JP2006232704A - 新規なフルオロスルホニル基含有化合物 - Google Patents

新規なフルオロスルホニル基含有化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2006232704A
JP2006232704A JP2005047754A JP2005047754A JP2006232704A JP 2006232704 A JP2006232704 A JP 2006232704A JP 2005047754 A JP2005047754 A JP 2005047754A JP 2005047754 A JP2005047754 A JP 2005047754A JP 2006232704 A JP2006232704 A JP 2006232704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound represented
reaction
solvent
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005047754A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Watakabe
淳 渡壁
Eisuke Murotani
英介 室谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2005047754A priority Critical patent/JP2006232704A/ja
Publication of JP2006232704A publication Critical patent/JP2006232704A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】 発煙硫酸を用いることなしに、工業的に有用でありかつ効率的な方法で、重合体の製造に有用なモノマーである化合物(2)CF2=CFCF2OCF2CF2SO2Fを製造する方法を提供する。
【解決手段】 式CH2ClCHClCH2OCF2CF2SO2Fで表される化合物(1)、および該化合物(1)を液相フッ素化等の方法でフッ素化した後、脱塩素化することによる化合物(2)CF2=CFCF2OCF2CF2SO2Fの製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池用の高分子電解質ポリマーの中間体等として有用な新規なフルオロスルホニル基含有化合物に関する。
従来、食塩電解や燃料電池のイオン交換膜には、下式(3)で表されるペルフルオロビニルエーテルとテトラフルオロエチレンとの共重合体が用いられている。
CF2=CF(OCF2CFY)mp(CF2nSO2F ・・・ (3)
(式(3)において、Yはフッ素原子またはトリフルオロメチル基であり、mは0〜3の整数であり、nは1〜12の整数であり、pは0または1であり、m+p>0である。)
また、下式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルも知られている(非特許文献1、特許文献1)。
CF2=CFCF2OCF2CF2SO2F ・・・ (2)
式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルとテトラフルオロエチレンとの共重合体の−SO2F基を、−SO3H基とした後に、電極や高分子電解質膜の構成材料として使用した固体高分子型燃料電池は、充分な電池出力を得ることができない問題があった。この問題に対しては、該共重合体のイオン交換容量を所定の範囲に調節する技術が提案されている(特許文献2)。
従来、式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルは下記方法により合成されていた(非特許文献1、特許文献1)。
Figure 2006232704
特開昭58−91708号公報 特開2002−231268号公報 「ジャーナル オブ アプライド ポリマー サイエンス(Journal of Applied Polymer Science)」、1993年、第47巻、第4号、p.735−41
発煙硫酸は、取り扱いが難しく、上記方法は2つの工程で発煙硫酸を使用する方法であった。
本発明の目的は、発煙硫酸を用いる工程を経ずに、上記式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルの合成中間体である新規化合物を提供することである。
本発明の別の目的は、上記中間体から上記式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルを合成する方法を提供することである。
即ち、本発明は、下記の構成により、前記目的を達成したものである。
<1> 下式(1)で表されるフルオロスルホニル基含有化合物。
CH2ClCHClCH2OCF2CF2SO2F ・・・ (1)
<2> 下式(1)で表されるフルオロスルホニル基含有化合物をフッ素化した後、脱塩素化することを特徴とする、下式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルの製造方法。
CH2ClCHClCH2OCF2CF2SO2F ・・・ (1)
CF2=CFCF2OCF2CF2SO2F ・・・ (2)
本発明は合成中間体として新規な化合物である式(1)で表されるフルオロスルホニル基含有化合物を提供する。また本発明は該化合物を出発原料とし、発煙硝酸を用いずに式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルを製造する方法を提供する。
本発明の新規な中間体である式(1)で表されるフルオロスルホニル基含有化合物(2−(2,3−ジクロロプロポキシ)−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホニルフルオリド)は、好ましくは下記方法により合成される。
Figure 2006232704
式(4)で表される化合物は公知であり、例えばディー・シー・イングランド(D.C.England)、エム・エー・ディートリッヒ(M.A.Dietrich)およびアール・ブイ・リンゼイ・ジュニア(R.B.Lindsey,Jr.)著、「J.Amer.Chem.Soc.」、1960年、82、6181に記載の方法により得ることができる。
式(4)で表される化合物から式(5)で表される化合物への反応は公知の反応であり、式MFで表される化合物(MはAg,CsおよびKのいずれかを表す。)および溶媒の存在下、式(4)で表される化合物とアリルブロミドと反応させることにより得ることができる。例えば「ジャーナル オブ フロリン ケミストリー(Journal of Fluorine Chemistry)」、1990年、第46巻、第1号、p.21−38に記載の反応が挙げられる。
溶媒は、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム系溶媒やアセトニトリル、アジポニトリル等のニトリル系溶媒が好ましく、特にグライム系溶媒が好ましい。
反応温度は0〜150℃が好ましい。MFとしてKF、CsFを使用する場合は50〜150℃がより好ましい。
MFとしてAgFを使用することが好ましく、この場合には、0〜60℃で反応させることができる。
反応時の圧力は特に制御する必要はないが、常圧での還流温度よりも反応温度が高い場合には、オートクレーブを用いて加圧系で反応を実施することが好ましい。
反応時間は、KF、CsFの場合は、5〜100時間が好ましく、AgFの場合は、1〜24時間が好ましい。
式(1)で表される化合物は、式(5)で表される化合物の塩素化反応により合成できる。塩素化反応は式(5)で表される化合物を直接塩素ガスと接触させることにより得ることができる。
この際、必ずしも溶媒は必要でない。塩素ガスを用いた塩素化反応においては溶媒を用いてもよく、用いなくてもよい。溶媒を用いる場合には塩素ガスに不活性な溶媒として、ペルフルオロカーボン溶媒やクロロフルオロカーボン溶媒等を用いるのが好ましい。
式(5)で表される化合物に接触させる塩素ガスの量は、式(5)で表される化合物1当量に対し、0.5〜2当量が好ましく、0.8〜1.5当量がより好ましい。
塩素ガスを導入する温度は、−80〜+50℃が好ましく、塩素化の選択率を高めるに
は、−60℃〜−20℃の低温で塩素ガスを導入するのがより好ましい。例えば、塩素ガスを低温で導入後、温度を上昇させ常温になった時点で反応を完結させる方法が挙げられる。
反応は通常常圧で実施することができる。
反応時間は、1分〜24時間が好ましく、10分〜120分がより好ましい。
本発明の式(1)で表される化合物は、重合性モノマーとして有用な前記式(2)で表される化合物の合成原料として有用な化合物である。本発明は式(1)で表される化合物をフッ素化した後に脱塩素化することによる式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルの製造方法を提供する。該製造方法は、下式で表される。
Figure 2006232704
式(1)で表される化合物のフッ素化は、電気化学的フッ素化法または直接フッ素化によるのが好ましい。
電気化学的フッ素化については米国特許第2713593号明細書および国際公開第98/50603号パンフレットに記載の方法を用いることができる。直接フッ素化については液相中でフッ素(F2)と反応させる液相フッ素化によるのが好ましい。
副産物をより少なくして収率を向上させるためには、液相フッ素化によるのが好ましい。液相フッ素化においては溶媒を用いるのが好ましく、例えば、ペルフルオロメチルモルホリン、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(以下、R−113と記す。)などの大部分が全フッ素化された化合物およびフルオロクロロ化合物またはこれらを組み合わせた溶媒を使用するのが好ましい。
式(1)で表される化合物に接触させるフッ素ガスの量は、バッチ方式で反応を実施する場合にも、連続プロセスで実施する場合にも、式(1)で表される化合物中の水素原子に対して、フッ素の量が常に過剰当量となるようにするのが好ましい。該フッ素の量は、式(1)で表される化合物中の水素原子に対して1.1倍当量以上(すなわち、1.1倍モル以上)が好ましく、特に1.5倍当量以上(すなわち、1.5倍モル以上)が好ましい。過剰当量のフッ素を用いることにより反応の選択率を高くすることができ、好ましい。さらにフッ素は、反応の開始時点から反応の終了時点まで常に過剰量であるのが好ましい。
また、たとえば、溶媒を用いる場合には、反応器に溶媒を仕込む際、該溶媒にあらかじめフッ素を溶解させておくのが好ましい。
液相フッ素化法を用いる場合、フッ素化反応の反応温度は、通常は−60℃以上かつ式(1)で表される化合物の沸点以下が好ましく、反応収率、選択率、および工業的実施のしやすさの点から−50℃〜+100℃が特に好ましく、−20℃〜+50℃がとりわけ好ましい。
フッ素化反応の反応圧力は特に限定されず、大気圧〜2MPa(ゲージ圧)が、反応収率、選択率、工業的な実施のしやすさの観点から特に好ましい。
反応時間は、反応の形式、式(1)で表される化合物量、フッ素ガス濃度、および滞留時間により適宜変更される。
つぎに式(6)で表される化合物の脱塩素化反応を行うことにより式(2)で表される化合物を得る。脱塩素化反応は、欧州特許出願公開第293856号公報、欧州特許出願公開第334796号公報等に記載される電気化学的脱塩素化反応、または金属の存在下に加熱する方法によるのが好ましく、金属の存在下に加熱する方法によるのが好ましい。金属としては、亜鉛、マグネシウムが好ましい。これらの金属は、活性化のために反応前
に塩酸と接触させたり、反応液に臭素、ヨウ素、ジブロモエタン、水銀やHgCl2などを添加してもよい。また、LiAlH4とTiClx(x=3または4)を混合して脱塩素反応を行うこともできる。脱塩素化反応には溶媒を用いてもよい
溶媒としてはアセトニトリル、ジオキサン、モノグライム、ジグライム、トリグライム、テトラグライム、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリジノン等を用いることができる。金属として亜鉛を用いる場合には、溶媒として水、メタノール、エタノール等のプロトン性溶媒を用いることができる。また溶媒として水を用いる場合には、界面活性剤を併用することが好ましい。界面活性剤としてはフッ素系界面活性剤を用いるのが好ましく、C715CO2NH4,C817CO2NH4等を使用できる。
反応温度は、25〜150℃が好ましく、50〜100℃がより好ましい。
反応時の圧力は、制御する必要がなく、還流温度以下であれば、常圧で実施することができる。反応温度が高く、反応混合物の蒸気圧が常圧よりも高い場合には、オートクレーブを用いて成り行き圧力で実施できる。
反応時間は、5分〜24時間が好ましく、10分〜6時間がより好ましい。
脱塩化反応を亜鉛の存在下に実施する場合には、ジメチルホルムアミドを溶媒として用い、100〜150℃程度に加熱することにより実施する例が挙げられる。
脱塩素化反応によって生成する式(2)で表される化合物は、式(6)で表される化合物よりも沸点が低くなることを利用し、原料を反応系中に添加しながら生成物を蒸留する反応蒸留による方法を採用してもよい。
式(2)で表される化合物は、例えば、特開2002−231268号公報に記載の方法によって、テトラフルオロエチレンと共重合した後、フルオロスルホニル基をアルカリ加水分解、酸処理して、固体高分子型燃料電池用のプロトン伝導性ポリマーに変換することができる。
このようにして式(2)で表される化合物とテトラフルオロエチレンの共重合体から誘導される−SO3H基含有の固体高分子型燃料電池用高分子電解質ポリマーは、式(3)で表される化合物、例えばFSO2CF2CF2OCF(CF3)CF2OCF=CF2とテトラフルオロエチレンの共重合体から誘導される従来の固体高分子型燃料電池用高分子電解質ポリマーよりも軟化温度が高いため、従来よりも高い温度で燃料電池を運転することが可能になり、燃料電池の高出力化や冷却効率向上に寄与できる。
以下に本発明を実施例を挙げてさらに具体的に説明するが、これにより本発明は限定されない。
[合成例1]式(1)で表される化合物の合成例
温度計、ドライアイス冷却器、吹き込み管を装着した1L丸底フラスコに、式(5)で表される化合物を760g(3.17モル/L)入れた。窒素雰囲気下で、撹拌子で撹拌しながら冷媒でフラスコの内温が−30℃になるまで冷却した。−30〜−40℃にて、80分かけて塩素ガス2.24モル/Lを吹き込んだ。冷媒をはずして内温が−27℃になったとき、窒素ガスの吹込みを開始し、窒素ガスを吹き込みながら30分かけて7℃まで昇温した。その後、窒素の吹き込みを停止して室温に戻した。式(1)で表される化合物を含む無色透明の液体962gを得た。ガスクロマトグラフで分析したところ、式(1)で表される化合物の純度は90.1%であった。蒸留により815gの式(1)で表される化合物を得た。得られた式(1)で表される化合物の沸点は、56−57℃/0.67kPa(絶対圧)であった。
得られた式(1)で表される化合物のNMRデータは、下記の通りであった。
1H−NMR(300.4MHz、溶媒:CDCl3)δ(ppm)4.4(m,2H)、4.3(m,1H)、3.8(m,2H).
19F−NMR(282.7MHz、溶媒:CDCl3、基準:CFCl3)δ(ppm)43.7(1F)、−84.0〜−85.2(2F)、−111.6(2F)。
[合成例2]式(6)で表される化合物の合成例
500mLのニッケル製オートクレーブに、R−113を312g加えた後に撹拌して25℃に保った。オートクレーブガス出口には、20℃に保持した冷却器、NaFペレット充填層、および−10℃に保持した冷却器を直列に設置した。また−10℃に保持した冷却器からは凝集した液をオートクレーブに戻すための液体返送ラインを設置した。オートクレーブに窒素ガスを室温で1時間吹き込んだ後、窒素ガスで20%に希釈したフッ素ガス(以下、20%希釈フッ素ガスという。)を室温で流速12.72L/時間で1時間吹き込んだ。つぎに20%希釈フッ素ガスを同じ流速で吹き込みながら、合成例1で得た式(1)で表される化合物5gをR−113の50gに溶解した溶液を2.2時間かけて注入した。
つぎに、20%希釈フッ素ガスを同じ流速で吹き込みながらオートクレーブ内圧力を0.15MPa(ゲージ圧)まで昇圧して、ベンゼン濃度が0.01g/mLのR−113溶液を25℃から40℃にまで昇温しながら9mL注入し、オートクレーブのベンゼン溶液注入口を閉め、0.3時間撹拌を続けた。
つぎに反応器内圧力を0.15MPa(ゲージ圧)に、反応器内温度を40℃に保ちながら、前記ベンゼン溶液を6mL注入し、オートクレーブのベンゼン溶液注入口を閉め、0.3時間撹拌を続けた。さらに同様の操作を1回繰り返した。ベンゼンの注入総量は0.21g、R−113の注入総量は21mLであった。
さらに20%希釈フッ素ガスを同じ流速で吹き込みながら1時間撹拌を続けた。つぎに、反応器内圧力を常圧にして、窒素ガスを1時間吹き込んだ。生成物を19F−NMRで分析した結果、式(6)で表される化合物が収率91%で含まれていることを確認した。
得られた式(6)で表される化合物のNMRデータは、下記の通りであった。
19F−NMR(282.7MHz、溶媒:CDCl3、基準:CFCl3)δ(ppm):45.5(1F)、−64.2〜−65.6(2F)、−78.4(2F)、−82.6(2F)、−112.5(2F)、−133.6(1F)。
[合成例3]式(2)で表される化合物の合成例
3L丸底4口フラスコに撹拌機、温度計、DeanStarkトラップを装着し、系内を窒素置換した。
最初にn−C817CO2NH4を1.50g加えた。次にZn粉末127g(1.95モル)とHCl(1モル/L)211gを混合してよく撹拌した混合物を添加し、その後、水を合計で300gになるまで反応容器に加えた。
次に滴下ロートを装着し、合成例2で得た式(2)で表される化合物を滴下ロートに加えた。フラスコを撹拌しながら86℃付近まで加熱した。滴下ロートから式(2)で表される化合物300g(0.748モル)を反応容器内へゆっくり加えた。
滴下開始してから12分後、式(2)で表される化合物の10%を添加したところで、DeanStarkトラップへの留出が開始した。DeanStarkトラップの下層を回収しながら187分かけて滴下を行った。滴下終了時の内温は84℃であった。滴下終了後30分間還流をした。還流終了後徐々に昇温し、50分かけてフラスコ内から粗生成物を抜き出した。この時内温は103.5℃まで上昇した。
DeanStarkトラップより回収した液状の粗生成物は219gであり、ガスクロマトグラフで分析したところ、式(2)で表される化合物の純度は93.5%であった。
この粗生成物を減圧蒸留し、67℃/33kPaにて式(2)で表される化合物を得た。収率は69%であった。
得られた式(2)で表される化合物のNMRデータは、下記の通りであった。
19F−NMR(282.7MHz、溶媒:CDCl3、基準:CFCl3)δ(ppm):45.2(1F)、−71.5(2F)、−82.7(2F)、−89.6(1F)、−103.5(1F)、−112.5(2F)、−190.6(1F)。
本発明は、新規な化合物を提供する。本発明の新規化合物は、固体高分子型の燃料電池の高分子電解質材料として有用な重合体の製造に有用な化合物である。さらに本発明の新規化合物を用いることにより、発煙硫酸を用いることなしに、工業的に有用でありかつ効率的な方法で、該重合体の製造に有用なモノマーの製造ができる。

Claims (2)

  1. 下式(1)で表されるフルオロスルホニル基含有化合物。
    CH2ClCHClCH2OCF2CF2SO2F ・・・ (1)
  2. 下式(1)で表されるフルオロスルホニル基含有化合物をフッ素化した後、脱塩素化することを特徴とする、下式(2)で表されるペルフルオロアリルエーテルの製造方法。
    CH2ClCHClCH2OCF2CF2SO2F ・・・ (1)
    CF2=CFCF2OCF2CF2SO2F ・・・ (2)
JP2005047754A 2005-02-23 2005-02-23 新規なフルオロスルホニル基含有化合物 Withdrawn JP2006232704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047754A JP2006232704A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 新規なフルオロスルホニル基含有化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047754A JP2006232704A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 新規なフルオロスルホニル基含有化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006232704A true JP2006232704A (ja) 2006-09-07

Family

ID=37040758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047754A Withdrawn JP2006232704A (ja) 2005-02-23 2005-02-23 新規なフルオロスルホニル基含有化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006232704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095470A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Asahi Glass Co Ltd フルオロスルホニル基を有する含フッ素化合物の製造方法
US11292763B2 (en) 2017-05-19 2022-04-05 3M Innovative Properties Company Methods of making a polyfluorinated allyl ether and compounds relating to the methods
US11377510B2 (en) 2017-09-14 2022-07-05 3M Innovative Properties Company Fluorinated copolymer and compositions and articles including the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273728A (en) * 1979-03-14 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
JP2003518052A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 ダイネオン リミティド ライアビリティー カンパニー フッ素含有アリルエーテルおよび高級同族体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4273728A (en) * 1979-03-14 1981-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyfluoroallyloxy compounds, their preparation and copolymers therefrom
JP2003518052A (ja) * 1999-12-22 2003-06-03 ダイネオン リミティド ライアビリティー カンパニー フッ素含有アリルエーテルおよび高級同族体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095470A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Asahi Glass Co Ltd フルオロスルホニル基を有する含フッ素化合物の製造方法
US11292763B2 (en) 2017-05-19 2022-04-05 3M Innovative Properties Company Methods of making a polyfluorinated allyl ether and compounds relating to the methods
US11377510B2 (en) 2017-09-14 2022-07-05 3M Innovative Properties Company Fluorinated copolymer and compositions and articles including the same
US11492431B2 (en) 2017-09-14 2022-11-08 3M Innovative Properties Company Fluorinated copolymer having sulfonyl pendant groups and compositions and articles including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7795477B2 (en) Process for preparing fluorohalogenethers
JP7148787B2 (ja) 新規含フッ素化合物
WO2011040497A9 (ja) エーテル構造を有するペルフルオロスルホン酸及びその誘導体の製造方法、並びに含フッ素エーテルスルホン酸化合物及びその誘導体を含む界面活性剤
JP5512541B2 (ja) フルオロアリルフルオロサルフェートへの付加反応
JP2006232704A (ja) 新規なフルオロスルホニル基含有化合物
US7408019B2 (en) Fluorinated ether compound
JP2006219419A (ja) パーフルオロビニルエーテルモノマーの製造法
JP4143810B2 (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2006137725A (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2006348382A (ja) 電解フッ素化方法
JP7184055B2 (ja) 1,3-ジオキソラン化合物及びペルフルオロ(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソール)の製造方法
JP5558067B2 (ja) エーテル構造を有するペルフルオロスルホン酸及びその誘導体の製造方法、並びに含フッ素エーテルスルホン酸化合物及びその誘導体を含む界面活性剤
JP5375273B2 (ja) 1,3−ジクロロ−1,2,3,3−テトラフルオロ酸化プロピレン及びその製造方法
JP5158073B2 (ja) ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法
JPWO2005085187A1 (ja) フッ素化合物の製造方法
JP7339573B2 (ja) 新規含フッ素化合物
JP2006335699A (ja) モノマー中間体の製造方法
JP4231999B2 (ja) ω−ヨウ化含フッ素アルキルビニルエーテルの製造方法
JP4817542B2 (ja) フッ素化ビニルエーテルの製造法
JP4864226B2 (ja) 含フッ素化合物の製造方法
JP4189631B2 (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP2008127318A (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
EP1325906B1 (en) Alkyl esters of 2-(2-fluorosulphonyl)-perfluoroethylenoxy-3-halogen-propionic acid
JP4260466B2 (ja) フッ素化スルホン酸エステルモノマー
JP5428191B2 (ja) フルオロカーボンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20071129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20080115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20110221

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761