JP2008076040A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076040A
JP2008076040A JP2007193143A JP2007193143A JP2008076040A JP 2008076040 A JP2008076040 A JP 2008076040A JP 2007193143 A JP2007193143 A JP 2007193143A JP 2007193143 A JP2007193143 A JP 2007193143A JP 2008076040 A JP2008076040 A JP 2008076040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
heat pipe
plate
fluid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007193143A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenshiro Muramatsu
憲志郎 村松
Yasutoshi Yamanaka
保利 山中
Masashi Miyagawa
雅志 宮川
Kazuaki Kafuku
一彰 加福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007193143A priority Critical patent/JP2008076040A/ja
Priority to DE102007039890A priority patent/DE102007039890A1/de
Priority to US11/895,243 priority patent/US7931071B2/en
Priority to FR0706006A priority patent/FR2905168A1/fr
Publication of JP2008076040A publication Critical patent/JP2008076040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0275Arrangements for coupling heat-pipes together or with other structures, e.g. with base blocks; Heat pipe cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/14Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by endowing the walls of conduits with zones of different degrees of conduction of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/006Preventing deposits of ice
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/042Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element
    • F28F3/044Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of local deformations of the element the deformations being pontual, e.g. dimples
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】インナーフィンを備えるヒートパイプ式熱交換器において、作動流体の凝固による内圧の発生を抑制し、熱交換器の耐久性を向上させる。
【解決手段】ヒートパイプ3a内に設けられたインナーフィン8の下端8cを、液相状態時の作動流体の上面位置Fよりも上方に位置させる。ヒートパイプ3a内の液相の作動流体が凝固し始める時点では、その作動流体の上面がインナーフィン8に接していないため、伝熱が鈍くなり、ヒートパイプ3a内の作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、ヒートパイプ3a内の作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートパイプを用いた熱交換器に関するものである。
ヒートパイプを用いた熱交換器として、特許文献1には、給湯システムに用いられるループ型ヒートパイプ式熱交換器が開示されている。これは、蒸発および凝縮可能な作動流体が閉ループの循環経路内を循環し、作動流体は蒸発部で蓄熱体から吸熱して蒸発し、凝縮部で水に放熱して凝縮するようになっている。複数のヒートパイプの下方の端部は下ヘッダー(以下、下部連通部という)にて連通されており、凝縮部で凝縮した作動流体は下部連通部を介して複数のヒートパイプに流入するようになっている。
また、ヒートパイプ式熱交換器において、ヒートパイプと作動流体との伝熱面積を増加させるとともにヒートパイプの耐圧性能を確保するために、インナーフィンをヒートパイプ内に設けることは周知である。
さらに、多数のヒートパイプを積層してろう付けするヒートパイプ式熱交換器において、インナーフィンを設けない場合は、ろう付け性向上及び耐圧強度確保のためのリブをヒートパイプに設けている。具体的には、ヒートパイプは、平板状の第1プレートと平板状の第2プレートとが対向配置されて内部流体通路が形成され、第1プレートおよび第2プレートには内部流体通路中に突出するリブが形成され、リブの先端部同士が接合されている。
さらにまた、ヒートパイプ式熱交換器の用途として、車両の内燃機関(以下、エンジンという)の排気ガスの排気熱を回収して、この排気熱をエンジンの暖機促進等に利用することが提案されている。
特開平4−45393号公報
ところで、排気ガスの温度環境は最高900℃程度であり、そうした高温温度環境で使用可能な作動流体の一つが水であるが、水は0℃以下では凍結(凝固)し、液相の状態に対して約9%の体積膨張を伴うため、以下のような問題が発生する。
すなわち、インナーフィンをヒートパイプ内に設けた熱交換器において作動流体として水を用いた場合、氷点下のような低温環境下において作動流体が凝固する際には、ヒートパイプ、下部連通部、およびインナーフィンに接している部分から凝固し始め、図11に示すように、作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で、固相の作動流体A(便宜的に斑点を付した範囲)の内部に液相の作動流体Bが閉じこめられた状態になる。そして、図11の状態から液相の作動流体Bが凝固していくに従い体積膨張による内圧が発生し、ヒートパイプ3aや下部連通部5b等に負荷がかかって熱交換器300の耐久性が低下してしまう。ここで、作動流体の上面がインナーフィン8に接している場合は、作動流体の上面が早期に凝固して閉塞されるため、閉塞された時点で固相の作動流体Aの内部に閉じこめられる液相の作動流体Bの量が多くなり、上記の問題が顕著になる。
また、リブをヒートパイプに設けた熱交換器において作動流体として水を用いた場合、作動流体の上面がリブに接していると、作動流体が凝固する際に作動流体の上面が早期に凝固して閉塞されるため、上述したインナーフィンをヒートパイプ内に設けた熱交換器と同様の問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、インナーフィンまたはリブを備えるヒートパイプ式熱交換器において、作動流体の凝固による内圧の発生を抑制し、熱交換器の耐久性を向上させることを目的とする。
本発明の第1の特徴では、蒸発側ヒートパイプ(3a)と凝縮側ヒートパイプ(3b、3c)が閉ループに接続されて作動流体が両ヒートパイプ(3a、3b、3c)内を循環するように構成された熱交換器であって、蒸発側ヒートパイプ(3a)内に設けられたインナーフィン(8)の下端(8c)が、液相状態時の作動流体の上面よりも上方に位置している。
このような構成では、蒸発側ヒートパイプ(3a)内の液相の作動流体が凝固し始める時点では、その作動流体の上面がインナーフィン(8)に接していないため、伝熱が鈍くなり、蒸発側ヒートパイプ(3a)内の作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、蒸発側ヒートパイプ(3a)内の作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制されるため、熱交換器の耐久性を向上させることができる。
この場合、蒸発側ヒートパイプ(3a)と凝縮側ヒートパイプ(3b)が水平方向に並べて配置され、凝縮側ヒートパイプ(3b)内にインナーフィン(8)が設けられた熱交換器においては、凝縮側ヒートパイプ(3b)内のインナーフィン(8)の下端(8c)を、液相状態時の作動流体の上面よりも上方に位置させることができる。
このようにすれば、凝縮側ヒートパイプ(3b)内の液相の作動流体が凝固し始める時点では、その作動流体の上面がインナーフィン(8)に接していないため、伝熱が鈍くなり、凝縮側ヒートパイプ(3b)内の作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、凝縮側ヒートパイプ(3b)内の作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制されるため、熱交換器の耐久性を向上させることができる。
本発明の第2の特徴では、両端が閉塞されたヒートパイプ(3d)内に作動流体が封入された熱交換器であって、ヒートパイプ(3d)内に設けられたインナーフィン(8)の下端(8c)が、液相状態時の作動流体の上面よりも上方に位置している。
このような構成では、ヒートパイプ(3d)内の液相の作動流体が凝固し始める時点では、その作動流体の上面がインナーフィン(8)に接していないため、伝熱が鈍くなり、ヒートパイプ(3d)内の作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、ヒートパイプ(3d)内の作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制されるため、熱交換器の耐久性を向上させることができる。
また、第1の特徴および第2の特徴において、インナーフィン(8)の下端(8c)を、固相状態時の作動流体の上面よりも上方に位置させることができる。
このようにすれば、作動流体の凝固に伴って作動流体の上面の位置が上昇しても、作動流体の上面がインナーフィン(8)に接することはないため、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固を確実に遅くすることができる。
本発明の第3の特徴では、蒸発側ヒートパイプ(3a)と凝縮側ヒートパイプ(3b、3c)が閉ループに接続されて作動流体が両ヒートパイプ(3a、3b、3c)内を循環するように構成された熱交換器であって、蒸発側ヒートパイプ(3a)に設けられたリブ(34a)が、液相状態時の作動流体の上面にかからない位置に配置されている。
このような構成では、蒸発側ヒートパイプ(3a)内の液相の作動流体が凝固し始める時点では、その作動流体の上面がリブ(34a)に接していないため、伝熱が鈍くなり、蒸発側ヒートパイプ(3a)内の作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、蒸発側ヒートパイプ(3a)内の作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制されるため、熱交換器の耐久性を向上させることができる。
この場合、蒸発側ヒートパイプ(3a)と凝縮側ヒートパイプ(3b)が水平方向に並べて配置され、凝縮側ヒートパイプ(3b)にリブが設けられた熱交換器においては、凝縮側ヒートパイプ(3b)のリブを液相状態時の作動流体の上面にかからない位置に配置することができる。
このようにすれば、凝縮側ヒートパイプ(3b)内の液相の作動流体が凝固し始める時点では、その作動流体の上面が凝縮側ヒートパイプ(3b)のリブに接していないため、伝熱が鈍くなり、凝縮側ヒートパイプ(3b)内の作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、凝縮側ヒートパイプ(3b)内の作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制されるため、熱交換器の耐久性を向上させることができる。
本発明の第4の特徴では、両端が閉塞されたヒートパイプ(3d)内に作動流体が封入された熱交換器であって、ヒートパイプ(3d)に設けられたリブ(34a)が、液相状態時の前記作動流体の上面にかからない位置に配置されている。
このような構成では、ヒートパイプ(3d)内の液相の作動流体が凝固し始める時点では、その作動流体の上面がリブ(34a)に接していないため、伝熱が鈍くなり、ヒートパイプ(3d)内の作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、ヒートパイプ(3d)内の作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制されるため、熱交換器の耐久性を向上させることができる。
また、第3の特徴および第4の特徴において、リブ(34a)を、固相状態時の前記作動流体の上面よりも上方に位置させることができる。
このようにすれば、作動流体の凝固に伴って作動流体の上面の位置が上昇しても、作動流体の上面がリブ(34a)に接することはないため、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固を確実に遅くすることができる。
また、第1の特徴〜第4の特徴において、水冷式内燃機関から排出される排気ガスを高温流体とし、水冷式内燃機関の冷却水を低温流体とすることができる。
このようにすれば、排気熱をエンジンの暖機促進に利用することができる。また、エンジン冷却水を熱源とする暖房装置を備える車両の場合、エンジン暖機中の暖房の即効性を高めることができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態の熱交換器は、車両の水冷式エンジンの排気系から排気ガスの排気熱を回収してエンジン冷却水を加熱し、加熱したエンジン冷却水をエアコン等の熱源として利用するものである。
図1は本実施形態に係る熱交換器を排気ガス流れ上流側から見た正面断面図、図2は図1のC−C線に沿う断面図、図3は図1のD−D線に沿う断面図、図4は図1のE−E線に沿う断面図である。
図1に示すように、本実施形態の熱交換器300は、水平方向に隣接して並べて配置された蒸発部1と凝縮部2とを備えている。
蒸発部1は、図示しないエンジンの排気筒内に配置されて内部を高温流体である排気ガスが流通する筒状の第1筐体100内に設けられている。蒸発部1は、排気ガスと後述する作動流体との間で熱交換を行い、作動流体を蒸発させるようになっている。
蒸発部1は、複数の蒸発側ヒートパイプ3aを有している。蒸発側ヒートパイプ3aは、排気ガスの流通方向(図1の紙面垂直方向)が長径方向と一致するように扁平状に形成されているとともに、その長手方向が鉛直方向に一致するようにして複数本平行に配置されている。また、蒸発側ヒートパイプ3aの両側の扁平面にはコルゲートフィン4aが接合されており、このコルゲートフィン4aにより排気ガスとの伝熱面積を増大させて作動流体と排気ガスとの熱交換を促進している。
凝縮部2は、図示しないエンジンの冷却水経路内に配置されて内部を低温流体であるエンジン冷却水が流通する第2筐体200内に設けられている。凝縮部2は、蒸発部1で蒸発した作動流体とエンジン冷却水との間で熱交換を行い、作動流体を凝縮させるようになっている。
凝縮部2は、複数本の凝縮側ヒートパイプ3bを有している。凝縮側ヒートパイプ3bは、エンジン冷却水の流通方向(図1の紙面垂直方向)が長径方向と一致するように扁平状に形成されているとともに、その長手方向が鉛直方向に一致するようにして複数本平行に配置されている。より詳細には、凝縮側ヒートパイプ3bは、長手方向が蒸発側ヒートパイプ3aの長手方向と一致するようにして配置されている。また、凝縮側ヒートパイプ3bの両側の扁平面にはストレートフィン4bが接合されており、このストレートフィン4bによりエンジン冷却水との伝熱面積を増大させて作動流体とエンジン冷却水との熱交換を促進している。
ヒートパイプ3a、3bの長手方向(鉛直方向)両端部には、ヒートパイプ3a、3bの長手方向と直交する方向に延びて全てのヒートパイプ3a、3bと連通する一対の連通部5a、5bがそれぞれ設けられている。この一対の連通部5a、5bは、蒸発部1および凝縮部2の一部を構成している。なお、一対の連通部5a、5bのうち、鉛直方向上方側に配置されるものを上部連通部5aといい、鉛直方向下方側に配置されるものを下部連通部5bという。
そして、ヒートパイプ3a、3bおよび一対の連通部5a、5bによって閉ループが形成されており、これらの内部に蒸発・凝縮可能な作動流体(本実施形態では水)が封入されている。因みに、作動流体の量は、少なくとも下部連通部5bよりも上に液面があるように設定されており、図1のFは液相状態時の作動流体の上面(水面)位置を示し、図1のGは固相状態時の作動流体の上面位置を示している。
蒸発部1の両端部には、蒸発側ヒートパイプ3aの長手方向と略平行に延びて蒸発部1を補強するサイドプレート7がそれぞれ設けられている。
図2に示すように、蒸発側ヒートパイプ3aにおける鉛直方向上方部には、作動流体との伝熱面積を増加させるインナーフィン8が設けられている。また、図3に示すように、蒸発側ヒートパイプ3aにおける鉛直方向下方部にはインナーフィンは設けられていない。
具体的には、インナーフィン8の下端8c(図1参照)は、液相状態時の作動流体の上面位置F(図1参照)よりも上方に位置し、より詳細には、固相状態時の作動流体の上面位置G(図1参照)よりも上方に位置する。
このインナーフィン8は、板状部材を折り曲げることにより、頂部8aと平板部8bが交互に形成されている。頂部8aは、蒸発側ヒートパイプ3aの内壁に接合されており、平板部8bは、蒸発側ヒートパイプ3aの対向する内壁の間をまたがるように配置されている。
なお、凝縮側ヒートパイプ3bにおける鉛直方向上方部にもインナーフィン(図示せず)が設けられており、凝縮側ヒートパイプ3bのインナーフィンの下端は、蒸発側ヒートパイプ3aと同様に、液相状態時の作動流体の上面位置F(図1参照)よりも上方に位置し、より詳細には、固相状態時の作動流体の上面位置G(図1参照)よりも上方に位置する。
上記構成になる本実施形態の熱交換器300は、排気ガスが蒸発部1を流通することにより、蒸発側ヒートパイプ3a内の液相の作動流体が排気ガスから吸熱して蒸発し、気相の作動流体が上部連通部5aを介して凝縮部2へ流入する。凝縮側ヒートパイプ3b内を流通する気相の作動流体は、エンジン冷却水に放熱して凝縮し、この凝縮した作動流体は下部連通部5bを介して蒸発部1へ流入する。このように、閉ループになったヒートパイプ3a、3bおよび連通部5a、5b内を作動流体が循環することにより、排気ガスの排気熱を回収してエンジン冷却水を加熱する。
ここで、排気ガスが蒸発部1を流通しないときに外気温が氷点下になると、ヒートパイプ3a、3bにおける鉛直方向下方部および下部連通部5bに滞留する作動流体が凝固する。
作動流体が凝固し始める時点では、作動流体の上面がインナーフィン8に接していないため、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固が遅くなる。一方、ヒートパイプ3a、3bおよび下部連通部5bに接している部分は、作動流体の上面よりも相対的に早く凝固する。したがって、作動流体の上面が凝固して閉塞されるタイミングが遅くなるため、図4に示すように、作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体Aの内部に閉じこめられる液相の作動流体Bの量が少なくなり、その液相の作動流体Bの凝固による内圧の発生が抑制される。よって、熱交換器300の耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態では、インナーフィン8の下端8cは固相状態時の作動流体の上面位置Gよりも上方に位置するため、作動流体の凝固に伴って作動流体の上面の位置が上昇しても、作動流体の上面がインナーフィン8に接することはない。したがって、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固を確実に遅くすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。図5は本実施形態に係る熱交換器を排気ガス流れ上流側から見た正面断面図である。第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態の熱交換器300は、蒸発部1と凝縮部2とを水平方向に並べて配置したが、本実施形態の熱交換器300は、蒸発部1の上部に凝縮部2を配置している。
図5に示すように、本実施形態の熱交換器300は、蒸発側ヒートパイプ3a、凝縮側ヒートパイプ3c、および還流パイプ10が順次接続されて閉ループになっており、これらの内部に蒸発・凝縮可能な作動流体(本実施形態では水)が封入されている。
蒸発部1における蒸発側ヒートパイプ3aの外表面には、薄肉板材から形成されたプレートタイプのフィン4cが複数枚接合されている。また、蒸発側ヒートパイプ3aの長手方向両端部は、孔が穿設された下プレート51b、上プレート51aに接合されている。
下プレート51bには、蒸発側ヒートパイプ3aの端部側に対向して下タンクプレート52bが接合されている。この下プレート51bと下タンクプレート52bによって、下部連通部5bが形成されている。
同様に、上プレート51aには、蒸発側ヒートパイプ3aの端部側に対向して上タンクプレート52aが接合されている。この上プレート51aと上タンクプレート52aによって、上部連通部5aが形成されている。
第2筐体200は、平板状の水タンクプレート201と断面U字状の水タンク部202とによって形成されており、蒸発部1の上部に重なるように配置されている。そして、この第2筐体200の内部に凝縮部2が配設されている。したがって、蒸発部1の上部に凝縮部2が重なるように配置されている。
凝縮部2における凝縮側ヒートパイプ3cは、いわゆるドロンカップタイプと呼ばれる熱交換器に類似する流路を形成するものであり、2枚のチューブプレート31c、32cが互いに最中合わせに複数積層されて形成されている。凝縮側ヒートパイプ3cは、中間部が中間流通部33c、長手方向の両端部側がそれぞれ積層方向に張出すタンク部34c、35cとなっており、タンク部34c、35cが互いに積層方向に接合されると共に、接合部に形成された連通穴によって連通している。
そして、タンク部34cの内部には、一端側(下側)が上部連通部5a内に開口して接合され、他端側(上側)がタンク部34cの上端壁近傍に延びて開口する蒸気導入パイプ11が設けられている。この蒸気導入パイプ11によって、上部連通部5a内の空間は、タンク部34cの上側、タンク部34c内、および凝縮側ヒートパイプ3cの中間流通部33cを経て、タンク部35cに連通している。
還流パイプ10は、一端側(上側)が凝縮部2のタンク部35cの内部に連通し、上部連通部5aを貫通して、他端側(下側)が蒸発部1の下部連通部5b内に連通するように設けられている。
さらに、第1実施形態と同様に、蒸発側ヒートパイプ3aにおける鉛直方向上方部にはインナーフィン8が設けられており、このインナーフィン8の下端8cは、液相状態時の作動流体の上面位置Fよりも上方に位置し、より詳細には、固相状態時の作動流体の上面位置Gよりも上方に位置する。一方、凝縮側ヒートパイプ3cには、インナーフィンは設けられていない。
本実施形態の熱交換器300は、排気ガスが蒸発部1を流通することにより、蒸発側ヒートパイプ3a内の液相の作動流体が排気ガスから吸熱して蒸発し、気相の作動流体が上部連通部5aを介して凝縮部2へ流入する。凝縮側ヒートパイプ3c内を流通する気相の作動流体は、エンジン冷却水に放熱して凝縮し、この凝縮した作動流体は、還流パイプ10を介して下部連通部5bへ流入し、下部連通部5bを介して蒸発部1へ流入する。
ここで、排気ガスが蒸発部1を流通しないときに外気温が氷点下になると、蒸発側ヒートパイプ3aにおける鉛直方向下方部および下部連通部5bに滞留する作動流体が凝固する。
作動流体が凝固し始める時点では、作動流体の上面がインナーフィン8に接していないため、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固が遅くなる。一方、蒸発側ヒートパイプ3aおよび下部連通部5bに接している部分は、作動流体の上面よりも相対的に早く凝固する。したがって、第1実施形態と同様に、作動流体の上面が凝固して閉塞されるタイミングが遅くなるため、作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制される。よって、熱交換器300の耐久性を向上させることができる。
また、インナーフィン8の下端8cは固相状態時の作動流体の上面位置Gよりも上方に位置するため、作動流体の凝固に伴って作動流体の上面の位置が上昇しても、作動流体の上面がインナーフィン8に接することはない。したがって、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固を確実に遅くすることができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。図6は本実施形態に係る熱交換器を排気ガス流れ上流側から見た正面断面図である。第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態の熱交換器300は、閉ループになったヒートパイプ3a、3bおよび連通部5a、5b内を作動流体が循環するループ型ヒートパイプ式熱交換器であるのに対し、本実施形態の熱交換器300は、両端が閉塞されたヒートパイプ内を作動流体が往復動するサイフォン型ヒートパイプ式熱交換器である。
図6に示すように、本実施形態の熱交換器300は、中空棒状で両端が閉塞されたヒートパイプ3dを有している。このヒートパイプ3dの内部には、蒸発・凝縮可能な作動流体(本実施形態では水)が封入されている。
そして、ヒートパイプ3dは、長手方向が鉛直方向と一致するようにして複数本平行に配置されている。ヒートパイプ3dの鉛直方向下方部は、エンジンから排出された排気ガスが流通する第1筐体100内に配置されており、ヒートパイプ3dの鉛直方向上方部は、エンジン冷却水が流通する第2筐体200内に配置されている。ヒートパイプ3dの外表面には、プレートタイプのフィン4cが複数枚接合されている。
ヒートパイプ3dの内部には、インナーフィン8が設けられている。インナーフィン8は、ヒートパイプ3dにおける鉛直方向上方部から鉛直方向中間部の位置に配置されており、インナーフィン8の下端8cは、液相状態時の作動流体の上面位置Fよりも上方に位置し、より詳細には、固相状態時の作動流体の上面位置Gよりも上方に位置する。
第1筐体100と第2筐体200との間には、二つ筐体100、200と部分的に接触する伝熱フィン(伝熱部材)12が設けられている。伝熱フィン12は、板状の平板部12aおよび隣り合う平板部12aを所定距離離して位置づける頂部12bを有するように形成されている。平板部12aと頂部12bとの間には、ほぼ直角の曲げ部が設けられている。また、頂部12bは、筐体100、200に接合されている。このため、伝熱フィン12は2つ筐体100、200と部分的に接合されており、2つ筐体100、200は伝熱フィン12を介して熱伝達可能となっている。
本実施形態の熱交換器300は、ヒートパイプ3dにおける鉛直方向下方部に滞留する液相の作動流体が排気ガスから吸熱して蒸発し、気相の作動流体がヒートパイプ3dにおける鉛直方向上方部に移動する。その気相の作動流体はエンジン冷却水に放熱して凝縮し、この凝縮した作動流体は再びヒートパイプ3dにおける鉛直方向下方部に戻る。
ここで、排気ガスが蒸発部1を流通しないときに外気温が氷点下になると、ヒートパイプ3dにおける鉛直方向下方部に滞留する作動流体が凝固する。
作動流体が凝固し始める時点では、作動流体の上面がインナーフィン8に接していないため、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固が遅くなる。一方、ヒートパイプ3dに接している部分は、作動流体の上面よりも相対的に早く凝固する。したがって、第1実施形態と同様に、作動流体の上面が凝固して閉塞されるタイミングが遅くなるため、作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制される。よって、熱交換器300の耐久性を向上させることができる。
また、インナーフィン8の下端8cは固相状態時の作動流体の上面位置Gよりも上方に位置するため、作動流体の凝固に伴って作動流体の上面の位置が上昇しても、作動流体の上面がインナーフィン8に接することはない。したがって、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固を確実に遅くすることができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。図7は本実施形態に係る熱交換器における蒸発側ヒートパイプの側面図、図8は図7のH−H線に沿う断面図、図9は図7のI−I線に沿う断面図である。第1実施形態と同一もしくは均等部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
第1実施形態の熱交換器300における蒸発側ヒートパイプ3aには、インナーフィン8を設けたが、本実施形態の熱交換器における蒸発側ヒートパイプ3aは、インナーフィンを廃止し、リブを設けている。
図7〜図9に示すように、蒸発側ヒートパイプ3aは、平板状の第1プレート31aと平板状の第2プレート32aとが対向配置され、両プレート31a、32aの外縁部がろう付けにて接合されて、作動流体が流れる内部流体通路33aが両プレート31a、32a間に形成されている。
両プレート31a、32aには、内部流体通路33a中に突出するリブ34aが複数個形成されており、第1プレート31aのリブ34aの先端部と第2プレート32aのリブ34aの先端部とがろう付けにて接合されている。
このリブ34aは、両プレート31a、32aやコルゲートフィン4a(図1参照)等を積層してろう付けする際のろう付け性向上、及び耐圧強度確保のために設けられている。本例では、蒸発側ヒートパイプ3aを図7のように側面から見たときのリブ34aの形状は円形である。
また、リブ34aは、排気ガスの流通方向(図7の紙面左右方向)に離して配置されるとともに、蒸発側ヒートパイプ3aにおける排気ガスの流通方向の中間部(すなわち、蒸発側ヒートパイプ3aにおける排気ガスの流通方向の端部から離れた位置)に配置されている。
さらに、リブ34aは、鉛直方向に離して配置されるとともに、いずれのリブ34aも液相状態時の作動流体の上面にかからない位置に配置されている。具体的には、鉛直方向の上側に位置するリブ34aは、液相状態時の作動流体の上面位置Fよりも上方に位置し、より詳細には、固相状態時の作動流体の上面位置Gよりも上方に位置する。また、鉛直方向の下側に位置するリブ34aは、液相状態時の作動流体の上面位置Fよりも下方に位置する。
本実施形態では、作動流体が凝固し始める時点では、作動流体の上面がリブ34aに接していないため、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、第1実施形態と同様に、作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制される。よって、熱交換器の耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態では、鉛直方向の上側に位置するリブ34aは、固相状態時の作動流体の上面位置Gよりも上方に位置するため、作動流体の凝固に伴って作動流体の上面の位置が上昇しても、作動流体の上面がリブ34aに接することはない。したがって、伝熱が鈍くなり、作動流体の上面の凝固を確実に遅くすることができる。
なお、図10(a)に示すように、蒸発側ヒートパイプ3aを側面から見たときのリブ34aの形状を長丸にしてもよい。また、図10(b)に示すように、リブ34aは、蒸発側ヒートパイプ3aにおける排気ガスの流通方向の端部に配置してもよい。
また、第1実施形態の熱交換器300のように、蒸発側ヒートパイプ3aと凝縮側ヒートパイプ3bが水平方向に並べて配置されている熱交換器の場合、凝縮側ヒートパイプ3bを、本実施形態の蒸発側ヒートパイプ3aと同様の構成にしてもよい。
すなわち、凝縮側ヒートパイプ3bは、平板状の凝縮側第1プレートと平板状の凝縮側第2プレートとが対向配置されて凝縮側第1プレートと凝縮側第2プレートとの間に作動流体が流れる凝縮側内部流体通路が形成される。そして、凝縮側第1プレートおよび凝縮側第2プレートは、凝縮側内部流体通路中に突出して先端部同士が接合されたリブを備え、この凝縮側ヒートパイプ3bのリブは、液相状態時の作動流体の上面にかからない位置に配置される。具体的には、凝縮側ヒートパイプ3bのリブのうち鉛直方向の上側に位置するリブは、液相状態時の作動流体の上面位置Fよりも上方に位置し、より詳細には、固相状態時の作動流体の上面位置Gよりも上方に位置する。また、凝縮側ヒートパイプ3bのリブのうち鉛直方向の下側に位置するリブは、液相状態時の作動流体の上面位置Fよりも下方に位置する。
このようにすれば、凝縮側ヒートパイプ3b内の液相の作動流体が凝固し始める時点では、その作動流体の上面が凝縮側ヒートパイプ3bのリブに接していないため、伝熱が鈍くなり、凝縮側ヒートパイプ3b内の作動流体の上面の凝固が遅くなる。したがって、凝縮側ヒートパイプ3b内の作動流体の上面が凝固して閉塞された時点で固相の作動流体の内部に閉じこめられる液相の作動流体の量が少なくなり、その液相の作動流体の凝固による内圧の発生が抑制されるため、熱交換器の耐久性を向上させることができる。
さらに、第3実施形態のようなサイフォン型ヒートパイプ式熱交換器のヒートパイプ3dとして、本実施形態の蒸発側ヒートパイプ3aと同様の構成のヒートパイプ、すなわちインナーフィンを廃止しリブを設けたヒートパイプを用いてもよい。
(他の実施形態)
上記各実施形態では、ヒートパイプ3a、3b、3dを、その長手方向が鉛直方向になるように配置したが、凝縮した作動流体がヒートパイプ3a、3b、3dの下端部に滞留するようになっていればよいため、非水平で且つ鉛直方向に対して傾斜していてもよい。
また、上記各実施形態では、低温流体としてエンジン冷却水を用いたが、エンジンオイル、インバータ用冷却水などを、低温流体として用いてもよい。
本発明の第1実施形態に係る熱交換器を排気ガス流れ上流側から見た正面断面図である。 図1のC−C線に沿う断面図である。 図1のD−D線に沿う断面図である。 図1のE−E線に沿う断面図である。 本発明の第2実施形態に係る熱交換器を排気ガス流れ上流側から見た正面断面図である。 本発明の第3実施形態に係る熱交換器を排気ガス流れ上流側から見た正面断面図である。 本発明の第4実施形態に係る熱交換器における蒸発側ヒートパイプの側面図である。 図7のH−H線に沿う断面図である。 図7のI−I線に沿う断面図である。 本発明の第4実施形態に係る熱交換器における蒸発側ヒートパイプの変形例を示す側面図である。 従来の熱交換器における要部の断面図である。
符号の説明
3a…蒸発側ヒートパイプ、3b、3c…凝縮側ヒートパイプ、8…インナーフィン。

Claims (10)

  1. 内部に封入された作動流体と外部の高温流体との熱交換により前記作動流体を蒸発させる蒸発側ヒートパイプ(3a)と、
    前記作動流体と外部の低温流体との熱交換により前記作動流体を凝縮させる凝縮側ヒートパイプ(3b、3c)とを備え、
    前記蒸発側ヒートパイプ(3a)と前記凝縮側ヒートパイプ(3b、3c)が閉ループに接続されて前記作動流体が前記両ヒートパイプ(3a、3b、3c)内を循環するように構成された熱交換器であって、
    前記蒸発側ヒートパイプ(3a)は前記作動流体の流れ方向が非水平になるように配置され、
    前記蒸発側ヒートパイプ(3a)内に、前記蒸発側ヒートパイプ(3a)と前記作動流体との伝熱面積を増加させるインナーフィン(8)が設けられ、
    前記インナーフィン(8)の下端(8c)が、液相状態時の前記作動流体の上面よりも上方に位置することを特徴とする熱交換器。
  2. 前記蒸発側ヒートパイプ(3a)と前記凝縮側ヒートパイプ(3b)は水平方向に並べて配置され、
    前記凝縮側ヒートパイプ(3b)は前記作動流体の流れ方向が非水平になるように配置され、
    前記凝縮側ヒートパイプ(3b)内に、前記凝縮側ヒートパイプ(3b)と前記作動流体との伝熱面積を増加させるインナーフィン(8)が設けられ、
    前記凝縮側ヒートパイプ(3b)内のインナーフィン(8)の下端(8c)が、液相状態時の前記作動流体の上面よりも上方に位置することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 両端が閉塞されたヒートパイプ(3d)内に作動流体が封入され、
    前記ヒートパイプ(3d)の一端側にて前記作動流体と外部の高温流体との熱交換により前記作動流体を蒸発させるとともに、前記ヒートパイプ(3d)の他端側にて前記作動流体と外部の低温流体との熱交換により前記作動流体を凝縮させるように構成された熱交換器であって、
    前記ヒートパイプ(3d)は前記作動流体の流れ方向が非水平になるように配置され、
    前記ヒートパイプ(3d)内に、前記ヒートパイプ(3d)と前記作動流体との伝熱面積を増加させるインナーフィン(8)が設けられ、
    前記インナーフィン(8)の下端(8c)が、液相状態時の前記作動流体の上面よりも上方に位置することを特徴とする熱交換器。
  4. 前記インナーフィン(8)の下端(8c)が、固相状態時の前記作動流体の上面よりも上方に位置することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の熱交換器。
  5. 内部に封入された作動流体と外部の高温流体との熱交換により前記作動流体を蒸発させる蒸発側ヒートパイプ(3a)と、
    前記作動流体と外部の低温流体との熱交換により前記作動流体を凝縮させる凝縮側ヒートパイプ(3b、3c)とを備え、
    前記蒸発側ヒートパイプ(3a)と前記凝縮側ヒートパイプ(3b、3c)が閉ループに接続されて前記作動流体が前記両ヒートパイプ(3a、3b、3c)内を循環するように構成された熱交換器であって、
    前記蒸発側ヒートパイプ(3a)は前記作動流体の流れ方向が非水平になるように配置され、
    前記蒸発側ヒートパイプ(3a)は、平板状の第1プレート(31a)と平板状の第2プレート(32a)とが対向配置されて前記第1プレート(31a)と前記第2プレート(32a)との間に前記作動流体が流れる内部流体通路(33a)が形成され、
    前記第1プレート(31a)および前記第2プレート(32a)は、前記内部流体通路(33a)中に突出して先端部同士が接合されたリブ(34a)を備え、
    前記リブ(34a)は、液相状態時の前記作動流体の上面にかからない位置に配置されていることを特徴とする熱交換器。
  6. 前記蒸発側ヒートパイプ(3a)と前記凝縮側ヒートパイプ(3b)は水平方向に並べて配置され、
    前記凝縮側ヒートパイプ(3b)は前記作動流体の流れ方向が非水平になるように配置され、
    前記凝縮側ヒートパイプ(3b)は、平板状の凝縮側第1プレートと平板状の凝縮側第2プレートとが対向配置されて前記凝縮側第1プレートと前記凝縮側第2プレートとの間に前記作動流体が流れる凝縮側内部流体通路が形成され、
    前記凝縮側第1プレートおよび前記凝縮側第2プレートは、前記凝縮側内部流体通路中に突出して先端部同士が接合されたリブを備え、
    前記凝縮側ヒートパイプ(3b)のリブは、液相状態時の前記作動流体の上面にかからない位置に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の熱交換器。
  7. 両端が閉塞されたヒートパイプ(3d)内に作動流体が封入され、
    前記ヒートパイプ(3d)の一端側にて前記作動流体と外部の高温流体との熱交換により前記作動流体を蒸発させるとともに、前記ヒートパイプ(3d)の他端側にて前記作動流体と外部の低温流体との熱交換により前記作動流体を凝縮させるように構成された熱交換器であって、
    前記ヒートパイプ(3d)は前記作動流体の流れ方向が非水平になるように配置され、
    前記ヒートパイプ(3d)は、平板状の第1プレート(31a)と平板状の第2プレート(32a)とが対向配置されて前記第1プレート(31a)と前記第2プレート(32a)との間に前記作動流体が流れる内部流体通路(33a)が形成され、
    前記第1プレート(31a)および前記第2プレート(32a)は、前記内部流体通路(33a)中に突出して先端部同士が接合されたリブ(34a)を備え、
    前記リブ(34a)は、液相状態時の前記作動流体の上面にかからない位置に配置されていることを特徴とする熱交換器。
  8. 前記リブ(34a)は、固相状態時の前記作動流体の上面よりも上方に位置することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の熱交換器。
  9. 前記作動流体は水であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1つに記載の熱交換器。
  10. 前記高温流体は水冷式内燃機関から排出される排気ガスであり、前記低温流体は前記水冷式内燃機関の冷却水であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1つに記載の熱交換器。
JP2007193143A 2006-08-25 2007-07-25 熱交換器 Pending JP2008076040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193143A JP2008076040A (ja) 2006-08-25 2007-07-25 熱交換器
DE102007039890A DE102007039890A1 (de) 2006-08-25 2007-08-23 Wärmeaustauscher mit Wärmerohr
US11/895,243 US7931071B2 (en) 2006-08-25 2007-08-23 Heat exchanger with heat pipe
FR0706006A FR2905168A1 (fr) 2006-08-25 2007-08-24 Echangeur de chaleur avec caloduc

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228966 2006-08-25
JP2007193143A JP2008076040A (ja) 2006-08-25 2007-07-25 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076040A true JP2008076040A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39047716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193143A Pending JP2008076040A (ja) 2006-08-25 2007-07-25 熱交換器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7931071B2 (ja)
JP (1) JP2008076040A (ja)
DE (1) DE102007039890A1 (ja)
FR (1) FR2905168A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174647A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Showa Denko Kk ヒートパイプ式放熱器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4870702B2 (ja) * 2008-03-13 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収器
JP5525726B2 (ja) * 2008-12-26 2014-06-18 株式会社ケーヒン・サーマル・テクノロジー 蓄冷機能付きエバポレータ
US20120255716A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Wu Wen-Yuan Heat dissipation device and manufacturing method thereof
US9863716B2 (en) * 2013-07-26 2018-01-09 Hamilton Sundstrand Corporation Heat exchanger with embedded heat pipes
JP2018513342A (ja) * 2015-04-21 2018-05-24 アアヴィッド・サーマロイ・エルエルシー マルチポート管及び流れ配置を備えたサーモサイホン
JP6638169B2 (ja) * 2016-07-19 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両用空調装置
DE102017202871A1 (de) 2017-02-22 2018-08-23 Continental Automotive Gmbh Wärmetauschersystem zum Übertragen der Abgaswärme einer Brennkraftmaschine
CN111720236B (zh) * 2019-03-20 2023-07-28 内蒙古工业大学 斯特林发动机中的加热器和斯特林发动机

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994911U (ja) * 1982-12-20 1984-06-27 松下電器産業株式会社 自動車用暖房装置
JPH07135280A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Toshiba Toransupooto Eng Kk ヒートパイプ式冷却器
JPH08296985A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Calsonic Corp ヒートパイプ式熱交換器
JPH0923081A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH10335551A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2000105087A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Denso Corp 冷却装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729746B2 (ja) 1984-01-11 1995-04-05 株式会社日立製作所 エレベ−タ−の非常停止制御装置
JPS62268722A (ja) 1986-05-16 1987-11-21 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の排気熱利用装置
JPH0749565B2 (ja) 1989-06-20 1995-05-31 日華化学株式会社 門型洗車機用ツヤ出し剤組成物
JPH0445393A (ja) 1990-06-12 1992-02-14 Aisin Seiki Co Ltd ループ型ヒートパイプ式熱交換器
US5695004A (en) * 1992-07-10 1997-12-09 Beckwith; William R. Air conditioning waste heat/reheat method and apparatus
US5529115A (en) * 1994-07-14 1996-06-25 At&T Global Information Solutions Company Integrated circuit cooling device having internal cooling conduit
JPH08340189A (ja) * 1995-04-14 1996-12-24 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JP2000514541A (ja) * 1996-02-01 2000-10-31 ノーザン リサーチ アンド エンジニアリング カンパニー 個別式プレートフィン熱交換器
US7487738B2 (en) 2005-02-17 2009-02-10 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus and components thereof, and method for detecting life span of the components

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994911U (ja) * 1982-12-20 1984-06-27 松下電器産業株式会社 自動車用暖房装置
JPH07135280A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Toshiba Toransupooto Eng Kk ヒートパイプ式冷却器
JPH08296985A (ja) * 1995-04-24 1996-11-12 Calsonic Corp ヒートパイプ式熱交換器
JPH0923081A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Nippondenso Co Ltd 沸騰冷却装置
JPH10335551A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2000105087A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Denso Corp 冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174647A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Showa Denko Kk ヒートパイプ式放熱器

Also Published As

Publication number Publication date
FR2905168A1 (fr) 2008-02-29
DE102007039890A1 (de) 2008-04-03
US7931071B2 (en) 2011-04-26
US20080047690A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008076040A (ja) 熱交換器
JP2008039373A (ja) 排気熱回収器
JP4259583B2 (ja) 排気熱回収装置
US7946112B2 (en) Exhaust heat recovery device
US20070235164A1 (en) Exhaust heat recovery apparatus
JP4661839B2 (ja) 排気熱回収器
JP4870702B2 (ja) 排気熱回収器
JP2008057820A (ja) 熱交換装置
JP2007332857A (ja) 排気熱回収器
JP2010249424A (ja) 排気熱回収装置
EP2220452B1 (en) Heat pipe, exhaust heat recoverer provided therewith
JP4737219B2 (ja) 排気熱回収システム
US20090000285A1 (en) Exhaust heat recovery device
JP2008303728A (ja) 排気熱回収器
JP2008275292A (ja) 排熱回収装置
JP2010223060A (ja) 熱交換器ならびに排気熱回収装置
JP2007218556A (ja) 排気熱回収器
JP2008202450A (ja) 排気熱回収器
JP2008255945A (ja) エンジンの暖機装置
CN100567724C (zh) 具有热管的热交换器
CN100523471C (zh) 废热回收装置
JP2008064341A (ja) 排気熱回収器
JP2005337336A (ja) 液化ガス気化装置
JP4930447B2 (ja) 排気熱回収器
JP4779922B2 (ja) 排気熱回収器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120413

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120511