JP6709097B2 - 内燃機関のヘッドカバー - Google Patents

内燃機関のヘッドカバー Download PDF

Info

Publication number
JP6709097B2
JP6709097B2 JP2016069570A JP2016069570A JP6709097B2 JP 6709097 B2 JP6709097 B2 JP 6709097B2 JP 2016069570 A JP2016069570 A JP 2016069570A JP 2016069570 A JP2016069570 A JP 2016069570A JP 6709097 B2 JP6709097 B2 JP 6709097B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blow
gas
head cover
passage
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016069570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017180335A (ja
Inventor
保広 榎本
保広 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2016069570A priority Critical patent/JP6709097B2/ja
Publication of JP2017180335A publication Critical patent/JP2017180335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6709097B2 publication Critical patent/JP6709097B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本願発明は、内燃機関のヘッドカバーに関するものである。
内燃機関において、シリンダヘッドにはヘッドカバーが固定されているが、一般に、上部の内面に、ブローバイガスからオイルミストを補集するためのブローバイガス通路を形成している。ブローバイガス通路の構造は様々であり、蛇行した構造とすることで内面へのオイルミストの接触性を向上させたり、途中に邪魔板を適宜枚数配置してオイルミストの補集性を高めたりしている。ブローバイガス通路の底部には、オイル流下穴が適宜空いている。
そして、ブローバイガス通路を蛇行させたり邪魔板を設けたりしただけではオイルミストの補集性に限界があるという問題があり、そこで、特許文献1では、ブローバイガス通路の途中に、油滴が雨のように降っている状態の「オイルスクリーン室」を設けて、オイルミストを油滴に接触させることにより、オイルミストの補集性を高めることが提示されている。
特開2006−9676号公報
オイルミストはブローバイガス中に浮遊している。そこで、ブローバイガス通路へのオイルミストの接触性を高めるために、ブローバイガス通路を蛇行させたり邪魔板を設けたりしているのであるが、ブローバイガス通路の内面に接触せずに、ブローバイガス通路の流れに乗って吸気系に逃げ去るオイルミストも存在している。
特許文献1は、いわば、オイルスクリーン室でオイルシャワーを作り、オイルミストをオイルのシャワーに当てることでオイルミストを補集しようとするものであるが、オイルスクリーンを形成するための構造が複雑になるのみならず、オイルスクリーンにおいて流下したオイルがシリンダヘッドに衝突してオイルミストが発生することも懸念される。特に、車両用内燃機関では、機関は車両の動きに従って揺れ動くため、油滴が水平方向に飛散してオイルミストを発生させるおそれが懸念される。
さて、ヘッドカバーには、上記したブローバイガスのオイルミスト補集性の他にも問題点が見られる。例えば、ヘッドカバーは樹脂製又は軽金属製であって下向きに開口した箱状の構造であるため、シリンダヘッドやシリンダブロックで発生した音がヘッドカバーの内部に放射されて、騒音の原因になりやすいという問題がある。また、上記のとおり、ヘッドカバーは樹脂製又はアルミ製であるが、シリンダヘッドの上に位置していて熱が逃げやすいため、暖機運転の短縮にとってマイナス要因になるという問題もあった。
更に、ブローバイガスには水分も含まれているが、寒冷地では、ブローバイガスに含まれていた水分が凝縮して凍結し、吸気マニホールドの近傍においてブローバイガス通路を塞いだり、吸気マニホールドの枝管やシリンダヘッドの吸気ポートで凍結して吸気通路を狭めたりすることも懸念される。
本願発明は、ヘッドカバーとブローバイガスに関するこれらの問題に一挙に対処せんとするものである。
本願発明は、シリンダヘッドに固定されるヘッドカバーに関するものであり、このヘッドカバーは、
「その内部に、ブローバイガスからオイルミストを補集するためのブローバイガス通路と、前記ブローバイガス通路を囲う冷却水通路とが形成されている構成において、
前記ブローバイガス通路は、ブローバイガスの流れ方向に向かって下向きに傾斜した横長部と、前記横長部の終端に連通した上向きの出口ポートとを有しており、前記横長部はパイプ状であってその外周面と内周面とのうちいずれか一方又は両方に、軸方向に長いフィンが形成されている一方、前記出口ポートの下方にオイル落とし穴が開口している」
という構成になっている。
従って、本願発明では、冷却水通路を通る冷却水からブローバイガスに熱交換される状態になっている。
冷却水は機関を経由して昇温しているが、ブローバイガスよりは低温になっている場合、本願発明では、ヘッドカバーのブローバイガス通路を通過するブローバイガスを降温させて、オイルミストの凝縮を促進できる。このため、ブローバイガス通路の内面や邪魔板への接触性は高くなっている。従って、オイルミストの補集性を向上できるのであり、結果として、オイルの消費量を抑制してランニングコスト低減に貢献できると共に、排気ガスの悪化防止にも貢献できる。
特に、機関が高負荷・高速回転状態のときは燃焼ガスの吹き抜けも多くなって、ブローバイガスへのオイルミストの混入量も多くなるが、この状態では、ブローバイガスの温度は冷却水の温度よりも高くなっていると云えるため、ブローバイガスを冷却水で冷却することにより、オイルミストの凝縮を促進して補集性を高めることができる。
そして、ヘッドカバーの構造自体を工夫したものであるため、部材点数が増大することはなくて、製造工程での管理等の手間も抑制できる。また、特許文献1のように新たにオイルミストの発生を招来するような不具合も皆無である。
また、本願発明では、ヘッドカバーに冷却水層が形成されるため、ヘッドカバーの重量は重くなっており、結果として、振動しにくくなっている(或いは、冷却水によって振動が吸収されるようになっている。)。このため、機関本体で発生した音がヘッドカバー内で響くようなことはなくて、機関の静粛性向上に貢献できる。
また、ヘッドカバーからの熱の放散が抑制されるため、暖機運転の短縮にも貢献可能できる。更に、コールドスタート時や寒冷地での運転では、ブローバイガスの温度は冷却水の温度よりも低くなっていることが多いと云えるが、この場合は、ブローバイガスは冷却水で昇温されて密度が低くなるため、寒冷地において水分が凝縮しても、凝縮量を低減して通路閉塞等の問題を改善できる。また、機関の始動により、ブローバイガス及びブローバイガス通路は冷却水から熱を受けて速やかに昇温するため、通路中で凝縮水が凍結していてもこれを速やかに溶かしてガス化して排除できる。
横長部の外周面にフィンを設けると、冷却水からブローバイガスへの熱交換が促進される。横長部の内周面にフィンを設けると、横長部へのオイルミストの付着性が高くなる。ブローバイガスは上に逃げる性質があるので、横長部を下向きに傾斜させると、オイルミストは横長部の上面に付着する傾向が強くなるため、オイルミストの補集性にとってプラス要因である。
実施形態の縦断正面図である。 図1のII-II 視断面図である。 ブローバイガス通路のうちパイプ状部の形状を示す例である。
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、例えば、ヘッドカバー1をクランク軸線方向から見た断面図である。すなわち、ヘッドカバー1をクランク軸線と直交した平面で切った断面図である。ヘッドカバー1はシリンダヘッドと同様にクランク軸線方向(図1の紙面と直交した方向)に長手であり、その長手中心線に沿って点火プラグ挿通穴が空いているが、図1は、隣り合った点火プラグ挿通穴の間で切った縦断正面図である。
そして、ヘッドカバー1は、外面板2と裏板3とを有しており、両者の間に冷却水通路4を形成している。外面板2と裏板3とは別部材であり、高周波溶着等によって両者を接合することにより、冷却水通路4を有する中空構造のヘッドカバー1が構成されている。
ヘッドカバー1の外面板2は、一側板5と他側板6と天板7とを有して断面コ字形になっており、冷却水通路4は、一側板5で外面が構成される一方の起立通路8と、他側板6で外面が構成される他方の起立通路9と、左右の起立通路8,9の上端に連通した天通路10とを有している。冷却水の入り口11は一方の起立通路8の下端部に設けて、冷却水の出口12は他方の起立通路9の下端部に設けている。
従って、冷却水は、いったん入り口から立ち上がって一方の起立通路8を上に向けて流れ、次いで、天通路10を略水平方向に流れて、最後に、他方の起立通路9を流下して、出口12から排出される。ヘッドカバー1には、シリンダヘッド(図示せず)を冷却した後の冷却水を流入させることができるが、ウォータポンプで圧送された冷却水をシリンダブロックに至る前に分岐させてヘッドカバー1に導くことも可能である。
天通路10には、上下深さが大きいバッファ部13を設けており、このバッファ部13の内部にブローバイガス通路14を配置している。ブローバイガス通路14は、バッファ部13の一方の壁面13aから他方の壁面13bに向けて傾斜姿勢に配置されたパイプ状の横長部15と、横長部15の終端に連通した角形の中継部16とから成っており、両者は全体がバッファ部13で包まれた(囲われた)状態になっている。従って、横長部15と中継部16の外周の全体に冷却水が接触している。中継部16は上面も冷却水に接触している。
横長部15は、動弁室に開口している入り口17が高くて、中継部16に連通した出口18は低くなるように傾斜している。すなわち、横長部15は、ブローバイガスの流れ方向に向かって低くなるように傾斜している。そして、横長部15の出口18は中継部16の下端部と連通している。中継部16の上端には出口ポート19を接続しており、出口ポート19はヘッドカバー1の上に突出している。出口ポート19と吸気系(例えばサージタンク)とがチューブやパイプで接続される。また、中継部16の下端には底板20を設けており、底板20にオイル落とし穴21を空けている。
図2に示すように、本実施形態では、前後方向に2本の横長部15が並んでいるが、横長部15の本数は任意に設定できる。上下に配置することも可能である。横長部15を平面視でジグザグに曲がった形状に形成することも可能である。この場合、内面に付着したオイルは中継部16に流下するように配慮しておく必要がある。
横長部15は、オイルミストの付着性が高まるように配慮すべきであり、そのためには、ブローバイガスの加温を促進すると共に、横長部15へのオイルミストの付着性を高める必要がある。そこで、図3に示すように、伝熱性やオイルミスト付着性を高めるためのフィンを設けている。このうち(A)に示す例では、横長部15の外周に、軸方向に長いフィン22の群を周方向に飛び飛びで多数設けている。(B)に示す例では、横長部15の外周と内周との両方にフィン22,23を設けており、(C)に示す例では、内面のみにフィン23を設けている。
(A)(B)では、外側のフィン22により、冷却水からブローバイガスへの熱交換が促進される。(B)(C)では、内側のフィン23により、横長部15へのオイルミストの付着性が高くなる。ブローバイガスは上に逃げる性質があるので、横長部15を実施形態のように下向きに傾斜させると、オイルミストは横長部15の上面に付着する傾向が強くなるため、オイルミストの補集性にとってプラス要因である。
外側のフィンにしても内側のフィンにしても、螺旋状に形成することも可能である。また、横長部15の内部を完全な螺旋通路に形成することも可能である。
なお、図1をクランク軸心と平行な平面で切断した縦断側面図として、図2を縦断面図とすることも可能である。この場合は、冷却水は、ヘッドカバー1の長手方向(気筒列方向)に流れる。但し、ヘッドカバー1には点火プラグや締結用ボルトが貫通しているので、冷却水通路もブローバイガス通路も、これらを回避するように設計する必要がある。
上記の実施形態では、ブローバイガス通路14の前端を冷却水通路4に浸漬しているが、例えば、冷却水通路の底面や天井面にブローバイガス通路をトンネル状に形成することも可能である。
本願発明は、実際に内燃機関のヘッドカバーに具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 ヘッドカバー
4 冷却水通路
8,9 起立通路
11 冷却水の入り口
12 冷却水の出口
13 バッファ部
14 ブローバイガス通路
15 横長部
16 中継部
17 ブローバイガスの入り口
18 ブローバイガスの出口
19 出口ポート
21 オイル落とし穴
22,23 フィン

Claims (1)

  1. シリンダヘッドに固定されるヘッドカバーであって、
    その内部に、ブローバイガスからオイルミストを補集するためのブローバイガス通路と、前記ブローバイガス通路を囲う冷却水通路とが形成されている構成において、
    前記ブローバイガス通路は、ブローバイガスの流れ方向に向かって下向きに傾斜した横長部と、前記横長部の終端に連通した上向きの出口ポートとを有しており、前記横長部はパイプ状であってその外周面と内周面とのうちいずれか一方又は両方に、軸方向に長いフィンが形成されている一方、前記出口ポートの下方にオイル落とし穴が開口している、
    内燃機関のヘッドカバー。
JP2016069570A 2016-03-30 2016-03-30 内燃機関のヘッドカバー Active JP6709097B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069570A JP6709097B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 内燃機関のヘッドカバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016069570A JP6709097B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 内燃機関のヘッドカバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017180335A JP2017180335A (ja) 2017-10-05
JP6709097B2 true JP6709097B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=60005671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016069570A Active JP6709097B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 内燃機関のヘッドカバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6709097B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024897Y2 (ja) * 1980-11-28 1985-07-26 株式会社土屋製作所 ブロ−バイガス還元装置
JPS57191852U (ja) * 1981-05-29 1982-12-04
JPS58180315U (ja) * 1982-05-27 1983-12-02 トヨタ自動車株式会社 過給機付き内燃機関のブロ−バイガス還流装置
JP3139594B2 (ja) * 1994-03-29 2001-03-05 日産ディーゼル工業株式会社 Egr用冷却装置
KR100372705B1 (ko) * 2000-10-06 2003-02-19 기아자동차주식회사 가솔린 기관에 있어서 블로바이가스 중의 오일을 분리하기위한 구조를 가지는 실린더 헤드 커버
JP4251116B2 (ja) * 2004-06-25 2009-04-08 トヨタ自動車株式会社 ブローバイガス処理装置
JP2006336627A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Motor Corp オイルセパレータ
JP2007120482A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Aichi Mach Ind Co Ltd ブローバイガス環流装置
JP2007327447A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp ブローバイガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017180335A (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014070624A (ja) 内燃機関の排気通路構造
JP5978177B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気マニホルド
KR102352885B1 (ko) 엔진의 수냉장치
JP2018003630A (ja) ブローバイガス還流構造
JP4870702B2 (ja) 排気熱回収器
JP2011127490A (ja) ブローバイガス還流装置
JP6709097B2 (ja) 内燃機関のヘッドカバー
JP2018035789A (ja) 内燃機関の潤滑油注入構造
JP6380473B2 (ja) 吸気マニホールド
JP6053835B2 (ja) ブローバイガス処理装置
JP2008215191A (ja) Pcv通路の凍結防止構造
JP4570488B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP5266263B2 (ja) 内燃機関の排気系に接続される消音器
JP7144294B2 (ja) シリンダブロック
US10221731B2 (en) Pan system for an engine housing structure of an internal combustion engine
US1161493A (en) Cooling means for gas-engine cylinders.
KR102463206B1 (ko) 차량용 쿨러
WO2020066992A1 (ja) ブローバイガス排出装置
JP2020051352A (ja) ブローバイガス排出装置
JP2015148157A (ja) 車両用エンジンのブリーザ構造
JP2006161687A (ja) 車両用消音器
JP2014020279A (ja) ブローバイガス還流装置
JP2021116754A (ja) ブローバイガス処理装置
JP7372163B2 (ja) 排気系部品
JPH09236007A (ja) 冷却機構付オイルパン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6709097

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250