JP6708984B2 - フルオロオレフィンの製造方法 - Google Patents

フルオロオレフィンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6708984B2
JP6708984B2 JP2018071488A JP2018071488A JP6708984B2 JP 6708984 B2 JP6708984 B2 JP 6708984B2 JP 2018071488 A JP2018071488 A JP 2018071488A JP 2018071488 A JP2018071488 A JP 2018071488A JP 6708984 B2 JP6708984 B2 JP 6708984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
propionate
acetate
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018071488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019182755A (ja
Inventor
翼 仲上
翼 仲上
臼井 隆
隆 臼井
勇博 茶木
勇博 茶木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2018071488A priority Critical patent/JP6708984B2/ja
Priority to CN201980023036.2A priority patent/CN111936455B/zh
Priority to PCT/JP2019/014743 priority patent/WO2019194214A1/ja
Priority to US17/044,672 priority patent/US11198662B2/en
Priority to EP19781743.0A priority patent/EP3778539B1/en
Publication of JP2019182755A publication Critical patent/JP2019182755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708984B2 publication Critical patent/JP6708984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/013Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens
    • C07C17/06Preparation of halogenated hydrocarbons by addition of halogens combined with replacement of hydrogen atoms by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/25Preparation of halogenated hydrocarbons by splitting-off hydrogen halides from halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/09Geometrical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本開示は、フルオロオレフィンの製造方法に関する。
近年、CF=CHで表される1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)、CFH=CFHで表される1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)等は、地球温暖化係数(GWP)の低い冷媒化合物として有望視されている。
例えば、特許文献1には、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)又は1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)を、水蒸気の存在下で、金属酸化物、金属ハロゲン化物等の金属触媒と接触させて、脱フッ化水素反応によってHFO−1132aを製造する方法が記載されている。
特許文献2には、ジクロロフルオロメタン(HCFC−21)を、水蒸気の存在下で熱分解し、1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレン(CFC−1112)を得る工程と、得られたCFC−1112を、水素化触媒の存在下で水素化する工程とを備えるHFO−1132の製造方法が記載されている。
特許文献3には、水素化触媒の存在下に、1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122a)と水素とを気相で反応させることによってHFO−1132を製造する方法が記載されている。
国際公開第2017/104828号 特開2013−237624号公報 特開2016−056132号公報
これらの特許文献1〜3には、一般式(1):CX=CX(式中、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子又はフッ素原子を示す。)で表されるフルオロオレフィンを高い選択率で製造する方法について記載されていない。
本開示は、上記一般式(1)で表されるフルオロオレフィンを高い選択率で製造することを目的とする。
本開示は以下の通りである。
項1.一般式(1):CX=CX(式中、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子又はフッ素原子を示す。)で表されるフルオロオレフィンの製造方法であって、
一般式(2):CXFCXH(式中、X、X、X及びXは前記に同じである。)で表されるフルオロカーボンを塩基と接触させて脱フッ化水素する工程を含み、
前記脱フッ化水素工程を、液相で行い、且つ、−70℃以上120℃未満の温度で行う、製造方法。
項2.前記一般式(1)で表されるフルオロオレフィンが、1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)及びトリフルオロエチレン(HFO−1123)からなる群より選択される少なくとも1種である、項1に記載の製造方法。
項3.前記一般式(2)で表されるフルオロカーボンが、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)からなる群より選択される少なくとも1種である、項1又は2に記載の製造方法。
項4.前記塩基が、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属アルコキシド及びトリアルキルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
項5.前記塩基が、アルカリ金属アルコキシドである、項4に記載の製造方法。
項6.前記アルカリ金属アルコキシドが、カリウムtert−ブトキシド(t−BuOK)である、項5に記載の製造方法。
項7.前記脱フッ化水素工程を、有機溶媒中で行う、項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
項8.前記有機溶媒が、エーテル化合物、エステル化合物、アミド化合物、ニトリル化合物及びスルホキシド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、項7に記載の製造方法。
項9.前記エーテル化合物が、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル、tertーブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン、アニソール、1,2−ジメトキシエタン及びジエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種であり;
前記エステル化合物が、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸ペンチル及びプロピオン酸ヘキシルからなる群より選ばれる少なくとも1種であり;
前記アミド化合物が、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドンからなる群より選ばれる少なくとも1種であり;
前記ニトリル化合物が、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル及びベンゾニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1種であり;
前記スルホキシド化合物が、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド及びチオフェンからなる群より選ばれる少なくとも1種である;
項8に記載の製造方法。
本開示の製造方法によれば、上記一般式(1)で表されるフルオロオレフィンを高い選択率で製造することができる。
本発明者らは、鋭意研究を行った結果、原料化合物と塩基とを、液相で、接触させて脱フッ化水素するに当たり、脱フッ化水素反応の反応温度を120℃未満に設定することによって、原料化合物の高い転化率を達成し、且つ上記一般式(1)で表されるフルオロオレフィンを高い選択率で製造できることを見出した。
本開示は、かかる知見に基づき、更に研究を重ねた結果完成されたものである。本開示は、以下の実施形態を含む。
本開示の一般式(1):CX=CX(式中、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子又はフッ素原子を示す。)で表されるフルオロオレフィン(以下、目的化合物とも称する。)の製造方法は、一般式(2):CXFCXH(式中、X、X、X及びXは前記に同じである。)で表されるフルオロカーボン(以下、原料化合物とも称する。)を塩基と接触させて脱フッ化水素する工程を備えている。
本開示では、前記脱フッ化水素工程を、液相で行い、且つ、−70℃以上120℃未満の温度で行う。
本開示においては、上記要件を満たすことにより、原料化合物の転化率が高く、高い選択率で目的化合物を得ることができる。
本開示において、「転化率」とは、反応器に供給される原料化合物のモル量に対する反応器出口からの流出ガスに含まれる原料化合物以外の化合物の合計モル量の割合(mol%)を意味する。「選択率」とは、反応器出口からの流出ガスにおける原料化合物以外の化合物の合計モル量に対する当該流出ガスに含まれる目的化合物の合計モル量の割合(mol%)を意味する。
(原料化合物)
本開示において、原料化合物は、一般式(2):CXFCXH(式中、X、X、X及びXは前記に同じである。)で表されるフルオロカーボンである。
上記一般式(2)で表されるフルオロカーボンは、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらのうち、原料化合物の調達が容易な点、及び製造コスト及び設備コストを抑えることができる点から、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)がより好ましい。
(脱フッ化水素工程)
本開示における脱フッ化水素工程では、原料化合物を、液相で、且つ、−70℃以上120℃未満の温度で、塩基と接触させることを必須とする。
例えば、原料化合物としてHFC−134を用いた場合の脱フッ化水素反応は以下の反応式に従う。
CFHCFH → CF=CHF + HF
(HFC−134) (HFO−1123)
塩基は、原料化合物の転化率が高く、目的化合物を高い選択率で得ることができる点から、アルカリ金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ土類金属炭酸塩、アルカリ金属アルコキシド及びトリアルキルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらのうち、原料化合物の転化率をより向上させ、目的生成物をより高い選択率で得ることができる点から、アルカリ金属アルコキシドがより好ましい。
アルカリ金属水酸化物としては、公知のアルカリ金属水酸化物を広く使用でき、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が挙げられる。
アルカリ金属炭酸塩としては、公知のアルカリ金属炭酸塩を広く使用でき、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属水酸化物としては、公知のアルカリ土類金属水酸化物を広く使用でき、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等が挙げられる。
アルカリ土類金属炭酸塩としては、公知のアルカリ土類金属炭酸塩を広く使用でき、例えば、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。
アルカリ金属アルコキシドとしては、公知のアルカリ金属アルコキシドを広く使用でき、例えば、リチウムメトキシド、リチウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド(t−BuOK)等が挙げられる。これらのうち、特に原料化合物の転化率を向上させることができる点、及び高い選択率で目的生成物を得ることができる点から、カリウムtert−ブトキシド(t−BuOK)が好ましい。
トリアルキルアミンとしては、公知のトリアルキルアミンを広く使用でき、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン等が挙げられる。
塩基の量は、通常、原料化合物1モルに対して1〜6モルであり、好ましくは1.2〜4モルであり、より好ましくは1.4〜3モルであり、更に好ましくは1.5〜2.5モルである。塩基の量がこのような範囲にある場合、原料化合物の転化率を向上させることができ、高い選択率で目的生成物を得ることができる。
脱フッ化水素反応の反応温度は、−70℃以上120℃未満である。反応温度が−70℃未満又は120℃以上の場合は、脱フッ化水素の選択率が低下することによって、原料化合物の転化率及び目的生成物の選択率が低下するおそれがある。
反応温度は、脱フッ化水素反応の反応率を向上させる点から、−70〜100℃が好ましく、−40〜30℃がより好ましく、−30〜10℃が更に好ましく、−20〜0℃が特に好ましい。
脱フッ化水素反応は、原料化合物の転化率が高く、目的生成物を高い選択率で得ることができる点から、有機溶媒中で行うことが好ましい。
有機溶媒としては、エーテル化合物、エステル化合物、アミド化合物、ニトリル化合物及びスルホキシド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
上記エーテル化合物は、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン(DME)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、tertーブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン、アニソール、1,2−ジメトキシエタン及びジエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらのエーテル化合物の中でも、原料化合物の転化率がより一層高く、目的生成物をより一層高い選択率で得ることができる点から、テトラヒドロフラン(THF)が特に好ましい。
上記エステル化合物は、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸ペンチル及びプロピオン酸ヘキシルからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらのエステル化合物の中でも、原料化合物の転化率がより一層高く、目的生成物をより一層高い選択率で得ることができる点から、酢酸エチルが特に好ましい。
上記アミド化合物は、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド(DMA)及びN−メチルピロリドン(NMP)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらのアミド化合物の中でも、原料化合物の転化率がより一層高く、目的生成物をより一層高い選択率で得ることができる点から、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)が特に好ましい。
上記ニトリル化合物は、アセトニトリル(ACN)、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル及びベンゾニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらのニトリル化合物の中でも、原料化合物の転化率がより一層高く、目的生成物をより一層高い選択率で得ることができる点から、アセトニトリル(ACN)が特に好ましい。
上記スルホキシド化合物は、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジエチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド及びチオフェンからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらのスルホキシド化合物の中でも、原料化合物の転化率がより一層高く、目的生成物をより一層高い選択率で得ることができる点から、ジメチルスルホキシド(DMSO)が特に好ましい。
脱フッ化水素反応の反応圧力は、より効率的に脱フッ化水素反応を進行させる点から、0.1MPa〜1.5MPaであることが好ましく、0.15MPa〜1.25MPaであることがより好ましく、0.2MPa〜1MPaであることが更に好ましい。
脱フッ化水素反応は、反応器に原料化合物を連続的に仕込み、当該反応器から目的生成物を連続的に抜き出す流通式及びバッチ式のいずれの方式によっても実施することができる。目的生成物が反応器に留まると、さらに脱フッ化水素反応が進行し得ることから、流通式で実施することが好ましい。
(目的化合物)
本開示における目的化合物は、一般式(1):CX=CX(式中、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子又はフッ素原子を示す。)で表されるフルオロオレフィンである。
上記一般式(1)で表されるフルオロオレフィンは、1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)及びトリフルオロエチレン(HFO−1123)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらのうち、HFO−1132がより好ましい。
以下に、実施例を挙げてさらに詳細に説明する。ただし、本開示は、実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
50mLの反応器に、塩基としてtBuOK(13g、0.11mol)及び有機溶媒としてDMF(30mL)を入れた。反応器を氷浴につけて内温0℃まで冷却し、反応器に原料化合物としてHFC−143(4.65g、0.05mol)を入れ、反応器内の圧力を0.2MPaとし、脱フッ化水素反応を行った。脱フッ化水素反応は3時間で完結した。反応完結後、反応物をガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS)により質量分析を行い、NMRスペクトルによる構造解析を行った。質量分析及び構造解析の結果から、(E)−HFO−1132及び(Z)−HFO−1132が生成したことが確認された。HFC−143の転化率が、97mol%であった。(E)−HFO−1132及び(Z)−HFO−1132の合計の収率(選択率)は86mol%でああった。
(実施例2)
1000mLの反応器に、塩基としてtBuOK(266.2g、2.37mol)及び有機溶媒としてDMF(500mL)を入れた。反応器を氷浴につけて内温0℃まで冷却し、反応器に原料化合物としてHFC−143(185.9g、2.21mol)を入れ、反応器内の圧力を0.2MPaとし、脱フッ化水素反応を行った。脱フッ化水素反応は3時間で完結した。反応完結後、反応物をガスクロマトグラフィー/質量分析法(GC/MS)により質量分析を行い、NMRスペクトルによる構造解析を行った。質量分析及び構造解析の結果から、(E)−HFO−1132及び(Z)−HFO−1132が生成したことが確認された。HFC−143の転化率が、100mol%であった。(E)−HFO−1132及び(Z)−HFO−1132の合計の収率(選択率)は93mol%であった。
(実施例3)
有機溶媒としてDMFの代わりにDMSOを用いたこと以外は実施例1と同様の処理を行い、(E)−HFO−1132及び(Z)−HFO−1132を得た。HFC−143の転化率は、90mol%であった。(E)−HFO−1132及び(Z)−HFO−1132の合計の収率(選択率)は85mol%であった。

Claims (7)

  1. 一般式(1):CX=CX(式中、X、X、X及びXは同一又は異なって、水素原子又はフッ素原子を示し、且つ、X、X、X及びXの少なくとも1つはフッ素原子を示す。)で表されるフルオロオレフィンの製造方法であって、
    一般式(2):CXFCXH(式中、X、X、X及びXは同一又は異なって水素原子又はフッ素原子を示す。)で表されるフルオロカーボンをアルカリ金属アルコキシドと接触させて脱フッ化水素する工程を含み、
    前記脱フッ化水素工程を、液相で行い、且つ、−70℃〜0℃の温度で行う、製造方法。
  2. 前記一般式(1)で表されるフルオロオレフィンが、1,2−ジフルオロエチレン(HFO−1132)、1,1−ジフルオロエチレン(HFO−1132a)及びトリフルオロエチレン(HFO−1123)からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記一般式(2)で表されるフルオロカーボンが、1,1,1−トリフルオロエタン(HFC−143a)、1,1,2−トリフルオロエタン(HFC−143)、1,1,2,2−テトラフルオロエタン(HFC−134)及び1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFC−134a)からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記アルカリ金属アルコキシドが、カリウムtert−ブトキシド(t−BuOK)である、請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記脱フッ化水素工程を、有機溶媒中で行う、請求項1〜のいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記有機溶媒が、エーテル化合物、エステル化合物、アミド化合物、ニトリル化合物及びスルホキシド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項に記載の製造方法。
  7. 前記エーテル化合物が、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエーテル、tertーブチルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン、アニソール、1,2−ジメトキシエタン及びジエチレングリコールジメチルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種であり;
    前記エステル化合物が、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ヘキシル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸ブチル、プロピオン酸イソブチル、プロピオン酸ペンチル及びプロピオン酸ヘキシルからなる群より選ばれる少なくとも1種であり;
    前記アミド化合物が、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド及びN−メチルピロリドンからなる群より選ばれる少なくとも1種であり;
    前記ニトリル化合物が、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル及びベンゾニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1種であり;
    前記スルホキシド化合物が、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジプロピルスルホキシド、ジフェニルスルホキシド及びチオフェンからなる群より選ばれる少なくとも1種である;請求項に記載の製造方法。
JP2018071488A 2018-04-03 2018-04-03 フルオロオレフィンの製造方法 Active JP6708984B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071488A JP6708984B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 フルオロオレフィンの製造方法
CN201980023036.2A CN111936455B (zh) 2018-04-03 2019-04-03 氟代烯烃的制造方法
PCT/JP2019/014743 WO2019194214A1 (ja) 2018-04-03 2019-04-03 フルオロオレフィンの製造方法
US17/044,672 US11198662B2 (en) 2018-04-03 2019-04-03 Fluoroolefin production method
EP19781743.0A EP3778539B1 (en) 2018-04-03 2019-04-03 Fluoroolefin production method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018071488A JP6708984B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 フルオロオレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019182755A JP2019182755A (ja) 2019-10-24
JP6708984B2 true JP6708984B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=68100283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018071488A Active JP6708984B2 (ja) 2018-04-03 2018-04-03 フルオロオレフィンの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11198662B2 (ja)
EP (1) EP3778539B1 (ja)
JP (1) JP6708984B2 (ja)
CN (1) CN111936455B (ja)
WO (1) WO2019194214A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3922921A4 (en) * 2019-02-07 2022-11-02 Daikin Industries, Ltd. TRANS-1,2-DIFLUOROETHYLENE (HFO-1132(E)) AND 1,1,1-TRIFLUOROETHANE (HFC-143A) COMPOSITION AND METHODS OF SEPARATION OF HFO-1132(E) AND HFC-143A FROM A COMPOSITION WITH HFO -1132(E) AND HFC-143A
WO2023164101A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 The Chemours Company Fc, Llc Compositions of hfo-1234yf, hfo-1132e, and hfc-152a and systems for using the compositions
WO2023164098A1 (en) 2022-02-25 2023-08-31 The Chemours Company Fc, Llc Compositions of hfo-1234yf, hfo-1132e, and hydrocarbons and systems for using the compositions

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2695320A (en) * 1950-08-28 1954-11-23 Monsanto Chemicals Vinyl fluoride preparation from 1, 2-difluoroethane
JP3786441B2 (ja) * 1994-10-06 2006-06-14 昭和電工株式会社 燐酸塩触媒を用いる反応方法
US7230146B2 (en) 2003-10-27 2007-06-12 Honeywell International Inc. Process for producing fluoropropenes
JP5152521B2 (ja) * 2009-02-19 2013-02-27 日本ゼオン株式会社 ハロゲン化化合物を脱ハロゲン化水素する方法
JP2013237624A (ja) 2012-05-14 2013-11-28 Asahi Glass Co Ltd 1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエチレンおよび1,2−ジフルオロエチレンの製造方法
CN103483142A (zh) * 2013-08-29 2014-01-01 巨化集团技术中心 一种液相连续制备2,3,3,3-四氟丙烯的方法
JP2015120670A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 旭硝子株式会社 1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレンの製造方法
CN105939984B (zh) * 2014-01-30 2020-08-14 Agc株式会社 三氟乙烯的制造方法
WO2015115549A1 (ja) * 2014-01-30 2015-08-06 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンの製造方法
JPWO2015125877A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 旭硝子株式会社 トリフルオロエチレンを含む流体の精製方法、およびトリフルオロエチレンの製造方法
EP3124461B1 (en) * 2014-03-27 2019-06-05 AGC Inc. Method for producing trifluoroethylene
JP2016056132A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 旭硝子株式会社 1,2−ジフルオロエチレンの製造方法
EP3330243B1 (en) * 2015-07-27 2020-12-23 AGC Inc. Method for producing 1-chloro-2,3,3-trifluoropropene
JP6780656B2 (ja) * 2015-12-16 2020-11-04 Agc株式会社 ハイドロフルオロオレフィンの製造方法
JP7304681B2 (ja) 2015-12-16 2023-07-07 Agc株式会社 ハイドロフルオロオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778539B1 (en) 2023-09-27
JP2019182755A (ja) 2019-10-24
EP3778539A1 (en) 2021-02-17
US20210070678A1 (en) 2021-03-11
US11198662B2 (en) 2021-12-14
CN111936455B (zh) 2023-05-12
CN111936455A (zh) 2020-11-13
WO2019194214A1 (ja) 2019-10-10
EP3778539A4 (en) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708984B2 (ja) フルオロオレフィンの製造方法
US8791309B2 (en) Synthesis of 3,3,3-trifluoropropyne
JP7166911B2 (ja) シクロブテンの製造方法
US9090530B1 (en) Method for producing 1,2-dichloro-3,3,3-trifluoropropene
JP2002501035A (ja) ヒドロフルオロエーテルの調製方法
CN111039771B (zh) 一种3,3,3-三氟丙酸的制备方法
KR101751656B1 (ko) 불화메탄의 제조 방법
US20240076253A1 (en) Method for producing fluoroalkyne compound
JP5816037B2 (ja) 3,3,3−トリフルオロプロパノール類の製造方法
WO2001074799A1 (fr) Derives d'oxetane fluores et leur procede de preparation
JP3834096B2 (ja) 含フッ素アルキルエーテルの製造方法
JP2589929B2 (ja) メチル 3−クロロ−1,1,2,2,3,3−ヘキサフルオロプロピル エーテル及びその製造方法
JP4561120B2 (ja) 2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンの製造法
JP2006232704A (ja) 新規なフルオロスルホニル基含有化合物
JP6610625B2 (ja) 1,2−ジクロロ−1,2−ジフルオロエタン(HCFC−132)の製造方法、1−クロロ−1,2−ジフルオロエチレン(HCFO−1122a)の製造方法、及びHCFC−132の分離方法
CN118164820A (zh) 环丁烯的制造方法
JPH08325179A (ja) 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
CN115504869A (zh) 一种含氟烯醚的制备方法
JPH02152935A (ja) 1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンの製法
JP2005068142A (ja) 含フッ素エーテル化合物の製造方法
US20120253062A1 (en) Method for producing alkyl 5-methyl-5-hexenoate
JP2000109476A (ja) 含フッ素ジオキサン及びその製造方法
JPH1143477A (ja) N−フルオロアルキルペルフルオロ環状アミン類及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200505

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6708984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151