JP5158073B2 - ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法 - Google Patents

ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5158073B2
JP5158073B2 JP2009504058A JP2009504058A JP5158073B2 JP 5158073 B2 JP5158073 B2 JP 5158073B2 JP 2009504058 A JP2009504058 A JP 2009504058A JP 2009504058 A JP2009504058 A JP 2009504058A JP 5158073 B2 JP5158073 B2 JP 5158073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
compound represented
formula
reaction
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009504058A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111588A1 (ja
Inventor
真男 岩谷
泰久 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2009504058A priority Critical patent/JP5158073B2/ja
Publication of JPWO2008111588A1 publication Critical patent/JPWO2008111588A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158073B2 publication Critical patent/JP5158073B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/02Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof
    • C07C303/22Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of sulfonic acids or halides thereof from sulfonic acids, by reactions not involving the formation of sulfo or halosulfonyl groups; from sulfonic halides by reactions not involving the formation of halosulfonyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00

Description

本発明は、ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法に関する。
ペルフルオロアルカンスルホニルフルオリドは、アルキル化剤、医農薬品、超強酸触媒、および電気化学材料等を製造するための中間体として有用である。
たとえば、分子中にスルホニルフルオリド基を2つ有するぺルフルオロアルカンビス(スルホニルフルオリド)である下式(F)で表される化合物とNHを反応させると、下式(A)で表されるアニオンのアンモニウム塩が得られる。該アンモニウム塩は、電気伝導性と化学的安定性とに優れた電解質材料として有用である(特許文献1参照。)。
Figure 0005158073
分子中にスルホニルフルオリド基を1つ有するペルフルオロアルカンモノ(スルホニルフルオリド)の製造方法としては、以下の製造方法が知られている。
F2CHFSOF(ただし、RF2は−F、−CFまたは−CFCFを示す。)を液相中でフッ素と反応させるRF2CFSOFの製造方法(特許文献2参照。)。
CHSOFを液相または気相でフッ素を用いてフッ素化反応するCFSOF、CHFSOFまたはCHFSOFの製造方法(特許文献3参照。)。
分子中にスルホニルフルオリド基を2つ有するペルフルオロアルカンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法としては、以下の製造方法が知られている。
F(O)C−CF−SOF等のフルオロスルホニル基とカルボキシル基を有する化合物を電極反応によりカップリング反応させて、前記の式(F)で表わされる化合物等を製造する方法(特許文献4参照。)。
下式(H)で表される化合物を電気化学的にフッ素化することにより下式(F)で表わされる化合物を製造する方法(非特許文献1参照。)。
Figure 0005158073
特表平01−501822号公報 国際公開第2004/096759号パンフレット 特開2003−206272号公報 国際公開第2006/106960号パンフレット Journal of Fluorine Chemistry、1987年、35巻、329−341頁
非特許文献1に記載されるフッ素化反応の収率は5.4〜34.0%と低収率である。また、−SOF基に結合する−CH−の水素原子のフッ素置換反応は起こりにくいことが示されている。さらに、該文献の出発物質である式(H)で表される化合物の入手がしにくい問題がある。
また、他の文献(特許文献1〜4)には、本発明の式CF(SOF)で表されるジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法について、具体的な記載はない。
本発明の目的は、分子中に2つのスルホニルフルオリド基、または2つの‐SO2結合を有するジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法を提供することにある。
本発明は、下記の要旨を有するものである。
[1]下式(2F)で表される化合物をフッ素化反応することを特徴とする下式(1)で表される化合物の製造方法。
FSO−CHF−SOF (2F)
FSO−CF−SOF (1)
[2]下式(4)で表される化合物および/または下式(3)で表される化合物とHOとを反応させて下式(2F)で表される化合物を得て、つぎに該化合物をフッ素化反応することを特徴とする下式(1)で表される化合物の製造方法。
Figure 0005158073
[3]HOを、前記式(4)で表される化合物および前記式(3)で表される化合物の総量に対して0.1〜10倍モル用いて反応を行う上記[2]に記載の製造方法。
[4]フッ素化反応を液相中でフッ素と反応させることにより行う上記[1]〜[3]のいずれかに記載の製造方法。
[5]上記液相中の不活性溶媒が、ペルフルオロアルカン類、または、塩素原子、窒素原子、および酸素原子からなる群から選ばれる1種以上の原子を構造中に有する有機溶剤用化合物をペルフルオロ化して得られた溶媒である上記[4]に記載の製造方法。
[6]上記[1]〜[5]のいずれかに記載の製造方法により前記式(1)で表される化合物を得て、該式(1)で表される化合物と、アンモニアとを反応させる下式(Cy)で表される化合物の製造方法。
Figure 0005158073
[7]下記(1A)または(1B)により前記式(1)で表される化合物とアンモニアとを反応させて、前記式(Cy)で表される化合物を得る上記[6]に記載の製造方法。
(1A):20〜30℃の反応温度、大気圧にて、無水ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン存在下に前記式(1)で表される化合物とアンモニアを反応させる方法。
(1B):−78〜−30℃の反応温度、大気圧にて、液体アンモニアを含むテトラヒドロフラン溶液中に、前記式(1)で表される化合物を含むテトラヒドロフラン溶液を添加することにより、前記式(1)で表される化合物とアンモニアを反応させる方法。
本発明の製造方法によれば、ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)および式(Cy)で表される化合物を特別な装置や試薬を必要としない方法を用い、短工程かつ高収率で製造できる。
本明細書において、式(1)で表される化合物を化合物(1)とも記す。他の式で表される化合物も同様に記す。明細書中の基の定義は特に記載しない限り、前記と同じ意味を示す。
本発明においては、上記化合物(2F)をフッ素化して上記化合物(1)を得る。
化合物(2F)は、SOFに挟まれた構造がCHFであり、対応する該構造がCHである下記化合物(2H)に比べて、フッ素化反応時に炭素原子−硫黄原子結合の切断を抑制しながらフッ素化が実施できる利点がある。
本発明者は、公知の方法にしたがって化合物(2H)の製造を試みたが、化合物(2H)の原料であるClSOCHSOClの生成は認められなかった。これに対して、化合物(2F)は、後述する方法により入手できるため、本発明の製造方法は、工業的な製造がしやすく、高い収率で化合物(2F)から目的化合物(1)を得る方法である。
FSO−CH−SOF (2H)
化合物(2F)のフッ素化反応は、液相反応で行うのが好ましい。フッ素化反応としては、化合物(2F)を液相中でフッ素(F)と反応させる方法(以下、液相フッ素化法という。)、または、化合物(2F)を溶解させて得られた無水フッ化水素酸溶液を電解槽中で電解してフッ素化する方法(電気化学的フッ素化方法ともいう。以下、電解フッ素化法と記す。)が挙げられる。副生成物が少なく反応収率が高い観点から、液相フッ素化法によって行うのが特に好ましい。
液相フッ素化法は、不活性溶媒中で化合物(2F)とフッ素とを反応させて行われる。フッ素は、そのままを用いても、不活性ガスで希釈されたフッ素を用いてもよい。不活性ガスとしては、窒素ガス、ヘリウムガスが好ましく、経済的な観点から、窒素ガスが特に好ましい。不活性ガスで希釈する場合のフッ素濃度(体積%)は、特に限定されず、希釈ガス中に10体積%以上が好ましく、20体積%以上が特に好ましく、20〜50体積%がとりわけ好ましい。
不活性溶媒は、フッ素に対して不活性な溶媒であり、かつ化合物(2F)との相溶性を有する溶媒であれば特に限定されず、C−H結合を含まずC−F結合を必須とする化合物からなる溶媒が好ましい。
不活性溶媒としては、化合物(2F)を1質量%以上溶解しうる溶媒が好ましく、5質量%以上溶解しうる溶媒が特に好ましい。溶解量の上限は特にないが、50質量%が好ましい。
不活性溶媒は、ペルフルオロアルカン類、または、塩素原子、窒素原子、および酸素原子からなる群から選ばれる1種以上の原子を構造中に有する公知の有機溶剤用化合物をペルフルオロ化して得られた溶媒が好ましい。
不活性溶媒の具体例としては、ペルフルオロアルカン類、ペルフルオロエーテル類、ペルフルオロポリエーテル類、クロロフルオロカーボン類、クロロフルオロポリエーテル類、ペルフルオロアルキルアミン、フッ素系不活性流体(3M社商品名:フロリナート)等が挙げられる。
液相フッ素化反応における不活性溶媒の量は、化合物(2F)に対して、5倍質量以上が好ましく、10〜100倍質量が特に好ましい。
液相フッ素化反応における反応温度は、−60℃以上が好ましく、反応収率、選択率、および工業的実施のしやすさの観点から、−50〜100℃がより好ましく、−20〜50℃が特に好ましい。液相フッ素化反応における反応圧力は、特に限定されず、常圧〜2MPaが好ましい。
液相フッ素化反応の形式は、バッチ方式であってもよく、連続方式であってもよく、連続方式が好ましい。
バッチ方式による液相フッ素化反応の態様としては、反応器に化合物(2F)と不活性溶媒とを仕込んだ後に、反応器内を撹拌しながら、フッ素ガスを連続的に反応器中に供給して、化合物(2F)をフッ素化反応する態様が挙げられる。
連続方式による液相フッ素化反応の態様としては、反応器に不活性溶媒を仕込んだ後に、反応器内を撹拌しながら、化合物(2F)とフッ素ガスとを連続的に反応器中に供給して、化合物(2F)をフッ素化する態様が挙げられる。化合物(2F)の供給は、選択率を向上させ、副生成物量を抑制させる観点から、不活性溶媒で希釈した化合物(2F)を用いるのが好ましい。この場合、化合物(2F)に対する不活性溶媒の量は、5倍質量以上が好ましく、10倍質量以上が特に好ましい。
連続方式においては、液相フッ素化反応に用いるフッ素の量を、化合物(2F)中の水素原子に対して常に過剰当量とするのが好ましく、1.5倍当量以上とするのが好ましく、1.5〜5倍当量にするのが特に好ましい。
本発明によれば、2つのSOF基に挟まれたCHF部分の水素原子をフッ素原子に置換する反応を、高収率で実施できる。また、化合物(1)の回収率も高い利点がある。
本発明における液相フッ素化反応においては、化合物(2F)中の水素原子をフッ素原子に置換する反応が起きるため、HFが副生する。そのため、副生したHFを除去するために反応系中にHFの捕捉剤を共存させる、または、反応器ガス出口でHF捕捉剤と出口ガスを接触させる、のが好ましい。HF捕捉剤としては、NaFが好ましい。
化合物(2F)の入手方法としては、下記化合物(4)および/または下記化合物(3)とHOとを反応させる方法が好ましい。
Figure 0005158073
また、化合物(4)と化合物(3)は、それぞれ単独で用いても、混合物として用いてもよく、混合物として用いる場合のそれぞれの比率は限定されない。化合物(2F)の原料としては、化合物(4)が好ましい。化合物(4)および/または化合物(3)とHOとの反応における水の量は、化合物(4)および化合物(3)の総量に対して、反応率と容積効率の点で0.1〜10倍モルとするのが好ましく、0.5〜2倍モルとするのが特に好ましい。
化合物(4)および/または化合物(3)とHOとの反応は、溶媒の存在下に行ってもよく、溶媒の不存在下に行ってもよいが、溶媒の不存在下に行うのが好ましい。溶媒を用いる場合には、−SOF基との反応性を有する求核性官能基を持たず、かつ副生するフッ化水素に対しても安定で、かつ水と化合物(4)および/または(3)を共に溶解する化合物からなる溶媒を用いるのが好ましい。該溶媒としては、ニトリル類、環状エーテル、鎖状エーテルが好ましく、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、テトラヒドロフラン、1、4−ジオキサン、ジエチルエーテル、t−ブチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム等が特に好ましい。溶媒を用いる場合の量は、化合物(4)および化合物(3)の総量に対して、0.1〜10倍容量が好ましく、特に0.5〜5.0倍容量が好ましい。
化合物(4)および/または化合物(3)とHOとの反応の温度は、化合物(4)および化合物(3)の沸点のうち低い沸点以下の温度が好ましく、0〜50℃が特に好ましい。前記反応における反応圧力は、減圧、常圧、または加圧のいずれであってもよい。
本発明の製造方法で得られた化合物(1)は、そのまま所望の用途に用いてもよく、精製して高純度した後に、所望の用途に用いてもよい。精製方法としては、蒸留法等が挙げられる。
さらに、前記の方法で得た化合物(1)は、アンモニアと反応させることにより下記化合物(Cy)を製造できる。
Figure 0005158073
化合物(1)とアンモニアとの反応方法としては、つぎの方法(1A)または方法(1B)によるのが好ましい。
方法(1A):20〜30℃の反応温度、大気圧にて、無水ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン存在下に化合物(1)とアンモニアを反応させる方法。
方法(1B):−78〜−30℃の反応温度、大気圧にて、液体アンモニアを含むテトラヒドロフラン溶液中に、化合物(1)を含むテトラヒドロフラン溶液を添加することにより、化合物(1)とアンモニアを反応させる方法。
本発明の製造方法で得られた化合物(Cy)は、それ自身が導電性材料として有用な化合物である。
また、化合物(Cy)は種々の有用な化合物の出発原料としても有用である。たとえば、化合物(Cy)を出発原料として、下記の製造ルートを用いることにより、下記化合物(Cy)、下記化合物(Cy)、下記化合物(Cy)、下記化合物(Cy)等の化合物を製造できる(ただし、Mはアルカリ金属原子を、Rは1価有機基を、Xは一価のアニオンを示す。)。
Figure 0005158073
Mは、リチウム原子であるのが好ましい。Mが、リチウム原子である化合物(Cy)は、電解質材料として有用である。
Rは、炭素数1〜10の1価炭化水素基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基が特に好ましい。また、4個のRは、同一であってもよく、異なっていてもよい。また、2または3個のRは、互いに連結して、Nを含む環構造を形成していてもよい。Rが環構造を形成する場合は、その環構造は芳香族性を有していてもよい。環構造を形成しない残余のRは、炭素数1〜10の1価炭化水素基が好ましく、炭素数1〜10のアルキル基が特に好ましい。
(NR(X)のXは、OH、Cl、Br、またはIが好ましい。化合物(Cy)と(NR(X)との反応は、水溶液中で行うのが好ましい。理由は、化合物(Cy)は水に難溶性であり、副生するHXまたはMXは水溶性であることから、反応後の両者の分離が容易になるからである。
化合物(Cy)は、導電性材料、反応溶媒、熱媒体材料等として有用である。化合物(Cy)は、中間体として有用であるだけでなく、超強酸触媒として有用である。
化合物(Cy)はフッ素化剤(DesMarteau試薬)として有用である。
本発明を、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらに限定して解釈されない。
なお、以下においてガスクロマトグラフィをGCと、ガスクロマトグラフィ質量分析をGC−MSと、CClFCClFをR−113と記す。純度および収率は、GC分析によるピーク面積比、または19F−NMRによる積分比(内部標準:パーフルオロベンゼン)から求めた。
[例1]
化合物(1)を下式で示すスキームにしたがって合成した。
Figure 0005158073
[例1−1]化合物(7)の製造例
熱電対とコンデンサーとを据え付けた3つ口フラスコ(内容積2L)に、60%発煙硫酸を単蒸留して得られたSO(461g)を仕込み、さらにCF=CFCFOSOF(1458g)を25℃にて滴下して仕込んだ。滴下中、わずかなフラスコ内温の低下が観測された。
滴下終了後、フラスコ内を70℃まで加熱するとフラスコ内溶液の還流が始まった。さらに、反応の進行に伴ってフラスコ内温が上昇した。そのまま19時間、フラスコ内を加熱し、フラスコ内温が105℃に達した時点で加熱を停止した。
フラスコ内溶液をGC−MSと19F−NMRで分析した結果、化合物(7)が79%の収率で生成していることを確認した。CF=CFCFOSOFは14%で残存していた。
[例1−2]化合物(6)の製造例
例1−1で得たフラスコ内溶液に、スプレードライで微粉末状にされたKF(500g)を添加した。添加は、フラスコを氷冷し、フラスコ内温の上昇に注意しながら行った。添加終了後、フラスコ内温25℃にて6日間、フラスコ内を撹拌した。つぎに、そのままフラスコ内溶液の精密蒸留を行い、129〜131℃の留分としてGC純度が99%以上である純粋な化合物(6)(1080g)を得た。出発原料のCF=CFCFOSOFを基準とした収率は60%であった。
[例1−3]化合物(5)の製造例
内径1cmの管状反応器(インコネル製)にガラスビーズ(中心粒径105〜125μm、岳南光機社製ガラスビーズ#150)を充填高が40cmになるまで充填した後に、管状反応器を250℃に加熱した。
例1−2で得た化合物(6)の気体を25モル%含むように窒素ガスで希釈した混合ガスを用意した。管状反応器を加熱しながら、管状反応器内における混合ガスの線速が2.0cm/sになるように、管状反応器の底部から導入した。なお、管状反応器の上端部にはドライアイストラップを据え付けた。そのまま、前記混合ガスを2時間供給した後に、窒素ガスのみを1時間流通させた。管状反応器に導入した化合物(6)の量は、29.9gであった。
ドライアイストラップに回収した液(12.7g)をGCにて分析した結果、化合物(6)は確認されず、純度90%の化合物(5)の存在が確認された。前記液の回収率も加味した、化合物(5)の収率は69%であった。
[例1−4]化合物(4)と化合物(3)の製造例
コンデンサーを据え付けた200mLの4つ口ナスフラスコに、例1−3で得た化合物(5)(69.0g、0.42mol)と、反応直前に60%発煙硫酸から単蒸留により留出させて得た三酸化硫黄(31.8g、0.40mol)を仕込み、140℃で15時間反応させた。反応終了後、蒸留精製を行い、主留分64.7gを回収した。得られた主留分を19F−NMRによって分析を実施した結果、化合物(4)と化合物(3)を4:1(NMRにおける面積比)で含有する混合物を得た。化合物(5)の仕込み量に対する、化合物(4)と化合物(3)の合計収率は63%であった。
[例1−5]化合物(2F)の製造例
例1−4で得た化合物(4)と化合物(3)の混合物(63.5g、0.26mol)と、フッ化ナトリウム(21.8g、0.52mol)を、100mLの4つ口フラスコに仕込み、氷冷下、7.02g(0.39mol)の水を徐々に滴下した。滴下終了後、室温で一晩撹拌した後、目的物を単蒸留で留去した結果、水相(2.63g)と有機相(41.5g)を回収した。有機相をGC分析した結果、GC純度が99%以上である純粋な化合物(2F)であることを確認した。化合物(2F)の収率は80.5%であった。
[例1−6]化合物(1)の製造例
オートクレーブ(内容積500mL、ニッケル製)に、R−113(312g)を加えて撹拌しながら、25℃に保持した。オートクレーブのガス出口には、5℃に保持した冷却器、NaFペレット充填層を直列に設置した。窒素ガスを1.0時間吹き込んだ後、窒素ガスで20体積%に希釈したフッ素ガス(以下、20%フッ素ガスと記す。)を、流速10.70L/hで30分間、吹き込んだ。さらにオートクレーブ内の圧力を0.10MPaまで加圧して、同じ流速で20%フッ素ガスを30分間、吹き込んだ。つぎに20%フッ素ガスを同じ流速で吹き込みながら、上記化合物(2F)(50.0g)をR−113(130g)に溶解した溶液を4.1時間かけて注入した。
つぎに20%フッ素ガスを同じ流速で吹き込みながら、オートクレーブ圧力を0.10MPaに保ち、ベンゼン濃度が0.01g/mLのR−113溶液33mLを、1.5時間かけて注入し、オートクレーブのベンゼン注入口を閉め、1.0時間撹拌した。ついで、オートクレーブ内温度を25℃から40℃まで加熱しながら、さらに1.0時間撹拌を続けた。つづいて、窒素ガスを1.0時間吹き込んでからオートクレーブ内の内容物を回収した。
内容物を19F−NMRにより分析した結果、目的化合物(1)の生成が確認された(NMR収率52.5%)。
化合物(1)の19F−NMRのスペクトルデータ(282.65MHz、溶媒:CDCl、基準:CFCl)δ(ppm):47.7(2F),−97.4(2F)。
本発明の製造方法は、特別な装置や試薬を必要としない簡便な、短い工程で、高効率に目的化合物であるCF(SOF)が製造でき、工業的に有用である。また、本発明の製造方法によって得られるCF(SOF)は、アルキル化剤、医農薬中間体、超強酸触媒、電気化学材料等の用途に使用する材料に誘導可能であり、該材料を工業的に製造する上でも有用である。

なお、2007年3月12日に出願された日本特許出願2007−061942号の明細書、特許請求の範囲、及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (7)

  1. 下式(2F)で表される化合物をフッ素化反応することを特徴とする下式(1)で表される化合物の製造方法。
    FSO−CHF−SOF (2F)
    FSO−CF−SOF (1)
  2. 下式(4)で表される化合物および/または下式(3)で表される化合物とHOとを反応させて下式(2F)で表される化合物を得て、つぎに該化合物をフッ素化反応することを特徴とする下式(1)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0005158073
  3. Oを、前記式(4)で表される化合物および前記式(3)で表される化合物の総量に対して0.1〜10倍モル用いて反応を行う請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記フッ素化反応を液相中でフッ素と反応させることにより行う請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 上記液相中の不活性溶媒が、ペルフルオロアルカン類、または、塩素原子、窒素原子、および酸素原子からなる群から選ばれる1種以上の原子を構造中に有する有機溶剤用化合物をペルフルオロ化して得られた溶媒である請求項4に記載の製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の製造方法により前記式(1)で表される化合物を得て、該式(1)で表される化合物と、アンモニアとを反応させる下式(Cy)で表される化合物の製造方法。
    Figure 0005158073
  7. 下記(1A)または(1B)の方法により前記式(1)で表される化合物とアンモニアとを反応させて、前記式(Cy)で表される化合物を得る請求項6に記載の製造方法。
    方法(1A):20〜30℃の反応温度、大気圧にて、無水ジエチルエーテルまたはテトラヒドロフラン存在下に前記式(1)で表される化合物とアンモニアを反応させる方法。
    方法(1B):−78〜−30℃の反応温度、大気圧にて、液体アンモニアを含むテトラヒドロフラン溶液中に、前記式(1)で表される化合物を含むテトラヒドロフラン溶液を添加することにより、前記式(1)で表される化合物とアンモニアを反応させる方法。
JP2009504058A 2007-03-12 2008-03-11 ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法 Expired - Fee Related JP5158073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009504058A JP5158073B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061942 2007-03-12
JP2007061942 2007-03-12
PCT/JP2008/054410 WO2008111588A1 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法
JP2009504058A JP5158073B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111588A1 JPWO2008111588A1 (ja) 2010-06-24
JP5158073B2 true JP5158073B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=39759523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009504058A Expired - Fee Related JP5158073B2 (ja) 2007-03-12 2008-03-11 ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5158073B2 (ja)
TW (1) TW200906780A (ja)
WO (1) WO2008111588A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010110388A1 (ja) 2009-03-27 2010-09-30 旭硝子株式会社 蓄電デバイス用電解液および蓄電デバイス
JP6050071B2 (ja) * 2012-09-20 2016-12-21 三菱マテリアル電子化成株式会社 粘着剤組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146768A (en) * 1981-02-04 1982-09-10 Basf Ag Chroman derivative
JP2000506132A (ja) * 1996-03-01 2000-05-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 環状パーフルオロアルカンビス(スルホニル)イミドとこのような新規な四員環イミドの製造方法
WO2004096759A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Showa Denko K.K. パーフルオロアルカンスルホニルフルオライドの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387222A (en) * 1981-01-30 1983-06-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyclic perfluoroaliphaticdisulfonimides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146768A (en) * 1981-02-04 1982-09-10 Basf Ag Chroman derivative
JP2000506132A (ja) * 1996-03-01 2000-05-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング 環状パーフルオロアルカンビス(スルホニル)イミドとこのような新規な四員環イミドの製造方法
WO2004096759A1 (ja) * 2003-04-25 2004-11-11 Showa Denko K.K. パーフルオロアルカンスルホニルフルオライドの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012058449; Journal of Fluorine Chemistry Vol.32, Issue 1, 1986, p.89-101 *

Also Published As

Publication number Publication date
TW200906780A (en) 2009-02-16
WO2008111588A1 (ja) 2008-09-18
JPWO2008111588A1 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018172274A (ja) フルオロスルホニル基を含むイミド塩を調製するための方法
JP2017510528A (ja) フッ素含有および硫黄含有化合物ならびにその塩を水性媒体中で製造する方法
JP5538534B2 (ja) フッ素含有イミド化合物の製造方法
EP2484662A1 (en) Method for producing perfluorosulfonic acid having ether structure and derivative thereof, and surfactant containing fluorine-containing ether sulfonic acid compound and derivative thereof
JP5158073B2 (ja) ジフルオロメタンビス(スルホニルフルオリド)の製造方法
JP2019031499A (ja) スルホニルハライド化合物をフッ素化するための方法
JP5234109B2 (ja) フルオロプロピレンカーボネートの製造法
JP2006219419A (ja) パーフルオロビニルエーテルモノマーの製造法
JP2013166698A (ja) イミド化合物の製造方法
JP4993462B2 (ja) フッ素化合物の製造方法
US20220153668A1 (en) Composition
JP4688427B2 (ja) (ペル)フルオロハロゲンエーテルの製造方法
WO2004096759A1 (ja) パーフルオロアルカンスルホニルフルオライドの製造方法
JP2006232704A (ja) 新規なフルオロスルホニル基含有化合物
JP5558067B2 (ja) エーテル構造を有するペルフルオロスルホン酸及びその誘導体の製造方法、並びに含フッ素エーテルスルホン酸化合物及びその誘導体を含む界面活性剤
JP2004244401A (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法
JP4379623B2 (ja) 含フッ素不飽和スルホニルフロライドの製造方法
WO2007142266A1 (ja) 含フッ素フルオロスルホニルアルキルビニルエーテルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5158073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees