JP5780057B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5780057B2
JP5780057B2 JP2011184750A JP2011184750A JP5780057B2 JP 5780057 B2 JP5780057 B2 JP 5780057B2 JP 2011184750 A JP2011184750 A JP 2011184750A JP 2011184750 A JP2011184750 A JP 2011184750A JP 5780057 B2 JP5780057 B2 JP 5780057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
roller
processing apparatus
sheet processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011184750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013043773A (ja
Inventor
友喜 中川
友喜 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011184750A priority Critical patent/JP5780057B2/ja
Publication of JP2013043773A publication Critical patent/JP2013043773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5780057B2 publication Critical patent/JP5780057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ、印刷機等の画像形成装置に一体もしくは別体に設けられ、画像形成済みの用紙(記録媒体)に対して所定の処理、例えば仕分け、スタックなどの処理を行って排紙する用紙処理装置及びこの用紙処理装置と前記画像形成装置とからなる画像形成システムに関する。
複写機、プリンタ等の画像形成(出力)装置の下流側に配置され、出力される用紙に綴じなどの後処理装置は広く知られているが、昨今その機能は多機能化され、端面綴じ、中綴じ、折り処理などの複数の機能を備えたものも多い。このような機能を行う場合、例えば、用紙を束ねて針で綴じる綴じ機能、用紙を折る折り処理機能では、綴じる前、あるいは折る前に用紙を揃える必要がある。当該機能を発揮するために用紙を揃える手段は従来から知られている。
このような用紙を揃える手段では、高い揃え精度を達成しようとすると、ジョガーと称する用紙を揃える部材を用紙端面に突き当てる用紙揃え手段のみでは達成不可能な場合がある。そこで、このような用紙については、用紙の先端及び/又は後端を揃えるため、所謂寄せコロ(リバースコロ)で用紙後端を後端基準フェンス側に引き寄せ、あるいは、先端ストッパで用紙先端を後端基準フェンス側に押し込む用紙寄せ機構が用いられている。なお、ジョガー(幅方向整合手段)と、用紙寄せ機構及び後端基準フェンス(搬送方向整合手段)の両者で用紙及び用紙束を整合する整合機構を構成する。
このような用紙寄せ手段を備えたものとして、例えば、特許文献1(特開2004−161489号公報)に記載された技術がある。この特許文献1の図4には、用紙寄せ手段として戻しコロが具体的に示されている。この戻しコロは、用紙の後端寄せ及びスキュー補正する目的で、用紙積載トレイ上の中央付近に一対設けられており、そのコロにより用紙後端を基準フェンスに突き当てることによって用紙の後端部を揃えるようにしたものである。
しかし、特許文献1記載の用紙寄せ手段では、用紙がスキューした場合の対応が困難であった。すなわち、戻しコロが搬送中心を挟んで近接した位置に設けられているので、用紙がスキューした状態ではスキューした状態で用紙の中央部に接触して戻されることになる。そのため、用紙後端が基準フェンスに突き当たっても、用紙後端を揃えることができない場合があった。さらに、この戻しコロのように用紙を寄せる部材が搬送中心付近に固定して配置されていると、用紙がオフセットしてステープルトレイに排紙された場合、逆にスキューを悪化させてしまうこともあった。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、簡単な機構で用紙スキューの補正精度を高めることにある。
前記課題を解決するため、本発明は、 受け入れた用紙を搬送する用紙搬送手段と、前記用紙搬送手段によって搬送されてきた用紙を一時的に積載する積載手段と、前記積載手段上に搬送されてくる用紙を揃える用紙揃え手段と、前記用紙を用紙揃え手段側に送る方向に回転させる回転駆動手段を含み、前記用紙揃え手段側に用紙を補助的に送る一対の寄せコロと、前一対の寄せコロを用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に選択的に往復動させる往復駆動手段と、を備え前記往復駆動手段は、一端に被駆動ギヤを、外周部に、中央部に関して対称に形成された螺旋状の溝をそれぞれ有する棒状の部材からなり、前記寄せコロを用紙の幅方向端部に向けて移動させる第1の部材と、一端に被駆動ギヤを、外周部に、前記第1の部材の螺旋状の溝と対称に形成された螺旋状の溝をそれぞれ有する棒状の部材からなり、前記寄せコロを用紙の幅方向中央部に向けて移動させる前記第1の部材と対となる第2の部材と、を含み、前記第1又は第2の部材のいずれかを選択して回転駆動し、前記一対の寄せコロを用紙幅方向中央部に関して対称的に移動させながら寄せ動作を行うことを特徴とする用紙処理装置。
本発明によれば、簡単な機構で用紙スキューの補正精度を高めることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の概略を示す図である。 図1における用紙後処理装置の用紙整合機構の構成を示す斜視図である。 図2において矢印H方向から見たときの用紙整合機構のリバースコロのシフト機構と動作を示す説明図である。 図2においてリバースコロが用紙端部方向に移動するときの動作の一例を示す図である。 図2においてリバースコロが用紙端部方向に移動するときの動作の他の例を示す図である。
本発明は、用紙のスキューを補正する寄せコロを用紙幅方向往復動させながら寄せ動作を行わせ、スキュー補正を高精度に行うことを特徴とする。その際、寄せコロの往復駆動と用紙の寄せ動作の駆動源を用紙処理装置の用紙搬送ローラの駆動源と共通化することも可能である。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムのシステム構成の概略を示す図である。同図において、本実施形態に係る画像形成システムは画像形成装置PR、用紙処理装置(本実施形態では、画像形成された用紙の後処理を行うので、「用紙後処理装置」と称す。)FR、及び画像読み取り装置SCから構成されている。
画像形成装置PRは、例えばタンデム型カラー画像形成装置などの公知の作像方式の画像形成装置である。用紙後処理装置FRは、画像形成装置PRの内部に配置され、あるいは画像形成装置PRの排紙トレイ(筐体トレイ)上に装着され、画像形成装置PRから搬送された画像形成済み用紙に所定の処理を施し、最下流に位置する排紙トレイ6aに積載するもので、詳細については後述する。なお、図1に示すように画像読み取り装置SCを備えた場合には、用紙後処理装置FRは、画像形成装置PRと画像読み取り装置SCとの間であって、画像形成装置PRの筐体の上面に形成された排紙トレイ、所謂筐体トレイ上の本来空間部であった部分に装着される。これにより、空間の有効利用を図り、省スペース化を促進することができる。
画像読み取り装置SCは、自動原稿給送装置(ADF:Automatic Document Feeder)と組み合わされ、コンタクトガラス上にセットされた原稿を光走査して原稿面の画像を読み取る公知のものである。画像読み取り装置SC自体の構成及び機能は公知であり、本発明の要旨とは直接関係しないので、詳細な説明は省略する。
用紙後処理装置FRは、画像形成装置PRから排出された用紙を矢印A方向から受け入れる。本実施形態における用紙後処理装置FRは、シフト排紙モード及びステープル排紙モードの動作モードを選択することができる。
シフト排紙モードは、用紙をシフトして排紙する制御動作を行うものである。このモードでは、受け入れた用紙は入口ローラ対2a,2bにより用紙搬送路Lに導入され、その後、中継ローラ対3a,3bを経由してシフトローラ対4a,4bに搬送される。続けて、用紙は排紙ローラ対5a、5bに搬送されてくるが、このときは上下可動の排紙ローラ5aがニップを開放した状態で用紙を受け入れる。入口ローラ対2a,2bと中継ローラ対3a,3bの間に設置された光学式の入口センサS1は用紙の有無を検知する。
入口センサS1がOFFとなった瞬間、すなわち、用紙後端が入口センサS1を抜けた瞬間をトリガにとり、用紙後端の位置を演算する。すなわち、用紙後端が中継ローラ対3a,3bを抜けたタイミングを、用紙後端が入口センサS1を抜けた瞬間からの時間で求める。そこで、用紙後端が入口センサS1を抜けてから一定時間経過し、用紙後端が中継ローラ対3a,3bを抜けたタイミングで、シフトローラ対4a,4bが搬送方向に対して垂直方向にシフト(幅方向に移動)する。これによりシフトローラ対4a,4bにニップされている用紙が手前側あるいは奥側にシフトする。
シフトローラ対4a,4bによる用紙シフト処理が完了した後、上下可動の排紙ローラ5aが下降し、下方の固定側の排紙ローラ5bとの間で用紙をニップし、排紙ローラ対5a,5bにより用紙を排紙トレイ6a,6bに排出する。上側の排紙トレイ6aは上下可動式(以下、可動排紙トレイと称する。)、下側の排紙トレイ6bは固定式となっており、排紙ローラ対5a,5bにより排出された用紙は、可動排紙トレイ6a上に排出される。
排出された用紙は、可動排紙トレイ6a上を滑り、エンドフェンス7に用紙後端が突き当たった状態で積載されていく。可動排紙トレイ6aに用紙が積載されると、紙押さえ8と光学式の高さ検知センサS3で紙面高さを検知し、用紙の積載量に応じて可動排紙トレイ6aは徐々に下降していく。光学式の満杯センサS4を可動排紙トレイ6aのフィラー6sが遮断してONとなると満杯を検知し、可動排紙トレイ6aの下降を停止する。なお、紙押さえ8は揺動支点に揺動可能に支持されたレバーからなり、揺動支点に関して長い側の先端部が用紙の上面に接触し、揺動支点に関して短い側の基端部を高さ検知センサS3によって検知するようになったものである。
ステープルモードは、用紙を複数枚集積し、綴じる制御動作を行うものである。このモードでは、シフト排紙モード同様、受け入れた用紙は入口ローラ対2a,2bにより用紙搬送路Lに導入され、その後、中継ローラ対3a,3b、シフトローラ対4a,4bを経由してステープルトレイ9上に排出される。このとき、排紙ローラ対5a,5bはニップを開放した状態で用紙を受け入れる。ステープルトレイ9上に排出された用紙は、排紙ローラ対5a,5bの下流側直後に設けられた叩きコロ10によって矢印C方向に押し戻される。続けて、シフトローラ対4a,4bとステープルトレイ9の後端に配置された基準フェンス13との間に設けられたリバースコロ12によって用紙後端を当該基準フェンス13に突き当て、用紙の搬送方向が揃えられる。さらに、ジョガー11によって用紙の用紙搬送方向と直交する方向(幅方向)の揃え処理を行い、用紙の幅方向が揃えられる。この動作を1枚ごとに繰り返すことにより、用紙束の搬送方向と幅方向が揃えられることになる。
ステープルトレイ9上に画像形成装置PRから指示された枚数の用紙が積載されると、ステープルユニット14により用紙束に綴じ処理が施される。ステープルユニット14は、基準フェンス13のさらに搬送方向下流側に位置し、基準フェンス13に後端が突き当たり、支持された用紙束の単数あるいは複数の所定位置を綴じる。綴じ処理が完了すると、排紙ローラ対5a,5bが用紙束をニップし、可動排紙トレイ6a上に放出する。ここで、ステープルトレイ9の下側の排紙ローラ5bの搬送方向下流側の直後に設けられた光学式のセンサS5は、ステープルトレイ9上の用紙有無を検知する用紙有無検知センサである。また、ステープルトレイ9の用紙搬送方向最下流側に設けられたセンサS6は用紙後端を検知する後端検知センサで、この後端検知センサS6がONのとき、ステープルユニット14が綴じ処理を行い、OFFのとき、綴じ処理をしないよう信号を発信する。これにより、ステープルユニット14の針詰まりを防止することができる。
図2は用紙整合機構の構成を示す斜視図である。同図は、ステープルトレイ9とその上面側に存在するリバースコロ12周辺の機構を示している。
図2において、用紙整合機構は、用紙搬送方向中央部を基準に用紙の幅方向の両側に設置された第1及び第2の一対のジョガー11a,11b、第1及び第2の基準フェンス13a,13b、第1及び第2の一対のリバースコロ12a,12bと、これらの駆動機構とから構成され、ステープルトレイ9の上方に配置されている。以下、動作とともに各機構の詳細について説明する。
図1に示す排紙ローラ対5a,5bによって矢印D方向に排出された用紙は、叩きコロ10により矢印E方向に戻され、さらに第1及び第2のリバースコロ12a,12bにより、用紙後端を第1及び第2の基準フェンス13a,13bに突き当てて用紙搬送方向(用紙後端)を整合し、第1及び第2のジョガー11a,11bにより用紙の幅方向(用紙の両端)を揃える。第1及び第2のリバースコロ12a,12bは第1及び第2のホルダ20,21に第1及び第2のギヤ列22,23を介して保持されている。さらに、第1及び第2のホルダ20,21は、軸24で保持されており、軸24にはギヤ25が設置されている。これらを組み合わせたリバースコロ12a,12bを回転駆動する機構を、以下「リバースコロユニット」と称する。
ギヤ25は中継ギヤ26に噛み合い、連結されており、入口ローラ対2a,2b、中継ローラ対3a,3b、及びシフトローラ対4a,4bを含む搬送ローラ群を駆動する搬送モータ27の動力がベルト28を介して中継ギヤ26に伝達され、回転する。この回転が第1及び第2のギヤ列22,23に伝達され、第1及び第2のリバースコロ12a,12bが回転する。第1及び第2のリバースコロ12a,12bは用紙を戻すときのみ用紙の上面に接触し、第1及び第2ギヤ列22,23から伝達される回転駆動力によって、前述の通り用紙後端が第1及び第2基準フェンス13a,13bに突き当たるまで用紙を引き戻す。
第1及び第2リバースコロ12a,12bは第1のリバースコロシフト部材29及び第2のリバースコロシフト部材30によってシフト動作が可能となっている。第1及び第2のリバースコロシフト部材29,30は、それぞれ第1及び第2の被駆動ギヤ29g,30gを有しており、各々ギヤ25と噛み合う。また、第1のリバースコロシフト部材29は、装置手前側に第1の螺旋溝29aを、装置奥側に第1の螺旋溝29aとは逆巻きの第2の螺旋溝29bをそれぞれ有する。さらに、第2のリバースコロシフト部材30も同様に第1の螺旋溝30a及び第2の螺旋溝30bを有し、それらの巻き方向は第1のリバースコロシフト部材29と逆巻きである。
例えば、第1のリバースコロシフト部材29の第1の螺旋溝29aが右巻きであれば第2の螺旋溝29bは左巻き、第2のリバースコロシフト部材30の第1の螺旋溝30aは左巻き、第2の螺旋溝30bは右巻きとなる。この螺旋溝の巻き方向は、ギヤ29g,30gの回転方向に応じて、逆方向でもよく、前記関係が相対的に成り立てばよい。
第1及び第2のホルダ20,21はそれぞれ第1及び第2の突起部20a,20b、第1及び第2の突起部21a,21bを有しており、これらの突起部20a,20b,21a,21bは第1のリバースコロシフト部材29の第1及び第2の螺旋溝29a,29b、第2のリバースコロシフト部材30の第1及び第2の螺旋溝30a,30bにスライド移動可能に嵌るようになっている。
図3ないし図5は、リバースコロのシフト機構と動作を示す説明図である。図3は図2矢印H方向から見たときのギヤに関連する動作の動作説明図である。リバースコロユニットはギヤ25を介することでスイッチング機構40により矢印F方向ないし矢印G方向に移動することができる。スイッチング機構40の切り換え動作は、後述するが、リバースコロ12a,12bの検出位置に連動してモータあるいはソレノイドなどの電気的手段により行われる。
ギヤ25はスイッチングガイド穴50に沿ってスイッチング動作を行うことになる。リバースコロユニットが矢印F方向にあるときは、図4に示すように、ギヤ25が第1の被駆動ギヤ29gと噛み合い、第1のホルダ20の第1突起部20aが第1のリバースコロシフト部材29の第1の螺旋溝29aに嵌った状態になり、第2のホルダ21の第1の突起部21aが第1のリバースコロシフト部材29の第2の螺旋溝29bに嵌った状態になる。
この状態でギヤ25が回転すれば、連動して第1のリバースコロシフト部材29が回転し、第1及び第2のホルダ20,21が矢印F1,F2方向へ移動し、第1及び第2のホルダ20,21に保持された第1及び第2のリバースコロ12a,12bも同様に矢印F1,矢印F2方向に移動していく。すなわち、両者は互いに離間する方向に移動する。
これに対し、図3でリバースコロユニットが矢印G方向にあるときは、図5に示すように、ギヤ25が第2の被駆動ギヤ30gと噛み合い、第1のホルダ20の第2の突起部20bが第2のリバースコロシフト部材30の第1の螺旋溝30aに嵌った状態になり、第2のホルダ21の第2の突起部21bが第2のリバースコロシフト部材30の第2の螺旋溝30bに嵌った状態になる。この状態でギヤ25が回転すれば、第2のリバースコロシフト部材30が回転し、この回転によってリバースこと第1シフト部材29が回転したときと同様にして第1及び第2のリバースコロ12a,12bはそれぞれ矢印G1及び矢印G2方向に移動する。
このように構成すると、モータ27の回転と、スイッチング機構40の切り換え動作によってギヤ25がいずれの被駆動ギヤギヤ29g,30gと噛み合うかによってリバースコロ12a,12bの移動方向を任意に設定することができる。
他方、搬送中心付近には、第1のリバースコロ12aの位置を検出する光学式の第1の位置検知センサS7a、第2のリバースコロ12bの位置を検出する光沢式の第2の位置検知センサS7bが設けられている。第1及び第2のリバースコロ12a,12bが用紙中央付近まで移動し、第1及び第2の位置検知センサS7a、S7bのどちらかがONになると、スイッチング機構40によりリバースコロユニットをスイッチングする。これら一連のスイッチング動作を繰り返すことによって、リバースコロ12a,12bが用紙の中央付近からジョガー11a,11bの内側の間で往復動を繰り返す動作と、リバースコロ12a,12bの用紙を引き戻す動作を組み合わせることができる。なお、用紙の幅方向の外側の切り換え位置は、用紙サイズに応じて設定される第1及び第2のジョガー11a,11bの位置で規定されるので、図示しない制御装置のコントローラが、用紙サイズに応じて設定した第1及び第2のジョガー11a,11bに基づいてスイッチング機構40を切り換える。
すなわち、ステープルトレイ9に排紙され、叩きコロ10によって第1及び第2の基準フェンス13a,13b側に搬送された用紙は、第1及び第2のリバースコロ12a,12bによってさらに、第1及び第2の基準フェンス13a,13b側に搬送される。その際、第1のリバースコロシフト部材29及び第2のリバースコロシフト部材30を搬送モータ27により回転させ、第1及び第2の螺旋溝29a,30a、29b,30bに沿って第1及び第2のリバースコロ12a,12bを移動させることにより、用紙の幅方向に移動しながら用紙を第1及び第2の基準フェンス13a,13b側に戻すことができる。このとき搬送モータ27の駆動力はギヤ25及び軸24からギヤ列22,23を介して第1及び第2のリバースコロ12a,12bに伝達され、第1及び第2のリバースコロ12a,12bは用紙を第1及び第2の基準フェンス13a,13b側に移動させるように回転する。すなわち、第1及び第2のリバースコロ12a,12bは、用紙の幅方向に移動しながら回転する。
このようにして第1及び第2のリバースコロ12a,12bは、用紙の幅方向で移動しながら平均して用紙に接触し、用紙を第1及び第2の基準フェンス13a,13b側に戻すことができる。これにより、用紙がスキューした状態で排紙されても、スキューした状態で用紙の中央部に接触することがなく、幅方向に平均して接触するので、用紙後端が第1及び第2の基準フェンス13a,13bに突き当たったときに、平均した力が用紙の全幅に作用し、用紙後端を揃えることができる。その際、用紙がオフセットしてステープルトレイに排紙された場合でも、同様の理由により、キューを悪化させることもない。
また、図2では特に図示されていないが、搬送モータ27の駆動力は、中継ギヤ26を介して入口ローラ対2a,2b及び中継ローラ対3a,3b、シフトローラ対4a,4bなどの各搬送ローラに伝達される。
以上のように、本実施形態によれば、次に述べるような効果を奏する。
1)第1及び第2のリバースコロ12a,12bが用紙の幅方向に移動しながら用紙を第1及び第2の基準フェンス13a,13bに戻すので、用紙に加わる力が用紙の幅方向で平均化され、スキュー補正の精度を高めることができる。
2)用紙サイズに合わせて幅方向に移動する範囲が第1及び第2のジョガー11a,11bと第1及び第2の位置検知センサS7a,S7bによって設定されるので、用紙サイズを問わず高精度のスキュー補正が可能となる。
3)搬送モータ27の駆動力によって第1及び第2のリバースコロ12a,12bの用紙幅方向の移動と、用紙戻し方向の回転駆動を行うので、消費電力を低減し、省スペース化を図ることができる。
なお、特許請求の範囲の範囲における用紙搬送手段は本実施形態では、入口ローラ対2a,2b、中継ローラ対3a,3b及びシフトローラ対4a,4bに、積載手段はステープルトレイ9に、用紙揃え手段は基準フェンス13あるいは第1及び第2の基準フェンス13a,13bに、回転駆動手段は搬送モータ27、中継ギヤ26、ギヤ25、軸24、第1及び第2のギヤ列22,23に、寄せコロはリバースコロ12あるいは第1及び第2のリバースコロ12a,12bに、往復駆動手段は搬送モータ27、中継ギヤ26、第1及び第2の被駆動ギヤ29g,30g、第1及び第2のリバースコロシフト部材29,30、第1及び第2の螺旋溝29a,30a、29b,30bに、用紙処理装置は符号用紙後処理装置FRに、第1の部材は第1のリバースコロシフト部材29に、第2の部材はリバースコロシフト部材30に、螺旋状の溝は符号29a,30a、29b,30bに、支持手段は第1及び第2のホルダ20,21に、突起は第1及び第2の突起20a,21a、20b,21bに、切り換え手段はスイッチング機構40に、検出手段は第1及び第2の位置検知センサS7a,S7bに、画像形成システムは用紙後処理装置FR、画像読み取り装置SC及び画像形成装置PRに、それぞれ対応する。
さらに、本発明は前述した実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記実施形態は、好適な例を示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲に記載された技術的範囲に含まれる。
2a,2b 入口ローラ
3a,3b 中継ローラ
4a,4b シフトローラ
5a,5b 排紙ローラ
9 ステープルトレイ
12,12a,12b 寄せコロ
13,13a,13b 基準フェンス
20a,20b,21a,21b 突起
24 軸
25 ギヤ
26 中継ギヤ
27 搬送モータ
29,30 リバースコロシフト部材
29a,29b,30a,30b 螺旋溝
40 スイッチング機構
S7a,S7b 位置検知センサ
FR 用紙後処理装置(用紙処理装置)
PR 画像形成装置
SC 画像読み取り装置
特開2004−161489号公報

Claims (7)

  1. 受け入れた用紙を搬送する用紙搬送手段と、
    前記用紙搬送手段によって搬送されてきた用紙を一時的に積載する積載手段と、
    前記積載手段上に搬送されてくる用紙を揃える用紙揃え手段と、
    前記用紙を用紙揃え手段側に送る方向に回転させる回転駆動手段を含み、前記用紙揃え手段側に用紙を補助的に送る一対の寄せコロと、
    一対の寄せコロを用紙搬送方向と直交する用紙幅方向に選択的に往復動させる往復駆動手段と、
    を備え、
    前記往復駆動手段は、
    一端に被駆動ギヤを、外周部に、中央部に関して対称に形成された螺旋状の溝をそれぞれ有する棒状の部材からなり、前記寄せコロを用紙の幅方向端部に向けて移動させる第1の部材と、一端に被駆動ギヤを、外周部に、前記第1の部材の螺旋状の溝と対称に形成された螺旋状の溝をそれぞれ有する棒状の部材からなり、前記寄せコロを用紙の幅方向中央部に向けて移動させる前記第1の部材と対となる第2の部材と、を含み、
    前記第1又は第2の部材のいずれかを選択して回転駆動し、用紙幅方向中央部に関して対称的に前記一対の寄せコロを用紙の幅方向に移動させながら寄せ動作を行うこと
    を特徴とする用紙処理装置。
  2. 請求項1記載の用紙処理装置であって、
    前記寄せコロを支持する支持手段と
    前記支持手段に設けられ、前記第1及び第2の部材の螺旋状の溝にスライド移動可能に嵌り込み、前記第1及び第2の部材の回転に従って当該第1及び第2の部材の軸方向に沿って前記寄せコロを前記用紙の幅方向に移動させる突起と
    を備えていること
    を特徴とする用紙処理装置。
  3. 請求項2記載の用紙処理装置であって、
    前記寄せコロの用紙の幅方向の移動を、前記第1の部材で行うか、前記第2の部材で行うかを切り換える切り換え手段を備えていること
    を特徴とする用紙処理装置。
  4. 請求項3記載の用紙処理装置であって、
    前記寄せコロの中央部の位置を検出する検出手段をさらに備え
    前記切り換え手段は、前記検出手段によって前記寄せコロを検出したとき、前記部材の切り換えを行うこと
    を特徴とする用紙処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の用紙処理装置であって、
    前記寄せコロ及び前記往復駆動手段は、同一の駆動源から駆動力を得て駆動されること
    を特徴とする用紙処理装置。
  6. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の用紙処理装置であって、
    前記用紙搬送手段、前記寄せコロ及び前記往復駆動手段は、同一の駆動源から駆動力を得て駆動されること
    を特徴とする用紙処理装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の用紙処理装置を備えていることを特徴とする画像形成システム
JP2011184750A 2011-08-26 2011-08-26 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP5780057B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184750A JP5780057B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 用紙処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011184750A JP5780057B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013043773A JP2013043773A (ja) 2013-03-04
JP5780057B2 true JP5780057B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=48007963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011184750A Active JP5780057B2 (ja) 2011-08-26 2011-08-26 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5780057B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003137472A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Omron Corp 用紙後処理装置および画像形成装置
JP4351506B2 (ja) * 2003-09-18 2009-10-28 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置および画像形成装置
US8104759B2 (en) * 2009-02-05 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus, sheet finishing method and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013043773A (ja) 2013-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555013B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013121861A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5545530B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2012180150A (ja) 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理方法
JP2017114626A (ja) シート排出装置、画像形成システムおよびシート後処理装置
JP2014152012A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP5888020B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2017114619A (ja) シート排出装置、画像形成システムおよびシート後処理装置
JP6353011B2 (ja) シート集積装置及び画像形成システム
JP5780057B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2013060245A (ja) 画像形成装置
JP7087837B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成システム
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP4056756B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5444991B2 (ja) 用紙処理装置、及び画像形成装置
JP5195339B2 (ja) シート折り装置及び画像形成装置
JP6552339B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP5747634B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2005194105A (ja) シート後処理装置
JP5948968B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP3926612B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2002160848A (ja) 用紙処理装置
JP4224393B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2013227087A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP2007145537A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5780057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151