に当接させて、用紙を後端揃え部材に突き当てるよう搬送することができる。よって、用紙を搬送しようとする力が用紙のセンターに対して左右対称に加わることになり、突き当て時のスキュー補正効果が左右均等に発揮されて、良好な整合処理が行われる。
本発明によれば、用紙を積載して整合処理をおこなった用紙束に対して処理を行う用紙処理装置において、用紙の積載位置によらず良好な整合処理をおこなうことができるという優れた効果がある。
本実施形態の係る後処理装置の整合処理のフローの一例を示す図。 本実施形態に係る後処理装置の概略構成図。 本実施形態に係るステイプルトレイの断面図であり、(a)は搬送方向整合処理時、(b)はホームポジション時を示す。 本実施形態に係る戻しローラとステイプラの構成を示す拡大上面図であり、(a)は搬送方向整合処理時、(b)はホームポジション時を示す。
以下、本発明を適用した画像形成装置の一実施形態について説明する。
本実施形態の複写機またはプリンタ等の画像形成装置であり、画像形成部で用紙に画像を形成し、画像形成部から排出された画像が形成された用紙に対して後処理を行う後処理装置100としての用紙処理装置を備えた構成である。
本実施形態の画像形成装置の画像形成部としては、特に図示しないが、画像処理回路、感光体、光書き込み装置、現像装置、転写装置及び定着装置を備える、公知の電子写真方式の画像形成部である。画像処理回路は、画像形成部が複写機である場合のスキャナ部で読み取った画像データやパーソナルコンピュータ等の外部装置から入力される画像データを印字可能な画像データに変換し、変換した画像データを光書き込み装置に出力する。光書き込み装置は、画像処理回路から出力される画像信号に基づいて感光体に光書き込みを行い感光体の表面に静電潜像を形成する。現像装置は、光書き込みにより感光体の表面に形成された静電潜像をトナー現像する。転写装置は、現像装置によって顕像化された感光体の表面上のトナー像を用紙Pに転写する。定着装置は、用紙P上に転写されたトナー像を用紙Pに定着する。
画像形成部でトナー像が定着された用紙Pは、後処理装置100に送り出され、後処理装置100によって所望の後処理が行われる。本実施形態の画像形成部は前述のように電子写真方式のものであるが、インクジェット方式や熱転写方式など、公知の画像形成部の全てについて画像形成部として後処理装置100と組み合わせることができる。
図2は、本実施形態に係る後処理装置100の概略構成図である。この後処理装置100は、画像形成部(不図示)の側部に取り付けられており、画像形成部から排出された用紙Pは後処理装置100に導かれる。
本実施形態の後処理装置では、用紙Pに対して、用紙整合処理と端部綴じ処理を行うことができる。この処理は後処理装置100内に設けられCPUやメモリーなどを有する図示しない制御部によって、後処理装置100内の各装置や部材などの動作を制御して行われる。
後処理装置100は、画像形成部から排出された画像形成済みの用紙Pを受け入れる導入経路1と用紙Pを中間積載する搬送経路2を有する。導入経路1には、入口ローラ10、入口センサ13が配置され、用紙Pが後処理装置100内へ搬入されたことを検知する。入口ローラ10の下流には、排紙ローラ12が配置され、これを経て搬送経路2へと用紙Pは搬送される。搬送経路2には放出ローラ26、排紙センサ8が配置される。
ソートモード時は、シフト機構を有する排紙ローラ12が図示しない駆動手段により、搬送中に用紙幅方向に一定量移動することによって用紙Pはシフトし、放出ローラ26により延長トレイ6を有する排紙トレイ5に排紙され、順次スタックされていく。また排紙トレイ5への排出口部は、放出ローラ26と従動ローラ27とで用紙又は用紙束を挟持して排出する対構造となっている。これは、放出ローラ26に対する従動ローラ27を備えた排出ガイドの接離動作で、用紙又は用紙束を挟持して排出可能な閉状態と挟持しない開状態とを選択的に取り得るようになっており、用紙Pのシフト動作が完了した後、用紙Pを挟持して排紙される。
排紙口上方付近には、用紙押さえフィラー40が設けられている。用紙押さえフィラー40は、スタックされた時の用紙Pの中央付近位置に回動自由に配置され、先端部は用紙Pの上面に接している。用紙押さえフィラー40の根元付近には、用紙押さえフィラー40の先端部の高さ位置を検知する上面検知センサ(不図示)があり、これらによりスタックされた用紙Pの紙面高さを検知している。排紙トレイ5上の堆積枚数の増大によりシートの高さが上昇するに従って、上面検知センサがオンすると、排紙トレイ5を上下動させる駆動手段(不図示)により排紙トレイ5を下降させる。排紙トレイ5が下降し上面検知センサがオフすると下降を停止する。この動作を繰り返し、排紙トレイ5が規定のトレイ満杯高さまで達すると、後処理装置100の制御部から画像形成部に停止信号を出し、画像形成動作を停止させる。
搬送経路2にはステイプルトレイ21と、ステイプルトレイ21上との間で接離動作が可能な叩きローラ15とが設けられている。ステイプルトレイ21は、用紙面と直交する方向に進退して積載された複数の用紙Pの幅方向の位置揃えを行うジョガーフェンス22,23と、用紙先端を突き当てることで積載された複数の用紙Pの縦方向の位置揃えをおこなう後端基準フェンス24,25と、用紙P上面に当接し用紙Pを後端基準フェンス24,25に突き当てる突き当て搬送部材としての戻しローラ41とを備えている。また、ステイプルトレイ21の下流部には、用紙幅方向に移動可能な綴じ手段としてのステイプラ50を備えている。
用紙整合、綴じを行うステイプルモード時は、制御部が用紙サイズに基づき、ステイプルトレイ21の用紙積載面の基準位置を決定し、排紙ローラ12を図示しない駆動手段により、この基準位置に基づく所定量だけ用紙幅方向に移動させる。これにより、排紙ローラ12は、用紙積載面上の基準位置に用紙のセンターが合致するように用紙を排出してステイプルトレイ21上に積載する。ステイプルトレイ21上に排紙された用紙Pは、叩きローラ15により上面を叩かれることによりスイッチバックし、戻しローラ41により後端基準フェンス24,25に突き当てられることで搬送方向が整合される。さらに、ステイプルトレイ21上に配置されたジョガーフェンス22,23により用紙幅方向の整合が行われる。このようにして揃えられた用紙束は、ステイプラ50がシート幅方向に移動してシート束の下縁部の適所をステイプルすることにより綴じられ、放出ローラ26,27が挟持することにより排紙トレイ5上に排紙される。
次に、本実施形態のステイプルトレイ21上に積載された用紙の突き当て搬送手段について説明する。
図3は、本実施形態に係るステイプルトレイ21の断面図であり、(a)は搬送方向整合処理時、(b)はそれ以外の待機時(以下、ホームポジション時という)を示す。また、図4は、戻しローラ41とステイプラ50の構成を示す拡大上面図であり、(a)は搬送方向整合処理時、(b)はホームポジション時を示す。
図3に示すように、突き当て搬送手段は、用紙Pの上面に当接して回転することで、用紙Pを後端基準フェンス24,25に突き当てる突き当て搬送部材として2つの戻しローラ41a,bと、2つの戻しローラ41a,bを支持するホルダ40とを備えている。このホルダ40は、(a)に示す搬送方向整合処理時と(b)に示すホームポジション時とで、軸45を回転中心として揺動可能に設けられている。
図4に示すように、2つの戻しローラ41a,bは、ホルダ40の先端近傍の両側部に支持されており、2つの戻しローラ41a,bはホルダ40を中心として左右対称に配置される。ホルダ40の両側部には、それぞれ軸に嵌合する駆動ギヤ43a,b、アイドラギヤ42a,bを有しており、駆動ギヤ43a,b、アイドラギヤ42a,bを介して戻りローラ41a,bのギヤ部44a,bに駆動力が伝達されるよう構成されている。軸45と駆動ギア43a,bとは嵌合部をDカット等に形成しており、回転方向につれ回りし、且つ、後述するように軸方向はスライド可能に構成されている。図示しない駆動手段により軸45が回転すると、これらのギヤ部を介して戻しローラ41a,bが回転して、用紙Pを後端基準フェンス24,25に突き当てるように搬送する。
さらに、2つの戻しローラ41a、bを支持するホルダ40が、用紙幅方向に延在する軸45に沿って移動可能に構成されている。本実施形態では、ホルダ40は、用紙幅方向に移動可能なステイプラ50と連結され、ステイプラ50の駆動手段を用いて用紙幅方向に移動可能に構成されている。詳しくは、ホルダ40側にそれぞれホルダ引っ掛け部40a,bを、ステイプラ50側にステイプラ引っ掛け部53をそれぞれ設け、ホルダ引っ掛け部40a,bとステイプラ引っ掛け部53とを係合することで連結した状態とする。ステイプラ50はベース51に固定されており、図示しないステイプラ駆動手段により、用紙幅方向に延在するに軸52に沿って用紙幅方向に移動する。このステイプラ50の用紙幅方向の移動に追従してホルダ40が軸45沿って移動し、これに伴い戻しローラ41a,bが用紙幅方向に移動可能となる。なお、ホルダ40と軸45との嵌合部には嵌合部材40cが設けられており、互いに独立した動きとなるよう構成されている。すなわち、ステイプラ50が図示しない駆動手段により用紙幅方向に移動すると、ホルダ40に配置された戻しローラ41a,b、駆動ギヤ43a,b、アイドラギヤ42a,bが軸45に沿って、一体で移動する構成としている。 そして、ホルダ40が軸45に沿って用紙幅方向に移動すると、2つの戻しローラ41a,bは、ホルダ40中心に対して左右対称な状態で用紙幅方向に移動する。
また、ホルダ40は軸45を回転中心として揺動し、これに伴い戻しローラ41a,bが用紙Pの上面と接離する。筺体の用紙幅方向の端部には、ホルダ40をガイドするガイド部61,62が設けられている。ホルダ40がホームポジション位置(図3,4(b))にある場合は、ホルダ40がガイド部61,62により上側にガイドされることにより、ホルダ40の先端部に支持される戻しローラ41a,bが用紙Pの上面から離間した状態となる。一方、整合処理位置(図3,4(a))近傍では、ガイド部61,62がないため、ホルダ40は自重により下降し、ホルダ40の先端部に支持される戻しローラ41a,bが用紙Pの上面に当接した状態となる。また、ガイド部61、62の用紙幅方向中央側端面に、テーパー部61a、62aを設けている。このテーパー部61a、62aにより、(a)に示す整合処理位置から(b)に示すホームポジション位置への移動の際、ホルダ40をスムーズにガイド部61、62上に誘導することが可能となる。
このような構成の後処理装置100における用紙整合、ステイプル処理動作の一例を、図1に基づき説明する。
(step1)
処理動作開始時は、ステイプラ50と、ステイプラ50に連結されたホルダ40はホームポジション(HP)位置にある。このとき、ホルダ40はガイド部61または62によりガイドされることにより、戻しローラ41a,bは用紙上面から離間した位置にある。
(step2)
後処理装置100の制御部は、用紙サイズに基づきステイプルトレイ21上の用紙の幅方向中心位置情報を取得する。用紙の幅方向中心位置情報は、積載される用紙サイズと、シフト機構を有する排紙ローラ12からステイプルトレイ21上に排出される基準位置とから算出される。
(step3)
叩きローラ15を退避位置から用紙当接位置まで下降させて駆動することにより、排紙ローラ12によりステイプルトレイ21上に排出された用紙Pをスイッチバックする。用紙が戻しローラ41a,b位置まで到達すると、叩きローラ15を用紙当接位置から退避させる。
(step4)
制御部は取得した用紙の幅方向中心位置情報に基づき、戻しローラ41a、bの幅方向中間点、すなわち、ホルダ40の幅方向中心位置が、用紙の幅方向中心位置と一致するよう、上記機構を用いてホルダ40を用紙幅方向に移動させる。具体的には、ステイプラ50を図示しない移動手段により用紙幅方向に移動させることにより、ステイプラ50に連結されたホルダ40の幅方向中心位置を取得した用紙の幅方向中心位置に移動させる。2つの戻しローラ41a、bは、ホルダ中心に対して用紙幅方向で対称となるように、ホルダ40に支持されている。このため、用紙サイズによらず、戻しローラ41a,bは、ステイプルトレイ21上に積載された用紙Pの幅方向中心に対して対称に配置される。
(step5)
ステイプラ50と、ホルダ40とは整合処理位置となる。このとき、ホルダ40はガイド部61または62によりガイドされないため、戻しローラ41a,bは用紙上面に当接した状態となる。
(step6)
用紙の幅方向中心に対して左右対称となるよう移動した2つの戻しローラ41a,bを回転させて、用紙Pを後端基準フェンス24,25に突き当てるよう搬送することで、用紙搬送方向の整合を行う。
(step7)
用紙搬送方向の整合が完了したら、戻しローラ41a、bを搬送方向整合位置からHPに移動させる。この移動も、ステイプラ50を図示しない移動手段により用紙幅方向に移動させることにより、ステイプラ50に連結されたホルダ40を用紙幅方向に移動させることによりおこなう。ホルダ40はガイド部61または62によりガイドされることにより、戻しローラ41a,bは用紙上面から離間した位置となる。
(step8)
ジョガーフェンス22,23により用紙束の用紙幅方向の整合を行う(step9)。
(step9)
用紙束として形成する最終用紙かどうかを判断する。用紙束の最終用紙でなければ、(step3)に戻り、上記動作を繰り返す。最終用紙であれば、(step10)に進む。
(step10)
用紙束の整合が完了するとステイプラ50を綴じ位置に移動させて、綴じ処理を行う。
(step11)
綴じ処理が行われた用紙束を放出ローラ26,27が挟持することにより排紙トレイ5上に排出する。
なお、本実施例では全ての綴じ位置で戻しローラ41a,bをHP位置になるようにしている。
このような動作により、用紙サイズによらず、用紙幅方向に関して左右対称となる位置で戻しローラ41a,bが用紙に当接して用紙を後端基準フェンス24,25に突き当てるよう搬送することができる。これにより、突き当て時のスキュー補正効果が、用紙のセンターに対して左右均等に発揮されて、良好な搬送方向整合処理が行われる。
また、本実施形態では、戻しローラ41a,bを、用紙の幅方向中心に対して左右対称となる位置に移動させるため、戻しローラ41a,bを支持するホルダ40にホルダ引っ掛け部40a,bを設け、用紙幅方向に移動可能に設けられたステイプラ50に設けたステイプラ引っ掛け部53と連結する。そして、既設のステイプラ50の移動手段によりステイプラ50を移動させることにより、戻しローラ41a,bを上記所望の位置に移動させている。すなわち、戻しローラの41a,bの用紙幅方向移動駆動手段として、既設のステイプラ移動手段を用いることができる。これにより、簡易で、安価な構成で、戻しローラ41a,bを、用紙幅方向の上記所望の位置に移動させることができる。
また、安価な構成とするため、戻しローラ41a,bの用紙幅方向移駆動手段をステイプラ50の駆動手段と共用した場合、用紙を後端基準フェンス24,25に当接させて整合した後、次の用紙を整合するまでは戻しローラ41a、bが用紙に当接した状態で駆動することになる。このため、戻しローラ41a、bと用紙とをスリップさせる時間が長くなり、用紙上に形成された画像を削ってしまったり、用紙を汚してしまったりする問題があった。
本実施形態では、用紙幅方向に、戻しローラ41a、bを用紙上面から離間させるようにホルダ40をガイドするガイド部61,62を設けている。そして、整合処理以外は、ホルダ40をガイド部61,62によりガイドされる位置に移動する。これにより、用紙整合時以外は、戻しローラ41a、bと用紙とをスリップさせることがなくなり、スリップによる上記画像乱れや用紙汚れの問題を抑制できる。また、ガイド部61,62を設けるだけの安価な構成で、上記効果が得られる。
なお、本実施形態では、戻しローラ41a,bをホルダ40が左右対称に支持する構成を用いて説明したが、ホルダ40が戻しローラ41a,bを支持する位置に応じて、戻しローラ41a,bの幅方向中点を用紙の幅方向中心位置に一致させるよう、移動を適宜制御する。また、用紙処理装置における整合された用紙束を綴じ処理手段により綴じ処理をおこなう構成を用いて説明したが、ホルダ40を用紙幅方向に移動可能に設けられた処理手段に連結するものであれば、他の処理手段でも構わない。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
用紙を用紙積載面上に複数枚重ねて積載するステイプルトレイ21などの用紙トレイと、用紙積載面上に用紙を排出し、且つ、排出して積載する用紙の幅方向中心位置を該用紙積載面上で変更可能な排紙ローラ12などの用紙排出手段と、用紙トレイに積載された用紙の用紙搬送方向後端を突き当てて用紙の用紙搬送方向後端を揃える後端基準フェンス24,25などの後端揃え部材と、用紙トレイ上に積載された用紙を後端揃え部材に突き当てるよう搬送する突き当て搬送手段と、用紙搬送方向後端を揃えられた複数の用紙からなる用紙束に処理をおこなうステイプラ50などの用紙束処理手段とを備えた用紙処理装置である。この突き当て搬送手段として、用紙束の上面に当接可能な複数の戻しローラ41a,bなどの搬送部材と、搬送部材を用紙幅方向に移動させる搬送部材移動手段と、搬送部材移動手段を制御する制御部などの搬送部材移動制御手段とを有する。搬送部材移動制御手段は、用紙排出手段により用紙積載面上に積載される用紙の幅方向中心位置の情報を取得し、複数の搬送部材間の幅方向中点を取得された用紙の幅方向中心位置に一致させるよう、搬送部材移動手段による該搬送部材の用紙幅方向移動を制御する。
この構成によれば、上記実施形態について説明したように、複数の搬送部材が、用紙幅方向に関して左右対称となる位置で用紙上面に当接して、用紙を後端揃え部材に突き当てるよう搬送することができる。よって、用紙センターに対して突き当て時のスキュー補正効果が左右均等に発揮されて、良好な整合処理が行われる。このため、用紙サイズによらず良好な整合処理をおこなうことのできるという優れた効果がある。
(態様B)
(態様A)において、上記用紙束に処理をおこなうステイプラ50等の用紙束処理手段が移動手段により用紙幅方向に移動可能であり、突き当て搬送手段の複数の搬送部材を支持するホルダ40などの支持部材を用紙束処理手段に連結する。この構成によれば、上記実施形態について説明したように、用紙束処理手段を用紙幅方向に移動させることにより、支持部材を介して搬送部材を用紙幅方向に移動させることができる。すなわち、搬送部材移動手段を別途設けることなく、既設の用紙束処理手段の移動手段を用いることができるので、簡易で、安価な構成で上記搬送部材の用紙幅方向の移動を可能にすることができる。
(態様C)
(態様B)において、上記支持部材を幅方向端部に移動させた際、搬送部材が用紙上面から離間するよう支持部材をガイドするガイド部61,62を設ける。この構成によれば、上記実施形態について説明したように、整合処理以外は、搬送部材を用紙上面から離間して、搬送部材と用紙とをスリップさせないようにすることができる。このため、スリップによる画像乱れや用紙汚れの問題を抑制できる。また、ガイド部を設けるだけの安価な構成で、上記効果が得られる。
(態様D)
画像形成部と、画像形成部によって画像形成された用紙に対して所定の処理を施す用紙処理手段とを備えた画像形成装置において、上記用紙処理装置として(態様A)、(態様B)または(態様C)の何れかの用紙処理装置を用いる。この構成によれば、上記実施形態について説明したように、用紙サイズによらず、画像形成された用紙を良好に整合した用紙束に処理をおこなうことができる。
1 導入経路
2 搬送経路
5 排紙トレイ
6 延長トレイ
8 排紙センサ
10 入口ローラ
12 排紙ローラ
13 入口センサ
15 ローラ
21 ステイプルトレイ
22,23 ジョガーフェンス
24,25 後端基準フェンス
26 放出ローラ
27 従動ローラ
40 ホルダ
40a,b ホルダ引っ掛け部
40c 嵌合部材
41a,b 戻しローラ
42a,b アイドラギヤ
43a,b 駆動ギヤ
44a,b ギヤ部
45 軸
50 ステイプラ
51 ベース
52 軸
53 ステイプラ引っ掛け部
61,62 ガイド部
61a,62a テーパー部
100 後処理装置
特開2008−024506号公報

Claims (4)

  1. 用紙を用紙積載面上に複数枚重ねて積載する用紙トレイと、該用紙積載面上に用紙を排出し、且つ、排出して積載する用紙の幅方向中心位置を該用紙積載面上で変更可能な用紙排出手段と、該用紙トレイに積載された用紙の用紙搬送方向後端を突き当てて用紙搬送方向後端を揃える後端揃え部材と、該用紙トレイ上に積載された用紙を該後端揃え部材に突き当てるよう搬送する突き当て搬送手段と、該用紙搬送方向後端を揃えられた複数の用紙からなる用紙束に処理をおこなう用紙束処理手段と、を備えた用紙処理装置において、
    上記突き当て搬送手段として、該用紙束の上面に当接可能な複数の搬送部材と、該複数の搬送部材を用紙幅方向に移動させる搬送部材移動手段と、該搬送部材移動手段を制御する搬送部材移動制御手段とを有し、該搬送部材移動制御手段は、上記用紙排出手段により該用紙積載面上に積載される用紙の幅方向中心位置情報を取得し、該複数の搬送部材間の幅方向中点を該取得された用紙の幅方向中心位置に一致させるよう、該搬送部材移動手段による該搬送部材の用紙幅方向移動を制御することを特徴とする用紙処理装置。
  2. 請求項1の用紙処理装置において、上記用紙束処理手段が移動手段により用紙幅方向に移動可能であり、上記突き当て搬送手段の複数の搬送部材を支持する支持部材を該用紙束処理手段に連結したことを特徴とする用紙処理装置。
  3. 請求項2の用紙処理装置において、上記支持部材を幅方向端部に移動させた際、上記搬送部材が上記用紙上面から離間するよう上記支持部材をガイドするガイド部を設けたことを特徴とする用紙処理装置。
  4. 画像形成部と、該画像形成部によって画像が形成された用紙に対して所定の処理を施す用紙処理手段とを備えた画像形成装置において、
    上記用紙処理装置として、請求項1、2または3の用紙処理装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2012098414A 2012-04-24 2012-04-24 用紙処理装置及び画像形成装置 Active JP5963043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098414A JP5963043B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 用紙処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012098414A JP5963043B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 用紙処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227087A true JP2013227087A (ja) 2013-11-07
JP5963043B2 JP5963043B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49675183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012098414A Active JP5963043B2 (ja) 2012-04-24 2012-04-24 用紙処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5963043B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033156A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268634A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の後処理装置
JPH11199121A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2008024506A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc スタッカ、該スタッカを備えた後処理装置、及び該後処理装置を接続した画像形成システム
JP2008127162A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08268634A (ja) * 1995-04-04 1996-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の後処理装置
JPH11199121A (ja) * 1997-11-17 1999-07-27 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2008024506A (ja) * 2006-06-21 2008-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc スタッカ、該スタッカを備えた後処理装置、及び該後処理装置を接続した画像形成システム
JP2008127162A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033156A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP7087837B2 (ja) 2018-08-30 2022-06-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5963043B2 (ja) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429219B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4785474B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP4280740B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012180150A (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP2005075570A (ja) シート処理装置および画像形成装置
US8814157B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8770582B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8622378B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5595116B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US9139396B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5963043B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2012250844A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
WO2017208942A1 (ja) 用紙後処理装置
JP5954626B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP6102416B2 (ja) 用紙揃え装置、後処理装置、及び、画像形成装置
JP2006027864A (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP6197281B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP7225979B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2016088733A (ja) 用紙揃え装置、後処理装置、及び、画像形成装置
JP5780057B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5659861B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP4632240B2 (ja) シート積載装置及びそれを備える画像形成装置
JP5121980B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP2020132333A (ja) シート搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160616

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151