JP6708658B2 - マストおよび飲料を清澄化するための酵母エキスの使用 - Google Patents

マストおよび飲料を清澄化するための酵母エキスの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6708658B2
JP6708658B2 JP2017547974A JP2017547974A JP6708658B2 JP 6708658 B2 JP6708658 B2 JP 6708658B2 JP 2017547974 A JP2017547974 A JP 2017547974A JP 2017547974 A JP2017547974 A JP 2017547974A JP 6708658 B2 JP6708658 B2 JP 6708658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
tea
yeast
wine
clarification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018509160A (ja
Inventor
エティエンヌ ドリニャック
エティエンヌ ドリニャック
ルディー メニン
ルディー メニン
イブ ゴスラン
イブ ゴスラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lesaffre et Cie SA
Original Assignee
Lesaffre et Cie SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lesaffre et Cie SA filed Critical Lesaffre et Cie SA
Publication of JP2018509160A publication Critical patent/JP2018509160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6708658B2 publication Critical patent/JP6708658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/04Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material
    • C12H1/0416Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material with the aid of organic added material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23FCOFFEE; TEA; THEIR SUBSTITUTES; MANUFACTURE, PREPARATION, OR INFUSION THEREOF
    • A23F3/00Tea; Tea substitutes; Preparations thereof
    • A23F3/16Tea extraction; Tea extracts; Treating tea extract; Making instant tea
    • A23F3/166Addition of, or treatment with, enzymes or microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • A23L2/84Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter using microorganisms or biological material, e.g. enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G1/00Preparation of wine or sparkling wine
    • C12G1/02Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12HPASTEURISATION, STERILISATION, PRESERVATION, PURIFICATION, CLARIFICATION OR AGEING OF ALCOHOLIC BEVERAGES; METHODS FOR ALTERING THE ALCOHOL CONTENT OF FERMENTED SOLUTIONS OR ALCOHOLIC BEVERAGES
    • C12H1/00Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages
    • C12H1/02Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material
    • C12H1/04Pasteurisation, sterilisation, preservation, purification, clarification, or ageing of alcoholic beverages combined with removal of precipitate or added materials, e.g. adsorption material with the aid of ion-exchange material or inert clarification material, e.g. adsorption material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • C12N1/063Lysis of microorganisms of yeast
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/14Yeasts or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G1/00Preparation of wine or sparkling wine
    • C12G1/02Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation
    • C12G1/0203Preparation of must from grapes; Must treatment and fermentation by microbiological or enzymatic treatment

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tea And Coffee (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明の主題は、マストおよび液体、特に、ワイン、茶、ビールまたは果汁などの飲料を清澄化するための酵母エキスの使用である。
「清澄化する」とは、処理される製品(液体、マスト)に凝集可能な物質を導入する工程、および前記製品中に懸濁された粒子をその堆積作用において沈殿させることによって堆積させる工程で構成される技術であり、これは、前記製品の透明性、濾過性、安定性およびまた、一部の官能特性を改良する目的のためである。
このように、清澄化によって、製品中に懸濁された目に見えるおよび/または目に見えない粒子ならびにまた、コロイド負荷(このコロイドは前記製品の混濁および濾過性の欠如の原因となる)は大いに減少するか、またはさらに完全に除去される。
ワインなどの飲料に関して、製品の安定性の不足は、多くの場合、タンパク質分解または微生物増殖に起因する沈殿物および/または混濁の出現として表れる。清澄化によって不安定な粒子負荷を減少させることにより、沈殿物および/または混濁の出現を遅延または制限することが可能となる。
清澄化は、苦味または渋味などのワインの特定の味覚の態様を改良することができる。しかしながら、清澄化が不十分に制御されると、特定のワインの構造および芳香の強さを弱める可能性もある。
清澄化はまた、一般に不十分な衛生状態に起因する特定の不良または偏向を解消することに寄与する可能性もある。
ワインの清澄化は、長年にわたって知られており、実施されている。19世紀の間、特に大量のワインで清澄化を体系的に実施するようになった。近年、清澄化は小規模の生産者によっても実施されている。
ワインセクターにおいて過去数年にわたって一般に使用されている清澄化製品(本明細書以下において「清澄化剤(clarifier)」と示す)は、アイシングラス(魚の浮袋から抽出された粗タンパク質である)、カゼイン、卵白、動物または植物ゼラチン、ベントナイト(天然粘土である)、ポリビニルピロリドン(ポリフェノールに対して高親和性を有する合成産物である「PVPP」)である。PVPP清澄化剤は、多くの場合、カゼインと混合され、出来たての赤ワインの渋味ならびに白ワインの苦味および黄色を解消することができる。
上述の最初の4つの清澄化剤は、動物起源であるので、アレルギー問題を引き起こす可能性があるという欠点を有する。PVPPは、その一部において化学的意味合いを有し、扱うときに毒性を有する。
ワイン用の清澄化剤の質を改良するために、調査研究は天然産物、例えば酵母に関連付けられている。したがって2006年からの研究(非特許文献1)により、酵母タンパク質エキス(本明細書以下において「YPE」と示す)が、従来使用されている清澄化剤と等しいか、またはさらにより良い清澄化作用を有することが示されている。
しかしながら、今日、特にワインセクターにおいて既存の清澄化剤よりさらにいっそう効果的な天然産物由来の他の清澄化剤を開発する必要性が依然として存在している。
したがって、本発明の目的の1つは、マストおよびワインを清澄化するための作業に使用することを意図する天然産物をワイン生産者および販売業者に提供することである。
茶などの飲料に関して、茶に存在する目に見えるまたは目に見えない粒子、特にタンニンの沈殿をもたらす必要性および有益性は証明することができる。
実際に、タンニンが豊富な茶は、時々、茶が非常に多く注入されると苦味になる、その溶液の渋味によって容易に認識可能である。タンニンはゆっくりであるが、徐々に放出され、したがって非常に長くかなり注入すると、それらの濃度を増加させ、茶が非常に多く注入されると、茶にその苦味を与える。
さらに、茶に存在するタンニンは、それらが健康に対していくつかの関心のある利点を有するが、それらにより、食物からの鉄が、消化の間に生物によって完全に吸収されないという欠点を有する。したがって、茶を毎日多く消費することは、生物による鉄の同化に重要な結果をもたらし得る。
しかしながら、タンニン沈殿は必ずしも容易に実施されず、いくつかのクロマトグラフィー工程が、多くの場合、タンニンを回収し、精製するために必要となる。
したがって本発明の別の目的は、茶などの飲料を清澄化するための作業において使用することを意図し、より特には茶からタンニンを沈殿させることを意図する天然産物を提供することである。
酵母および酵母誘導体のワイン学での適用に関して本発明者らによって実施された研究および調査により、核酸、特にリボ核酸が豊富にあり、10kDaより大きいサイズを有する酵母エキスを開発することが可能となり、ワイン生産物のための清澄化剤としてのその使用は、より有望となる。
さらに、本発明者らによって実施された研究により、驚くべきことに、核酸、特にリボ核酸が豊富にあるこの酵母エキスは、特に茶のための清澄化剤として、特に茶からタンニンを沈殿させるために適していることを発見することもできた。
この発見は、特許文献1が、混濁(この混濁は茶の保存条件の間に頻繁に発生する)が出現する前に茶の混濁を防ぐための少なくとも50%のRNAを含む酵母エキスを記載していることを考慮するとかなり予想外であった。
実際に、特許文献1と反対に、RNAが豊富な酵母エキスは、茶から目に見えるおよび目に見えない粒子、特にタンニンを沈殿させること以外に、茶の混濁の出現を防ぐために本発明において使用していない。
本発明者らはまた、驚くべきことに、このエキスが、茶から色素を沈殿させることを可能にすることも発見した。
国際公開第2016/010064号
「Revue des oenologues」[「Enologists’ Review」]、No.120;47−50頁、2006年
本発明の主題は、より特には、酵母エキスの総重量に対して、少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも15重量%、より優先的には20重量%〜95重量%、さらにより優先的には30重量%〜48重量%の量の核酸を含む酵母エキスの使用であって、前記核酸は、マストおよび液体、特にワイン、茶、ビールまたは果汁から選択される飲料、好ましくはワインまたは茶を清澄化するためのリボ核酸(RNA)の断片から形成される、使用である。
以前に記載されているように、「清澄化する」という用語は、凝集および沈殿可能な物質を、清澄化される液体に導入する工程と、凝集および沈殿によって、液体中に存在する懸濁粒子を全て引き下ろす(dragging down)工程とで構成される作業を意味することを意図する。
本発明によれば、清澄化するとは、混濁が発生する前に、液体、特にワインまたは茶の混濁を防ぐまたは止めることを意図しているわけではなく、反対に、前記液体中に存在する目に見えるまたは目に見えない粒子を沈殿させることを意図している。
有益には、本発明によれば、リボ核酸が豊富な酵母エキスの使用により、特にワインおよび茶からのタンニンの沈殿が可能となる。
茶からのタンニンの沈殿と同様に、ワインからのタンニンの沈殿は、特定の場合、有益であることを証明することができる。
これは、ワインのタンニンが口における粗い感覚の原因となり、口を乾燥させるためである。
「酵母エキス」という用語は、無傷の酵母の原形質分離および溶解から得られた生産物を意味することを意図する。「無傷の」酵母という用語は、生きているまたは不活性化された「全」酵母を意味することを意図する。
酵母は多量のリボ核酸(RNA)を含有する。一般に、酵母の核酸の99重量%はRNAによって表されるとみなされる。このRNAは80%がリボソームRNAから構成される。
リボ核酸(RNA)は、核酸、すなわちヌクレオチド配列からなる分子である。
RNAの各ヌクレオチドは、
− 炭素原子が1’から5’まで番号付けされる、ペントース、リボース、
− 核塩基または窒素含有塩基(アデニン「A」、ウラシル「U」、シトシン「C」およびグアニン「G」)、
− リン酸基
からなる。
窒素含有塩基(A、U、CまたはG)は、窒素原子によってリボースの1’炭素に結合する。ヌクレオチドは、3’および5’炭素のレベルにてリン酸ジエステル結合によって、リン酸基により互いに結合する。
本発明によれば、酵母エキスの総重量に対して、特に少なくとも10重量%、好ましくは少なくとも15重量%、より優先的には20重量%〜95重量%、さらにより優先的には30重量%〜48重量%の量のリボ核酸を含む上記に定義された酵母エキスはまた、本出願において「酵母核エキス(yeast nucleic extract)」(「YNE」)とも称される。
上記に定義されているおよび本発明によって使用されるエキスの前記RNA断片の各々は、10kDaより大きい、好ましくは30〜110kDaの範囲の平均分子量を有する。
同様に本発明によれば、上記に定義されているおよび本発明によって使用される酵母核エキスはまた、無機物質、サッカリド(特にグルカンおよびマンナン)、および遊離アミノ酸を含む。
例として、酵母核エキスにおいて:
− 無機物質は、酵母エキスの総重量に対して、5重量%〜30重量%、好ましくは15重量%〜25重量%の範囲の量で存在し、
− マンナンは、酵母エキスの総重量に対して、5重量%〜25重量%、好ましくは10重量%〜20重量%の範囲の量で存在し、
− グルカンは、酵母エキスの総重量に対して、1重量%〜10重量%、好ましくは3重量%〜8重量%の範囲の量で存在し、
− 遊離アミノ酸は、酵母エキスの総重量に対して、1重量%〜10重量%、好ましくは3重量%〜8重量%の範囲で存在する。
本発明によれば、上記に定義されているおよび本発明によって使用される酵母エキスは、粉末の形態または多少、濃縮液の形態、好ましくは粉末の形態であり得る。
本発明によれば、酵母は、例えば、サッカロミセス(Saccharomyces)、クルイベロミセス(Kluyveromyces)、トルラ(Torula)およびカンジダ(Candida)を含む群から選択され、好ましくはサッカロミセス、有益にはサッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である。
上記に定義されているおよび本発明によって使用される酵母エキスを調製する方法は、有益には、酵母内に天然に存在するRNAを保存することを可能にする。
上記に定義されている酵母エキス(YNE)を調製する方法は、以下の工程:
− 一方で、前記酵母の内部高分子をそれらの天然状態で遊離させるため、他方で、これらの高分子の溶解についての酵素を不活性化させるための無傷酵母の機械的、物理的、浸透圧的、熱的、酵素的原形質分離および/またはpH修飾による原形質分離、
− 遠心分離による分離、
− YNEを含有する可溶性画分の回収、
− 任意に、可溶性画分の乾燥
を含む。
熱的原形質分離は、酵母内に存在する内部高分子の溶解についての酵素、特にヌクレアーゼの作用を停止、阻害するのに十分な温度にて実施され、それにより、有益には、核の鎖の溶解を防ぎ、それ故、小分子サイズの分子の形成を制限することが可能となる。
熱的原形質分離の工程は、例えば、1〜18時間、好ましくは5〜15時間の範囲の時間、さらにより優先的には11時間、60〜120℃、好ましくは70℃〜90℃の温度、さらにより優先的には80℃の温度にて実施される。
標的化された酵素的原形質分離により、有益には、それらを切断せずに内部酵母高分子を放出することが可能となる。
pH修飾による原形質分離により、酵母を溶解し、その細胞含有物を放出することが可能となる。
いかなる理論によっても束縛されることを望まないが、本発明者らは、原形質分離により、酵母細胞の原形質膜および壁を、ヌクレオタンパク質複合体、すなわちリボソームを外へ出すことを可能にするのに十分に大きい開口を可能にする程度まで損傷することが可能となるという意見である。
1つの有益な実施形態によれば、本発明の主題は、ワインを清澄化するための上記に定義されている酵母エキスの使用である。
有益には、本発明によれば、酵母核エキスがマストおよびワインを清澄化するために使用される場合、それは例えば粉末の形態で使用される。前記粉末は、例えば、ワイン1ヘクトリットル(hl)当たり0.1g(グラム)〜50g、好ましくはワイン1hl当たり5g〜30gの範囲の含有量で使用される。
本発明の酵母核エキスの適切な用量の使用により、ワインの急速な清澄化およびコロイド安定性が可能となる。
本発明の酵母核エキスの過剰な用量の使用は、「過剰清澄化(over−clarifying)」現象、すなわち、清澄化後、凝集していない清澄化剤の存在を生じる危険性がある。過剰清澄化は、不十分な保存条件下で、混濁を生じる可能性がある。
別の有益な実施形態によれば、本発明の主題は、茶を清澄化するための、特に茶からタンニンおよび/または茶から色素を沈殿させるための上記に定義されている酵母エキスの使用である。
有益には、本発明によれば、酵母核エキスが茶を清澄化するために使用される場合、それは例えば粉末の形態で使用される。前記粉末は、例えば、茶1リットル(l)当たり0.01g(グラム)〜5g、好ましくは茶1l当たり0.05g〜1gの範囲の含有量で使用される。
したがって茶から色素を沈殿させるための酵母エキスの使用により、特定の種類の茶に求められる、茶を脱色することが可能となる。
本発明によれば、上記に定義されている核酵母エキスは、開封されていないパッケージにおいて3年の最低限の保存可能期間を有し、気温での保存は湿気が多くないことを前提とする。
本発明の主題はまた、マストおよび液体、特にワイン、茶、ビールまたは果汁から選択される飲料を清澄化するための、サッカロミセス、クルイベロミセス、トルラおよびカンジダならびにそれらの混合物を含む群から選択される酵母に由来するRNA断片の使用である。
本発明の1つの有益な実施形態によれば、上記に定義されているRNA断片は、より特には、茶に存在するタンニンおよび/または色素を沈殿させるために使用される。
ここで、本発明を以下の実施例および図面によって例示し、それらは例示として与えられるので、決して限定されない。
図1の写真は、ワイン「A」に対して様々な清澄化剤(それぞれ左から右まで:「対照」、「YPE」、「YNE30」および「YNE95」)を用いて得られた、冷却室における清澄化試験の20時間後の結果を示す。 図2の写真は、ワイン「B」に対して様々な清澄化剤(それぞれ左から右まで:「対照」、「YPE」、「YNE30」および「YNE95」)を用いて得られた、冷却室における清澄化試験の20時間後の結果を示す。 図3の写真は、「粗製(CRUDE)」ワインに対して様々な清澄化剤(それぞれ左から右まで:「対照」、「YPE」、「YPE/YNE30」および「YNE30」)を用いて得られた、冷却室における清澄化試験の20時間後の結果を示す。 図4の写真は、ワイン「A」に対して様々な清澄化剤(それぞれ左から右まで:「対照」、「YPE」、「YPE/YNE30」および「YNE30」)を用いて得られた、冷却室における清澄化試験の20時間後の結果を示す。 図5の写真は、ワイン「B」に対して様々な清澄化剤(それぞれ左から右まで:「対照」、「YPE」、「YPE/YNE30」および「YNE30」)を用いて得られた、冷却室における清澄化試験の20時間後の結果を示す。 図6の写真は、0.1g/lの濃度にてYNE30清澄化剤を用いて周囲温度にて18時間後に得られた、アイスティーに対する清澄化試験の結果、より特にはアイスティーからのタンニンの沈殿の結果を示す。 図7の写真は、6℃の温度にて10時間後に得られた、アイスティーに対する清澄化試験の結果、より特にはアイスティーからのタンニンの沈殿の結果を示す(それぞれ、左から右まで:「対照」(アイスティーのみ)、1g/lの濃度の「YPE」、0.3g/lの濃度の「YNE30」および1g/lの濃度の「YNE30」を参照のこと)。
実施例1および2:ワイン清澄化試験
実施例1および2において試験したワインは以下の通りである:
− 「粗製」ワイン(最も混濁)、
− ワイン「A」、
− ワイン「B」。
試験した製剤(清澄化剤)は、粉末形態であり、以下の通りである:
− 対照としての役割を果たす、「YPE」として表される、「酵母タンパク質エキス」(このYPEは合計で約13%のヌクレオチドを含み、「Revue des oenologues」[「Enologists’ Review」]、No.120;47−50頁、2006年に記載されている)、
− 「YNE30」として表される、30重量%のリボ核酸を含む本発明の酵母核エキス、
− 「YNE95」として表される、95重量%のリボ核酸を含む本発明の酵母核エキス、
− 「YPE/YNE30」として表される、50%のYPEおよび50%のYNE30からなる試料。
実施例1:管試験
1)ワインでの第1のシリーズの清澄化試験は、以下の清澄化剤:「YPE」、「YNE30」および「YNE95」を用いて、以下のワイン「A」(図1)および「B」(図2)で実施する。
清澄化剤(粉末形態)を赤ワインまたはマストに推奨される最大限の使用可能な用量、すなわちワイン/マスト1ヘクトリットル(hl)当たり30gの清澄化剤で組み込む。
粉末を、ワインに組み込む前にそれらの重量の10倍の水で予め懸濁し、希釈する。したがって、1グラム(1g)の清澄化剤を10ミリリットル(10ml)の蒸留水で希釈する。
このように希釈した30マイクロリットル(30μl)の量の各清澄化剤を、試験する10mlのワイン/マストを含む試験管(対照管を除く)に組み込む。
この目的は、同じ濃度にて、およびワインの2つの異なる試料に対して使用する種々の清澄化剤の清澄化効率の差を実証することである。
冷却室(約+4℃)における管の20時間の滞留時間後に得られた結果を図1(ワインAについて)および2(ワインBについて)に例示する。
試験管において観察されたデカントペレット(decanting pellet)が大きくなるほど(すなわちデカントを多くするほど)、清澄化がより満たされる。
図1および2の写真は、2つの場合において、対照は、自然なデカントがないため、ペレットを生じないことを示す。
他方で、本発明の清澄化剤(YNE30およびYNE95)を含む管において、デカントペレットは、(試験したワインにかかわらず)従来技術の清澄化剤(YPE)を含む管におけるよりもはるかに大きいことが観察され、これにより、従来技術の清澄化剤と比較して本発明の清澄化剤によるワインの良好な清澄化を実証することが可能となる。
2)ワインでの第2のシリーズの清澄化試験は、以下の清澄化剤:「YPE」、「YPE/YNE30」および「YNE30」を用いて、「粗製」ワイン(図3)、ワイン「A」(図4)およびワイン「B」(図5)で実施する。
清澄化剤は、上記のセクション1に記載されているものと同じ濃度(30g/hl)にて調製する。
冷却室(約+4℃)における管の20時間の滞留時間後に得られた結果を図3(粗製ワイン)、4(ワインA)および5(ワインB)に例示する。
図3〜5の写真は、3つの場合において、対照はペレットを生じない(自然なデカントがない)ことを示す。
最も大きなデカントペレットは、試験したワイン(図3〜5)にかかわらず、本発明の「YNE30」清澄化剤で観察される。
より大きなデカントペレットはまた、試験したワイン(図3〜5)にかかわらず、「YPE」の従来技術の清澄化剤より「YPE/YNE30」清澄化剤混合物で観察される。
次いで、本発明の清澄化剤および従来技術の清澄化剤の混合物を含む清澄化剤を調製する場合、この混合物により、本発明の清澄化剤と混合していない従来技術の清澄化剤のみで得られる清澄化を改良することができる。
3)結論:
上記の試験により、本発明の核酵母エキスは、従来技術のYPEの天然清澄化剤よりワインにとってさらにいっそう効果的である清澄化剤であることが実証される。
さらに、本発明の酵母核エキスは、YPEより製造することが容易であり、複雑な設備を必要としないという重要な利点を有する。
実施例2:スペクトロキュベット(Spectro cuvette)試験
濁度試験をスペクトロキュベットにおいて直接実施した。
リマインダーとして、「NTU」(ネフェロメ濁度単位(nephelometric turbidity unit))として表される濁度は、混濁する物質に関する流体の含有量を示す。
本発明の「YNE30」および「YNE95」清澄化剤を、蒸留水での各清澄化剤の事前の希釈(以前の実施例を参照のこと)によって3つの異なる濃度:10g/hl、20g/hlおよび30g/hlにて調製し、続いてワイン「B」に添加する。
ワイン「B」の初期濁度は127NTUである。種々の濃度で本発明の清澄化剤を加えた前記ワインの濁度を冷却室(+4℃)で48時間後に測定する。
結果を以下の表1に与える。
濁度の減少は、2つの清澄化剤の各々について、それらの濃度にかかわらず、顕著である。本発明の「YNE95」および「YNE30」清澄化剤の各々は、10g/hlの濃度にて既に非常に活性である(12倍の濁度の減少)。
上清の実質的に同一の清澄化は、本発明の清澄化剤の濃度にかかわらず、48時間後に示される。
したがって、RNAが豊富である本発明の酵母エキスは、ワインセクターにおける清澄化剤として非常に効果的である。
実施例3:茶清澄化試験
この実施例において試験した茶はアイスティーである。
この実施例の目的は、一方で、茶からのタンニンの沈殿であり(デカントペレットにおいて見出される)、他方で、茶の色の変化を実証することである。
試験した清澄化剤は粉末形態であり、YNE30である。異なる濃度を有する3つの試料、すなわち茶1リットル当たり0.1gのYNE30および茶1リットル当たり0.3gのYNE30および茶1リットル当たり1gのYNE30を調製する。
粉末をその重量の10倍の水で事前に希釈する。したがって、1グラムの粉末を10mlの蒸留水で希釈する。
粉末は全て水に溶解するので、それは茶に加えられて透明な溶液になる。
1)周囲温度での試験
YNE30を、アイスティーを含む管に組み込む(調製した濃度=0.1g/l)。周囲温度にて18時間後に得られた結果を図6に示す。
デカントペレットの形成および茶のわずかな変色を観察する。
デカントペレットを、ピペットを使用して除去し、フレーバリストを含む3人により味見をする。
試験者の各々によって示される感覚は渋味である。
渋味の感覚はタンニンによって提供されるので、このことから、デカントペレットにおけるタンニンの良好な沈殿があると結論付けることができる。
2)6℃での試験
以下の4つの試料を試験した:
− アイスティーのみ(対照)、
− 1g/lの濃度にてYPEが導入されているアイスティー、
− 0.3g/lの濃度にてYNE30が導入されているアイスティー、
− 1g/lの濃度にてYNE30が導入されているアイスティー。
6℃にて10時間後に得られた結果を図7に示す。
上記の4つの試料をそれぞれ図7において左から右に示す(したがって、左端の試料は対照であり、その隣の試料はYPEが導入されているものである、などである)。
アイスティーのみに関して、デカントまたは脱色は観察されない。
YPE(1g/l)が導入されているアイスティーに関して、2〜3ヶ月後にデカントおよびわずかな変色が観察され(リマインダーとして、図7は10時間後の結果を示すので、デカントまたは脱色は観察されない)、それに対して、YNE(0.3および1g/l)が導入されているアイスティーに関して、透明なデカントおよび脱色が3〜6時間後に観察される。
デカントペレットを、ピペットを使用して除去し、上記のポイント1において述べた3人の試験者によって味見した。
渋味に関して各試験者によって示される感覚を以下の表2において評価する。
渋味の感覚は、1g/lの濃度にてYNE30を加えた管におけるデカントペレットについて試験者によって感じられたものと比較して、0.3g/lの濃度にてYNE30を加えた管におけるデカントペレットについてわずかに高い。
結論:
10時間後、対照試料(アイスティーのみ)と、1g/lの濃度にてYPEを加えた試料との間で差異は観察されなかった。アイスティーへのYPEの添加により、茶からタンニンの沈殿および/または茶から色素の沈殿を生じさせることはできない。
他方で、0.3g/lまたは1g/lなどの濃度でのYNE30の添加は、茶からタンニンおよび茶から色素の沈殿を誘導するのに十分であり、これはYNEの添加後、3〜6時間で開始する。アイスティーの脱色は、YNE濃度にかかわらず、YNE30を添加した管について明白である。
アイスティーへの1g/lの濃度でのYNE30の添加の結果、0.3g/lの濃度にてYNE30を添加したものより大きいデカントペレットを生じる。
さらに、渋味に関する感覚は、1g/lにてYNEを加えた管におけるデカントペレットについて高い。
渋味の感覚はタンニンによって提供されるので、このことから、デカントペレットにおいてタンニンの良好な沈殿があると結論付けることができる。

Claims (12)

  1. マストおよび飲料中の酵母エキスの使用であって、
    前記マストおよび前記飲料を清澄化するための使用であり、
    前記酵母エキスが、酵母エキスの総重量に対して、20重量%〜95重量%の範囲の量の核酸を含み、
    前記核酸が、リボ核酸(RNA)の断片から形成され、
    前記RNAの断片の各々が、10kDaより大きい平均分子量を有し、
    前記マストおよび前記飲料が、ワイン、および茶から選択され、
    清澄化によって、前記マストおよび前記飲料中に存在する目に見える、および/または目に見えない粒子を沈殿させる、
    使用。
  2. 前記酵母エキスは、酵母エキスの総重量に対して、30重量%〜48重量%の量の核酸を含む、請求項1に記載のエキスの使用。
  3. 前記エキスの前記RNAの断片の各々が、30〜110kDaの範囲の平均分子量を有する、請求項1または2に記載のエキスの使用。
  4. 前記エキスがさらに、無機物質、サッカリド、および遊離アミノ酸を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のエキスの使用。
  5. 前記エキスが、粉末の形態または濃縮液の形態である、請求項1〜のいずれか一項に記載のエキスの使用。
  6. 前記エキスの酵母は、サッカロミセス、クルイベロミセス、トルラおよびカンジダを含む群から選択される、請求項1〜のいずれか一項に記載のエキスの使用。
  7. 前記エキスの酵母は、サッカロミセス・セレビシエである、請求項6に記載のエキスの使用。
  8. ワインを清澄化するための、請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  9. 前記酵母エキスが、粉末の形態であり、ワイン1ヘクトリットル(hl)当たり0.1g〜50gの範囲の含有量で使用される、請求項に記載の使用。
  10. 茶を清澄化するための、請求項1〜のいずれか一項に記載の使用。
  11. 茶からタンニンおよび/または色素を沈殿させるための、請求項10に記載の使用。
  12. 前記酵母エキスが、粉末の形態であり、茶1リットル(l)当たり0.01g〜5gの範囲の含有量で使用される、請求項10または11に記載の使用。
JP2017547974A 2015-03-24 2016-03-24 マストおよび飲料を清澄化するための酵母エキスの使用 Active JP6708658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1552464 2015-03-24
FR1552464A FR3034101B1 (fr) 2015-03-24 2015-03-24 Extrait de levure et son utilisation pour le collage de mouts et de boissons
PCT/FR2016/050660 WO2016151257A1 (fr) 2015-03-24 2016-03-24 Utilisation d'un extrait de levure pour le collage de mouts et de boissons

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018509160A JP2018509160A (ja) 2018-04-05
JP6708658B2 true JP6708658B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=53674065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547974A Active JP6708658B2 (ja) 2015-03-24 2016-03-24 マストおよび飲料を清澄化するための酵母エキスの使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US11098273B2 (ja)
EP (1) EP3273799B1 (ja)
JP (1) JP6708658B2 (ja)
CN (1) CN107429208B (ja)
AU (1) AU2016238617B2 (ja)
BR (1) BR112017019173B1 (ja)
CA (1) CA2978669C (ja)
CL (1) CL2017002204A1 (ja)
DK (1) DK3273799T3 (ja)
ES (1) ES2877507T3 (ja)
FR (1) FR3034101B1 (ja)
MX (1) MX2017011168A (ja)
NZ (1) NZ735501A (ja)
PT (1) PT3273799T (ja)
RU (1) RU2717716C2 (ja)
UA (1) UA120641C2 (ja)
WO (1) WO2016151257A1 (ja)
ZA (1) ZA201706541B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010064A1 (ja) * 2014-07-16 2016-01-21 興人ライフサイエンス株式会社 茶飲料の白濁抑制剤
CN108094772A (zh) * 2017-12-08 2018-06-01 桂林莱茵生物科技股份有限公司 一种罗汉果果汁及其制备方法
FR3080521B1 (fr) * 2018-04-27 2021-07-09 Lesaffre & Cie Proteines de levures
CN112940899A (zh) * 2019-12-11 2021-06-11 安琪酵母股份有限公司 酵母源下胶澄清剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988005267A1 (en) * 1987-01-22 1988-07-28 Kohjin Co., Ltd. Yeast extract and process for its preparation
IT1237993B (it) * 1990-01-19 1993-06-21 Omc Off Mecc Collareda Srl Procedimento per la stabilizzazione particolarmente di mosto d'uva.
JPH0732700B2 (ja) * 1991-02-27 1995-04-12 国税庁長官 植物繊維固形物の凝集方法
JPH05292916A (ja) * 1992-04-24 1993-11-09 Nippon Paper Ind Co Ltd 酵母エキス組成物及びその用途並びにその製法
FR2726284B1 (fr) 1994-10-31 1996-12-27 Inst Oenologie Produit biologique pour la stabilisation physico-chimique d'un vin
AR027016A1 (es) * 1999-12-21 2003-03-12 Dsm Nv Proceso para la estabilizacion de vino
US7153839B2 (en) * 2000-03-24 2006-12-26 Biocell Laboratories Method of protecting erythricytes, in particular for improvement of blood cytopenia
WO2003063613A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Dsm Ip Assets B.V. Compositions comprising artificial sweeteners and a yeast extract, use thereof and food comprising the same
WO2003063614A1 (en) * 2002-01-31 2003-08-07 Dsm Ip Assets B.V. Method to improve taste of beverages by addition of yeast extract and beverages thereof
CN100521973C (zh) * 2003-07-16 2009-08-05 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 通过加入酵母提取物改善脂肪总量减少的食品或饮料的味道的方法和由此获得的食品或饮料
CN101513248B (zh) 2008-02-19 2013-05-15 安琪酵母股份有限公司 含有肌苷酸二钠盐和鸟苷酸二钠盐的酵母抽提物及其制备方法
JP5102076B2 (ja) * 2008-03-06 2012-12-19 アサヒグループホールディングス株式会社 サッカロマイセス・セレビシエ変異株、及び該変異株を用いたrna高含有酵母の製造方法。
JP5637507B2 (ja) 2008-03-31 2014-12-10 興人ライフサイエンス株式会社 酵母変異株と酵母エキス
JP2010070463A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Fukumi Morishige 栄養ドリンク剤
RS55309B1 (sr) * 2009-01-14 2017-03-31 Alltech Inc Kompozicije kvasca isprepletane glinom i postupci za upotrebu istih
WO2013031571A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 興人ライフサイエンス株式会社 呈味増強効果のある酵母エキス
WO2016010064A1 (ja) 2014-07-16 2016-01-21 興人ライフサイエンス株式会社 茶飲料の白濁抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
ES2877507T3 (es) 2021-11-17
CN107429208B (zh) 2021-02-12
RU2017135423A (ru) 2019-04-08
NZ735501A (en) 2023-02-24
EP3273799B1 (fr) 2021-05-12
AU2016238617A1 (en) 2017-10-05
ZA201706541B (en) 2019-01-30
CA2978669C (fr) 2023-01-10
BR112017019173B1 (pt) 2022-03-22
BR112017019173A2 (pt) 2018-05-02
CA2978669A1 (fr) 2016-09-29
RU2017135423A3 (ja) 2019-04-25
AU2016238617B2 (en) 2019-11-21
MX2017011168A (es) 2017-11-09
US20180079995A1 (en) 2018-03-22
US11098273B2 (en) 2021-08-24
FR3034101B1 (fr) 2019-07-12
DK3273799T3 (da) 2021-06-21
UA120641C2 (uk) 2020-01-10
EP3273799A1 (fr) 2018-01-31
CL2017002204A1 (es) 2018-05-11
PT3273799T (pt) 2021-06-17
WO2016151257A1 (fr) 2016-09-29
RU2717716C2 (ru) 2020-03-25
CN107429208A (zh) 2017-12-01
JP2018509160A (ja) 2018-04-05
FR3034101A1 (fr) 2016-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708658B2 (ja) マストおよび飲料を清澄化するための酵母エキスの使用
Pozo-Bayón et al. Chemical and biochemical features involved in sparkling wine production: from a traditional to an improved winemaking technology
US20100029925A1 (en) Methods and kits for extraction of dna
CN102835650A (zh) 5’-核糖核苷酸含量高的酵母提取物及其制备方法
Sroka et al. The influence of hydrocolloids on mead wort fermentation
Ren et al. Clarifying effect of different fining agents on mulberry wine
Alexandre Yeasts and sparkling wine production
López-Solís et al. Great diversity among commercial inactive dry-yeast based products
MXPA02006096A (es) Estabilizacion de vino.
Awe Effect of clarifying agents (gelatin and kaolin) on fruit wine production
Charpentier Ageing on lees (sur lies) and the use of speciality inactive yeasts during wine fermentation
JP6827321B2 (ja) 茶飲料の白濁抑制剤
RU2588669C1 (ru) Способ производства игристого вина
Boulton et al. The physical and chemical stability of wine
Motham et al. Improvement of DNA extraction protocols for Nostochopsis spp
Meledina et al. Yeast physiological state influence on beer turbidity.
CN102433253A (zh) 一种黄酒用生物催陈助剂
KUCHTA A method for the detection of Cryptosporidium parvum in apple juice based on microfiltration and real-time polymerase chain reaction
Sroka et al. Immobilization of yeast on grapes for mead production.
Aggeliki et al. AN INNOVATIVE METHOD FOR THE ISOLATION OF VALUE-ADDED PRODUCTS FROM WINERY WASTE.
Lochbühler The potential of yeast proteins to substitute for traditional fining agents: technological and sensory aspects
US20110305804A1 (en) Beverages having reduced turbidity and methods for making same
CN107502529A (zh) 一种雪莲果混合果汁发酵酒澄清技术
DGGE RESEARCH–GRANTHAALAYAH
FEUILLAT Oenological impact of mannoproteins and peptides from yeast: examples of interaction with wine polyphenols

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6708658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250