JP4870702B2 - 排気熱回収器 - Google Patents

排気熱回収器 Download PDF

Info

Publication number
JP4870702B2
JP4870702B2 JP2008064659A JP2008064659A JP4870702B2 JP 4870702 B2 JP4870702 B2 JP 4870702B2 JP 2008064659 A JP2008064659 A JP 2008064659A JP 2008064659 A JP2008064659 A JP 2008064659A JP 4870702 B2 JP4870702 B2 JP 4870702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust
exhaust gas
amount
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008064659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222253A (ja
Inventor
昌夫 戸井
知樹 馬渕
宏之 土岐
保利 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008064659A priority Critical patent/JP4870702B2/ja
Priority to US12/921,911 priority patent/US20110005227A1/en
Priority to PCT/IB2009/005057 priority patent/WO2009112946A2/en
Priority to EP20090719286 priority patent/EP2263056B1/en
Publication of JP2009222253A publication Critical patent/JP2009222253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870702B2 publication Critical patent/JP4870702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting from exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、自動車等の車両に用いられる排気熱回収器に関する。
従来より、ヒートパイプの原理を利用して車両のエンジンから排出された排気ガスの排気熱を回収して、この排気熱を暖機促進等に利用する技術が知られている。
また、ヒートパイプの原理を利用した熱交換器として、ループ型ヒートパイプ式熱交換器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。これは、閉ループを形成する密閉された循環経路と、循環経路内に封入され、蒸発および凝縮可能な作動流体と、循環経路に配設され、外部からの入熱により作動流体を蒸発させる蒸発部と、循環経路の蒸発部より高い位置に配設され、蒸発部で蒸発した作動流体と外部からの被伝熱流体との間で熱交換を行う凝縮部とを有するものである。
ところで、排気熱回収器は、車両に搭載されるため、体格をコンパクトにまとめたいという要求がある。このため、従来より、ループ型ヒートパイプ式熱交換器を排気熱回収器として用いる上で、排気ガスの熱により作動流体を加熱する加熱部と、この加熱部により加熱された作動流体を上記排気ガスの熱により蒸発させる蒸発部とを有する複数のヒートパイプを水平方向に並列に配置し、各ヒートパイプの鉛直方向両端部同士をそれぞれ連通させるヘッダ(連通部)を持つように構成したものが知られている(例えば、特許文献2参照)。そして、各ヒートパイプの蒸発部側のヘッダは、蒸発した作動流体が暖機促進対象との熱交換に供されるように凝縮部に連結されている一方、各ヒートパイプの加熱部側のヘッダは、暖機促進対象との熱交換により凝縮された作動流体が戻されるように凝縮部に流体通路を介して連結されている。この場合、各ヒートパイプの外周囲には、排気ガスの熱を受熱するフィンが加熱部および蒸発部の両領域に亘って同じフィンピッチで設けられている。
特開平4−45393号公報 特開2006−313056号公報
ところが、上記従来の排気熱回収器では、各ヒートパイプの外周囲のフィンが加熱部および蒸発部の両領域に亘って同じフィンピッチで設けられているため、加熱部および蒸発部の両領域においてフィンにより受熱される排気ガスからの受熱量がほぼ同じとなる。そのため、排気熱回収器が氷点温度以下に晒される冷間始動時などには、作動流体が貯留されている加熱部において最も受熱量が必要とされるものの、作動流体が貯留されない蒸発部にも排気ガスから同量の受熱量が付与されることになる。これにより、加熱部において作動流体を排気ガスからの受熱量により加熱するのに時間を要し、冷間始動時などに作動流体を迅速に加熱して円滑に循環させることができず、排気熱回収器による熱回収を効率よく行うことができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、冷間始動時などに加熱部において作動流体を短時間で排気ガスにより迅速に加熱して熱回収を効率よく行うことができる排気熱回収器を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明では、排気熱回収器として、排気管の内部に、エンジンから排出された排気ガスの熱により作動流体を加熱する加熱部と、この加熱部により加熱された作動流体を上記排気ガスの熱により蒸発させる蒸発部とを有するヒートパイプを設ける。更に、上記ヒートパイプの外周囲に、排気ガスの熱を所定量受熱するフィンを設ける。そして、上記加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを、上記蒸発部の外周囲におけるフィンのフィンピッチよりも密に設定している。そして、この蒸発部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを、上記加熱部の外周囲において密となるフィンのフィンピッチによって悪化する排気ガスの流通抵抗が相殺されるように粗く設定している。
この特定事項により、加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチが蒸発部の外周囲におけるフィンのフィンピッチよりも密に設定されているので、加熱部のフィンが受熱する排気ガスからの受熱量は、蒸発部のフィンが受熱する排気ガスからの受熱量よりも多くなる。このため、排気熱回収器が氷点温度以下に晒される冷間始動時などに、作動流体が貯留されている加熱部に排気ガスの熱量が十分に付与され、加熱部の作動流体を排気ガスからの受熱量により迅速に加熱して、冷間始動時などに作動流体を円滑に循環させて排気熱回収器による熱回収を効率よく行うことが可能となる。
しかも、加熱部の外周囲において密となるフィンのフィンピッチによって、排気ガスからの所定量の受熱のうちの大半が賄えることになり、蒸発部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを粗にすることが可能となって排気ガスの流通抵抗の悪化が是正されることになり、排気熱回収器を設置したことによる排気ガスの流れ方向下流側での背圧の上昇を抑制することが可能となる。
特に、加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを具体的に特定するものとして、以下の構成が掲げられる。つまり、冷間始動時に氷点温度以下に晒された上記加熱部の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkと、冷間始動時から所定期間内で排気ガスから受熱する受熱量Qexとを、Qex>Qkの関係を満たすように、上記加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを設定している。
この特定事項により、加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチは、冷間始動時に氷点温度以下に晒された加熱部の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkよりも冷間始動時から所定期間内で排気ガスから受熱する受熱量Qexが大きくなるように設定されている。つまり、冷間始動時から所定期間内での排気ガスから受熱する受熱量Qexによって、冷間始動時に氷点温度以下に晒された加熱部の作動流体を氷点温度以上にするように加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチが設定されることになる。これにより、排気熱回収器が氷点温度以下に晒される冷間始動時などに、作動流体が貯留されている加熱部に排気ガスの熱量が十分に付与され、加熱部の作動流体を排気ガスの熱量により迅速に加熱して、冷間始動時などに作動流体をより円滑に循環させて排気熱回収器による熱回収をより効率よく行うことが可能となる。
また、加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを更に具体的に特定するものとして、以下の構成が掲げられる。つまり、上記排気管の外部に、上記蒸発部で蒸発した作動流体を外部からの被伝熱流体との熱交換により凝縮する凝縮部と、この凝縮部により凝縮された作動流体を上記加熱部に対しその近傍を延びて導出する流体通路とを設けている。そして、冷間始動時に氷点温度以下に晒された上記流体通路の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qpと、冷間始動時に氷点温度以下に晒された上記加熱部の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkと、冷間始動時から所定期間内で排気ガスから受熱する受熱量Qexとが、Qex>Qk+Qpの関係を満たすように、上記加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを設定している。
この特定事項により、加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチは、冷間始動時に氷点温度以下に晒された流体通路の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qpと、冷間始動時に氷点温度以下に晒された加熱部の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkとの和よりも冷間始動時から所定期間内で排気ガスから受熱する受熱量Qexが大きくなるように設定されている。つまり、冷間始動時から所定期間内での排気ガスから受熱する受熱量Qexによって、冷間始動時に氷点温度以下に晒された流体通路の作動流体および加熱部の作動流体を氷点温度以上にするように加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチが設定されることになる。これにより、排気熱回収器が氷点温度以下に晒される冷間始動時などに、作動流体が貯留されている加熱部に排気ガスの熱量が十分に付与されるとともに、加熱部に付与された排気ガスの熱量が流体通路の作動流体に十分に伝達され、加熱部の作動流体および流体通路の作動流体を排気ガスの熱量により迅速に加熱して、冷間始動時などに作動流体をより円滑に循環させて排気熱回収器による熱回収をより効率よく行うことが可能となる。
冷間始動時などに作動流体を効率よく加熱して循環させることが可能となる。
以上、要するに、加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを蒸発部の外周囲におけるフィンのフィンピッチよりも密に設定することで、加熱部のフィンが受熱する排気ガスからの受熱量を蒸発部のフィンが受熱する排気ガスからの受熱量よりも多くなり、排気熱回収器が氷点温度以下に晒される冷間始動時などに加熱部の作動流体に排気ガスの熱量を十分に付与して迅速に加熱し、冷間始動時などに作動流体を円滑に循環させて排気熱回収器による熱回収を効率よく行うことができる。しかも、加熱部の外周囲において密となるフィンのフィンピッチによって排気ガスからの所定量の受熱のうちの大半を賄えて、蒸発部の外周囲におけるフィンのフィンピッチを粗にすることができ、排気熱回収器を設置したことによる排気ガスの流れ方向下流側での背圧の上昇を抑制することができる。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2は本発明の実施形態に係る排気熱回収器が適用された自動車の排気管を示し、この排気管1の途中に排気熱回収器2が介設されている。具体的には、排気管1は、排気熱回収器2を境にして上流側排気管路11と下流側排気管路12とに分割され、排気熱回収器2の蒸発側筐体25(後述する)の排気ガス流れ方向上流側に取り付けられた上流側接続具25aが上流側排気管路11に接続されている一方、蒸発側筐体25の排気ガス流れ方向下流側に取り付けられた下流側接続具25bが下流側排気管路12に接続されている。また、上流側排気管路11の上流側(排気熱回収器2よりも上流側)には触媒コンバータが設けられている。一方、下流側排気管路12の下流側(排気熱回収器2よりも下流側)にはマフラーが設けられている。
また、図3に示すように、排気熱回収器2は、加熱部21および蒸発部22を有する6本のヒートパイプ23,23,…と、凝縮部24とを備えている。
各ヒートパイプ23は、作動流体としての純水が流通可能とされ、略矩形枠状の蒸発側筐体25の内部に収容されている。この各ヒートパイプ23が位置する蒸発側筐体25の中央部分は、排気管1の内部に臨むように配置されている。各ヒートパイプ23は、排気ガスの熱により純水を加熱する加熱部21側(図3では下側)の加熱部側ヒートパイプ部分23aと、この加熱部側ヒートパイプ部分23aにより加熱された純水を蒸発させる蒸発部22側(図3では上側)の蒸発部側ヒートパイプ部分23bとを備えている。そして、各ヒートパイプ23は、加熱部側ヒートパイプ部分23aおよび蒸発部側ヒートパイプ部分23bの内部を流通する純水とエンジンから排出された排気管1内の排気ガスとの間で熱交換を行い、純水を加熱して蒸発させるようになっている。この場合、図4に示すように、加熱部側ヒートパイプ部分23aおよび蒸発部側ヒートパイプ部分23bは、排気管1内を流通する排気ガスの流れ方向に所定(例えば60mm程度)の長さを有し、始動時の純水の液面を境にして区分されている。また、加熱部21および蒸発部22についても同様である。
凝縮部24は、密閉されたタンク形状を呈し、排気管1の外部に配置されている。この凝縮部24には、自動車のエンジン冷却水を循環させる冷却水通路3の導入口31および導出口32が接続されている。また、図5にも示すように、凝縮部24と蒸発側筐体25とは、上側および下側連通路26a,26bを介して連結され、蒸発側筐体25のヒートパイプ23(加熱部側ヒートパイプ部分23aおよび蒸発部側ヒートパイプ部分23b)により蒸発された気相の純水つまり蒸気が上側連通路26aを介して凝縮部24に導入されるようになっている。蒸発側筐体25の上端部には、ヒートパイプ23により蒸発された蒸気を合流させる蒸気層251が設けられ、この蒸気層251の下面にヒートパイプ23の蒸発部側ヒートパイプ部分23bの上端が嵌挿されている。一方、蒸発側筐体25の下端部には、後述する貯留部27において貯留された液相の純水が導入される導入部252が設けられ、この導入部252の上面にヒートパイプ23の加熱部側ヒートパイプ部分23aの下端が嵌挿されている。そして、上側連通路26aは、蒸発側筐体25の蒸気層251と凝縮部24との間に接続されている一方、流体通路としての下側連通路26bは、蒸発側筐体25の導入部252に一端(上端)が接続され、加熱部の近傍を螺旋状に旋回しながら下方に延びて他端(下端)が貯留部27(後述する)に接続されている。この場合、加熱部側ヒートパイプ部分23aおよび蒸発部側ヒートパイプ部分23bは、それぞれ同一径に形成されている。
そして、図6にも示すように、凝縮部24は、仕切壁241により二層構造に仕切られ、その仕切壁241よりも外方となる外層241a側に冷却水通路3の導入口31から導入されたエンジン冷却水と、仕切壁241よりも内方となる内層241b側に蒸気層251から導入された蒸気との間で熱交換を行い、エンジン冷却水との熱交換により熱を奪われた蒸気が気相から液相の純水に凝縮されるようになっている。この凝縮部24において蒸気と熱交換されたエンジン冷却水は、その凝縮部24の外層241a側から冷却水通路3の導出口32を介して導出されるようになっている。この場合、冷却水通路3の導入口31は、凝縮部24の外層241a側における蒸気層251側に位置し、蒸気層251から導入された直後の高温の蒸気の熱が付与されるようになってる。
一方、凝縮部24の下面には、貯留部27が設けられ、凝縮部24においてエンジン冷却水との熱交換により液相となった純水が凝縮部24から貯留部27に移動して貯留されるようになっている。そして、貯留部27に貯留された液相の純水は、下側連通路26bを介して蒸発側筐体25に戻されるようになっている。また、貯留部27の下側連通路26bとの接続部には、蒸発側筐体25下部の貯留部27への液相の純水の戻りを規制するバルブ271が設けられている。このバルブ271は、エンジン側からの負圧により作動する作動部272により開閉され、凝縮部24においてエンジン冷却水との熱交換が不要となった暖機完了時などに作動部272の作動により閉じられることによって、純水(蒸気)の移動を規制してラジエータへの熱負荷を軽減させるようにしている。この場合、排気熱回収器2の作動流体として用いられる純水は、ヒートパイプ23(加熱部側ヒートパイプ部分23aおよび蒸発部側ヒートパイプ部分23b)、凝縮部24、貯留部27、上側および下側連通路26a,26bの内部を真空引き(減圧)した状態で封入されている。また、ヒートパイプ23、凝縮部24、貯留部27、上側および下側連通路26a,26bは、高耐食性を備えたステンレス材から成る。
そして、図3に示すように、ヒートパイプ23の外周囲、つまり蒸発側筐体25とこれに隣接する加熱部側ヒートパイプ部分23aおよび蒸発部側ヒートパイプ部分23bとの間、並びに互いに相隣なる加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a同士の間および互いに相隣なる蒸発部側ヒートパイプ部分23b,23b同士の間には、排気ガスの熱を受熱するフィンとしてのコルゲートフィン28,28,…が接合され、このコルゲートフィン28,28,…により蒸発部側および加熱部側ヒートパイプ部分23a,23bの伝熱面積を増大させて純水と排気ガスとの熱交換が促進されるようにしている。また、コルゲートフィン28,28,…は、加熱部側ヒートパイプ部分23aの外周囲つまり蒸発側筐体25とこれに隣接する加熱部側ヒートパイプ部分23aとの間および互いに相隣なる加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a同士の間に位置する加熱部側コルゲートフィン28aと、蒸発部側ヒートパイプ部分23bの外周囲つまり蒸発側筐体25とこれに隣接する蒸発部側ヒートパイプ部分23bとの間および互いに相隣なる蒸発部側ヒートパイプ部分23b,23b同士の間に位置する蒸発部側コルゲートフィン28bとに分けられている。そして、加熱部側コルゲートフィン28a,28a,…のフィンピッチは、蒸発部側コルゲートフィン28b,28b,…のフィンピッチよりも密に設定されている。この場合、加熱部側ヒートパイプ部分23aの外周囲において密となる加熱部側コルゲートフィン28aのフィンピッチによって、排気ガスからコルゲートフィン28,28,…により所定量受熱されるうちの大半が受熱されて賄えることになる。
この加熱部側コルゲートフィン28a,28a,…のフィンピッチについては、冷間始動時に氷点温度以下に晒されて下側連通路26b内で凍結した純水を氷点温度以上にするのに要する熱量Qpと、冷間始動時に氷点温度以下に晒されて加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a,…内で凍結した純水を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkと、冷間始動時から所定期間内での排気ガスから受熱する受熱量Qexとが、Qex>Qk+Qpの関係を満たすように、設定する必要がある。このとき、冷間始動時から所定期間内での排気ガスから受熱する受熱量Qexとは、図7に示すように、対米仕様の燃費測定モードに基づいて、冷間始動してアイドリング後に定地走行してから一度停止するまでに要する定地走行期間が135秒要していることを踏まえた上で、冷間始動時から135秒(所定期間)経過するまでの定地走行期間の間に排気ガスから受熱する受熱量のことである。そして、蒸発部側コルゲートフィン28b,28b,…のフィンピッチは、蒸発部側コルゲートフィン28b,28b,…の表面積と加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a,…を流通する純水の流通量とにより決定される。これにより、蒸発部側コルゲートフィン28b,28b,…のフィンピッチは、蒸発部側コルゲートフィン28b,28b,…のフィンピッチの略半分に設定されている。この場合、加熱部側ヒートパイプ部分23aの外周囲において密となる加熱部側コルゲートフィン28a,28a,…のフィンピッチによって排気ガスの流通抵抗が悪化することから、蒸発側ヒートパイプ部分23bの外周囲における蒸発部側コルゲートフィン28b,28b,…のフィンピッチは、加熱部側コルゲートフィン28a,28a,…のフィンピッチによる排気ガスの流通抵抗の悪化が相殺されるように、粗く(加熱部側コルゲートフィン28a,28a,…の略2倍のフィンピッチ)設定されている。
したがって、上記実施形態では、加熱部側ヒートパイプ部分23aの外周囲(蒸発側筐体25とこれに隣接する加熱部側ヒートパイプ部分23aとの間および互いに相隣なる加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a同士の間)における加熱部側コルゲートフィン28aのフィンピッチは、蒸発部側ヒートパイプ部分23bの外周囲(蒸発側筐体25とこれに隣接する蒸発部側ヒートパイプ部分23bとの間および互いに相隣なる蒸発部側ヒートパイプ部分23b,23b同士の間)における蒸発部側コルゲートフィン28bのフィンピッチよりも密となるように設定されている。このとき、加熱部側コルゲートフィン28aのフィンピッチを設定する上で、冷間始動時に氷点温度以下に晒されて下側連通路26b内で凍結した純水を氷点温度以上にするのに要する熱量Qpと、冷間始動時に氷点温度以下に晒されて加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a,…内で凍結した純水を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkと、冷間始動時から135秒経過するまでに排気ガスから受熱する受熱量Qexとが、Qex>Qk+Qpの関係を満たすように、加熱部側コルゲートフィン28aのフィンピッチを蒸発部側コルゲートフィン28bのフィンピッチの略半分に設定している。これにより、加熱部側コルゲートフィン28aが受熱する排気ガスからの受熱量は、蒸発部側コルゲートフィン28bが受熱する排気ガスからの受熱量よりも多くなる。この結果、排気熱回収器2が氷点温度以下に晒される冷間始動時などに、純水が貯留されている加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a,…に排気ガスの熱量が十分に付与されるとともに、加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a,…に付与された排気ガスの熱量が下側連通路26bにも十分に伝達され、加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a,…の純水および下側連通路26bの純水を排気ガスの熱量により迅速に加熱して、冷間始動時などに純水を円滑に循環させて排気熱回収器2による熱回収を効率よく行うことができる。
更に、加熱部側ヒートパイプ部分23aの外周囲において密となる加熱部側コルゲートフィン28aのフィンピッチによって排気ガスからコルゲートフィン28,28,…により所定量受熱されるうちの大半が受熱されて賄えることから、蒸発部側ヒートパイプ部分23bの外周囲における蒸発部側コルゲートフィン28bのフィンピッチは、加熱部側コルゲートフィン28aのフィンピッチによって悪化する排気ガスの流通抵抗が相殺されるように、粗く設定されている。これにより、排気熱回収器2を設置したことによる排気ガスの流れ方向下流側での背圧の上昇を抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の変形例を包含している。例えば、上記実施形態では、下側連通路26bを蒸発側筐体25の導入部252と貯留部27との間で螺旋状に旋回させて設けたが、加熱部側ヒートパイプ部分23aからの輻射熱を受け易くする上で、蒸発側筐体25の下部(加熱部21側)の近傍を下側連通路が上下方向に直線状に延びて設けられていてもよい。
具体的には、下記に示す2面A1,A2間での輻射の方程式(数1)と、図8に示す形態係数(平行する有限長方形面間の形態係数)とから求められる。
Figure 0004870702
ここで、F2,1は面A2から面A1を見たときの形態係数である。
まず、図9に示すように、高さb(=50mm)および幅c(=50mm)の面A1と、高さbおよび幅w(=6mm)の面A2とを距離n(=50mm)隔てて対峙するモデルを用意し、面A2を有するステンレス製のパイプ内の純水の量を2cc、パイプの質量を20gとすると、水の比熱が4.2J/gk、氷の比熱が2.1J/gk、ステンレスの比熱が0.44J/gkであることから、パイプ内で凍結した純水(氷)を氷点温度−5°Cから氷点温度以上の0°Cに解凍するには、
氷では、2×2.1×5=21J、ステンレスでは、20×0.44×5=44Jとなり、双方合わせて、65Jの熱量が必要であることが分かる。
このとき、2面A1,A2間での輻射熱量は、数1より、
Figure 0004870702
となり、冷間始動時から135秒経過するまでの定地走行期間の間でのアイドル期間を除いた実質的な100秒間の間での実定地走行期間に排気ガスから受熱する受熱量の総量は、0.15×100≒15J
となる。ここで、実定地走行期間(100秒間)での排気ガスの流量の平均値は10g/s、排気ガス温度の平均値は200°Cとしている。
このことから、パイプ内で凍結した純水(氷)を氷点温度−5°Cから氷点温度以上の0°Cに解凍するのに要する熱量の総和65Jを実定地走行期間での受熱量の総和15Jで除算すると、
65÷15≒4.3
となり、形態係数が上記モデルの形態係数の4.3倍必要であることが分かる。
上記モデルの形態係数は、面A1の高さbが50mmで幅cが50mmであることから、図8のB(横軸)は、
B=b/n=50/50=1
となる一方、図8のC(曲線)は、
C=c/n=50/50=1
となり、図8より、B=1、C=1の交点より、
上記モデルの形態係数が0.2であることが分かる。これにより、
0.2×4.3=0.86
から、求める形態係数0.86を得る。
図8のF1,2(縦軸)の形態係数0.86と交わるのはC=10(C=∞は除く)のみであり、
B=C≒10
となることから、
B=50/n
より距離nは
n=50/B=50/10=5
となる。
よって、下側連通路は、蒸発側筐体の下部(加熱部側)の近傍、つまり蒸発側筐体の下部に対し5mm離れて上下方向に直線状に延びて設けられていればよい。これにより、冷間始動時から実定地走行期間(100秒間)経過するまでの間に排気ガスから受熱した蒸発側筐体の下部からの輻射熱により、下側通路内で凍結した純水を十分に解凍することが可能となる。
また、上記実施形態では、冷間始動時から135秒経過するまでの定地走行期間の間に排気ガスから受熱する受熱量Qexとしたが、これはあくまでも対米仕様の燃費測定モードに基づくものであり、冷間始動時に排気ガスから受熱する受熱量は135秒経過するまでの定地走行期間に限定されるものではない。例えば、排気ガスから受熱する受熱量が冷間始動時から100秒経過するまで、または200秒経過するまでといった所定期間であってもよい。
また、上記実施形態では、冷間始動時に下側連通路26b内で凍結している純水を氷点温度以上にするのに要する熱量Qpと、冷間始動時に加熱部側ヒートパイプ部分23a,23a,…内で凍結している純水を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkと、冷間始動時から135秒経過するまでに排気ガスから受熱する受熱量Qexとが、Qex>Qk+Qpの関係を満たすように、加熱部側コルゲートフィン28aのフィンピッチを蒸発部側コルゲートフィン28bのフィンピッチの略半分に設定したが、冷間始動時に加熱部側ヒートパイプ部分内で凍結している純水を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkと、冷間始動時から135秒経過するまでに排気ガスから受熱する受熱量Qexとが、Qex>Qkの関係を満たすように、加熱部側コルゲートフィンのフィンピッチが蒸発部側コルゲートフィンのフィンピッチよりも密に設定、具体的にはQex>Qk+Qpの関係を満たす場合の加熱部側コルゲートフィンのフィンピッチよりも粗となるように設定されていてもよい。この場合、加熱部側ヒートパイプ部分の外周囲における加熱部側コルゲートフィンのフィンピッチによって悪化する排気ガスの流通抵抗が緩和され、加熱部側コルゲートフィンによる排気ガスの流れ方向下流側での背圧の上昇をより抑制することが可能となる。
また、上記実施形態では、排気熱回収器2において排気ガスとの熱交換を行う熱交換対象としてエンジン冷却水を適用したが、エンジンオイルやトランスミッションオイルなどが熱交換対象であってもよいのはいうまでもない。
更に、上記各実施例では、作動流体として純水を適用したが、水の他にアルコール、フロロカーボンなどの作動流体が適用されていてもよい。
本発明の実施形態に係る排気熱回収器を自動車の排気管に適用した状態を示す斜視図である。 排気熱回収器を自動車の排気管に適用した状態で上方から見た平面図である。 図6のD−D線において切断した排気熱回収器の断面図である。 図2のE−E線において切断した排気熱回収器の断面図である。 図3のF−F線において切断した排気熱回収器の断面図である。 図3のG−G線において切断した排気熱回収器の断面図である。 時間に対する車速の特性を対米仕様の燃費測定モードに基づいて示す特性図である。 本発明の変形例に係る平行する有限長方形面間の形態係数の特性を示す特性図である。 同じく有限長方形面同士を対峙させたモデルの斜視図である。
符号の説明
1 排気管
21 加熱部
22 蒸発部
23 ヒートパイプ
23a 加熱部側ヒートパイプ部分
23b 蒸発部側ヒートパイプ部分
28a 加熱部側コルゲートフィン(加熱部の外周囲におけるフィン)
28b 蒸発部側コルゲートフィン(蒸発部の外周囲におけるフィン)
24 凝縮部
26b 下側連通路(流体通路)
Qp 冷間始動時に氷点温度以下に晒された下側連通路の純水を氷点温度以上にするのに要する熱量
Qk 冷間始動時に氷点温度以下に晒された加熱部の純水を氷点温度以上にするのに要する熱量
Qex 冷間始動時から135秒経過するまでの定地走行期間に排気ガスから受熱する受熱量

Claims (3)

  1. 排気管の内部には、エンジンから排出された排気ガスの熱により作動流体を加熱する加熱部と、この加熱部により加熱された作動流体を上記排気ガスの熱により蒸発させる蒸発部とを有するヒートパイプが設けられ、
    上記ヒートパイプの外周囲には、排気ガスの熱を所定量受熱するフィンが設けられており、
    上記加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチは、上記蒸発部の外周囲におけるフィンのフィンピッチよりも密に設定されていると共に、この蒸発部の外周囲におけるフィンのフィンピッチは、上記加熱部の外周囲において密となるフィンのフィンピッチによって悪化する排気ガスの流通抵抗が相殺されるように粗く設定されていることを特徴とする排気熱回収器。
  2. 請求項1に記載の排気熱回収器において、
    上記加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチは、
    冷間始動時に氷点温度以下に晒された上記加熱部の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkと、
    冷間始動時から所定期間内で排気ガスから受熱する受熱量Qexとが、
    Qex>Qk
    の関係を満たすように設定されていることを特徴とする排気熱回収器。
  3. 請求項1に記載の排気熱回収器において、
    上記排気管の外部には、上記蒸発部で蒸発した作動流体を外部からの被伝熱流体との熱交換により凝縮する凝縮部と、この凝縮部により凝縮された作動流体を上記加熱部に対しその近傍を延びて導出する流体通路とが設けられており、
    上記加熱部の外周囲におけるフィンのフィンピッチは、
    冷間始動時に氷点温度以下に晒された上記流体通路の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qpと、
    冷間始動時に氷点温度以下に晒された上記加熱部の作動流体を氷点温度以上にするのに要する熱量Qkと、
    冷間始動時から所定期間内で排気ガスから受熱する受熱量Qexとが、
    Qex>Qk+Qp
    の関係を満たすように設定されていることを特徴とする排気熱回収器。
JP2008064659A 2008-03-13 2008-03-13 排気熱回収器 Expired - Fee Related JP4870702B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064659A JP4870702B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 排気熱回収器
US12/921,911 US20110005227A1 (en) 2008-03-13 2009-03-13 Exhaust gas heat recovery unit and exhaust gas heat recovery method
PCT/IB2009/005057 WO2009112946A2 (en) 2008-03-13 2009-03-13 Exhaust gas heat recovery unit and exhaust gas heat recovery method
EP20090719286 EP2263056B1 (en) 2008-03-13 2009-03-13 Exhaust gas heat recovery unit and exhaust gas heat recovery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008064659A JP4870702B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 排気熱回収器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222253A JP2009222253A (ja) 2009-10-01
JP4870702B2 true JP4870702B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=41065606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008064659A Expired - Fee Related JP4870702B2 (ja) 2008-03-13 2008-03-13 排気熱回収器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20110005227A1 (ja)
EP (1) EP2263056B1 (ja)
JP (1) JP4870702B2 (ja)
WO (1) WO2009112946A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5331026B2 (ja) * 2010-02-18 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
JP5703938B2 (ja) * 2011-04-26 2015-04-22 株式会社ノーリツ 排気アダプタおよびこれを備えた燃焼装置
DE102015107468A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
DE102015107472B3 (de) * 2015-05-12 2016-08-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
DE102015107442A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
DE102015107427A1 (de) * 2015-05-12 2016-11-17 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeug-Wärmeübertragersystem
DE102017202871A1 (de) * 2017-02-22 2018-08-23 Continental Automotive Gmbh Wärmetauschersystem zum Übertragen der Abgaswärme einer Brennkraftmaschine
US10428713B2 (en) 2017-09-07 2019-10-01 Denso International America, Inc. Systems and methods for exhaust heat recovery and heat storage

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0445393A (ja) * 1990-06-12 1992-02-14 Aisin Seiki Co Ltd ループ型ヒートパイプ式熱交換器
JP3020790B2 (ja) * 1993-12-28 2000-03-15 株式会社日立製作所 ヒートパイプ式冷却装置とこれを用いた車両制御装置
JPH09264677A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Denso Corp 沸騰冷却器、その沸騰冷却器を備えた熱交換装置、およびその熱交換装置を備えた沸騰冷却装置
DE19723955A1 (de) * 1996-06-12 1998-03-26 Denso Corp Kühlvorrichtung mit Kühlmittel-Verdampfung und -Kondensierung
JP2006284144A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Denso Corp 排熱回収装置
JP2006313056A (ja) * 2005-04-05 2006-11-16 Denso Corp ヒートパイプおよびそれを用いた排熱回収装置
JP2007024423A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Denso Corp 排熱回収装置
JP2007332857A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Denso Corp 排気熱回収器
JP5216197B2 (ja) * 2006-07-11 2013-06-19 株式会社日立製作所 燃料電池発電システム
JP2008076040A (ja) * 2006-08-25 2008-04-03 Denso Corp 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222253A (ja) 2009-10-01
US20110005227A1 (en) 2011-01-13
EP2263056B1 (en) 2015-04-22
EP2263056A2 (en) 2010-12-22
WO2009112946A3 (en) 2010-01-07
WO2009112946A2 (en) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870702B2 (ja) 排気熱回収器
RU2459092C1 (ru) Система рекуперации теплоты отработавших газов
US8020524B2 (en) Exhaust heat recovery apparatus
JP5331026B2 (ja) 排熱回収装置
CN100567712C (zh) 废热回收设备
JP4882699B2 (ja) 排熱回収装置
US20090000577A1 (en) Waste heat collecting apparatus
JP2008195105A (ja) 排気熱回収システム
JP2007333293A (ja) ループ式ヒートパイプ
JP2008076040A (ja) 熱交換器
WO2014017014A1 (ja) Egrシステムおよび排気熱交換システム
US20080053649A1 (en) Heat exchange apparatus
EP2220452B1 (en) Heat pipe, exhaust heat recoverer provided therewith
JP2009074494A (ja) 排気熱回収装置
JP2010249424A (ja) 排気熱回収装置
JP4737219B2 (ja) 排気熱回収システム
JP2008275292A (ja) 排熱回収装置
JP2009222254A (ja) 排気熱回収器
JP2010223060A (ja) 熱交換器ならびに排気熱回収装置
JP4930447B2 (ja) 排気熱回収器
JP2009058205A (ja) 排気熱回収装置
JP2008267354A (ja) 排気熱回収装置
JP2010133349A (ja) 排気熱回収装置
JP2000130968A (ja) 車両のヒートパイプ装置
JP2010203732A (ja) 排気熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees